四国の高校 総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し行進曲
11/05/29 20:40:00.18 31ZigVS8
四国吹奏楽連盟
URLリンク(www3.netwave.or.jp)

3:代表予想
11/05/30 20:11:15.12 eg6bbg7E
愛媛
◎今治北
◎伊予
○松山南
△松山中央
△松山商業
△松山東
×北条
 

4:名無し行進曲
11/05/30 20:27:07.01 C7CDQNC+
>>3 が北条を良く思ってない事だけは良くわかった
ただ、そこまで北条は落ちてない
まぁ夏になったらわかる

5:名無し行進曲
11/06/02 12:38:23.93 2dHvzFMP
5

6:名無し行進曲
11/06/02 15:14:24.37 jmq61V43
>>1
おつ

7:名無し行進曲
11/06/02 16:54:43.42 N3SPxmMD
香川県代表予想
坂出◎
丸亀◎
高松第一○
香川中央△
観音寺第一△
高松商業△

8:名無し行進曲
11/06/03 09:09:44.73 xGGtamcA
>>3
鉄板なのは伊予だけ。他に下馬評の高い高校は耳に入ってこない。
あとは今北、北条を含めてどの高校も当落五分五分でどちらにころぶかわからない。
よく言えば実力伯仲、悪く言えばどんぐりの背比べ。
案外これらの高校以外に伏兵がいるかもよ。

9:名無し行進曲
11/06/03 09:32:12.43 0KJJ9hdL

候補に松山北が入ってないな
あそこも県では金の常連じゃないのか?


10:名無し行進曲
11/06/03 12:48:18.67 RMP8m4sA
高知県代表予想
高知西◎
岡豊○
追手前△
土佐女子△

11:名無し行進曲
11/06/03 22:27:56.43 dYYEK4O4
11

12:名無し行進曲
11/06/04 09:05:25.80 bYel7kRm
松山北は、代表になったときは地元の勝山中から流入していた代だったためだと思われます。
今はなんとか金賞という感じだと思いますが、高文祭やアンコンを聞く限りでは今年は金も危ないと思います。

力をつけてきたなと思うのは松山東、南。アンコンで伊予や北条を抑えたのは期待度大でしたが、松山東は顧問交代が痛すぎるとおもいます。
ただ個人の力はピカイチだろうと思います。
北条は私も厳しいと思います。

3の予想を少し甘めに...

◎伊予
◎今治北
○松山南
○松山商
△松山中央
△松山東
×北条


13:名無し行進曲
11/06/05 02:46:32.38 PdM9cFWL
愛媛スレでやれ

14:名無し行進曲
11/06/07 20:58:14.07 1YrPKlSv
曲情報出ないな。
城北は出てるけど。


15:名無し行進曲
11/06/07 21:41:27.12 OLQZ23i0
城北の情報どこででてるの?

16:名無し行進曲
11/06/07 22:48:53.14 ibVeGLQQ
>>12
残念ながら、四国に松山北が行ったときは勝山からの生徒はわずか3人でしたよw

17:名無し行進曲
11/06/08 00:30:18.83 XeTXWGKp

愛媛香川の場合、どうせ四国の時期には県大会時の情勢とは変わってる
同じように今の情勢がそのまま大会に繋がるとは考えにくいので
県大会のプログラムが正式決定したときに改めて考えたらいいよ

愛媛大会は出場順の方が選曲よりも重要だろうし
香川は県大会の順列と四国での上位が入れ替わることがけっこう多い


18:名無し行進曲
11/06/08 00:50:14.54 EGWTNbTh
もし吹奏楽部顧問をさせて頂く機会があれば、
四国のレベルの底上げ頑張ってみます。by大学生

19:名無し行進曲
11/06/08 04:34:22.21 z1TKmZtQ
今から研鑽をかねて出身校の指導のお手伝いをするとか?

20:名無し行進曲
11/06/10 19:10:20.94 9vuBZei3
卒業生ではないけど、高知西には去年入った男性の副顧問がいるよね。定演やBでも振ってた。
N先生に鍛えられて良い指導者になってほしいね。

21:名無し行進曲
11/06/13 11:17:36.12 Waxjf2bX
21

22:名無し行進曲
11/06/16 12:39:10.32 stZ1vjRY
22

23:131
11/06/19 06:22:51.12 GVnL4EeF
23

24:名無し行進曲
11/06/22 07:30:16.40 fZKv4l5v
24

25:名無し行進曲
11/06/22 08:32:04.65 dImrwcih
全日本吹奏楽コンクール総合スレ Vol48で高知西など進学校の3年生の動向について話題になっていたが本当のところはどうなんだい?
高知西の3年生は四国大会終了時点で引退するのか、それとも全国大会まで続ける3年生も多いのか?
四国大会ではあんなに圧倒的な名演なのに、全国で銅しか取れないのはトッププレーヤーが引退しているからなのか?
それともモチベーションが維持できないからなのか?単に四国のレベルが低いだけなのか?
四国大会時点と全国大会時点とは、実力的にはいったいどっちが上なんだ?

26:名無し行進曲
11/06/22 11:36:40.25 IzGGTv98
四国>全国 なのは事実
両方聴けばだいたいわかる(ホールの影響もあるかもね)

>四国大会ではあんなに圧倒的な名演なのに
四国大会もそこまで圧倒的じゃないし名演とは思わんけど
これを自分で書いてる時点で既に比較の答は出てるよね


27:名無し行進曲
11/06/22 13:50:21.73 N1yYr+Us
高知西の3年生は基本的には春の定期で引退ですよ。

28:名無し行進曲
11/06/22 18:17:20.22 zBCo6JUZ
四国大会と全国ではメンバー替禁止にならなかった??

29:名無し行進曲
11/06/22 22:02:59.79 IeVyAeRt
高知西はもう10年以上も前から定期演奏会で3年生は引退ですよ。
どうしてもコンクールに出たいという部員のみスタメンになっています。

30:名無し行進曲
11/06/22 23:18:47.37 mt0P+nVu
その高校は上にあるみたいに3年生は基本5月引退で部員激減だから、しょうがなく初心者が割とレギュラーになっちゃうことは多いよ。


31:名無し行進曲
11/06/23 07:08:37.02 ZumoIBuE
>>27 >>29 >>30
ということは、四国大会と全国大会とでメンバーの入れ替わりはあんまりないということ?
それでも四国大会の方が実力的に上だというのは、モチベーションの問題かなあ。

>>28
アンコンと違って、一般でも事前に団員登録されていればメンバー変更はOKだと思うけど。
そもそも中・高だったらその学校の生徒だったら誰でも構わないんじゃない?

32:名無し行進曲
11/06/23 12:42:06.27 piUlzz03
断然四国より全国の方が良かったと思うが…
特にレッドラインタンゴ。

3年生から上手になる子もいるだろうし、5月引退だとそれが分からないまま辞めてっちゃうよね。
なんか残念だな。

33:名無し行進曲
11/06/23 22:37:33.95 Z/xwcK84
愛媛や香川はいいですね、毎年県代表の予想とかできて。
高知は予想してそれについて議論なんて、まずないですよ。

34:名無し行進曲
11/06/23 22:54:37.11 L6dA/iKu
徳島は全部で8校しかでないから、城北・徳商の二校が県抜けるに決まってるし

35:名無し行進曲
11/06/23 23:58:11.22 5kViMKOR
>32
レッドラインタンゴはよかったな。ソプラノサックスがまじめ腐って吹いていたのが少々残念だったが。
レッドラインタンゴから高知西のファンになって四国大会の演奏も取り寄せているんだが課題曲のモチベーションが一気に下がった感じがする。後は普門館ではどうしても絶対的な音量が足りない。

36:名無し行進曲
11/06/24 18:48:30.44 Ingx12Ph
>>34
今年徳島は、[7]校中代表3校。
なんだかな・・・。

37:名無し行進曲
11/06/24 20:20:30.90 Gcyn3QoB
>>35
絶対的な音量が足りないってあの鳴りで!?

高知県人だが西高のサウンドは残念ながら松山南中に負けていると思う。

高知は技術を追求するあまりサウンド創りが二の次になっていると思う。
あくまで個人的な見解。

38:名無し行進曲
11/06/24 20:43:08.29 oGLXJA2c
>>3


39:7 いや、むしろそんなに技術追求してるとは思えんが… 本当に中学生よりサウンドが劣っているなら支部代表なんてなれんよ。 サウンドを技術でカバーしてると思ってるんだろうが、あの個人技術でそう思うか? 高知西は音楽作りが気に入られて支部代表になれてるんでは? それに技術、サウンドが伸びれば全国銀以上も固いだろうよ。



40:名無し行進曲
11/06/24 21:24:04.51 8pF2DR2t

技術をどう定義するかにもよるが、高知西の場合演奏が
テクニカルな部分に傾注してるのは確かだな
演奏する上で肝心の音質・サウンドが二の次になっている印象は強い
全国的な相対で言えば技術も未熟なんだが、バランス感覚に欠ける
だから全国ではいつも銅賞
サウンドの観点から言って、愛媛勢に勝てない理由の一つ


41:名無し行進曲
11/06/24 22:35:29.33 Gcyn3QoB
>>38
09年のアクシスムンディと三角帽子を聴いてそう思った。



42:名無し行進曲
11/06/25 08:30:16.58 jq1i4i35
徳島県


徳島商業
課題曲W カプレーティとモンテッキ〜「ロメオとジュリエット」その愛と死〜:天野正道
城北 
課題曲X 交響曲より:矢代秋雄
城南
課題曲W トゥーランドットより

43:叩けるのはコンクールまで
11/06/25 10:28:59.75 vs8pQEbh
代表確定  伊予 今治北
代表濃厚  松山南 松山商業
=====四国大会進出ライン=====
金賞上位  松山中央
==


44:===四国出場可能性アリ===== 金賞下位  松山西 松山東 銀賞上位  松山北 松山東は県銀もあり得る。 定期演奏会は順調な様子だったが コンマスが辞めたらしい。



45:名無し行進曲
11/06/25 14:49:06.76 6Lv808ys
県の予想は県スレでやれ

46:名無し行進曲
11/06/25 15:27:22.54 +rrP10t8
高校生コンマスがやめたところでそんな影響あるか。


47:名無し行進曲
11/06/25 20:09:37.88 jq1i4i35
選曲で盛り上がろうよ。
四国全県、有力校の選曲発表されたし

やっぱり課題曲4は多いし5は少ない

48:名無し行進曲
11/06/25 21:05:20.03 zhpnC/ug
II … 丸亀、観音寺一、岡豊
III … 伊予、高知西
V … 松山中央、城北

各県スレをみたところ、有力校でマーチ以外の選曲はこんな感じかな。
どこも不確かだけど、特に高知は情報が少な過ぎてホントかどうかわからんw

そういや城北は国府中の卒業生が多いって聞いた事あるけど、
あれだけ吹ける中学生が来るのなら、これから伸びそうな感じだったりする?

49:名無し行進曲
11/06/25 21:09:57.81 jq1i4i35
進学校だから、柏みたいにうまい人が集まるって訳ではないらしいよ。


50:名無し行進曲
11/06/26 01:43:47.32 9XV4lKE1
高知県に上手い中学生が少ないのは高校部門にとって痛い。
まあ中学生というより中学生の指導者か。

そういう県の高校に代表取られて悔しくないんか愛媛勢。



51:名無し行進曲
11/06/26 02:06:44.68 XSMsFQUD
高校A部門

1 富岡西高等学校 U 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(マスカーニ/宍倉晃)
2 県立徳島商業高等学校 W カプレーティとモンテッキ 〜「ロミオとジュリエット」その愛と死〜(天野正道)
3 県立城北高等学校 X 「交響曲」より(矢代秋雄/根本直人)
4 県立城ノ内高等学校 T 交響詩「モンタニャールの詩」(ヴァン=デル=ロースト)
5 県立城南高等学校 W 歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ)
6 県立徳島北高等学校 W すべてが移り変わっていく(清水大輔)
7 県立鳴門高等学校 W バレエ音楽「青銅の騎士」より(グリエール/森田一浩)

52:名無し行進曲
11/06/26 02:27:41.24 cY+A9f6r
URLリンク(www.musicabella.jp)

↑の82年の指揮者って間違いですよね?

53:名無し行進曲
11/06/26 13:52:22.80 2nmdgf7j
>>44

あそこは特別なんだよ。
音楽教師一人が吹奏楽、弦楽、合唱をやってるから
コンクール直前でも正指揮者による合奏ができない。
なんでもコンクール一週間前とかでも3日に一度しか顧問が来れないとか。

だからコンマスの力がわりとその年の出来の鍵となる。

特に今年の子は高文祭でも唯一生徒で指揮をしててしかも
なかなかよかっただけに本当に辞めたのなら個人的には残念。


54:名無し行進曲
11/06/26 20:21:23.58 RJMbsPpw
今年は今までの顧問が転任して、代わりに新採の音楽教師が赴任してきたんだよ。
当然その新しい先生が音楽部全般の顧問には


55:ネるんだろうが、吹部は音楽の先生じゃない副顧問が振るらしいよ。 吹部の経験もあるらしいし、弦はともかくコーラスを指導しなくていいぶん かえって前顧問より吹部に時間を取れるかもしれないよ。 現実どうなっているかは知らないけど。 もちろん自分の教科の授業もあるんだろうから、音楽の先生のように音楽漬けというわけにはいかないと思うけどね。



56:名無し行進曲
11/06/27 03:17:01.62 hw1L7aiv
今年も高知西に全国行ってほしいとりあえず。
今年も同省かもしれないけど、3出銅賞から反省して次回銀以上の成績を残してほしい。
以上酔っぱらいの書きこでした。

57:名無し行進曲
11/06/29 20:34:05.16 JoE9VV0a
そうだよね。「四国代表、出ると銅」じゃあ張り合いがないよなあ。

どこが代表になっても金や銀を期待できるくらい、

四国全体のレベルが上がって欲しいよな。


58:名無し行進曲
11/06/29 21:38:16.70 P234IbxP
じゃ去年の伊予すごいね

59:名無し行進曲
11/06/29 21:51:20.20 JoE9VV0a
素直に素晴らしいと思う。けど、伊予高だけじゃなくってさ。

60:名無し行進曲
11/06/29 22:46:17.86 P234IbxP
うん

61:名無し行進曲
11/06/30 01:03:58.81 AejrIg9p

最近の四国はなかなのレベルじゃないか
全国の常連には敵わないが、支部レベルで聴いたらいい勝負してるぞ
確かに年度によって波はあるけど、この10年で見違えるほどレベル向上したと思うわ


62:名無し行進曲
11/06/30 23:36:39.24 HeYdbpHM
西の頭茶色い子が気になる。

63:名無し行進曲
2011/07/


64:01(金) 00:04:07.56 ID:L0fgyef+



65:名無し行進曲
11/07/01 13:37:48.93 44irFR17
高知西
松山西
高松西
香川西
富岡西etc

66:名無し行進曲
11/07/01 21:42:28.06 v3Ol1MLn
ぼびft

67:名無し行進曲
11/07/05 07:20:42.30 PfM03OmR
徳島西

68:名無し行進曲
11/07/08 15:29:57.23 WPr+y3ky
高知西、プロ桶と共演できて羨ましいわ。

69:名無し行進曲
11/07/09 19:13:42.57 vSBXf8E2
課題曲Xと矢代交響曲って今年流行ってんの?

70:名無し行進曲
11/07/09 22:43:13.51 rJB8ektV
ageんな

71:名無し行進曲
11/07/10 00:45:24.50 2hQwfq3O
ごめん

72:名無し行進曲
11/07/10 03:46:19.10 aJPyWZIX
sageんな

73:名無し行進曲
11/07/10 22:41:31.63 2hQwfq3O


74:名無し行進曲
11/07/13 17:41:40.03 UYqw7Jtp


75:名無し行進曲
11/07/17 14:16:43.83 JldZjFXC


76:名無し行進曲
11/07/17 14:17:22.73 JldZjFXC


77:名無し行進曲
11/07/17 14:18:37.30 JldZjFXC
お〜 サロメ

78:名無し行進曲
11/07/17 17:54:33.83 MVu2/EvJ
なぜサロメ

79:名無し行進曲
11/07/25 11:07:40.25 QnOd/HNW
もうすぐコンクールですよ〜\(´∀`)/

80:名無し行進曲
11/07/25 23:32:36.55 wSzmOWvZ
そうだね(^^)/~~~

81:名無し行進曲
11/07/27 16:31:03.95 20TgBJxV
で今年はどうなんでしょう。

北条がまた代表に食い込んでくることはありえるのか。

また伊予と高知西の代表で終わるのか。
そして高知西は初3出を決めるのか。

支部常連で新生指揮者がいる坂出が一昨年ぶりの代表をもぎとるのか。

はたまた昨年3位の丸亀が代表に返り咲くのか。

今年の四国見逃せないわ。

82:名無し行進曲
11/07/27 21:17:18.93 XxTASXhy
選曲にも注目するね


83:名無し行進曲
11/07/27 21:19:32.04 XxTASXhy
高知西、課題曲4みたいね

84:名無し行進曲
11/07/27 22:16:55.71 dwUmniDR
高知西はTだと聞いてるけど。

85:名無し行進曲
11/07/27 22:41:31.63 XxTASXhy
高知の吹奏楽連盟のHPには4って書いてあったよ

86:名無し行進曲
11/07/27 23:59:28.04 dwUmniDR
どこにも書いてないが…

87:名無し行進曲
11/07/28 03:48:45.33 cQO4Jman
高知県のプログラムだよ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

88:名無し行進曲
11/07/28 07:34:11.35 iDt6WQS4
へえ、高知西の自由曲はニューマンの新曲じゃないんだ。

全国のファンががっかりするよなあ。

89:名無し行進曲
11/07/28 08:07:57.69 FrFFBY/z
ニューマンの新曲は弦と合唱入ってんのにやらないだろ?
それにしても課題曲は4か……。

90:名無し行進曲
11/07/28 08:57:25.57 rWnBylPQ

ん、良い判断だね
素材が例年より簡単なだけに、バンドの合奏力は丸裸にされるが
いつもの高知西のような、演奏だけで精一杯なバンドだと
演奏の心持ちというか余裕は出来ると思う
個人的には3を選んで欲しかったけどね
仮にこれで代表を逃したら、今までの代表は選曲効果ということに


91:名無し行進曲
11/07/28 12:07:09.95 M+mM1Rpp
高知西は毎年ダントツで代表じゃないだろ?
アクシスの時を除けばギリギリ代表になってる。
代表逃したといって、選曲が原因とは一概には言えないのでは。

今年の選曲の素材ってそんな簡単かな〜。

92:名無し行進曲
11/07/28 13:49:41.54 rWnBylPQ

少なくとも今年の課題曲は今までの高知西の選曲から言ってシンプルすぎるほどだね
高知西が自分らの弱点を彼等なりに認識した経緯での選曲なのか
或いはただ単に気分転換で選曲しただけなのかは今年の演奏でわかるだろ

これまでの審査点を見てもだいたい課題曲で損してる
昨年の評判も自由曲に対する評価より課題曲の批判の方が目立つしね
シンプルな曲をしっかりまとめる方針で選んだんなら今年の演奏は変わるかもよ

高知西はあまり細かい連譜系は得意じゃないみたいだね
09年は北条がお休み&伊予の県落ちというW効果も否定できないけど
曲として表現系重視だった初出場時の04年は常連も下した1位通過ではなかったかな?
もちろんホールや出演順の影響もあるんだろうけどさ
高知西に必要なのは”綺麗な音で”鳴らす事だろう

難曲だからコケオドシと言う訳じゃないが、速いパッセージばかりで
さも「どうだ!凄いだろ」といいたげな演奏は通用したとしても支部まで
高知西に限らず四国のバンドは全体的に音質的に荒い
そして色彩がモノクロ質なのがどうしても他との比較で劣るという結果に
演奏技術が他支部のダメ金以上の素質持っているだけに勿体無いね

長文スマソ

93:名無し行進曲
11/07/28 22:34:02.01 UJi8u/Xi
ま、中山先生が一番自分のバンドのこと分かってるでしょう。更なる成長を期待します。

てか、中山先生にはずっと高知西で指揮を取ってもらいたい。
今何年目だっけ?公立校でこれだけ長くいるのって、全国でもなかなかいないのでは…

94:名無し行進曲
11/07/28 23:13:35.61 OzGBGUjC
50のリンク先に書いてあるが82年の高知西の指揮者は中山先生だったの?
単なる誤植?

95:名無し行進曲
11/07/28 23:25:39.13 UJi8u/Xi
当時の中山先生は高校生だった。

つまりそういうことだ。

96:名無し行進曲
11/07/28 23:26:54.19 ymeF6nzp
すげー

97:名無し行進曲
11/07/29 00:10:49.21 iDyWlG3I
URLリンク(www.asahi.com)
↑高知西のちょっとした内輪情報

98:名無し行進曲
11/07/29 00:33:13.53 iDyWlG3I
あ、たまには他校の話題も出しましょうか…

99:名無し行進曲
11/07/29 17:27:20.06 JKm9Uivc
今更で悪いんだけど、今年の四国っていつあるの?

100:名無し行進曲
11/07/29 17:57:50.16 KyEBHxYr
香川代表 丸亀 高一 坂出(最) 三本松

101:名無し行進曲
11/07/29 20:45:33.81 8f5h/IYr
愛媛

102:名無し行進曲
11/07/29 20:46:07.91 8f5h/IYr
北海変奏曲とか、珍しい選曲やな

103:名無し行進曲
11/07/29 22:01:05.85 zJMtMq07
高校四国は21日。

104:(^.^)
11/07/29 23:01:30.97 WQBNFUYy
明日コンクールだね

105:名無し行進曲
11/07/30 00:05:56.27 gVlcKBBZ
今年は高知であるの?香川だったっけ?

106:名無し行進曲
11/07/30 00:10:03.23 5D8K7hLI
全日本のHPに全部載ってるだろw
四国は松山市民会館だよ
昨年の全国会場じゃないから勘違いすんなよ

107:名無し行進曲
11/07/30 00:10:26.97 zacwiwIs
愛媛ですよ
松山市民会館

108:名無し行進曲
11/07/30 00:28:25.91 fDF1zc2u
坂出がどんなだったか感想聞きたい。
一昨年の時よりは上手くなってる?

109:名無し行進曲
11/07/30 03:07:11.00 Cv9JGOS/
今年は坂出と伊予で決まりだろうし、四国はつまらんかも。

110:名無し行進曲
11/07/30 08:36:37.65 XXx+OdaH
>>104
坂出、事前の評判は聞いてたけど、予想してたよりもずっと上手かった。
特にサウンドの質は、香川では完全に飛び抜けてる。

ガイーヌの時よりは遥かに良いと思うよ。
ここはオリジナルの方があってそう。

111:名無し行進曲
11/07/30 11:34:53.12 ZcKc2pWr
坂出、代表余裕って感じなの?

112:名無し行進曲
11/07/30 17:56:33.86 CPFoo3qJ
高知代表校

岡豊 5 ピアノ・ソナタ第7番(プロコフィエフ)
学芸 1 ウィズ・ハート・アンド・ボイス
西 4 オーロラは目覚める

113:名無し行進曲
11/07/30 18:08:15.99 AAW6VwHX
>>


114:本物なら、面白い存在になりそうだね。



115:名無し行進曲
11/07/30 18:54:20.88 X1eNgj6U
前ネット記事で見たわ。若手のホープだね。

てか、顧問が変わっても一抜け代表なれるのは奇跡なの?
それとも、音楽科有してるし当然のこと?

116:名無し行進曲
11/07/30 19:01:15.36 8Romsaqz

高知の県大会の点数教えてください!



117:名無し行進曲
11/07/30 19:07:19.89 X1eNgj6U
西 94
岡豊98
学芸90

118:名無し行進曲
11/07/30 19:15:28.57 j9x7UCWL
岡豊があの雑な演奏で1抜けとかありえないよ

119:名無し行進曲
11/07/30 19:47:30.41 go85JSC1
異論はあるにせよ岡豊が1抜けということは、高知西はさほど鉄板ではなかったということか?

120:名無し行進曲
11/07/30 20:11:47.54 mRIIwk4q
112を鵜呑みにしちゃだめよ。

121:名無し行進曲
11/07/30 20:46:57.09 pRXQHOtY

>>110
顧問が入れ替わってその成果が発揮されるのは大体3年目ぐらいだな
指導者が代わって即効でダメになることも稀にあるが、
それは前任顧問に比べて極端に酷い場合だ

今年の坂出は少なくとも前任顧問の育てた生徒を上手く使えている、という段階
その後世を鍛えられるかはその顧問次第だろうな
今年はどうか知らないが、少なくとも愛媛の北条は昨年までは生徒の力があった


122:名無し行進曲
11/07/30 21:21:14.69 T6bGm7lv
いや、西が一位っぽいよ

123:ナナシ
11/07/30 21:40:06.00 JcJP+WGg
西が1位抜け 99点らしいよ

124:名無し行進曲
11/07/30 22:40:32.21 pTXtA/Rg
そりゃ西は一位だろ。
相変わらず圧倒的だったよ。トリに相応しかった。

125:名無し行進曲
11/07/31 01:12:52.92 F2/eAp+m
今年鉄板なのはどこ?
やっぱ伊予なの?


126:名無し行進曲
11/07/31 02:22:51.28 97cHhMst

鉄板団体なんて初めっから無い


127:名無し行進曲
11/07/31 07:10:41.61 SFm3MwtK
高知県大会の感想教えてください!

128:名無し行進曲
11/07/31 08:37:31.59 irdylgbJ
高知南が演奏した青い水平線はあんなエンディングあるの?
3楽章大盛り上がりであのエンディング。

もしかして全国で耳にするのはコンクール用の編曲?

129:名無し行進曲
11/07/31 10:08:34.76 eUQtzui+

コンクールで演奏される楽譜は基本的に原曲進行じゃないと思え
カットが認められた時点でいずれ到達する運命なんだろうな
アルプス交響曲が盛大に終わる時点で予測できたこと
いまや楽章の入れ替えは当たり前だし、原曲にない追加も当たり前
もはや有名な曲であってもその学校のアレンジになってる場合が大半だよ
それを全国的に有名な学校に限って率先してやるのだから考えもの


130:名無し行進曲
11/07/31 18:56:39.61 58BoKyOd
徳島県代表

B部門 脇町
A部門 富岡西、城北、城南
順位は知りません

131:名無し行進曲
11/07/31 20:51:50.48 9EJ+HkJo
>>123
埼玉栄が作曲者に、コンクール使用のための盛り上がりエンディングのアレンジをお願いしたと聞いた。
それが全国で演奏されて以来(確か2003年)、コンクールではコンクールアレンジを使うのがデフォ。

原曲の方がよっぽどいいのにw

132:名無し行進曲
11/07/31 21:18:16.72 irdylgbJ
>>126
そうだったんですか。
高知南が演奏したのは原曲だったようです。



133:名無し行進曲
11/07/31 23:25:06.80 9EJ+HkJo
>>127
は?
原曲は静かに終わるんだけど??

134:名無し行進曲
11/08/01 07:55:51.36 Hv1YAPxk
南は静かに終わったから原曲だと言ってる。

135:名無し行進曲
11/08/01 09:08:53.59 cekMp6q8





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part13【会社】
スレリンク(senmon板)


■■■■■音楽療法士■■■■■
スレリンク(welfare板)







136:名無し行進曲
11/08/01 12:16:57.15 MX+j3Vqw
今日で四国出場全団体が決定するんだっけ?

137:名無し行進曲
11/08/01 18:32:48.76 ccVEoOor
愛媛県代表
伊予、松山南、北条、松山中央

香川県代表
丸亀、 高一、 坂出、 三本松

徳島県代表
富岡西、城北、城南

高知県代表
岡豊、学芸、高知西


これでオケ?

138:名無し行進曲
11/08/01 20:03:38.03 Kvo/AYrv
岡豊高校 5 ピアノ・ソナタ第7番(プロコフィエフ)
学芸高校 1 ウィズ・ハート・アンド・ボイス
高知西高 4 オーロラは目覚める
富岡西高 2  歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(マスカーニ/宍倉晃)
城北高校 5 「交響曲」より(矢代秋雄/根本直人)
城南高校 5  歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ)
伊予高校
松山南高
北条高校
松山中央
丸亀高校
高松第一
坂出高校
三本松高

139:名無し行進曲
11/08/01 20:08:44.18 Fp6oYd8v
城南は4ですよ

140:名無し行進曲
11/08/02 12:03:10.19 ZmDPbCuW
愛媛スレによると北条が高評価ですね。
伊予、坂出、北条、高知西、このあたりが代表争いに食い込む感じかな?

141:名無し行進曲
11/08/02 12:10:32.32 nShYjjGN
あくまで県大会の演奏だからね。これからの詰めで大きく変わるバンドもあれば、
伸びが見られなかったというバンドもあるだろう。当日のコンディションや順番、
審査員の好みもあるし、こればかりは終わってみないとわからないよね。

142:名無し行進曲
11/08/02 12:56:08.45 vfBdNumv
岡豊高校 5 ピアノ・ソナタ第7番(プロコフィエフ)
学芸高校 1 ウィズ・ハート・アンド・ボイス
高知西高 4 オーロラは目覚める
富岡西高 2  歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(マスカーニ/宍倉晃)
城北高校 5 「交響曲」より(矢代秋雄/根本直人)
城南高校 5  歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ)
伊予高校 4 BACHの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生)
松山南高 4 管弦楽のための協奏曲より 終曲(B.バルトーク/森田一浩)
北条高校 2 シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)
松山中央 1 科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)
丸亀高校
高松第一
坂出高校
三本松高

143:名無し行進曲
11/08/02 13:17:57.84 vHlhaU/8
伊予はプログラム13番だそうだ

144:名無し行進曲
11/08/02 14:06:11.20 4FE53V7Q
四国聴いてていつも思うんだけど、愛媛勢が圧倒的演奏をしてるのに、その中に高知西が食い込んでずっと金賞維持してる。そしてたまに代表にまでなる。
これはどうして?
俺ひよっこだけど教えて。

145:名無し行進曲
11/08/02 15:36:00.65 OGpzvFIO
>>139
愛媛の人ですね

146:名無し行進曲
11/08/02 16:15:30.24 hCLuAY2W
愛媛の人じゃありません。

個人の技術、全体のサウンドを取っても愛媛勢>高知西としか思えません。
かといって自分は、愛媛の爆音サウンドが好きなわけではありませんが。



147:名無し行進曲
11/08/02 19:32:33.23 CaynM/TS
確かに愛媛は音が荒い
鳴らせばいいって問題ではない

嫌な音しかホールに残らない

148:名無し行進曲
11/08/02 19:52:09.32 psPWnCNc
各県毎の順位で並び替えてみたけど、愛媛は同点多数らしいし、高知徳島は違うかも。

高知西高 4 オーロラは目覚める
岡豊高校 5 ピアノ・ソナタ第7番(プロコフィエフ)
学芸高校 1 ウィズ・ハート・アンド・ボイス

城北高校 5 「交響曲」より(矢代秋雄/根本直人)
城南高校 4 歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ)
富岡西高 2 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(マスカーニ/宍倉晃)

伊予高校 4 バッハの名による幻想曲とフーガ
松山南高 4 「管弦楽のための協奏曲」より ㈸終曲(バルトーク)
北条高校 2 シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」
松山中央 1 科戸の鵲巣 吹奏楽のための祝典序曲

坂出高校 4 ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
丸亀高校 2 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ
高松第一 4 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(マスカーニ/宍倉晃)
三本松高 1 交響詩「ローマの祭り」より

149:名無し行進曲
11/08/02 21:13:16.85 ZX9ThE7Z
相変わらず高知西の選曲は好感持てるわww
バンドのレベルがもっと上がってくれたら尚嬉しい。

150:名無し行進曲
11/08/02 21:58:21.95 SKgwKVfS
今年は難曲も聞けたり名曲も聞けたり新曲も聞けたりバランスがいい大会だな

おれも久しぶりに聞きに行こうかな

151:名無し行進曲
11/08/03 01:23:27.54 30dZqK+o
四国大会は当日チケット買って余裕で席も選べる感じですか?

152:名無し行進曲
11/08/03 01:33:40.34 VWqHf8on
当日買える。
開場時はめちゃがらがらだよ。

153:名無し行進曲
11/08/03 18:06:07.45 BrC6/RFl
w(゚o゚)w

154:名無し行進曲
11/08/03 18:38:55.49 +3H5Jkns
開場時は、ね

155:名無し行進曲
11/08/03 19:18:20.77 30dZqK+o
お昼はおにぎりとか持参した方がよさそうですかね?
一度席を空けたらすぐ戻ってこれるようにした方がいいですよね。
確か市民会館の下に食堂があったような気がするけど、混むだろうし…

156:名無し行進曲
11/08/03 20:05:19.51 NGCrEQMG
市民会館に食堂なんてあったっけ

157:名無し行進曲
11/08/03 21:06:20.06 7iZ0Iue4
今はない。となりの県美術館に軽食喫茶あるが、昼時は混んでて無理。

ちょうど、すぐ裏で木下サーカスやってるけど、売店は中だったと思う。

158:名無し行進曲
11/08/03 21:18:51.01 Fm2NjTCw
県民会館にはあったな

159:名無し行進曲
11/08/03 21:23:40.46 1aY3kRZ+
美術館の喫茶は審査員が食事してたなぁ

160:名無し行進曲
11/08/03 22:08:20.65 30dZqK+o
もう食堂はないんだ。15年以上前の現役当時の記憶だからなw
やはり軽食持参がよさそうだね。

161:名無し行進曲
11/08/03 22:49:30.93 HGuec8lh
高知西と伊予に代表なってほしい…

162:名無し行進曲
11/08/03 22:55:19.16 ZlAtxVrW
高知西に三出達成させてあげたいけど、今年は坂出も北条もなかなかの仕上がりだからね。高知西のサウンドでは難しいかも。

163:名無し行進曲
11/08/03 22:59:55.27 HGuec8lh
去年の高知西の演奏を考えると、今年もチャンスはあると思うけどな〜…
県大会もなかなか良かったよ。

昔と比べてもあれだけど、坂出はガイーヌの時と比べてどうだった?
北条は去年よりも良いのかな?

164:名無し行進曲
11/08/04 00:08:40.11 6L9FvVA0

今年の代表候補がWに集中したことは、
高知西にとって不利になりそうな気がするな
伊予と高知西と坂出か 松山南も入るかな

演奏として作りやすいのはTあたりだろうか
Wが2団体も代表になる光景はあまり想像できない
譜の流れが地味すぎるせいかあまり聴き栄えしない
表現的にはかなり工夫しないと普通の演奏に終始する
例えるならサンライズみたいなもんか


165:名無し行進曲
11/08/04 00:38:37.22 6jYzijps

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /



166:名無し行進曲
11/08/04 02:39:30.07 3A3AKd9L
坂出はガイーヌ聴く限りの印象だとよく代表になれたなと思う。
どう変わったのかが気になるけど…

北条も去年カルミナで結構期待されてたけど、結局銀、派手なサウンド
という印象があるけど、審査員の好み次第なところもありそう
派手さと幼稚さは紙一重だからな…

おそらく伊予は確実と思うが、高知西が他と入れ代る可能性があるかも

167:名無し行進曲
11/08/04 03:47:25.72 ICkVfdyv
>>161
坂出のガイーヌは演奏順がよかった
うるさい演奏が続いたあとに坂出の落ち着いた演奏は聴いていて疲れなかった
たぶんプログラムの1番か2番だったら代表は無理だったと思う。順位も3位と1点差だった


168:名無し行進曲
11/08/04 08:38:01.53 YCXjbz3L
>159
Iは作り易いと思うよ。でも、減点要素になり易い仕掛けが満載な曲でもある。特に印象的でもあり曲を支配している動機は滑り易くもあり、重くなり易くもある。あと、どうしても裏打ちがずれて聞こえ易くなるというネックもある。
そういう事を考えると、リスクの少ないIVで音楽作りをする方が明らかに楽なのかもしれない。

何にしても代表争いに食い込む演奏順によるだろうな。基本的には先に演奏する方が点数的には良くなり易いんだが、プログラム1番などになってしまうと・・・。いつ出演順は決まるのだろうか?

169:名無し行進曲
11/08/04 10:35:32.81 4Q+USovP



4松山南





10
11
12
13伊予
14

プログラム誰かうめてくれ

170:名無し行進曲
11/08/04 12:42:30.82 IqifV4OO
1高知西


4松山南





10
11
12
13伊予
14



171:名無し行進曲
11/08/04 14:27:53.22 YCXjbz3L
高知西1番なんですか・・・。
終 わ っ た な w w w w w

172:名無し行進曲
11/08/04 18:28:44.51 R89LtxxN
伊予は決定だな。

173:名無し行進曲
11/08/04 19:08:38.01 QPSwVhCL
高知西は2008年も1番じゃなかったか?
あの年はギリギリ金賞だったな確か
まぁでもコンクールは何が起こるか解らんからな
高知西どころか伊予ですら落ちる可能性も否定できない
ここ近年はわりと前半からの代表も多いようだし

174:名無し行進曲
11/08/04 19:09:08.56 Ae1bhwn3
なんで番号しってんの?

175:名無し行進曲
11/08/04 19:40:28.75 3A3AKd9L
まあでも伊予はいい位置につけたね

高知西の仕上り次第だと思うけど、北条が爆音路線から脱却できるか、
坂出がどれほど化けたか、松山南や中央がどうでるか、
このあたりにかかっているだろうね。

176:名無し行進曲
11/08/04 22:48:53.30 9BaCi+Y3
1番だと何が問題なの?

177:名無し行進曲
11/08/04 23:32:54.46 QPSwVhCL

あとの団体がどれだけの演奏するか判らないから
初めから高得点は付けづらい、という問題
まぁそのあとに下手な演奏しかなければそのまま平均点が低くなるだけだが
最近の四国大会を聴く限りそこまで歴然とした差があるわけでもないから
いわゆる“番狂わせ”なる影響というか要素が加わるってだけの話
あとは演奏時刻によるバンドの集中力だな
あまり早い時間帯だとMAXのコンディションで臨むのも難しかろう
今から準備しようと思えば間に合うんだろうけどね


178:名無し行進曲
11/08/04 23:41:20.57 3A3AKd9L
過去20年の四国大会の成績を見ると、プログラム1番で代表になってるのは、
伊予と土佐女子のみだね

20年で2回だけ、伊予もこれ以外は1番自体がない。2番で代表はあったけどね。
あとの団体によりけりでしょ。演奏自体がしょっぱなからコケたらアウトだね。

179:名無し行進曲
11/08/04 23:58:09.60 ArH69/y0
坂出はプログラム2ですよ

180:名無し行進曲
11/08/05 01:14:42.24 OGjFNskk
スレリンク(suisou板:416-417番)

四国方式の代表振り分けから言って、高知西が代表取れても自動的に前半部門の割り振りになるから
全国では朝三番目、しかも西関東代表の直後に演奏しなきゃいかんのか・・・どっちにしろ地獄だな


181:名無し行進曲
11/08/05 03:20:58.40 jxpjnMhb
伊予が全国金賞取った時の演奏順は習志野と柏にはさまれてたぞ

182:名無し行進曲
11/08/05 04:23:14.01 u6WtmlMC
トイレいってた連中は後悔してたらしいな
しかもこの年は課題曲集も全て高校だった。内、習志野、伊予、柏が入ったな

183:名無し
11/08/05 06:48:16.54 cCbfk4MN
過去の20年のうち伊予が金賞とった91年は四国大会1番だった

184:名無し
11/08/05 06:59:22.20 cCbfk4MN
あと松山市民会館は音響どんなんかな?高知のオレンジホールの毎度の番狂わせはないんだろか?ホール練習でしっかり対策たててる団体が代表だろね。

185:名無し行進曲
11/08/05 09:06:49.14 haKM9nVT
松山南が代表になることに期待。

186:名無し行進曲
11/08/05 09:28:36.51 yRkAYnXD

>>173
四国支部一発目で代表だった91年の伊予と95年の土佐女子
会場はいずれも今年の会場である松山市民会館ではないか?(91年はちょと不明だが)
99年の松山市民会館大会は残念ながら一番目の代表といかなかった
そのかわり全国初出場となる団体が二つ揃って代表になった
今年はどんなミラクルがあるかね


187:名無し行進曲
11/08/05 11:04:41.62 Of6u8nSa
>>181
91年は愛媛県県民文化会館。

188:名無し行進曲
11/08/06 08:19:28.85 EmugKlGJ
代表予想…高知西 北条 多分批判くらうと思うけど…

189:名無し行進曲
11/08/06 11:13:06.76 0qL6eOte
>>183 問題ない 俺なんか 北条 坂出 の予想だお 次点は 中央



191:名無し行進曲
11/08/06 13:15:43.67 UcRp0Chu
支部は爆音では通用しないぞ
音楽的センスが問われる
若さと勢いだけでは無理、音圧だけで中身がなかったら落とされる
そういう意味で指導者のセンス、経験は大きい

伊予、高知西、次点で坂出、南、北条、中央の争いだろう

192:名無し行進曲
11/08/06 15:44:13.26 BEWTqovo
高知県大会を聴いたが高知西は爆音気味だった。

まあ自由曲の性質上そう聞こえたのかもしれんけど。

高知県人だけど今年は伊予、北条と予想してみる。

193:名無し行進曲
11/08/06 16:12:08.80 6NwZBMaF

私は北条と中央 次点に伊予あたりと予想
その他の金で高知西と坂出あたり
ついでに城北もダメ金という淡い期待


194:名無し行進曲
11/08/06 16:59:31.18 mjQYk8aP
昨年も北条は県大会では好評で、しかも四国大会当日聞いた人の
こちらへのカキコでも、四国代表予想としていた人もいた。
が、結果は銀だった。
今年の北条も好評なようだし期待もされているようだが
県大会での演奏、そこまでうまいとは思わなかった。
昨年のリベンジなるか、これから四国大会までの日々頑張ってもらいたい。
もちろんどの代表校も。
支部大会ですばらしい演奏が聞けることを期待している。


195:名無し行進曲
11/08/06 19:26:09.49 O0TiHk69
高知西には三出達成して欲しい!!

196:名無し行進曲
11/08/06 19:31:23.76 AO/eoogY
なんで?

197:名無し行進曲
11/08/06 19:56:10.22 PPHLtsQL
>190
むしろお前がなんで?

198:名無し行進曲
11/08/06 20:35:23.87 UcRp0Chu
ここに書き込んでる連中がド素人耳で技術と音圧だけにごまかされているなら、
予想なんて意味ない。音楽の中身は音量や縦が合っていることではない。
表現点は色彩のあるサウンドやフレーズのうねり、歌心、自然な解釈など
得点の要素になりやすい。表面上、圧倒的な演奏をしても表現点を稼げなければ
代表は無理、プロは表面に惑わされたりしない、中身を聴いている。
一見そつなく派手ではないが、堅実な演奏は評価されたりするもんだ。

199:名無し行進曲
11/08/06 20:59:16.35 Ws7Oisqn
>>192 だったら何?
ここにプロの評価が書かれてあるわけねぇんだし、ここの予想が意味ないとか分かりきってるっての。
だいたい県大会だってプロが審査員なんだし、お前の言う中身のある演奏してるとこが代表になってんじゃねぇの?
それとも自分音楽知ってます的なこと言いたいのか?www

200:名無し行進曲
11/08/06 21:28:03.82 Wf5K/IYD
>>192
もう見てらんないって気持なのかもしれないけど、あれこれ予想するの楽しくないか?

大体、4県の県大会を全部聴いてる奴もいないだろうし、予想というよりは願望だわな。
みんなある程度はわかって書いてるんだし、いちいちケチを付けるのは野暮ってもんだぜ。

201:名無し行進曲
11/08/06 22:37:25.81 UcRp0Chu
楽しくないね 当たらないから
さしずめ現役かO


202:Bの無駄な抵抗的書きこだろ >>193 とかクソガキだろがどうせ やかましーわ ドボケが



203:名無し行進曲
11/08/06 22:42:53.84 UcRp0Chu
>>193
お前に言っとく、県大会なんて音楽の中身どうのなんてとこまで
どの団体もそんなレベルに達してないんだよ わかる??
審査員もそこまで求めてないだろ、所詮、県大会のできなんて団子

でも支部はそうはいかねーの バカはだまってろ!!

204:名無し行進曲
11/08/06 23:05:05.61 Ws7Oisqn
匿名で暴言吐くのをみっともないと思わねぇのか?子供だねぇ

205:名無し行進曲
11/08/06 23:13:34.61 UcRp0Chu
そりゃどうも

206:名無し行進曲
11/08/06 23:14:54.21 O0TiHk69
で、プログラム順、他は埋まらないのかな?


207:名無し行進曲
11/08/06 23:15:36.88 4OgZ/Qtr
いろんな意見あっていいと思うけど煽り耐性なさすぎワロタwww

208:名無し行進曲
11/08/06 23:17:05.59 bFemRpqb
>>193
県大会や支部大会はプロでない人が審査員やってるよ
普通に学校の先生が審査員の時もよくある
ひどい時には県大会銀賞常連校の先生が審査員をやってたりする


209:名無し行進曲
11/08/07 00:20:52.93 HmIdgTxs
>>201
北村弁護士がむかしこんなことを言っていた
「プロが判断すれば間違いない、と思うことが間違い」
その世界にどっぷりな人間ほど、一般と考え方が異なってくるらしいよ

一般の標準に近づけたいなら、趣味や延長の程度でかじった人間を一人ぐらい使ってもいいんじゃね
どうせ地区や県なんてド素人でも判り易いほど差がついた大会が殆どだし
それで代表が入れ替わるほど僅差な結果なら、どれを上位に出しても良かったということ

>>201みたいな考え方も一理あるけど、そもそも中国四国の場合は
他の支部では呼ばないようなアマチュアバンドの指揮者を審査員として招いてる
アマが審査員として呼ばれる事が酷いと言うなら、これもやめるべきなんだけどな


210:名無し行進曲
11/08/07 00:37:54.71 /TC/lcFi
要は音楽の専門教育を受けたかどうかだろ。
その点ではプロだろうがアマだろうが大差なし。
プロ奏者よりアマ指導者の方が評価者としては優れていることなんて間々あること。

県大会銀賞つったって、それは指導者としてのスキルが不足しているだけ、というのもあるし。

211:名無し行進曲
11/08/07 00:44:56.95 Jpqu8CC3
それともうひとつ思ったけど
いくらプロだとはいえ伊予のリスト(バッハのフーガ)とかならまだしも
最近の邦人作曲家が作った現代曲を
中身が理解できるほど曲の作られた背景だとかの下調べをして審査するような仕事熱心なのがいるか?
表現だなんだ言ってもあいまいな理解度で聴いても駄目だし
かといって(まぁバッハもまだ形式が確立されてはいなかったけど土台はできてた)
現代音楽はまだ土台もはっきりしない段階なのに
今の段階で自然な解釈がどういったものかとか
これだ!なんて言えんのか?
プロでもそこらへんがはっきりしないのに
流行りで現代音楽の多いコンクールを審査してんだぞ?
中身で審査するのが事実上不可能なのに何が中身だ?自然な解釈ってなんだ?
歌い方を決めるのは何となくこんな感じが自然ぽくね?じゃ駄目なの。
それを現代音楽は何となくの段階でやるしかないのも確かだけど
それに対して中身を聞くとは言わない。
こんな段階で中身あるっつうなら
県でその程度代表になるとこはやってるって。
それとも審査できるほど現代音楽が確立されてる
もしくは現代音楽を演奏する団体なんかないってんなら言う通り演奏者にも審査にも中身が重要になってくるだろうけど。

212:名無し行進曲
11/08/07 00:51:21.99 /TC/lcFi

   ↑   で?

213:名無し行進曲
11/08/07 00:54:12.17 Jpqu8CC3
>>205
は?中身だ何だ言ってた人に言いたかっただけっすけど何か?


214:名無し行進曲
11/08/07 01:07:14.08 Y2sSMQlF
>206
現代音楽なんて言っているけれど水槽で流行っている現音なんて、クラシック音楽界では一昔前に流行が過ぎ去っているものばかりだよ。
最近書かれた作品も技法的に新しいものを使っているわけではないしね。

こう言っては癪に触るかもしれないけれど的外れもいいところ。

215:名無し行進曲
11/08/07 01:12:31.57 Jpqu8CC3
>>207
ではクラシック業界で流行が過ぎ去ったものは
ちゃんとどういった形式でどうなっているかが確立されてるんすか?

216:名無し行進曲
11/08/07 09:21:11.55 3CkMgXm5
>>208
勘違いすんな。
確立なんかされるまでもなく使い捨てられてるさ。

「現代音楽」風なサウンドの新しそうな部分や刺激的な部分だけを、さも「現代音楽でございます」とやって目くらませしてるのが水槽。

そんなクズ音楽を最新の現代音楽だとありがたがってるのが水槽ファン。

リードあたり以後のオリジナルで10年20年と演奏され続けてる作品がどれだけあるか?目新しさだけの作品なんて所詮は使い捨てられるだけ。

そんなもんを審査員が水槽にお付き合いしてわざわざ深く研究なんかしてくれるわけない。


もう現代音楽なんて言葉自体あまり使ってないから。

217:名無し行進曲
11/08/07 09:36:58.14 Jpqu8CC3
一昔まえのものかどうかをいってんじゃなくて
要は確立されたものかどうかを言ってんのに
それをどーなってるか知らないまま一昔前のものもしくは技法も新しくないとか言ってんなら
そちらこそ的外れだなwww
あの作曲家はこういう考えでこの曲を書いたということを
その人の経験やら時代背景やらで分析したうえで
じゃあここはこう演奏してって決定づけられるんすかねぇ?
クラシック業界で流行の過ぎ去った現代音楽は。
確かに作曲家本人を呼ぶっつう手段はあっても
その中身を理解できるほど審査員が下調べをしてくるかねえ?
中身を理解するってそういうことだぞ〜って自然な表現とかテキトー言ってるやつに言っただけ。
>>207の横槍は的外れ。最近の現代音楽でなかろうと技法が古かろうと確立されてなければ話は同じ。
審査員が熱心に演奏される曲の中身を全部調べて審査するのがどんだけ大変で
そこまで吹奏楽を研究する審査員がどれだけいんの?
たしかにほんとに中身のある演奏はあるけど
現代音楽それも吹奏楽でのものの中身をそうやって理解しようとするような仕事熱心もいないだろ?

218:名無し行進曲
11/08/07 09:42:11.75 Jpqu8CC3
>>209
いやそうだろ?俺の言ってることと同じだよ?
ようは使い捨ての音楽で審査員は下調べしない
つまり中身を理解しようとだなんてしないのに
中身のある演奏かどうかなんて審査できないだろ?って話。
それを中身がどうだって言ってるやつに言っただけ。
同じことさも反駁のようにいってるから的外れだよ。

219:名無し行進曲
11/08/07 09:46:28.57 dT2fd9bo

みんな考えすぎだよ
吹奏の審査員なんてアルバイト感覚で来てるだけなんだから
評価なんてのも「基準のひとつ」として反映されるぐらいにしか思ってない

技術点=上手いか下手か
表現店=好きか嫌いか
こんな感覚だよどうせ


220:名無し行進曲
11/08/07 10:42:32.61 hWOtmPsa
マもコイツもオタクだなo(`▽´)o

221:俺も吹オタ
11/08/07 16:32:32.62 IZyv538L
技量は愛媛勢だろうね。ただいつも単調。伊予も北条も残りの枠も学校も。ただ高知西や坂出や高松第一、丸亀といった学校は吹き方はいいんだけど個人技術がないよね。その点去年の全国の演奏伊予はよかった。足して2で割った感じ

222:名無し行進曲
11/08/07 17:51:56.00 Qz9RZA+z
高松第一や坂出は個人技術まあまあではないか?


223:名無し行進曲
11/08/07 18:06:00.53 WxRrFEnm
このひとりで吠えてる人は音楽を表現する中身=いろんなアプローチの
仕方を審査員が評価するのに、形式がどうだの、そもそも音楽が作られた
背景や知識なんてどうでもいいのに、わざわざ難しく脳内オナニーしてバカなの?

しかも最近の邦人作品が現代音楽って、あんな起承転結はっきりしてる曲が
表現を評価するのに理解できないなんてよく言えるよねw

話の論点がずれまくってることに気付いてないみたいだ。
ただ頑なに持論を展開しないと気が済まない勘違いオタだねw

224:名無し行進曲
11/08/07 18:17:18.70 4LC7wK7L
岡豊に全国出て欲しい
出たら13年ぶりか

225:名無し行進曲
11/08/07 18:30:36.46 Jpqu8CC3
>>216
どうでもいいとか素人www吹奏楽しか知らない人間は怖いねwww
プロに言ってみろよ「音楽に背景なんて関係ないどうでもいい」ってwww
音楽を自己満足でしか表現できないかわいそうなやつだって思われるよwww

226:名無し行進曲
11/08/07 19:04:26.95 WxRrFEnm
言葉の意味を多角的にとらえられないようだね。
自分でも言っているように、始めて聴く曲の背景まで当日の演奏から
読み取ることはプロであれ難しいこと。そういう意味では言葉を誇張したが、
ほとんど意味をなさないとも言える。だからこそ、多角的な表現方法から
評価をしていかなければならないのではないか。審査員も知らない曲をいちいち
背景云々に合致した表現方法などと正解に当てはめて審査している
わけではなかろう。自分の考えが音楽として正しいと思うのは自由だけど、
誰かれと寄生虫のように文句を言うのはよくないね。

227:名無し行進曲
11/08/07 19:14:08.48 dT2fd9bo

音楽家として最低限知らなければいけないような名曲以外を審査する時は
大して曲の中身なんか気にして無いだろうよ
問題はバンドがどういう意図でそれを選んで、
どういう取り組みがしたかったか(出来たか)だから
それが伝わる選曲や演奏をすれば良い

審査員でも知らない曲には「知らん」と正直に書き綴る人もいるが
それでも展開力や表現力はその芯と云うかコンセプトさえしっかりしてれば伝わるもんよ
ただそれ以前にまず基本がしっかり出来ているか審査されてるけどね


228:名無し行進曲
11/08/07 19:21:03.12 WxRrFEnm
その通りだね。音楽の中身を背景やら形式やらと結びつけるから
おかしくなるんだよ。まさに展開力、表現力、言いたいこと(コンセプト)
などが中身ってことだろうね。そこを審査員は表現点としてつけるのだろう。

229:名無し行進曲
11/08/07 20:49:48.38 Jpqu8CC3
>>219
上のほうにあるけどドボケだのガキだの攻撃以外の何だと多角的にとらえればいいわけ?
多角的な表現方法も何らかの感情「想い」の上に成り立つもの
中身のある演奏は審査も演奏も難しいのに
吹奏楽の支部程度でそこが通ずる演奏があるかっての
奏者の想いなんか「全国行きたい!こんなことができる!見てくれ!」だけしか伝わらない
審査員からしたらその表現は曲調に救われて技術に頼ってるだけだよ
これが中身じゃ吹奏楽ヲタクの審査員にしか通じないよ。「全国に行きたい想いが伝わる自然な表現」ですかwww
多角的というより一方的な欲求しかないんだよ支部の代表にだって
なんでお前は聴きに行くのかって?ヲタクだから分かるんだよ一方的なんもwww
審査員「全国行く?だから何?」
全国行きたいとか一方的な想いは伝わらなくても
曲の背景は作者の想いを演者と聴者が共感した空間を作ることのできる大事な要因
それをどーでもいいですか?
奏者の想いも作者の想い(それが背景とかに基づくと言いたい)も中身を作る要素ではある
演奏の中身は前者のみで審査員には伝わりづらい
全国行きたい想いを伝えるの大いに結構、そこから生まれる表現結構、俺はわかるし共感できるし面白い
それでも審査員にはまだ中身とは捉えられない
通じるには「自然な表現」のような主観的なものじゃなく、たとえば曲の背景も必要だって指摘しただけ
例えばだけど大河ドラマの音楽だってそうだろ?篤姫のオープニングが新撰組のオープニングだったらどうよ?伝わるもんもつたわんねぇだろ?
どっちの演奏も表現は一緒なのにだ。あくまでもこれは例えだからな?
そこまで中身見れる演奏があるか、または審査員が調べるか?って言ったらドボケですかガキですか。
多くの人が共感できる多角的表現なこって


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3402日前に更新/205 KB
担当:undef