バストロンボーン大好 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し行進曲
11/12/09 12:34:07.10 8FeVpnnG
いおちつ

3:名無し行進曲
11/12/09 15:01:54.44 2fmGKV4h
>>1

4:名無し行進曲
11/12/09 21:44:38.85 Nr8lekgJ
いちょつ

5:名無し行進曲
11/12/14 00:49:28.12 a7JyLgZ8
トローヤのバストロ吹いている人いるかな?
試奏したらよかったので検討中です。

6:名無し行進曲
11/12/14 08:45:44.45 4Zze2uzH
良かったと思ったらなんで他人にきくの?
自分で選べないの?
他人の評価を気にしてるんならやめれば?

7:名無し行進曲
11/12/14 18:24:08.28 nFrRE1b4
バストロを試奏しただけだけど、吹き易かったけど音色的にはドイツ管らしさは感じなかったな。
見た目は美しいよね。
値段が高いから、自分で試奏して判断するしか無いよね。
トローヤの他は、どこのメーカーが候補なんですか?

8:名無し行進曲
11/12/14 18:28:34.42 TpDqgsll
なんでそんな怒ってるの

9:5
11/12/14 21:25:42.80 a7JyLgZ8
シャイアーズかトローヤで迷っています、あとラスのグリンホーバルブも。

10:名無し行進曲
11/12/14 21:49:21.72 VnwQs0pi
楽器自慢だけしたいなら全部買えば?

11:名無し行進曲
11/12/15 06:51:18.27 ozfRTgeB
自分がどんな音を出したいのか。
これが一番重要。
シャイアーズにしても、1ベルと2ベルでは全く響きが違います。
スライドもノーマルとデュアルが有ります。
シャイアーズで好みの組み合わせを選んでから、ラスとトローヤを吹き比べてみたら?
今は、何を吹いていますか?

12:名無し行進曲
11/12/15 09:37:13.24 Vd5pdxaN
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
スレリンク(senmon板)


■■■■■音楽療法士■■■■■
スレリンク(doctor板)







13:名無し行進曲
11/12/17 07:01:13.32 hsStM+qI
>>5
上記の方がおっしゃる通り、シャイアーズはセッティングによって音が全く違います。
エドワーズもそうですが、パーツを選べるメーカーは選択肢が広い分、明確な音のイメージが無いと彷徨います。
一例ですが、アメリカらしいセッティングでしたらBU1YHW/B62・78/Wセイヤー、ドイツよりでしたらBT2RM/B62NLW/オフセットロータリー、、、等

トローヤはドイツ管ですが、あまり曲を選ばなく吹けるので扱いやすいです。


14:名無し行進曲
11/12/18 22:39:27.23 q7uBpOQ5
鯖変わったのか
知らなかったorz

15:名無し行進曲
11/12/21 20:35:47.89 TrgbTdzZ
保守
とりあえずなんか書きます

ヤマハのマウスピーススワブ使うとシャンクに傷が…


16:名無し行進曲
11/12/21 20:36:08.56 TrgbTdzZ
保守
とりあえずなんか書きます

ヤマハのマウスピーススワブ使うとシャンクに傷が…


17:名無し行進曲
11/12/21 22:34:08.54 rh3nbnFF
XOってロタックスバルブ仕様のB−Tbが市販されるみたいだね。
個人的に欲しくなってきた。

18:名無し行進曲
11/12/22 22:01:42.47 FI6pxkRN
ロタックスバルブバージョンも、XOバルブと同じように
バルブの中身が金メッキしてあるの?
まあ結局XOが作ってるもんだしメッキかかってるとおもうが

19:名無し行進曲
11/12/23 03:15:18.19 EQUZicV7
ロタックスバルブという名前なら、どこが作っているにしろ規格がきまってんじゃないのか


20:名無し行進曲
11/12/23 06:10:05.59 PVi/FgpA
ロタックスって仕組みのバルブじゃないの?


21:名無し行進曲
11/12/23 08:13:54.96 Dtl2heJq
スイス(だったと思う)のロタックス社のバルブ。
根本的な仕組みはロータリーバルブですが、息の流れや重量等が設計しなおされていて、よりスムーズな吹奏感。

私は好きではありませんが、、、

22:名無し行進曲
11/12/27 11:48:37.65 GR65ao6t
>>17-21
いずれにせよ、早期の市販化を望む…

23:名無し行進曲
11/12/28 22:07:54.88 gtOpcBCP
無理して海外製使わずにヤマハの830でも822でも使えよ。


楽だぜ。(笑

24:名無し行進曲
11/12/29 23:47:13.78 s5xYr81j
822って確か




ダグラス用?

25:名無し行進曲
11/12/30 11:04:38.83 3MLEQ/y9
そう開発協力者はヨー。ボストンの演奏会の映像で時々見かける。

今は日本のヤマハのカスタムのラインナップにもあるし、、しっかりとした鳴り、で好きだ。


26:名無し行進曲
11/12/30 13:24:47.16 EXqxwHN8
あっちではナンバーは622だっけ?
デザイン(というか材質も?)も違うよね??

27:名無し行進曲
11/12/30 20:09:08.01 hXzasvek
いや 822に統一されてるはず・・・

28:名無し行進曲
11/12/30 22:12:54.55 QPcIn7kH
国内になかった頃、622でした。

29:名無し行進曲
11/12/30 23:59:10.27 /NiNT3yN
昔は622で黄ベルだったけど、ゼノの技術を投入して822Gとしてモデルチェンジ。

30:名無し行進曲
11/12/31 07:24:14.91 sncTP9a4
俺のは622のGベル・・・

逆に黄ベルの622は見た事無いなぁ〜

31:名無し行進曲
11/12/31 09:09:09.14 zwQVesh2
620使っている方っているんでしょうか

32:名無し行進曲
11/12/31 12:35:38.51 sncTP9a4
>>31

YBL-620使ってるの知り合いに居るで。
吹かせてもろたけど吹き易い楽器やね。

ブラバンのBassTrbはそれで吹いてるな。
オケはミニックのBassTrb使ってるけど・・・w

33:名無し行進曲
12/01/01 10:05:05.19 rI52VZF9
622は基本はゴールドブラスベルだったような気がする。
D.ヨーの物もゴールドだったと…。
ベル材質変更だけなら融通が利くのでイエローもあるかも。


34:名無し行進曲
12/01/01 21:55:28.45 ilpGGZp+
>>33
622も822Gもイエローブラスは特注でも不可能。
(カタログに根拠あり)

オフセットB-Tbでシングルロータリーに可能な構造は世界的にも珍しい。
シングルB-Tbとしてもジャズ&ポップスに十分使える。

35:名無し行進曲
12/01/03 13:14:30.72 wP/ANYYM
XOの新型(ロタックスバルブ搭載)はいつ市販されるのだろうか…?

本国では、オフセットロータリーもラインナップされているが、正式導入も待ち遠しい。

36:名無し行進曲
12/01/03 13:19:03.24 2pwnsbjq
XOって基本性能は良いのかい?
吹奏楽で学生が使っているのは見かけるけど。
音色はどう?

37:名無し行進曲
12/01/03 16:36:12.95 aOBp9wgQ
悪くはないと思う。反応良いし。

音はコーンに近いか?アメリカンサウンドを志向する人には物足りないかも

38:名無し行進曲
12/01/03 18:44:19.39 ImVuWZ0N
ウェーブに出てるバックのバストロどんなかんじ?

39:名無し行進曲
12/01/03 19:52:14.50 89j/zXwV
試奏してみたら?
私は欲しくないけど。

40:名無し行進曲
12/01/03 23:52:12.79 D6pLO+90
>>36-37
プロが使っているくらいだから保証できる。

41:名無し行進曲
12/01/04 01:56:05.72 tY09O9Q3
メイン楽器としては、プロはだれも使っていません

安くていい楽器ならヤマハの822がオススメかと

42:名無し行進曲
12/01/04 08:56:09.17 YkQbG9Ih
>>36
いいと思うよ。
安めの価格設定だから馬鹿にしてたんだけど
テナーだけど実際吹いてみたら悪くなかった。
というか選ぶ必要はあるかもしれないけど良かったよ。
そのときの試奏で俺の中のメーカー別ランクは急上昇した。
個人的にはバックやコーンよりいいかも。

43:名無し行進曲
12/01/04 16:24:43.13 FASiCFcU
620も中々いいよ。

44:名無し行進曲
12/01/05 11:06:13.74 Fn73VCtZ
630の復活を望む…
>>43には悪いけど、オフセットロータリーは使いにくい(-_-;)
インライン慣れしているプレイヤーには辛い。

45:43
12/01/05 21:08:58.29 tPdR1VIv
>>44

残念、俺も最初はインライン考えたけどね。

F・Db管別々に使えるから。

でもオフセットの抵抗感の無さ(ロータリー同士の対比)は俺には良い感じ。

後は慣れの問題かと思う。

46:名無し行進曲
12/01/07 23:39:58.72 Qt+3/Man
>9

遅レスでスマンが・・・

ラスもシャイアーズほどではないけど、かなり広範囲なセッティングが可能。
ベルは、イエロー、ゴールド、レッドのほか、ニッケルシルバーも選べる。
スライドは、ノーマルのほかブロンズスライドやニッケルアウタースライドもある。
バルブはハグマンが主流だけど、グリンホー、ロタックスも選択可能。
主管も選べるんじゃなかったかな。
JoyBrassが入れてるのは、比較的オーソドックスなセッティングのやつだけど、好きなセッティングでオーダーできるはず。

レッドブラスベルのハグマン仕様使ってるけど、いい楽器だよ。



47:名無し行進曲
12/01/07 23:55:52.32 Pr3mPdxF
B-Tb吹きの皆さん、ベルサイズはどのタイプを使っていますか?

私はBachとEdwardsを所有していますが、いずれも赤ベルの10-1/2吋です。
近年は9-1/2吋ベルが主流となっており、10-1/2吋は滅多にお目にかからなくなりました。

純粋に10-1/2吋ベルが好きなので、もっと愛好者がいてもいいと思っています。

48:名無し行進曲
12/01/09 18:09:10.08 GV4np+40
XOのバストロっていい楽器なんですか?

(余談ですが、今使ってるのは学校のYBL-613だったり。)


49:名無し行進曲
12/01/09 19:09:01.57 G6ZXJlRC
>>48
ちょっと前のレスも読めないの?馬鹿なの?

50:名無し行進曲
12/01/09 22:14:18.64 GV4np+40
>>49
ごめんなさい。
見落としてました。ありがとうございます。


51:名無し行進曲
12/01/10 01:15:56.53 hzxCJemB
>>48
なんか可哀想だから意見付け足しといてみるか。
テナーバスは出た頃は個体差ひどかった印象。普通のロータリーが出てすぐも同じく。
一年くらい前にまとめて試奏したときはセイヤーもロータリーもかなり均一な印象だった。
ロタックスはまだ吹いたこと無いや。自分の周りの評判はそれなり。

バストロは同じ環境で何本も吹いたこと無いけどどの楽器屋で吹いたやつでもまあまあ良かったよ。たまたまかもしれんけど。
コストパフォーマンス考えたらいいんじゃないかな。ヤマハもすごい良いけど。パイプで全然印象が変わるから全部付け替えて試すべし。
セイヤーの割にはコンパクトな印象だったかな。

ロタックス付きのバストロはもう市場に出てるのかな?某氏からすごいいいよーって勧められたんだが。
まだなら待ってみてもいいかもね。銀パイプのr

52:名無し行進曲
12/01/10 21:57:05.26 bK6begR8
>>48
XOのB-Tbはそれほど出回っていないから、未知数なのも仕方がない。
ただ、本国(台湾)ではオフセットロータリーもラインナップされているので侮れないのは確か。
近日発売予定のロタックスバルブ搭載B-Tbも期待できそう。
特注で10-1/2"ベルも製造可能らしい。

53:名無し行進曲
12/01/10 23:42:43.37 hC+9Kp70
XOもヤマハもプロは金のためにいやいや使ってるのだよ。
本当の自分の楽器ではないのですよ。そのへんを理解
しないと。

54:名無し行進曲
12/01/11 00:04:54.14 9sQQ0JXU
よくそんな伝説めいたこという椰子いるけど、半分はうそww
メーカーがどんなにがんばってもうんこな楽器はうんこ(^_^)
確かにメーカーは便宜は図ってくれるけど、変わるのは抵抗感と持ちやすさくらいだわww

以上へっぽこプロより

55:名無し行進曲
12/01/11 02:18:38.49 uPN8pqCT
>>54
よくそんな伝説めいたこという椰子いるけど、半分はうそww

ここまでは残念ながら正解。

メーカーがどんなにがんばってもうんこな楽器はうんこ(^_^)
確かにメーカーは便宜は図ってくれるけど、変わるのは抵抗感と持ちやすさくらいだわww

これはお前が本当にへっぽこだから。そもそもプロを穢すような発言はやめてくれないか。
酔っぱらってるのかもしれないがアマチュアから尊敬されなくなったらプロなんてやってけなくなるんだから。

以上普通のプロより

56:名無し行進曲
12/01/11 13:04:47.43 cldPzKae
(テナー)トロンボーンスレに出没してるプロですが、
XOはよく知らないですが、ヤマハを金のためにいやいや使うプロなんていませんよ。
昔から本当に良い楽器です。
ヤマハというとスクールバンドのイメージが強いのでしょうが、
(好みはともかく)音色といったヤマハを使うのはちょっと…というのは
アマチュア間での話だけだと思いますよ。

>>54氏は良いマイスターに調整してもらえばいいのに。

57:名無し行進曲
12/01/11 18:27:11.40 VYWNM+Gp
>>56
私もあまり偉そうなこといえる肩書きじゃないけど
とりあえずトロンボーンで飯食ってます。

正直のところ私がヤマハを使ってみた感想は…
抵抗なさ過ぎ、音が溶け過ぎて自分の音が聞こえない、
音に主張が感じられず味付けが厳しい。
ダイナミクスレンジの上限付近では
音が詰まる方向に行き、楽器の踏ん張りがあまり利かない。
こんなところ。

サブではともかく、メインで使おうという気にはなれないよ。
他にいくらでもいい楽器あるもの。

58:名無し行進曲
12/01/11 18:38:34.28 rbN+uIVB
俺は箸で飯食ってるけどホルトンてどんな感じ?

59:名無し行進曲
12/01/11 18:42:08.80 wG9nCaH/
吊るしのヤマハしか買えないのがウジャウジャ言っても…

60:名無し行進曲
12/01/11 19:14:51.25 SMZgCwaF
ヤマハの緻密な作りは、信頼出来る。スライドは言うまでもなく、ロータリーやレバージョイント、抜差管の精度は素晴らしい。Xenoラインアップのヨーモデル使いですが、音的にも全く不満ありません。ヘタレアマですがね。

61:名無し行進曲
12/01/11 21:45:52.90 uPN8pqCT
>>59
大正解

62:名無し行進曲
12/01/11 23:48:00.29 urhpk4B2
20年くらい前、ヤマハは>>57のいうような印象だった。
でも、その後ヤマハは変わったという噂も聞いた。
自分は使ってないので分かりませんが。

63:名無し行進曲
12/01/12 16:36:51.82 ebjkDzBr
柔らかめよりもパリッとしたのが好きなんですが、getzenのバストロとホルトンのバストロ、どちらが良いでしょうか。
その2つよりも良いものがあるなら教えてください。
何も分からないですみません。

64:名無し行進曲
12/01/12 19:24:44.46 bgmPePAr
>>63

どんな楽器を使っても、音質はその人次第じゃないですか?
柔らかい音しか出ない吹き方の人ならゲッツェンやホルトン吹いてもそういう音質になるし、バリバリ鳴らす人ならヤマハやジュピターやマイケル吹いてもそういう音質になるんじゃないっすかね?

65:名無し行進曲
12/01/13 00:26:08.68 whDqHxe8
ちがうんだよな。オケでヤマハふいてるプロ(Y売)の
音いまいちで、同じ奏者でもバックのときよいのよ。
ヤマハの音がおとなしいのな。

66:名無し行進曲
12/01/13 01:29:55.45 GL8xSb95
Sアさんy社だと良くないのか…
y社を使いそうという事で期待してた。

そんな漏れはバック注


67:名無し行進曲
12/01/13 01:36:16.53 EqCiAfjS
じゃあ漏れ昆虫

68:名無し行進曲
12/01/13 07:19:06.26 j7TzxeU4
ヤマハはB-Tbに関しては品数やバリエーションが少ないのが難点。
もちろん、多ければいいってわけではないが…
もっと力を注いでほしい。

69:名無し行進曲
12/01/13 09:07:58.41 j6IqWFKB
普通にオーダーすりゃいいだろ。

70:名無し行進曲
12/01/13 10:55:02.46 IuyCSUF1
テナーやテナーバスは凄くいいみたいだけどね
知り合いがヤマハでめちゃくちゃいい音出してる。オケでもメインで使ってるみたいだし
たが個人的にはバストロだとまだ物足りないな。テナーバスもだんだん質が上がっていったみたいだしそのうちいいものが出てくるとは思うけど

そういう自分はタインをメインに使ってるが

71:名無し行進曲
12/01/13 10:58:45.84 ZrL529KS
「みたい」連発に「タイン」
脳内タインですね。

72:名無し行進曲
12/01/13 12:13:24.89 IuyCSUF1
そりゃテナーバスの話だから伝聞になるのは仕方ないだろう。何も間違った日本語は使ってない

73:名無し行進曲
12/01/13 16:41:30.71 AiZdcn8C
自分で使ってから言えよ。

74:名無し行進曲
12/01/13 16:53:04.46 HoRqVJzW
>>62
>>57だけど俺の感想は初期ヨーモデル(622)。
>>70とは別人だけど俺、テナーもバスもタインがメイン。

>>71
そうなるのよw
タインは気に入ってしまったら
他の楽器吹こうと思わなくなるほどイイ。

75:名無し行進曲
12/01/13 17:12:05.93 fSjUH1dZ
吊るしのヤマハで判断するなよ…

76:名無し行進曲
12/01/13 17:33:58.24 np9nTRnS
吊るしがだめってことは舶来品をセミオーダーしてるってこと?

77:名無し行進曲
12/01/13 19:43:38.30 98OWJ2Zq
わたしはヤマハのフルオーダーしました。
有名なヤマハアトリエでなんかじゃないよ。
別な窓口のところでやってくれる。

輸入物のセミオーダーには戻れない。

78:名無し行進曲
12/01/13 20:42:22.26 GL8xSb95
どんな仕様ですか!?
値段は!?(;´Д`)l \ァ l \ァ

79:名無し行進曲
12/01/13 20:48:19.99 ilK3+9Zi
上のほうのタイン自慢の人たちへ。

そういや、Yの工場で楽器を作ってた人(たしかホルン中心だったと思う)が
Yを退職してタインに入って楽器製造をしばらくやって帰国後
自分の工房を持っているのはみんな知ってるよな?

80:名無し行進曲
12/01/13 21:16:56.19 HB0UG9wn
タインは何本かをちょっと試奏したけど、そんなに良いとは思わなかったな。
オレは1999年からクロマトを吹いてます。1980年頃のレッチェに近いかな?
どこの楽器も、マウスパイプの個体差で全く違う楽器に感じるけどね。
クロマトにタインのパイプを付けても面白いよ。

81:名無し行進曲
12/01/14 06:08:58.26 xQsVHWbs
自分が出したい音が出せる、出しやすいのが良い楽器。出したい音が、音楽に見合っているかどうかが大事だと思ってます。
高い舶来品を持て余している奏者が、近くにいます。ご本人は、高い楽器を持っている事で満足しているのか、演奏に関する努力を余りされず、毎度自己満足百パーセントな音を巻き散らかしています。指揮者が幾ら言っても治りません。迷惑です。

82:名無し行進曲
12/01/14 10:10:32.54 TStgRCMR
参考になる書き込みも多いが、ここはあくまでバストロ専だ。
述べている意見はバスに関するものでないコメントが多いような気がするのは俺だけが?

83:名無し行進曲
12/01/15 02:51:16.07 RnFJkEK+
気のせいでは?

84:名無し行進曲
12/01/16 09:03:28.13 baaLCmN7
バストロ以外で盛り上がってもおもしろくないよな
やっと静まったよ。

85:名無し行進曲
12/01/16 12:30:30.20 HzdRQw4i
バストロだけで盛り上がらないよりずいぶんマシな展開だと思ったが。

86:名無し行進曲
12/01/16 15:22:58.23 LmFE/lhe



87:名無し行進曲
12/01/16 15:23:27.91 LmFE/lhe
すまん、誤爆した

88:名無し行進曲
12/01/17 15:01:53.22 J6un0Y6j
静かな誤爆だなw

89:名無し行進曲
12/01/17 17:18:41.50 Socy7to9
ごバック ごバック


90:名無し行進曲
12/01/17 18:38:20.84 nOL9ON8P
シャイアーズのバストロ、オーケストラで使っているのあまり見かけないですねえ。
吹奏楽やアンサンブルでは時々見かけますが。
いい楽器だと思うんだが、どこに問題があるんだろうか。

91:名無し行進曲
12/01/17 21:30:58.62 NP+vHpMc
テナーで使ってる人が少ないからじゃない!?
アンサンブル楽器なんだから、他のメンバーの傾向をきにしてしまうのは無理もない。

あとはネームバリューだろ。アメリカ管のバストロを使うプロが少ないから。
ボリンジャーが使うようになったから、使う人も増えるかも。

個人的な印象では音が混じりにくい感じ。

92:名無し行進曲
12/01/17 21:33:49.50 NP+vHpMc
「アメリカ管のバストロを使う」→「アメリカ管のバストロを使うプロの中でシャイアーズを使う」

93:名無し行進曲
12/01/17 22:57:40.28 GLP6Mmur
高いからだろ

94:名無し行進曲
12/01/18 00:24:56.07 X+9B6GA6
シャイアーズ使ってますよ、勿論バストロです。
私の周りはテナー・バス問わず結構多いですよ?

誰が何を使うかよりも、自分がどんな音で何をしたいかで楽器を選択するのが良いと思いますよ。


95:名無し行進曲
12/01/18 01:33:34.71 8VlOHRDH
地方では、未だにエドワーズとバックが信仰されています

96:名無し行進曲
12/01/18 10:29:35.89 j+e4TXCL
>>90だが、
やはり使う人はいますよね。
でも、日本だけでなく世界的に見ても、オーケストラでは見かけない。

97:名無し行進曲
12/01/18 11:25:31.97 bmbphe/w
>>96
いやいや、世界的に…ってあんたどんなプレーヤーだよwww
世界の何を知ってるの?wwww
確かに何故か日本では使用者少ないけど、アメリカではけっこういますよ。
同じハンドメイドでももちろんエド程ではないけど。

98:名無し行進曲
12/01/18 11:54:55.86 8tzM2uDZ
今の時期、F管やG♭管が勝手に入っていくから困るね
閉ざされた管の中の空気が、冷やされて収縮して入ってくの
オレの楽器がゆるいのかな?

99:名無し行進曲
12/01/18 13:20:54.65 WMucuaKj
ゆるゆるのガバガバ

100:名無し行進曲
12/01/18 16:07:10.37 Fx4lBuMP
>>97
あまり知らないから聞いているんですよ。
具体的に教えてくれたら嬉しいよ。
使っているところを見てみたいだけですから。

101:名無し行進曲
12/01/18 19:20:25.53 SL1/sMHA
>>97
「ディスプレイに映るトロンボーンが自分の知る世界のすべて」
っと思ってるのだが、間違ってるかな?
その中でシャイアーズを見かけないので
使ってる人が少ないと考えちゃだめなのかなー

102:名無し行進曲
12/01/18 20:12:29.10 HAxDBdTB
>>101
>>97ではないけど。
ちょっと言いすぎかな。
もしそれが当たってるならレッチェやタイン使ってる人はほぼ皆無になってしまう。
ましてやウィルソンは何をか言わんや

103:名無し行進曲
12/01/18 22:57:22.20 3Xxn5dmX
>>98
今の時期ってグリスが固まって動き難くなるんじゃないの?
空気が収縮って、屋外で練習?

104:名無し行進曲
12/01/19 09:56:48.08 bvvgvESw
楽譜を探してるのですが見つかりません・・・
シュテファンシュルツの演奏で、
URLリンク(www.youtube.com)
↑これの楽譜
そもそも売ってるのかな?

105:名無し行進曲
12/01/19 10:25:43.25 FdxAugm1
>>101さん
援護していただいてありがとうございます。
しかし、そんな大げさな事を意味しているわけではないんですよ。
ただ、全体的なイメージです。
シャイアーズはいい楽器だと思うのですが、なんで使っている人が少ないのか、
ただそれだけです。使っているオーケストラなんかあったら知りたいということです。
そして、間違いなく使用しているプレーヤーもいます。良い楽器ですから。
お騒がせして申し訳ない。

106:名無し行進曲
12/01/19 21:27:17.46 nH2PidwH
コレやばいです☆
この文章をコピーしてどこかに5ヵ所はりつけると・・・
*引換券 133枚
*アメG 14500G
*アメ 4000アメ
*カジノ$ 1000000$

増えていたッッ!!
コレまぢです。
やらないと絶対損。
やってみて下さい!!m(__)m!



107:名無し行進曲
12/01/20 00:41:13.12 aMSSG2Xh
シュルツのアダージョとアレグロもうpされててびびった

108:名無し行進曲
12/01/20 17:28:18.85 fVHMe4fx
>>105
URLリンク(www.seshires.com)

109:名無し行進曲
12/01/20 17:30:50.51 yvZWiua4

404になるよー

110:名無し行進曲
12/01/20 17:55:33.16 ZfzIsMXE
URLリンク(www.seshires.com)

111:名無し行進曲
12/01/20 18:50:53.17 K5KDZxzY
あれ?俺がいない

112:108
12/01/20 19:58:14.73 fVHMe4fx
>>110
thx。

>>111
知るかw
文句あるなら、スティーブに直接言えww

113:名無し行進曲
12/01/20 22:26:20.33 ERPco+u5
>>110さん
おお、すばらしい。
知らなかったオーケストラもありますね。
実際に使ってるか確かめ甲斐ががあるぞ。
じみちに調べていきたいと思います。
ありがとうございます。

114:名無し行進曲
12/01/21 02:06:46.91 iZ6bQso2
アメリカ人しか使ってない感じだな

115:名無し行進曲
12/02/03 16:14:49.58 c49z9fuF
新作が出たみたいですね。
S.E.シャイアーズ 新作バストロンボーン“ブレア・ボリンジャーモデル”
どんなものかな?

116:名無し行進曲
12/02/04 22:02:47.22 1lJ6Ax2o
>>115
スペック見る限りではEdwardsっぽいセッティングみたいだけど、実際吹いてみないと何とも言えないな。

先日ジョイブラス行った時、テナーのMichael Davisモデル見かけたから、社長プッシュすれば入れてくれるんじゃね?

117:名無し行進曲
12/02/05 20:52:11.37 7ZJwh09M
話の流れを断ち切って悪いが

K&H の現行モデルバストロンボーン(F管に接合部が増えてるやつ)の
メインチューニングスライドって、スローカーモデルのボーグラムカーブなの?
抜きしろが短くて丸いんだよ。
分かるやつ、教えれ


118:名無し行進曲
12/02/05 21:57:06.94 Fv501Tbo
今のN今日泡ーのバスの人、ロングウォーターキーがついてたっぽいけど、
どこのメーカー???

119:名無し行進曲
12/02/05 22:42:42.38 7ZJwh09M
黒金さんはクロマトのダブルセイヤーだった貴ガス

120:名無し行進曲
12/02/06 00:24:32.45 bFtFwoKV
>>119
見てないけど、今日の放送のことでしょ?
違う楽器使ってたんじゃないの?
というか最近はロタックスモデル使ってるんじゃない?

121:名無し行進曲
12/02/06 00:47:47.71 pbazzjQa
≫120
見たけどセイヤーだった

黒金さんの本命はクロマトだよ。



122:名無し行進曲
12/02/06 00:53:16.73 pbazzjQa
つか、そもそもロングウォーターキーをXOがつけるわけねーだろ

123:名無し行進曲
12/02/06 03:51:22.44 5/4CNcOc
第九の時は、団のレッチェを吹いていたよ。ロータリーは普通のだよ。
セイヤーなら、クロマトだと思うけど。

124:名無し行進曲
12/02/06 03:59:29.33 Qk15T+HP
ロングウォーターキーは、便利だ。
自分の楽器には欲しかったが、つけなかった。

125:名無し行進曲
12/02/06 15:11:21.50 B6Sf09qx
ヤフオクに出てる、タインのバストロいいな・・・
ただ、写真でしか見れないのと試奏ができないのが難点だが
しかし高い

126:名無し行進曲
12/02/06 15:33:56.27 ahPc08rZ
楽器界のゴールドムンド商法だな。あれ。

127:117だが
12/02/06 17:33:33.03 pbazzjQa
誰かK&Hわかるのいないのか?



128:名無し行進曲
12/02/06 22:44:59.85 CFFJwQBF
カーニハン&リッチーならわかる

129:名無し行進曲
12/02/07 00:32:08.41 eM6T+S4X
117は人に聞く態度を改めた方がよいな。友達や後輩じゃないだろ。
卑屈にへりくだる必要はないが、それなりの態度は必要だ。
知ってても教えたくない。



130:名無し行進曲
12/02/07 09:00:31.48 1akeRm9N
YBL-622欲しい。どっかに中古ないかなあ。

131:名無し行進曲
12/02/07 18:03:48.86 RIwsNIZ7
>>122
以後気をつけます。
ネットにまだ慣れてなくて、すいません。

改めて、教えてください。

132:名無し行進曲
12/02/07 18:06:16.99 RIwsNIZ7
間違えました
>>129

133:名無し行進曲
12/02/08 21:48:56.71 ViWPqktX
>>129
ここを何だと思ってるの?

134:名無し行進曲
12/02/09 10:01:05.18 BZ7KDI56
チョット聞いて良い?
おれ、バックのバストロにシルキーの59のマウスピース使ってるんだけど、
最近バックシャンクってのを知ったんだよ
普通のとバックシャンクってそんなに違うもんなの?
何もしらないで15年ぐらい使ってたわ・・・

135:名無し行進曲
12/02/09 17:40:12.87 1nlMF+uo
そもそも、楽器のメーカーやモデル、生産年によって、
差込部の直径やテーパーの角度、段の奥行等が異なるので、
全ての楽器とマウスピースの組み合わせがぴったり適合する訳じゃない。

それで、シルキーはバック向けのモデルを用意してる。
ノーマルシャンクのシルキーは実物を見たことないけど、
バックの楽器には上手く入らないらしいよ。

136:名無し行進曲
12/02/09 18:39:58.32 BZ7KDI56
>>135
なるほど、違ってるやつは入りもしないってことか
まぁ、自分でも気に入ってるし、これでもいいか

137:名無し行進曲
12/02/09 19:47:17.92 6Huu5F+j

チューニングスライドの材質を変更するとどうなるのか、経験者の方教えてください。


138:名無し行進曲
12/02/10 02:37:35.73 Z//lUdp3
ドイツ製の楽器は、メインチューニングやF管のチューニング管の内管もニッケルになっている物が多いけど、ニッケルスライドと同様に抵抗感が増すような気がします。

139:名無し行進曲
12/02/10 06:28:06.41 ptT14lrp
>>138
ありがとうございます。
自分はジョイント?がニッケルで他は真鍮なんですが、スターリングシルバーとかにしたら抵抗がひどいことになりそうですねwやめておきます。

140:名無し行進曲
12/02/11 06:20:15.69 iXtjYIMj
以前×◯でチューニング管を標準からブラスにしたことがあるが、音のメリハリはつくようになったが、明るくなりすぎて浮くようになった。

結局、標準がよいバランスだということになった。

141:名無し行進曲
12/02/11 07:51:31.25 5j4KxKuR
>>139
抵抗うんぬんじゃなくて、柔らかすぎてそういった部分には向かないと思う。

>>140
レッドブラスからゴールドブラスってことじゃないの?

142:名無し行進曲
12/02/11 21:24:31.03 2fmoa5I2
イメージとしては、
明るいのがイエローで
ダーク、落ち着いた響きがレッド
抵抗はあるけど素早いレスポンスがニッケル
甘ったるい(ベッケモデルしか吹いたことないけど)のがシルバー
で、おk?

143:名無し行進曲
12/02/20 18:43:31.63 wy9nk0Ja
かつての612のレバーアクションを復活してくれないかな?
何と言っても親指1本でダブルロータリが操作できるのは素晴しい!
巻きも今の620に比べてかなり良いデザインだしw

144:名無し行進曲
12/02/20 21:03:15.82 9GIj8jgp
>143
実は自分もあの巻き方が好き。
あの巻き方って、ほかのメーカーにあるのかなぁ。

145:名無し行進曲
12/02/23 00:51:27.71 sWYlr7Xp





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
スレリンク(senmon板)







146:名無し行進曲
12/02/24 09:54:21.71 Bra67mKn
>>144
他では見たことないね。
あれはヤマハ独自と言うか612独自の巻き方でしょうね。

URLリンク(www.brass-spec.se)
URLリンク(www.brass-spec.se)

147:名無し行進曲
12/02/24 12:32:15.64 HBbcud2T
【ここから巻き方フェチが集うスレになりました】

148:名無し行進曲
12/02/24 12:38:51.50 z3Via5Yb
ベッドサイドに612置いてある。

149:名無し行進曲
12/02/25 14:47:05.90 W18w8e4W
お風呂に入る時は612といっしょ。

150:名無し行進曲
12/02/29 13:40:04.55 tGrj5U6H
これは買わないとな。

福島チャリティ・バストロアルバム企画〜『UNDER THE BLUE SKY』
URLリンク(tower.jp)


151:名無し行進曲
12/02/29 16:55:31.84 Ixv8mK3T
寄付先がな…
福島の水練が儲けるだけじゃん。
ばかばかしい。

152:名無し行進曲
12/03/04 08:45:54.72 YsjzAzPx
先日jupiterのバストロを落札しましたが、この楽器は出来としてはどうなのでしょう?ほとんどどこにも評価が無いので。値段的にはYAMAHAのプロも出るぐらいです。ジャンクということで6万円ほどで落札したのですが、ほとんど使用感の無い備品でした。
自分は主にチューバ吹きなのですが、質感はかなりよくお買い得だと思います。

153:名無し行進曲
12/03/04 09:44:05.90 of4MkQ8F
コーン112Hのコピーみたいな楽器だよね。
でも音色はコーンとは全く違う。
個人的には吹きたいとは思わない。

154:名無し行進曲
12/03/05 00:09:20.44 jtmB57pW
なるほど。でも6万円で新品同様なので、コストパフォーマンスはいいと思います。傷もへこみもまったくなかったので。


155:名無し行進曲
12/03/05 00:22:45.04 BKNepJtf
楽器は見た目より音色や吹き心地、操作性だと思う。

オクで安く買えて良かったじゃん。w

156:名無し行進曲
12/03/07 23:42:17.16 +hF0phd8
高松のヤマハで612がオブジェとして飾られてたな。w

157:名無し行進曲
12/03/15 23:37:56.62 eSyO0Yr9
>>150のアルバム買ったけどめちゃめちゃイイ!!でも英二郎がちょっと…

158:名無し行進曲
12/03/24 22:10:26.51 EZAmAkba
>>104
E.Williamsから出版されてるよ。

159:名無し行進曲
12/03/26 08:27:30.14 8rBfEcEl
>>158
すみません、それってサイトの名前ですが?
ぐぐっても出てこなくて・・・

160:名無し行進曲
12/04/02 07:41:50.36 MNTzsP9R
J・マイケルってどうですか?(耐久性とか音とかその他不具合…個人的感想で構いません)
使用機会は田舎のビッグバンド

161:名無し行進曲
12/04/02 16:37:32.26 h3FDmvs/
J・マイケルのバストロは、品質のバラつきが大きいからネットで買うのは危険。
ハズレの楽器は、ベルもスライドも使い物にならない。
ヤマハのコピーに見えるけど、見えない所はいい加減。
スライドはヤマハより3cm位短いのでピッチが高い。

162:名無し行進曲
12/04/02 21:28:49.30 MNTzsP9R
>>161
ありがとう。
中古のヤマハ探します。

163:名無し行進曲
12/04/04 01:45:52.51 EGdxH1aJ
高い倍音の替えポジションがきれいに鳴るものを選ぶといいよ。

164:名無し行進曲
12/04/06 21:19:34.17 gBgcDEuu
>>163
それは新品を吹き比べるときにももちろん使えますよね?

165:名無し行進曲
12/04/06 21:53:16.68 D6vr5U/7
もちろん。駄目な楽器はアタックがきれいに決まらない。
他にもあるけど一応重要なチェックポイントの一つ。
どれもこれもきれいに決まらないんだったら、全部はずれなんだから、
買わずに帰ってくる。ただ本人の腕前にもよるよ。

166:名無し行進曲
12/04/07 06:38:36.16 1TbrDp95
>>165
なるほど
もしよければその他の点も教えていただけないだろうか
参考にしたいです

167:名無し行進曲
12/04/07 20:33:16.18 271/6vEL
他の点は個人差もあるから、あんまり決め付けるわけにもいかない。
レッスンの先生に決めてもらうのがいいんじゃないか?
新品がその後どうなるかは未知数。吹き手自身が育てるわけだから。
奏法、音楽性、手入れ、グッズetc.全部が金属に複雑な影響を及ぼして、その日の楽器
になっている。神秘的な話だ。だからこそ音楽は面白い。
まあ、チューニング管から水平に見て捩れている奴は買わんほうが身のためだけどね。



168:名無し行進曲
12/04/07 21:56:10.12 1TbrDp95
>>167
わかりました、ありがとうございます!

169:名無し行進曲
12/04/23 13:52:47.92 1XsZKhca
トロンボーンスレは割りと伸びてるのにバストロスレは静かだね

170:名無し行進曲
12/04/23 16:11:42.20 gDrsdpeP
単純に人口が少ないから、と。

171:名無し行進曲
12/04/23 20:10:28.06 Hh5N9TRd
ビュサーン

172:名無し行進曲
12/04/23 22:44:24.02 jN5PVt9E
バスビュサーン

173:名無し行進曲
12/04/25 22:28:05.01 Kffa/Lge
皆さんの「個人的な」オススメのメーカーはどこですか?

174:名無し行進曲
12/04/25 22:44:59.66 bkbX3E2r
>>173
左手が握れるサイズで、定価が30万以上ならどこのメーカーでもOKだよ

175:名無し行進曲
12/04/26 23:46:39.67 Z8HAuhFL
ヨー様が吹いているヤマハのビュサーン!

176:名無し行進曲
12/04/26 23:51:57.51 uzAaBBGK
指揮者から「コンクール曲の参考演奏」って言ってCD渡された。



大阪市音じゃんorz

177:名無し行進曲
12/04/27 10:14:51.91 Eke7hKDj
じゃあ自分で買いなさいよww

178:名無し行進曲
12/05/01 21:45:13.38 Y6dz2lWr
フィンガーベンチの購入を迷っているのですが
使用感を教えていただきたいです
メリット・デメリット両方をお願いしたいです
あと、バックの50B3Oを使っているのですが装着するとなると
ケースは加工を加えないといけませんか?
買ったときについてきたケースなので、たぶん純正ハードケースだと思います

179:名無し行進曲
12/05/02 06:50:28.12 Tbl/9tWX
フィンガーベンチを使うと左手の中指の負担が減ります。
第二レバーを使う時に楽かな。
でも、フィンガーベンチ以前に第二レバーの押し釦の角度を加工した方が良いと思います。
レバーの余分な部分をカットしたり曲げたりしてレバーを押し易くする方が実用的。
ダクオリジナルのフィンガーベンチを使用しているけど、ネジを強く締めすぎると支柱が変形する事も有ります。

180:名無し行進曲
12/05/02 08:29:17.85 eV44jx1s
エドのバレットブレイスをおんなじセッティングで使ってるがこっちのが音への影響とかいろんな面でよいよ

181:名無し行進曲
12/05/03 00:59:46.12 tuv54M78
フィンガーベンチよりバレットブレイスの方で検討してみます
取り付ける場合はケースは無加工でいいのでしょうか

第二レバーの加工についてですが
個人でやるのでしょうか?頼むなら楽器屋でしょうか・・・?

182:名無し行進曲
12/05/03 06:19:13.57 zZzU9+7i
第二レバーの加工ですが、私は自分でやりました。
但し、スパナやモンキーの他に万力や電動式グラインダも必要なので、楽器店に頼んだ方が良いかも。

183:名無し行進曲
12/05/04 22:52:57.53 Os0RMNQZ
トロンボーン吹きでバストロも買おうと思っています
あまり高くないのがいいのですが (50万前後)
おすすめ教えてください

184:名無し行進曲
12/05/05 10:05:12.78 0hpj3bA7
>>182
了解です。ありがとうございます。

185:名無し行進曲
12/05/05 12:14:09.65 MGBS9irU
>>183
持ちやすさを重視して試奏するといいよ

186:名無し行進曲
12/05/05 13:12:45.51 cnkNqPTW
Yamaha
ロータリーのGetzen
どちらもオフセットがおすすめ。

187:名無し行進曲
12/05/05 20:20:16.58 rE3Uqpvs
YAMAHAならヨーモデル(オフセット)がいいと思う
シャイアーズは重いのですすめない

188:名無し行進曲
12/05/05 21:42:22.27 rOcWNfRO
ブラバンで吹くなら620で十分。

189:名無し行進曲
12/05/06 00:28:05.94 KwMlxE6P
yamahaは良い。
でも、マウスピースのダグヨーモデルはお勧めしない。

190:名無し行進曲
12/05/06 21:13:11.19 H/NT86x9
>>186
よくお分かりの方ですね。
因みにBACHも50B2(Traditional)がGoodです。


191:名無し行進曲
12/05/07 12:44:01.76 TKKeVk63
教えてください
エドにハグマンのセッティングのバスてあるのですか

192:名無し行進曲
12/05/07 14:08:57.15 LZbAAtWd
>>191
無い。
ただ、江戸に直接リクエスト出せば作ってくれるかもな。

つーか、ここに書き込む前に江戸のHP位見てこいよ。

193:名無し行進曲
12/05/08 07:46:54.73 w9iHMITR
ハグマンの特許権が切れないと作らないのでは?

194:名無し行進曲
12/05/09 22:17:52.38 9vLoYh8w
ハグマンとセイヤー、どっちがいいの?

195:名無し行進曲
12/05/09 22:32:20.62 e0ZB7aET
>>194 どちらも良い
特徴が違う。

セイヤーは、抜けの良さ、響きの解放感
ハグマンは、抜けの良い中の適度な抵抗、音色がまとまりやすい。

個人的な感触では、いかにもアメリカン!な、太い・デカい・抜けが良いのはセイヤーで、
セイヤーより少し抵抗を付けて少しコンパクトにしたのがハグマンって思う。



196:名無し行進曲
12/05/09 23:55:07.47 zz/K+Fk4

バストロ吹きがセイヤーを選ぶのは自然の摂理。


197:名無し行進曲
12/05/10 01:01:17.96 fslcHYEE
オケのトップでソロもあんまやらないような人なんかがセイヤーやハグマン付けてても「それ必要か?」って思う

198:名無し行進曲
12/05/10 07:25:24.94 tgztgZjv
確かに、テナートロンボーン(F管ないやつ)で充分
音質も自然だし



199:名無し行進曲
12/05/10 20:29:53.76 dAyDo9ZO
オケで言うなら現代曲じゃないかぎりシングルで十分。w

200:名無し行進曲
12/05/13 18:45:47.07 ujVCvNUx
話変わるが、今ジョイブラスに出ている極太のスライド吹いた人いる?
行きたいんだけど遠すぎて行けないんだよなぁ(;_;)

201:名無し行進曲
12/05/13 19:20:22.43 Vkqq2s55
まぁ、ワシのティンコは極太なんですけどね。

202:名無し行進曲
12/05/13 20:55:45.18 y2+DEK77
初心者丸出しの質問で悪いけど、古いBachで50BGって良いやつなの?

ロータリーがやたらでかくて重い楽器なんだけど

203:名無し行進曲
12/05/13 21:19:53.39 Cjx8UmkJ
俺は振替休日だけどね

204:名無し行進曲
12/05/13 21:20:18.59 Cjx8UmkJ
誤爆
ごめん

205:名無し行進曲
12/05/13 21:38:01.27 NPkZUh7A
>>202
ロータリーがやたらデカいって、Kバルブの事?
普通のバックは普通のロータリーだよ。
Kバルブはバック版のハグマンみたいなロータリー。
良いか悪いかは、自分が吹いて判断すれば?
楽器の当たり外れも有るからね。

206:名無し行進曲
12/05/13 23:46:16.01 y2+DEK77
>>205ありがとう
ggってみたけど、多分それかな
二つのロータリーが直角ぐらいのバラバラの向きでついてるやつ

今日友達が持ってきて吹かしてもらったんだけど、しんどくて吹いててとても楽しかった
よく響いてたし
当たりの楽器だったのかな

私はテナーバスで1st吹きだからバストロとかめちゃくちゃ憧れるよ

207:な
12/05/14 18:55:49.36 v1cVTSeT
皆さんは、バストロは何年ぐらい使ってますか?また 複数本持っておられる方て多いのでしょうか

208:名無し行進曲
12/05/14 21:50:40.36 1Plran7Y
メインのは1999年に買ったけど、サブは30年近く前のも有るよ。

209:名無し行進曲
12/05/15 00:58:06.11 5KEm1MYj
一昨年買ったばかり。
もともとテナー吹きだったので本数がない。

210:名無し行進曲
12/05/15 12:40:24.70 DVVvkiM4
返答ありがとうございます
買い替え考えてまして、下取りだしても いくらにもならないので... 使い分けるほどの腕は無しで。

211:名無し行進曲
12/05/15 15:49:05.59 Sa1fuZOC
良い楽器に巡り会ったら、買えば良いと思います。
今の楽器に不満が有れば、選び易いとは思います。
漠然と買い替えを考えいるならば、急ぐ必要は無いと思います。

212:名無し行進曲
12/05/16 21:10:00.06 foEYFX8i
バストロで(というかトロンボーンで)
綺麗な柔らかい音を大きく出すにはどのような吹き方をすれば
いいのでしょうか……??
音が割れてしまうことが多くて……

213:名無し行進曲
12/05/16 21:36:39.04 oEQji9Gc
なぜ割れるか考えたかい?
割れる原因分かればそれを止めればいいだけ

214:名無し行進曲
12/05/16 22:41:52.92 foEYFX8i
ありがとうございますっ!!
多分私は音を張り切って出しすぎる癖があるので
そのへんを考えてみます!!

215:名無し行進曲
12/05/17 05:10:28.22 WTA/KTrr
いやいや仕事しているように吹けば?

216:名無し行進曲
12/05/17 19:27:55.84 SkJJlBey
マウスピースをワンサイズ大きくて深い物にするとか?
今は、楽器とマウスピースは何を使ってるの?

217:名無し行進曲
12/05/17 19:54:39.47 c53pCzNs
マウスピースが小さくて割れるならアルト吹いてる人はどうなんのさ
ただでさえバストロはベルがでかくて許容量大きいのに。
そういうのはマウスピースに求めないほうがいい。よほど酷いマウスピースなら話しは別だが

218:名無し行進曲
12/05/17 21:33:04.15 uxeHFXRY
実はマウスピースがテナートロンボーンのマッピを
つい最近まで使っていて……
恥ずかしながら新しくなった顧問の先生に言われて初めて気づきました。
今は3Gのマウスピース使ってます
ヤバいですよね……

219:名無し行進曲
12/05/18 12:32:20.97 izCYU96n
ベルがでかいから許容量があるとは限らない。
ベルの厚さや全体のバランスによるだろ。
ベルが大きいドイツ管なんか派手に音が割れるw

バストロは息のスピードだけに頼った吹き方をするとダメだな。ウォームエアが大事

220:名無し行進曲
12/05/18 19:04:15.99 DgphTrjx
3GならギリギリOKだけど、五線以下の低音を鳴らす練習もした方が良いかな。
低音は、ウォームエアーで吹く練習に良いと思う。
取り敢えず、低いFやペダルB♭を綺麗に吹けるように練習してみたら。

221:名無し行進曲
12/05/18 20:37:42.83 CV/W3B0U
5線以下の音は出るんですけど長く保てないんですよね…
頑張ってみます!!
アドバイスありがとうございました。

222:名無し行進曲
12/05/18 23:16:21.81 wAnvidED
がんばれ

223:名無し行進曲
12/05/19 03:14:30.46 512T/lew
五線以下の音は長くは吹けないよ。
良い音を出す為の練習だよ。
出るだけじゃなく、良い音を出そうとして吹くのだよ。
例えば発音と切り方にも注意して、良い音で吹く。
ある程度吹けるようになったら、音量を上げても綺麗に吹けるようにする。
パートのメンバーに聞いて貰って、音色に付いて意見を求めたら良いかな。
低音で良い音が吹ければ、上の方も良くなると思いますよ。

224:名無し行進曲
12/05/19 10:41:53.13 jAlhrPFB
唇が薄い人はバストロに向かないと思う。特に下唇ね。
口全体は小さくてもいいけど厚みがないと
どうしてもロートーンが下品な音色になるね。

225:名無し行進曲
12/05/19 12:24:11.79 B2tw6kWK
そんな事は無いと思う。

226:名無し行進曲
12/05/19 22:32:51.11 l9+WyZVB
こういうことを言うヤツに限って練習しない

227:名無し行進曲
12/05/20 22:23:36.45 r4Ube9nY
ワロタ

228:名無し行進曲
12/05/21 15:29:15.94 Y6aTmDCx
歯並びは大切だって聞いたことあるけど、唇の形って関係あるの?
あればいいってもんでもないと思うけど。

229:名無し行進曲
12/05/21 17:36:18.73 4fIHnEE0
有るんじゃないの?
トランペットは薄い方が良いとか云うよね。
民族的に猿顔だから、骨格や唇の肉厚で外人とは違いが有るんじゃないの?

230:名無し行進曲
12/05/21 21:24:51.45 cCLgiY3N
ぴーぼーんのバストロンボーンはよ

プラスチックのバストロ用マッピとかないのかね

231:名無し行進曲
12/05/22 07:56:46.80 /eK8fMkz
ケリーの1ハーフGとかなかったかな?

232:名無し行進曲
12/05/22 21:09:56.68 ZY6wr/Jd
>>231
サンクス

家で手軽に練習できたらと思ったけど
経験浅いうちに変な音覚えても困るしpBone迷ってる

バストロンボーン吹きがテナーバスで練習したら駄目だよねぇ

233:名無し行進曲
12/05/22 22:36:59.90 1OECV4rZ
>>232
バス吹きがテナーバスで練習すんのは別にいんでないの?
私は細管もバスも吹くけど別になんとも思わない。
音色のイメージは変えたほうがいいのと、マウスピースは入念に選ぶ必要あるけど。

234:名無し行進曲
12/05/22 22:54:11.96 ZY6wr/Jd
>>233
助言感謝!

同じ部内で小さい型のマウスピースバストロンボーンにぶち込んで使ってる人いるけどいいんだろうかw

ただ、pBoneに今使ってる59のマウスピース入るかどうかが心配だw

235:名無し行進曲
12/05/23 00:02:13.75 vHFMUuRd
pBoneは細管のマウスピースならなんでも入るよ。

それよりバスにテナー用(6ハーフとか5Gとか)入れるのは止めたほうがいいなww
音色云々はもちろんだがピッチが無茶苦茶高くなって吹けないだろ

236:名無し行進曲
12/05/23 06:07:15.19 l7tc43oi
バックだったら2G以下
スクールバンドだったら、唇の成長途中ということで3GOK
てなあたりだろうか。

237:名無し行進曲
12/05/23 21:58:27.75 t4HWrXsw
自分は高三ですが1 1/2Gを使ってます

238:名無し行進曲
12/05/23 23:30:45.17 LLc0Molk
おお!とりあえずマウスピースは入りそうなんでお金貯めてpBone買ってみようと思います!

マンションなんで音消ししなきゃいけないんですがw

239:名無し行進曲
12/05/24 08:07:40.55 Gxfqqqwv
>>235
そう言えば、昔地方のトロンボーンフェスでゲッツェンのダブルセイヤーに5G積んでるバカな音高生見たことあるな。
ソロはともかくアンサンブルじゃ全然使い物になってなかったわWWW

数年後同じフェスで見かけたときは地元の音大に上がったみたいだが、明らかに未成年なのに煙草ふかしてて、バカここに極まれりだった。

240:名無し行進曲
12/05/24 15:23:16.29 2nWu4PFp
>>239
演奏前に吸ってたとしたらスライド掃除したらすげぇヤニつきそう

241:名無し行進曲
12/05/24 16:10:18.28 BvWDyRgV
そういや、大昔のBachのカタログで6-1/2シリーズでさえバストロのマウスピースに
カテゴライズされてなかったっけ?

242:名無し行進曲
12/05/25 00:37:21.75 sE3ITAzW
今でもそうじゃない?
Large Shank Tenor & Bass Trombone ってまとめられてるだけだけど。

243:名無し行進曲
12/05/27 21:19:58.00 iorG4lO1
Bass単独のくくりでラインアップされてたような気が。。。

244:名無し行進曲
12/05/31 22:14:01.35 9ELP5JMt
自分が吹き易くてバストロの音色がしたら何番でもいいんじゃね?

まぁ、普通Bachなら3G〜下のマウスピース使わないとバストロらしい音色は難しい。w


245:名無し行進曲
12/06/11 18:51:57.84 895N9fAX
すいませんが教えてください
ハンドサポートで、ラスとクロマト どっちが手に入りやすいですか?
これらは、左手の甲だけ 支えるものですか?

246:名無し行進曲
12/06/12 18:54:00.70 VNGTfqoy
ラスは蒲田のジョイブラスに聞いてみたら。
クロマトのバストロは、テナーバスと同じようなフィンガーベンチタイプだよ。コントラバストロが手の甲タイプだったかな?
K&Hにも、手の甲タイプのが有ったよ。
各社共に支柱の太さが違うと合わないよ。
クロマトとK&Hはダクに聞いてみたら?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3460日前に更新/183 KB
担当:undef