英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:101
14/07/04 12:40:51.02 /Rl3u16t
(3)について言えば、もしあなたが開拓社から回答を得ているのであれば、私が本当のことを言っているか、嘘をついているか、
あなたにはわかりますよね?

151:名無しさん@英語勉強中
14/07/04 12:41:22.66 7UzS8Y7h
>>149
駄目だよ。
(2)はどこでいいと言ったの?

152:名無しさん@英語勉強中
14/07/04 12:41:58.81 7UzS8Y7h
>>150
わかるよ。
もちろん、そちらが嘘だって。
こちらが正しいって。

153:101
14/07/04 12:42:29.55 /Rl3u16t
>>151
相変わらず面倒が臭い人だなぁ。じゃあ、次のように訂正しましょう。

(1)私もあなたも、開拓社に出版物の内容に関して問い合わせることができる。
(2)開拓社がの回答には権威性がある。
(3)よって、私とあなたが開拓社に問い合わせをすれば、どちらが正しいかが明確になる。

これならOK?

154:名無しさん@英語勉強中
14/07/04 12:48:36.29 Yy7e3Vx8
>>153
(3)は微妙。
もうなってる。俺が正しい。OK?

155:101
14/07/05 05:32:36.25 3iwptBl9
>>154
本当に面倒臭い人だなぁ。過剰防衛じゃないの?

(1)私もあなたも、開拓社に出版物の内容に関して問い合わせることができる。
(2)開拓社がの回答には権威性がある。
(3)よって、開拓社に問い合わせて回答を受け取れば、自分の主張が正しいかどうか判断できる。

これならどう?

(4)ただし、開拓社から回答を受け取ったかどうかを、このスレで客観的に証明することは不可能。

これを加えてもいいよ。

156:101
14/07/05 05:48:12.07 3iwptBl9
>>148
OK。最初は「形式的判断」ではなく、実質的判断をしていたということね。

>>>736 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 04:38:51.10 ID:xPppfFDS
>で、正解は
>modifyが非完結動詞で、継続用法
>という結論ね。
>違う、というのならどなたかどうぞ。

これは、現時点では訂正されている?

157:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 09:31:51.14 0t4aUf1E
>>155
>本当に面倒臭い人だなぁ。過剰防衛じゃないの?
何が?そちらが間違いであることを教えただけだよ。

>(1)私もあなたも、開拓社に出版物の内容に関して問い合わせることができる。
>(2)開拓社がの回答には権威性がある。
>(3)よって、開拓社に問い合わせて回答を受け取れば、自分の主張が正しいかどうか判断できる。

>これならどう?
だめだよ。(3)について、もう正しいか判断出来ている。こちらが正しい。そちらが間違い。
直接確認しろ、というので、確認したらわかった。

158:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 09:32:43.16 0t4aUf1E
>>156
訂正されていないよ。

159:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 09:36:29.26 0t4aUf1E
>>156
あ、非完結動詞、と書かれているのか。
なら、訂正されているね。

今回の議論の正解は、こちらだからね。

URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)
第一に、この論文のp.14-15に安藤による動詞のアスペクト分類がある。
これによると、becomeとchangeは完結的・非瞬時的特性を持っているのである。
従って、doubleとmodifyも、完結的・非瞬時的特性を持つと判断できるのである。
「完結的・非瞬時的」特性を持つ場合には、完了相で<結果>の用法となる。
He's broken the window.
You've had an accident.
They've left the district.
しかし、これらの動詞が期間の副詞語句を伴うと、<継続>と解釈されるのである。
【出典・根拠・ソース:コンサイス英文法辞典610頁(安井稔)】

よって、今回の例文も、<継続>の意味に解すことが可能と言えるのである。

160:101
14/07/05 09:43:47.39 3iwptBl9
>>157
何を怖がっているのだろう?

(5)もし地球が東から西向きに自転しているとすると、太陽は西から昇る。

これは正しい?

161:101
14/07/05 10:15:45.33 3iwptBl9
(1)非瞬時的動詞は期間の副詞語句と共起できない。
(2)非瞬時的動詞は期間の副詞語句と共起できる。
(3)非瞬時的動詞は期間の副詞語句と共起できない、かつ、非瞬時的動詞は期間の副詞語句と共起できる。

安藤の(1)から(3)への変化は「考えが変わった」と判断してOK?

162:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 10:17:13.09 0t4aUf1E
>>160
話をそらさないこと。
その手には乗らないよ。

163:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 10:18:15.98 0t4aUf1E
>>161
「考えが変わった」というのは具体的に、「記述が変わった」ということね。
記述が変わった、ということは、そう記述を変えるだけの何らかの理由があった、ということでもあるから、
そういう意味においては、考えが変わった、と言うこともできる。

164:101
14/07/05 10:51:46.63 3iwptBl9
>>162
>その手には乗らないよ。
本当に怖がっているんだね。じゃあ、高校数学で習う「数学的帰納法の証明」は知ってる?

165:101
14/07/05 10:53:47.76 3iwptBl9
>>163
>そう記述を変えるだけの何らかの理由

それは(1)と(3)では「考え」が違うということ?

166:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 11:47:57.11 0t4aUf1E
>>164
知ってるよ。
でも、やはりその手には乗らないんだよね。

167:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 11:49:06.06 0t4aUf1E
>>165
考えの中身が違うかどうかは、安藤に聞かないとわからないよね。
記述は変わっている。読み取れるのはそれだけ。
記述が変わっているから、そうするだけの理由があることは読み取れるから、その意味で考えが変わっている、というのは良い。

168:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 11:49:51.91 0t4aUf1E
>怖がっている

こう言うことで、何とか理性を保っているね。

その調子。

169:101
14/07/05 11:52:48.47 3iwptBl9
>>166
>知ってるよ。
じゃあ、

「n=kが正しい時、n=k+1の正否を考える」

という記述は正しい?それとも「n=kが正しいかどうかがわからないから微妙」?

170:101
14/07/05 11:54:00.88 3iwptBl9
>>167
「考えの中身が違う」と「考えが変わる」は違うの?

171:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:11:37.48 0t4aUf1E
>>170
誰の前提?

172:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:12:42.06 0t4aUf1E
>>169
n=kのときn=k+1の正否を考える

別にやってもいいよ。n=kが前提だからね。

173:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:21:09.24 AQCfRqZx
n=k+1の成否って意味わからないな。

数学的帰納法とは、命題P(n)があって、

(i)P(1) が成り立つことを示す。

(ii)任意の自然数 k に対して、P(k) ならばP(k++1) が成り立つ事を示す。

(i)(ii)と数学的帰納法により、任意の自然数 n について P(n) が成り立つ。

n=k+1の成否ってなんだよ笑
言うならP(k+1)の成否だろ

まあ法学部出身みたいだし、見逃してあげよう。

174:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:22:17.76 AQCfRqZx
>>173
(誤)P(k++1)
(正)P(k+1)

175:101
14/07/05 12:29:59.83 3iwptBl9
>>171
追い詰められたら「定義」と「前提」で誤魔化すのね。

両方ともあなたの書いたことだよ。

176:101
14/07/05 12:33:09.56 3iwptBl9
>>173
>(i)(ii)と数学的帰納法により、任意の自然数 n について P(n) が成り立つ。

「数学的帰納法により」は余分だよね。

>(3)よって、私とあなたが開拓社に問い合わせをすれば、どちらが正しいかが明確になる。

これは「どちらが正しいか」と書いているんだから、「共有」できるのでは?

177:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:48:31.25 UfSsJEMh
>>175
書いてないよ。

178:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:50:50.34 UfSsJEMh
>>176
>「数学的帰納法により」は余分だよね。
問題文に「数学的帰納法で証明せよ。」と書かれていない場合や、初めに「〜を数学的帰納法で示す。」と宣言しない限り、受験数学では書くよ。

>これは「どちらが正しいか」と書いているんだから、「共有」できるのでは?
もう俺が正しい、となってるからね。
それを付け足すならいいよ。

179:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:52:11.99 UfSsJEMh
>>177
書いた、って何のこと?
考えが変わった、ということについて?
それならば、

167 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/07/05(土) 11:49:06.06 ID:0t4aUf1E
>>165
考えの中身が違うかどうかは、安藤に聞かないとわからないよね。
記述は変わっている。読み取れるのはそれだけ。
記述が変わっているから、そうするだけの理由があることは読み取れるから、その意味で考えが変わっている、というのは良い。

と言っているじゃん。誤魔化すなよ。

180:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 12:55:23.19 UfSsJEMh
(i)P(1) が成り立つことを示す。
(ii)任意の自然数 k に対して、P(k) ならばP(k+1) が成り立つ事を示す。

(i)(ii)を数学的帰納法というシステムに当てはめることにより、

(iii)任意の自然数 n について P(n) が成り立つ。

と言えるのでしょ?

「数学的帰納法により示す。」や「数学的帰納法で示せ。」と書かれていない限り、
「数学的帰納法により」という文面はやはり必要だよね。

そうでなければ、この文面がなければ、(i)(ii)だけでどうして(iii)になることがわかるの?

181:101
14/07/05 12:58:43.15 3iwptBl9
>>179
いやいや、確実に書いているよ。

逆算しながら整合性を確認しながら書いているので、答えに窮するんじゃないの?
素直に考えて、

「考えの中身が違う」と「考えが変わる」は違うの?

にどう答える?あなたの定義でいいよ。

182:101
14/07/05 13:06:37.45 3iwptBl9
>>180
(@)と(A)だけでわかるんじゃないの?それを「数学的帰納法」と言っているんだよ。

証明方法の「名称」を書かなくても、その様式に従っていれば、当然理論的に(B)の帰結になるんだから。

183:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:09:14.19 UfSsJEMh
>>182
え?
(i)(ii)だけでは数学的帰納法ではないよ。
これらを数学的帰納法というシステムに当てはめるから、(iii)になれるんだよ。
今手元にないけれど、チャート式とかまともな参考書を見てごらん。

184:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:11:37.08 UfSsJEMh
>>181
どういうこと?
記述は変わっているよ。
これを、考えが変わった、と捉えている、ということ?
もし1983年にAを書き、2005年にも何かを書いたするよね。
考えが全く同じなら、2005年にもAと書いているはず。
そう書いていない、ということは、考えは変わった「可能性」はあるよ。
でも、本当に変わったかどうかは安藤に聞かないとわからないよね。

185:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:14:52.32 UfSsJEMh
相加相乗平均の不等式により、

なども答案には書くよね。

何を用いて結論が出るのか、は答案には書かなければ減点されるでしょ。

だから今回も、(i)(ii)を「背理法」でも「整礎帰納法」でもなく、「数学的帰納法」に用いて(iii)が結論された。

書かなきゃ。

186:101
14/07/05 13:21:11.47 3iwptBl9
>>185
この、[1]の(2)の回答は間違いなの?

URLリンク(www.riruraru.com)

「相加相乗平均」については、その「結果」だけを解答に書くことになるからだよ。
「数学的帰納法」は(@)(A)そのものが「数学的帰納法」なんだから、わざわざ書く必要はないよ。

187:101
14/07/05 13:21:54.65 3iwptBl9
>>184
ということは「考えが変わった」と断定することはできないということだね?

188:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:25:00.79 UfSsJEMh
>>186
だから、それは「数学的帰納法によって示せ」と書かれているじゃん。だから必要ないよ。

でも、(i)(ii)しかなかったら、それを「何に当てはめて」(iii)を結論しているかわからないじゃん。

189:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:25:35.64 UfSsJEMh
>>187
考えが変わった、の定義はこちらの定義でいいんだよね?

ならば、

167 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/07/05(土) 11:49:06.06 ID:0t4aUf1E
>>165
考えの中身が違うかどうかは、安藤に聞かないとわからないよね。
記述は変わっている。読み取れるのはそれだけ。
記述が変わっているから、そうするだけの理由があることは読み取れるから、その意味で考えが変わっている、というのは良い。

の意味で考えは変わっているよ。

190:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:26:40.87 UfSsJEMh
>>186
で、数学的帰納法によって、何が言いたかったの?
これには反論できない?

191:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:30:12.06 UfSsJEMh
URLリンク(s.ameblo.jp)

例えば、このブログに貼ってある問題はどこかの問題集からの問題だろうけど、

数学的帰納法によって示せ

と指示がなければ、数学的帰納法により、と解答に書かれているね。

後で家に戻ったら写真付きでこういう解答をじゃんじゃんアップしていこうと思う。

192:名無しさん@英語勉強中
14/07/05 13:33:03.02 UfSsJEMh
例えばドモアブルの定理の証明も、「数学的帰納法により」と書かれているね。

URLリンク(fm.ee.ibaraki.ac.jp)

193:101
14/07/05 13:52:10.68 3iwptBl9
「(@)(A)【と】数学的帰納法より」と書くと、(@)(A)以外に「数学的帰納法」が存在するみたいだから、
なんだか不器用な表現だと思ったのね。「(@)(A)から、数学的帰納法より」ならいいけど。

ただ、少し揚げ足だったかもしれない。そう書いても別に問題はないみたいですね。
その点は訂正します。申し訳ない。

194:名無しさん@英語勉強中
14/07/06 15:57:09.90 PNjk+Dqa
例えば、これらのページにある問題は、有名参考書にある問題だけど、
これらについては「数学的帰納法で示す。」と宣言していなかったり、「数学的帰納法示せ。」と問題文に指示がなければ「数学的帰納法により」と書かれているね。

URLリンク(www.osaka-c.ed.jp)

URLリンク(www.osaka-c.ed.jp)

URLリンク(www.osaka-c.ed.jp)

195:名無しさん@英語勉強中
14/07/06 22:03:48.57 AzXmsirv
I wanna know who's in your family

という文があるのですが
これは家族構成の質問なのか、単に(あなたの)家族の事を知りたいという漠然とした質問なのかどちらでしょうか
よろしくお願いします

196:名無しさん@英語勉強中
14/07/07 09:44:50.31 W6Ea0m8n
He seems honestとHe seems to be honestの違いってなんですか?
それとIt seems that he is honestのItは非人称のitで
that以下は名詞節で補語になってるという考え方であってますか?

197:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 22:08:47.89 zcr1v0I9
ネクステに、
Are you doing what(   )? 〈日本工大〉
という問題があって、その間違い選択肢として「it is you think right」というのがあるんだが、これが文法的にどう間違いなのか分かりません
that省略you強調の強調構文がwhat節中にあり、
そしてthinkは第五文型で使われていてwhatはthinkの目的語だと考えれば成り立つんじゃないかと思うんですが
この選択肢が文法的にどう否定されるか分かりませんか

198:名無しさん@英語勉強中
14/07/14 12:32:10.63 0dzCB7vb
"Leave him alone, he isn't doing you any harm." "Why should you shove in first?"
"Give me a bit of your orange, I gave you a bit of mine." "Come on, you promised."
People say things like that every day, educated people as well as uneducated, and children as well as grown-ups.
Now what interests me about all these remark is that the man who makes them is not merely saying that the other man's behavior does not happen to please him.

@この文のmakesはどういう意味ですか?
Ain firstのinはどういう意味ですか?
Bthemは何を指しているんですか?

199:名無しさん@英語勉強中
14/07/14 23:43:01.57 fYfj9FSK
>>197
強調構文の「that」は省略不可、とかでは?

>>198
@それぞれの文を「makes」ということで「言う」と同義だと思う。
A「shove in」+「first」では?
B「things like that」の「things」では?

200:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 00:53:53.39 DXpu+OEM
>>199
>>197です。返事ありがとう
でもロイヤルにも江川の英文法解説にも強調構文のthatは省略されることがあると書いてあるんだよなあ
問題自体は正答の選択肢に「you think is right」ってのがあるから、こちらのほうがより馴染みがあるって感じで選べるが
ひとつの悪問だったのかねえ

201:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 23:00:16.53 7KWXYdT4
@「決心できなくて、彼はどうしたらよいか途方にくれた」
( indecisive, / he was / being / a / at / what to do / loss ).

A「ロード・アイランドは小さな州だが、地域によっては天気が異なることがある」
Although Rhode Island is a small, its weather ( to / area / from / can / another / one / vary ).

B「明日までここで待つよりはむしろ今すぐ歩き出したい」
( now / rather / start / than / wait / walking / would ) here until tomorrow.

並び替えの問題です。どうしても分かりません。助太刀お願いします。
差し支えなければ並び替えの問題でのコツなどもご教授下さい。

202:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 03:24:09.61 lKC1MSbN
>>201
(1) Being indecisive, he was at a loss what to do.

(2) Although Rhode Island is a(*) small, its whether can vary from one area to another.
*この冠詞aは不要かsmallの後に何か名詞があるはず。

(3) Would rather start walking now than wait here until tomorrow.
通常なら文頭に主語があるはずだけど口語的には省略する場合もあるかな。

203:名無しさん@英語勉強中
14/07/18 03:30:43.18 lKC1MSbN
>>202訂正
(2)whetherと打ってしまいましたがweatherでした。

204:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 14:17:09.01 WWfy7jrQ
予備役の先生に I have my homework finished. は
第5文型ではなくてfinishedが後置修飾してる第3文型で
意味は「私は宿題を終わらせた」になると教えられたのですが
どうして第5文型ではいけないのでしょうか?

205:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 14:20:01.86 WWfy7jrQ
予備役じゃなくて予備校でした

206:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 14:49:37.13 Ng6+Whzt
>>204
have O 過去分詞がどういう意味になるかわかりさえすればどちらでもいいとおもうよ。
受験英語では第5文型とされてる。英語学の権威である安藤貞雄も第5文型と書いてた。

ちなみに、I have my homework finished. は大昔の完了形で、
それが現代の I have finished my homework. という形に変わったという経緯もある。

先生が「ゼッタイ第3文型!」と主張しつづけるなら、
完了形の理解を深めさせたいとか後修飾を意識させたいとかそういう目的があるか、
ただ単にドヤ顔したいだけかのどちらかだとおもう。

207:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 15:10:09.20 WWfy7jrQ
>>206
ありがとうございました。大昔の完了形だったんですね
すごいスッキリしました。予備校の先生は「まだ君たちには早いから
深いことまで突っ込まないけど」って言ってましたね…
できれば今後の勉強のためにそういう経緯とかが載ってる
専門書とか教えていただけるとありがたいのですが

208:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 15:33:53.27 Ng6+Whzt
>>207
いや自分もそんなに詳しくないんで悪いだけど、
とりあえず安藤貞雄『現代英文法講義』と『英語の文型』を
受験が終わった後に読んでみたらいい。
あとは先生に直接聞いてみたらいいよ。多分先生も喜ぶとおもう。

209:名無しさん@英語勉強中
14/07/21 23:53:23.34 fT4/6imK
大学が内部進学だったのでこれまで英語は受験を経ず独学だったのですが、
TOEICの文法セクションが満点でも高校レベルを全て網羅できてるとは言えないですよね?

だとしたらTOEIC − 高校レベルの漏れを押さえたいのですが、網羅的な問題集は何がいいでしょうか?

全解説頻出英文法・語法問題1000辺りが該当しそうかなと思ったのですが、
まだちゃんと見てないので何とも言えません…

ちなみに解説書はロイヤルがあり、問題集は黄ロイヤルのものだけを終わらせました。

210:名無しさん@英語勉強中
14/07/22 16:07:32.65 iOrJtA6I
TOEICパート5・6を満点とれて、
黄ロイヤル問題集を終わらせたといえる状態なら
高校レベルの文法はほぼ網羅してるとおもうんだが。

211:名無しさん@英語勉強中
14/07/24 02:39:56.49 XLGhDMt1
I make her do some homeworks.

このdoはdoesでもいいんでしょうか?

212:名無しさん@英語勉強中
14/07/24 02:41:58.80 XLGhDMt1
I made her do some homeworks.

makeでなくmadeでした。

213:名無しさん@英語勉強中
14/07/24 02:52:29.53 CkU+/Ors
>>210
ありがとうございます。
では多読精読を続けながら分からない部分にであったら参考書見ながら潰していくことにします。

214:名無しさん@英語勉強中
14/07/26 11:29:37.15 c7i8AIgm
三つ以上の物を並べて述べる時って
A , B , and C と言いますよね

三つ目の単語が「bread and butter」のようなandを使う一語の時はどうなるのでしょうか
A , B , and bread and butter ←?
A , B , bread and butter ←?

215:名無しさん@英語勉強中
14/07/26 14:16:02.83 hvZQEmAR
「英文解釈教室」の “2.3 例題” に出てくる

Patrly because they would like to have a fixed standard to settle all questions of usage,

のstandard to〜は、普通に読めばstandardを修飾する形容詞用法のtoなのでしょうが、
目的を表す副詞用法のtoと捉えても意味・文法ともに成り立つと思います。
これを形容詞的用法とする確たる文法的根拠はあるでしょうか?

216:名無しさん@英語勉強中
14/07/27 18:33:11.52 FKg/tYPg
>>49
じゃあこのスレのパート1を立てた俺が神ってことでよろしく(・∀・)

217:名無しさん@英語勉強中
14/07/28 12:42:45.34 ro9oQGMP
すみません、toeflの文法問題集を解いていたんですが、解説がよくわからないので質問です。

Eventually, science becoming aware of the atomic nature of matter, it was finally realized that magnetism and electricity ware not separate phenomena.
上の分詞構文は後半部とつながらないので誤り、とあったんですが、なにが間違ってるのでしょうか。

218:獨協神 ◆jSLqhLctoQ
14/07/29 13:12:41.32 yp8f0waW
>>211
>このdoはdoesでもいいんでしょうか?
ダメです。 原型不定詞が来なければいけません。まず「現在形≠原型」であることを前提とします。
doesという風に原型不定詞の位置に現在形を置いてしまうと時制の関係がおかしくなるのです。
現在形は習慣や事実を示す表現なので未来表現である不定詞あるいは原型不定詞に使われることはありません。
一方で動詞の原型には時制がありません。つまり「やる」という行為そのものを示している、つまり頭に描いた映像世界の状態なのです。
使役は「これから」やらせるということなので習慣事実を示す現在形にはなりえないのです。原型以外には置けないので原型を置いているのです。
make O V:OがVするという行為を頭に思い描いていてそれを(強制的に)作る  がコアです。←未来ですよね。だから現在形も過去形も時制の関係で置けないのです。
ちなみに助動詞を使うとはほぼ全て未来表現になります。
だから助動詞のあとは原型になるのです。 その行為を思い描いているのです、ちなみに命令形も未来表現です。
だからBe ambitious!という風にbeを使うのです。 それと要望や提案を意味する動詞のthat説の中も原型になる理由が分かります。
どうでしょうか?理解して頂けましたか?
 

219:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 21:22:48.56 qLQVwfWu
>>217
物質の原子的性質が分かってきたことと(分詞構文)、
磁力と電力が別々の現象ではないと分かったことに、
つながりがない、と言いたいのでは。

220:名無しさん@英語勉強中
14/07/29 21:25:44.18 qLQVwfWu
>>215
名詞a fixed standardを修飾するから形容詞用法なわけだけど、
動詞haveを修飾する副詞用法はどうか、と。
別にいいんじゃないでしょうか。

221:名無しさん@英語勉強中
14/07/30 01:24:57.70 yMPVoTRz
>>218
ありがとうございました。

222:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 19:32:48.33 Ir2FhLe3
英文法本について質問させて下さい。

娘が高2なのですが英語が大の苦手です(日本史ばっかり勉強しています)。
ところが先日「英語をきちんとやり直し早慶を受験したい」と言ってきました。
そこで娘のために英文法の本を買い与えようとしています。
何かオススメがありましたら数冊教えて下さい
(最終的に桐原書店の英文法語法1000という本をマスターすれば早慶レベルに達するようで、
この本は既に買ってあります)。

223:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 19:38:25.47 I1T6aSt5
じゃあ、それやればいいんじゃないですか
あれこれ手を出すより一つの本をきちんとやる方がいいと思いますけど

224:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 22:48:03.28 oNInJwaL
だな

225:名無しさん@英語勉強中
14/08/07 23:00:16.77 G05UM8tG
They don't know what it is they are dreaming.

この文のwhatは関係代名詞?疑問詞?
どういうことかどなたか教えてください。

226:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 00:52:01.51 JPoNxKzJ
>>225
どっちでもいいんじゃないの。

dreamの目的語に当たるのが名詞節what it isだってのがわかってれば。
ここで品詞を特定することに意義はないと思う。

227:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 01:12:41.00 cQbTaaTz
>>226
they are dreamingはどこにかかるんでしょうか??
構造が気になって
強調構文のthat省略かなあと思ったんですが

228:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 01:49:19.41 ocTrFICP
>>223
とてもではないですけど、娘には難しくてできません・・・

229:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 01:57:02.71 iNkLmCa6
ブックオフ逝け

230:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 02:16:00.13 Z3+ZTrXY
>>225
what it is (that) they are dreaming

It is A that they are dreaming. 強調構文の疑問形

231:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 02:19:56.88 Z3+ZTrXY
ごめん適当に言った

232:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 07:51:07.51 MQTizcjA
>>228
独学前提かよ
塾通わせたれや

233:名無しさん@英語勉強中
14/08/08 22:29:04.14 iNkLmCa6
>>228
あきらめろ

234:名無しさん@英語勉強中
14/08/09 16:52:25.19 rQ3xtQMH
受験参考書が充実している大学受験に塾とかいらんだろ。

235:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:19:10.18 pYXpMmWC
すみません、質問です。
Laura accepted the job in spite of the salary , which was rather low.
という文で、in spite of は「〜にも関わらず」という意味らしいのですが、
in spite ofが修飾するのはthe salaryではなく、「安い給料にも関わらず」なので、
the salary in spite of which was rather low.の順になるような気がするのですが、
これは間違いなのでしょうか?
どなたかお願いします。

236:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 11:58:59.41 0Yjay6Si
間違い。文全体が文にならないでしょ。

237:名無しさん@英語勉強中
14/08/10 13:38:15.58 1GkzP/8Y
>>235
「in spite of」は全体で前置詞のはたらきをしているもので、直後に名詞をおきます。
「in spite of N」だったら「Nにもかかわらず」という意味になります。
なので、「the salary in spite of」という書き方はなりたちません。

また、「which was rather low」は全体で関係代名詞節というものになっていて、
名詞の後ろにおいてそれがどんなものかをくわしく説明します。
「N which was rather low」で「安めのN」といった意味になります。

名詞と関係代名詞節のあいだがはなれていることもありますが、たいていは連続して書かれます。
いずれにせよ「which was rather low」は名詞のかたまりではないので、
「in spite of which was rather low」という書き方はなりたちません。

またacceptの使い方を辞書でひいてみてください。
「Laura accepted the job the salary ……」というように
acceptのあとに2つの名詞が連続するような使い方は載っていないはずです。

もっと細かく言うこともできますが、とりあえずこれでわかるでしょうか。

238:名無しさん@英語勉強中
14/08/11 11:13:44.76 nqckb4QU
>>237
ああなるほど。ありがとうございます!

239:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 01:54:03.15 2yTayNDB
日本語につられすぎ。

240:名無しさん@英語勉強中
14/08/15 16:58:05.62 q0hLDF6b
X JAPANのSay Anythingという歌の歌詞に出てくる英語です。
「If I can go back to there I've been」ですが、なんかしっくりきません。

これって、文法的におかしくないですか?どうでしょうか?

241:名無しさん@英語勉強中
14/08/16 14:02:26.38 fUdKM/FU
私も興味あります。

242:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 00:02:22.55 t1UP02Tc
to thereとかおかしいしその後ろにSVとか無理でしょ
非文

243:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 00:17:46.87 JSn/g9RD
「If I can go back to the place (that) I've been to」ならOK?

244:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 01:15:34.57 6qPGF6qk
たぶんオーストラリア英語の質問です
Yalda, whose job it was to tend the flower bed, warmed with pride ... という文で
Yaldaの仕事が花壇の手入れだとしたら
whose job it was ... のitは非文法的ですか?それとも方言ですか?

245:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 01:24:10.17 1gwV+Uo6
>>244
質問の意味がちょとわからないけど、

It was her job to tend the flower bed.
というit is ... to不定詞構文と、
Yalda warmed with pride...
を関係代名詞でつないだだけです。

246:名無しさん@英語勉強中
14/08/17 01:57:35.76 6qPGF6qk
>>245
ありがとうございます!
her job was to...が元の文だと思い込んで読んでたので
whose jobの後にitが出現した理由をHis属格風のおまけ表現なんじゃないかとか
あらぬ妄想をしてました恥ずかしいです

247:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 01:32:33.11 EHMK9KHY
look it up ○

look up it ×

look up the word ○



throw it away ○

throw away it ×


この代名詞のitの用法の理由を教師は知らないと言いました
暗記ではなく理由を教えて頂けないでしょうか

248:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 02:15:00.77 HA9ksN4P
先生ヤバすぎ
ネットにも腐るほど理由あるから調べてみよう。

249:名無しさん@英語勉強中
14/08/18 23:19:56.80 ecDXN/2p
「耳をすませば」の英語版カントリーロードの歌詞に“Almost heaven"とあるのですが、Almostの用法がわからず困ってます。どうすればいいのでしょうか。

250:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 02:22:35.04 lDVeLDfU
>>247
単に言いやすい方が使われているだけの事ですよ。

251:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 02:27:06.11 lDVeLDfU
>>249
West Virginia, it is almost heaven.という事ですよ。
そこはほとんど天国だ→天国のようなところ

252:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 03:58:29.42 uFIK6dXD
>>240
それは歌詞の誤植じゃないかな。
実際には
If I can go back to where I have been
と歌っているように聞こえる。

253:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 04:03:04.12 uFIK6dXD
>>240
動画を見つけたから聴いてみるといい。
[2:42-]
URLリンク(www.youtube.com)

If I can go back to where I have been
あまりうまくないけど。

254:名無しさん@英語勉強中
14/08/19 13:32:12.85 I4rubekR
>>249

almost heaven
それみてないのでなんともいえないのですが、almost heaven は、ほとんど天国にいるようなものって意味です。
実際は天国じゃないけど、天国にいる気分のときに使えます。

255:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:30:50.59 KpiuklUW
先週の金曜日にきょうtoeicの結果出た、900だったって、主言ってましたよね。
実際にわかるのは、3週間前の月曜日だそうです。
だから、7月の受験っていってたので、この場合、8月18日の月曜日になります。
月曜日になる前に、toeic900以上有資格者って、書いてましたね。

256:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 11:33:41.60 KpiuklUW
>>255

これ、無視してください、スレ間違えた

257:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 17:30:16.53 KpiuklUW
Make sure that 〜
make sure の語法がわかりません
sureが、形容詞で、使役が近いと思うのですが、
それだと、make it sureでitは、that以下をさすと思うんです。
itが抜け落ちたものなのでしょうか、それとも別の語法でしょうか。
ずっと、疑問に思ってました。

258:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:28:54.81 QoG6BrwO
>>257 群動詞、とかイディオム、って言葉聞いたことあるか?

259:名無しさん@英語勉強中
14/08/20 23:40:58.16 Z8vKRY64
>>257
that節の前だと、sure of のofが省略される。
make sure that, be sure thatで慣用表現とする。

260:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 00:01:02.53 a5x2yeOZ
>>257
英語構文全解説のS+be+形容詞/p.p+that…の項にmake sure thatがでてくる。
この項で全体の総括として「これらは英文の一つの型としてそのまま覚えるのがよい」と断じた上で、
たとえばbe convinced thatは、be convinced of the fact thatのof the factが
省略されたものと考えられるというふうに示唆している。

一方、リーディング教本では「従属接続詞のthatが作る名詞節が前置詞の目的語になるときは、
in・except・but・save以外の前置詞は省略されます(省略しなければいけないのです)。」とある。
 誤 I was afraid of that I might hurt his feelings.
 正 I was afraid that I might hurt his feelings.
 正 I was afraid I might hurt his feelings.

ということで、make sure of thatのofが抜け落ちた形と考えるのが妥当じゃないでしょうか。
……と、書いてるあいだに>>259に書かれてしまった。でも、もったいないので書き込んどきます。

261:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 14:17:29.41 1i0Wm8Tg
>>260 いえ、丁寧に説明していただいてありがとうございます。

make sure of that だと、thatの前に前置詞がとれないで、これはないですよね。
むしろ、最初に説明のある、make sure of the fact that または、the factに変わるほかの名詞で、
同格のthatが取れるものと考えるのが私としてはしっくりきます。

ところで、やはり何故にmake sure と、動詞の後に形容詞のsureがくるのかという疑問が残ってしまいます。
その答えとしては、最初に答えていらっしゃる
>この項で全体の総括として「これらは英文の一つの型としてそのまま覚えるのがよい」

これで納得するしかないのかなあと思いました。

>>259さんも、ありがとうがとうございました 

262:名無しさん@英語勉強中
14/08/21 14:19:22.84 1i0Wm8Tg
>> >>258
イディオムで考えるってのは、わかりますが、群動詞はここでは関係ないと思いますが。

263:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 03:35:26.42 u99QREfI
>>261
SVOCの変形のSVCOです。Oが長いので後ろに回されてるだけの事ですよ。
She made us happy.
She made happy each and every one of us.

264:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 05:04:46.91 JDnQba26
ふと疑問なのですが、
Woudl hadという用法がないのはなんででしょう?
(過去に)〜していたら「(過去に)〜だっただろう」の「」の部分は、
would have ppになるはずです。
例えば、
If I had missed it, I would have had to take a taxi home.
のように。

しかし別にわざわざ現在完了にしなくとも、hadで過去になってるんじゃないかと思うんです。

should hadもありませんね。should have ppになるはず。

265:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 10:58:10.32 u99QREfI
>>264
助動詞の後ろは動詞の原形というルールをお忘れでは?

266:名無しさん@英語勉強中
14/08/22 11:16:29.84 JZzXpgKu
そんな基本ルールがわからないわけじゃないだろう
なぜ、would hadがないのか知りたいんだと思う

彼は成功できるだろう
○ He will be able to succeed.
× He is going to is able to succeeds.

こうやって実際に書いてみると、非常に理解しづらく感じる
少なくとも、ある程度合理的なルールができてしまった以上、
それに反する独自ルールを適用させることは無理

I should cut the cord. 切るべきだ 切るべきだったのに

cutは原形、過去形、過去分詞形が同じだから、
こういうときに区別ができなくなる

だから、助動詞の後の動詞の原形というルールが必要なんだ

267:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 09:52:26.89 UkZyvyFC
>>263  そう思うでしょ、
そうすると、>>257になると思いません?
倒置がthat節を含む場合、仮主語、仮目的語として、itを持ってきますよね。
この場合は、SVOCのOだから、仮目的語。
そして、itが、省略された。
私は、この節が真っ先に浮かんだんですが、>>260さんの話もなるほどだなあと思いました。

268:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 15:55:32.86 d4qjoIRp
>>267
SVCOと形式目的語を混同してはいけませんよ。それらは別のものです。
おそらくあなたは考え過ぎです。
長い部分が後ろに回されたというシンプルな話ですよ。

269:名無しさん@英語勉強中
14/08/23 16:30:02.01 d4qjoIRp
>>267
それと>>260さんがいってるのはI'm sorry that などのthatでこれは確かに
>>260さんが言っている通りですが、make sure thatはこれには当てはまりません。
sorry ≠ that〜 なのに対して sure = that 〜 ですから、一目瞭然ですよね。
恐らく同じ項に載っているというだけで、同じ文法という書き方はしてないのではないでしょうか?

270:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 19:46:00.71 zlVdvIyy
冠詞についての質問です。

先日、英会話スクールのネイティブの先生に指摘を受けました。
Check a trunk before you drive.(運転する前にトランクを確認しろ)
といったところ、正しくはthe trunkだ、と指摘されました。
なお、この話の前にトランクはおろか、それに関連する車などの話は全く出てきません。

Check a carならtheではなくaだが、trunkの場合はtheになる、とのことです。
その先生によると、物の一部(車のトランクや、ボトルのキャップなど)だとtheになるけど、
理由はうまく説明できない(ネイティブの感覚的な物だからか)とのことでした。

どなたかこれの文法的な説明のできる方、いらっしゃいませんでしょうか?

271:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:06:01.05 W7UQ/FVQ
運転する前にトランクを確認するなら運転しようとしている車のトランクに決まってるだろ

> Check a carならtheではなくaだが……
自分の車をチェックしないでその辺にある他人の車をチェックしてどうするんだよ
キチガイネイティブ

272:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:29:57.33 GOnJHF7Q
運転する前に車を確認するなら運転しようとしている車に決まってないのか?

273:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:31:03.48 8PDoREHO
トランクは普通、車に一つだからtheだ。

274:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 20:31:22.51 GOnJHF7Q
おお1行目だけ読んで隼人尻したわ
>>271同意な

275:270
14/09/01 22:43:59.78 3Fb36/se
回答してくださった皆さん、ありがとうございます。

上記の例は、実体験とは関係ない、練習のために仮定で作った文章なので、
ちょっとコンテクストが曖昧なのは確かです。

話し手と聞き手の間で、「普通は自分の車の話だよね」との暗黙の了解があれば、theが使われるはずですね。
また、一般論として「どの車(自家用車?営業車?友達の車?)かは分からないけど」ということだったら、aですね。

どちらにしても、そのネイティブが「物そのもの・物の一部」という違いを持ち出したのかは未だ分かりませんが。。

276:名無しさん@英語勉強中
14/09/01 23:05:31.81 6XEQ8LKv
この場合は一般論でもtheじゃないかな
aだと、何か所かある内のどれか一つって感じがするな

277:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 00:05:43.54 75KfRgsb
>273さん
>275さん

トランクは普通車に一つだからthe、という説は、「物の一部(その物なかで唯一)」だから、という先生の説明に合致しますね。
不特定の車の中に一つしかないトランクではありますが、トランク自体は世の中にたくさんあるのでaかと私は思っていたのですが、
あくまでも「ある車に限定した話では、唯一のトランクだから」ということで、これがtheになるということでしょうか。

次の文も、元は私が作成しましたが、ネイティブの先生にaをtheに修正されました。
話の流れは、「飛行機内の火災にはどうやって対応するの?」という質問に対する答えです。

We have fire extinguishers in the cabin.

なお、消火器は機内に複数備え付けられているため、複数形となっています。
これも、特定の飛行機の話をしている訳ではありませんが、
「ある飛行機をとってみたら、という前提では客室は一つに定まる」ということでtheになるのでしょうか?

278:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 00:07:31.11 75KfRgsb
↑275ではなく276さんでした。

279:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 00:33:13.72 cxTCVLFU
飛行機の中の会話でしょ、しかもcabinはひとつなんでしょ、a は変です。
the です。

280:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 03:51:58.68 oc//PPHf
>>277
仮にトランクが2つ付いてる車があったとしてもthe trunksになるだけですから
「唯一のトランクだから」というのは正確では無いと思います。
>>271さんの言うとおり、「これから運転する車のトランク」は特定のものですから「特定の物を指すthe」ですね。

281:名無しさん@英語勉強中
14/09/02 06:33:32.96 TqqBurlh
>>280
特定のもの=唯一のもの

282:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 05:39:50.50 xWsh6rtx
>>281
残念ながら「特定の物」を指すtheと「唯一の物」を指すtheは別物として扱われていますよ。
辞書のtheの項目を見てください。

283:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 08:16:47.22 GS6Cw0X2
the left eye
the nose
the mouth
the right hand
the stomach
the trunk

284:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 08:19:04.44 GS6Cw0X2
>>282
真面目か

285:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 08:25:55.73 ANUMRGVr
よく聞く「真面目か」っていう突っ込みって、結局何が言いたいのかわからない
糞真面目はだめだということなのか

286:270
14/09/03 14:42:16.15 lfhk1ICh
>283
スクールも先生も似たような例を挙げてました。
なぜこれらはthe?
ある人に注目すれば、体に一つしかないから?

287:名無しさん@英語勉強中
14/09/03 17:30:46.53 aYQMFgRt
俺も>>271の通りに理解して教えている。
そのトランク、そのキャビンに決まってるから

288:名無しさん@英語勉強中
14/09/04 10:50:48.82 lgSh234S
場所から場所への移動で「(時間が)かかる」を表すときのIt takes〜について、
日本語で「かかる」というと結構時間を要するニュアンスが含まれてしまいますが、
「(ほんの)○分だ」と言いたいときも、動詞はtakeで良いでしょうか?

289:名無しさん@英語勉強中
14/09/04 20:21:56.50 yQoQsBYI
良い
just とか only とかで雰囲気を出す

290:名無しさん@英語勉強中
14/09/05 14:43:22.61 +vYErjy5
"the"は「共通認識」でしょ。
文脈の中で「話者が同じものを思い描いている」「自明」の場合はtheがつく。

291:名無しさん@英語勉強中
14/09/05 14:49:20.56 +vYErjy5
逆に"a"は単数形を作る含みがあるから、不定冠詞aをつけた時点で複数形が存在することを暗に示している。
"a left eye"は「"left eyes"のうちのひとつ」なので、そういう文脈でしか使えない。

292:名無しさん@英語勉強中
14/09/06 01:12:06.38 yZ0bknO3
過去形と現在完了の違いについてです
今ちょうど駅に着いたはを英文にするとどちらが正しいですか
@I have just arrived at the station
AI just arrived at the station
よろしくお願いします

293:名無しさん@英語勉強中
14/09/06 03:17:09.98 yTsfRqCV
>>292
両方同じ意味です。
@の方がより文法的に正しいのですがAが間違いなわけではありません。

294:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 06:46:59.63 1D+perhH
全米オープンについてYahooUSAの見出しについてですが、

No. 1 Novak Djokovic ousted by No. 10 Kei Nishikori in U.S. Open semifinal thriller

という見出し文は何故 "was ousted by" ではないのですか?

295:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 08:15:58.79 vjUHvja5
>>294
王者ジョコ 10位錦織に敗退 USオープン準決勝 沸く

日本語の見出しが助詞などを省くように、
英語でも冠詞とかbe動詞とかちっちゃい単語はできるだけ切る。

296:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 14:38:25.83 OSysuLQO
The earthquake are difficult to predict

地震を予想するのは難しい


だと思うのだけれども

to以下の動詞は全体の主語と一致だからearthquake がpredictすることになってしまう、この謎を解いてもらえませんか

297:名無しさん@英語勉強中
14/09/07 17:27:53.13 QhOOHXpN
This information is easy to access.
tough構文で検索

298:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 05:12:38.84 HAa97IDl
this book is easy to read.
ok

299:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 08:15:16.72 jp41JJt/
The 比較級…, the 比較級〜 の構文について教えてください。
The more vegetables you eat, the less chance of catching a cold.
The more you exercise, the more weight you will lose.

上の文では前半に、下の分では後半に倒置が起こっていますが、
いずれも普通の語順で書いたら間違いなのでしょうか
だとしたら、倒置させるのはどのような場合でしょうか

300:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 08:38:43.83 Vgexd2ch
元の文を考えるとわかる
You exercise more. 
You get more exercise.
上はmoreが文を修飾する副詞、下はexerciseにかかる形容詞
後者はHow many times みたいにセット扱い
The more you exercise,
The more exercise you get,

301:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 09:30:12.40 jN0WtuJQ
>>299
それは倒置ではありませんよ。強調する部分が前に出てるだけです。

302:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 21:41:13.05 Z+SwZhzh
Would you let me know if you could attending the meeting?

Please have my bag carry to the hotel,

上の2つの文のattendingとcarryはどうしてそれぞれattendとcarriedになるのでしょうか?

303:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 23:14:18.54 1tfs/WL3
むしろ、どうしてattendingにする必要があるんですか?
could のあとは、動詞の原型でしょ。

バッグ運ぶものじゃなくて、運ばれるものだから。

304:名無しさん@英語勉強中
14/09/09 23:15:23.65 mTJDHy/A
「はしかにかかったことがあるなら、免疫があるはずだ」
You ( be / if / immune / measles / should / to ) you've had it already.

Could you ( for / instead / meeting / reschedule / the / 2 p.m. ) of 10 a.m.?

I was ( you could / five / if / make / more / wondering ) copies of this handout.


並び替え問題です。できれば解説もお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3495日前に更新/164 KB
担当:undef