【高音質?】高品質USBケーブル14【高収益?】 at PAV
[2ch|▼Menu]
734:698
14/09/28 10:36:22.68 K6Tg5eVr
>>732
おまえは他人を詐欺呼ばわりしたんだぞ?
責任持って自らの環境と経緯を晒せよ?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:38:15.36 /qk8M4LA
テストのほうは、画像は消えてるがケーブル思い込みスレでやった時の情報が残ってる

スレリンク(pav板:744-748番)
744がやれって言ってると勘違いして、13分後にはうpしている
前述のとおり画像は消えてるが、記述内容からこの時も全問正解だったのはわかるだろう

736:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:45:20.81 8MgonDql
>>634でテストをやった人が回答を出したのにその話が一切なくて
また変わる変わらないでずっとループするような話を持ち出してる変わらない派はバカなの?
自分では試しもしないでずっと屁理屈でスレを荒らしてるだけ
要は変化を知覚できない自分の感覚の意見を他人に押し付けてるだけじゃないか
その理屈も自分で実証したものではなく他人の借り物ばかり
もうただの駄々をこねてる子供と何ら変わりはないな
いい歳こいた大人がそれなら更生の余地がないから死んでしまえよ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:59:14.98 zI4eLF0u
>変わらない派はバカなの?

はい


331 出題
634 回答 あんまりに聞いてくれた人が少ない

否定派は「否定が目的」なのが良く分かる

738:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:35:18.38 WDaGYoHB
詐欺が目的なw

739:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 19:05:41.00 5HgJW3D5
>>726
はぁ。

1~2時間リハして、数時間あけて、休憩とミーティングとか飯とかして
またスタジオ入るとか普通の事なんで。

普通に1日入るとかあるんですが・・・。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 19:34:51.23 njqMayKK
デジタルくるくるぱぁ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 11:43:37.91 KHX3y9ka
URLリンク(bbs.kakaku.com)
また 1981sinichirou が呆けかましているね

742:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:01:26.39 VVTf8J3F
スレ主 菊池米さん クチコミ投稿数:1116件

blackbird1212さん
上記の英語を翻訳すると
「GNDはアップストリームおよびダウンストリームポート間で
共通のグラウンド·リファレンスを提供します。」となります。
確かに電源と信号のGNDが共通に使われているので
完全な分離は無理というblackbird1212さんのご意見はご尤もです。
そうなるとむしろ電源分離化のメリットは一層高まりますね。
なぜかというと電源ラインは+5VとGNDですのでこちらはアナログ回路。
そこに本来は入り込まれるとデメリットしかない信号のGNDが共通に使われている。
この影響は結構大きそうですね。
そうか・・・それでアースラインを整えると
音像のふらつきが抑えられる効果があったんだ!
いやいや勉強になりました(^^;
完全分離化というよりもアースポイントの明確化が
もしかするとUSBオーディオのキモかもしれませんね。
いやぁ・・ありがとうございます。
2014/09/29 19:13 [17995636]

743:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 12:15:10.79 sNMdOOiU
だから前にも書いたが、USB延長ケーブルで、例えばHDDをつないでバックアップ取っても、元のHDDのデータとの差異は無いんだよ
ただUSB給電タイプのHDDだと、動作不安定になり、OS がエラー吐くとかあるかもな
そういう時には、出先に5V給電するハブをつなげは、何も問題はなくなる
その5Vをまんまアナログ回路にも使ってるなら、良質な5Vにすればいいだけの事
ちなみに、アイの開口ってのは、レベルの縦軸と時間の横軸の両面で判別出来てる事を意味するから、ジッター成分も許容範囲ってことになる

744:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 14:22:57.92 2Dc1lrSp
「良質な5V」を取り出せる回路を書いてみてください

745:あぼーん
あぼーん
あぼーん

746:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 23:22:25.29 2Fg0mvsB
>>743 ID:sNMdOOiU
>ジッター成分も許容範囲ってことになる

コンピュータ上でデジタル処理するには、だろw
DACを同一視する、馬鹿なの?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 01:12:19.33 DOjH1Y9t
age

748:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 09:40:07.29 yK73elB4
ID:dJCxsWBG
バカモンNo.84 「バカ・アホ・ニゲタ」
新ネタ出せ!

749:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 10:22:39.66 J8diC38V
>>748
おい、人語が通じないリアルキチガイは放置が基本だよ、荒らしですらない

750:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 10:46:45.45 yK73elB4
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
オーディオデザイン社のDAC-FA0では今流行のΔ∑変換のDACチップとは
異なるマルチビットDACの最高峰TI社のPCM1704を使用しています。

3.96KHz24bitアップサンプリング+リクロック+マルチビットDAC
 +アナログフィルターという理想を追求した構成
4.ジッター低減ではなく、ジッターに影響されにくい構成を採用

751:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 11:04:57.01 yK73elB4
URLリンク(tad-labs.com)
USB-DAC TAD-DA1000 ジッターを低減する「アシンクロナスUSB伝送」
「超高C/N※1マスタークロックUPCG※2」により、
物理的特性のみならず聴感上のS/N比を極限まで向上。加えて、
高性能なDAC ICを左右独立に配置した「並列接続差動型D/Aコンバーター」
、高いスルーレートでも残留ノイズを低減する「ディスクリートI/V変換回路」
を新採用。正確無比なD/A変換を実現しています。

TADが独自に開発した最新の「アシンクロナスUSB伝送エンジン」を搭載。
USB入力による再生では、384kHz・32bitまでのPCM音楽データと
、5.6MHzまでのDSD音楽データを再生可能です(Apple社Macintoshの場合)
(Windows PCは192kHzサンプリングPCMデータと2.8MHzのDSDフォーマット)
※1: C/N=Carrier to Noise ratio(搬送波対雑音比)
※2: UPCG=Ultra High Precision Crystal Generator

752:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 11:10:05.22 yK73elB4
価格comよりコピペ
ESS社のES9018などの最新の高級DACチップでは、
PLL回路が内蔵されていて(仮想PLL動作)、
DACチップ自らがクロックの打ち直しを行う(=好みの精度に打ち直す)
ように進化しているようです。(非同期型DACチップ)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 09:13:20.14 B5BlsDBR
>>746
USBのジッターが、DACのデジタルデータエラーとならないと困るのか?
アイパターンの目が開いてる、コンスタレーションのドットが収束してる事の意味が、基礎的にわかってないね
少なくともDACのDの部分までは、PCなどのUSBソース側のデジタルデータが、エラーフリーで伝送出来てるって、理解できてないな
DACでAになったら、その後の増幅チップや回路設計で音が変わるのは当たり前
よく出来たスイッチング電源と、トランス電源と、電池駆動なら、電池が良さそうだが、違いがわかってもどっちがいい?と聞かれて好き嫌いは別れそうだな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 09:26:23.71 tqvoTZeI
>>753
750,751,752 を読んでも、まだ書き込むw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3843日前に更新/234 KB
担当:undef