おすすめの経済学の本 ..
[2ch|▼Menu]
22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:11:43.52 gNhslD9g
>>21
え?志望校に受かりたいだけだって?受かってどうするんだよ
君の大嫌いな、無意味なだけの勉強が待ち受けているんだぜぇ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:24:05.68 8JDKf3GL
でもさぁ、何でも基本は大事だと思うぜ
ここ疎かにしてたらどんな分野でも必ず行き詰まる、すぐ近い未来にね
学問したいなら尚更だと思うんよな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:38:54.19 3wf1JZI2
>>22
就職する

>>23
だな
最初から難しい本に手を出すと失敗する
今回俺はそれを学んだ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:46:36.07 XKhD+7e6
ミルグロム『組織の経済学』のようなミクロ経済学の概念を実務の場に
応用するという趣旨の教科書があったら教えて下さい

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:47:05.42 gNhslD9g
>>24
進学するためにじゃなく受かるためだけに受験勉強かよ
経済学の練習問題解きというくだらないことよりも数学やれよ

>>23
基本ねえ。くだらないバラエティ豊富な問題解きで基礎をつけるかよ
バラエティ数を減らしてでも基本的なものだけをやればいいでしょう

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:48:08.67 gNhslD9g
>>25
MBA用のテキスト探せばいいんじゃないの?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 22:29:20.68 3wf1JZI2
>>26
京大の院の数学とか高校生でも解けるわ
皆が皆お前みたいに経済学オタクだと思わないことだな
試験に受かるためじゃなかったら勉強なんかするかよ
無試験で受からせてもらえるなら勉強なんかせずに遊び呆けるわ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 05:21:53.16 ahcL04my
>>28
院の数学を高校生でもとけるて

京大のどこの院のことを言ってるんだよ?
院の数学というのはなに?入試のことなんか俺は書いて
ないからな
試験に受かるためじゃなかったら勉強しないというやつは
勉強しなくてよろしい。むいてねえんだよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:10:58.37 PNTC84gT
>>29
京大経済の見てみろよ
あんなのボーナスゲームだろ

小学生の頃はいい中学に行くため、中受で失敗した奴はいい高校に行くため、高校の頃はいい大学に行くために勉強するんだろ
大学入ってからはほとんどの奴が院試じゃなくて就職を意識する
結局皆最初からいい就職するために敷かれたレールの上を走ってるにすぎない
学問を極めるために勉強してる奴の方が少数派なのになにいってんだよ
キモいぞナード

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:24:35.83 TamsnjX+
まあクロシロー君だが基本とやりたいこと両方やればいいんじゃないの
練習問題解くのも効率的だし,やりたいことやるので一番効率的なのは
自分の論文なり作品を書くことだ。
で,いろいろ試行錯誤した結果一番効率的なのはこの方法
まずやりたい作品をローテクで作る。それで並行して既存の勉強して
それをバージョンアップする。
これで独創性と学問性を同時に高めることができる。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:31:05.35 +/gOT2Mg
京大の編入終わったんだろ、なんでまだ荒れてんだ?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:32:27.70 TamsnjX+
俺が色々本読んで非効率的だったのは、
俺はこの本に満足できないと本だけ流し読みしてわけわからなくなって行ったことだな
これだとまとまらない。
これが俺の十年間のアホの成果だ。
で効率的なのはまず疑問に思ったら作品を仕上げること
同時に訓練的に既存の勉強はじかんをさいてやること
これだな。
研究者志望のやつにも勧める
独創性と学問性を同時に高めることができる。
自分が何をやりたいのかはっきりする。
論文集読んで、独自の勉強したいひとにも
まず書いて行くことを勧める。
そうしないとクロシローアホの十年間のわなに陥りかねない

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 10:24:53.47 PNTC84gT
>>32
11月だろ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 21:51:53.73 ahcL04my
>>30
ばかか。
京大院の数学は高校生でも解けるとかいているのをみて
高木貞治ですら京大の理学部の人ですら分からない人がたくさんいるのに、
院の代数幾何とかそんな難しそうな分野のものを高校生でやってるのかと
おどろいたのに、経済て..............................あほすぎる

もう新で下さい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:05:28.24 PNTC84gT
>>35
お前が馬鹿だろ
ここ経済学の板、スレだぞ?
院って経済学研究科の話に決まってんだろ
アスペだし日本語も何かおかしいしお前が死ねよ低学歴

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:11:43.96 PNTC84gT
>>26の数学やれよって経済数学じゃなくてひも理論とかの話してんのか?
アスペすぎるだろ
経済学のスレでしかも受験の話してるときに数学って言われたら普通経済数学だと思うだろ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:11:52.72 4KzWVjJY
>>36
お前が馬鹿だろ
ここおすすめの経済学の本スレだぞ?
スレチだしお前が○ねよ低学歴

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:34:39.45 ahcL04my
>>37
おすすめの本スレで受験の話かよ
師ねよあほんだら

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:53:04.54 PNTC84gT
>>38
ごめん俺Sラン

>>39
おすすめの経済学の本のスレで経済学に全く関係のない数学の話かよ
死ねよキモオタ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:06:32.31 4KzWVjJY
自称Sラン(爆笑)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:17:06.75 s7aXEWhm
>>37
スレ違い

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:18:40.77 PNTC84gT
>>41
いや京大なんだが

44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:22:29.84 s7aXEWhm
>>43
スレ違い

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:31:58.83 4KzWVjJY
そうだな、低学歴の京大生ごっこはスレチだよね
俺もこの辺にしておいてやるかノシ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:52:22.95 ahcL04my
ID: PNTC84gTはあほか

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:58:06.54 PNTC84gT
ID変えて自演しすぎだろ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:59:45.31 4KzWVjJY
自演を疑う奴って大抵自分が自演やってるんだよね(爆笑)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 02:49:54.60 sZD1FCsF
こんな連中に勧めて貰いたい奴なんて居ないだろうし、このスレ要らないよね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 05:38:01.80 x8Aii9BH
>>43
おまえのおかげで京大はつまらない大学なんだなとわかった
少なくとも経済学部の学生はしょーもないなとわかった

お前にできる唯一の自己救済は経済をやめて京大のとりえの
数学をやることだな。京大の数学の院でやっている勉強を
やりなさい

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 14:06:58.03 l9YP1ho7
数学のSMプレイか

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 14:17:55.32 14/K+OTR
いい加減ウザいから 数学
URLリンク(wc2014.2ch.net) に行ってくれないかな

53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 17:38:15.02 W8Si/DPP
間に合ってます

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 17:42:21.59 x8Aii9BH
受験本とかいってるやつも消えてなくなればいいのに

55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 18:16:35.08 14/K+OTR
もう誰も受験の話とかしてないだろ
ウザいから消えろよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 23:01:55.62 ZBzbproI
編入ちゃんが出てきてからここもめちゃくちゃになったな
専門板は過疎だから一人混じるだけでこうなるんだわ
はやく試験が終わって消えてくれることを願うわ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 00:21:56.95 tey/af+E
編入しばらく来てねーじゃん
今のキチガイは数学マンだろ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 00:25:51.30 32b7pmpq
なんで編入がしばらく来てないってわかるんだよw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 00:45:14.78 tey/af+E
分かるもなにも来てねーじゃん

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:21:18.93 jWXrX8is
文体が浮いてるから想像はつくよ
どっちでもいいけどね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 02:14:57.78 90CkSrIY
>>57
院入試も編入試験も同じわずらわしさだよな
気違いはおまえ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 05:02:06.13 sZJYwRdp
で、お勧めの経済学の本は?
折角数学の話題が出たんだから数理経済学から誰か何か出してよ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 05:10:38.07 BbjhPRqP
21世紀の資本論
今年はこれ一択

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 05:32:32.39 gfVai3NO
 
【愛知】全裸のアニメ評論家を逮捕「サザエさんに野菜キャラが加わったことが許せなかった」
スレリンク(yasai板)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 08:19:25.29 tey/af+E
まーた自演かよ
経済学の本の話するスレで「経済学はやめろ。数学をやれ」とか言ってる奴の方がキチガイに決まってんだろ
あと、一々ワケわからん宛字使ってるからバレバレなのはお前の方だぞアスペ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 09:07:44.31 WiyQ3ski
数理経済学できるんだったら吉原の労働搾取の本は目を通したいところ。
世界ブランド企業黒書,中国絶望工場という事情本も搾取の実態によくマッチする。
ただ搾取を解消したからといって仕事が面白くなるわけでもない。
ここは組織行動の考え方でモチベーションを考えたい。
また搾取が資本の原動力で無いことには経営学が参考になるバーニーの企業
戦略論など。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 09:20:08.67 O+7+F07Q
学部の数理経済学はこれ使った。
Optimization in Economic Theory
Avinash K. Dixit

Further Mathematics for Economic Analysis
Knut Sydsaeter

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 09:27:42.79 xEQ3Fs8L
>>20
クルーグマンのおっさんみたいなこと言ってても、先はないと思うよ。(・_・)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 01:30:01.12 J3zgn1S5
>>6
演習本だとテンプレの偏差値表記は相応しくないと思う。
編入や院試だと基本的に、金谷マクロや武隈ミクロの演習本を軸に志望校や苦手分野に合わせてやる感じ。
とりあえず、編入や院試の勉強法をブログに書いたから、そこを参考にしてほしい。
URLリンク(s.ameblo.jp)
場合によっては、経済学の編入、院試総合スレみたいのを作ってここと隔離した方がいいかも

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 08:57:59.29 TeaS9NUA
スレリンク(economics板)

院試、編入すれ作ったよ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 12:28:32.82 jK0BHT+M
Computationやエコノメを一緒に勉強できるようなスレがあったらいいけど、確実に同志がいない無理で悲しい

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 17:10:20.94 TeaS9NUA
エコノメ全く手をつけてないな。どうしよう。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 17:25:39.36 3ipdptzc
このすれの数学メチャクチャ、数学板ではお断りいたします

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 17:36:03.87 3ipdptzc
指数はa^b、a^2、a^3はべき乗、馬鹿は行ってください

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 17:54:03.79 xTmDbFpj
>>72
同志かな?
Mark Thoma がエコノメの授業をようつべに挙げてるが、そういうのベースに学ぶなんてのはどうかな?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 18:04:03.97 TeaS9NUA
>>75
いや経済学部生じゃ無いんだが、エコノメの教科書って一冊も読んでない。w
いずれ院も考えてるけどこのままではいられないんだよねw
ようつべって学部レベル? それならいいかもね。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 19:23:12.61 R7Q5pHB7
めちゃくちゃ楽しみ(^▽^)/早く見たい!

URLリンク(www.7netshopping.jp)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 19:27:53.57 R7Q5pHB7
10月は、読書の秋 ウッヒョー

URLリンク(www.hmv.co.jp)
1%E5%85%8B%E7%A7%80_000000000485591/item_2%
E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%A3%
E3%81%8D%E3%82%8A%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%
E3%80%8C%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%A0%E3%81%91%E3%
80%8D100%E5%B9%B4%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2_5915861

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 20:02:38.69 CvtZ2lVQ
マッチングってなんなんだろね?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 20:12:32.45 TeaS9NUA
>>75
山本と副読本に白砂読んで見たけど、数学はきつくないからなんとかなりそう
だけど、公式の暗記が面倒かな。例題やってノートとってやってくしかなさそう。
今日からちょっとずつやろう。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 22:02:09.79 YF0COzC9
>>74
そうなのか?と思ったが、wikipediaだと
>数学では、 冪指数、指数表記 - 冪乗の表記で上付き添え字として使われる数。例えばm²の2の部分を指数という。
Wikipedia項目リンク

なんか違くね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 23:20:53.33 zmF/9H13
>>78
リンクすらマトモに貼れんのかw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 23:53:23.31 n9Wtl/NR
>>81
中学と高校の教科書を見比べてくれ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 01:29:59.34 ijDDqyEt
>>83
そんなの保存してないから
あるなら、うpよろ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 02:43:14.76 uE3I7sPf
21世紀の資本論
みすず書房から邦訳近日出版。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 08:17:01.45 i7WPHBWT
マジ?早いな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 09:29:59.35 Bq/mAaN4
マンキューの参考書が好きなんですが、ミクロってテンプレ偏差値50のやつより難しいのはないのでしょうか?・・・

簡単過ぎて・・・
マクロ(テンプレ偏差値57)はかなり良かったのですが、これのミクロ版はないのでしょうか。

ややこし過ぎ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 10:57:04.71 WGM+AjLS
>>87
ミクロ偏差値50およびマクロ偏差値52のマンキューはもともと『Principles of Economics』っていう1冊の本を翻訳したもの(多分)で、マクロ偏差値57の方は『Macroeconomics』っていう別の本の翻訳
ミクロで後者に対応するものはない
マンキューミクロからの接続だったら偏差値53の八田とかヴァリアンが同じようなくどさでちょうどいいと思う

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 11:25:26.91 Bq/mAaN4
>>88
なるほど。

奥野や武隈はちょっと飛ばし過ぎでしょうか?

最終的にはこのテンプレ偏差値60くらいのをやりたいと思ってて

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 11:52:58.63 Qx+1/wa5
>>89
奥野武隈やって問題ないと思うよ
ただこのレベルはほとんど計算してるだけだからあんま面白くないから、結局そのあとVarianやMWGまでやることになると思うw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 12:08:36.31 Bq/mAaN4
>>90
そうなんですか。

正直なところ、マンキューミクロじゃ、理論的に不足感があるといったところでしょうか。

時間はあるので、間に何か挟んだ方がスムーズならその方がいいかなあ、とも思うのですが・・・

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 12:25:30.98 Qx+1/wa5
>>91
奥野武隈をいきなりやる人だっているし、全然無理な話ではないよ
挟みたければその表ですきなのをやればいいと思うが、さっさと奥野武隈に進んで適時他のテキストで補完するのが効率いいんじゃないのかな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 14:46:19.66 jyTiuscH
>>67
どこの大学なんだよ、そんな本つかってるのは?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 15:26:13.11 AGSVn8lu
奥野武隈やるんだったら,必ず演習本とセットでやった方がいいよ。
万然と読んでもそれなりにわかるけど,練習問題に触れてみるとわかってなかった
ってことが多い。奥野からやるのがお勧め。非常に問題の構成がよい。
竹熊もやれば院試もいけるレベル。俺は万ぜんと読んでただけだったから
損したなと思う。早く気づけばよかった。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:01:28.09 CxvunULc
>>84
きにすんなよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:24:26.07 GIaFlrNB
>>95

>>73
>>74みたいに煽られると、わたし、気になります

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:40:46.50 vEbjEarO
あおってねーよ、馬鹿

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:45:49.97 Eu5BV3Ej
>>97
馬鹿とか、煽ってんじゃねーよ、馬鹿

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:00:02.20 +6KhE2MQ
>>92 >>94
お二方ともありがとう。

それではミクロに関しては奥野でいってみようかと思います。
ちなみに、奥野と奥野演習だと数学レベルとしてはどれくらい必要になりますか。

ミクロはマンキューしかやっていないのですが、とりあえず別に苦労はなかったです。マクロ経済だと結構前に斎藤誠と何名かの共著の数学レベルで中々苦労したのを覚えています。(何とか読み通せましたが

高校の時に一応数学やってましたが、もうほとんど覚えてない、くらいのレベルです。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:24:09.52 9A9GNRKr
>>99
行列とか出てこないと思うし、微分してるだけだよ
斎藤他の方が数学的水準は高いと思う

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:30:51.33 AGSVn8lu
高校の数学やってたんならチャンとドウリングをまず完璧にするべきだろう。
そうすればこのレベルでは怖いもの無し。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:35:46.46 9A9GNRKr
>>101
いや学部レベルのミクロマクロなんて微分してるだけなんだから、数学はその後でいいと思うわ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:42:03.45 AGSVn8lu
まあ目標によるな。高校数学できて奥野の説明でラグランジュわかればそれでいいけど、
ドウリングの上巻のラグランジュだけみとけば。
あと数学だと高校数学ちゃんとやってるかが味噌だと思うよ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:45:38.37 AGSVn8lu
>>99
はどこらへんめざしてんの?
それ次第だな。俺も修行中だけど。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:51:29.31 AGSVn8lu
関係ないけどさ、タブレットは座ってやった方がいいよ。
ベットで横ってやってると首痛めたわ。いてーいてー。
今日は数学できなかったなー。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:26:02.90 +6KhE2MQ
みなさんありがとうございます。
99です。

目指してるというか、難関国立の院を受ける可能性はあります。まだ就活もしてないので考えてるところです。

ちょっとした計算問題が出来ないことが結構あって

例えば
1-1/a/(a-1)

みたいなのが解けないことがあります。
高校数学だとこういう問題はどういうところに当たるんですかね・・・。

高校の時苦手だったので、ほんとに全く覚えてないw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:49:04.47 AGSVn8lu
それって外分子,うち分母だっけ,俺も高校数学怪しいからやってるけど,いいよ
基本をやり直すと怖いものがないから,自信ないならマセマでもやり直してみれば

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:52:15.45 AGSVn8lu
と言うか絶対内定,10回くらいは繰り返した方がいいよ。
志望動機と自己分析の怪しげな就職や研究者人生は避けるべき

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:11:24.53 +6KhE2MQ
>>107
ありがとうございます。

マセマで検索したのですが、たくさんあるんですね。

内分子、外分母の範囲だとどの本が該当するのでしょうか・・・

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:27:51.73 AGSVn8lu
覚えてないなあ。ごめん。数一かな。中学かも。院に行くならマセマでもなんでもいいけど
高校数学はちゃんとしといた方がいいよ。俺は大学の経済数学の本読んで
どうしてもわかんなかったところ高校数学であっさりわかった。
基礎は大事だよー。俺は社会人だけど後悔するから入試や就活は手を抜かないことだよ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:48:48.90 1Q9Tjh19
ゲーム理論と経済行動: 刊行60周年記念版てのがすげー欲しい
立ち読みできる厚さじゃなかったから悩むわ
こういう時金持ち学校は図書館入ってそうで羨ましい

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:49:15.55 QPPoif8H
>>106
高1の数と式、教科書、教科望洋問題集をやれば

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:12:05.58 WGM+AjLS
>>109
チャンとか経出るやってればいいんじゃない?
しっかり練習問題解いてればただの計算なんだから自然にできるようになるよ

個人的には上位国公立とか早慶数学入試の学生以外はマンキューミクロから奥野って難しいと思うから
間になんか挟むか簡単な経済数学やったほうが結局効率いいと思う
上記大レベルの経済学部生ならいきなり奥野でおk
どうせ微積分は必修だろうし

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:16:10.60 QQUKVN6U
いや、斎藤他をやれてるんだったら問題ないだろ
武隈なんかよりあれのほうがレベル高いわ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:38:47.91 +6KhE2MQ
>>110
ありがとうございます。数1、数Aがメインになるんですかね、やっぱり。

>>112
ありがとうございます。
家に高校数学の本あると思うので、あとで見てみます。

>>113
青い表紙のやつですかね
わかりました。
大学はその辺りのところです、ただ数学はからっきしです。
受験でも、結局使わなかったので・・・

>>114
数学の箇所はそこまできっちりやってないんですよね。難しくて
でも飛ばすのは何か悔しいので。
その式が意味するところを数学的に理解、あと経済学の言葉でも分かるくらいで精一杯でした。
細かな計算なんかは本当に苦手でして・・・

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:42:19.24 i7WPHBWT
>>111
図書館で借りれば?因みにウチの地域の図書館にはあるけどね
無いならリクエストすれば大体は購入してくれるし、各図書館間で相互貸出もやってるし

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:47:49.43 GDz20MMe
>>111
学外の人間でも、大学の図書館は利用できる。
>>116が言うように、県立や市立の図書館なら、無い本はリクエストできる。

ただし注意。
月ごとなのかとにかく予算があるので、1度に何十冊もリクエストすると断られるw
1ヶ月に1〜2冊にしておくべき。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 23:58:00.28 GDz20MMe
>>106
中学かな。以下を見ると、高校との間って書いてるけど。
URLリンク(www.geisya.or.jp)

3年間分がまるごと1冊になってる中学数学や高校数学の本あるからそれで十分だけどね。
1冊1ヵ月ももかからないよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 00:16:33.97 dYG1JqcY
>>115
数学はあくまでツールなんだから、こだわりすぎなくていい
とにかく奧野なりで経済学を勉強して、分からないところを補完することが大事

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 02:11:47.87 TkTmSWM+
>>118
3年間分が丸ごと1冊になってるのとかあるんだ
じゃあ中学、高校と各1冊ずつやってみようかな
良ければどの本か教えてくれませんか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 12:41:22.13 +vMF4rwk
URLリンク(www.amazon.co.jp)数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる-もう一度-高校数学-高橋-一雄/dp/4534045840/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1411529806&sr=8-2&keywords=高校数学+一冊
これだと思う。確かにいい本なんだけどレビューが微妙で俺はマセマの簡単なので
全部カバーすることにした。でもこれでもやっとけば相当力はつくと思う。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 12:43:15.96 +vMF4rwk
リンクうまくはれなんだ。すまそ。
タイトルでわかるでしょ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 18:51:03.54 TkTmSWM+
中学の数学すら危ういかもだけどマセマからで大丈夫かな?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:04:44.27 +vMF4rwk
中学生の数学一冊にまとめた本からやれば?
それでマセマ高校大学,松坂あたりをやれば怖いもの無し。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:14:55.29 +vMF4rwk
俺はマセマサクセスロードにかけた。
あとは松坂だ。これが全て。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:22:03.14 +vMF4rwk
英語は単語耳とTOEFLキクジュク、TOEIC英文法,イングリッシュジャーナルに
かけた。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 20:32:32.68 nO3Kz9lT
>>120
中学数学と言えば間地秀三、高校数学と言えば柳谷晃だけど、
その前にまずグーグルにしてもアマゾンにしても検索する練習をしよう。
その次に本屋や図書館で立ち読みしてみよう。
中学数学なんて200ページ前後あれば十分。
高校数学も500ページを超えるような本は読まなくていい。せいぜい300ページ前後で十分。
>>121の高橋なんて自分には無理。
>>119も書いてるけど、後は適宜ネットで検索したりさらに詳しい本で調べればいい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 20:50:45.59 +vMF4rwk
マセマ高校のやつは一周12日かける六冊だから相当かかるな。
三周するとして一年か。サクセスロードに王道なし。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 23:55:03.46 GLnhd1BE
統計学 (New Liberal Arts Selection) 森棟 公夫って偏差値どこらへん?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:12:17.22 lFzGaL06
>>127
なにお前偉そうに検索の練習とか言ってんの?
今時調べ物に検索使うのは当たり前だっつうのwwwwww
それでも何故ここで聞く人が後を絶たないかは言わずもがなだろ
ggrだの調べろだの上から目線で一々偉そうにしてる奴見ると哀れだわ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:56:28.64 HLHm6+nN
60ぐらい。
学部のゼミならどんな大学でも求められるレベルだと思います。
大東亜帝国ぐらいの学生でも自分を卑下せず、頑張って読むべきです。
それでこそ大学生ですからね。最近の若者は意気地がない。
ちょっとわからないとすぐに諦める。
なにクソ!負けるもんか!という気持ちがない。もっと頑張るべきです。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:59:04.60 HLHm6+nN
>>129
下方修正。55ぐらいですね。買って読みましょう。
お金がない人は中退して働きましょう。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:50:01.57 +IdO+j1+
ほとんど無害な計量経済学の続編?
がでるけど、学部生向けかなー
院生向け?

知ってる人いる?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:01:00.08 sapBiSSl
>>133
マジかと思って調べてみた
URLリンク(www.dartmouth.edu)
これと出版社の紹介文見る限り学部生向けっぽいね
無作為割付も回帰分析もIVもRDDもDIDも全部Mostly〜で説明されてるし
Mostly〜が理論重視だったのに対してこっちは実証の紹介がメインなんじゃなかろうか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 01:54:24.02 xjvvjkdt
だよねー
何かMHEのほかにトリートメントエフェクトに重きを置いてるテキスト知らない?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 04:00:56.84 vl9P0vVa
計量経済学を独学したい人の為の教材
URLリンク(www.housecat442.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:43:36.51 wmTStBbn
いままで数値計算しかやってきてない院生なんだけど、コースワークが糞だったせいでエコノメの知識はほぼ学部卒業レベル
ここからマクロの実証で一本書かなきゃならなくなってビビってるんだが、Mostlyで概要を抑えるので足りるのだろうか?Greeneとかやりたくないんだけど…

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:06:48.09 bpTu+ebj
ちょうどミヤネ屋で相続税増税についてやっているからか
飯田泰之が脱貧困の経済学の中で相続税だけは増えても一向に構わないし
むしろ増やした方が良いという意見だったことを思い出した

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:43:04.67 xjvvjkdt
>>137
MHEだけでは多分足りないと思う

線形のトリートメントエフェクトがメインでしょあれ

nonparametric treatment effect やdistribution treatment 扱ってなきよね

今手法がめざましく発展してるから、あの本はもう古いと思うけど 

てか俺もnonparaの実証扱ってるテキストを知りたい

論文に当たるしかないの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 16:23:20.45 7Fh+r27v
>>137
マクロ実証っていってもいろいろありすぎるから何を実証するのかに100%依存するけど
その本はミクロ実証の本だからVARなんて載ってないしGMMの扱いは小さいしダイナミックパネルもなくて概要さえ抑えられないんじゃないかな
畑違い
指導教官に相談すべし

>>139
たぶんその辺りは論文当たるしかないと思う
program evaluationならImbens&Wooldrigde(2009)のサーベイとそのリファレンス辿るのが良さそう
ノンパラは知らん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 17:05:45.50 o7lrPIa1
>>139
昔厨二病こじらしてノンパラやろうとしたとき、Li,Racineとかやったわー

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:15:23.18 xjvvjkdt
>>141
li and racine はどうでしたか?
ミクロ計量のはやっぱり違うね
スマソ

最近ミクロ実証はnonparaやセミノンパラが熱い感じ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:18:24.55 gaYYG3G7
中2病=ノンパラなの?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:31:29.91 /KgbQ/z1
計量というとソフトの勉強をすることというふうに思い込んでいる
コマンドをネットで調べて使うだけではだめなのか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:54:19.38 Yg4fJdPr
>>144
コマンド参照しながら使えばいいんじゃね?
計量経済学に使う計算ソフトは今現在ユーザーインターフェイスが洗練されたものが無いから、
今あるソフトの使い方を覚えたところで、後に優秀なソフトが出てくるだろうし。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:09:38.22 M5gTdqmu
>>145
STATAでもUIだめなんですか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:12:17.18 ydnLvDRE
>>144
俺は計量の理論と実証が専門だが
そんなに間違いではないけど

ミクロとかマクロの人にとっては
計量はただの計算する道具にすぎないと思う
別に卑下してるわけでもなく

でも多分計量の人にとっては、エコノメは『因果関係』に対する理論やから
ソフトとかではないなー

でもエコノメする人じゃないとソフトていうか、ただのツールて認識でいいと思う

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:14:44.91 M5gTdqmu
>>147
ありがとう
ソフトの勉強がんばります

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:17:59.32 ddPlozXD
でも道具の正しい使い方くらいは知らないと恥かくで

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:28:38.51 kyNLOtDp
Rじゃダメなん?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:29:20.98 Q5vtv6mI
最先端の手法だとパッケージが用意されてなくて自分でプログラミングしないといけんからめんどくさいよな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 07:01:17.79 AIA6plKx
で、神取ミクロはどうなの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:36:02.03 QjsxrlRM
加筆している部分があるようだが、おおむね連載と同じ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 18:05:31.96 0Aifg66J
詳しい人にエコノメノの細かいジャンルごとの教科書のランキング作ってほしいでゴザル

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:22:34.11 3ULwLyHs
僕も作ってほしい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:21:54.33 Qh2aPZMz
ついでに岩田以上のレベルの数理統計の本と数値計算関係のも作ってほしい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:25:57.03 3ULwLyHs
何か言い出しっぺからやってみるか
ミクロ計量しかわからんけどな

最初 green hayashi wooldrig

マクロは林 ミクロ計量はウッドリジ

次に何をするかはミクロ計量しかわからん、勘弁してね

ミクロ計量は理論と実証が今1セットになってる気がするから
次にMHE
ここまでは初級

次にnonpara semipara のテキスト

で次にduration やそういった細かいとこ

ここまでやれば大体今のミクロ計量がめるから
あとはそれぞれの興味にそって論文

ここまでM1でするべきかな?

知らないけどマクロはMHEのとこにハミルトンなんじゃね?

あとnonpara semiparaは一緒
でそのあと知らん

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:20:12.07 x6EYFu14
オイラー方程式について説明のある経済数学、もしくは高校数学の参考書を教えてください。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 21:33:24.85 GbHdmF1M
連投申し訳ない。

経済学って数Iの知識はかなり必要になりますか?

数学にも色んな分野があると思うのですが、どれが経済学でのメインになるのか分からないので教えてください。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 21:41:36.74 WfQzuRn2
>>159
数Tどころか数T・A・U・B全てが必要になります。
本気で経済学を学びたいならV・Cまで学んで線形代数と統計についての知識も必要です。

ここを参照すると良いでしょう
URLリンク(www.iwamoto.e.u-tokyo.ac.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 22:27:48.76 V81TUdWi
マセマサクセスロードなら怖くない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 22:37:13.57 GbHdmF1M
>>160
ありがとうございます。

高橋さんという方のもう一度 高校数学?みたいなタイトルのもので足りますでしょうか。

あと、高校数学の参考書は辞書的な使い方で良いのでしょうか。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 22:51:30.19 WfQzuRn2
>>162
あなたが高校生ならば数学を頑張ってください。
上に示したように全ての分野が出てくるので、身につけただけ経済学の理解のスピードが早くなります。

あなたが大学生の場合、とりあえず以下の本を勧めておきます。
「そうだったのか!これならわかる経済数学」伊藤萬里・白井克典著
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本なら躓いた所を辞書的に読むのも良いですし、普通に読んでも2時間で読みきれる手軽さなので挫折しません。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:00:10.43 GbHdmF1M
>>163
紹介ありがとうございます。

今のところ、テキスト経済数学の上下とドウリング上巻と、経済学と数学がイッキに分かる!と、経済学のための基礎数学

が家にあるのですが、それも買っておく価値はありますか?
特に、オイラー方程式なんかがなくて困っています・・・

あと、高校数学をきっちりやり直す方がいい(つまりは急がば回れ)との意見も見たので、それも考慮しているのですが・・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:06:23.93 g/QqR2b9
一体何がしたいのかわからん
オイラー方程式について知りたきゃ載ってる本買えばいい
経済数学全般の力つけたいなら手持ちの本シコシコやればいい
で、ダメだったら高校数学に戻ればいいじゃない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:24:29.31 GbHdmF1M
>>165
大学院に行きたいので、京大か阪大か一橋か

だから入試に対応できる数学力を付けたいんです。

高校数学といっても、経済数学とは全然範囲が違うとの意見もあるからやって時間を無駄にしたくないとも思いつつ・・・
高校数学を一通りやれとの意見もあるので、迷ってます。

当方、高校1年の時点で数学諦めたので・・・

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:26:04.80 GbHdmF1M
追記です。

結構探したんですが、オイラー方程式載ってる本がなくて困ってます。

大学院ではマクロ経済、というか経済政策やりたいです

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:26:17.18 ntheCdkd
とりあえず、世代間重複モデルが載ってる本をやればいいんじゃないかな?
OLGで物足りなかったら、そこからラムゼイなりRBCなりやればいい。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:45:48.42 V81TUdWi
数学はマセマで高校と大学、解析入門松坂、集合いそう入門、松坂
をやっておけばいい。あと地味にチャンを完璧にすることだよ。
チャンをちゃんとやれば怖くない。
マクロは斎藤新しいが静学でわかりやすく記述してあって数学の敷居低く
上級の話題がわかる。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:51:02.08 g/QqR2b9
いや>>164はまず手持ちの本やるべき

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:53:45.53 V81TUdWi
阪大のインの数学準備のページでもまずチャン。
そして数理経済学などあるが、これは松坂の解析入門を参考にしないとまずわからない。
そして高校大学の数学を総合的に簡単に学べるマセマこれだけやっとけばまず大丈夫

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:56:48.63 V81TUdWi
手持ちの本だとドウリング完璧にしたら?ドウリング完璧にしたらチャンにも進みやすい。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:02:54.49 pTRm691k
URLリンク(www.iser.osaka-u.ac.jp)

阪大のありがたいページ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:13:31.86 onwdBAGr
でも作成者も言ってるけどちょっと古いよね

URLリンク(twitter.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:20:37.62 +TuF0PuU
>>166
阪大文系あたりの数学力じゃ足りないと思う。
基礎工に行って、院から経済じゃ駄目なの?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:21:30.15 Hd2KHe9c
>>169 >>171
ありがとうございます、マセマで検索しました。

とても沢山あると思うのですが、具体的にどれがいいのでしょうか。


>>170 >>172
わかりました。

今は斉藤他のマクロ経済をやっています。
数学のレベルが高いので、分からないところが出たら手持ちの本で確認。そしてその数式の意味が感覚的に、あと経済学的にそれなりに分かったら進む、というやり方をしているので、厳密に数学的に計算などや、理解はしていないのですが

このようなやり方でもよろしかったでしょうか。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:22:10.92 fP7pklNc
OLGは微分を使った標準的な効用最大化が出来れば理解できるはず。
RBCとかラムゼイになると厳密には、DPやハミルトンが必要になるけど、やってること自体はOLGとあんまり変わらない

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:29:51.80 Gl0kvJQj
>>176
テキスト経済数学上下ってのが水野って人の入門編と通常版ならそれだけしっかりやればいいと思う
しっかりってのは問題を全問解くってことね
完璧じゃなくても8割〜9割程度わかるようになったらテンプレの偏差値58くらいまでのミクマクのテキストで適当に中身見て自分にあったものをやってみればいい
数学的にわかんないとこが出てきたらその都度水野の該当箇所読み返せばいいから
もっと上級の本読んでて水野で対応できないようなところが出てきたぞと思ったらチャンなりSimon&Blumeに着手、って感じでアレコレ手を出す必要はない

マセマとかはスコープがずれてるからオススメしない
解析系は進路が決まってから急いでガッツリやればいい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:32:52.77 L1BgdD/q
マセマサクセスロードに王道なし。全部やったら?
基本的には線形代数と微分積分と微分方程式は避けれない。
でも理系の簡単な数学を全部学べるよ。これはチャンス。
あとマセマは記述が簡単で解析みたいのについてけないから。
解析入門、松坂。
研究者の道に近づくのと、就職もままならないのと
たかが数学で差がつくならこのくらいはやっといた方がいいよね。
無職怖いよ。切ないよ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:36:44.13 L1BgdD/q
おれも参考書を絞ると言うなら、ミズノ完璧にしてとにかくチャンだよね。
ただ数理経済学は本みてわかればいいけど解析入門みた方がいい。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:41:32.65 L1BgdD/q
ちなみに何年?
一年だったらマセマサクセスロードをすすめるけど、
四年とかだったら絞った方がいい。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 01:24:52.76 kRxI5jXc
>>178>>180に同意。

大学数学はマセマでいいけど、高校数学をマセマってのは時間掛かりすぎ。
マセマのHP見たけど、初めから始める数学シリーズってだけで合計何百ページあるのよって感じだしw
水野の入門編と普通の2冊やったらチャン。チャンやってみて厳しかったら少し戻ってドウリング。

後、オイラー方程式だけをピンポイントで理解するなんて無理だよ。
斉藤他をやってるみたいだけど、ミクロ経済学をまずは勉強しないと。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 06:35:06.02 GcEiYCqn
>>175
高校1年で数学を止めるような異常なヘタレが今の大学を卒業した後
阪大の基礎工なんかの一年に編入したら卒業できない。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 16:18:06.84 I5ORPScU
そんなことより詳しい人
マクロ軽量とミクロ計量と数理統計や確率統計のテキストの序列やオススメ教えて頂けたら幸いです

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 19:48:22.48 +tf84vHE
176です。みなさんありがとうございます。

水野先生の本です。

今は、経済学の教科書を読んで分からないところが出たら先にあげた数学本を辞書的に使う、という形を取っています。

皆さんが言われているのは、そういう使い方ではなくて水野シリーズを最初から最後までみっちりと終わらせるってことですかね。

その方がやはり効率がいいでしょうか・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:17:30.55 GcEiYCqn
自分で考えて自分でやってください

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:17:33.78 8haSedpt
>>185
何をそんなに逡巡しているのかわからない。水野2冊合わせて1ヶ月かからないよ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:22:37.34 +tf84vHE
>>187
ありがとうございます、やってみます。

最後に一つだけ教えていただきたいのですが

二神、堀という先生たちのマクロの共著の評判がかなり良いと聞くのですが

ここのテンプレにある二神(58)とはまた別なんでしょうか。
もし別なら、テンプレに入れた場合どのくらいの偏差値になるのか教えていただきたくて

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:25:37.45 L1BgdD/q
ミクロやる時間マクロやる時間計量やる時間、水野やチャンやる時間と並列処理しろ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:26:32.94 L1BgdD/q
>>188
同じ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:38:43.22 L1BgdD/q
マルクス、マルクス、首の痛み治す本なんか知らねえか。
知らねえよな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:49:02.79 GcEiYCqn
院にいくなら高木貞治くらい読まないといけないのに水野とかチャンて

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:58:31.45 L1BgdD/q
松坂の解析入門じゃダメ?
これ読めば解析概論も読めるでしょ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:58:43.16 +tf84vHE
>>190
ありがとうございます

犬の表紙のやつかと思ってました。斉藤よりも簡単ならちょっとやってみようかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:07:05.50 L1BgdD/q
院試だとフタガミ使う人が多いみたいだね。
解析も対策たてと言いた方がいいよ。
院試では使わないけど基礎力として。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:28:39.45 Gl0kvJQj
>>194
やるならちょっとじゃなくちゃんとやらないと時間の無駄ですよ、あなたのレベル的に
それとわからないところが出た時に数学書を参照するっていうのはいいけども、
それが基礎レベルの数学書とも言えないような本ならそもそもあなたはその本を読むレベルに達していないっていうこと
そういう意味でまず水野レベルでいいから数学の土台を作るための土台を作らないと

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:57:35.19 L1BgdD/q
院試のすれに移ればいいんじゃない

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 22:52:55.16 eoh/ZhM3
マクロのAcemogluはどんくらい?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 23:29:47.06 L1BgdD/q
Amazonレビュー見るとLSよりはとっつきやすそうだけどな。このレベルは分からん。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 09:10:35.70 5MPEPHgt
マセマ如きならまだキーポイントの方がマトモな学者が書いてるだけましだな
予備校講師死ねばいいのに

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:22:18.24 cmAyIeOx
教科書的なものではなく
読み物として面白い経済書
教えて!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:29:20.12 RpVlMNzs
手前味噌で申し訳ないが、
経済と経営を楽しむためのストーリー
学習院大学経済学部/編 経済経営研究所/編
は読み物として普通に面白いと思う。
経済学部教授陣がそれぞれの分野について2ページ程度で紹介している本。
1800円と内容の割に高いので、本屋で立ち読みか大学図書館に発注する程度で良い。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:35:19.77 ltcVlpYS
私のTシャツはどこから来たか
世界ブランド企業黒書
ウォルマートに呑み込まれる世界

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:37:39.16 ltcVlpYS
キーポイントって松坂、線形代数入門より簡単?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:44:07.47 ltcVlpYS
タイタン
ウォーバーグ
ロン・チャーナウはおもしろい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 13:11:19.57 YMmx6CIc
>>201
大いなる探求

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 14:38:18.38 i/yGbMfd
院試で一発逆転なんてないよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 21:36:38.45 STDv3E3n
>>202
目を通してみます

>>203
どれも面白そうですね

>>205
絶版ですか?でも面白そう
>>206
それは読みました!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 16:50:37.85 RBt1O6vw
アセモグルは成長論の本だからLSとは比べらんないけど
DPの説明が分かりやすいしM1にお勧め

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 09:20:12.10 q3E9BwRR
ハバード経済学って
情報無いけどどうですかね?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 10:51:17.18 iktbDOXh
マンキューあるからいらないじゃんと思うけど、何か工夫はあるのかね。
読んだ人教えて、おれも知りたい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3484日前に更新/151 KB
担当:undef