英文法・語法に関する ..
[2ch|▼Menu]
429:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 23:29:45.27 fEJl40VW
I found her interested in collecting stamps.

このher はなぜ目的のherになるのでしょうか?

訳は 私は彼女が切手収集に興味を持っているとわかった だと思うのですが
(違っていたらご指摘お願いします)

切手収集に興味を持っているのは彼女なので、

She is interested in collecting stamp.

私はそれがわかった
I found it.
それで、なぜ I found her という風に目的格のherになるのかがわかりません。
Her interested in collecting stamps.という文章は成り立つのでしょうか?


わかりやすく文法解説、説明をよろしくお願いします。

430:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 23:47:44.49 h2nN0aIR
>>429
SVOCの第5文型だからです。そこを参考書で見てみてください。
Oなのでherになります。
OとCの間にはSとVの関係が含まれています。
Oが(be) interestedの意味上の主語ということですね。

私は彼女が〜に興味があるということが分かった。

431:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 23:50:07.36 2AHWuZK9
>>429
Call me Ken. ならわかるでしょ?
meとKenの関係は、I am Kenだけど、Call I Ken. なんて言わないのと一緒

>Her interested in collecting stamps
動詞findが文の形を作るのに、途中から切り抜いて取り出しても無意味

432:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 00:53:59.66 GxaS4hox
429です。
430さん、431さん 解説本当にありがとうございます。
大変丁寧に説明してくださっていると思います。
SVOCの第5文型というのはわかっているのですが、
herの訳がどうしても、彼女が、という風になるので混乱しているのだと思います。

I found that she is interested in collecting stamp.
という表現ならよくわかるのですが、
I found her interested in collecting stamps. だと
S 私は V わかった  O 彼女を C 切手収集に興味を持っている
で、私は切手収集に興味を持っている彼女を わかった
のようにI found her(who is)interested in collecting stamps.
となって関係代名詞になり、
私は切手に興味を持っている彼女を見つけた
というふうにはならないのでしょうか?

SOVCで形成されている文はもうとにかく
I found her interested in collecting stamps.
herという目的語を補語interested in collecting stamps.と説明している
と頭に入れ込んでいたらいいでしょうか。

431さんの説明もとてもわかりやすいのですが(ありがとうございます)
meの説明がKen と人物なのでわかりやすいのですが、
I found her interested in collecting stamps.
は、彼女が切手収集に興味があるということを(が)という風に
目的語がではなく、興味があること という名詞に思えるので混乱しています。
長々とすみません。

433:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 01:16:53.36 GxaS4hox
何度もすみません。
I found her(who is)interested in collecting stamps.
→I found her(who was)interested in collecting stamps.

432ではわからない理由が私の書き方によりわかりにくくてすみません。

SOVC のO が彼女を ならher というふうにわかるのですが

私は彼女が切手収集に興味を持っているとわかった

は、 彼女が切手収取に興味を持っていること という名詞がOだと思うので
herという彼女(に、を)が目的語になっていることがわからないのです。

ご面倒だと思いますが、お願い出来たらと思います。

434:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 01:17:59.71 GxaS4hox
SOVC→SVOCでした。たびび申し訳ございません。

435:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 01:48:29.06 YK1+pd+9
>>429>>432
> I found her interested in collecting stamps. だと
> S 私は V わかった  O 彼女を C 切手収集に興味を持っている
> で、私は切手収集に興味を持っている彼女を わかった
> のようにI found her(who is)interested in collecting stamps.
> となって関係代名詞になり、
> 私は切手に興味を持っている彼女を見つけた

まさにその通りだと思います。
日本語にすれば「彼女に切手収集の趣味があることが分かった」となっても
その日本語訳に基づいて「……ことが分かった」だから it だ、というふうに文法解釈するとズレてきます。
もう少しその英文に即して考えると、切手収集の趣味があるということは「彼女」に属することで、
そういう知らなかった一面を持つ「彼女を」発見した、と解釈できます。
"I found it." ではなく "I found her." ですね。
日本語と外国語では言い回しがぴたりと一致しないのは仕方ないことで。

436:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 02:09:55.55 GxaS4hox
429です。
435さん レスありがとうございます。
低レベルな質問だったと思います。お時間いただいてありがとうございました。


只今、別の参考書でも調べたところ、
第5文型をとる動詞 find は
「〜(Oに当たるもの)が○○(C)だとわかる」と訳すということがわかりました。

I found her interested in collecting stamps.

her interested in collecting stamps.


  she was interested in collecting stamps.

レス下さったみなさん、ありがとうございました。
低レベルな質問だったと思います。お時間いただいてありがとうございました。

437:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 15:46:27.11 JlYgJYMo
かんべやすひろ著「超英文法マニュアル1」のP237は誤植でしょうか?
仮定法のところで「It is time you went to bed.」という例文について

「time の直後の関係副詞whenが省略されていると思ってください」
「It is time … 以降の文は【現在に対する仮定法】の If 側ですから、
必ず時制が【過去形】(主語が I の場合も were ではなく was )になるのです」

との記述がありますが、これは were と was が逆の誤植ではないでしょうか?
仮定法がこんがらがっている初心者なので、多分自分が間違っているのだと思うのですが
何が正しいのかだけでも教えてください…。

438:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 10:30:32.21 AAP8cVf+
高校英語の範囲を超えた英文法って何かあります?古典とかは除いて現在使われているもので。

439:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 10:50:05.38 ikApL41w
>>437
It is (high/about) time S' 過去

の構文では、
be動詞は1人称、3人称の場合wasが普通で、wereはまれなのです。

440:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 14:51:39.81 WZq3l3JI
すみません、基礎的なことかもしれませんが、
We haven't had much rain this summer.
という文において、haven't hadという形は何を表しているのでしょうか?
hadn'tだけでもよさそうな気がするのですが・・。どなたかお願いします。

441:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 15:01:03.22 jEJu1IlT
>>440
hadn't 単純な過去形
haven't had 現在完了形

442:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 15:13:48.77 WZq3l3JI
>>441
ありがとうございます。言われると単純なのにどうも忘れやすくて・・

443:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 17:28:35.33 y9REsipR
>>439
理解しました。ありがとうございます。

>>442
横ですが 一般動詞 had の否定形だと didn't have になりますよね。
haven't、hadn't は助動詞 have (had) の否定形ですよね。

444:438
14/10/13 20:41:22.31 AAP8cVf+
無さそうですね。

445:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 00:12:03.82 hingF//H
>>438
中間態、前置詞句主語構文なんかは高校英文法ではでてこないんじゃない?

あと、副詞的目的格とか同族目的語とか、それらが使われてる英文はでてくるだろうけど、
どういうものなのか説明してる高校生向けの文法書は少ないとおもう。
そういうパターンならたくさんあるだろうね。

446:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 01:57:00.42 B3mVcOAL
>>443
現在形のhave動詞「〜を持っている」の否定を、
have't と表現する場合がある。
古い表現で、今の参考書(初心者向け)には載っていないかもしれないが。

447:446
14/10/14 01:58:50.06 B3mVcOAL
>>446
間違えた。
have'tでなくて正しくはhaven'tね。
すまん。

448:438
14/10/14 07:19:16.46 D3oF9lqm
>>445
おお!ありがとうございました!

449:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 23:15:25.19 P53Gz1yB
@『インターネットにつながってさえいれば、どのコンピューターでも結構です。』
Any(as / computer / do / long / so / will ) it is conected to the Internet.


AI wanted to ( it / time / of / it / ahead / turn ).

並び替え問題です。@はso long as 使うまではわかりましたが、doとwillの入れる位置がわかりません。Aは全くです。
ご教授お願い致します。

450:名無しさん@英語勉強中
14/10/21 18:21:07.16 k7GrW+ft
>>438 中間話法

451:名無しさん@英語勉強中
14/10/21 19:17:58.23 6h2P6MuJ
>>449

よくわからんけど、
@ Any computer will do so long as it is conected to the Internet.
じゃないの?

A は it が2個あるのか?
ならわからん。

452:名無しさん@英語勉強中
14/10/21 20:48:47.90 WroQ/tTh
描出話法はForestに載ってるレベルなのだが
島の制約、擬似比較
情報構造まともに扱うとかエコー疑問文はコミュ重視であったりすんのかな

453:名無しさん@英語勉強中
14/10/21 22:43:34.60 3k8GUAMj
I brought this jackets in purple, totally genial details.

genial detailsは優しい詳細?
変な訳になってしまいそうだけど、かと言って他に意味は無さそうだし

454:名無しさん@英語勉強中
14/10/21 22:44:27.00 3k8GUAMj
変な訳になってしまいそうだけど→変な訳になってしまうけど

455:名無しさん@英語勉強中
14/10/22 01:46:28.79 L3phidyN
2回消された動画をもう一度アップロードし直したとき
This video has been deleted twice.
This video was deleted twice.
どちらが正しいのでしょうか。
動画が見られる状態にある以上過去形の方が正しいとは思ってたのですが
This video has been deleted three times by you tubeなるタイトルの動画もあるようなので


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3526日前に更新/164 KB
担当:undef