食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
98:日本@名無史さん
14/12/06 12:41:23.28
大豆と麹の割合が同じ、10割で十割り味噌はわりと辛い味噌。
麹の割合を20割とすると、甘い白味噌

40割というトンデモなく甘い味噌もあるそうな。

小泉武夫先生の本より。

99:日本@名無史さん
14/12/06 12:44:05.21
麦もやし、麦芽酵素を使ったもやし飴もありますね。

100:日本@名無史さん
14/12/06 15:11:47.74
人種が違いますんでね。人種が。


日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

101:日本@名無史さん
14/12/06 16:17:05.29
>>90
それ情報元は?

102:日本@名無史さん
14/12/06 22:37:02.87
歴史的な史料があるなら縄文時代が先史ではない可能性が出てきそう(特に国内の史学において)
考古学的な裏付けがあるなら甘葛論争に有力な発見があった事になりそう

蜂蜜は鉄板な感じだけど

103:日本@名無史さん
14/12/07 01:52:04.00
裏付けがないならただのデマだわな

104:日本@名無史さん
14/12/10 17:40:44.93
>>95
麹の酵素だと、グルコースにまで分解されて、煮詰められないわな
焦げやすい、焦げなくても結晶化しやすい

麦芽の酵素なら、マルトースだから、焦げにくいし結晶化しにくいから、水飴のような過飽和溶液にも濃縮できたり
千歳飴のようなガラス質(非晶質固体)にも加工したりすることが容易

105:日本@名無史さん
14/12/10 17:46:21.59
酵素によって、できる糖の種類が変わるのか。
なるほどなあ。

106:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:41:14.04
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

107:日本@名無史さん
14/12/15 23:59:35.01
麦芽の米飴でも、水飴だと甘く感じるんだけど、飴玉は甘味が薄い気がする
"個人の感想"ってヤツなのか、科学的根拠があるものなのかは知らんけど

108:日本@名無史さん
14/12/19 21:27:38.51
【味噌汁】韓国農林水産食品部が選定 「味噌汁」は中国人ネットユーザーに「最も人気がある韓国料理」[12/18] [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)

109:日本@名無史さん
15/01/07 11:50:57.55
あけましておめでとうございます!

110:日本@名無史さん
15/01/07 15:21:19.90
おう、おめっとさん

111:日本@名無史さん
15/01/07 22:35:48.77
人種が違いますんでね。人種が。



日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

112:日本@名無史さん
15/01/13 19:09:16.80
江戸時代、微禄長州藩士の家でおにぎりの具に塩ざけなんぞ入れて
いたのかな?現代と違い当時だと西日本地方でも鮭が、獲れたのか?
367 :日曜8時の名無しさん:2015/01/11(日) 00:39:32.26 ID:SvSFCUU+
>>129
>>132
ノベライズだとオニギリの具は
「梅干し、しいたけの甘辛煮、塩ざけ、漬物・・心尽くしの具を包み、手際良く三角にまとめていく。」とある。
テレビ映像だと数種類の具を一緒くたに混ぜ込んでる様だったけど豪華過ぎに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2015年大河ドラマ】花燃ゆアンチスレPart2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(nhkdrama板:129-367番)

113:日本@名無史さん
15/01/13 19:44:09.61
奈良時代ぐらいには本州全域で鮭が遡上していたらしいが、
江戸時代は分からんなぁ。

114:日本@名無史さん
15/01/15 10:24:49.53
サケの遡上の最南端は福岡だし、山口あたりでもサケが獲れないことはないだろう
もっとも貧乏武士の家でオニギリの具に出来たとは思えんが

115:日本@名無史さん
15/01/16 11:56:11.93
南限の遠賀川の捕獲数、年間に10匹かそこら
本当に繁殖してるのかいな
迷走回遊とか死滅回遊ではないんかい?

116:日本@名無史さん
15/01/18 21:27:54.16
還元あめは味わいがなくてつまらん

117:日本@名無史さん
15/01/23 22:10:14.78
【歴史/食】おでんのルーツは室町時代の豆腐田楽 宮中女性の隠語だった©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

118:日本@名無史さん
15/01/24 00:37:52.10
>>115
このスレに関してはだけど、
一々報告してくれなくてもいいんじゃないかな?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3419日前に更新/32 KB
担当:undef