MM(MI)型カートリッジ相談所 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 21:37:20.77 up4i84DT
MP-500はどちらかと言えばZYXのような音かな?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 21:42:26.97 XCo3WLqp
>>450
CONECOのレビューにはどちらもアナログらしくない音と評価していたね。
でもMCはトランスで化けるからなぁ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 22:14:07.69 ScF+oZ7K
MP-500常用してるが、アナログらしい音だと思うけどな
中庸で、あまり、特徴のある音ではないけどね
このカートに限らず、ナガオカのカートは、現代的すぎず、古典的すぎず
上手いバランスで作ってると思うよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 21:21:18.18 NBYeXl0z
>>448
もう全部買えばええやん。
来年消費税上がるしR50はモデルチェンジで叩き売りされているし。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 16:43:08.96 wBzTom6P
MCだろうがMMだろうが、高いカートリッジは音がいいよね。
MMでも高い機種は技術や素材を駆使していい音を鳴らすしMCでも安物はいまいち。
アナログって結局金だよね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 08:20:50.53 PRl2BZUv
うちは最近スタントンのカートを付けっ放し。
通常はバランス良い680E.V3、もっとバリバリ鳴らしたい時には890SA。
ボーカル物は子音が歪むけど、歌なし物には681EEEMkIIIも良い。
最近針も本体もディスコンが多いのが悩みどころ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 09:55:28.79 N8tVbUQ3
スタントン881Sは結構気に入っているが、どうしてもサ行歪みが気になる・・・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 20:32:29.47 fWSTkHIn
MP-500って同価格帯のMCとタメを張れるの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 06:24:37.62 v3AKfFW0
>>457
倍のMCとでも

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 20:16:23.63 m6x0Tw6b
そんなにすごいのか。でも倍のMCってどの機種なんだろう?

460:457
13/10/01 06:28:43.85 BbD5GG41
>>459

真に受けないでください

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 13:06:52.42 /626Du46
確かに凄いけど、やはり好き嫌いは分かれると思う。
自分はクッキリスッキリシャッキリドーン!高性能!!っていう感じを受けた。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 20:50:31.35 +j4fj+Hs
>>457
2Mシリーズの方がいいよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 22:25:26.93 eRwtoU7u
真空管のフォノイコやアンプを持ってきて、適度な緩さに調整してやると
いい感じになるけどな>>MP500
プレーヤーがフワフワ系のトーレンスってのもあるんだろうけど

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 18:17:43.91 rf+b54TM
>>462
Black?それともBronze?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 21:39:45.41 ba5zOFtV
>>462じゃないが、bronzeでおk。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 21:50:58.13 fTuOyAsz
ブロンズとMP500両方持ってるが、ブロンズ>MP500てことはないがな
好みの問題かもしれないが・・・
ブラックは聞いたことないので知らないけど

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 06:29:31.79 TzDuVPIu
>>466
レビューお願いします

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 12:32:26.46 Zu2IW3yy
レビューってほどのものでもないけど・・・
アームはSME3009Rです
どちらも元気のよいクッキリハッキリ系の音ってのは共通してる
ただMP500のほうが、奥行やアナログっぽい滑らかさがよく出ていると感じる
アナログっぽさといっても、レトロ感を強調するような感じではない
あと、2Mはデザイン性は高いけど、上からしかねじ止めできず、適合シェルを選ぶ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 00:01:24.51 Bb0vtQAv
2Mと抱き合わせのシェルだけ売ってくれないかな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 01:23:17.06 8fBPKSbt
抱き合わせのシェルって?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 16:36:10.69 KqRPHrkX
このカートリッジ、何かわかりますか。

シェルはソニーのように見えます。

URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

472:maro@2ch ◆10MK3.IYlg
13/10/11 17:14:18.45 ElbtJVW/
>>471
うーんV15 TYPE3かなぁ。まだ時間あるから出品者に質問してみては?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 19:14:40.48 oPb1J63k
ども。これがV15には見えなかったなぁ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:13:06.59 U/vsQvof
>>471
俺にはM95EDに見える
URLリンク(img.canuckaudiomart.com)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:53:42.42 15sXMu77
>>474
えーと、M95にも見えません。(^_^;)

まぁ、2chの車お宅がポルシェ911の音とレガシーの音が区別できないのと一緒かな。

このプレイヤーは、まともなコンディションなら、2万で売って見せます。
でも、この出品はキャビネットがダメダメ風。

なら、トーンアーム6千、カートリッジ2千が関の山かも。
落札、支払、受け入れ、出品、の手間を考えると、転売益は無理かな。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:51:07.14 jWn3kbJ4
ポルシェ924だろ。うるせーよネットの有名人

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 01:45:14.05 QZwluXCT
保守ざんす。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 02:30:39.60 1Sq35lzr
誰か燃料を!

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 18:09:08.63 YGnmaIDH
スタントンってもうサウンドハウスでも既に殆ど取り扱いないのな。
個人的にはシュアーなんかよりも断然残って欲しいメーカーなんだけどな。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 19:08:17.13 1o5uI8u1
シュアーも今はヘッドホンまで作ってる。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 22:15:06.58 GLlQNevq
スタントンも今はヘッドホンまで作ってる。
AKGも今はヘッドホンまで作ってる。
グラドも今はヘッドホンまで作ってる。
オルトフォンも今はヘッドホンまで作ってる。
デノンも今はヘッドホンまで作ってる。
オーディオテクニカも・・・以下略

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 22:35:08.68 K8xN5ExM
そういや7〜8年前にピカリングのDJ用買ってすぐ壊したな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 01:54:38.45 pF0gv1Rb
燃えてる!サンキュー。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 01:57:37.48 aekYKarb
で、ゴールドリングの2000番シリーズはどうなのよ?
年末調整の還付金で買っちゃうぞ、コノヤロー。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 02:16:42.38 pF0gv1Rb
名を馳せた米カートリッジメーカーが
ほぼ撤退してヘッドフォン中心に移行したのに
GRADOだけ妙に頑張ってる。
ま、基本構造を変えずマイナーな改良で
開発コストはあまり金掛けてない感じはするけどね。
それと購入して驚くのは簡素なミニマムパッケージ。
あの辺が止めずに続けられてるファクターなのかなと思った。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 02:24:36.96 pF0gv1Rb
ゴールドリング、逝っちゃって下さい。
感想もよろしく。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 03:46:11.14 hZWScSwX
>>481
AKG やオーディオテクニカは昔からヘッドホンを作っている。
しかし OEM も多い。
AKG ですらイヤホンはフォスター電機の OEM 。
オルトフォンやグラドのイヤホンはヤシマ電気の OEM だ。
デノンは AH-D7000 はフォスター電機の OEM で、
D7100/D600 でようやく自製になった。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 09:23:33.95 OnzbuVAF
>>484
ナガオカのMP形だから基本的にはフォーカスが甘い音。
MC形とは逆の鳴り方なので、聞き疲れしない。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 13:31:29.86 y0Kz5Uq2
そうなんだ。ナガオカ製はエランやエレクトラだけと思い込んでたは。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 23:20:12.12 K/LN+O0c
>エランやエレクトラ
これって他にもおびただしいメーカーが出してるけど、どこで作ってるんだろう?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 01:25:09.88 jo9HIROJ
今更ですがMM&MI系の請負生産をしている会社を教えて下さいな。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 11:02:51.36 V5YNvidz
今はNagaokaのMP型しか知らない。
昔だったらAzdenが多かったようだけど。
テクニカVM構造をMIに置き換えたタイプはよく見かける。
他はGlanzのMF型とか。
MicroのVF型のOEMは見たこと無いかも。

ADCのTRXシリーズやNagatronの300シリーズは日本製のIM・MIだったらしいね。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 11:05:40.98 V5YNvidz
MMだと今はExcel Soundしかやってないんじゃないかな。
テクニカのVMはかつては色々な所に供給していたようだけど。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 01:58:16.04 rAgjL8P4
MP 型って何か特殊な構造なんですか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 03:21:25.38 NhwZf6dB
permalloy使ってるのでMP。MI系の一種。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 06:38:56.23 rAgjL8P4
パーマロイだと名前変わるのかw

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 10:17:58.93 9sfiTwHu
Ironじゃないからね。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 04:30:23.54 +NrBYPon
現行、自社生産なのはテクニカ、ナガオカ、オルトフォン、グラド、シュアーでFA?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 04:37:50.38 +NrBYPon
Deccaの後継、PRESENCE AUDIOも自社製かな。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 23:07:16.34 BR5ZMYHo
Excel Soundも作ってる。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 01:31:14.65 cjsp55zv
OEMと海外向けで製造してる様ですね。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 08:51:00.23 YtEaroRO
現在は、これ一択
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本精巧の針は当たり外れがある模様

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 21:27:01.66 ID/VaGhy
ダイナベクターの事もたまには思い出してあげて下さい。。。と思ったが、
あそこはMCだったわ。高出力MCならあるけどスレ違いでしたかな。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 00:39:49.12 RFwXIZLz
>>502
グラドも使ってみたら?
それと比較すると華やかだよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 10:01:34.34 ypDXqx5p
>>502
オリジナルはたしか接合針だよね。
自分のはまだ針交換してないけど、今のシュアーの針はバラツキが多いと言う人も多いし。
まあ、そんなにシビアに聴かなければ癖のない良いカートだとは思うけど。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 03:03:47.78 lHvxcjb1
グラド、エントリーラインだと力感が足りない感じ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 12:26:02.15 wSIgTUqC
確かに。ブラック使ってるけどメリケン製から想像する派手な感じはないね。
但しアコースティックな女性ボーカル物等との相性はとても良いと思います。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 23:28:50.05 dlpw7brJ
保守ざんす。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 06:14:06.13 DeLyh/6L
でら

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 19:43:18.66 EzLjwa/L
ElacのESG896ってどんなカートだったのか、誰か知らない?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 20:50:02.47 qi0ip5+V
昨年、約30年ぶりにアナログ回帰した爺です
プレイヤーはフルオートタイプが便利かなと、ドフでビクターのQL-Y44Fを調達。
カートリッジなしだったんで取り敢えずM44-7を新品購入して
針圧2.5g取り付けてみたけれど、音があまり良くないというか自分の好みにあいません

そもそもプレイヤーのアームが見た目以上にヤワで専用ヘッドシェルを引き抜く際も
壊さないようにおっかなびっくりという感じです
この手のチャチなアームやシェルに適したカートリッジって、何かありますでしょうか?
聞くのは女性ボーカルがメインです

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 21:03:40.12 6Mu7+hf3
V15タイプ3、4、5のどれか。
QLY44Fなら、まともなアンプ(フォノイコ)やスピーカーであれば変な音はしないよ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 21:58:24.61 qi0ip5+V
>>512
まともなアンプやスピーカーかと問われると少々自信がないです
なにせ10年以上前に自作した真空管式DAC付きラインアンプ内部に
今回やっつけ仕事でオペアンプ2発で組んだCR型イコライザーユニットを
取り付けたシロモノ。メインアンプも自作の真空管シングルだし・・・
スピーカーはタンノイ旧スターリング
一応、CDだったらソコソコまともな音で鳴っていると思うけど。

V15ですか。今となっては、このクラスのプレイヤーには
勿体無いような気がしないでもないけど、探してみますね
ありがとうございました

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 00:28:41.29 rs6piPfe
樹脂製のアームベースやシェル、ヘッドコネクタなどで基本的に強度不足だから、
カートはハイコン軽針圧の方が良さそう。
好みは分からないけど、M44なら7よりGの方が良かったかもね。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 14:26:03.57 8LF6CwAC
アームがプアだとV15系はキツイ。
真価が発揮できないだけでなくトレースから危ない場合も有り得る。
アームに影響を受けにくい一押しはスタントン
アームが少々プアでもしっかり鳴る。
もっともその反面ハイエンドプレーヤーでスタントン使っても
劇的に良くなる訳でもない。
良くも悪くも独自の世界を構築するスタンスは今となっては結構ユニーク

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 15:33:38.85 ZJMC7vKf
そうなの?
手持ちは980ZLとWOS100しか持ってないけど、
どっちもセッティングに対してかなりセンシティブに効いてくる感じだったけど。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 15:56:08.96 8LF6CwAC
いやラフな調整でOKという訳ではない。
調整には敏感に反応するけど
上手く調整しさえすれば結構プアなアームでも上手くなるという意味
アームを選ぶ傾向が強いのが一般的な中で貴重な存在だと思っている。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 18:29:22.71 ZJMC7vKf
へー、そうなんだ。
アームはいくつか持ってるけど、
針圧や重さではじめから何を使うか決めるんで
あまり取り換えて聴いてなかったな。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 21:46:33.62 rs6piPfe
>>510
ESG-896は見たことがないけど、795ならある。
一言で言うと高解像度ワイドレンジ型の優秀なMCという感じの音。
クリア系だけどMM特有の定位を誇張したり、フルオーケストラで混濁したり、
フォルテでネグられたり、音が痩せたりというのが一切ない。

V-15VMRとは甲乙つけがたいけど、潤いがある795の方が好み。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 21:47:46.00 9Q1C7kAY
個人的には>>511さんにはV15タイプ3を勧めるけどなあ
交換針の心配がなく、ハイコンで44Fのアームでもなんとかなるし
ジャンルを選ばないからね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 00:01:59.51 ArPV3+rm
511です
皆さん、ご助言ありがとう
やはりV15系が無難ですね
安く手に入るといいなぁ

その前にイコライザーユニットの手直しをしなければならないことに気がついた
汎用ってことで負荷容量を100pfで製作したけど
300pfにコンデンサーを交換して、M44-7も聴き直してみます

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 20:18:05.65 bI4ueQJ8
300pF
それ正解だね

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 00:49:36.37 37q8jway
容量はカートの端子以降の総量で考えなきゃいけないから面倒だ。

524:75B
14/02/08 20:20:23.91 iz6Hga5u
ヤマハ純正?シュアー75Bの交換針を買いました。
逆輸入ひんで、2900円 V15系は2300円から
なぜ?
M95EDも、針探し中ですが、V15系の針は流用できないでしょうか?
試した方、いませんか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 01:26:58.83 rPWk9W4Y
>>510
先月ebayで入手しましたが、弦がすばらしいです。
ESG796より出力が小さいです。
私も79xの方が好みです。
針はjicoの79xシリーズ用が共通で使えます。
ebayで探すとSAS針もあります。高いけど...。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 01:48:40.99 9edx8ksp
ELACだと初期STSの人気が高い一方で、ESGやEMMは過小評価されている気はする。
そういう意味でコスパは高いかもしれないけど、896はレアで海外でも結構高い。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 13:39:07.76 jwX43zcT
hosyu

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 22:14:39.66 e9Fk2aAQ
V15TypeV
東北のジャズ屋さんも交換針に最低最高があるってサウンドレコパルで騙ってた
つまりそれ程有難がるものではないって事
よく知られている営業的側面で使ってるフリをしていただけ
ホントは某安い国産品・・・ry

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 18:43:48.66 dnnolGtX
>>528
V15TypeVは、ベリリウムカンチレバーのV15RSというのが使えた
US$50だった
アルミニウム合金カンチレバーでほとんど同じものが、
M97xEで、音もよい HEも手に入るだろう
これらには互換性がある

JICOの互換針は当たり外れがある

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 23:03:43.29 8p34FPYH
>>529
いくらJICOが昔SWINGって名前で地味に交換針をレコード店に卸してたとしても
そんなウソを書き込んではいけない

ただTYPEVに関しては元々本体の精度が極端に低いのでJICOも公差を広げて対応
している
よってプラスに振れている本体にマイナスに振れた交換針なら結果は・・・
でもマニアはそういう事で盛り上がるからイイんじゃね?
国産のカートリッジはTYPEVみたいな事はない
本当はグランツのOEMの方が音は良いのを認めたくないだけ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:27:26.23 /ohlcKe6
グランツのOEMって?
Vestax VR-7のこと?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 21:51:40.12 b8iZvNw4
>>531
ggrks

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 02:51:47.87 plfGpeYl
沢山ありすぎて特定の何かを指すのか全部なのかさっぱりわからない。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 00:13:35.46 Yl0sWCgg
m44gかm44 7を買おうと思いますが、Amazonで千円差があるのですが、7のが音悪いんですか?
安い7を買うとやっぱりgにしとけばよかったということになりますかね?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 03:33:50.80 VIObCFL9
何をかけても1950年代のアメリカの蓄音機の音みたいにしかならないM44は音がいい悪いで買うものじゃない
1950年代のアメリカの蓄音機の音が似合う音楽かければ最強っていうだけ
初心者がM44「だけ」を買って「アナログの音ってこういうものなんだ」と思われるのは心外だけど、知っておくべき音ではある

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 21:35:08.61 me504LTo
>>534
値段は同じはず。
たまたまamazonのM44Gの在庫がないだけでは?

コンプライアンスや針先が違うので、レコードの時代やジャンルで向き不向きはあると思うけど、
良い悪いの問題では無いと思う。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 09:06:31.82 FcA5aDzH
M44-7 はスクラッチプレイ専用という感じで、まあ、そういう音。
M44G の方がまだオーディオ寄りではあるが、大同小異という気も。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 22:19:51.70 /s745Ec3
M44-7のほうが出力が高い

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 00:31:46.11 G0Qlyz9W
534ですが、結局44-7にしました。
安いのと色が黒白で映える気がしたので。
凄くメリハリが気に入りました。
ナガオカのp150しか持ってなかったのですが、安いのに44-7のが全然いい。
買って良かった。DJとか言うので毛嫌いしてたんですが、持つ早く買うべきでした。
p150は音がよいとか言われていたようだけど、比べるとちょっとつまらない。
レコード聴いてる感じが良い。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 23:13:34.35 azIUTPew
MP-150のことかな?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 23:23:23.98 plOY8ACu
MP150はよい針だと思うよ
ただ、ドンシャリバランスでそこでワイドレンジ感を演出してる感はある

542:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 17:20:34.62 vGQVR32G
NT-500Mで気楽に聞くってのも乙

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 00:39:59.07 sPeB1WMr
例のGoldring Elanと同じカートだね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 02:33:58.67 itnqnYtO
MP-150を使ってると、MP-500がどんな音なのか気になる。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 20:33:55.30 P/wDDKRM
>>544
両方もってるけど、普通の音だよ
とても高い次元での普通という意味だよ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 21:13:19.98 duwbslKm
530が言っているのは、Lo-DのMT-23とかもだな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 21:36:38.24 sPeB1WMr
>Lo-DのMT-23

それは正に531の言うVestax VR-7だな。
今度Type IIIと聴き比べてみよう。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 11:18:05.77 JBHlKtjK
ソニーのVM-19Pというカートリッジを見つけたんだけど、
これってどこが作ってたの?

他社にはない形だけど、1960年代当時のソニーが作っていたとも思えないし。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:04:31.80 LHJFiYKj
NAGAOKA MP-500、ハイレゾがはやってきた流れで昔の高評価盤を聴きなおしてみようと取り付けて、
山本剛トリオのMistyを聴いてみたら、取りこぼしなく溝の情報を拾う印象でびっくり。
何台かあるフォノイコをいろいろ試して普通で言えばちょっとなまった印象のEARを組み合わせることにした。
前はそれほど新しくなくても今様のフォノイコを使っできつい印象があったんだけど、使い方が悪かった。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 22:01:07.50 peWZSJit
うちのMP500も、最終的に、真空管フォノイコと組んだ
俺はこの針をリファレンスにしてる

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 16:40:42.56 EH9Cjms9
MP500はこの価格なら文句なし。SHURE TYP3、Type5、M97Xeや、OrtofonVMS20E、AT-150ti とか
ときどき使うけどどれもいまひとつだし、形式で言えばそもそもMCの方を信頼していた。
MP500は聴いてみると、確かにリファレンスになり得るね。
海外では10万ぐらいでも人気が高いらしんんだけど、納得した。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 21:12:56.15 9AuvrWPd
>>244
亀レスだが...。
昨年末にAT150MLXを購入、なかなかレコードを聴く時間が少なくて
まだまだエージング期間中かな?何か音が薄いし高域がシャリシャリする、
なんて思っていたけど、針圧を標準の1.25gから1.5gにして聴いてみたら、
自分好みの分厚いイイ音になってビックリ。
メーカーが出しているスペックで、針圧0.75〜1.75g(1.25g標準)となっているから
>>244さんのところでも、1.5gで使ってみるのは全然問題ないと思う。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 15:39:56.24 jgwqqOOj
あれ?汎用スレが落ちてる。
P-mountだけど、NAGAOKAのC-502MPを使ってみな。
同じ会社のMPシリーズより音が良い。
まあ元がDENONのDL-67だしな。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 15:50:16.89 Jci6Vei1
MP-50と比べてどんな感じ?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 20:13:43.69 4Jpp8F/Y
MP-50持ってるが、C-502MPの方が元気の良い太い音をしてる。
MP-50はどちらかと言えば繊細だからね。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:43:56.83 2W029+UR
MP-30は持ってるけど、音場が広がって残響が綺麗だったな。
定位はくっきりではないけど、大音響でもそれぞれの楽器が潰れないほどの分解能はあった。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:46:41.70 Phe0O+U8
それがMP型の一般的な特色らしいね
うちの現行MP500も定位は弱い

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 11:13:08.88 Gyr5a9F7
今MCを使っていますが、MMだとやはりナガオカでしょうか。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 12:10:31.21 wrhrkN/1
MM(MP)でのナガオカは、MCで言う103の立ち位置だと思うよ
無難な優等生タイプ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 18:21:09.04 +G5wj3g1
MMはしばらくMP-300使ってて、先日M97XEを買い足したら、
明らかにジャンルによっての向き不向き(いや、好き嫌いか…)があると思った。

カートリッジ替えても別に音楽が変わる訳ではないし、人によっては小さな違いなんだろうけど、
50後半〜60年代ジャズのステレオ盤だと、ちょっとMP-300の出番が減っちゃったな。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 18:56:35.59 y6wRxAMJ
Shure 97xEならJICOも使える
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(shop.jico.co.jp)
そのたV15TypeIIIが使えるはず
音も全く悪くない
MCは余程よいヘッドアンプがないとノイズが増える

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 17:23:06.93 EnLWUmgf
97xEに付くのはVxMRとVST IIIの針じゃなかったっけ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 03:10:04.15 1jRhP5Jo
VxMRは付かない、VST IIIは付くと思う
はっきりしないから、確認して

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 22:24:38.21 2DHVuLbm
V15VxMRとVST IIIは互換だったはず。
V15VMRとVST Vが互換
V15VxMRとV15VMRは非互換
M97xEとM97HEも非互換

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 06:29:35.04 zSQrEDUr
>>564
>V15VxMRとVST IIIは互換だったはず。
これは確認できた。確定。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 00:42:01.34 VOFGjaVb
Shure V15 II
Shure V15 III
の音比較を見たんだけど、IIの方が明らかに良い音に感じる。
Type IIIを購入予定で観たんだが、これ見ちゃうとType IIが欲しくなった、、、、。

URLリンク(www.youtube.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 02:08:48.41 1v6cjOiO
音量が違うと比べにくいな。
どうしても大きい方がよく聞こえる。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 17:49:11.17 Y6Xk5Aec
Type 2はJICO SAS針
Type 3はJICO ノーマル針
ですって。何だかなあ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 20:07:51.25 OQuIOUnD
MMなんてボディより針が支配的だからな
ボディ3で針が7

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 21:05:00.61 mmhBZH3r
そんなことはない

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 21:42:07.02 npycJtXg
Shure V-15 Type 2
Shure V-15 Type 3
Shure V-15 Type 4
針はまぁ細かい指定は無しということで
それぞれの特徴を教えてケロー。

Shure V-15 Type 4しか所有していないので
他と比較できる環境ではないのです。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 01:26:22.34 WZbk7u0D
4や5はソースが良いと驚くほど詳細まで描き出す感じ。
オーケストラの各楽器が分かるようなMC的に聴ける数少ないカートかも。

2や3は癖のないニュートラルな音という感じ。
音楽再生向きかも。4を聴いて少し線が細く感じるならこの辺が良さそう。

1はもうちょっとMM的というか色艶のあるマッシブな音。
当時は超Hi-Fiだっただけに、今聴いてもレンジの狭さは感じない。
でもひょっとしたら針で化けるかも。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 22:26:48.45 QAlkC0t7
V15TYPEII は 1966 年発売だが 1969 年に改良型に切り替わったらしい。
V15TYPEIII は 1973 年発売で、この間に 1970 年の日本ビクター CD-4 の登場がある。
CD-4 の登場はフォノカートリッジにとってエポックであり、 4 ch ということよりも、
45 kHz に及ぶ帯域をピックアップするための技術が生み出され、
それが 4 ch が廃れてからも、以降のカートリッジに大きな影響を残した。
TYPEII までと TYPEIII 以降は別物といっていい。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 22:58:20.51 +tb2WOo0
>>573
音の方は?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:20:02.54 tLp74/XY
V15TYPEIIIHeは4 chも再生できるように針だけでなく本体も改良されてる。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 01:49:19.24 qbsvPFT2
HEがディスクリート4ch対応?
それは初耳かも。

577:DAY GAME
14/07/18 01:52:07.60 qRMMDpjL
ふっふっふ時代の流れにインプット

K's電気の店員と愛知県岡崎市伊賀町の伊賀市営住宅に在住のおこぼと柿添さんたちが後からストーカーじゃない。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 09:50:25.98 U8PghrJI
>>575
ディスクリート4ch対応となると
f特の上限は最低でも45kHz、負荷抵抗100kΩ、容量指定なし(低容量推奨)なはず。
本体側はインピーダンスを小さくするために
巻数を減らしているので、結果として出力電圧が小さい物が多い。

V15III HEはどれも当てはまっていない。
もし4ch対応が本当なら明確なソースを挙げてもらいたいんだが。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 00:29:21.47 sTETP7Qo
SHUREにはCD-4対応機があったよね
M24Hだったっけ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 11:55:14.09 u/W13LMH
振り返ってみると 4 ch って実質的にはあっという間に終了したっぽいですね。
CD-4 対応カートリッジも結局 2 ch 用とは別枠で、
フラッグシップ機が CD-4 対応とはならなかった。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 13:54:14.00 TdcLpkoO
アメリカだとレコードはSQ等のマトリックス系が多かったような?
ディスクリート4チャンネルはオープンテープじゃない?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 21:51:46.79 vS67eTHC
発売当時、今は亡き電波科学で評論家が書いてたおぼろげな記憶。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 22:23:25.47 wW2rfuTS
マトリクス4chだと特殊なカートはいらないね。

V15の方はType IIが出た時はかなり衝撃だったようで、
当時の雑誌を見るとこれ以上のカートは出ないとまで言われてた。
Type IIIも絶賛されてたけど、順当なグレードアップという印象。
他社の追い上げもあったんだろうけど、温度差は感じる。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/26 17:50:12.89 pvIBkPVl
旧型MP-11Jの替え針はもう手に入らないの?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/26 19:33:51.11 81nwfjXD
旧シリーズの針はディスコンだよ。
でも新シリーズと互換性があったはず。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/27 08:11:54.98 9n2BNX+v
あるよ互換性。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 10:05:21.22 tvlVEShd
ヨドバシでM44Gが7000ナンボの値段になってた
円安効果?ずいぶん高くなっちまったなあ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 11:22:51.80 FBcr6yPY
国産カートも軒並み高くなっとりますがな。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 14:34:31.27 5JHRJV06
安いのなら↓
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
シェルより安いゾw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 23:21:06.85 1zpM5WIg
でも使い捨てでしょ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 16:31:09.90 TWDySANJ
円安効果というよりインフレターゲット 2 %

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 22:18:05.48 7P4DY4Z6
MCだって使い捨てみたいなもんじゃん

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 13:28:48.32 QIU6Oy6U
全角で言われてもなあ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 22:22:36.91 K/ZitegD
全角・半角言ってるバカってまだいるんだな・・・

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 22:41:01.77 T2bvu3ta
MCは本体引き取ってリビルドじゃない?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 13:30:29.88 B7FDYzIP
>>594
逆にバカにされるからやめておきなさい。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:57:56.74 elBCCw7l
なんてわかりやすい自演なんだw

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 22:16:31.89 jk6ywcle
>>596
2ちゃんで句点のほうがよほど恥ずかしいのでやめておきなさい

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 01:45:45.05 jd1MyZTQ
>Ω
LMシリーズと同じ形だね。
音はどうなの?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 08:43:37.71 SqgCMkZq
リンク先にレビューがのっとるだろ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 06:05:24.26 brMcOX9d
保守

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 10:31:58.30 ze4Mn0q5
中古のAT-150E手に入れたんだけど純正の針がないので
MLXの針を買った
でもあんまりいい音しないんだよなあ。なんでかな
あれ磁石は本体か針か、どっちに付いてるの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 11:58:31.42 9G43Pas0
>>602


604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 12:02:03.96 m3GhS6ev
>>602
磁石は針側に付いてる。
自分はずっと150E/G(純正シェル付き)使ってて
MLX針に替えたら内周の歪みが減って気に入ってるんだけど、
音そのものは少し線が細くなった気もする。
うちでは針圧ちょい重めのほうが厚みが出た。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 14:25:23.33 ze4Mn0q5
>>603-604
あんがと
じゃあ本体が古くて減磁してるということはないわけだ
たしかに細くて硬い音なんだよね

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 21:44:39.80 d/quzc0z
オリジナルの150Eは元々硬い音という評価だったよ
160MLや150Eaでだいぶ改善される

607:602
14/10/14 12:33:51.57 oHe3gxDz
プレーヤーが二台になったので入力切り替えがある昇圧トランスFRT-4を
久しぶりに使うことになった
150Eの場合M/MなのでPASSに切り替えるわけだが、どういうわけか直結より音が良くなった
接点やケーブルが増えたのに不思議なことだ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/14 13:17:15.44 quSw1H2C
>>607
負荷容量の増加による高域特性の変化
理論どおりだよ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 15:15:11.04 z/PExXSy
その辺も含めてShureのこのページが凄い
技術内容ではネット上随一かも。
URLリンク(shure.custhelp.com)

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 11:02:33.15 Rtbfnt5e
ジャズ用にオルト2M青かナガオカMP150で悩んでるんだけどどっちが良いかなあ
今はSHUREtype4なんだけど大人しくてつまんない

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 11:33:26.82 TWPg3UjO
>>610
趣旨とはズレルが、発売待ちです。
AT120Eb 価格24,840  audio-technica 2014/11/14発売 

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 11:38:08.10 vpzAwLGS
あら440国内だすのか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 12:38:50.11 EcgHFbVd
400シリーズって昔からあるけど国内初めてだっけ?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 19:49:38.42 TWPg3UjO
AT24、AT25って今でいう何とかファミリーで展開続いていますか?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 20:25:53.14 EcgHFbVd
Signet TK-9、TK-10で終わったはず。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 07:10:37.41 AuIt5tCx
>>610
どっちも使ったことがあるけど、オルトのそのシリーズはヤメトケ
失望するぞ。MP-150はなかなか元気もある音で良いネMP入門用に最適。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 08:32:46.57 L/+Xa3pY
MP-150は質のいいドンシャリでロックやジャズには合うよ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 18:24:15.58 6aObkldQ
>>610
>>616
>>617

確かに。
2Mはジャズ聴くカートリッジじゃないな。
妙にシェルやアームを選ぶし。

おれもMPに一票。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 10:47:39.64 9769ErYV
>>618
2M、ブロンズ以上でもあかんの?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 16:56:53.67 PwAjMWkg
オルトで良いと思ったのはMC20MK2とERだけだな。スレチだけど。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 16:59:30.74 TQmhmw5Z
俺は安いVMSシリーズ好きだったけどなFF15系とか

622:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 17:33:27.42 HHyUeZ7p
うちではVMS Exklusivが良い感じで鳴ってる

623:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 18:01:43.45 Kz7PceR1
150E、アンプ変えたら聞けない程酷い音で鳴る様になった。
がっかり。高出力MCのDL110はなんとか聞ける程度には鳴るのだけど。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 18:09:23.89 P2yooWqD
いまどきのイコライザとか糞だろ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:05:52.56 r+ama+qw
イコライザーはC22や♯7で完成されている
その後の60年間はこれを模範にいじくりまわしたモノが各社から出ていただけ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:17:11.57 XxoMyiZg
アンプそのものを否定するつもりはないけど、
#7やC22が好きな人はその音から離れるほど嫌うだけ
現代への影響力といえばJC-2の方が大きいと思うが

627:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:03:43.01 S/9LFrDb
>>17だが、ようやくMP-150買った。
いいじゃないですか、これ。
買って直ぐは?だったけど、2〜3時間鳴らしてたら好みのバランスになってくれた。
もっと早く買えばよかったわ。ここで勧めてくれた人、ありがとう。
アイドル聞く人には私からもお勧めです。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 06:27:06.52 zrQUoVJJ
>>623
何から何に替えた?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 06:52:04.84 kuMCZDJ+
>>623
フォノイコライザーの負荷容量が大きいのかも?

うちの安物アンプもそうだが往年のシュアーに合わせてるようで
他のMMだと10kHzくらいにピークが出てから急下降してる

630:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 09:13:27.94 q4id9Gto
>>627
自分も上品なドンシャリが欲しいんで買おうかと思ってる

631:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 19:46:51.31 mpDM5w8q
DENONの103ばかりコスパがいいとか言われてるけど
ナガオカのカートも非常にコスパは高いよ
MP500は洋物なら10万オーバーだろう

632:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 22:24:07.79 jDxQSJ07
ナガオカ…5万

もしOEM供給したら
テクニカ…7万
デノン…10万
アキュ…20万
かな

633:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 22:29:28.67 AdAEwTU8
いまさらMMをどこが出すというのか・・・

ところで日本製SPUってどこで作ってんの?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 02:47:49.58 pf8NFlGW
>>630
負荷容量かな。
シュアーだと現行品がリファなのかな?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 07:32:19.29 AgzgFEUb
オレはMP-50Jを使ってるけどね。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 08:59:31.94 nJ1rCw74
>MP-50J
どんな感じ?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 10:14:12.71 akCD3YE2
調べてみたらMP-50ってMP-30,300,500とは出力電圧やf特が違うね
巻数を減らして高域を伸ばしてるっぽいね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 20:43:33.76 9cmKM+xp
でも針はMP500と互換じゃなかったかな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 20:44:33.54 DCgQRK3X
その4つは全部針互換だよ
300と500は針だけじゃなくてコアも違うそうだ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 22:26:48.21 VzHffU39
ゴールドリング2000シリーズ興味あるんだが
交換針の供給にちょっと不安があるな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 13:00:23.97 kdjZDg1j
ゴールドリングの製品は息が長いけど、ディスコンになった後までは分からないなあ
中身はナガオカという噂もあるけどどうなんだろう。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 20:37:09.22 UjFs7Ia2
それエランとエレクトラだけじゃね

643:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 23:08:27.75 vzJnNEqx
2000シリーズはMM型を謳ってるけど、ナガオカのMP型なんじゃないかという噂がある。
分かってるのはIM型≒MP型の位置にマグネットがあることと、日本製であること。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3504日前に更新/144 KB
担当:undef