NHK FM Part20 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しの笛の踊り
14/12/31 07:44:49.06 pEY1e8xk
■午前8:15〜午前10:50(155分)
[ステレオ] グルダ変奏曲〜名盤を通して知る大芸術家〜  −第1変奏−

501:名無しの笛の踊り
14/12/31 08:02:38.49 N1vfKGHZ
おまえグルだろ?

502:名無しの笛の踊り
14/12/31 10:39:21.10 hBSHwo50
オペラアワーを復活してほしい

503:名無しの笛の踊り
14/12/31 11:33:00.32 vwV8Xe9Q
今のオペラファンタスティカじゃダメなの?何が違う?

504:名無しの笛の踊り
14/12/31 14:34:23.11 9zAg8Tvb
>>488
グルダのリコーダー演奏とか朗読とか聴いた

505:名無しの笛の踊り
14/12/31 16:29:45.67 To6n4mQU
>>489
受けると思ったんだろうな・・・

506:名無しの笛の踊り
15/01/01 00:49:53.64 F2T42qBD
元日の古楽の楽しみはルネサンス時代の舞曲か
古楽版ニューイヤーコンサートみたいで面白いね

507:名無しの笛の踊り
15/01/06 09:05:54.28 OF1Tr3Y6
過去のベスクラとかも、朝に再放送してくれればいいのに

508:名無しの笛の踊り
15/01/06 09:22:06.04 Ofq1Gns3
>>495
夜に再放送良くしてるじゃない

509:名無しの笛の踊り
15/01/06 12:44:13.42 AHeHMp8T
一年後だけどね・・・( ̄ー ̄)

510:名無しの笛の踊り
15/01/10 19:13:59.11 1iF0ped9
NHK定期公演でゲストの権代敦彦が10歳年長の伊藤健三アナに対して
所々タメ口なんだけど、日本にいた期間が短いのか単に非常識なのか
興奮するとそうなってしまうのか

511:名無しの笛の踊り
15/01/10 20:24:29.68 GUdpMx1w
伊藤アナも丁寧な口調だけでゲストから引き出すのが下手。
番組案内役には向いてないと思う。

ベートーベン5番の演奏は、速いだけで淡々としていたから面白くなか


512:ゥった。



513:名無しの笛の踊り
15/01/10 23:32:10.20 yTHpGyyl
権代敦彦って話し方がホモっぽっかった

514:名無しの笛の踊り
15/01/11 02:30:56.40 1bVDLe3c
権代氏、コメントの内容でも、伊藤穴を困らせてたね。

微妙な反応をしてた伊藤穴が好き。

515:名無しの笛の踊り
15/01/13 17:07:10.07 QglZWNbJ
来週の「リサイタル・ノヴァ」の曲目リストで、「木枯らしのエチュード」がリスト作曲となっている件について。
ショパンが泣いているな。

516:名無しの笛の踊り
15/01/15 14:50:57.30 D6J99kAe
昨日の「24の奇想曲全曲演奏会」は良かった。

517:名無しの笛の踊り
15/01/15 14:55:13.84 D6J99kAe
演奏者トーマス・ツェートマイヤーを書き忘れた

518:名無しの笛の踊り
15/01/15 20:03:08.55 ECHGLjQL
相変わらずベストオブクラシックの更新遅いな。
19日の分すら入ってないし。何でこんなに遅いんだ?

519:名無しの笛の踊り
15/01/15 20:33:57.13 EH07triz
>>505 まだ制作が終わってない(完成登録されてない)んだよ。急げ!

520:名無しの笛の踊り
15/01/15 23:30:05.77 XvdMFZ+F
全てはクソ選挙のせい、じゃなかったアベノミクスのおかげです

521:名無しの笛の踊り
15/01/16 05:25:17.71 YcsmHV5v
淡々とクラシック流す番組がいい

グルタの時みたいに、わけわかねえ野郎のトークは聞きたいない。

音楽の紹介と曲を流し続けてくれればそれで十分

522:名無しの笛の踊り
2015/01/


523:16(金) 07:59:57.26 ID:kg7Mmyjc



524:名無しの笛の踊り
15/01/17 20:41:36.49 55S3gktb
小曾根さんは、クラシックというより、ジャズピアニストというイメージだから、・・・

525:名無しの笛の踊り
15/01/17 21:15:45.76 4AAIX4yN
NHK-FMとか3年くらい聞いてねーなそういや

526:名無しの笛の踊り
15/01/19 13:55:59.70 dXZi4eqg
グルダの場合、音楽だけただ並べて聞かせたんじゃ、いろんなこと
やってた人なんだねえで終わっちゃう可能性があるから、
ああいう風に言葉で解説を入れてくれるというのは少なくとも俺にはありがたかったよ。
小曽根がジャズもクラシックも弾く演奏家という立場からコメントをして、
満津岡がグルダが語ってることとか曲の解説に徹するという役割分担もうまく行ってたと思う。
まあ、何か他の作業しながら聞いてる人にとっては、いつまでしゃべってんだ、
さっさと曲かけろよってことになるんだろうけど。

527:名無しの笛の踊り
15/01/21 07:43:31.48 ShpuX3x/
昔の真空管ラジオでFM聴けたらなあ

528:名無しの笛の踊り
15/01/21 08:18:24.70 L+EAN1Ww
>>503
音程が悪くて気持ち悪かった。
奏者は年配なの?

529:名無しの笛の踊り
15/01/21 12:28:02.89 CNVqfnXA
グルダのピアノの音程が悪いのかと空目した

530:笛の踊り
15/01/21 13:13:51.12 eRFR+ioE
ツェートマイアもオーストリア出身だから当らずとも遠からず。

531:名無しの笛の踊り
15/01/21 16:01:16.59 WJq9mV7H
「ザ・グレート」ディミニュエンド終わりの演奏久しぶりに聴いた
悪くはないけど、やっぱ普通に強奏で締めくくる方が好きだわ

532:名無しの笛の踊り
15/01/21 20:12:03.58 zMk3i2XC
今日の解説はなすび氏か

533:名無しの笛の踊り
15/01/21 20:13:09.58 m7o/NIaU
春の改訂 

URLリンク(www.nhk.or.jp)

色々時間帯変更

N響の新番組も出来るよ

534:名無しの笛の踊り
15/01/21 20:28:54.91 zMk3i2XC
>>519
サンクス
N響レジェンド?
ほう、時間も長いし、ちと注目

535:名無しの笛の踊り
15/01/21 20:34:54.01 m7o/NIaU
>>520
N響三昧効果だと信じたい

536:名無しの笛の踊り
15/01/21 20:45:09.09 tWcA8jrJ
>>519
FMのクラシック関連番組だと
「ビバ合唱」が土曜の朝(現代の音楽の枠)に移動。5分長くなって再放は送無くなる。
「吹奏楽のひびき」が50分早くなって(ビバ合唱の枠)再放送が無くなる。
「現代の音楽」が日曜に移動(吹奏楽のひびきの枠)して5分短くなる。もともと再放送なし。
「クラシックの迷宮」ほ放送時間が1時間遅くなる。再放送の時間は変わらず。

土曜の夜(合唱と吹奏楽再放送の枠)に新番組「N響レジェンド」

こんな感じかな?

537:名無しの笛の踊り
15/01/21 20:50:52.60 m7o/NIaU
時間帯入れ替えの意図はどこにあるのかなあ?
まあ録音時間設定を変えるだけなんだが。

「現代の音楽」は再放送の印のない番組枠内での再放送が年に数回ある。

538:名無しの笛の踊り
15/01/21 21:07:33.24 fhjImfXZ
「ビバ合唱」好きなのにきついな
今FM録音できる機器持ってないから、ライブじゃないと聞けないし

539:名無しの笛の踊り
15/01/21 21:21:38.36 cYK5z6dv
らじる録音してないのか
超低ビットレートだから、オーディオ鑑賞には耐えられないけど、
録音しないよりはマシなのに・・・

540:名無しの笛の踊り
15/01/22 02:45:08.81 tu7TkKuC
やっと迷宮がらららと被らなくなるか

541:名無しの笛の踊り
15/01/22 04:31:50.08 z9KMMXaB
しかし第一の音楽の泉とFMのクラ番が被ってるのはそのままなのな

542:名無しの笛の踊り
15/01/22 10:23:39.68 Z8TDGNnz
土曜夜はN響レジェンド→迷宮
続けてオーディオで聴きたかったな
FMシアターは家族で聴けないし
さらに小箱、音の風景とかはさむとオーディオ消してしまう

543:名無しの笛の踊り
15/01/22 10:43:55.71 ERiPAFmJ
音楽の泉のFM再放送復活してほしかった
せっかく1時間フルで放送するのにモノラルとはいかがなものか

544:名無しの笛の踊り
15/01/22 13:29:47.80 dI1IkHYJ
音楽の泉は今のままでいい。

545:名無しの笛の踊り
15/01/22 17:04:39.63 FvNN3NDY
同意
皆川先生の声が聞きづらいのでこのままでいい

546:名無しの笛の踊り
15/01/22 20:05:12.73 ERiPAFmJ
モノラルがいい人は今のままでええやろ
さすがにステレオ音源をわざわざモノラルで聞くのは、耐えがたい
所詮プロモだから、音源持っている人はこのままでいいんだろうけど

547:名無しの笛の踊り
15/01/23 20:35:31.14 kvbB30Nx
一楽章カットて。

548:名無しの笛の踊り
15/01/23 21:14:16.13 dcYL/06V
>>533
いいんだよ
終楽章の盛り上がりがよかったから、許す

549:名無しの笛の踊り
15/01/23 21:47:25.60 cXRH6SKZ
今日のベスクラ、番組表だと案内役無記名だが、
人名や地名の発音がぎこちなかった。大丈夫か?

550:名無しの笛の踊り
15/01/24 23:15:55.51 KLvNi1HR
唐沢俊一に似てるよな。

551:名無しの笛の踊り
15/01/25 11:46:51.66 rYOlGzyJ
ベスクラ。ベルリンフィル特集きました。

552:名無しの笛の踊り
15/01/25 22:51:54.51 jmSEwR4W
人名や地名の読み方あやふやなままで全国放送とか
にわかには信じられんよな。誰かに聞いて確かめろよ

553:名無しの笛の踊り
15/01/26 05:14:48.59 Ax1nvHe3
名演奏ライブラリーはウィルヘルムケンプだった。
このピアニスト、許光俊教授によると、「下手くそで、プロとしてはぎりぎりの技量だが、ある特定の曲で輝く演奏する」らしい。
で、聴いてみてどうだった?

554:名無しの笛の踊り
15/01/26 07:52:07.00 M2LHdqO+
許のいうことをまともに受け取ってはいけない

555:名無しの笛の踊り
15/01/26 08:11:06.02 gQG93n8Q
ケンプライトナーのベートーヴェンピアノ協奏曲4番が超好き
3番やったけど若いころの知らない演奏だったらから面白かった

556:名無しの笛の踊り
15/01/27 14:47:54.28 jCx2hr/h
タネーF
スクリャー瓶

557:名無しの笛の踊り
15/01/28 21:38:54.03 7RKADa0Y
昔のNHKだったら、2日に分けてヨハネ全曲放送した気がする

558:名無しの笛の踊り
15/01/28 21:57:03.09 /9nW92zc
>>543
今日4分だけ昨日の追加してやったから
明日あさってに、ちまちま追加して
全部集めたら全曲になるんじゃないかと
明日とあさっての番組表見ちゃったわw
全曲やってくれないのね

559:名無しの笛の踊り
15/01/28 22:44:03.76 AYAHO/op
放送料も馬鹿にはならんだろうにラトルをバッサリとはさすがNHKは親方日の○だね。

560:名無しの笛の踊り
15/01/28 23:06:48.86 DRl0E4QI
来週はルツェルン音楽祭
いいねぇ

561:名無しの笛の踊り
15/01/29 07:28:11.20 PWheUDOL
ショルティのファウストのバレエ音楽は凄演だよなあ

562:名無しの笛の踊り
15/01/29 09:44:39.88 6Jc6hTnQ
なんだかユルイ、マラーの4番だなあ。

563:名無しの笛の踊り
15/01/29 21:12:30.89 V4iEZljY
来週のカフェは楽しみだ

564:名無しの笛の踊り
2015/01/


565:29(木) 21:17:02.41 ID:wbqb4lJU



566:名無しの笛の踊り
15/01/29 23:30:02.27 a50rrcrq
>>550
煮え切ったドヴォの解説ヨロ。

567:名無しの笛の踊り
15/01/30 17:12:17.53 Yn4/fQNp
>>539、540、541

日曜の9時〜11時の名演奏家ライブラリーはいつも楽しみ。
先日のケンプの演奏、特にベトの3番は素晴らしかった。
ワルトシュタインがなかったのが残念。
今までケンプを挙げてなかったのが不思議だよ。

許って誰?? 虚ということか。
失礼ながら、マジで許という人は知らなかった。
若い新進評論家ですか? 

話題変わるが、長野県にボロだが山小屋買ったんで、最近NHK長野のFM放送を聴くようになった。
クラシックが非常に少なく、ポップスや歌謡曲の放送番組が多いので参る。
理由は想像できるが、局によって番組構成(比率)がかなり違うことを実感。
 

568:名無しの笛の踊り
15/01/30 18:36:05.81 J5U8JjLl
んなこたない。

569:名無しの笛の踊り
15/01/30 20:01:22.54 /kzwxoRL
今の放送、野外コンサートだけあって、鳥の声ばかりか赤ちゃんのむずかる声まで聞こえてきたな。

570:名無しの笛の踊り
15/01/30 20:03:41.36 5pY8YS2a
今週のベスクラでは、ドゥダメルの音楽が一番わかりやすいな
これがドゥダメルが支持されてる要因なんだろうか

571:名無しの笛の踊り
15/01/31 08:50:27.76 LiFd93KA
今週のベスクラは堪能した。
おととい、昨日と若手の指揮者聞くのは楽しい。

572:名無しの笛の踊り
15/01/31 13:45:35.19 wuiK3+oK
ウルバンスキの客演はオケに引きずり回されてるように感じちゃったわ

573:名無しの笛の踊り
15/02/01 02:23:59.07 ftHNf2Sm
>>554
前にFMでやったワルトビューネの放送でも鳥がすごかったw
あれって、木管とかについつい反応しちゃうのかな?

574:名無しの笛の踊り
15/02/04 03:04:16.50 g5q1Xlo6
今週のクラシックカフェとベスクラでアバド1周忌プチ追悼

2月4日(水)クラシックカフェ(12(木)再放送)
ブラームス「セレナード 第1番 ニ長調 作品11」 (48分07秒)

2月6日(金)ベスクラ
ベートーベン歌劇「フィデリオ」から序曲、序奏とアリア (17分44秒)
(管弦楽)マーラー室内管弦楽団、ルツェルン音楽祭管弦楽団

575:名無しの笛の踊り
15/02/04 07:45:19.59 uVD+3oKJ
>>559
ちなみに今週のベストオブクラシックは全体がアバド追悼だからね。
ルツェルン音楽祭の昨年のテーマがそうだったから。

576:名無しの笛の踊り
15/02/04 22:45:41.78 Gxs3o1vC
ラトルはどうもぱっとしないね

577:名無しの笛の踊り
15/02/07 04:25:53.91 D5GSu06v
許光俊氏は、慶応義塾大学の教授だよ。兼音楽評論家。
大学の仕事の合間に、音楽について執筆したり、演奏家にインタビューしたり、演奏聴きに行ったりしてるらしい。
クラシックの本場として関連あるのか、確か大学では、ドイツ語を教えてるらしい。

578:名無しの笛の踊り
15/02/07 06:31:39.19 TSjO4Ext
耳が悪くなったGさんの評論って、あてになるものなの?

579:名無しの笛の踊り
15/02/07 08:07:37.24 95jodkTO
>>562
法学部先生じゃなかった?

580:名無しの笛の踊り
15/02/07 10:22:52.83 +GTevnt3
法学部所属とはいえ全員が法律や政治を教えるわけではない
一般教養過程で二外や歴史を教える教授や講師もいる

581:名無しの笛の踊り
15/02/08 06:41:01.45 bidZXpc0
FMスレだけど、R1で放送している、音楽の泉が来週、選になってる
皆川達夫先生、なにかあったの?

582:名無しの笛の踊り
15/02/08 22:31:55.01 Tdz2kE5w
同じく音楽評論家の片山杜秀先生も、慶応義塾の法学部の教授。
あの先生は、政治思想とクラシック音楽と言う、完全に二足のわらじ履いてやってる。
大学では許先生と片山先生は同僚。二人で音楽について論議したりしてるのかな?

583:名無しの笛の踊り
15/02/09 00:04:58.60 mcxGiWNn
ミッシャマイスキーは名演奏なのは言うまでもないんだけど、
ピアノ伴奏すらなく、チェロのソロって少し退屈だったわ。

584:名無しの笛の踊り
15/02/09 00:42:26.24 HWWhGPrb
>>567
高校生頃から知り合いだって。レコードの貸し借り位はしてたそうだ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3414日前に更新/113 KB
担当:undef