【失敗から】万年筆調 ..
[2ch|▼Menu]
2:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 11:09:56
【過去ログ】

初代スレ
禁断の万年筆分解、ペン先調整スレ
スレリンク(stationery板)

3:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 15:34:43
114 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/03/30 20:02 ID:???
過去レスに時々出てくる「馬尻」ってペン先がどういう状態のことですか?また書き味がどういった風に悪くなるんでしょう?おしえてえらいひと。

115 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/03/31 05:47 ID:???
 紙にあたる面
       _____   
l⌒l⌒l  i´. | .`i
|___|___|   |_|_|

. 馬尻   正常
 
馬尻になるとペン先が軽く紙に触れただけではインクが紙につかなくなり、 
インクが出てこない。したがって筆圧をかけないと書けない。(軽度)
ひどくなると筆圧かけても書けなくなる。

「銀磨きクロスぐるぐる」を力を入れてやりすぎると陥る。
メーカー出荷時に軽く馬尻になってることもある。

引っかかりは少なくなるので、馬尻にしてインクドバドバにしておくと
「ヌラヌラ」と思いこみやすい。

4:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 15:35:22
121 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/03/31 13:32 ID:???
馬尻の矯正方法おしえてキボンヌー

122 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/03/31 19:47 ID:???
あくまでも漏れの場合ね。

  _______ ラッピングフィルム   
      l⌒l⌒l  
      |___|___|

まず山の出っ張りを削り落とす。
漏れの場合、机の上にラッピングフィルムをおいて
万年筆をまっすぐにあて力を入れずに縦方向に動かして削る。
図とは上下が逆になる。____
力を入れると開いて   〈 V 〉  のようになり、ますます悪化するので注意。
横方向に動かしても丸まる傾向がある。
   
真っ平らまで削ると切り割りのエッジ引っかかるようになるのでその前にやめる。
漏れはインクを入れた状態で試筆を繰り返しながら削ってゆく。
目安は万年筆を手の平にのせ、無筆圧で紙の上を滑らせた時、
途切れずにインクが出る状態まで。紙によっても出方が全然違うから、
吸いのいいのから悪いの、表面が平滑なのから粗いのまで数種類用意しておくとよい。

  ちなみに漏れは以下の紙を使用中
   プラスtree'sの再生紙セクションペーパー(非常に吸いがよく引っかからない)
   エトランジェのレポート用紙(非常に吸いが悪く平滑)      
   ダイソーの方眼紙(吸いが悪くざらざら、万年筆にはシビア、これで問題なければ・・・) 
   (究極の仕上げ確認はひろげたティッシュペーパーに書いてみるw)

5:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 15:35:57
123 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/03/31 19:52 ID:???
ついでにその後。
     /     \                   /  
    /        \                /.| ̄l 
  /l ̄l ̄l   l ̄l ̄l\             /l ̄l_|   
/  |___|___|    |___|___|  \          /  |___|

インクが問題なく出るようになったら外側のエッジを丸めておく。
万年筆を手に持って、小さく切ったラッピングフィルムを手に持って主に横方向に動かす。
これも力を入れすぎると一番右のようになり、切り割りのエッジを削り馬尻に逆戻りする。   

最後に仕上げ。
銀磨きクロスを使ったり、ルーターでバフかけたりと
ここのノウハウは人によって千差万別。漏れは最近研磨粒子(WA#8000)
ここまでに使用するラッピングフィルムの粒度も人により様々。
過去レスにあったと思うから参考にするといい。

6:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 15:37:23
あとは姉妹スレ?

文房具の改造
スレリンク(stationery板)l50

7:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 18:20:50
>>1
重複スレッド

 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。

というルールは知ってるのかい?

8:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 19:03:47
>>7は自治厨を装った手の込んだ荒らし扇動家。
前スレ990、994、および重複スレ8と同一目的。

9:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 20:13:26
>>1


10:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/04 22:49:57
>>1

11:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/05 11:10:38
本スレage

12:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/05 23:04:48
今日、とうとう超音波洗浄器を買ってしまった。
たかが万年筆の為に買ってしまうなんて自分のバカバカって感じだ。
手持ちの万年筆を片っ端から洗浄してみるつもりです。
ちょっと楽しみ。

13:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/06 01:42:46
>>12
固まっていたインクが溶けて、ゆらーっとペン先から煙みたいに出てくるのを
見るのは、結構楽しいよ。

新品の万年筆のインクの出が悪いことがたまにあるけど、
そんなときは食器用の洗剤をちょっと混ぜた溶液で超音波洗浄すると
直ることもある。洗剤の濃度は、お皿を洗うときよりちょっと薄い程度。
その後真水でもう一、二回超音波洗浄する。おいらの「ミニ檸檬」とか
「赤と黒」はその必要があった。

ラッピングフィルムなんかで削るのと違って、超音波洗浄はこれと
いってやりすぎということは(多分)ないから、超音波洗浄器で洗うことは
調整の基本じゃないかと思う。バカなんかじゃないっ!

14:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/06 08:36:10
メッキが剥がれる

15:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/06 11:26:07
   そう落ち込むなって >1
    重複スレ立てたからって
      みんなから嫌われるだけだし....
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (   __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

16:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/06 11:58:06
ペン先を削って調整する極意は寸止めにあると思う。少しざらつきが
残っても、ここから先は使いながら慣らしていくさ、とおおらかに構えた
ほうが良い。ペン先を削るだけで完全に滑らかにしようなどというのは、
プロに任せればいい。そもそもインクが出なかったらどうしようもないけど。

たくさんの失敗から学んだ教訓です。商売じゃないので、自分の万年筆
しか研ぎません。でもたのしー。

17:12
06/07/07 00:23:34
超音波洗浄器に万年筆の首軸を片っ端から入れた。元々丁寧に
洗っていたせいか余りインクが滲んでこない。
まあこんな物か、と思って最後にメガネを入れてみた。
・・・超音波洗浄器って凄いんだね。
メガネも結構綺麗にしていた“つもり”だったんだけどね。


18:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/07 01:28:31 WDp5Dz/h
>>17
そうか、メガネか。今度おいらもやってみよう。
万年筆用に超音波洗浄器をわざわざ買う人なんて、もとから万年筆を
きちんと掃除している、まめな人なのかもしれないね。でもインクをすぐに
別のものに詰め替えたいときは、やっぱりあると便利だよね。

19:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/07 02:17:48
> そうか、メガネか。

総天然色の本末転倒っぷりだね。笑った。
いや、悪意はないから。

20:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/07 14:43:12
>>16
あと、焦らず時間をかけることかな。

ペリカンM700のFをもっと細くしたくて、でもセーラーのペンクリに
別メーカーのを持ち込むのは(もう3回ほどやったので)気が引けて、
自分でスリスリ削ってい


21:った。 ペン先の形状とか自分の経験値からすると制約が多いので、 失敗も覚悟しての挑戦だったが、最終的に満足行く出来になった。 数日に分けて、合計数時間くらいかかったかな。 結果を急いで荒いペーパーを使ったら、失敗してたろうなあ。



22:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/07 15:24:42
>>20
もしよろしかったら、何番くらいのペーパー(ラッピングフィルム?)を主に
お使いになったかを教えていただけませんか?

わたしは3Mのラッピングフィルム3000番を使って大失敗してからは、
荒いほうでも4000番までしか使わないことにしています。それでも
荒すぎますかね。目的は>>20さん同様、細くすることです。

23:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/07 16:09:24
使ったのは3Mの4000番。(フィルムと書くべきだったね、失礼)
目標とするポイントの形にするためには削る量がけっこう
あったので、もっと荒いのを用意しようかとも思ったよ。
けど、削り過ぎも怖いので、そりゃもう慎重に、削っては確認を
繰り返し。
今思ったけど、荒さよりはむしろ確認をマメにやるという方が
コツなんだろうね。


24:21
06/07/07 16:13:51
>>22
どうもありがとうございます。

   焦らず時間をかける、確認をマメに、

というのがポイントみたいですね。

25:18
06/07/07 16:38:34
>>19
穴があったら入りたい……(´・ω・`)万年筆に夢中になりすぎていたよ。

万年筆じゃないけど、10年以上前に製図用インクが固まって、溝に
こびりついていたガラスペンのペン先を、動作中の超音波洗浄器に
浸したら、あっという間にきれいになったのには感動した。

26:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/18 14:50:45 ihIBVNtP
>>20
わたしはEFをもっと細くしたい
ペン先はどんな形状にすればいいのかな?
フルハルターみたいにすればいい?

27:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/18 19:11:01
古春の写真と全く同じように削れれば、な

28:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/18 19:39:29
接地面積が小さくなればいい


29:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/18 20:53:14
あと、インクフローを絞るとか、切割りのバリを上手に取るとか、針の先の
ような接地面を滑らかに仕上げるとか、難しそうだね。一部始終をここに
報告しながらやってくれると嬉しい。くれぐれも慎重にね。幸運を。

30:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/18 21:20:07
>>25
元々のペンポイントの形で、削った後の形状がある程度限定されてくるっしょ。




31:潟JンのEFをアウロラのEF風に削ろうったって、それは無理な話で。 もちろん、思いっきり削れば可能ではあるけど、EFは元々イリジウムが少ないから、 あんまり削るとイリジウムがなくなりそうで怖い。 ただ、あんまり遠慮してもとの形状を保つようにすると、思ったほど細くならなかったり、 縦線と横線とで太さが変わったりと、色々と難しい。 まあ、とにかく自分で色々と試行錯誤してみるしかないね。



32:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/18 22:00:25
>>25
生贄にするEFの万年筆はもう決まっているの?決まっていないのであれば、
もう少し太いニブのものから研ぎだしていったほうが楽なんじゃないだろうか。

33:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 13:19:58
そうか?あまり元が太いと削る量を多くする必要が
あって大変じゃないか?
ニブの形自体を変える必要も出てきそうだし。


34:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 13:39:04
うん、あまり太すぎるのはよくないね。でもEFよりはFかMくらいから初めて、
EFよりも細くするっていうのならどうだろう。EFについているイリジウムなんて
小さなものだから、気がついたらなくなってた!なんてことになるのが、
おいらとしては怖いところ。あ、別においらが削るわけではないけど、
想像しただけで。

35:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 13:42:12
>EFについているイリジウムなんて
>小さなものだから

これほんと?
FからEFより細く、EFからEFよりも細くは結果的には同じイリジウム大きさになると思うのだが


36:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 13:51:14
>>33
元々のイリジウムの量が違うためそうはならない。

37:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 13:54:58
イリジウムの縦方向の厚みに依ると思うけど、
あまり気にしなくていいような気がする。
横から削っている分には無くならないだろ。


38:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 14:01:06
手持ちのパイロットのカスタム74のFとEFを較べてみた感じでは、
EFのイリジウムのほうが小さい。細くするにはEFよりもイリジウムを小さく
しなければならないわけではなくて、単に接地面積が小さくなるように、
ペンポイントの形を加工すればいいのではないだろうか。で、イリジウムは
大きいほうが加工しやすいと思っただけ。

おいらM→F程度の研ぎならやったことあるけど、EF相当にまで細くした
ことはないので、なんとも言えないな。間違ってたらごめん。

39:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 15:10:35
ペン先の太さに応じて違うサイズのイリジウム球を溶接して、
それを削り出していくから太さに依って大きさが違うみたいだよ。

40:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 16:07:55
おれも資格試験用にかったM400をもうちと細くしたいが、ペン先の接地面積のせいか、
切り先が広がってることによるフロー過多が原因なのかわからず
インクを悶BBに替えたりしたけど改善されず
どうしたらいいのかな

41:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 16:10:46
エスパーじゃないのでわかりません

42:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 17:25:40
>>39
削っていいのか、切り先をつまんで狭くするべきか迷ってる・・・
判断がつかないのよね。

43:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 17:37:25
>>38
それは、だんだん太くなっちゃったの?それとも、最初から太めだったの?
それがわかったからどうということもないのだけれど、もしだんだん太く
なってしまったのなら修理扱いかと思う。

もしFとかMをお使いなら、ワンランク細いものを買ってみるのが確か
だろうね。ペン先ユニットだけ購入する手もある。

もしできるなら寄せを強くする(「切り先をつま」む)のが第一歩かな。
やり直しが効くからね。削って失敗したのではしゃれにならん。

44:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 17:47:19
>>40
とりあえず、10〜15倍程度のルーペを買って、それでペン先を見れ。
ルーペを持っているというのは、調整道に進むための大前提だから。

45:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/19 17:49:44
あ、そのとおりだね。寄せ云々よりもまずルーペだわ。観察することが
第一歩だな。

46:38
06/07/20 09:37:38
>>41-43 まとめてレス失礼します。

最初から太めでした。購入したものはEFですが、
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)
のM250F相当の太さです
15倍のルーペとラッピングフィルムは所有してます。見てみると切り先のフロー幅は先端から軸方向まで一定間隔です。
切り先をずらし、重ねて交互につまんで見ましたが特に改善せず。
接地面積のような気がしてきました。

47:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/20 10:17:14
EFの場合、まず切り割りを寄せてフローを絞るのが鉄則。いきなり削るのは厳禁。
ものとインクによってはこれだけでかなり細くなる。インクフローは時間経過で
印象が変わることもあるので、あまりあわてず、しばらく時間をおいて様子を見る
ことも大事。
それから両肩を落として少しずつ接地面積を狭くしていく。それで縦長のニブに
なってしまった場合、底を削る。底を削ると切り割りの内側も面処理が必要に
なるので、なるべく手を出さずに済ませた方が楽。

48:38
06/07/20 13:16:23
>>45
切り割りは片方ずつ30秒ほどやりましたが、力の掛け方が足りなかったのでしょうか。ルーペでみても特に変わらなかったです。
どこまで力を掛けていいものか怖いですw
また、幅が先のみ寄ってしまっても問題ないのでしょうか?

汚い字ですが、晒しておきます。罫線幅は6mmです。
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)

49:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/23 12:53:42
切り割の幅が、先端のみ寄っている状態は、多分問題ないと思う。
実物を拝見していないのでなんともいえないが、わたしもそのようにする
ことがある。

本スレの趣旨からいけば、失敗覚悟で次の段階にイケイケということに
なるのだろうけれど、無責任なことは言えないから、>>45氏の書かれた
ことを参考にしながら削ってみるか、あるいは、調整してもらえるところに
持ち込むか、という選択肢になるね。

お買いになったときから太かったのなら、「EFなのに太いぞ」ということで、
クレーム扱いで交換もしくは無料調整はしてもらえないのかな。その際は
自分で削った後だと無効になるかもしれないから気をつけて。

調整スレなのにマトモなことが言えなくてすまん。

50:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/23 17:07:38
国産Fをかなり削ったところ書き味はバッチリなんだけどイリジウムがほとんどなくなった。
イリジウムがなくなったらどうなっちゃうの???

51:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/27 09:53:21 u63yzEfU
ペン先がどんどん磨耗していく

52:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/07 23:59:11
ガリガリになってしまうという話もあったな。

53:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/10 02:51:47
そのままかけなくなってもうた@俺の年萬筆

54:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/10 20:21:47
うはっ、スンウェイコチュワート ↑

55:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/11 23:10:19 SYiyEsee
パーカー買え

56:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/11 23:15:57
ID:SYiyEsee

57:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/04 22:09:06
一本切り割りを広げてヌラヌラにしてやった

気持ちええ

58:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/04 22:26:21
偶然だな。おいらも一本切り割りを広げたところだ。
ペリカンのデモンストレーターのフローがいまいちだったので、ちょいと
切り割を広げてみたら、いい具合になった。ちなみにインクはモンブランの
レーシンググリーン。

59:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/08 00:29:03
ラッピングフィルムってすごいね。
ペリカンのBニブとMニブが、書き出し擦れていたんだけど、
ラッピングフィルムに文字を数行書いたら、擦れなくなった。
お手軽で素人でもできる調整だ。
ちなみに3Mの8000番です。


60:57
06/11/13 14:52:07
と思ったら、1回程度では駄目だった。
しばらく様子を見ながら続けるかな。。。

61:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/13 21:57:44 yvVRTxCa
>>58
適当にラッピングフィルムで削ってると馬尻になりやすいから
注意した方がいいぞ。
ルーペでよく確認しながら調整しる。

62:57
06/11/28 00:46:02
>>59
ルーペで見てます。
しばらく使い、今日2回目の研ぎを行ってみました。
縦・横・8の字 筆圧をほとんど掛けずに
ほぼ完璧になりました。
通販で試筆できなくても問題ないですねー
というか、調整する楽しみにハマりそうだ・・・

63:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/30 02:18:01 gKr6X0E2
M400を買いましたが、書き味がざらざらしています。
ルーペで見る限りでは、表面はつるつるしています。
切り割りが上下にずれるときに、ざらざらとした書き味になるようです。
筆圧はそれほどかけていません。ペンクリ行きでしょうか?


64:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/30 02:44:37
多少馬尻っぽくすればいいのでは。切り割りの内側のエッジを滑らかに。
磨きクロス上で軽く撫でるとか。

65:61
06/11/30 15:48:53
>>62 なるほど、切り割りの内側がざらついてるのですね。
3M8000番を切り割りにいれて磨いてみます。

66:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/30 20:45:23
ちょっと違う

切割りの内側の面と
紙と接地する面が
90度になってるだろ
その角が引っかかりの原因とおもわれ

微妙な角だから
柔らかで厚い物で調整する
>>62を声を出して100回嫁

67:61
06/11/30 21:32:39
>>64 勘違いしてた。左右の角を取れって事ですね。やってみます。ありがとう

68:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/11 21:23:51 kzn3dZ9e
>61 無事か?

69:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/11 23:43:02
>>61は思いっきり馬尻にしてしまったような気がする

70:61
06/12/12 10:18:42
>>66,67
心配してくれてありがとう。
内側の角を削れるのは流石に怖かったので、意識して使い倒したところ、
滑らかになりました。
よっぽどのハズレでない限り、使えば調整しなくてもよくなりますね。
調整は早くいい状態で使うためにやるものだと感じました。

71:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/12 15:56:41
>よっぽどのハズレでない限り、使えば調整しなくてもよくなりますね。
>調整は早くいい状態で使うためにやるものだと感じました。

日常的にある程度の筆記量があって、多少の不満を我慢し続けられるならそれで正解。
ハズレを引いたとき、とりあえず使えるレベルまで引き上げるために調整するだけでいい。
あと、インクが出すぎたり渋すぎたりする場合も調整する。書いていて直るものじゃない。

ちょっとしたひっかかりをも我慢したくない人は、どんどん調整をすればいい。
そういう考え方の人がいて、調整の手間を惜しまぬのは知っている。それはそれで偉い。

72:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/16 13:13:58
切り割りの内側の角ってどうやって研げばいいの?

73:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/16 13:16:13

       /  
     /.| ̄l 
    /l ̄l_|   
  /  |___|

74:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/16 13:34:02
どうやったら↑の様な状況になるんだろう・・・
思いっきりねじ伏せる感じ?

75:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/16 18:27:07
つ[袈裟固め]

76:_ねん_くみ なまえ_____
06/12/16 18:59:25
ちょっと力を加えれば簡単に変形するだろ

77:_ねん_くみ なまえ_____
07/01/24 02:50:51 59rHoTiG


78:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/06 00:42:41 17+1pMQU
age

79:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/26 09:32:24
>>76
ageるな馬鹿!
こんなスレを見つけちゃったから調整したくて仕方なくなっちゃったじゃないか!

80:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/26 23:46:29
>>77
いちおうこっちも見とけよ
スレリンク(stationery板)l50

81:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/07 04:29:50
シュミットニブの安ペン買ったら、
もうこれ以上ないというくらいガリガリだった。数十本万年筆買ってこんなの初めて。
これって5000番くらいのラッピングペーパーの上で8の字書けば直りますか?
ちなみに今まで調整はやったことないです。

82:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/07 04:42:57
>>79
とりあえず、10〜20倍ぐらいのルーペでペン先を見てみた?
ガリガリの原因がニブの段差や背開き、腹開きである場合、
そのままラッピングフィルムで削ると、えらいことになるよ。

83:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/07 05:10:25
>>80
10倍と20倍のルーペを持っているんで見てはみたんですが、
他の正常のペンとの違いは分かりませんでした。
段差はないようですが、背開き・腹開きの可能性はあるかもしれないので、
もう一度よく確認してみます。安易に考えてたみたいです。

84:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/07 07:33:40
研いで無かったんかな?
ちと考えにくい。

85:_ねん_くみ なまえ_____
08/03/02 10:56:26
あげ

86:_ねん_くみ なまえ_____
08/03/27 21:47:50 0nSQPOYT
カリグラフィの万年筆になってもうた。
研ぎ始めると止まらないよねage

87:_ねん_くみ なまえ_____
08/03/28 05:48:01
>>84
銀クロスで角を落として仕上がりじゃん?w


88:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/09 19:38:34
test

89:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/09 20:36:07
タルガの首軸ネジ硬いから(前オーナー赤インク使用の為)熱湯に浸したら
首軸白く変色、ペン芯縮んだ。
そしてニブとペン芯の間に隙間できてインクが送れなくなった orz
修理か交換ていくらかかるのかな
ぐぐってもシェーファー関係少ない・・・

90:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/09 23:45:42
まじか?



91:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/11 12:07:36 ojb0YbOd
中屋のHPの「ペン先の調整」の項の「■ペンの太さの調整」の欄に、

「また、太字を中字や極太にしたり、細字をより細くしたり中字にしたり、という調整が可能です。
    ~~~~~~     ~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~        ~~~~~~~~~~~~
中字を極太にしたり、極細にしたりと、・・・」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と記載されているんですが、
細を太に調整するって、イリジウムを追加するってことでしょうか?


92:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/11 15:29:16
電気スパークで
やるみたいだよ、すごいね。

93:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/11 21:23:55
細字を太字にするとは読めないんだけど、オレの目のせいかな

中屋には中細が無いから、細字のフローをよくしたら中字ぐらいになるって意味でしょ

94:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/11 21:26:08
細い方から太い方に、ということかと思う

95:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/14 13:38:11
>>89
1段階太くするぐらいならイリジウムの研ぎで十分可能。


96:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/14 13:57:21 <


97:> >>93 あたりをつけてるだけなので、厳密に言えば太くしてることにはならないのでは?



98:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/14 14:17:50
>>94
設置面積が広くなるように研ぐと字幅が太くなる。
だから“太字”とか書いてあるんでしょ?

ただ、研ぎで中字を極太にするのはさすがに無理だから、
これはイリジウムを付け替えるのかもね。

99:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/15 02:01:58
イリジウムのつけかえなんてやるわけないだろ
中屋でモノ買ったことないヤツ多すぎ

100:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/18 21:31:19
いや、やるみたいだぞ

101:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/08 18:28:44
以前3Mの#8000で削り過ぎて放置してたやつがあって、
最近それを#10000で磨き直してるんですが、
インクつけたまま磨いてると
抵抗なくなめらかな時と
シャリシャリ音がする時と
キコキコかなきり音がする時があります。
なめらかな時がベストなんでしょうが、
シャリシャリとキコキコの違いって
どういう違いなんでしょうか?

102:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/08 18:36:05
>>98
うまく書けないが単純なエッジの立ちとスイートスポットと呼ばれる平面と
その縁のエッジの差っぽいな
単純に面ができればいいってもんでもないしエッジがなきゃいいってもんでもない
難しいよ

103:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 11:21:11
ハンドルーターでバフがけしてたら
イリジウムが飛んでった。

104:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 19:23:49
(゚д゚)!?

105:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/13 00:24:12
>>100
パワーツールを使うときは優しくなwww

106:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/13 09:27:17
折れたってことなの?


107:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/13 21:38:14
だろう。ご愁傷様。

108:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/14 05:27:27
BBか?

109:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/30 00:55:25 qRLO80og
今は中3の受験生なのでアレですが、ペンドクターを目指そうと思います。
調整に関してはまだ素人ですが、ペンが大好きで、一日中文具屋に居ても飽きないです。
この年齢からなら遅くは無いと思うので頑張ります!

110:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/30 01:30:56
>>106
立派になって俺のペン宜しく

111:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/30 02:57:14
>>106
とりあえずプレピー10本とラッピングフィルム各種とルーペ使って少しずつやると良い。
狙わずとも馬尻になったりもするから、その時の感覚はしっかり体にたたき込め。

良い調整師になってペンクリで見てくれよ。
所で万年筆は何を持ってて、知識はどのくらいなんだい?

112:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/30 07:19:45
厨房の戯言はほっとけ

113:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/30 19:46:24 W14GOHQ6
悪いことは言わん、
その年齢から受験勉強一生懸命やって弁護士とか医者でも目指したほうがいい
周り見てみりゃ分かるだろ、
今は一時的に中高年のブームになってるらしいけど、
それが過ぎたらどうなるか予想できるだろ?

114:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/01 03:04:32
だからこそスキマを狙うわけで







でも、食えないか

115:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/01 11:28:11
すきまが
細すぎるな

趣味にしておけ

116:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/01 12:59:29
ペンドクターの前に文具屋だな。それも厳しいけど

117:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/01 13:55:10
万年筆メーカーに勤めるのが一番早いんじゃないかな
そして良い万年筆を設計して欲しいね

118:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 12:21:42 2uCAz7AU
しかし中卒で職人とは50年前みたいだな

119:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/03 11:11:25
これだから日本は良い職人が減ってしまったんだな・・
イタリアやドイツは職人を優遇&尊敬する文化があるというのに、
ドイツかイタリアへ行ってみれば?

120:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/03 14:14:55
人のために努力するよりも自分のために努力する人の方が
尊敬されるんだよね。

121:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/04 00:06:45
人のためだろうが自分のためだろうが真っ当な努力だったら尊敬されるよ
詐欺師や汚職の努力が尊敬されるか?

122:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/17 05:22:31
あうw、確かにw

123:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 13:02:16
パイロットのボーテックスを分解してみたいのだけどペン先の抜き方
が解りません。
ご教授願います。

124:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 17:02:37
ボーテックス
持ってないけど
ハンカチでくるんでペン先ごと
引っこ抜けば?

他のペンはそんなんで
抜けるよ。

まずはやってみてから
こいよ

125:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 18:33:33
>>121
全部が全部、先から引っ張れば抜けるというものじゃない。
ソネットなんか回転式だし。

持ってもいない、やってもいないのに、いい加減なアドバイスするな。

126:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 18:55:04
ボーテックスはハンカチごときで抜けるようなものじゃないよ。
首軸から出ているペン先部分が


127:メッチャ短いから、ホールドしにくい。 ゴムのツブツブがついた軍手とゴム板を使って、どんな固いペン先でも 抜いてきたが、ボーテックスは無理だった。 (もっとも、どうしても抜かなければならない理由がなかったので、  真剣度は足らなかったが) だから、俺はどうやってペン先を抜くのか分からん。 昔、どうしても抜けなかった\700のデスクペンを、仕組みを知るという 目的のためだけに破壊して調べたことがあるが、まあ地球に優しくないし、 ボーテックスでそれをやる気にはならんな。



128:120
08/07/19 19:02:57
ボーテックスはやはり難しいですか。
ゴム板等は試しました。全然引っこ抜けないので何か方法があるのかと。
どうしても抜かなければならない理由はありません。ただどんな構造になってるのか
興味があっただけですのであきらめます。

129:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 19:18:53

おー、自作自演か!
がんがれ


130:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 19:21:28
ホントにどうしようもない奴だな、>>121=125よ。

131:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 19:23:08
あうw、確かにw


132:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 19:27:30
自作自演のほうがマシだな。

133:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/20 22:08:46
>124
釘の先端を鉄ノコで切ったものを、首軸の後ろの方から入れて押すと簡単に抜けるよ。

134:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/23 09:55:02
サファリのペン芯が抜けません

135:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/23 23:01:57
ニブだけ抜けるだろ

136:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/01 09:42:52 Uq4eRKrg
スリットを広げすぎてしまい時々インクが下りてこない時があります。
スリットを締めるにはどのようにしたらいいのでしょうか

137:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/01 10:20:48
>>132
人差し指と中指を交差させる感じで、X字型にして締める。
どちらが上になるかの数を同じにして、ペン先に
段差が出来ないように注意すべし。

138:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/01 18:58:17
>>132 とは別人です、
キャップレスのスリット広げすぎたんですが
なかなか締まりません。
やはりペン先が特殊なんで調整しにくいんでしょうか。

139:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/01 19:04:20
指サックかぶせて
ラジペンで締める

140:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/01 19:14:48
インクが降りてこないほど拡げるってすごいぞ
締め方の基本ぐらいは押さえてからあれこれやろうよ

141:134
08/08/01 21:52:05
いや、自分の場合はインクの出は問題ないんですが、
もともとがFにしては細過ぎたので
せめてカスタムのFくらいに出るように広げようとしたところ、
FMくらいなってしまってインクフローもちょっと多めで、
かわりにかなりヌルヌルにはなったんですが
もうちょっと締めたいというところです。

ラジオペンチって冗談でなく本当ですか?
失敗したらめちゃくちゃになりそうで怖いですが。

142:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/01 22:22:16
ラジオペンチはやめた方が良いと思う。
ただ、キャップレスはX字型に交差できないペン先だから、
ペン先を締めるのは難しいしなぁ。

143:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/02 11:44:41
怖いんならとっととメーカー修理に出せ

144:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/02 22:28:15
自分で弄ったモノは自分で始末しろよな。

145:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/03 07:14:42

てめえのケツは自分で拭けよ


146:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/03 10:32:58
独り身乙
結婚か同棲してれば妻や彼女に拭いてもらうわな。

147:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/03 17:55:01
寝たきりかよ

148:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/03 18:49:55
横綱だろwww

149:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/03 19:31:44
www

150:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/04 08:13:12
>>138
半可通だな。

151:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/09 10:35:10
フォルカンが出荷時は切り割り先が閉まってたのに、1ヶ月しないうちに先が開いて
ヌラヌラになっているのだが、こういうものなのか?そもそも柔らかめで先が開くように設計されている
ようなので、ペン先を閉め直すのは無理があるよね?

152:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/09 13:55:58
アタリがついたんじゃないんだよな?

153:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/10 00:38:39
フォルカンには過多な筆圧で書き続けて
切り割に開き癖がついたとか?

154:147
08/08/10 15:01:24
>>149
最初はそうかな、と思ったんだけれど、もともとこういうコンセプトのペン先だから、
切り割りを戻す意味があるのか?と思ったのと、閉まりっぱなしで使っている人がいるのかな?と

かすれは少なくなったからプラスと考えるべきか・・・

155:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/10 16:08:04
ペンのコンセプトに沿わせようとする使い方じゃなくて
現状が自分に使いやすい状態なんだったらそれでいいんじゃないか?
今、現に何かの不具合があったり、能書きたれたいヲタならいざ知らず。

156:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/10 20:30:38
中学生から1ヶ月で大人の女性になってしまったんですね。
素晴らしい調教ですw

157:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/11 06:20:31
ぬらぬらで使いやすい

158:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/11 22:35:05
オグシオの生ライブ見ながら抜こうと努力してるのだが、
男みたいな支那ブスがどうしても視界に入ってくる。
潮田の脇の下だけ見つめていたいのに、、、

159:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/12 17:05:16
知らんがな

160:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 02:33:22 HeHm24vb
>>154
差別語使うなよ

161:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 02:48:52
支那は差別語じゃないだろ。
共産政権になってから勝手に差別語にしただけで、字面をいても差別的要素がない。
差別語ってのはチョンとかチャンコロとかジャップってやつ。

162:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 03:35:46
もうちょっと調べてから言い給え
支那の支という漢字を国家の名前に当てるのは良くない。

だから今度からはちゃんとシナと書くんだよ

163:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 03:36:39
フランス語読みだとシナだな。

164:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 06:13:46
まあまあ

165:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 07:10:59
支那の支は支配の支なんてネタを知ってる奴が
本当の由来を知らないわけがない。
よって釣り。

166:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 07:52:18
支那は油大好きだから脂那と書けば連中もブヒブヒ喜ぶ

167:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 09:47:02
支那竹たっぷり入れて、支那そば喰いてー

168:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 10:27:36
つか、俺の記憶では1989年には「支那そば屋」が東京にあったぞ。
あれは調布だったか府中だったか・・・細かい場所は忘れたが駅ビルのそばのショッピングモールだ。

169:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 10:47:38
>>164
1889年かとオモタ

170:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 10:50:17
>>165
明治22年にショッピングモールがあるわけないだろw

171:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/13 11:23:03
>>164
別に、今でもあるし。


172:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/14 22:47:45
今でもあるよ、支那そば。
戦前からの華僑がやってる。

173:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/15 12:40:40
文京区にもまだあると思うが

174:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 03:47:10
初めて書き込みます。お知恵をお貸しください。
あまり高い万年筆でないのですが、通販で買って届いて試してみると、とてもカリカリ引っ掛かる感じ。
自分で直そうと思ってニブの片方を上げてみたら、もっと悪くなりました。
で、仕方なくニブ全体を引っこ抜いてあれこれ試行錯誤、なんとか実用の範囲内にこぎつけましたが、



175: 見かけがとても酷い。何度も何度も揉み込み、曲げまくったので、ニブが波打ってます。 なんとかこれを直す方法はないものでしょうか。 ニブは抜いた時と首軸に嵌め込んだ時とでは、違うポイントのすり合せ具合になります。 (つまり良い形に仕上げても、嵌め込んでみるとニブの段違いが出るので、 またその状態で片方を上げたり下ろしたり、微調整が必要になるということ。)



176:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 04:16:59
>>170
ニブの波うちの直しって、調整作業の中でも一番困難な部類に
入るものだよ。
現状で書き味に問題がないなら、見た目には目をつぶる、
というのが最適解だと思う。

どうしても、というなら、金磨き布で表面をこすって、
波うっていることを目立たなくするぐらいかなぁ。

177:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 07:01:21
鉄ニブなら終了。
金ペンなら有料で高め。
>>171が正解

178:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 07:21:34
興味本位で波打ちニブ見てみたい
気が向いたらうpしちくり

179:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 07:26:48
>波打ちニブ見てみたい
自作できるだろwww

180:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 07:55:39
>>171
やっぱりそうですか・・・ いや、専門家の方からそう言われて
諦めを付けたかった自分がおります。
気にしないようにします。有り難うございました。

>>172
鉄ニブです。。

>>173
巧く写るか分らないけどやってみます。

181:_ねん_くみ なまえ_____
08/08/22 08:14:41
よく折れなかったね
鉄ニブって跡が残るほど曲げるとヒビになって破壊することがあるから
次から見た目変わるほど曲げないように気をつけなよ

182:170 175
08/08/22 08:38:40
うpりました。
URLリンク(www.csync.net)

でも分らないレベルですね。。(orgなんだか嬉しいんだか・・・w)
スタンドの光で斜めからかざされると、不規則段々模様が浮かび上がります。
あとスリットの合せ目も傷がいっぱい、でもこれなら十分に許容範囲内ということで、
自分の中で嬉しく決着しました。
お騒がせしました。<(__)> 

>>176
優しいお言葉有り難うございます。このペン安いながら気に入っております。
見栄えが悪くなった分、逆に軟らかい書き味が出たような。w大切にします。

183:173
08/08/22 11:19:41
>>177
うpどうも

もっと悲惨な状態を晒しちゃってるのかと思って期待しちゃったw
右の写真だと歪んでるのが分かりやすいね
でも見た感じペンポイントは揃ってるし(努力の成果?)実用本位で使い倒すにはいいかもね

それにしても傷だらけになったなw

>>174
あうwたしかにw

184:177
08/08/29 14:50:40
先日はどうもありがとうございました。
後日談ですが、他の軸色が欲しくて又一本同じのを購入。
同時に替えニブも買ってみたのですが、やっぱりこれも出来が悪し。
スリットがO脚になっています。
スリット延長中程ではかなりといって良いほど開いてるのに、ニブポイントではきっちり閉まって
ニブの歯同士がきつくくっ付いてる。
食い違って段差が出ているので試しに下のを上に押してみると、今度は上に行き過ぎたまま、
逆にそっちが上になってしまう。
こういうのは安ペンにはよくあることなのでしょうか。

調整難しい。。特に鉄ペンは曲げてしまったら戻らないんですよね。
今回はペンを引き抜かず慎重にスリット間を広げ、それから食い違いを直してみました。
けど前回の我流調整後のニブの方がずっと書き易いなー。w

185:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/25 01:33:49
以下、長文でご相談です。奇特な方、ご教授願います。

まだ万年筆歴が浅いので、まずは持ち方の基礎を
しっかり身に着けようと、ペリカーノジュニアを使っています。
値段に関係なくとても気に入っているのですが
やはり太さが気になります(これが解決すればいつでも何処でも使えるのですが)。

一応イリジウムポイントのようですが、これを国産EFクラスまで
もっていけないものでしょうか?経験者はいらっしゃいますか?

186:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/25 02:00:28
国産EF買いなさい。

187:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/25 09:49:18
ジュニアじゃないペリカノのFニブ買えば。

188:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/25 10:04:39
>>180
サファリのEF買え

189:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/25 10:15:27
>>180
ルーターで削ってEFまでもっていったよ。
慣れが必要なので2,3本は生贄にする覚悟で。
もしくはダイソーの100円万年筆で練習するとかね。


190:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/25 18:04:14
>>180
大人の手じゃ正しい持ち方が会得できない

191:180
08/09/25 23:23:21
皆さん、レスありがとうございます。
すみません、とりあえず買い替え提案は無しで・・・。
私は手が大きくないので、ちょうど良い持ちやすさだし
2000文字位、疲れず書けるジュニアが好きなのです
(まだ未熟者なのでガイドの無い万年筆だと
すぐに親指が立ってきてしまいとても疲れる(所謂ボールペン持ち))。

サファリEFを削っての極細化には成功しています。
(それは会社置き用にしています)

>>184さんが成功しているとの事なので勇気を持ってやってみます。

192:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/27 15:06:01
サファリは出来てペリカーノでは不可だと考えた理由を知りたい

193:180
08/09/28 00:59:28
>>187
多分そう言われるだろうなぁと思って最初は伏せてました、すんません。

メーカーによってペン先の作り(イリジウムのつけ方と丸め方)が
微妙に違うじゃないですか。サファリはやりやすかったのですが
ペリカーノJr.はどうなのかなーと思って。

さて、ご報告。1本目の供養がすみました。明日にでも買いに行って来よう。

194:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/28 10:01:29
中屋の吉田さんは、ナイフ用砥石で研いでおられるらしいが、どうやったらプラチナみたいな細字の研ぎ方にできるんでしょうかね・・・

195:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/28 15:56:56
ルーペでよく見ろ

196:180
08/10/09 01:36:58
保守も兼ねてチラ裏
ペリカーノジュニアのEF化に成功しました。

元々、細いニブは想定していないシリーズの為か
地金自体の先端が幅広いので、縦方向の細さを出す削りだしに苦労しました。
しかも、うまくいったものの、モヒカンのような構造に(毛の部分がイリジウム)。

明日あたり、15000くらいで仕上げて完了です。

197:_ねん_くみ なまえ_____
08/10/09 08:53:00
>>191
おめでとう。
参考にしたいのでペン先の画像をあげてくれるとうれしい。

198:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/30 12:04:40
ペリカンの太字をニブ単体で購入しました。
ときどき筆の穂先が割れたような描線(線のはじまりが"V"みたいな感じ)になります。
このような場合の調整方法についてご存知の片いらっしゃいますか?
ちなみにインクフローはごく普通です。

自分が所有する細字のペンは自分仕様にちょこちょこいじって自己満足していますが、
太字は何分初めてなのでお知恵をお貸しください。

199:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 12:45:15
みんなよく自分で調整するね。
失敗て収拾付かなくなったらペンクリに持っていくの?

200:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 13:57:59
DQNの発想だな

201:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 14:23:29
まだペンクリには行ったことないです。
セーラーもパイロットもいたって調子いいので
そんなに大胆に研ぐわけじゃないし
今のところ後悔するほどの失敗はないなぁ

202:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 14:25:22
プラチナ3776のウェーバリー化に成功。ウェーバリーの実物見た事ないから正確にはいえないけど
ペン先立てて書くのでかなり滑らかな書き味になりました。

203:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 15:20:47
「調整=研ぐ」という偏見はどうにかならんもんか

個人的には、それは改造と呼びたい

204:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 15:45:01
ペリカーノジュニアをカリグラフィペンにした俺が来ましたよ

分かってる人は分かってるから、調整と無縁の人間には言いたいように言わせておけばいい。
調整=ハイリスクというイメージが無くなったら抑止力が無くなって、
ルーペも持たずに調整と称して破壊したペンをペンクリに持ち込むDQNが増えて、
最悪ペンクリが機能不全に陥ることになる。
現状でリスクを知った上で調整している人は自己責任論をわきまえているだろうから、
一度でも自分で手を加えたペンはペンクリには持っていかないと思うけど。

205:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 16:32:57
> 一度でも自分で手を加えた
大げさな。人間相手の手術じゃないんだから
万年筆はちょこちょこ手を加えながら使うものだと思うけど

自分が好きに使えればいいから(ぶっちゃけ使えなくても代わりはあるし)
保障とか保障でないとかあんまり気にしない。




206:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 18:02:27
FPは研がない調整のほうメインでいいよ
特に癖が付いてない新しいうちにはね

研ぐのは最後の一手で使うか使わないかぐらい

207:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/06 18:06:21
>>201
あい、了解



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3436日前に更新/187 KB
担当:undef