おすすめの経済学の本 15冊目 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:24:09.52 9A9GNRKr
>>99
行列とか出てこないと思うし、微分してるだけだよ
斎藤他の方が数学的水準は高いと思う

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:30:51.33 AGSVn8lu
高校の数学やってたんならチャンとドウリングをまず完璧にするべきだろう。
そうすればこのレベルでは怖いもの無し。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:35:46.46 9A9GNRKr
>>101
いや学部レベルのミクロマクロなんて微分してるだけなんだから、数学はその後でいいと思うわ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:42:03.45 AGSVn8lu
まあ目標によるな。高校数学できて奥野の説明でラグランジュわかればそれでいいけど、
ドウリングの上巻のラグランジュだけみとけば。
あと数学だと高校数学ちゃんとやってるかが味噌だと思うよ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:45:38.37 AGSVn8lu
>>99
はどこらへんめざしてんの?
それ次第だな。俺も修行中だけど。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:51:29.31 AGSVn8lu
関係ないけどさ、タブレットは座ってやった方がいいよ。
ベットで横ってやってると首痛めたわ。いてーいてー。
今日は数学できなかったなー。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:26:02.90 +6KhE2MQ
みなさんありがとうございます。
99です。

目指してるというか、難関国立の院を受ける可能性はあります。まだ就活もしてないので考えてるところです。

ちょっとした計算問題が出来ないことが結構あって

例えば
1-1/a/(a-1)

みたいなのが解けないことがあります。
高校数学だとこういう問題はどういうところに当たるんですかね・・・。

高校の時苦手だったので、ほんとに全く覚えてないw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:49:04.47 AGSVn8lu
それって外分子,うち分母だっけ,俺も高校数学怪しいからやってるけど,いいよ
基本をやり直すと怖いものがないから,自信ないならマセマでもやり直してみれば

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:52:15.45 AGSVn8lu
と言うか絶対内定,10回くらいは繰り返した方がいいよ。
志望動機と自己分析の怪しげな就職や研究者人生は避けるべき

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:11:24.53 +6KhE2MQ
>>107
ありがとうございます。

マセマで検索したのですが、たくさんあるんですね。

内分子、外分母の範囲だとどの本が該当するのでしょうか・・・

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:27:51.73 AGSVn8lu
覚えてないなあ。ごめん。数一かな。中学かも。院に行くならマセマでもなんでもいいけど
高校数学はちゃんとしといた方がいいよ。俺は大学の経済数学の本読んで
どうしてもわかんなかったところ高校数学であっさりわかった。
基礎は大事だよー。俺は社会人だけど後悔するから入試や就活は手を抜かないことだよ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:48:48.90 1Q9Tjh19
ゲーム理論と経済行動: 刊行60周年記念版てのがすげー欲しい
立ち読みできる厚さじゃなかったから悩むわ
こういう時金持ち学校は図書館入ってそうで羨ましい

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 21:49:15.55 QPPoif8H
>>106
高1の数と式、教科書、教科望洋問題集をやれば

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:12:05.58 WGM+AjLS
>>109
チャンとか経出るやってればいいんじゃない?
しっかり練習問題解いてればただの計算なんだから自然にできるようになるよ

個人的には上位国公立とか早慶数学入試の学生以外はマンキューミクロから奥野って難しいと思うから
間になんか挟むか簡単な経済数学やったほうが結局効率いいと思う
上記大レベルの経済学部生ならいきなり奥野でおk
どうせ微積分は必修だろうし

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:16:10.60 QQUKVN6U
いや、斎藤他をやれてるんだったら問題ないだろ
武隈なんかよりあれのほうがレベル高いわ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:38:47.91 +6KhE2MQ
>>110
ありがとうございます。数1、数Aがメインになるんですかね、やっぱり。

>>112
ありがとうございます。
家に高校数学の本あると思うので、あとで見てみます。

>>113
青い表紙のやつですかね
わかりました。
大学はその辺りのところです、ただ数学はからっきしです。
受験でも、結局使わなかったので・・・

>>114
数学の箇所はそこまできっちりやってないんですよね。難しくて
でも飛ばすのは何か悔しいので。
その式が意味するところを数学的に理解、あと経済学の言葉でも分かるくらいで精一杯でした。
細かな計算なんかは本当に苦手でして・・・

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:42:19.24 i7WPHBWT
>>111
図書館で借りれば?因みにウチの地域の図書館にはあるけどね
無いならリクエストすれば大体は購入してくれるし、各図書館間で相互貸出もやってるし

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 22:47:49.43 GDz20MMe
>>111
学外の人間でも、大学の図書館は利用できる。
>>116が言うように、県立や市立の図書館なら、無い本はリクエストできる。

ただし注意。
月ごとなのかとにかく予算があるので、1度に何十冊もリクエストすると断られるw
1ヶ月に1〜2冊にしておくべき。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 23:58:00.28 GDz20MMe
>>106
中学かな。以下を見ると、高校との間って書いてるけど。
URLリンク(www.geisya.or.jp)

3年間分がまるごと1冊になってる中学数学や高校数学の本あるからそれで十分だけどね。
1冊1ヵ月ももかからないよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 00:16:33.97 dYG1JqcY
>>115
数学はあくまでツールなんだから、こだわりすぎなくていい
とにかく奧野なりで経済学を勉強して、分からないところを補完することが大事

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 02:11:47.87 TkTmSWM+
>>118
3年間分が丸ごと1冊になってるのとかあるんだ
じゃあ中学、高校と各1冊ずつやってみようかな
良ければどの本か教えてくれませんか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 12:41:22.13 +vMF4rwk
URLリンク(www.amazon.co.jp)数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる-もう一度-高校数学-高橋-一雄/dp/4534045840/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1411529806&sr=8-2&keywords=高校数学+一冊
これだと思う。確かにいい本なんだけどレビューが微妙で俺はマセマの簡単なので
全部カバーすることにした。でもこれでもやっとけば相当力はつくと思う。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 12:43:15.96 +vMF4rwk
リンクうまくはれなんだ。すまそ。
タイトルでわかるでしょ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 18:51:03.54 TkTmSWM+
中学の数学すら危ういかもだけどマセマからで大丈夫かな?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:04:44.27 +vMF4rwk
中学生の数学一冊にまとめた本からやれば?
それでマセマ高校大学,松坂あたりをやれば怖いもの無し。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:14:55.29 +vMF4rwk
俺はマセマサクセスロードにかけた。
あとは松坂だ。これが全て。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:22:03.14 +vMF4rwk
英語は単語耳とTOEFLキクジュク、TOEIC英文法,イングリッシュジャーナルに
かけた。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 20:32:32.68 nO3Kz9lT
>>120
中学数学と言えば間地秀三、高校数学と言えば柳谷晃だけど、
その前にまずグーグルにしてもアマゾンにしても検索する練習をしよう。
その次に本屋や図書館で立ち読みしてみよう。
中学数学なんて200ページ前後あれば十分。
高校数学も500ページを超えるような本は読まなくていい。せいぜい300ページ前後で十分。
>>121の高橋なんて自分には無理。
>>119も書いてるけど、後は適宜ネットで検索したりさらに詳しい本で調べればいい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 20:50:45.59 +vMF4rwk
マセマ高校のやつは一周12日かける六冊だから相当かかるな。
三周するとして一年か。サクセスロードに王道なし。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 23:55:03.46 GLnhd1BE
統計学 (New Liberal Arts Selection) 森棟 公夫って偏差値どこらへん?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:12:17.22 lFzGaL06
>>127
なにお前偉そうに検索の練習とか言ってんの?
今時調べ物に検索使うのは当たり前だっつうのwwwwww
それでも何故ここで聞く人が後を絶たないかは言わずもがなだろ
ggrだの調べろだの上から目線で一々偉そうにしてる奴見ると哀れだわ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:56:28.64 HLHm6+nN
60ぐらい。
学部のゼミならどんな大学でも求められるレベルだと思います。
大東亜帝国ぐらいの学生でも自分を卑下せず、頑張って読むべきです。
それでこそ大学生ですからね。最近の若者は意気地がない。
ちょっとわからないとすぐに諦める。
なにクソ!負けるもんか!という気持ちがない。もっと頑張るべきです。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:59:04.60 HLHm6+nN
>>129
下方修正。55ぐらいですね。買って読みましょう。
お金がない人は中退して働きましょう。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:50:01.57 +IdO+j1+
ほとんど無害な計量経済学の続編?
がでるけど、学部生向けかなー
院生向け?

知ってる人いる?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:01:00.08 sapBiSSl
>>133
マジかと思って調べてみた
URLリンク(www.dartmouth.edu)
これと出版社の紹介文見る限り学部生向けっぽいね
無作為割付も回帰分析もIVもRDDもDIDも全部Mostly〜で説明されてるし
Mostly〜が理論重視だったのに対してこっちは実証の紹介がメインなんじゃなかろうか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 01:54:24.02 xjvvjkdt
だよねー
何かMHEのほかにトリートメントエフェクトに重きを置いてるテキスト知らない?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 04:00:56.84 vl9P0vVa
計量経済学を独学したい人の為の教材
URLリンク(www.housecat442.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:43:36.51 wmTStBbn
いままで数値計算しかやってきてない院生なんだけど、コースワークが糞だったせいでエコノメの知識はほぼ学部卒業レベル
ここからマクロの実証で一本書かなきゃならなくなってビビってるんだが、Mostlyで概要を抑えるので足りるのだろうか?Greeneとかやりたくないんだけど…

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:06:48.09 bpTu+ebj
ちょうどミヤネ屋で相続税増税についてやっているからか
飯田泰之が脱貧困の経済学の中で相続税だけは増えても一向に構わないし
むしろ増やした方が良いという意見だったことを思い出した

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 15:43:04.67 xjvvjkdt
>>137
MHEだけでは多分足りないと思う

線形のトリートメントエフェクトがメインでしょあれ

nonparametric treatment effect やdistribution treatment 扱ってなきよね

今手法がめざましく発展してるから、あの本はもう古いと思うけど 

てか俺もnonparaの実証扱ってるテキストを知りたい

論文に当たるしかないの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 16:23:20.45 7Fh+r27v
>>137
マクロ実証っていってもいろいろありすぎるから何を実証するのかに100%依存するけど
その本はミクロ実証の本だからVARなんて載ってないしGMMの扱いは小さいしダイナミックパネルもなくて概要さえ抑えられないんじゃないかな
畑違い
指導教官に相談すべし

>>139
たぶんその辺りは論文当たるしかないと思う
program evaluationならImbens&Wooldrigde(2009)のサーベイとそのリファレンス辿るのが良さそう
ノンパラは知らん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 17:05:45.50 o7lrPIa1
>>139
昔厨二病こじらしてノンパラやろうとしたとき、Li,Racineとかやったわー

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:15:23.18 xjvvjkdt
>>141
li and racine はどうでしたか?
ミクロ計量のはやっぱり違うね
スマソ

最近ミクロ実証はnonparaやセミノンパラが熱い感じ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:18:24.55 gaYYG3G7
中2病=ノンパラなの?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:31:29.91 /KgbQ/z1
計量というとソフトの勉強をすることというふうに思い込んでいる
コマンドをネットで調べて使うだけではだめなのか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:54:19.38 Yg4fJdPr
>>144
コマンド参照しながら使えばいいんじゃね?
計量経済学に使う計算ソフトは今現在ユーザーインターフェイスが洗練されたものが無いから、
今あるソフトの使い方を覚えたところで、後に優秀なソフトが出てくるだろうし。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:09:38.22 M5gTdqmu
>>145
STATAでもUIだめなんですか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:12:17.18 ydnLvDRE
>>144
俺は計量の理論と実証が専門だが
そんなに間違いではないけど

ミクロとかマクロの人にとっては
計量はただの計算する道具にすぎないと思う
別に卑下してるわけでもなく

でも多分計量の人にとっては、エコノメは『因果関係』に対する理論やから
ソフトとかではないなー

でもエコノメする人じゃないとソフトていうか、ただのツールて認識でいいと思う

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:14:44.91 M5gTdqmu
>>147
ありがとう
ソフトの勉強がんばります

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:17:59.32 ddPlozXD
でも道具の正しい使い方くらいは知らないと恥かくで

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:28:38.51 kyNLOtDp
Rじゃダメなん?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 00:29:20.98 Q5vtv6mI
最先端の手法だとパッケージが用意されてなくて自分でプログラミングしないといけんからめんどくさいよな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 07:01:17.79 AIA6plKx
で、神取ミクロはどうなの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 10:36:02.03 QjsxrlRM
加筆している部分があるようだが、おおむね連載と同じ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 18:05:31.96 0Aifg66J
詳しい人にエコノメノの細かいジャンルごとの教科書のランキング作ってほしいでゴザル

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:22:34.11 3ULwLyHs
僕も作ってほしい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:21:54.33 Qh2aPZMz
ついでに岩田以上のレベルの数理統計の本と数値計算関係のも作ってほしい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:25:57.03 3ULwLyHs
何か言い出しっぺからやってみるか
ミクロ計量しかわからんけどな

最初 green hayashi wooldrig

マクロは林 ミクロ計量はウッドリジ

次に何をするかはミクロ計量しかわからん、勘弁してね

ミクロ計量は理論と実証が今1セットになってる気がするから
次にMHE
ここまでは初級

次にnonpara semipara のテキスト

で次にduration やそういった細かいとこ

ここまでやれば大体今のミクロ計量がめるから
あとはそれぞれの興味にそって論文

ここまでM1でするべきかな?

知らないけどマクロはMHEのとこにハミルトンなんじゃね?

あとnonpara semiparaは一緒
でそのあと知らん

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 16:20:12.07 x6EYFu14
オイラー方程式について説明のある経済数学、もしくは高校数学の参考書を教えてください。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 21:33:24.85 GbHdmF1M
連投申し訳ない。

経済学って数Iの知識はかなり必要になりますか?

数学にも色んな分野があると思うのですが、どれが経済学でのメインになるのか分からないので教えてください。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 21:41:36.74 WfQzuRn2
>>159
数Tどころか数T・A・U・B全てが必要になります。
本気で経済学を学びたいならV・Cまで学んで線形代数と統計についての知識も必要です。

ここを参照すると良いでしょう
URLリンク(www.iwamoto.e.u-tokyo.ac.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 22:27:48.76 V81TUdWi
マセマサクセスロードなら怖くない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 22:37:13.57 GbHdmF1M
>>160
ありがとうございます。

高橋さんという方のもう一度 高校数学?みたいなタイトルのもので足りますでしょうか。

あと、高校数学の参考書は辞書的な使い方で良いのでしょうか。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 22:51:30.19 WfQzuRn2
>>162
あなたが高校生ならば数学を頑張ってください。
上に示したように全ての分野が出てくるので、身につけただけ経済学の理解のスピードが早くなります。

あなたが大学生の場合、とりあえず以下の本を勧めておきます。
「そうだったのか!これならわかる経済数学」伊藤萬里・白井克典著
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本なら躓いた所を辞書的に読むのも良いですし、普通に読んでも2時間で読みきれる手軽さなので挫折しません。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:00:10.43 GbHdmF1M
>>163
紹介ありがとうございます。

今のところ、テキスト経済数学の上下とドウリング上巻と、経済学と数学がイッキに分かる!と、経済学のための基礎数学

が家にあるのですが、それも買っておく価値はありますか?
特に、オイラー方程式なんかがなくて困っています・・・

あと、高校数学をきっちりやり直す方がいい(つまりは急がば回れ)との意見も見たので、それも考慮しているのですが・・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:06:23.93 g/QqR2b9
一体何がしたいのかわからん
オイラー方程式について知りたきゃ載ってる本買えばいい
経済数学全般の力つけたいなら手持ちの本シコシコやればいい
で、ダメだったら高校数学に戻ればいいじゃない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:24:29.31 GbHdmF1M
>>165
大学院に行きたいので、京大か阪大か一橋か

だから入試に対応できる数学力を付けたいんです。

高校数学といっても、経済数学とは全然範囲が違うとの意見もあるからやって時間を無駄にしたくないとも思いつつ・・・
高校数学を一通りやれとの意見もあるので、迷ってます。

当方、高校1年の時点で数学諦めたので・・・

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:26:04.80 GbHdmF1M
追記です。

結構探したんですが、オイラー方程式載ってる本がなくて困ってます。

大学院ではマクロ経済、というか経済政策やりたいです

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:26:17.18 ntheCdkd
とりあえず、世代間重複モデルが載ってる本をやればいいんじゃないかな?
OLGで物足りなかったら、そこからラムゼイなりRBCなりやればいい。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:45:48.42 V81TUdWi
数学はマセマで高校と大学、解析入門松坂、集合いそう入門、松坂
をやっておけばいい。あと地味にチャンを完璧にすることだよ。
チャンをちゃんとやれば怖くない。
マクロは斎藤新しいが静学でわかりやすく記述してあって数学の敷居低く
上級の話題がわかる。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:51:02.08 g/QqR2b9
いや>>164はまず手持ちの本やるべき

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:53:45.53 V81TUdWi
阪大のインの数学準備のページでもまずチャン。
そして数理経済学などあるが、これは松坂の解析入門を参考にしないとまずわからない。
そして高校大学の数学を総合的に簡単に学べるマセマこれだけやっとけばまず大丈夫

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 23:56:48.63 V81TUdWi
手持ちの本だとドウリング完璧にしたら?ドウリング完璧にしたらチャンにも進みやすい。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:02:54.49 pTRm691k
URLリンク(www.iser.osaka-u.ac.jp)

阪大のありがたいページ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:13:31.86 onwdBAGr
でも作成者も言ってるけどちょっと古いよね

URLリンク(twitter.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:20:37.62 +TuF0PuU
>>166
阪大文系あたりの数学力じゃ足りないと思う。
基礎工に行って、院から経済じゃ駄目なの?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:21:30.15 Hd2KHe9c
>>169 >>171
ありがとうございます、マセマで検索しました。

とても沢山あると思うのですが、具体的にどれがいいのでしょうか。


>>170 >>172
わかりました。

今は斉藤他のマクロ経済をやっています。
数学のレベルが高いので、分からないところが出たら手持ちの本で確認。そしてその数式の意味が感覚的に、あと経済学的にそれなりに分かったら進む、というやり方をしているので、厳密に数学的に計算などや、理解はしていないのですが

このようなやり方でもよろしかったでしょうか。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:22:10.92 fP7pklNc
OLGは微分を使った標準的な効用最大化が出来れば理解できるはず。
RBCとかラムゼイになると厳密には、DPやハミルトンが必要になるけど、やってること自体はOLGとあんまり変わらない

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:29:51.80 Gl0kvJQj
>>176
テキスト経済数学上下ってのが水野って人の入門編と通常版ならそれだけしっかりやればいいと思う
しっかりってのは問題を全問解くってことね
完璧じゃなくても8割〜9割程度わかるようになったらテンプレの偏差値58くらいまでのミクマクのテキストで適当に中身見て自分にあったものをやってみればいい
数学的にわかんないとこが出てきたらその都度水野の該当箇所読み返せばいいから
もっと上級の本読んでて水野で対応できないようなところが出てきたぞと思ったらチャンなりSimon&Blumeに着手、って感じでアレコレ手を出す必要はない

マセマとかはスコープがずれてるからオススメしない
解析系は進路が決まってから急いでガッツリやればいい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:32:52.77 L1BgdD/q
マセマサクセスロードに王道なし。全部やったら?
基本的には線形代数と微分積分と微分方程式は避けれない。
でも理系の簡単な数学を全部学べるよ。これはチャンス。
あとマセマは記述が簡単で解析みたいのについてけないから。
解析入門、松坂。
研究者の道に近づくのと、就職もままならないのと
たかが数学で差がつくならこのくらいはやっといた方がいいよね。
無職怖いよ。切ないよ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:36:44.13 L1BgdD/q
おれも参考書を絞ると言うなら、ミズノ完璧にしてとにかくチャンだよね。
ただ数理経済学は本みてわかればいいけど解析入門みた方がいい。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:41:32.65 L1BgdD/q
ちなみに何年?
一年だったらマセマサクセスロードをすすめるけど、
四年とかだったら絞った方がいい。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 01:24:52.76 kRxI5jXc
>>178>>180に同意。

大学数学はマセマでいいけど、高校数学をマセマってのは時間掛かりすぎ。
マセマのHP見たけど、初めから始める数学シリーズってだけで合計何百ページあるのよって感じだしw
水野の入門編と普通の2冊やったらチャン。チャンやってみて厳しかったら少し戻ってドウリング。

後、オイラー方程式だけをピンポイントで理解するなんて無理だよ。
斉藤他をやってるみたいだけど、ミクロ経済学をまずは勉強しないと。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 06:35:06.02 GcEiYCqn
>>175
高校1年で数学を止めるような異常なヘタレが今の大学を卒業した後
阪大の基礎工なんかの一年に編入したら卒業できない。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 16:18:06.84 I5ORPScU
そんなことより詳しい人
マクロ軽量とミクロ計量と数理統計や確率統計のテキストの序列やオススメ教えて頂けたら幸いです

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 19:48:22.48 +tf84vHE
176です。みなさんありがとうございます。

水野先生の本です。

今は、経済学の教科書を読んで分からないところが出たら先にあげた数学本を辞書的に使う、という形を取っています。

皆さんが言われているのは、そういう使い方ではなくて水野シリーズを最初から最後までみっちりと終わらせるってことですかね。

その方がやはり効率がいいでしょうか・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:17:30.55 GcEiYCqn
自分で考えて自分でやってください

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:17:33.78 8haSedpt
>>185
何をそんなに逡巡しているのかわからない。水野2冊合わせて1ヶ月かからないよ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:22:37.34 +tf84vHE
>>187
ありがとうございます、やってみます。

最後に一つだけ教えていただきたいのですが

二神、堀という先生たちのマクロの共著の評判がかなり良いと聞くのですが

ここのテンプレにある二神(58)とはまた別なんでしょうか。
もし別なら、テンプレに入れた場合どのくらいの偏差値になるのか教えていただきたくて

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:25:37.45 L1BgdD/q
ミクロやる時間マクロやる時間計量やる時間、水野やチャンやる時間と並列処理しろ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:26:32.94 L1BgdD/q
>>188
同じ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:38:43.22 L1BgdD/q
マルクス、マルクス、首の痛み治す本なんか知らねえか。
知らねえよな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:49:02.79 GcEiYCqn
院にいくなら高木貞治くらい読まないといけないのに水野とかチャンて

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:58:31.45 L1BgdD/q
松坂の解析入門じゃダメ?
これ読めば解析概論も読めるでしょ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:58:43.16 +tf84vHE
>>190
ありがとうございます

犬の表紙のやつかと思ってました。斉藤よりも簡単ならちょっとやってみようかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:07:05.50 L1BgdD/q
院試だとフタガミ使う人が多いみたいだね。
解析も対策たてと言いた方がいいよ。
院試では使わないけど基礎力として。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:28:39.45 Gl0kvJQj
>>194
やるならちょっとじゃなくちゃんとやらないと時間の無駄ですよ、あなたのレベル的に
それとわからないところが出た時に数学書を参照するっていうのはいいけども、
それが基礎レベルの数学書とも言えないような本ならそもそもあなたはその本を読むレベルに達していないっていうこと
そういう意味でまず水野レベルでいいから数学の土台を作るための土台を作らないと

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 21:57:35.19 L1BgdD/q
院試のすれに移ればいいんじゃない

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 22:52:55.16 eoh/ZhM3
マクロのAcemogluはどんくらい?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 23:29:47.06 L1BgdD/q
Amazonレビュー見るとLSよりはとっつきやすそうだけどな。このレベルは分からん。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 09:10:35.70 5MPEPHgt
マセマ如きならまだキーポイントの方がマトモな学者が書いてるだけましだな
予備校講師死ねばいいのに

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:22:18.24 cmAyIeOx
教科書的なものではなく
読み物として面白い経済書
教えて!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:29:20.12 RpVlMNzs
手前味噌で申し訳ないが、
経済と経営を楽しむためのストーリー
学習院大学経済学部/編 経済経営研究所/編
は読み物として普通に面白いと思う。
経済学部教授陣がそれぞれの分野について2ページ程度で紹介している本。
1800円と内容の割に高いので、本屋で立ち読みか大学図書館に発注する程度で良い。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:35:19.77 ltcVlpYS
私のTシャツはどこから来たか
世界ブランド企業黒書
ウォルマートに呑み込まれる世界

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:37:39.16 ltcVlpYS
キーポイントって松坂、線形代数入門より簡単?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:44:07.47 ltcVlpYS
タイタン
ウォーバーグ
ロン・チャーナウはおもしろい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 13:11:19.57 YMmx6CIc
>>201
大いなる探求

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 14:38:18.38 i/yGbMfd
院試で一発逆転なんてないよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 21:36:38.45 STDv3E3n
>>202
目を通してみます

>>203
どれも面白そうですね

>>205
絶版ですか?でも面白そう
>>206
それは読みました!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 16:50:37.85 RBt1O6vw
アセモグルは成長論の本だからLSとは比べらんないけど
DPの説明が分かりやすいしM1にお勧め

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 09:20:12.10 q3E9BwRR
ハバード経済学って
情報無いけどどうですかね?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 10:51:17.18 iktbDOXh
マンキューあるからいらないじゃんと思うけど、何か工夫はあるのかね。
読んだ人教えて、おれも知りたい。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 11:07:51.39 GWptCkJa
上で出てた
manskiってさ色々あるけど

identification prediction dec 2008
partial identification2003
social choice 2005

これって2008年のやっとけば2005年と2003年のカバーできんの?

2008年のintroに2003年2005年はより厳密って書いてたからどっちしようか迷ってる

何か2008年のはMHEの発展みたいだから
2008年のすれば良いのかなって思ったら

しかも2013年にpolicy uncertainty なんちゃらが出てるやん…

どれすればいいの?
教えてエロい人

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 13:38:31.70 UsJo8LUC
入門レベルのなら基本的には日本人が書いたもののほうが理解しやすいと思います

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 20:12:36.43 LsXj2/Qd
一般理論に勝るマクロの本はないよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 04:03:45.77 weEsYEXa
神取先生のミクロ経済学の力尼1位になってるね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 13:41:58.23 BLNVgFzg
神取ミクロはレビューないけどどんな感じ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 16:40:32.55 J5Y2pl/3
「現代の開発経済学: 理論と実証」坂井 秀吉
って本、興味あるけど、どうかね?

発展途上国のインフラ整備の本が読みたいんだけど、何かいいのある?
新しいので。

218:記憶喪失した男
14/10/05 16:41:53.05 J5Y2pl/3
おれね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 19:22:40.17 AiFxgTmO
密林のランクって瞬間最大風速的じゃないの?
それでも1位はすごいけど

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 20:36:28.77 f+jsXkxc
経済セミナーの売り上げが神取先生の連載があるから過去にすごいいきおいで伸びたのかと

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 21:24:12.56 BLNVgFzg
神取ミクロこうたでー。でも首が痛いからすぐ読めん。w
本を読むにも健康第一。
パソコン時代ですが思わぬ落とし穴があるのです。
ノートパソコンとタブレット、そしてスマホはあなたの首に多大な損害を与える可能性があります。
本当はデスクトップパソコンの方がいいのですが、タブレットとノートパソコンを使う方は特に
@正しい姿勢
A15分おきの休憩、首のストレッチ
を心がけましょう。

首のコリの本でパソコン環境がきっと書いてありますから
一冊買って用意しても惜しくありません。


当方、半年、肘で頭を支え寝転がってタブレット使用で
頚椎症になりました。
パソコンだけが原因ではないかもしれませんが、備えあれば憂なしです。

皆様のご健康をお祈りいたします。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/06 20:17:28.42 UixOKcPj
日本語で書かれたマクロの基本書
は学部レベルなら中谷第三版がまじで最高だった。

それ以上のレベルを望むなら、英語の本がいいよ。
翻訳された物でなく原書を読め。
翻訳されるまで待ってればそれだけ遅れを取ることになる。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/06 21:19:48.10 6fr9LM1C
これコピペなのか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:31:26.73 ID:j+YLKJdq
マクロは学部レベルなら中谷第三版がまじで最高だった。

それ以上を望むなら、英語の本がいいよ。
翻訳された物でなく原書を読め。
翻訳されるまで待ってればそれだけ遅れを取ることになる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/06 23:57:57.48 d1FYEdk+
エーベルバーナンキってどうなの

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 15:41:19.76 VHsE4wQg
神取ミクロきた。
恐らく奥野より簡単で、実例があって優れたテキストだ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 05:44:38.78 f/XaSf/s
キンドル等で実験ミクロ経済学、実験マクロ経済学明日から売り出すね。
学部程度の復讐によさそうだ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 21:20:08.85 SBo7UnIB
神取ミクロ絶賛されすぎててなんか怖いわ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 21:56:49.63 tAo05ALU
神取はテンプレの偏差値で言うといくつなのさ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 22:03:28.62 SBo7UnIB
目次見た感じだと53だな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 23:23:22.78 /kYCLEz4
俺的には58くらいかな。
ただし武隈奥野はベーシックだけど、これは買って損はないと思う。
武隈だとわかりにくいところがこれだとわかりやすい。確かに授業うまそうだわ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 23:31:18.27 /kYCLEz4
分かり易いから55でもいいかな。入門者でも読めるんじゃないのこれ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 22:20:10.47 eoSY3CQo
神取のアマゾン人気すごい。
レビューからすると奥野的な感じなの?
近所にないから分からない。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 22:57:39.12 2qr9u8bD
奥野よりずっとわかりやすい。
説明が丁寧。中級トピックスとかでも実例あって面白い。
奥野より、ゲームが少ない。
これは奥の武隈持ってても買い。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 23:05:29.39 2qr9u8bD
ちなみに院試にはどうかな?
読み物的な感じ。
入門から中級突破が容易になった感じ。
中上級のトピックスがあるけど、実例絡めてるからあの数式はこんな風に使うんだ
ってわかる。
院試向けでなく中上級の自己完結編。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 23:15:24.79 2qr9u8bD
あと俺黒白〜くんだけど本当に感心したのは長期の平均費用がしたを囲むようになってるのはなぜかとか
入門書でも見たことない。ただ囲むから囲むみたいな話だったけど神取は全部一から説明。
これは経済学に関する深い理解がないとできないよ。
奥野武隈林も良いけど、授業のうまさみたいなものでは叶わないと思う。
レビュー熱心に書いたけどイマイチ伝わらなくて残念。
ただ奥野はゲーム、武隈はスタンダードな内容で淘汰はされない名著。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 23:43:27.18 kMoCv8id
>>235
>長期の平均費用がしたを囲むようになってるのはなぜか

すいません、何を指しているのか分からないです

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 23:52:55.34 2qr9u8bD
ちょっと眠いので明日調べて書く

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 00:06:56.87 /qgzTNmY
包絡線のことかと

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 01:28:07.18 JxX0s7TB
どいつもこいつも絶賛しすぎだろ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 01:55:52.02 nHNM7AOd
>>238
おおフォロ〜ありがとうございます。
目が冴えて起きたんですがこれなんと読むんですか
ホウケイセン? ホウカクセン? ホウカツセン?
タブレットで変換しないので囲むのと書いたのですが。

まあつまりですね。
入門書のように掘り下げながら、中級、上級のトピックス、例えば不動点定理なんかも
あったので、褒める人が多いんですよ。
入門書のように掘り下げるということはある意味で前提がしっかりしてるってことですから
厳密でもあるんですね。
わかりやすく、そこそこのレベルをしっかり教える。しかも実例付き。
これは褒めるでしょ。
ただ究極とは言いません。
武隈、奥野、神取が一冊で読めるのが究極でしょ。
だから僕は三冊全部嫁と書いたわけで。
武隈のレオンチェフやその他のトピックス、奥野のゲーム。
それは補完するひつようがあるでしょう。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 02:07:53.00 nHNM7AOd
正直に言うとね、イデオロギーの議論は少しナイーブかなという気もしない。
マルキシズムしっかり総括できて無いでしょ。
それは最初書こうかなと思ってやめたんですけどね。
まあ教科書だし、こんなもんかなと。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 07:48:19.73 cJXuz8T4
y=x+1
y=x
y=(1/2) * x
の不動点をおしえてください

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 08:11:13.06 bEHVWu+t
なぜですか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 08:12:12.64 nHNM7AOd
わからんすざっくり読んだだけだし,僕は神取、奥野、武隈
を読み込んで、奥野と武隈演習やってとりあえず院で修論の書き方教えてもらおうと思います。
なにぶん社会人大学院なので学部に毛の生えた程度かとは思いますが、
もうちょっと気合を入れて洋書のマスコレルまで行かないテキストやって見るかは検討中です。
まずは首のリハビリしっかりです。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 08:18:32.13 nHNM7AOd
本当は数一から数学勉強してたんですよね。
ところが首のアクシデントで、断念。
目下リハビリ調整中です。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 10:48:08.73 cJXuz8T4
>>243
教え渋るということは、あなたはドケチさんかイケズさんですか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 12:11:44.73 mignLdl2
>>246
まずスレタイを読もう

このレスは、返信不要です

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 14:52:47.57 JxX0s7TB
そもそも経済学ですらねえ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:16:23.75 cJXuz8T4
文学ならいいんですか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:51:11.38 Wh+UwurN
まず、自分で考えような

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:11:14.63 Mr2uRNiM
俺、岩田ミクロをちゃんと読めたら神取ミクロを買うんだ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:13:03.53 nHNM7AOd
>>251
いい選択。入門の後にピッタリ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:09:29.89 zpqzmHv3
取りあえず、入門書として伊藤元重の「入門経済学」を少しずつ読んでるが、
これが終わったら、大学で使うレベルの基本書に入っても大丈夫かな。
高校数学が忘却の彼方なんだが、基本書に手を付けるのは高校数学を勉強し直してからの話かな。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:22:26.15 cJXuz8T4
>>253
入門経済学も大学で使うレベルの基本書だよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:46:15.67 zpqzmHv3
>>254
マジか。せいぜい中学校レベルの数学しか出てこないし、
てっきり大学で基本書を利用した勉強に入る前に、大まかな概略を押さえるくらいのレベルの本だと思ってた。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 00:11:00.47 Yb7fcnNv
>>255
だいたい大学1、2年向けのテキストだよなあ
なかには3、4年向けのテキストというのもあるだろな

伊藤元重 入門経済学 大学 シラバス
でググれ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 00:37:23.44 d25NfflM
副読本をそのレベルに留めているのは馬鹿な学生に配慮してのことだよ
私大なんて池沼並みに数学出来ない奴が山ほどいるからな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 02:35:45.36 Yb7fcnNv
>>257
副読本を読むのは優秀な大学の生徒だけ
普通は教科書も読みませんから

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 02:41:44.35 +RVDlkYw
経済学部って、やる気の無い奴はとことんやる気なくて、
経済を全く知らないまま大学を卒業して行くなんて話を聞くけど、
ソイツらは一体どうやって定期試験を乗り越えてるの?
試験は教科書参照可で、教科書に書いてある事を丸写しさせるような試験だったりするのかね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 03:02:14.57 Yb7fcnNv
そうだろ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 03:15:47.26 XrDslnk+
>>259
一夜漬けでギリギリ単位がとれるように試験を作る
後は、適当に計算、論述とか、勉強してない奴ほど時間足りないor手も足も出ないように調整して差をつける

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 10:34:31.66 WXTg1lN6
ミクロよりマクロの方が面白いよね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 16:33:57.99 ebw8nMwH
TPP・インフレ政策・株式投機の罪

国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。物は需要がある場所で生産されるべきだからです。
すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、
全く現実に目をつぶっていることになります。マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。

マイトレーヤの出現のタイミング

近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。人々が私の会合にやって来て、
こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。
その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。一言も語らず、
全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 16:44:09.25 5UEYlniZ
Ω

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 17:30:04.82 Lt5Pu4nx
>>240
包絡線についての分かりやすい説明なら、
既に矢野(2001)『ミクロ経済学の基礎』, pp.230-8でなされていると思いますが、
それよりも画期的な説明が神様ミクロで展開されているということでしょうか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 21:54:29.91 M1OEtVDA
>>265
あ、ごめん、その本持ってないから、わからない。
こんな感じ。
工場の生産規模で小工場が最適の時と大工場が最適の時を
つまり小規模では小工場が最適、ある点より大規模だと大工場が最適と
説明し、長期総費用がその拡大版であることを示し、
次に長期平均費用を導いてと言う感じ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:04:06.50 M1OEtVDA
神取ミクロだと長期総費用の説明の図が、入門塾よりわかりやすい。
すっとわかる。入門塾だとなぜ囲むのかがイマイチわかりらない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:15:35.17 dx6z1F3u
>>267
芦谷ミクロに詳しい説明載ってた気がする

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:16:34.04 M1OEtVDA
クールノーとベルトランのところも入門塾よりわかりやすい。
クールノーが漁船、ベルトランがガソリンスタンドと実例がでて来てイメージが掴みやすい。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:24:20.48 M1OEtVDA
消費の双対性のところも説明がすごく丁寧。
上級トピックスってわかんないんだけど、中級に関しては入門書
読んでるような感覚。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 22:31:02.10 M1OEtVDA
まあ一冊入門書を読んだら、神取読んで、奥野、武隈ってのがこれからのデフォ
になりそうな気がする。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:53:41.09 OED/8Gy5
オヌヌメの入門書ってどれかな?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:59:52.90 M1OEtVDA
クルーグマンか入門塾
クルーグマンはおもしろい。
入門塾はトピックスが幅広い。

マンキューもかつて読んだけど流石の分かり易さだった。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 00:03:28.79 NJo/vIIT
正直入門塾よりわかりやすいって言われてもな…
改訂前の読んだけどあれは説明が分かりやすいってのとはちょっと違う気がする
要はマニュアル本だよね、資格試験のための
読んでも「で?」って感じでいまいちピンとこなかったわ
ちなみに>>265が挙げてる矢野ミクロは地味だけど超絶いい本
あと荒井のファンダメンタルミクロ経済学とか

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 00:18:18.04 ivdSQtZw
ファンダメンタルは読んだことある。
なかなか良かった。
入門塾わかりにくくは無いだろ。
資格試験のマニュアル本だけど。

分かり易さだけだったらマンキューでしょ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 00:43:31.94 Br+eSwei
マクロはジョーンズだろ
モデル一杯のせてくれてるし

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 01:00:40.51 Vi9oRcks
法と経済学を勉強して、司法試験のための裾野を広げたいと考えているのと、
元々以前から経済財政に関心があったんで、経済学をかじり始めた。
法と経済学を理解するには、特にミクロ経済学とゲーム理論が必須っぽいが、
ゲーム理論やゲーム理論で使う数学を勉強するのに、何か解りやすい良い本は無いかね…?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 01:09:27.55 Br+eSwei
奥野とチャン

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 07:52:22.76 MlZ8pGJD
実際のところ神取ミクロってどのレベルなのよ?

中上級とあるけど、これと演習で東大とか京大とかの院も入れるレベルなの?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 12:53:34.35 JmtpooMn
>>279
東大京大の院に入るようなレベルの学生なら、神取なんて読まず、いきなり奥野を読める
神取は院試対策には向かない
簡潔な説明では理解できなかったり、数学が苦手な人が読むべき本で、分かる人にはくどい本
本当に数学が苦手なら八田ミクロの方が分かりやすいし、そういう意味では中途半端な本ではある

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 15:55:42.39 ivdSQtZw
俺もそう思う。院試向きではない。奥野と武隈やるべし。
あれは中上級の入門書。いい本だとは思うけど。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 18:59:54.69 6h97BJr5
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 19:23:54.74 6h97BJr5
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 19:25:01.74 ndEQsNlv
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 00:53:32.04 QuKo2D/3
計量経済学について質問です。
テンプレにないのですが、水野のテキスト計量経済学は偏差値ではどの辺でしょうか。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 15:26:09.43 aO+eXA7r
水野の計量本なんてあるのか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 16:45:20.65 aO+eXA7r
アマゾンの牛くんのコメントからすると一番簡単そうじゃん。
例題でもそうとう簡単だと思うけど、めんどくさいんだよね。
いいんじゃ無いの一冊目水野ファンならこれをやれば。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 21:02:55.69 2IUAsTHk
受験数学から抜け出せないような偏差値、これでハゲタカに勝てるのかよ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 21:56:58.25 6KWEnpR+
>>283
日本語で読む方が理解できるよ。洋書を読む必要なし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3476日前に更新/151 KB
担当:undef