【良心的】ROTEL(ロー ..
[2ch|▼Menu]
365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 21:37:06.76 zH+xf5Ng
>>364
おっちゃんによると中国で組み上げたノーマルを日本でバラして選別した良い部品に使って組み上げ直すらしい。
マランツを改造してる逸品館のエアボーみたいなもんやね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:19:21.46 DlsrN2BY
>365
そうですか。
オンケンでやってる音質改善みたいな感じですかね。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:19:23.06 NMdBmB/h
>>365
メーカーが最終組み立てを日本でやってるなら、日本製だね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:32:25.78 hO9fJF25
>364さん
オイラも、おっちゃんから365氏と同じ説明を受けました。
おっちゃん曰く、ようは過去製品の補修用デッドストック部品を使っているんだそうです。

何でも、とあるRHB10オーナーから「1592にRHB10の部品をぶっ込んだバージョン作って」
とか頼まれて、とりあえず作ってみたとか何とか。まあホントかどうか知りませんけど。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 22:48:05.65 hO9fJF25
>359さん
やっぱ、味付け薄い感じですよね

ただ痩せたりキャンキャンいうような音ではなくて(電源が弱い製品にありがち)、
充分に厚みがある音を出しつつ敢えてキャラを持たせていない感じでしょうか。

合わせるスピーカは、素直にモニター系を持ってくるか、
逆に濃いキャラの奴も面白いかも

傾向が似たメーカーって話が出てましたが、オイラの感想では
オンキヨーとは異なる出音だと思いますねー

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 23:28:56.46 Cr2ozxGC
本日、TM到着 エージング不足の為かRHB-10のほうが エネルギーと音の太さがあるとおもう。ほんとうにRHB−10と同じAW10を使っているのかな?
レンジの広さとSNはTMが上だけど、音楽の楽しさはRHB-10が圧倒していると思う。
RB880マークU 4台からRHB-10に変えた時も アレて感じだったから もう少しエージングが
すすめば良くなるかな?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 23:42:42.90 hO9fJF25
RHB10からTM2ですか!豪勢ですね

オイラのTM2は、ぼちぼちエージング100時間を超えですがかなり本領を発揮してきましたよ。

鳴らし始めの20〜30時間までは、ぶっちゃけ音が固くてイマイチでした。
70〜80時間あたりから音が安定してきた感じかなぁ。まあ気長にいきましょう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 00:33:44.97 LKVyX91L
サンキューです。気長に付き合っていきます。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 08:30:06.70 NGGF8lZK
TM2 の出荷先住所は オンケンの2階だが
オンケンの親父が組み立てているのか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 12:25:48.96 ucq27dtr
>>373
多分バイトかアキバの暇な工作好きオヤジ捕まえて時給900円とかでハンダ付けさせてるんじゃね?

370が言うように他と比べると大したこと無いんだよね、TM2。(まだ届いたばかりだし今後はわからないけど)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 19:04:22.96 vyh0lfr4
過去製品との音の比較、参考になります。
TM2って、現行ラインナップの中ではかなり音が太いとは思うんですけどねー

そういえばTM2購入前に各社の現行セパを聴き比べたんですが、各社キチンと特徴は出しているものの
どれも音が薄いなぁーって印象がありましたです(Lux, Esoteric, Accuphase, JEF, Mcintoshあたり)。
まあオイラの糞耳のせいかもしれませんが。。。

で、店員氏曰く「今日びは皆こんなモン。アンプに味付けが欲しかったらビンテージ(ようは中古っすね)に
行っちゃってください」との御宣託。

オイラ的にはTM2を使いこなす方向で行っちゃおう!と決心した次第です。

376:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/04/23 21:32:40.15 tCzBH90j
(´・ω・`) 元RHBユーザだが 今度のTMは、RHB-10とあんまり遜色なし???

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 08:47:28.08 5MrQvDVF
短期間で製造完了したデジタルRB−1092使ってるけど
なかなか力強くてクッキリ感があって気に入ってますけど
今ここで話題沸騰のRB1592と上級版のTM2を比べてどうですかね
とは言ってもなかなか比べられる方っていないかなぁ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 18:23:32.53 R6RVyQF8
TM2のバイアンプだけど、奥行きは維持したままで音圧があがった
印象
あとこれがスピーカーを駆動、ドライブするということか、という
音じゃないんだけど、スピーカーユニットをきちんと締めるところ
で締めている実感を感じることができました
まだ一ヶ月経ってないのでまだまだこれからです

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 20:21:00.08 NhusPe1j
TM2のバイアンプ・・・ゴクリ。うらやますぃ・・・
これから更に良くなりそうですねー、ぜひ今後もインプレください。

オイラのTM2はエージング100時間を超えてきて、ウッドベースが
スピーカの前方に出る感覚が出てきました。

経験的にアンプがスピーカの低域をきちんと制動できていると、
こーゆー挙動になるのでイイ感じなんではと思ってます。
今後が楽しみ!

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 20:49:40.51 NhusPe1j
>370さん
そういえばTM2のユーザ登録時に新籐氏から直筆レターを頂いた際に
オイラの質問(お薦めケーブル類)に丁寧に答えていただいたんですよ。

その中に「TM2は、昔のアクロテックの線材を一部に使ってます」ってコメントがありました。
たぶんこれがAW10(6N)の事なんでしょうねー

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 22:15:00.50 xyzAuMab
プリ何使ってる?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 01:22:42.27 gSCqK3Tw
370です インパルスに置いてあるTMは一番最初に聞いたときから間違いなく
AW10を使用していますね。自分のところに届いたTMにAW10を使用しているのか
不安な音を出しています。プリはRHC-10のバイアンプ対応です。RB880を
4台使用していたので。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 05:22:01.76 1dLkwJdi
今NS-B750とI22とCD3800を使ってます。
プレーヤーを変えようと思っていて、ローテルが気になったんですが、
CD3800からローテルにしたらどんな印象になりますかね?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 19:04:00.75 EffVjoOz
逸品館でRA-1520が安くなっててショック。
在庫処分するのかな・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 19:15:01.63 Bg+kHt+/
きっとRA-12が出るんでしょう。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 20:55:10.55 EffVjoOz
USB搭載機が急激に増えたからなぁ。時代の流れなのかな。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 21:49:31.31 k0lFlMcu
オイラは今回1592TM2+1580の純正ペアにしてみました。

370さん、ありがとうございます。インパルスのデモ機の音の話、興味深く拝見しました。
やはり使用パーツの違いは機材のキャラクタに大きく影響するんですねー
正直、線材とかの影響度ってあまり大きくないと考えてましたが、プロが本気でチューニングすると、
部品の使い方ですごく音が変わるって事なんでしょうね。

RB880を4台ご使用とは凄いですね。色々な意味で、いきなりそれを凌駕するのは難しそうですね。
やはりエージングしながら様子を見る必要があるかと思います。なんせ、あの巨大コンデンサや
トランスですからねー。AW10にしてもかなりエージングに時間がかかる代物だと思いますし。

当方のTM2はエージングと共にインパルスのデモ機で聴いたのと同質の音を出してくるようになりましたよ。
今は音が変わってゆくのを楽しんでいるところです!

388:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/04/27 01:54:58.07 b8nT0Nk0
>>380
新藤さんって、部長さんだっけ????  俺も昔世話になったわw

RHB-10の6N線材って、アクロテックだったんだな まぁ、年代的に
当時6Nなんて作ってたのアクロテックしかないんだけどねw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 22:05:41.82 G9R8XVCG
>>388
新藤じゃなくて進藤。代表取締役だっつうの。

390:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/04/27 23:06:41.21 b8nT0Nk0
まじかwww  俺が世話になった時は、営業の部長とかだったぞwww

偉くなったもんだなwwww

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 11:36:15.68 +hoBLdUn
RHB10の中古情報
¥158,000 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 18:52:58.46 2TJaX7eV
370です。本日2回目のTMの試聴 毎日電源を入れたせいか、RHB-10の音に似て
きました。エージングが進めば楽しい音が聞けそうです。今までに聞いた事の
ない音場を感じました。スピーカーの後1メートルに音像があり スピーカーの
前1.5メートルに音像がありました。高さはRHB-10と同じ位だが まだ高くなりそうな
雰囲気があります。低音は何処まで伸びているのかわかりません。
もともと、インパルスで聞く音よりは家で聞く音の方が良かったんですが、
TMが入ってから、インパルスの方が良くなりました。
現状ではスピーカーに差があるので、AEの購入を検討しています。
実売60万位のスピーカーで、自分ならこれを買うと言うのがあったら
教えて下さい。おすすめでなく、自分ならこれだと思うスピーカーをお願い
します。参考に聞いてみたいと思います。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 19:53:37.14 i9mACx37
ATC SCM40

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 20:22:27.36 daLyVwjN
>>392
まずはお気に召したようで何よりですね。
電源関連はどうしていますか?ローテルはケーブル一つで結構変わりますよ。

スピーカーですか・・・
FOCALとかウィーンアコースティック(某ショップのお勧めそのままですがw)
ハーベスのHL-5スーパー(だったかな?3wayのやつ)
等々が思い浮かびます。
あと、試聴する機会がなかなかないと思いますが
私が聴いた中で最も説得力のある組み合わせは
イクリプスの卵型スピーカーの最上位のものでした。
これはスピーカーがどう、ローテルのアンプがどう、というよりも
空間そのものに音楽が響き、存在するという感じで
「もうこれ以上のものは何も要らない!」とすら思えるものでした。
イクリプスのスピーカーはセッティングも含めて鳴らすのが難しいスピーカーですが
(きわめてユニークなスピーカーですから)
参考までにあげました。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 20:29:50.39 FiIpiPG7
わしもATC SCM40に一票。

クラならBeethoven Concert Grandかな〜

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 21:09:22.67 2TJaX7eV
370です。ありがとうございます。ATC SCM40には、すごく興味があります。ホーム商会ならAEとATC
同時に比較できるかもと 思っています。FOCALはヨドバシで聞けますね。
ウィーンアコースティク ハーベスはテレオンかダィナですか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 21:18:33.11 2TJaX7eV
電源はTMに付いてきた、アクロリンクの7Nを使用しています。見た目が
とても高そうなケーブルです。ただ、TM同様まだ新品なのでエージングが
必要だと思います。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 22:04:01.37 TyXmXZid
>>396
ATC試聴できるところは少ないからなぁ。
お茶の水のユニオンにSCM35の中古があるから、試聴できるなら聴いておくと良いかも。
URLリンク(www.audiounion.jp)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 23:46:29.08 +hoBLdUn
>>392
Harbeth!!もう他は要らなくなる

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 01:18:25.43 a9t/Tt5R
知らなかったからホーム商会を検索してたら、
北野武がホーム商会でROTELご購入との情報が!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 08:01:04.64 NUf0Nutc
タケシくらいの富豪ならFMくらい使ってるのが普通と思ってた
車もロールスだしまさか庶民の味方ローテルとはw

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 09:29:11.43 7stGItcE
2chに書き込むは初めてなので不備があったらすみません。

先日エレクトリに関東でSCM40を聴けるお店はありますか?と尋ねたところ、
群馬のチャレンジャー音響さんしかないとの返答でした。
また50SLPTはモデルチェンジも控えているし聴けるお店はないと。

私もTM2ユーザーで、基本性能(?)が高く、癖がなくて良いアンプだな〜
と感じてます。
ハーベスやATCはぜひ組み合わせてみたいですね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 11:28:28.94 qEF1HZjx
DALIのEpicon2もいいと思う。淀かビックにもある。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 13:20:30.56 ERD6ctl/
Epiconのかっこ良さは異常

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 16:37:16.96 a9t/Tt5R
>>402
情報ありがとう。
群馬か、都心からだとキツいな。

406:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/04/30 09:05:49.35 QhKMl50H
>>391
RHB-10 ダンピングファクター550だったんだな  今の現行機種位に、1000位あるのかと思ってた

全然カンケーねーけど、犬のAVアンプのAX-V8000は、RHB-10と一緒のSankenの石使ってる
AX-V8000はAVアンプとしては音がとても良く、音質気にイって買いました

ところで昔、RHC-10の電源内蔵タイプって出なかったっけ?? RHQ-10と勘違いしてるのかな俺?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 00:55:25.20 ddLCWEYy
370です。TMのエージングが進んで音に厚みと太さが出てきました。
ROTELさんごめんなさい 間違いなくAW10の音です。疑ってごめんね。
RDDー06を導入したときも ベビーフェイスより解像度が低いと思ったけど
今では、ベビーフェイスはヘッドホン専用になっています。ROTELの製品は
エージングで 別物の音になるの忘れていました。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 01:03:30.54 ddLCWEYy
RHA-10と言うプリがあったとおもいます。欧米ではパッシブだとゲインが
低くて、プリアンプを追加で作ったと丸山無線のテンパーのおっちゃんに
聞きました。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 02:08:12.84 03qWtXFK
日本ローテルのHPはひどいな。2年間はほってあるな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 06:20:45.25 JMBulK7s
>>370 392さん

私もRB-1592TM2買いましたが、遊びでも何でもいいから、もし機会があれば、
一度、騙されたと思って、オークションでも中古オーオディオ店でもいいから
DIATONEのDS-1000Zを手に入れて、TM2に繋いで聴いてみてほしいと思います。
但し、状態のいいDS-1000Zに限りますが。10000などあればもっといいかもしれませんが。

私の場合、TM2購入を機に、その辺のオーディオ量販店なんか行くとだいたい薦めてくるB&Wの803Diamondか804Diamondあたり買ってしまおうと思ってましたが、
自分の手持ちのDS-1000Zに買ったTM2を繋いだところ、綺麗な中域・中広域や、全体の音の解像度や分解能のようなものもさることながら、そこから流れる、
心地良い歯切れの良さがありつつ、それでいて803や804などよりも厚みや適度な量感があり、心地の良い音圧も感じさせてくれる低音にすっかり聴き惚れてしまい、
それに比べると特に中域以下随分味気なく思えたB&Wを買うのをやめてしまいました。
そういえば、アコースティックエナジーも密閉型だそうですが、こういう独特なキレの良さは、最近あまりお目にかからなくなったような気がする密閉型の魅力的な部分で、
旧いものとはいえ、適度な大口径のウーハーを持つちゃんと造られた密閉型スピーカーを、ちゃんと駆動力があるアンプで鳴らすとこうなるのかもしれないとシロウトながら思ったりしています。
勿論1本500万とか1000万とかのスピーカーは聴いたことがないのですが。(^^;) うまく表現できませんが、とにかく流れてくる音楽のすべてが心地いいのです。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 06:23:26.92 JMBulK7s
それもこれもTM2の高い駆動力?や音の傾向が、DS-1000Zの能力を今更ながら引き出し、それが見事に私の好みにピタリと合っただけなのかもしれませんが、思わずオークションでユニット破損時の補充用も視野に入れて1組購入してしまいました。
いやもう素晴らしいです。(笑) ほんとに一度聴いてほしいです。
(以前RB-1080も持っていましたが、なんというか、悪い意味ではありませんがもっと淡白であっさりしていて、そういう鳴り方は全くしませんでした。)

それから、実売60万円ぐらいということですが、
JBL S3900なんか、お勧めしたいです。

B&Wを買うのをやめ、私はこのS3900と迷った末、同じJBLの4429を専用スタンド付で買いましたが、これは、上でも少し話題に上っていたみたいですが、
マッキントッシュと組み合わせた状態で試聴したものが何を聴いても、ひとことで言って、あまりに色気があってあまりに好みで、あまりに素晴らし過ぎるように思えて、思わず買ってしまったものです。

マッキントッシュと組み合わせたS3900が、やや中低域から下の厚みと張り出し感が過剰な気がしてしまい、それも4429を選んだ理由にはなりましたが、
自宅に届いたものをTM2と組み合わせて聴いてみると、悪くはないものの、TM2にはやはりS3900にしておけばよかったかなと思い始めたりしています。
S3900は、スピーカーを買ったオーディオショップでのヤマハのS3000との組み合わせや、秋葉原ヨドバシカメラに置いてあったRB-1582との組み合わせは、私はとても良かったと思ったのですが、
最後に、参考にということで、マッキントッシュとの組み合わせで4429を聴いたのがいけなかった。(笑)

S3900も安めの店では実売60万ぐらいだと思いますし、4429も同様に安めの店なら専用台付きで50万ぐらいで買えると思います。
人それぞれ好き好きあるとも思いますが、このあたりの価格帯を超えた魅力を持っているように思えます。

まあどちらもいいスピーカーだと思いますが、TM2にこれらをお勧めしたいです。
現在、浴びる音のシャワーで、毎日がとても愉しいです。(笑)(笑)

ああ、そういえば、そこでもB&Wは今一つ好みではありませんでした。(T T)
あとは、PIEGAなんかも傾向は違いますがとてもよかったと思います。

412:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/01 09:18:21.14 m5hyqtlq
>>408
あった あった 俺の記憶は正しかったなw  これ買おうと思ったらもう無くて
RHC-10の音にどうしても馴染めなくてRHB-10とセットで売っちゃったんだよなぁ・・・・

これ買っておけば、今でもROTELだったかもね
URLリンク(audio-database.com)

413:921
14/05/01 18:38:35.82 iU43gGEE
4425とか惹かれるものがあるし、部屋にあったらカッコイイよね

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 02:13:02.70 bau5sBVA
たくさんのスピーカー情報ありがとうございます。
ATCは群馬まで行かないと、聞けないんですね。ちょと遠いです。それと恐そうな
名前のオーディオ屋さんですね。ホーム商会に入るまで待ちます。ホーム商会の
店員さんは優しそうな感じの人たちです。
TMはいい感じになってきました。もう1セットのスピーカーにつないだ ところ
そのスピーカーの素情を全てだしているようです。これが すごく良い音なので
入れ替えを悩んでいます。
JBLのS3900も聞いてみたいです。家に小さいけど 4312Mもあります。
B&Wは805を購入しましたが 1ヶ月であきらめました。
ダイヤトーンは77Zを使用していましたがアンプが弱かったためか低音が弱い
記憶があります。DS-1000ZとTMなら低音もバッチリでそうですね。
RHB-10は売却して、新しいスピーカーの資金にすることにしました。

415:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/03 09:02:17.71 HsLtun4I
RHB-10って、初期型? 後期型??  初期型なら、安全回路バイパスすると違うアンプの様に鳴るぞ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:09:11.70 69KRpOhg
>389さん
訂正ありがとう!進藤さんでしたね。

1580のリモコンで、ちょっとした不具合があり販売店経由で質問したら
進藤さん本人から電話で回答があってビビりました。
気の良いオジサンという感じで好感が持てる人物でしたよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:15:00.97 69KRpOhg
>370さん
TM2がエージングで本領発揮してきたようで、よかったですね!
371に書いたように、オイラのTM2もエージング100時間ほどで本調子になりました。
やっぱエージングに時間がかかるって事で間違いなさそうですね。

この音の厚みや太さが、RHB-10類似&AW10由来の音ですか・・・。
大変参考になります。

>スピーカーの後1メートルに音像があり スピーカーの
>前1.5メートルに音像がありました。

まさにオイラのTM2も似たような音を出してます。
特に低音域の楽器が前方に定位するってのが快感ですねー
そういえば高さ方向も出てきたような。。。楽しいなぁ

418:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/03 20:45:56.10 HsLtun4I
俺も昔、SONY SANSUI使っていてオーディオ雑誌では評価高かったが、家で鳴らすと??みたいな
音しか鳴らなかった 色々試したが、泥沼になってそんな時にROTELにあったなぁ

まだ20歳ソコソコだったんで、『ROTEL? 何かロートルみたいんでカッコ悪い響きだなぁ』位しか思ってなかったw
もうアキュやLUX マクレビとかジェフとかにしか興味なかったからね

実際、聞いてビックリしたね 音が全然違う セパレートで30万ソコソコのものでも、そこらの日本製のものとは
比較にならない音だしてた 買うならいいものがいいと言われ、そのままRHC-10、、RHB-10のセットかっちまったなぁw

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:56:20.74 69KRpOhg
やっぱTM2に合わせるなら、密閉型スピーカが良いという意見が多いですねー
あとはJBLを推す意見も多し。オイラも同じ意見です。

密閉型をきちんと駆動すると独特の魅力がありますよね。インパルスのデモも
実はAEの密閉型スピーカの力もあって、あの音が出せているんだと思います。

ただ今日び密閉型っていうとメジャーどころはATC位しか思い浮かびませんよね。
なので程度の良い個体を入手できれば、ダイヤトーンも良い選択肢かもしれませんね。
ヤマハのテンモニは・・・好みが分かれるかなぁ。

それでJBLですが、名古屋のゴトウで聴いた4343も、アキバ淀で聴いたS4700, S3900も
豪快に鳴ってましたよ。ROTELとJBLってけっこう相性が良いと思いました。
個人的な意見としては、ぜひ38cmウーファー機を存分に鳴らして頂きたいですね!

オイラ自身はバスレフの30cm3way機を使ってますが、TM2と組ませるとゴリゴリ駆動されて
お腹いっぱいです(笑)

420:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/03 20:59:21.69 HsLtun4I
大昔は、AR 昔はモニターオーディオを進めていたんだが 今は何がいいのかねぇ???
B&Wは鉄板だと思うが、チトツマラナイカナ・・・・・・・・・・

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 21:07:31.20 69KRpOhg
419
X・・・テンモニ
○・・・センモニ です。

確かに昔のSONY, SANSUIあたりのアンプは世評に比べ、きちんとスピーカを駆動できていなかった気がしますねぇー

結局オイラは、バブル期のVictorの物量投入型のアンプを導入してずっと使ってきましたが、当時ROTELを知っていたら
間違いなく導入してただろうなぁと思います。だってROTELって全然宣伝していないんだもん、存在自体知りませんでしたよ。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 21:30:05.30 NpkKpZw8
>>414
そこでATCのSCM7買ったがしっかりした店よ
ロマンスグレーの店長はATC好きなだけあって控えめだけど気さくな人だった

田舎特有の良い意味でのルーズさがあって結構融通も利かしてくれるからオススメ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 21:44:26.09 69KRpOhg
モニター系スピーカなら、たぶんB&W802Dあたりがベストマッチングなんじゃないかしらんと思います。
ガチ鉄板かと。

名古屋のゴトウではRB1592でN801を余裕で駆動して、かなりレベルが高い音を出してましたよ。
B&W系とROTELの組み合わせに興味がある人は試聴をお勧めします(まあクセがある店ですけど。。。)

ホント今日びは、どんなスピーカが合うんですかねー
上の方でヨーロッパ系の渋いスピーカ群の名前が出てますが、どれも良さそうだしなぁ。
オイラ的にはS4700を思いっきり鳴らしてみたいっす!

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 17:47:34.82 KmwQ3pDI
バスレフは低音の音量は出るけど、音質は実際の音とは遠い
密閉は低音の音量(迫力、音圧)はバスレフに劣るが、音質は
かなり実楽器の音に近いということですよね
インパルスのAEの密閉型を将来的に買おうと思っているんですが、
フルオーケストラや吹奏楽のように50人以上の編成の音楽で、高低の音の
質も求める場合、密閉式のほうがいいんでしょうか
推測ですが迫力はすこし落ちるようなイメージなのですが…
パワーアンプはTM2です

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 20:33:39.88 9YQ/iO4W
現在1080使い。TM2ほしいけど、ついこないだマランツとアキュフェーズのおもちゃを買っちゃっておぜぜなしですわ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 22:05:56.40 Jzq56TDa
傾向として密閉型の低音がアキュレートってのは大筋合っているかなぁと思います。
ただ方式だけでなくって、各メーカー&機種毎の味付けってのがありますよね!

AEって20年くらい前にバスレフのAE2とかを聴いた事があるんですが、当時から緻密な
音だったような記憶が。。。インパルスの密閉型(AE Radiance3?)も同じ雰囲気がするような。

一方で最近のバスレフって能率低かったり、重い振動板の小口径ウーファーを複数使いしたりで
昔のバスレフとは設計が別物なんじゃないかなと。ポートのボワ付きみたいのを感じさせず、
大編成クラシック等をきちんと再生できる製品がたくさんあると思いますよー

まぁ大丈夫。TM2なら何でも鳴らせますよ!

・・・てかオイラの糞耳だと、最近のスピーカって平均的にイイのが多いなぁと感じてます

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 15:03:29.49 JJjDHT/4
TM2X2のものだけど
なんだこれ、今日は朝から音が凄く生き生きしてる
エージングが影響を与えてるのかな

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 17:57:41.99 OXx7rOr/
ここはお前の日記帳だ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 19:48:03.85 jry8m4Y+
家も調子良くなってきてる、おまえの日記帳ではない。

430:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/05 22:50:23.05 erZXeBu0
もう俺らの交換日記でいーじゃん

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 23:16:47.64 abBYRePr
遅くなりましたが、RHB-10は初期型です。購入初日から、スピーカーリレーと
コイルはバイパスしてます。音の鮮度が全然違いますね。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 14:29:18.63 T3i2UIPo
ローテラー乙。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 16:04:12.11 JepaaWqh
RB1592TM2に予備で付いてきたヒューズは 10A 250Vの用だけど
オーディオ用フューズに交換するには 10A 100V でいいのかな?

434:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/08 23:34:53.75 OuK/60b/
なんで100Vでいいと思ったの? 同一規格品でないと駄目だよw

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 23:46:06.89 mBlthBno


436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 23:47:51.54 /HJUFXmM
>>433
同じ電流で切れれば、電圧は問題無いんじゃない。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 16:50:34.91 gtismMB+
ヨーロッパ向けの250Vヒューズをそのままを日本にも使用しているということかな?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 17:20:15.89 9IFrRERa
普通のヒューズは大抵250V耐圧
100Vのコンセントで使うならオーバースペックなだけ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 22:44:31.60 UkRjHhbW
TM2買うなんてさすがタケちゃん
俺は三月初めに購入予約したんだよな。
そしたら急に引っ越すことになって、いったんキャンセルしたんだ。
そのとき新藤さんが四月に入って購入になったら消費税はこちらで負担するって言ってくれたんだ。
でも買えんかった・・・
この場を借りてお詫びします。
この親切は忘れません。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 22:46:05.82 UkRjHhbW
ああ・・・進藤さんでした
ほんとすいません

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 23:09:30.64 f9Z0coRX
3%利益減らしてでも在庫は持ちたくないからだよ
親切で商売できないナリよ

by コロ助

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 23:58:53.66 zY+BBxOG
うんにゃ違うと思ってる。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 16:31:51.50 JsIeMTKf
TM2の改造だけど
上の方でその辺のバイトがやっている
と書いてあったけど
正しくは、ローテルを定年退職した
ベテラン技術者がバイトでやってるそうだ。
進藤さんがいってたよ!

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 18:41:42.34 nen7DWCl
>>439
だから4月に入った後に値下げ製品が出てきたのか。凄いな。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 07:35:38.71 BSMfvozD
>>414さん

805Diaond売っちゃったんですか?慣らしも終わってなかったんじゃないですか?若干勿体ないような。(^^;)
805Diamondは個人的に結構好きなんです。(笑)女性ボーカルとか聴くのにいいなとか。

DIATONEもお使いになってたんですね。当時からよく言われてましたが、好みは別にして、DIATONEは潜在能力も高かったけど、駆動力の高いアンプが必要だったんでしょうね。

1000Zもむかし新品で手元に来た時には、それまで使ってた1000HRと比べて随分低音が伸びるようになったなあと感心した記憶がありますが、
ウチのも、時々中古で見かける全然低音が出なくなってるものよりは随分マシとはいえ、
ウーハーのエッジの硬化なんかも徐々に進んではいたみたいで、そういう思い出もすっかり忘れてたんですが、TM2を繋いで鳴らした時に、そんな記憶がふと鮮やかに甦りました。

ただ、昔々80年代終わり頃のサンスイのアンプと合わせてた時も好きな音でいい音だとは思ってましたが、心地良い音の厚みを伴った、低音のあそこまでのキレのよさや、上から下までの全体の解像感、分解能のはっきりとした高さみたいなものの記憶はありませんし、
難しいことはわかりませんが、そこはやはり、ちゃんとユニットを制御し駆動できてる感がひしひしと伝わってくるようなTM2の駆動力の高さとか、能力とかによるものなんでしょうし、
上の方が書かれてたような、TM2の音の傾向というか音色みたいなものとの相性なんかも、少なくとも私にとってとても良かったのかもしれません。

どうであれ、そのスピーカーの素情を全てだしているようっていう、414さんの仰ることは、すごくよくわかる気がします。
あ、おそくなりましたが、ワタシ上の方で、早朝から地味にハイテンションで長々書いてしまった410、411です。(笑)

ところで、そんな感じで最初からいろいろといい気分だったわけですが、TM2のエージングの話とかも出てますが、
届いて1週間程で、繋ぐスピーカーを替えたり、そのスピーカーが珍しい製造不良で交換になったり、それと同時にスピーカーケーブル替えたりしてしまったので、
音がどう変わってきてるのかいまいちわかりません。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 09:18:35.21 GfArCpWT
なげ〜よ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 09:23:11.78 BSMfvozD
>>424さん
アコースティックエナジーのReference3も聴いたことありますけど、あれも魅力的なスピーカーですよね。
全体の音の解像感も高い感じがしましたし、あの低音なんかのキレのよさみたいなのはやはり密閉型だから?っていうのもあるんでしょうか??
色々あるんでしょうが、豊かで心地良い音圧や、流れてくる音に合わせて思わず頭を揺らしたくなるような、ある程度大きい口径の振動板のウーハーの持つ魅力はやっぱり棄て難いところもあると思っていますし、
推察されている、「迫力はすこし落ちるようなイメージ」というのは、率直に言って、それはそれで一面でその通りの様な気もします。
ただそれは、密閉型かバスレフかというより、単純にウーハーの口径に関係するところが大きいんじゃないんでしょうか。

他の、同じ様なサイズやユニット構成のモデルに比べると、
一聴した瞬間は低域の量感なんかは劣るような印象を持ちそうになりますが、例えば低域だけとってみても、しまってるし、キレや、自然な感じや、音の質の高さのようなものでは
やはりReference3は高くて正確でしかも飽きのこない音の様に感じた記憶があります。機会があれば試聴されることをお勧めしたいです。(^^)
まあ私はたまたま、60〜70%ロック・ヘビメタな気分が続いていることもあって、思わずJBLを買ってしまいましたが。

オーディオも愉しいですね。(笑)

ああ、あと、進藤さんが消費税増税分負担するから待っていいって言われたのは、
在庫抱えたくないとかいう話は、可能性としては考えられるかもしれないけど、
私が何度かやり取りさせていただいて受けた印象からすれば、単純に、
TM2がいいものだと思ってるから、せっかく興味を持って予約入れてくれた人に、いいもの使っていい音聴いてほしいっていう思いから提案されただけなんじゃないかって気がしますけどねえ。
この方、うちにTM2納品されて聴き始めたすぐ後ぐらいに、プリアンプか何かの質問で電話でやり取りさせていただいた時も、
開口一番、「TM2どうだった?いい音だったでしょ?」とか尋ねてこられて、「しばらく経つとまたもっといい音になってくるから」とかおっしゃってたし、
そんなに他意はないと思いますけどね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 09:25:59.81 BSMfvozD
>>446さん
スイマセン。。
朝まで飲んでたので、これから寝ます。

449:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/14 17:59:48.35 3QGFzuyw
DIATONEは、ユニット重いの多いのから 駆動力あるアンプじゃないと、ドローンした音になる事多い

海外製のアンプつなぐと、いきなり抜けがよくなる事がおおいね

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 22:09:00.73 5Orr4PXy
売ったあとにフォローするのは商売の基本
おまいら純粋すぎるだろw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 23:16:25.66 5Orr4PXy
URLリンク(shopafroaudio.com)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 23:40:48.05 uxoDgyyA
いいプリ出してくれないかな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 18:49:49.83 EId3Yxzc
>>451
なんで手放したんだろう。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 18:54:39.20 GaQ7IGvT
おっちゃんの催眠が覚めたんだよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 07:06:36.50 F/x3OiHl
>>453
SATRI の人だと思う。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 14:35:15.92 QIBHpJ2u
RDD-06とUD-501で悩んでます。
UD-501は試聴済みですがRDD-06はローテル製品自体聴いたことが無く、
RDD-06の音またはローテルの音の特徴を教えて貰えませんか。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 18:12:22.95 jxCVqS/a
>>456
RDD-06の音はひどいよ。UD-501とは比較にならない。
分解能悪いし絶賛してる人間の耳を疑うレベル。
一聴厚みがある音に聞こえるかもだけど、分解能不足でレンジも狭い。
UD-501も持ってて比べたけど、UD-501の方が上。
USBインターフェースはM2TechのHiFaceのOEM。
Macでもバージョンごとにドライバー入れ替える必要があるし、
DSD非対応だし、いまさら買うもんじゃあない。
フロントUSBがiPodやBluetoothに対応してるとか便利が中心の機械。
米国で発売されていないので価格比較が出来ないけど、
RDD-1580が税込標準価格 162,000 円だけど米国では799ドルからして、
おそらくRDD-06が米国で発売されたら400ドル以下と思われる。
6万も出して買うようなもんじゃないです。
DACはいろいろ持ってるけど、唯一手放した機種。

こう書くと、DACは分解能とか思ってる〜とかいう擁護が出るかもだけど、
正直3万くらいなら妥当かなという音だったよ。
いまなら4万くらいでOnkyoのDAC-1000も買えるしその方がまし。
DSDとかのことも考えたら、UD-501と迷うことはないよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 18:19:08.02 811RPWbK
>>452
海外じゃRC-1580も日本の半値近くで売ってたりするし、新型パワーアンプにバランスついたなら、バランスつけたプリアンプ出して欲しいな

ただ、トーンコントロールもフォノイコも不要とされる現代、果たしてプリアンプにボリュームコントロールとインピーダンス調整と入力セレクター以外に役割があるのかと。

どこで質の差をつけるんだろう。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 18:37:10.57 j5QzMg0Z
日本でワザワザROTEL買うのはもったいないと思う

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 19:06:23.27 rrQeAU/p
ROTEL海外じゃ人気だけどな、RDD-06なんかも(海外の価格だから、とか言うだろうが)
個人的には日本人好みの音か、外人好みの音かってだけだと思う
日本人は解像度とか高いくっきりはっきりな音聞かせておけば良い音って言いそう

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 19:32:08.58 Aso82TJh
>>457
どうもです。
ローテルスレでこうもはっきり批判的な感想が来るのは意外でした。
おとなしくUD-501にします。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 20:26:21.64 fRhNEFhf
ローテルがDACって似合わん

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 22:23:41.10 aM2wx35U
RC1580Mk2来たね

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 22:34:17.19 811RPWbK
>>463
なんてベストタイミングなんだろうw
RC-1090とRB-1080の組み合わせからついに卒業するときがきたかな?にしても海外にも情報出てないね
各国でランナップ異なりすぎ

465:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/16 22:41:59.69 A/7DEHbv
URLリンク(www.onken-audio.co.jp)

ROTELプリとしては、大台の20万円台 でもこれ、RB1582MK2との組み合わせ前提なんだろうなぁ
ただRB1582MK2もRB1592の音の傾向的には変わらないので、組み合わせはいいかもね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 22:50:13.47 aM2wx35U
アンバランス構成のアンプに、バランス変換端子を付けて6万円アップかぁ。。。
音のチューニングとか変えて来るのかな?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 22:59:14.00 aM2wx35U
・・・って、そういえばオイラがTM2を購入したときインパルスのおっちゃんが
「ぼちぼち部品を集めてRB1592Mk2開発を始めている」
みたいな事を行ってたから、RC1580Mk2はRB1592Mk2の前触れかもね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 23:33:13.54 j5QzMg0Z
端子つけて6万て、これだからオーディオは

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 23:34:03.97 811RPWbK
>>467
ただの改造品なんですかねこれ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 23:43:33.44 aM2wx35U
>>469
なんかそんな感じですね。ブツが出回るまで正体不明ですが。。。

ちなみに、インパルスのおっちゃんによるとRB1592Mk2はTM2をベンチマークにチューニングするとか何とか。
ま、音の方は聴いてのお楽しみですね!ただ昨今の状況からすると、こちらも大幅値上げのヨカンが

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 11:01:25.66 mmjRDAsc
What Hi FiでRDD-1580のUSB接続がpoorって表現されてたよ
そんなに酷いのか教えて偉い人

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 11:57:59.19 ga/ZLFgU
なにを期待しているのか知らないけどROTELの商品はどれも値段なりだよ
「倍の値段するモノよりいいね!」とはならない

ROTELの音が好きな人はいるにはいるけど

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 12:53:13.93 FjrFn7xZ
↑知らぬが仏。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 12:57:31.21 VxMSLAjl
RDD1580使ってるけど、PCからはDDC経由で光接続してるしな
USBは使ってないや
個人的には音に満足してる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 18:12:59.41 ga/ZLFgU
だれか買ってやれよ
URLリンク(page23.auctions.yahoo.co.jp)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 19:39:27.14 FjrFn7xZ
新品買える値段

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 21:01:43.28 ho9ly8F7
>>475
税込40万って
いくらで買い取ったんだよ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 21:23:36.77 ga/ZLFgU
13

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 06:53:12.55 8+R9B+xG
新ビル秋葉原ラジオ会館 7月20日オープン
URLリンク(akihabara-radiokaikan.co.jp)
インパルスは5階で営業予定

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 15:56:22.58 gNk/Kf/o
>>475
前のタイプの外観はカッコ良かったのに。
特にカドのメッキがちょっと。フラットなシルバー調でいいのに。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 16:14:12.86 stt6xX5l
ちょっと部屋に置きづらいよね

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 17:09:07.10 0ndszD1N
RB-1592TM2ってRB-1090から買い替える意味ある?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 17:43:24.08 c8Icw1Du
>>480
ちょっと同感。
デザイン的にもう一息ツメが甘いってか、そーゆー部分が「価格なり」って事なのかなぁ。。。
まあ実物はアルミ無垢の質感がしっかり出ていて、エソテリックあたりと比べても見劣りしない感じですけどねー

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 17:43:43.20 stt6xX5l
1090の方がいいんじゃね?わざわざバランス接続したいなら止はしないけど

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 17:59:25.43 c8Icw1Du
>>479
フロアマップ見たらスゲーのな。地下のビアホール、1Fのコンビニとメガネ屋はご愛嬌として
残りは模型屋や本屋の類ばっかじゃん!コイズミ無線とか帰ってきてくれないかなぁ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 19:52:42.84 0ndszD1N
>>484
え? RB-1592TM2ってアンバランス接続でなんか問題あるの?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 19:54:07.23 0ndszD1N
ちなみに1090にもバランス接続あるよ 使ってないけど

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 20:14:50.61 stt6xX5l
ごめん、勘違い。
こっちの方が無骨でカッコいいよ
URLリンク(shopafroaudio.com)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 21:05:08.45 FSIkBBlF
>>488
思ったんだけどただ単に日本人に黒好きが多いってだけの話じゃね?
マランツスレでも同じような話になってるからさ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 21:29:13.68 0ndszD1N
当方は外見はあまり気にしないというか1090も意外と安っぽいなと思ってるがw
性能的に1090と1592TM2って買い替えるほどの差異はないってことでOKすか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 21:43:43.26 bY75s01/
オーディオ機器は、黒が流行ったり、
シルバーやゴールドが流行ったり、繰り返してる。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 22:07:39.01 3YU1Ckaq
ゴールドだけはないかなと思ってる
黒はデジタルメーターとの相性がグンバツ、だけど部屋が暗くなるのでシルバー

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 22:41:14.43 0ndszD1N
ゴールド赤基調のダールジールとかひどいデザインだよね 胸焼けするわ

494:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/18 22:42:36.37 oQr6cfZH
シルバー&ゴールドが流行る時は不景気  黒が流行る時は好景気と聞いた事がある

80年代は黒一色

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 22:59:38.33 stt6xX5l
GPZ900Rは黒金乗ってたわw

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 01:00:53.59 7x3cDBuH
RC-1090中古でかったけどやばいね、プリアンプってこんなにすごいんだ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 02:23:47.26 7x3cDBuH
どっかでRB-1080、6万くらいで買えないかな
ハーモニカの音がすっげー生々しくて涙でそう

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 05:03:13.34 QVBosi0y
>>496
後継機のRC-1580を聴いたら、もっと感動するよ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 12:00:23.59 facEfBqD
>>497
RB-1080ならつい最近までヤフオクでずっと6万で出てたけど誰も入札しなくて終わってたな

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 12:43:58.22 A2blogIO
マジか
銀モデルなら速ケツしてたわ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:28:27.36 ioJuIOwZ
みんな極性気にしてます?
昔はテスター使って確認とかしてたんだけど、
最近ふと何気なく電源タップの元のを逆に差してみたら、
音が良くなってびっくり。引っ越してから今まで何年も逆にしてたみたいで(ToT)

関係ないかもしれないけど、アンプの後ろのGND?とかもちゃんと繋いだほうがいいんですか?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:31:13.63 tcB4kiAZ
>>490
RB1090は、特に贅沢な部品を使っていて音も格別と聞きますが
TM2と比べるとどうなんでしょうね?

一応メーカー公式的には、
・RB1592⇒RB1090と同じ回路構成でシャーシ強化したよ!(ただし部品の質はダウン)
・RB1592TM2⇒RB1592ベースでイイ部品入れてチューニングしたよ!

ぢゃあ、RB1090とRB1592TM2どっちが強い?
RB1090持ちでTM2を検討している人って何か少なさそう。。。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:47:54.41 ioJuIOwZ
>>502
部品の質ダウンしてるんですか?(アセアセ)
昔の記憶で、同時に聴き比べたわけじゃないし、正しくないかもしれないけど、1
1090はまろやかで深みのあるなかなかいい音だったような記憶が。ちがいましたっけ?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:58:02.54 spUe8WHS
RB1090使ってて不満なの?(ブラックゲート使ってるんだっけ?よく知らね)
だったらTM2買っても満足できない予感

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:32:45.45 m4G5R3F4
現時点で最高がTM2
この先も下手したらTM2を超えるアンプはできないかもしれない

なにしろ1592の後継機種はTM2の音を目標に作られるようだから
同じ価格で同じ程度の音に仕上がったら万々歳という
TM2は突然変異の希少種だね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:03:47.45 spUe8WHS
1090の時言ってなかったっけ?
この値段でこんなに贅沢なパーツを使ったアンプは作れない?的な

ROTEL公式に製品についてアナウンスしてほしいわ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:43:31.29 7x3cDBuH
D級アンプ好きだからRB-1572こないかな
RB-1082は入手困難だし…このときはice powerだったけどいまはどんなチップなんだろう。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 00:44:09.26 84pnB/RS
ボジョレー的な。
対応も親切だし、音も不満ないからまあいいけど。
でも音やなんかの違いは気にはなる。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 10:10:23.99 pjUJJ06e
>>
そうか1090はブラックゲート

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 10:20:34.48 pjUJJ06e
>>502
とちゅうで書き込み失礼しました
1090はブラックゲートでしたね 所有していてすっかり忘れていました。
もうこのコンデンサは入手困難なんで、新機種には入ってないのか…。
1090で特に不安はないのですが、他のアンプでバイアンプにしたときと比較
して少し音が平面的に感じたもので、同クラスでバイアンプ構成にすること
も検討したいと思ってました。(高域は1080でもいいか・・)

1592TM2と1090は甲乙つけがたいと都合よく理解しておきます。

511:44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
14/05/20 10:36:53.36 sq/y9eYr
ROTEL最高峰は、RHB-10の初期型(保護回路パス接続)じゃねーかな?
定価45マンのアナパワーで、これを超える日本製はあまりないと考えるが

これをどんだけ超えるかだと思う

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 11:43:55.45 IpWJTOPc
>>391
>391  1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。  Mail: sage 投稿日: 2014/04/28(月) 11:36:15.68 ID: +hoBLdUn
>RHB10の中古情報
>¥158,000 (税込)
>URLリンク(www.audiounion.jp)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 23:58:26.68 s5/Ius4/
>>510
・・・と502みたいなカキコしましたが、オイラはめぼしい各社現行アンプを聴いて回って
RB1592TM2がかなりイイ線行っていると判断して購入したクチです。
購入時にRB1090の事も気になりましたが、いかんせん現行機種じゃありませんので
同列に比較する事もできず、エイヤっとTM2に決めちゃいました。

まあ少なくともTM2は、RB1582Mk2や1592よりは勝っていると思いますので
ROTEL現行機種の中から選ぶならコレだろうなぁーと。。。

RB1090オーナーさんが、TM2をどう評するか興味あります!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:19:08.40 ikR/Guk9
海外のROTELサイトじゃ1592ラインナップされてないが大丈夫か?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 07:31:55.81 1FXmZ8Zj
RC-1582mk2、バランス端子追加といってもまたなんちゃってバランスなんでしょ?
RC-1090のときもBC-1080とバランス接続するとBCのヒューズを吹っ飛ばしてたしな。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 18:26:15.38 D6m+ajgi
RC-1580のリモコンは入力切り替えもリモコンでできるのでしょうか

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 19:10:44.18 bdUqYV81
切り替えできるよー

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 21:48:29.75 Wh+Vx9KM
>>515
マジで?!

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 09:36:11.78 8xFsiWip
こちらは新品 おまけ電源ケーブル付き
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 16:42:28.98 9wxNmR/R

オクの出品者かな?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 16:53:08.28 YOpslJUw
新品で出す状況ってのは、
金作るためにカードやクレジットで
金目の物を買って現金化する
奴しか思いつかん

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 17:13:57.53 Gji5XBXp
これ店だし

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 17:16:21.44 H8QrjAOe
オンケンだね

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 17:34:16.84 rmaS9JmF
TM2はもう10台も在庫がない(作れない)って話だったけど
まだ店に現物抱えてるところあるのかな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 20:00:23.27 H8QrjAOe
予定したタマ数が50台位だっけ。そうそう数が出る商品でもないだろうし、
数ヶ月の販売台数として考えるとかなりの売れ行きなんじゃね?
そろそろ欲しい人に行き渡って、余った分を売り切って終息って感じかなー
と予想してみる

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 23:12:17.21 Tycwpnmz
>>518
人のブログであれだけど
URLリンク(www.t-y4.com)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 23:21:11.37 Gji5XBXp
>>526
これ、ヒューズが飛んだのはあくまでプリ側の不具合によるものであって、
別にバランス接続したら飛ばすってわけじゃないのでその点は注意
ただ、ROTELはバランスで接続してもOPAMPで余計な変換噛ますことになるだけなので、
メーカー的にもオススメはしてない

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 04:08:38.70 9QZZ4Xkq
>>517
RC-1080付属のRR-1050はボリューム調節と電源ON-OFFしかできなくて。
買い換えようかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3540日前に更新/185 KB
担当:undef