英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 02:22:35.04 lDVeLDfU
>>247
単に言いやすい方が使われているだけの事ですよ。

251:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 02:27:06.11 lDVeLDfU
>>249
West Virginia, it is almost heaven.という事ですよ。
そこはほとんど天国だ→天国のようなところ

252:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 03:58:29.42 uFIK6dXD
>>240
それは歌詞の誤植じゃないかな。
実際には
If I can go back to where I have been
と歌っているように聞こえる。

253:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 04:03:04.12 uFIK6dXD
>>240
動画を見つけたから聴いてみるといい。
[2:42-]
URLリンク(www.youtube.com)

If I can go back to where I have been
あまりうまくないけど。

254:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 13:32:12.85 I4rubekR
>>249

almost heaven
それみてないのでなんともいえないのですが、almost heaven は、ほとんど天国にいるようなものって意味です。
実際は天国じゃないけど、天国にいる気分のときに使えます。

255:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:30:50.59 KpiuklUW
先週の金曜日にきょうtoeicの結果出た、900だったって、主言ってましたよね。
実際にわかるのは、3週間前の月曜日だそうです。
だから、7月の受験っていってたので、この場合、8月18日の月曜日になります。
月曜日になる前に、toeic900以上有資格者って、書いてましたね。

256:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:33:41.60 KpiuklUW
>>255

これ、無視してください、スレ間違えた

257:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 17:30:16.53 KpiuklUW
Make sure that 〜
make sure の語法がわかりません
sureが、形容詞で、使役が近いと思うのですが、
それだと、make it sureでitは、that以下をさすと思うんです。
itが抜け落ちたものなのでしょうか、それとも別の語法でしょうか。
ずっと、疑問に思ってました。

258:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:28:54.81 QoG6BrwO
>>257 群動詞、とかイディオム、って言葉聞いたことあるか?

259:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:40:58.16 Z8vKRY64
>>257
that節の前だと、sure of のofが省略される。
make sure that, be sure thatで慣用表現とする。

260:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 00:01:02.53 a5x2yeOZ
>>257
英語構文全解説のS+be+形容詞/p.p+that…の項にmake sure thatがでてくる。
この項で全体の総括として「これらは英文の一つの型としてそのまま覚えるのがよい」と断じた上で、
たとえばbe convinced thatは、be convinced of the fact thatのof the factが
省略されたものと考えられるというふうに示唆している。

一方、リーディング教本では「従属接続詞のthatが作る名詞節が前置詞の目的語になるときは、
in・except・but・save以外の前置詞は省略されます(省略しなければいけないのです)。」とある。
 誤 I was afraid of that I might hurt his feelings.
 正 I was afraid that I might hurt his feelings.
 正 I was afraid I might hurt his feelings.

ということで、make sure of thatのofが抜け落ちた形と考えるのが妥当じゃないでしょうか。
……と、書いてるあいだに>>259に書かれてしまった。でも、もったいないので書き込んどきます。

261:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 14:17:29.41 1i0Wm8Tg
>>260 いえ、丁寧に説明していただいてありがとうございます。

make sure of that だと、thatの前に前置詞がとれないで、これはないですよね。
むしろ、最初に説明のある、make sure of the fact that または、the factに変わるほかの名詞で、
同格のthatが取れるものと考えるのが私としてはしっくりきます。

ところで、やはり何故にmake sure と、動詞の後に形容詞のsureがくるのかという疑問が残ってしまいます。
その答えとしては、最初に答えていらっしゃる
>この項で全体の総括として「これらは英文の一つの型としてそのまま覚えるのがよい」

これで納得するしかないのかなあと思いました。

>>259さんも、ありがとうがとうございました 

262:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 14:19:22.84 1i0Wm8Tg
>> >>258
イディオムで考えるってのは、わかりますが、群動詞はここでは関係ないと思いますが。

263:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 03:35:26.42 u99QREfI
>>261
SVOCの変形のSVCOです。Oが長いので後ろに回されてるだけの事ですよ。
She made us happy.
She made happy each and every one of us.

264:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 05:04:46.91 JDnQba26
ふと疑問なのですが、
Woudl hadという用法がないのはなんででしょう?
(過去に)〜していたら「(過去に)〜だっただろう」の「」の部分は、
would have ppになるはずです。
例えば、
If I had missed it, I would have had to take a taxi home.
のように。

しかし別にわざわざ現在完了にしなくとも、hadで過去になってるんじゃないかと思うんです。

should hadもありませんね。should have ppになるはず。

265:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 10:58:10.32 u99QREfI
>>264
助動詞の後ろは動詞の原形というルールをお忘れでは?

266:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 11:16:29.84 JZzXpgKu
そんな基本ルールがわからないわけじゃないだろう
なぜ、would hadがないのか知りたいんだと思う

彼は成功できるだろう
○ He will be able to succeed.
× He is going to is able to succeeds.

こうやって実際に書いてみると、非常に理解しづらく感じる
少なくとも、ある程度合理的なルールができてしまった以上、
それに反する独自ルールを適用させることは無理

I should cut the cord. 切るべきだ 切るべきだったのに

cutは原形、過去形、過去分詞形が同じだから、
こういうときに区別ができなくなる

だから、助動詞の後の動詞の原形というルールが必要なんだ

267:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 09:52:26.89 UkZyvyFC
>>263  そう思うでしょ、
そうすると、>>257になると思いません?
倒置がthat節を含む場合、仮主語、仮目的語として、itを持ってきますよね。
この場合は、SVOCのOだから、仮目的語。
そして、itが、省略された。
私は、この節が真っ先に浮かんだんですが、>>260さんの話もなるほどだなあと思いました。

268:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 15:55:32.86 d4qjoIRp
>>267
SVCOと形式目的語を混同してはいけませんよ。それらは別のものです。
おそらくあなたは考え過ぎです。
長い部分が後ろに回されたというシンプルな話ですよ。

269:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 16:30:02.01 d4qjoIRp
>>267
それと>>260さんがいってるのはI'm sorry that などのthatでこれは確かに
>>260さんが言っている通りですが、make sure thatはこれには当てはまりません。
sorry ≠ that〜 なのに対して sure = that 〜 ですから、一目瞭然ですよね。
恐らく同じ項に載っているというだけで、同じ文法という書き方はしてないのではないでしょうか?

270:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 19:46:00.71 zlVdvIyy
冠詞についての質問です。

先日、英会話スクールのネイティブの先生に指摘を受けました。
Check a trunk before you drive.(運転する前にトランクを確認しろ)
といったところ、正しくはthe trunkだ、と指摘されました。
なお、この話の前にトランクはおろか、それに関連する車などの話は全く出てきません。

Check a carならtheではなくaだが、trunkの場合はtheになる、とのことです。
その先生によると、物の一部(車のトランクや、ボトルのキャップなど)だとtheになるけど、
理由はうまく説明できない(ネイティブの感覚的な物だからか)とのことでした。

どなたかこれの文法的な説明のできる方、いらっしゃいませんでしょうか?

271:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:06:01.05 W7UQ/FVQ
運転する前にトランクを確認するなら運転しようとしている車のトランクに決まってるだろ

> Check a carならtheではなくaだが……
自分の車をチェックしないでその辺にある他人の車をチェックしてどうするんだよ
キチガイネイティブ

272:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:29:57.33 GOnJHF7Q
運転する前に車を確認するなら運転しようとしている車に決まってないのか?

273:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:31:03.48 8PDoREHO
トランクは普通、車に一つだからtheだ。

274:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:31:22.51 GOnJHF7Q
おお1行目だけ読んで隼人尻したわ
>>271同意な

275:270
14/09/01 22:43:59.78 3Fb36/se
回答してくださった皆さん、ありがとうございます。

上記の例は、実体験とは関係ない、練習のために仮定で作った文章なので、
ちょっとコンテクストが曖昧なのは確かです。

話し手と聞き手の間で、「普通は自分の車の話だよね」との暗黙の了解があれば、theが使われるはずですね。
また、一般論として「どの車(自家用車?営業車?友達の車?)かは分からないけど」ということだったら、aですね。

どちらにしても、そのネイティブが「物そのもの・物の一部」という違いを持ち出したのかは未だ分かりませんが。。

276:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 23:05:31.81 6XEQ8LKv
この場合は一般論でもtheじゃないかな
aだと、何か所かある内のどれか一つって感じがするな

277:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 00:05:43.54 75KfRgsb
>273さん
>275さん

トランクは普通車に一つだからthe、という説は、「物の一部(その物なかで唯一)」だから、という先生の説明に合致しますね。
不特定の車の中に一つしかないトランクではありますが、トランク自体は世の中にたくさんあるのでaかと私は思っていたのですが、
あくまでも「ある車に限定した話では、唯一のトランクだから」ということで、これがtheになるということでしょうか。

次の文も、元は私が作成しましたが、ネイティブの先生にaをtheに修正されました。
話の流れは、「飛行機内の火災にはどうやって対応するの?」という質問に対する答えです。

We have fire extinguishers in the cabin.

なお、消火器は機内に複数備え付けられているため、複数形となっています。
これも、特定の飛行機の話をしている訳ではありませんが、
「ある飛行機をとってみたら、という前提では客室は一つに定まる」ということでtheになるのでしょうか?

278:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 00:07:31.11 75KfRgsb
↑275ではなく276さんでした。

279:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 00:33:13.72 cxTCVLFU
飛行機の中の会話でしょ、しかもcabinはひとつなんでしょ、a は変です。
the です。

280:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 03:51:58.68 oc//PPHf
>>277
仮にトランクが2つ付いてる車があったとしてもthe trunksになるだけですから
「唯一のトランクだから」というのは正確では無いと思います。
>>271さんの言うとおり、「これから運転する車のトランク」は特定のものですから「特定の物を指すthe」ですね。

281:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 06:33:32.96 TqqBurlh
>>280
特定のもの=唯一のもの

282:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 05:39:50.50 xWsh6rtx
>>281
残念ながら「特定の物」を指すtheと「唯一の物」を指すtheは別物として扱われていますよ。
辞書のtheの項目を見てください。

283:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 08:16:47.22 GS6Cw0X2
the left eye
the nose
the mouth
the right hand
the stomach
the trunk

284:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 08:19:04.44 GS6Cw0X2
>>282
真面目か

285:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 08:25:55.73 ANUMRGVr
よく聞く「真面目か」っていう突っ込みって、結局何が言いたいのかわからない
糞真面目はだめだということなのか

286:270
14/09/03 14:42:16.15 lfhk1ICh
>283
スクールも先生も似たような例を挙げてました。
なぜこれらはthe?
ある人に注目すれば、体に一つしかないから?

287:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 17:30:46.53 aYQMFgRt
俺も>>271の通りに理解して教えている。
そのトランク、そのキャビンに決まってるから

288:名無しさん@英語勉強中
14/09/04 10:50:48.82 lgSh234S
場所から場所への移動で「(時間が)かかる」を表すときのIt takes〜について、
日本語で「かかる」というと結構時間を要するニュアンスが含まれてしまいますが、
「(ほんの)○分だ」と言いたいときも、動詞はtakeで良いでしょうか?

289:名無しさん@英語勉強中
14/09/04 20:21:56.50 yQoQsBYI
良い
just とか only とかで雰囲気を出す

290:名無しさん@英語勉強中
14/09/05 14:43:22.61 +vYErjy5
"the"は「共通認識」でしょ。
文脈の中で「話者が同じものを思い描いている」「自明」の場合はtheがつく。

291:名無しさん@英語勉強中
14/09/05 14:49:20.56 +vYErjy5
逆に"a"は単数形を作る含みがあるから、不定冠詞aをつけた時点で複数形が存在することを暗に示している。
"a left eye"は「"left eyes"のうちのひとつ」なので、そういう文脈でしか使えない。

292:名無しさん@英語勉強中
14/09/06 01:12:06.38 yZ0bknO3
過去形と現在完了の違いについてです
今ちょうど駅に着いたはを英文にするとどちらが正しいですか
@I have just arrived at the station
AI just arrived at the station
よろしくお願いします

293:名無しさん@英語勉強中
14/09/06 03:17:09.98 yTsfRqCV
>>292
両方同じ意味です。
@の方がより文法的に正しいのですがAが間違いなわけではありません。

294:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 06:46:59.63 1D+perhH
全米オープンについてYahooUSAの見出しについてですが、

No. 1 Novak Djokovic ousted by No. 10 Kei Nishikori in U.S. Open semifinal thriller

という見出し文は何故 "was ousted by" ではないのですか?

295:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 08:15:58.79 vjUHvja5
>>294
王者ジョコ 10位錦織に敗退 USオープン準決勝 沸く

日本語の見出しが助詞などを省くように、
英語でも冠詞とかbe動詞とかちっちゃい単語はできるだけ切る。

296:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 14:38:25.83 OSysuLQO
The earthquake are difficult to predict

地震を予想するのは難しい


だと思うのだけれども

to以下の動詞は全体の主語と一致だからearthquake がpredictすることになってしまう、この謎を解いてもらえませんか

297:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 17:27:53.13 QhOOHXpN
This information is easy to access.
tough構文で検索

298:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 05:12:38.84 HAa97IDl
this book is easy to read.
ok

299:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 08:15:16.72 jp41JJt/
The 比較級…, the 比較級〜 の構文について教えてください。
The more vegetables you eat, the less chance of catching a cold.
The more you exercise, the more weight you will lose.

上の文では前半に、下の分では後半に倒置が起こっていますが、
いずれも普通の語順で書いたら間違いなのでしょうか
だとしたら、倒置させるのはどのような場合でしょうか

300:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 08:38:43.83 Vgexd2ch
元の文を考えるとわかる
You exercise more. 
You get more exercise.
上はmoreが文を修飾する副詞、下はexerciseにかかる形容詞
後者はHow many times みたいにセット扱い
The more you exercise,
The more exercise you get,

301:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 09:30:12.40 jN0WtuJQ
>>299
それは倒置ではありませんよ。強調する部分が前に出てるだけです。

302:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 21:41:13.05 Z+SwZhzh
Would you let me know if you could attending the meeting?

Please have my bag carry to the hotel,

上の2つの文のattendingとcarryはどうしてそれぞれattendとcarriedになるのでしょうか?

303:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 23:14:18.54 1tfs/WL3
むしろ、どうしてattendingにする必要があるんですか?
could のあとは、動詞の原型でしょ。

バッグ運ぶものじゃなくて、運ばれるものだから。

304:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 23:15:23.65 mTJDHy/A
「はしかにかかったことがあるなら、免疫があるはずだ」
You ( be / if / immune / measles / should / to ) you've had it already.

Could you ( for / instead / meeting / reschedule / the / 2 p.m. ) of 10 a.m.?

I was ( you could / five / if / make / more / wondering ) copies of this handout.


並び替え問題です。できれば解説もお願いします。

305:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 23:30:19.99 1tfs/WL3
You should be immune to measles if you've had it already.
Could you reschedule the meeting for 2 p.m instead of 10 a.m.?
I was wondering if you could make five more copies of this handout.

306:名無しさん@英語勉強中
14/09/10 16:21:58.91 mPGRYbvK
appleの新サービスのページにこんなのがあった。
Gone are the days of searching for your wallet.

これって、倒置だよね?
否定形以外でも倒置ってあるんだっけ?

307:名無しさん@英語勉強中
14/09/10 16:24:21.91 mPGRYbvK
自分で調べてみた。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
この事例と同じかね?

308:名無しさん@英語勉強中
14/09/10 17:48:49.38 NdumOa7d
URLリンク(www.youtube.com)
The Red Hot Chili Peppers の Give it away の一節

My mom I love her 'cause she love me
Long gone are the times when she scrub me

309:名無しさん@英語勉強中
14/09/10 23:05:46.07 1tX0d5hX
I don't think she will ever get over the shock
ここでeverはどんな意味ですか?

310:名無しさん@英語勉強中
14/09/10 23:32:49.83 l+H4okza
she will never get over the shock.

のことです。 I don't think と、否定形がすでにきているので、never が、everに変わります。

311:名無しさん@英語勉強中
14/09/10 23:40:04.59 l+H4okza
>>306 >>307

同じ事例です。
主語が頭でっかちすぎると、よく倒置をします。

The days of searching for your wallet are gone.
主語が頭でっかちすぎるでしょ?
倒置にします。 307 もそうです。

312:名無しさん@英語勉強中
14/09/11 00:33:47.08 poWJaT3q
>>310
ありがとうございます。
よくわかりました。

313:名無しさん@英語勉強中
14/09/15 15:50:12.03 MgHBVdrd
go to school と go to the office について
学校も会社も毎日行ってるのに、何故会社だとtheをつけるんでしょうか?

314:名無しさん@英語勉強中
14/09/16 04:35:10.75 nfJcyPTb
>>313
go to schoolは「学校に通っている(繰り返し)」それに対応するのは
go to work「職場に通っている(繰り返し)」

go to the officeは「職場に行く(1回の動作)」それに対応するのは
go to the school 「学校に行く(1回の動作)」

315:名無しさん@英語勉強中
14/09/16 12:49:55.90 cYnj+PKK
There were confident of victory

なぜconfident victoryではダメなのですか

316:名無しさん@英語勉強中
14/09/16 13:48:55.29 kfr/jCJi
>>314
おおなるほど、ありがとう

317:名無しさん@英語勉強中
14/09/16 18:26:47.70 E2e2RWFt
すみません、レベルの低い質問ですが・・
Which is your coat , this one or that one?
Which are your parents in this photo?
この際のBE動詞のisとareの使い分けはどう判断するのでしょうか?
どなたかお願いします。。

318:名無しさん@英語勉強中
14/09/16 19:09:52.36 kfr/jCJi
>>317
名詞の部分が単数なのか複数なのか見てそれに合わせる感じ
coatは普通使うの1つだからis、this "one" or that "one"って言ってるし
もし大量にあって聞いてる場合はare your coatsになるよ
parentsは通常(離婚とか養子とかのぞいて)父母2人だから複数のareになる

319:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 09:09:45.17 gh/HOmkv
>>318
あああなるほど、ありがとうございます;;

320:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 18:02:17.81 YORKid+/
The woman who I wanted to see was away on holiday.

という文章で、何故whoなのですか?
目的格のwhomではダメなのでしょうか。

Grammar in use での一文です。

321:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 18:32:30.34 LPoeiRiX
>>315
そのthereはtheyなどの間違いではないのですか?
confidentは普通は形容詞です。
be confident of〜で「〜を確信している」になります。

名詞にかかるconfidentには「確信した」という意味は無いようですが「自身に満ちた」という意味はあるようですから、あなたの提示した文は
"自信に満ちた勝利があった"
という内容を述べる文としては成り立ちます。

322:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 22:26:29.28 Yz41WTdt
どっちにしても文法はめちゃくちゃだな

323:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 22:34:07.25 iE3K7WPR
>>313
スクールは、物体じゃなく、
講義とか授業とかのような【抽象名詞】として使ってるからだろ

324:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 22:37:09.48 iE3K7WPR
>>320
The woman who (I wanted to see) was away on holiday.

カッコ内は挿入で、was以下の主語はThe womanだから

フォレストやったほうがいんじゃね

325:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 22:57:38.16 HIggmOnq
それだと、I wantedが主述になるけど、そんな語順で書くのか? 意味もおかしいし
本にどう書いてあるかもっと正確に知りたい
単にwhomでもいいところをwho使ってるだけだったら拍子抜け

326:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 23:13:59.08 iE3K7WPR
The woman who was away on holiday.

これならおかしくないだろ
このような分の関係代名詞の真後ろに来るのは
thinkとかbilieveとかに限られる

関係代名詞+SV+V ポイントは動詞が並ぶ

327:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 23:35:01.82 HIggmOnq
それだと述語動詞がなくなるじゃんって話
The woman who was away on holiday. で修飾にすぎない関係詞節を取り払うと
the womanって名詞しか残らない
だから無理やり主節のSVつけようとするならI wantedだけど、それはおかしい

単に「この文でwhomはダメ」だと勘違いしたんじゃないかと

328:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 23:43:03.85 iE3K7WPR
>>327

The woman who I thought was har sister was actually her mother

The man who I thought was honest deceived me

こんなかんじ

329:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 23:46:19.70 iE3K7WPR
nobody wants to enply john, who everybody knows is dishonest

330:名無しさん@英語勉強中
14/09/17 23:47:38.78 iE3K7WPR
×enply
○employ

331:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 00:00:34.47 fJfU80zS
いやだから、それぞれ、2つ目のwas, deceived, isとか述語動詞付けちゃってんじゃん
連鎖関係詞は知ってるけど、>>320のは無理だってこと

332:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 00:32:44.68 p08sW3yW
えっ、320ってwasが述語動詞なんじゃないの

333:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 00:50:18.57 p08sW3yW
The woman was away on holiday. だろ

334:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 10:06:34.59 XiGh6fi4
>>320
文法的にはwhomが正しい。
最近はwhomの代わりにwhoを使うことが多々ある。

335:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 15:54:37.13 GK1xYHVk
>>334
文法的にはwhoが正しいだろ

336:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 15:57:14.34 dPuvufBx
whomだけど口語でwhoがよく使われる

337:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 16:07:51.40 GK1xYHVk
>>336
口語がどうのじゃなくて単純に、whomは不正解
whom選んだら試験に落ちるよ

338:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 16:10:39.26 akJGlIg2
>>337
何故whoなのですか?

339:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 16:16:25.79 GK1xYHVk
The woman was away on holiday.

I wanted to see(her)

の2文にわけて考えれば分かるよ
331の人が言ってるように連鎖関係詞だろ
先行詞のthe woman と(her)が同じだろ、
だからそれをwhoという関係代名詞であらわしてる

340:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 16:17:01.44 V1IiwCiT
自称 根拠くん(都合が悪いときに根拠は連発して逃げるだけ)  
逃走したのか

341:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 16:20:17.88 dPuvufBx
バカなのに自分賢いと思ってるヤツはやだな。
押しつけがましかったらなおさらだ。

342:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 18:19:06.79 UQWVHxoK
なんだかもめてるが
文法的にはwhomが正しいがwhoでも構わない
だよな。

343:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 18:44:29.73 eeJ9SUnl
すいません。
>>320ですが、

Who(=the woman) is the object
I is the subject
と書いてあります。

動詞の目的格でもwhoも使えるよ! ということなのでしょうか?

344:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 21:09:17.62 U/KHBPMB
そういう本に出ている例文は文法的に間違いではないと考えていいだろう。
目的格に whom を使うと「きちんとした文」、who を使うと「会話的な文」、という程度の違いだと思う。

345:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 22:06:12.40 g7eR4j+j
>>343
Who(=the woman) is the object
I is the subject
と書いてあります。

ここに答え書かれているじゃないですか。

>動詞の目的格でもwhoも使えるよ! ということなのでしょうか?

そういうことです。
whom でも、whoでもいいんです。 ただ口語では、who が、優勢です。

346:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 22:30:17.94 p08sW3yW
文法的にもwhoだし、口語でもwhoだろ
whomでも意味は通じるけど無教養だと思われる感じじゃないか

347:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 22:41:24.24 jhX1iySS
これを連鎖関係詞とか、さすがにアホすぎるだろ…

348:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 22:47:39.33 eeJ9SUnl
>>345
どっちでもいいんですね

みなさんありがとうございました

349:名無しさん@英語勉強中
14/09/18 23:13:10.19 niVhHfxF
他の科目にしろ英語にしろ質問スレのROMはためになるな

350:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 05:23:16.88 0iIx6lLU
You had a good time , did you ? おもしろかったですか?

You want a drink , do you ?  お酒をあがりますか?

両方とも青ロイヤルの例文ですが、肯定文に肯定の付加疑問がついている理由が分かりません。

351:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 10:44:37.17 z/bNUOzM
偉そうに答えてる奴にも文法分かってない奴がいて面白いなあ

352:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 10:48:15.02 7LciDLfn
それが2ちゃんだろw

353:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 11:49:55.31 4Yiz1Qab
once a monthの文法構造について教えてほしい
なるべく出典も付けて
なお全体が1つの慣用句という答えだけはやめてくれ

354:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 12:41:57.80 NcwDyof6
当たり前のように使ってるから文法構造なんて考えたこともなかった
1km/secみたいなもんじゃん

355:えワ
14/09/19 15:11:42.63 hKtTtawG
>>350
「付加疑問」ではない。
もう一回辞書を見てみよう。

356:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 15:34:56.05 4Yiz1Qab
>>354
当たり前に使う言葉を論理的乃至体系的に説明するのが
文法なんじゃねぇの?
特に外国人学習者に取ってはそうだと思うがな
頼むから全体が1つの慣用句みたいな答えだけはやめてくれ

357:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 16:53:37.21 YxcajlCP
オレも解らなかったので調べたけど,onceは副詞,形容詞どちらの意味あいも
持つ。形容詞的用法と言った方が正しいのかも。

every day = every ( 形容詞 ) + day ( 名詞 )。

恐らくだが。

358:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 17:11:11.38 4Yiz1Qab
>>357
onceがa monthの修飾語になってるってこと?
形容詞が名詞を修飾しているってことだよね?
でもそれって本当にホント?

359:名無しさん@英語勉強中
14/09/19 21:07:02.02 YxcajlCP
Merriam Webster Dictionary から

1 once
adverb \ˈwən(t)s\

: one time only

The play was performed only once.

3 once
adjective
Definition of ONCE
: that once was : former <a once successful actor>


アレ?副詞的用法かな?w 名詞的用法もあるけど解らなくなってきた(汗w。

360:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 00:44:54.82 AAZHBMDk
weblioではonceの一番最初のとこに副詞once a dayってあるけど

361:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 01:17:58.28 4+eVrga/
onceは副詞じゃないかね?意味からすれば。
a monthは冠詞+名詞だけど、aの用法から意味的としては全体として副詞句になるよね。

これらの組み合わせを副詞+副詞と捉えることができるのかはシラネ。
ただ、深く考える余地もなく容易に意味は取れるから、
これを文法的にどう解釈できるのかを考えるのは少なくとも実用的には意味がない。

362:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 01:34:46.50 L/G3jQqU
そうなんだよな。副詞+名詞は有り得ない。故に
What day is it today? のtodayのようにa dayで副詞か?
なら副詞+副詞で文法的にもOKだな。英語ってホントメンドウだよなw。

363:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 01:45:57.74 L/G3jQqU
a dayを副詞と仮定すると文章が思いつかないところが難点なんだな。

I went there a day. といったヘンテコな(とある日そこへ行った)文は
可能か…

Weblioが正しいのかも。once a day, twice a dayで副詞。英語って余り
考えてもしょうがない時があるからな… 例えばWhat the fuck is that?
the fuckは副詞。となると又文が作りにくくなる。

形容詞,ないし名詞と結びつけるならthe fuckingとしなければならないし。

一般動詞と付けるならthe fuck + 何かが必要にならないかな。ウザw。

364:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 08:49:40.06 4+eVrga/
まあ、あくまで言葉が先にあって、文法はそこにあるルールを見出して体系的な分類を試みる学問だからな。
未だに複数の解釈がある用法もざらに存在するし。

365:ヒドロキシアパタイト
14/09/20 09:04:34.44 N4feHWlL
A fare is the money that you pay for a journey made, for example, by bus, train, or taxi.
madeはjourney made the money なのか journey made a fareなのか、どちらでもないのか
つながりがよくわかりません。

文法テキスト(ベストポイント)の訳には
fareとは、例えば、バスや電車やタクシーによる移動のために支払うお金である。
とありました。

よろしくお願いします。

366:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 09:12:02.96 nSLNlDLx
どちらでもなく make a journey 
a journey that is made by bus train, or taxi.

367:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 09:17:04.92 N4feHWlL
ありがとうございます!よくわかりました!

368:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 10:28:06.22 OJ4qyNND
How about going to the movie?
という例文で、goingが気持ち悪いんですが、何処かに何か省略されているんですか?

369:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 10:48:52.81 L/G3jQqU
How 副詞
about 前置詞
going〜名詞で

どうですか?+について+映画を見に行く事は?

終了〜

370:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 11:05:50.39 zlFJ/1Kc
別スレより転載。
***************************

英文解釈教室に載っていたものなのですが、

10.1.1 A baby is like an explorer in a new world, full of wonder and surprise at the novelty of everything.

これはbabyをfull of 〜が修飾すると説明されていますが、
まるでwho isという関係代名詞が省略されているように感じられます。
このような修飾の仕方は文法的にどのように説明されるのでしょうか?

また、
10.1.2 I suppose most people recognized something of themselves in the story, reported in the papers the other day, αbout the man and his watch.

の英文ですが、reported...が後置修飾なのは納得できるのですが、なぜカンマを入れることが出来るのでしょうか?
もしライティングで上の文を書くとしたら、長ったらしく分かりづらくなるreportedの節をどうするか悩み、
文末に非限定用法の関係代名詞で繋げるなどするかと思います。
それなのに単純にカンマで挿入的に書けるなんてアリなのか?と思ってしまい、
この辺のルールがいまいち分かりません。

***************************
このような用法に関してきちんと触れている文法書はあるでしょうか?

371:えワ
14/09/20 11:26:41.54 Wct2QvHX
>>368
>How about going to the movie?

〜 the movie theater ?
ならどうかな。

372:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 14:13:14.91 L/G3jQqU
>>372
ごめん。意味解りません。何を聞きたいのか。

373:372
14/09/20 14:13:48.07 L/G3jQqU
>>371

374:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 14:35:22.68 L/G3jQqU
>>370
 ここのページの一番最後に説明されている
 URLリンク(choidebu.com)

どこにカンマを入れるかなんて本当に感覚。カンマ以降で就職
しているから。英英辞典を使いましょう。文法厨になるとこの言語は
終る。

375:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 16:39:56.88 zlFJ/1Kc
>>374
答えてもらってありがとうございます。
(ただ、紹介してもらったリンク先は関係代名詞の省略ですが、370の文には該当していないと思います)
疑問なのは、カンマの位置というよりは

最初の文であれば
・普通は "主語 + be動詞 + full of 〜" のように用いられるfull of以下を、このように自由に後置できるのか?
・また、その際にカンマは必須なのか?

2番目の文であれば
・reported〜が分詞の後置修飾なのは分かるが、その前にあるカンマは語調を整えるor分かりやすくするためだけのものなのか?
・そのような目的でのカンマの使い方は許容されるのか?

といったことです。
まぁこのような英文が存在している以上は「そういう使い方は "ある" 」と理解するしかなく、
そうやって覚えていくのが他言語を学習していく自然なプロセスなのかもしれませんが。
でもいざ自分が上記のことを応用した英文を書くなどといった場合には、
やっぱりそれが英語として通用するのかどうかは不安になりますよね。

376:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 17:16:43.22 ycfT55Fq
このスレで質問していいのか?というぐらい低レベルな質問

I know how important inspiration is to creation.

toの後になぜ名詞がくるのですか?
ご教授願います。

377:えワ
14/09/20 17:23:59.15 Wct2QvHX
>>375
キーワードは「同格の文章」かな。
関係詞、" , " 、with を使った句とか、そのうち「節と句の書き換え」でやると思う。

下の文章は「挿入句」で" , " で挟むのがお約束。
英作文なら、Paper said that 〜 が普通かな。

man and watch には触れない。

378:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 17:43:59.18 OJ4qyNND
>>369
動詞はどこにあるんでしょうか?

379:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 17:53:29.68 OJ4qyNND
自己解決しました

380:えワ
14/09/20 17:56:48.45 Wct2QvHX
カンマ以降で「就職」したんだって。
回答に期待しようか。

381:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 17:57:28.56 bpx3lPB1
>>377
うーん、同格なら名詞要素同士だと思うので、それなら分かるんですけどね…

挿入ですね、なるほど。どのようなものが挿入できるのかを一通り調べてみます。

382:みっちゃん
14/09/20 18:41:35.39 at2XWaAz
A baby is like an explorer in a new world, full of wonder and surprise at the novelty of everything.
意味を考えたら
A baby is like an explorer in a new world because he(it) is full of wonder なんじゃないの?
後半部を文詞構文にしたらbeing が省略されて冒頭文のようにはなるよね。

383:えワ
14/09/20 19:03:42.81 Wct2QvHX
>>381
こんな例でどうだろう。
お題「私は大和魂を持っている。」
まず、
I'm Japanese.
I proud of being Japanese.
↓関係詞で一文に。
I'm a man who proud of Japanese.
↓who は無くてもよさそう。
I'm a man, proud of Japanese.
↓節より句が良いかな。
I'm a man with the pride of Japanese.

384:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 19:20:14.72 bpx3lPB1
理由を意味する分詞構文と解するのは意味的にどうでしょうか?
babyの一般的な性質が併記されているように感じられるのですが…
付帯状況と解釈するのならあり得ますかね。

385:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 19:28:14.80 bpx3lPB1
>>383
be proud ofじゃなかったでしたっけ?

それはともかく、

>I'm a man who proud of Japanese.
>↓who は無くてもよさそう。
>I'm a man, proud of Japanese.

分からないのはここの部分です。
意味的には確かに関係詞で結ぶのが一番しっくりきますがこの形の関係詞は省略できないはずですし。
そしてまた、まさにこの解釈教室の例文の応用たりえる

>I'm a man, proud of Japanese.

が正しい英文とされるかどうかが知りたいです。

386:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 19:35:26.54 PiRtbWnU
>>385
free modifier でぐぐって、かったぱしから読んでみよう。
ただし英文だが。

あと、そのコテは無視した方が吉。基地だからな。

387:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 19:50:33.44 PiRtbWnU
>>386 タイポ。片っ端。

>>376
I know how important inspiration is to creation.
これは
Inspiration is important to creation. からの変換。

この to は「〜にとっての」という意味。

388:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 20:00:54.77 ycfT55Fq
>>387
変換した文みたら、わかりまた。
ありがとうございました( ̄∇ ̄*)ゞ

389:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 20:10:35.72 PiRtbWnU
>>387
またタイポ。「〜にとって」という意味。

>>385
I'm a man, proud of 〜
この proud は I を修飾する。man をではない。
つまり、a man who is proud からそのようには変換できない。(意味は似ているけど)

このコテの理屈は(文法も)最初から最後までめちゃくちゃ。
まともに書けば
I'm a man, proud of being Japanese だろ。(この Japanese は形容詞。)

390:えワ
14/09/20 20:38:54.29 Wct2QvHX
>>389
何に必死になってるの?
君が分かりやすい解説をすれば誰も私を相手にしないよ。

で、「カンマ以降」でどこに就職したの?

391:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 21:23:51.39 ixXIxDWB
>I'm Japanese.
>I proud of being Japanese.
>↓関係詞で一文に。

↑見事に中学3年生にも論破されるレベルのミス

392:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 21:29:19.76 ixXIxDWB
【訂正】

☓中学3年生にも論破されるレベルのミス

◯現役の中学3年生ですら間違わないようなミス

393:えワ
14/09/20 21:48:52.42 Wct2QvHX
>>392
意味が分からない。
何を言ってるの?

和気靖が同性愛者と言う内部告発?

394:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 21:58:50.03 kyP4UR1V
once a day は何を訳のわからんこと議論してんだ
a が前置詞で確定だろ

395:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 22:06:28.94 ixXIxDWB
>>393
中学3年生レベルの文法がわかれば
意味はわかる

396:えワ
14/09/20 22:28:18.34 Wct2QvHX
>>395
和気靖は同性愛者なんだね。
内部告発、乙!

397:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 22:43:37.51 L/G3jQqU
ほんまや once a dayのaは前置詞やな。目に鱗ですわ。

5a
preposition \ə\
Definition of A
: of ―often attached to the preceding word <kinda> <lotta>

という事はonceは名詞か。
2once
noun

: one single time

おお! 見事に解決! 素晴らしいわ。

名詞+前置詞(of相当)+名詞。文法手にもフィットしますた。
サンクス!

398:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 22:52:06.37 ixXIxDWB
>>396
よく分からなこと言って逃げるんじゃなくて
基礎はしっかりやった方がいいよ

399:397
14/09/20 22:59:09.41 L/G3jQqU
>>390
 翻訳会社だよw。オマエ完全基地やなw。

400:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 23:20:13.00 ixXIxDWB
once a month の a は when stating prices, rates, or speedsでは
each とも書いてるけどな

401:名無しさん@英語勉強中
14/09/20 23:20:38.77 ixXIxDWB
↑longmanに

402:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 00:06:28.14 w2cd+Hec
一番最初に答えが出ている
>>354
/=per=前置詞

403:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 00:51:23.06 A9hNB3t0
>>402
前置詞ってどの辞書に出てる?

404:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 01:08:37.86 A9hNB3t0
辞書の説明では

「古英語では、oneとaは同じ語であった。oneの意味が弱くなったときにaになることがある。
さらに、全体で一つのまとまった単位を表わすときに、aをつかうときがある、と書かれている。」

前置詞とは書かれていないな

once a day

once a month

では少しaの意味が違うようだな

405:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 01:39:49.20 w2cd+Hec
>>404
辞書じゃないけどwikiによると
>単位表現とともに、「...あたり」「...につき」「...ごとに」という意味で前置詞として用いられ…
>…この用法における「a」「an」の語源は不定冠詞のそれとは異なり、古英語の「on」(...につき)に由来する…

406:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 02:22:13.61 A9hNB3t0
>>405
出典は?

407:397
14/09/21 02:30:24.58 hmrJQHgQ
っていうかもうMerram Websterが答えをずばりくれた。

3a
preposition \ə also (ˈ)ā\
Definition of A
1
chiefly dialect : on, in, at
2
: in, to, or for each <twice a week>


の2にずばり。

因みに冠詞の場合のaの起源はoneで,前置詞の場合は上記のようにonかa,anらしい。
訳ワカンねw。

408:397
14/09/21 02:35:16.10 hmrJQHgQ
だからミリアムによれば

for eachで全てonce a day, once a month, once a yearが説明出来るな。

良い勉強になりますた…。w

409:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 02:39:04.68 i03QdWUo
once upon a time

410:397
14/09/21 02:48:32.65 hmrJQHgQ
その場合は冠詞だとさ。Timeが特定の時と同義の場合は可算可能になり
a time。その場合のonceは副詞。

1once
adverb \ˈwən(t)s\

: one time only

: at any one time

: at some time in the past

副詞+前置詞+冠詞+名詞で文法的に解決!ハァ…

411:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 10:13:58.50 aJ2+eYPc
なんだ前置詞の a が載ってない辞書あんのか
goo辞書にもあるぞ

a

[前]…ごとに;…につき(per)
60 cents a gallon
1ガロン60セント
once a week
1週に1回.
▼不定冠詞として扱うこともある.
[古英語on(につき)]

412:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 11:05:23.83 U4J+szy7
G4はby the dozen, to the literなどのtheと同様に、
「a+数量・期間を表す名詞」は前置詞ではない としてる
アンカーコズミカも冠詞しかなく、そこに載ってる
OALDもprepositionなくてparticleに載ってる

web英英いくつか見たなかでpreposition載ってるのが、collins, The American Heritage, 上にあるMerram
けどcollinsは他と同じくdeterminerに分類してる

前置詞として載ってて当たり前みたいに言うほど解釈固まってないんじゃない

413:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 12:19:04.03 hmrJQHgQ
もういいよ,前置詞で。

Everyhing has been settled! Good! ha-ha.

414:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 12:48:51.78 VVmc+d42
9/20 えワ×7

415:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 15:08:59.31 Iq7Y8buW
要するに文法的に解釈がまだ固まってないんだろ
ただ、仮にはっきり分類が決まったところでだから何?って感じはするが
それで読み方が変わることは全くないし

416:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 17:06:28.95 hmrJQHgQ
じゃあ初めから加わんなよw。
要は自説を押し通したいだけでしょ?副詞なんだよ!って。

417:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 20:28:01.09 Iq7Y8buW
>>416
それはおれへのレス?
いや、単に412の書き込みとかを見て普通にそう思っただけだよ。
ソースによって異なる分類がされてるんだろ?
ちなみに副詞?なんて思ってねーが

418:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 20:33:39.09 XLKENCEt
whenを接続詞として使う問題をやっています
whenの部分を前に持ってくるか後にもってくるかはどう決まるのですか?
調べた範囲ではどっちでもいいと書かれていましたけど?

419:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 22:00:56.14 +OekFnfw
受験でネクステとファイナル英文法の緑と赤どっちもやりました
ここからもっと文法の力をつけるにはどんな参考書がお勧めですか?

420:名無しさん@英語勉強中
14/09/21 22:13:51.07 U4J+szy7
>>418
whenの中身が旧情報なら文頭、中身が新情報なら後続が多い
理由のsinceは文頭が好まれて、becauseは後続が好まれるのもこれ関連
とはいえ絶対じゃないし、頭に浮かんだ順とか、慣れてるか等にもよる

>>419
オーバーワークなのを無視するとZ会のトレーニング演習編
あと正誤問題専用の問題集

421:名無しさん@英語勉強中
14/09/22 18:05:53.11 R6I1EbrP
He has his tongue stuck out.
He stuck out his tongue.

この言い回しの違いが分かる人いますか?

422:名無しさん@英語勉強中
14/09/22 18:34:51.69 q6I5mzzB
ほぼ同じやろ。若干下の文の方が(自分或は我々に対して)強めな態度
を意味してるだけで。

下の文章は彼が下出してバカにしている事を強調しているように感じる。

一方上のcausative型はそんな感じはしない。
Grammmarもin Englishで行こうぜw。

423:名無しさん@英語勉強中
14/09/25 00:46:02.46 SnWKo/zr
9/21-9/24 えワ×0 (快挙!)

424:えワ
14/09/25 12:07:25.37 NTGpty0E
>>423
ここは主戦場じゃ無いからね。

で、君はスレタイの日本語は読める?
朝鮮人はスレタイの意味が分かる?

425:名無しさん@英語勉強中
14/09/25 15:42:00.12 DUC1Hm9M
たった2つでもthese areって使うものなんでしょうか
例えばThese are your desk and chairは不自然かと言うことです

426:名無しさん@英語勉強中
14/09/28 15:25:57.08 NGrguDqm
ここって語学力低い人間が回答しているのな
スレッド立てるまでもない〜のスレッドの方がまともな人がいる

427:名無しさん@英語勉強中
14/09/30 21:00:40.87 mFbPQ2ZG
almost と mostについて
解説で次の用法を区別せよとありました。
@most countries/ Amost of the countries / Balmost all the countries
それ以上の説明はなく、自分なり調べました。

mostには@形容詞とA名詞の用法があり、Balmostは副詞の用法だけである。

意味について
@とBは同じ意味に感じるのですが違いがわかりません。
Aはthe countriesという特定の国々があってその中の多くの国という意味と
理解しています。
@とBは単に"多くの国々"という意味ですよね?

428:名無しさん@英語勉強中
14/09/30 23:12:06.39 OlAYgH+b
調べたっていうならググるくらいした方が
URLリンク(dmed.co.jp)
ここ見た後改めて辞書の記述みると含意が分かるかと

429:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 23:29:45.27 fEJl40VW
I found her interested in collecting stamps.

このher はなぜ目的のherになるのでしょうか?

訳は 私は彼女が切手収集に興味を持っているとわかった だと思うのですが
(違っていたらご指摘お願いします)

切手収集に興味を持っているのは彼女なので、

She is interested in collecting stamp.

私はそれがわかった
I found it.
それで、なぜ I found her という風に目的格のherになるのかがわかりません。
Her interested in collecting stamps.という文章は成り立つのでしょうか?


わかりやすく文法解説、説明をよろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3498日前に更新/164 KB
担当:undef