MM(MI)型カートリッジ相談所 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 16:26:33.66 fO8unHDU
カートリッジ屋は磁石も開発しているわけではなく、
磁石屋(金属屋)の磁石の中から良さそうなのを使うので、
その時代に使える磁石を使うしかない。
MC 形が音が良いといわれたのもわかるように思う。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 12:31:38.47 h0iSusYV
中古カートの磁石は結構、減磁してるらしいね。
再着磁すると随分元気な音になるのだと。
帯磁の問題もあるけどね。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 15:56:54.42 P/MTZZlL
テクニカAT7V使ってた私にはAT100Eで十分ですか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 17:05:37.47 HlWRnCf4
アナログ盤をトレースしてマスターテープにそっくりな音をピックアップしようと意図する時、
エムエム型は全然ダメ。違う音しか出ない。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 18:06:51.77 6A+zU+Ar
レコードになった時ちょうどいい音になるようにマスタリングされてるよ。
その時カートリッジは何が想定されていたか、というのはあるけどね。
これはMMで再生されるつもりのマスタリングだな、という盤は結構多いと個人的には思う。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 22:45:50.16 h0iSusYV
154>>
フォノイコがMC前提かMM前提なのかでも違うけど
MCの方が生な感じがする物が多いと思う。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 18:36:32.52 KLo0QXLq
V15などの軽量ハイコンカートを最適に鳴らすアームは何ですか?
中古及び現行品なんでも良いですから教えて下さい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 22:43:58.06 0wh/j7DS
>>156
3009S2impがあれば他は要らない。(V15しか使わないのであれば)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 23:44:03.77 HYTOe/IX
保守でございます。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 22:07:53.53 MUZsT4F/
古いカートリッジには、現行のヘッドシェルをあてがう気にならないな。
やっぱり同時代のシェルでないと。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 02:58:14.65 WPgXOOLp
なんで?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 09:20:19.43 t/vzF4u4
なんかかっこ悪くない?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 12:34:00.62 WaaWijNQ
たとえば80年代のカートリッジなら、80年代のシェルっていうこと?
80年代のかっこいいシェルってどんなシェル?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 05:53:00.93 RAS+pBhl
entreとか。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 09:04:48.63 YZEjZwAm
'80 年代だともうアナログ爛熟期だからなんでもいいと思うけど。
'70 年代とか '60 年代のカートリッジに新しいヘッドシェルだと
なんだかなあという感覚はわからなくもない。
まあアームとの兼ね合いもあるから一概にはいえないが。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 11:36:08.92 LlaLyNWG
シェル鳴きも考慮に入れて音作りしてるから
下手に頑丈なのを使うと音が死んでしまう時もあると思う。



166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 20:32:50.76 ZOmd3/Mb
オルソニックのシェルは、今見ても斬新だな
かっこいいかどうかは好みだが・・・

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 00:09:33.53 8kRIELvO
>>オルソニックのシェル

大昔300円で投売りしていたので、大量に持ってる。
単体ではかっこいいけど、合わせるとカートリッジが負けてしまうのが難点かも。
あくまでデザイン的に。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 17:28:22.61 wEJ9CFJt
あれがかっこいいとは思えないな。
機械的にも脆弱そうだし。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 20:06:31.10 KtK1L4sk
オカルト臭のする取説なんだが、確かに音はいいわけよ
オルソニック

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 22:31:16.51 pB5MKcu3
あのシャフトは軽量化のためじゃなくて、
両シャフトを伝わる同相の振動をぶつけてキャンセルさせるという
たしかにオカルトちっくな説明だったと思う。

見た目の割りに異常に重いし、強度自体は非常に高かった。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 09:45:14.43 mQX5L8uo
ダイナベクターと組み合わせると良い

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 22:31:39.49 DzrHBu5t
Philipsの純正にもなっていたっけ922の。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 23:15:43.26 SLZfNERf
なんとなくM44Gの仕様を見た。
負荷抵抗 47kΩ
負荷容量 450pf

アーム内の配線+フォノケーブルで150pfくらいの容量はあるだろうから、
330pf積層コンデンサをシェルリード線に巻き半田付けしてみた。
全体で480pf程度の負荷容量になる。

中高音域の落ち込みが解消し、サ行のきつさがなくなった。
ドンシャリだと思っていたM44Gだが音の良さを見直しました。

メーカーの推奨値で使うのは基本ですね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 05:33:06.07 pJVKVVXe
今度フォノイコの前にバリコンでも付けてみようかな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 11:34:27.12 fcCIODoI
昔は負荷抵抗とか負荷容量切替スイッチのあるアンプあったよね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 19:39:25.87 g90r1fsB
まぁ、負荷容量とかはMC型にしてしまえば、
あまり気にしなくていいのだけどね。
MM&MI系のを複数使いたい人には必要だよね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 22:40:05.82 C/BqghFP
負荷容量ってどうやって測定するの?
いや古いSMEのケーブル(アームについてた)だからわからないだけなんだけど....


178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 22:49:33.95 mvtDIt5Y
コンデンサの容量測れるテスター使うんじゃないの

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 23:14:35.90 pJVKVVXe
pFオーダーの微小要領ならLCRメーターかな。
テスターの容量計は多分DCで充電自定数を計ってるのがほとんどだと思う。
自定数が速すぎる微小容量と、漏れ電流が大きくて充電できない大容量は弱い。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:01:51.20 zPh6qJvA
ケーブル+アームだったら 100 pF 以上あるから
DMM の容量レンジで測れないことはないと思う。
ただしカートリッジは外して測る必要があるのと、
アース線の扱いを間違えないようにしないといけない。
アンプ側は 47 kΩが入ってるしぶっ壊しかねないからちょっと難しいです。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:03:53.78 zPh6qJvA
低インピーダンス MM も負荷容量はあまり気にしなくていいんだが、
今はもうこういうのはないのかな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 00:00:00.58 xHW3bpAm
>>181
手持ちのMM(MI)カートリッジの負荷容量を検索してみました。

AT7V 100〜200pF
EPC-270C 200pF
QLM30 MKIII 275pF
M111HE 200〜300pF
M95ED 400〜500pF
2000E/I 400〜500pF

比較的新しいモデルは200pFくらいなので気にしなくてもよさそうですが、
シュアーは高めなので負荷容量をあわせないと中落ちハイ上がりの「Jazz最適」カーブになってしまいますね。
これが好きな人はそのままでよいのでしょうけどねぇ。



183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 01:50:22.46 UoDV/yaO
>低インピーダンスMM
せいぜい4ch用にちょっと落とした程度のがほとんどで、
本格的な低インピーダンスMMは、元々種類が少ないんじゃない?

手持ちのだとStanton 980LZS、Grado TLZ、Pickering XLZ7500Sくらい。
MC並に出力が小さいので、今は需要がない気がするよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 22:38:43.69 xHW3bpAm
>>183
CD-4の負荷抵抗は100kΩでしたよね。
4000Dシリーズは標準の47kΩで受けるとハイ落ちしますよね。
使っていない4000Dがあるので、173方式でシェルリード線に50kΩの抵抗をつけてみよかな。



185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 01:26:51.93 OZRqvLdT
4000Dシリーズはなんで特殊な設定なんだろう。
4chステレオもブーム過ぎてたのに。
気に入らなけrば2000シリーズ使ってくれという事だったのかな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 21:10:45.16 ovsn473b
>>184
ヘッドシェル内に直列抵抗を付けるのは
出力インピーダンスが上がって線間容量でハイ落ちするので
やめた方がいいです。
まだアンプ直前に付ける方がいいですが、
それでも電圧が半分になるうえに、
信号源インピーダンスが上がって雑音が増えたり、
アンプの方がそういう使い方を想定してなくて
特性がおかしくなったりするので、勧めません。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 22:21:11.52 ovsn473b
4000D/III は 100 kΩ//100 pF だそうですね。
指定より負荷抵抗が低いと高域が落ち、
負荷容量が大きいと高域にピークができますが高域限界は下がります。
発電コイルの巻数を減らせば 47 kΩで使えるようになったと思いますが、
当然出力電圧は減るので、 1970 年代のカートリッジということで
S/N を確保したかったのでしょうか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 22:26:36.81 rWHT1iBn
>>186
負荷抵抗47kΩのアンプで100kΩの4000Dをまともに鳴らせるようにする手軽改造はないということですね。
4000Dはあきらめます。



189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 03:41:45.14 mb6dQWkN
4000Dの中で100kΩを推奨しているのは4000D/IIIだけでは?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 09:31:19.70 GbcOJuvx
>>189

4000D/I持ちです。
付属の取説(英文)では負荷抵抗100 kΩ、負荷容量100 pFを推奨と記載されてました。
ちなみに、この取説はI〜III兼用です。


191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 22:47:31.25 V4mS1DgV
末期の200Eあたりの方が鳴らしやすくて音もヨサゲ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 12:18:00.62 Sp1HWSei
600LACと4000D/III Goldを持ってるけど
好みで言えば陰影のある4000D/III Goldかな。600LACは開放的。
針圧は4000Dの方がシビアで、600LACの方が鳴らしやすい。

4000Dが100kΩを推奨しているのは単にCD-4対応ということだと思う。
CD-4でなければ100kΩを47kΩに変えたところで、可聴帯域でf特はほとんど変わらない。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 23:46:05.12 Uj5Z0gfR
>>192
私の環境では負荷抵抗による違いは大きかったです。
試しに、フォノイコの抵抗を100kΩに変えたら高域がきれいに出ました。
4000D専用になってしまうので、現在は47kΩに戻しましたが、
MCのような音というか、シルキーな美音で評価が高かったのも納得でした。
アナログは奥が深いですね。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 02:58:19.16 QCEB4EbG
>>192
全然違う。
やった事ないなら書くなよ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 08:37:38.68 08t5ie37
EMPIREといえば、EP-10ってのを持っているよ。
サンスイのアナログPLに純正搭載されていたやつ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 12:44:52.10 /o1W1KO/
だからなに

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 21:52:15.16 PkEyqGWm
>>195
どんな音?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 22:49:09.61 KWhU+Hah
山水のアンプのフォノイコはエンパイアがリファレンスだった時期があるそうな。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 18:47:29.51 X45dXYxs
MM

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 18:48:10.34 X45dXYxs
200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 09:57:32.38 LGtnb/dg
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 16:35:47.99 nEV8EFNU
JICOのオリジナルカートリッジってどうなん?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 21:37:07.65 qBjaZKc2
SumikoのOysterと同じ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 15:43:45.98 gGy/OXAK
ぬるぽ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 01:45:21.62 t6QYftY6
nagaokaのOEMかい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 00:01:26.77 0csZhEyy
確か製造元はExcel Soundで、モデルはS45SRだったかな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 07:33:18.51 3mzUNaOL
Pro-ject essentialに付属のOrtofon OM 5Eをずっと使っていたんですが
カートリッジのアップグレードを考えています。どのあたり価格帯とか、おすすめのカートリッジとかありましたら教えてください。

80'sの洋楽や松田聖子をよく聞いてます。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 20:12:40.42 olZaoWtQ
NagaokaのMP-150あたりがいいんじゃね?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 07:19:20.65 srQf63QO
テクニカで良いんじゃね?
OM5からなら驚くほど良くなるよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 07:28:46.59 tlQk5mBL
>>208
ナガオカは全く考慮してませんでした。参考になります。

>>209
AT-150MLXかAT100Eですかね?やはり150MLXでしょうか。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 10:36:43.64 9ApQc01a
いまのテクニカだったら、AT100Eくらいしかないな。あとはダメ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 13:56:56.79 6w6HUkSH
>>208
通だね。
>>209
アホだね。
>>211
イモ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 15:16:18.06 tlQk5mBL
そのまま2M REDかBlueもいいかなと思いましたが、形状が特殊で?付けられない場合もあると聞いて悩んでます…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 21:00:04.00 5U9cc07d
同じOrtofonでも、OM5と2M系は別路線なんでそのまんまの方向で
アップグレードってわけではないよ
解像度や鮮度は高いが、情緒はない
そのあたりがOrtofonらしくないという人もいるが、まあ、好み
個人的にblueはけっこういいと思っている

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 23:47:19.80 AFYfprjH
>>208
渋いチョイスだな
聞いたことないがどうなんだろう・・・
ネット情報ではロックなんか聞くのによさそうな元気な針のようだが

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 14:02:08.58 jBeQlnDI
保守ザンス。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 17:11:34.94 I9kzNUt/
>>213

オルトの2Mシリーズはやめといた方が良いよ。ガックリくる。
MP150持ってるし、MP300も持ってる。近々MP500をIYHしようかと思ってる。
MP150、守備範囲広いよ。ここのカートは80年代全盛期のアナログの
ニオイを大事にしているから、ハズレが無い。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 00:27:24.41 ZeGI6jnp
MP-30とMP-50は持ってる。
どちらも高分解能で、雰囲気で聴かせるというMI系特有のイメージを払拭するカートリッジだった。

MP-300とMP-500は聴いてないけど、どちらもMP-30がベースになってると思う。
基本的には大きく変わっていない気はする。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 15:17:08.72 S2t5BrcT
保守ザンス。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 16:33:00.78 DzPfwBD3
アナログ誌にMP-500での各社プレーヤーインプレがある

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 02:08:43.19 qj00hTUx
テクニカ150MLXあたりとの傾向の違いを教えて。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 10:07:27.61 qGM0+p22
150MLXと比較するのは、MP500がカワイソスすぎるのでは。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 14:00:15.61 qj00hTUx
圧倒的にMP500ですかね。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 14:15:51.71 LQzF24M/
MP300と500の違いについてkwsk

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 16:12:25.28 kKLQq3ju
>>224
URLリンク(www.ytvs-audio.com)

針の形状の違いなのでは?
ラインコンタクトのほうがそりゃートレース能力も楕円にくらべて良いだろう

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 21:00:35.01 6N288hEW
チャンネルセパレーションが違うので、本体も少し違うのかも。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 02:31:44.97 gge/k9/U
針の形状の違いでセパも違うんでないのかな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 04:34:35.57 VB9pHfir
MP-300 は \42,000- で交換針は \15,750- ということは本体 \26,250-
MP-500 は \52,500- で交換針は \21,000- ということは本体 \31,500-
もし本体が同じなら MP-300 を買って以後 MP-500 の交換針を買う方が安いことになるから、本体も違うんじゃないか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 08:04:33.83 P0aA9HKN
そいえば、オレのMP-30jには、MP-50jの針がついている。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 14:04:15.25 gge/k9/U
選別品かもね。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 22:26:27.80 xZ6GJ+Jt
本体同じで針違いとか、ナガオカはそういうことはしないような気がする
なんとなくだけど・・・

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 23:32:56.75 xqENoVKV
MP-30JとMP-50Jだったら、カタログを見る限り本体側も違ってる。
50Jは巻き数減らして高域を伸ばしてるのと(その分出力電圧が少し低い)、
ラミネートヨークの厚さも薄くしているようだ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 20:36:11.38 wbTaTt+7
MP-150持ってるがいい針だと思うよ
DJ針の高低バランスをそのままリスニング用にしたような感じ
個人的に同価格帯の2m青よりはずっと良いと思う

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 20:45:32.30 TI3TJFn9
オレもMP150持ってる。オヌヌメだね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 21:23:11.66 IMQbyhbO
ナガオカとか、いぶし銀な流れになってるな
カート単体より、ちと高くはなるが、シェルつきモデルを勧めるよ
なんの変哲もないルックスだが、なかなかよい軽量シェルだよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 05:47:12.59 WblIE0fK
MP110はあかんかった。
古い歌謡曲向けな感じ。
相性かもしれなけどね。
150あたりまでいくと全然違うのかなと。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 16:16:04.95 s+Q+l1Qj
AT9Vの後継で悩んでます。
交換針が絶たれてしまい途方に暮れています。
DENONの103やテクニカの一万円程度のカートリッジも持ってますが結局、帰る所はAT9Vで・・
AT150かなって思うけど登場してから時間が結構経っていてそのうち無くなったりしそうで今一買う勇気が無くて。
なんだかオーディオテクニカはこの辺りのカートリッジを整理してMCに以降しつつあるのかな。

しかし互換針なんで出してくれないんだろう?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 18:42:06.81 NGBL1uo1
>>237
お気に入りの機種がディスコンになるのは困りものですよね。
私の場合、AT15Eaがそうでした
(メーカーが用意した互換針はオリジナルに比してグレードが
低過ぎてがっかり)。結局、バックアップ用に状態の良い中古を
もう1個購入しました。
劣化・故障した場合は修理業者に頼む手もあります。
JICO、ラウンデールリサーチ、武蔵野ハイファイレコードラボとか
色々。個人的にお願いした事があるのはJICOだけですが
親切な対応でしたよ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 22:50:21.14 gzAA9zpA
AT9Vの互換針なら、ATN7Vがまだ買えるかな。
なくなるのは時間の問題かもしれないけど。
URLリンク(www.ytvs-audio.com)

AT15系とAT150系は出回ってる数が多いだけに、廃品にはしないはず。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 12:27:44.65 uwTLslSf
>>238
現物の修理という方法があるんですねー。
レコードからCDに変わった中学生の時に買ったカートリッジでこのお陰で今日まで再生環境を維持するキッカケにもなった思い出もあって。
かといって何時迄もAT9Vに負んぶに抱っこじゃダメっていう気持ちもあって後継も探さなくちゃと思う部分も。
JICOの工場の比較的近くに住んでいるのでSL-7の交換針でよく利用してます。

>>239
AT7Vは確か針先の大きさが違ってましたよね。
取り敢えず一つ購入して実験してみたいと思います。
ダンパーは劣化があるので買い置きが出来いからこれがラストの純正針として。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 22:47:26.40 Mm85BqVV
>>240
AT9Vの針はマイクロリニア(ML)針で、AT7Vは楕円針。本体は共通。
やや形が違うが、AT100,120〜150の針もぴったりはまる。
その場合の針圧はAT9Vの2gではなく、AT100,120〜150の指定針圧で。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 03:19:31.97 mFyxxGzD
テクニカは針の生産をすぐ打ち切って、他社も作らないから困るよね。
こっちもAT-24の針が見つからなくて困ってる。
AT-24にはSignetのTK-10MLの針が付けられるんだけど、
在庫残りに結構なプレミアを付けてて無茶苦茶高い。

もしAT9Vの代わりに別なカートリッジを使ってみたいということだったら、
お勧めはいくつかあるけど、どんな音が好み?

243:238
13/01/17 08:52:10.48 PgFTuOtJ
オーディオテクニカのサイトを見たのですが
「フォノアクセサリーの修理可能製品一覧」
にAT7VもAT9Vもないですね。国内では交換針は公式には入手不能
ということになるのかもしれません。
一方、海外のショップのLP Gearを見るとAT7V、AT9V共通の交換針
であるATN7V(94.95ドル)がまだ入手可能のようです。
テクニカのオリジナル製品かどうかはわかりませんが
(というのはLP Gearオリジナルの交換針もあるので)
スペック的には楕円針、アルミ・カンチレバーとあることから
AT7Vに最も適合するもののようです。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 16:16:26.95 +fCyKw2m
んーー AT7Vの針を使ってみるか修理してもらうか新たなカートリッジを見つけるか物凄く悩んでます!
とは言いつつ交換針に悩まなくてもいい現行モデルがあればそれが幸せかなとも思うけど・・

一時期AT120Eaに浮気したことがあるけどパッと聞いた感じはクッキリハッキリで似てると思いましたがすぐに鍍金だと気づいて飽きちゃって。
なんでしょう・・、高域がサラっと綺麗に伸びつつ全体的に厚い座布団のような9Vに戻ります。

DL-103を暫く使っていますがこれは良い子過ぎ。

現行のAT150mlxが気になってるけど針圧1.25gはうちにある盤には軽すぎじゃないかと。
せめて1.5gは欲しいなぁ・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 01:22:35.90 OLcE84eg
AT9Vはベリリウムカンチレバーなので、JICOでのリチップは無理かも。
他社なら結構割高になるけど、受け付けてはくれるはず。

AT150MLXは聴いてないけど、150全般に切れや力感はよく出るかな。
大編成のフォルテでも各楽器がつぶれないと言う点では
下位モデルと明らかにクオリティーの差があったけど
音源によってはメリットを享受できないこともあると思う。

クッキリハッキリという点ではPickeringのXSVシリーズも良かった。
この針はちょっと前までJICOで作ってたけど、
今見たらラインナップから消えてたよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 11:17:28.73 LWB8Lq7g
いつの間にかスタントンの400.V3がどこにも売ってないじゃないか。
おれもLP Gearを利用しようかな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 16:41:49.65 jopQg2WD
日本のスタントンのサイトでは400.V3は生産完了になってますね。
本国のサイトにはまだ載ってますが。
でも、もうそろそろやばいかもしれません。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 17:36:35.27 3J/OpKlP
MP-500Hポチった。
さあどんな音がするかな?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 17:41:41.36 M+Hp1yi/
いいなー
欲しいんだが、高くて手が出んよ
レポよろ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 07:23:25.94 BwGcTrfn
>>249

中古やねん。運が良かった。
これでMP三桁シリーズで持っていないのは200のみ。
またインプレ報告するよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 12:39:28.73 joGnTM4j
MP-300とMP-500、ヤフオクに出てたやつ入札しようと思ったけど、
今月は馬鹿みたいに沢山のカートリッジを買ってしまったから見送った。
この二つはどうも購入タイミングが合わないんだよね。
MP-30や50と比較してみたいんだけど。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 20:05:41.88 smNYSISL
俺はね、ナガオカとジコには頑張ってほしいわけよ
細々とではあるが、誠実な商売してると思うぞ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 20:47:04.32 L2A0RGfL
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 21:44:32.18 6Fi0xJKb
A'pisも良質で割安なものを作ってるので、頑張って欲しい。
一国に三社も針メーカーが残っているなんて奇跡に近い。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 13:38:44.60 UAnqNatN
言われて見ればそうだね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 13:41:52.11 LtabdXEc
おまえらが、ナガオカ、ナガオカ言うから
試しにMP150買ってみた
緑のやつな
感動した

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 21:56:12.73 WEyKnHYx
>>256

良い買い物したな、オメデトウ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 20:46:00.03 WMwgfSpB
「言ってダメなら叩け」は指導力忍耐力創意工夫コミュ能力の低い教育素人の自己正当化。体罰虐待虐めDVテロは脳委縮による「自己肯定感共感力問題解決力に乏しい粗暴な人格」を作る。即ち世界中の体罰容認者軍拡主義者もまた素人教育の犠牲者/感情自己責任論

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 18:40:58.74 QptS4hYR
数年前だとナガオカって聞くだけで安物判定する人が必ずいたけど、
最近はブランドイメージが払拭されてきたのかな?
真面目にやってるといいことあるね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 22:24:20.51 9PFK4Lny
テクニカやデノンの新型がイマイチだからな。
ナガオカはアナログ末期の音作りを未だにしているから良い。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/13 22:55:37.43 NJPd7/4O
珍しくSONUSのDimension 5が出てる。
音はGoldシリーズより良いよ。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 21:46:15.06 zJRpyVJY
長岡なら500より300がオススメかも。価格も含めてのバランスがいい。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 18:21:23.66 MsSR+ZDu
MMで所有しているのはAT-DS3
高級MMの音に興味が出てきた。

ちなみにプレーヤーはKP-9010で、MCカートリッジはDENONのDL-301II
ハッキリクッキリなサウンドが気に入ってるが、どの程度MMが異なるのか知りたい。

2M青にするか、ナガオカにするかで悩む。
聴く音楽はJazzが多めで70〜80年代のポップスも少々。

アドバイスをよろしくお願いします。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 17:52:47.33 k5GbdWCm
Gradoは?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 18:35:21.82 NiotIoWO
>>263
> ちなみにプレーヤーはKP-9010で、MCカートリッジはDENONのDL-301II
> ハッキリクッキリなサウンドが気に入ってるが、どの程度MMが異なるのか知りたい。

ハッキリクッキリなら、間違いなくテクニカ。
テクニカなら高級機でも、中古格安で手に入るから、いろいろ試せる。

さらに、言うなら7010の方がハッキリした音。
9010は落ち着いている。
301は元気いっぱいの音。

> 聴く音楽はJazzが多めで70〜80年代のポップスも少々。

具体的にどんな盤でしょ?ナイアガラとか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 19:54:59.57 WHRdyaKA
>>264
とっても暗い

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 20:05:59.74 xBWiyYTO
301Uのダンパーがへたってのでグラドのブルー買ったけど
今一つ元気がない感じで手放した。
301Uが気に入っているならお薦めしかねる。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 21:13:24.05 +Dbsj6MH
>>263

上でも出てるが、俺もナガオカのMP150はよいと思う
ハッキリ系だが、懐かしい感じもする音で2Mみたく現代的とは感じない
高級MMとまでは言えないかもしれないけど2M青と同じくらいの値段
ちなみに自分は、70〜90年代のロック、ポップスが大半で、あとはJAZZを少々

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 21:45:17.39 Fh2185gL
>>268

禿同。ナガオカは良い俺もMP150持ってる名器。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 21:52:33.56 QWM0nKI2
おれもあれほしいわ、ながおか、みどりいろしたやつ、
おうむのような薄い緑のやつ、
色がいい、ながおかならあれだね、他のはあんま魅力感じない、
色で選んどけば間違いない、(値段)高いほうがいい音とは限らないのが、
オーディオ製品、高いのは、高い値段なのはこのためだてわかるようなおといちおうするけど、
それがいい音であるわけではない、そういうとこおもろいよね、

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 22:03:53.74 QWM0nKI2
まちがえた、さいなら、

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 22:06:08.61 +Dbsj6MH
>色で選んどけば間違いない

ちょっとワロタよ
話題スレでがんばってくれな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 22:15:01.38 Fh2185gL
長文爺はお呼びでないよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 22:30:25.58 aR3YTN5j
抹茶色

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 22:44:58.66 Z2O4Uj7w
わしもMP150欲しくなってきた

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 07:38:14.67 FIuxrMdk
─ =≡∧_∧ =迷わず買えっ!!!
─ =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
─ =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
─ .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |         ナガオカの沼

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:44:19.05 U2qQSNAd
最近ECMレコードを聞くようになりました。
艶のある音で聞きたいのですがなにかおすすめはありますでしょうか?
原音忠実ってよりは美音系?ってかんじなんですが

ちなみに所有カートリッジはDL-103とAT-150Eaです。
宜しくお願いします。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 00:40:04.30 QIXk+5YC
ECM系美音ならダイヤ一択、ただ103でECMはどうかと思う

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 01:29:17.59 enISr35S
103も150も良いけど、
ECM系のリアルな定位と、ふわっと広がる間接音を再現するなら、
中古でしか買えないけど、ELACのESG796やESG896が良いかな。
GRACEのLEVEL IIも捨てがたいかも。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 20:10:08.85 qWrl7NpO
ECMにELACとか、イメージしただけでも美音な気がするな
聞いたことないけど・・・
ゴールドリングもいいかもね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 22:56:24.38 jA0ZHPc+
ELACですか参考にさせて頂きます。
あとダイヤっていうのはダイヤトーンでしょうか?
どちらにしても中古じゃないと無理っぽいですね。
気長に探してみます。ありがとうございました。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 00:54:15.91 boLstPM2
>>281 すんませんECMと聞いて思わずダイヤのスピーカー推してしまつた カートでしたね (>_<)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 09:33:57.84 zL5dr50r
まるで、ジエンのように自然な流れで
不自然だなw

っていうか、ELACって言っても、
初心者は分からんだろw
昔が違うブランド名だったんだから。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 10:50:00.02 /9OIfckW
またお前か。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 16:32:18.57 zL5dr50r
>>284
またお前のヘタクソな自演か。

もうちょっと腕上げろ。

しかも、平日朝10時にカキコとか・・・
働けよw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 17:33:09.02 /9OIfckW
腕って、、いらなすぎw
しかもこんなローカル板で来る者いたぶって。
性格も悪すぎだろ。

287:279
13/02/25 21:00:49.80 AW5W3N/c
いや、自演じゃないんだけど。。
マジレスすれば分かったはず。

自分のお勧めしか出なかったけど、ELACってちょっとマイナーだった?
米国系カートよりECMにマッチすると思ったんだけど、
他のカートリッジも出てもいいとも思ったよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 21:56:30.09 BhG1AcJn
>>286
同感

あちこちのMM系のスレで、工作員だの自演だの一人で騒いでおるな
情報が少ないジャンルなんだから折角のカキコにヘンテコな邪魔はしてもらいたくない

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 04:42:38.93 MnyYzV2M
>>288
同感

あちこちのMM系のスレで、工作員が自演して一人で騒いでおるな
情報が少ないジャンルなんだからヘンテコな自演はしてもらいたくない

290:279
13/02/26 08:08:41.42 UuFFkWNX
>>289
つまり、私一人があちこちのMMスレで書いている工作員だと?
どこの工作員で何の得があるのかよく分からない。

自分なりに質問者の意に沿った回答したつもりだが、
異論があるなら内容について指摘してもらいたい。

291:263
13/02/26 09:19:32.73 7zAkDP+t
2M Blueを某量販店で買って帰ってきたらまさかのスタイラスだった。
返品してMP-150Hにした。何だか気分を削がれた感じがしたので。
オーディオ用のMMカートを買ったのは初めてなので楽しみ。
皆さんありがとう。

聴いたらレポします。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 09:21:40.60 ZUpLwaMI
アナタ日本語変あるよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 20:20:17.81 di+IIvJS
そうでもない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 21:42:27.25 InBk5kPx
オルトの2M系はダメだね。そりゃMPの方が良いよ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 21:47:09.37 di+IIvJS
好みの問題なんで2Mがダメとは言わんが、
針の品質じゃ、ナガオカには適わんだろうな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 22:14:33.38 UuFFkWNX
まさかのスタイラスが何だったのか気になる。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 22:24:32.15 Y2GriRKV
接合だったということでは?
MP-150はムク

298:297
13/02/26 22:27:38.85 Y2GriRKV
ごめん、2M blueはムクだね。
じゃ、何が問題だったんだろ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 22:40:50.81 di+IIvJS
スタイラスってか、単に、カンチレバーが曲がってたとか、そういうことではあるまいか・・・

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 23:10:25.79 InBk5kPx
ナガオカMPのインプレ。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

301:263
13/02/27 00:20:33.75 IvHxDIuW
こちらはちゃんと「カートリッジをください」と言ったのに、
持ち帰った量販店の手提げ袋には2M Blueの「交換針」が入っていたのです。

で、何となく冷や水浴びせられた感じがしたので2M Blueは見送ることにして、
同じ量販店の別の店に行って、事情を説明してMP-150Hと交換してきました。

かえって冷静になれて良かったかもしれません。
ようやくこれから聴いてみます。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 04:10:47.62 397FbKTV
まぁ自演か何かはさておき不自然に長岡推してる人達がいるのは間違いない

俺は長岡も2Mもいらない

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 07:57:16.34 wdqF9MCc
>>301

どこの量販店?交換針を売っているところを見ると、ヨドか、、、。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 20:07:49.37 xf7wvD7E
じゃあ、自然に推すってのはどういう感じよ?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 21:03:00.68 P6UZkcwI
突然やってきて不自然とだけ書かれてもね。
嫌いな理由も一言書いておけば参考になるんだが。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 04:00:19.97 4jWX/poN
>>301
本体と交換針ではパッケージの形も値段も違うのではないかと思うが、
気が付かないものなのだろうか。
また、それは店の問題ではあってもオルトフォンには何の責任もないことで、
それでなぜオルトフォンからナガオカに心変わりするのかも理解できない。
さらに奇妙なのは同じ量販店の別の店舗に行って交換してきたということ。

307:263
13/02/28 04:57:12.62 5inEnQT8
>>306
オルトフォンにしては安めのカートリッジだから「きっと簡易な包装なのだろう」と思い込み、
また価格が違っていても、勝手に「価格改訂でもしたのだろう」と勘違いした事実はあります。
もちろんオルトフォンには何ら責任はないし、自分も不注意だったことこの上ない。
でもストップが掛かったおかげでもう一度冷静になって色々調べてみた。

音的にもハンドリング的にも賛否両論があり、特に「シャリ付く」という意見が気になってきた。また
自分が所有している(下からしかネジが止められない)テクニカのシェルでは取り付けできないと知った。
まあオルトフォンのカートリッジ使うなら、もちろんシェルもオルトフォンの方が良いだろうけれど、
どうせシェル買わないと使えないのなら、シェル付きモデルが選べるMPシリーズでも良いのかな、と。
たまたまMP-150と2M Blueで相当悩んでいたから、今回はシェル付きのMP-150Hにした…って話です。

敢えて別の店に行って交換したのは、新宿のその店員に直接クレーム言うのに気が進まなかったことと、
たまたま秋葉原で乗換える用事があったことと、単純にアキバヨドの方が品数が多いと知っていたから。

さて最後に、MP-150Hは非常に満足のいくサウンドでした。
繊細さはMCに譲る部分があるけれど、高音も伸びカチッとした小気味の良い音はとても愉しいです。
ポップスやフュージョンなら満点。オールドJazzではもうちょっと低音寄りの方が好みかもしれません。
MMも良いものですね。

デジタルレコーダーに同じレコードでMCと録り比べたから比較音源でもアップしようかと考え中です。
皆様、レス有り難うございました。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 07:38:36.28 SFRygSi/
>>307

やっぱりヨドでしたか。最近の家電量販店はロクな教育もせずに
若い店員を店頭に放り込むので、商品知識は皆無に近い。自動販売機
代わりにするしかない。まあヤマダみたいに、シーバーで強要されて、
すぐ近寄ってきて声をかけて来るよりはマシか。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/01 11:15:52.73 hex3glYV
やっぱり自演でしたか。最近はロクなカキコないですね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/01 12:10:02.09 fxeECvn5
自分の2M青をクサされて頭にでも来たのかw

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/01 22:20:31.76 WKcyUOux
気が逸れることはあるからね。
何にしてもいい買い物になったみたいで良かったよ。
2Mは聞いてないけど賛否が結構激しいね。

312:308
13/03/01 22:44:27.52 l+ZArHN2
何のこと?オレはオルト嫌いでMP派だぜ。実はMP100から500まで全部
揃えた。とりあえず入手は済んだけど、聴き比べをするのは
もうちょっと春になって、部屋が寒くなくなってから。
コンクリ製の古いマンションはここがツラい。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 19:34:01.93 6Y6HP0c6
そもそもカート買う時の選択肢に長岡入れるか?W

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 19:37:56.35 QXRKO9m4
ナガオカを応援しない奴は非国民
デンマークにでも住むがいい

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 20:33:24.96 DL+KbCSk
デンマークの国籍取得の難易度は並大抵ではない

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 21:12:23.90 X2stmXaO
MM買おうとする時は普通にナガオカ候補に入れるけど・・・
MCならともかく、MMなら、デンマーク産のほうが、候補に入らないけどね

317:308
13/03/05 21:56:30.92 jdEzccCo
ナガオカ以外に持ってるのは定番V15V、P202C。もう他は要らないかな?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 23:20:34.57 XGroUAhr
そういえば別スレッドでもP202Cを勧めている人がいた。
200C〜205C系より良いの?

使うものが固まった人は良いね。
自分の方は、XL-45やX-1やEPC-205Cの針を復刻してくれたものだから、
目移りして何をメインで使おうか的をしぼりきれないよ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 08:04:57.10 /X2olCtd
P202Cは解像度命の人にはオヌヌメ。でも柔らかい音が好きな人には×。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 11:54:17.58 7uhIUW+o
>デンマーク産
B&Oか!

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 17:50:41.02 2ZckGI7R
B&Oはなかなか乙だぞ
融通が利かな過ぎるが・・・

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 00:05:57.83 px/ZsI89
B&Oの音は繊細で耳あたりが良くて好き。
ただ、専用アダプターがちょっと弱いんだよね。
T4Pみたいなもんだけど、時代によって互換性がないのは確かに融通が利かないね。
専用シェルは割りとしっかりしてるけど、ユニバーサルアーム以外には使えないし。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 00:31:28.90 H4j20Pjo
B&O が T4P 使ってくれたらいいんだけど

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 20:14:36.20 ZpNjxTMD
不満があるならベオグラムを使ってね、ということなんだろう。
T4Pのことは「真似しやがって」と苦々しく思ってるかもしれない。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 21:55:02.03 eo3VCQQx
B&Oの独自仕様路線もここまでやると立派かなとも思う
関心するのは、今でも普通に針が入手できることだな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 04:33:45.97 vnxToe/S
>>318
P202C は 1980 年頃 205CMK3 シリーズに次ぐポジションを与えられていたカートリッジ。
1983 年3月のカタログで P205CMK3 が \27,000-, P202C が \20,000- 。
205CMK3 は磁気回路がオールフェライト化されていたが、 P202C はオールラミネートコアといっているからパーマロイだろう。
実質的には 205CII-L の後継といっていいかもしれない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 04:35:06.72 zxC+lIev
俺は207Cが好みだなあ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 16:34:21.98 vnxToe/S
207C は 1978-1979 年頃発売されたカートリッジらしい。
1983 年3月のカタログでシェル付き \15,000- 。
U205CMK3 などと似たでっかい角張った形をしているが内部構造は別物で、
200C に始まり 205C シリーズにつながる円盤状マグネットの MM 形ではない。
1981-1982 年頃に登場した同価格の H25 に取って代わられていくことになる。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 23:49:49.28 sQAhqFBb
205と207は形がそっくりなのに、中身が違うんだ。
音も結構違うの?
200と205シリーズの音は好きなんだけど、207と202と210はまだ聴いてなかったなあ。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 11:16:18.68 zIoza7e5
205C シリーズが好きなら 207C はあまり好まないんじゃないかな。
P202C までにしておくのがいいと思う。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 14:41:23.97 Xw0yNfif
ありがとう。
202を聴いてみることにするよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 19:22:10.61 yO9Kvd8y
P202C は T4P タイプのものしかないのがちょっと難点。
H25 は P202C と発電部が同じかもしれないという情報もあるが(振動系は確実に異なる)
事実は知らない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 21:41:15.48 YYzFnmXp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 23:33:43.19 RkxJSnIH
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 22:06:51.45 ddpg4bs8
H25とP202C両方持ってるけど、音はかなり違うよ。
P202Cは個性的。H25は平凡。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 17:58:16.75 Ezq5Zl6c
P202CにH25の針を挿すとどういう音になるの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:57:13.52 8nYZcDqu
昔やったなぁ、やっぱりH25の音だったな。
こんなん見つけたけどいかが?
URLリンク(www.elex.ne.jp)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 09:34:08.79 4YLgdqux
>>337

失礼。これはH25にEPS-202EDを取り付けたときの音だった。
P202にH25の針は、、、やったことが無い。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 09:37:19.55 NPRPvUZZ
>>338
あーそうなんですか。
一応、 P202C と H25 の本体は(T4P ということを別にしても)別物ということかな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 09:50:43.84 NPRPvUZZ
SL-QL1 には P202C が付いていることになっているが(P202CB と書いてあったような気がするが)、
カタログの交換針には
EPS-202ED 標準価格 10,000 円
EPS-22ES 標準価格 7,500 円
EPS-23ES 標準価格 6,500 円
EPS-23CS 標準価格 3,500 円
EPS-24CS 標準価格 2,800 円
とずらずら書かれている。
EPS-202ED が P202C の本来の交換針で、 EPS-23ES が P23 の交換針。
H25 の交換針は EPS-25ES で、同じ 6,500 円の EPS-23ES と似たようなものと思われるが、
T4P と違い針圧 1.75 g 仕様。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 14:20:15.44 IOJKIGyX
テクニクスのT4Pは本体殆ど同じというイメージだわ。
今度202の針を別の本体に付けてみようかな。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 19:14:00.83 Nxh/TP9w
202EDと22ESの純正もってるぜ。
、、、、開封する勇気が無い。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 05:17:15.61 CoCxJ69Y
使ってなんぼ
使われてなんぼ

使わないならオクに放流するべき

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 21:02:55.07 YiBBr/K+
こんなの発見。オレはMP-500Hを持っているのでスルーだが、、、。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 22:22:34.81 BCQjf69B
>>343
ごめん、205ED4未開封持ってる。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 22:52:49.70 eclQHxEM
MP-150H買ってかなり気に入ってる。
ついMP-500Hまで上り詰めようと思ってしまう。

>>344
でも何となく怖い。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 07:59:41.26 OZGo2ajQ
>>345

確かTTDDダンパー違うの?あれヤバいよ使ってなかったら軟化して
フニャフニャになる。EPC-P310MCMKUがそうだった。
>>346
でもハイエンドの割にはバーゲンプライスだよオレもMP-150H買って
気に入ってMP-500H買った。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 19:33:33.32 9OuEPO/h
>MP-500
最低落札価の設定があるから安いかどうかは分からないなあ。
即決価格に近い設定だと今までの相場からするとかなり高いよ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 21:15:55.11 cRJ9yA2W
MP-500、魅力的なんだが、
常用のSME3012Rに合いそうにないな・・・

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 22:14:44.55 adQM1M6Y
>>347
開封済の方は大丈夫。
初代310も生きてる。
MK3が数本ヤバイ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 00:31:16.40 vcBrCYr2
てか、結局、MP-500てどういう音の傾向なんだろう
あんまし、ネットでも情報出てこないな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 07:45:03.77 +FKpWl4M
NAGAOKAというブランドにあの価格は躊躇してしまう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3511日前に更新/144 KB
担当:undef