【既にシラヌは】常識を優しく教えるスレ☆3【恥の年】
at MENTAL
58:優しい名無しさん
12/11/02 18:43:44.44 /Uxeoc9W
>>57
早速の回答ありがとうございます。
二人で3品以上頼んだ場合、誰がどの品を頼んだのか店側は把握しているのでしょうか?
59:優しい名無しさん
12/11/02 20:00:43.65 tvKvBGr8
>>58
あ、それは把握してないですね、ファミレスやチェーン店は。
二人で3品以上なら、レジで「コレとソレは私のです」とかメニューにある
品名を指定してその分だけ支払えばよい、と思います。
60:優しい名無しさん
12/11/03 16:46:09.90 wYkr+SkP
携帯で企業に商品の問い合わせなんかはするもんじゃないですか?
固定電話では相手先番号の最初が「0120」だと料金がただですよね?
ケイタイではタダじゃないんでしょうか?
61:優しい名無しさん
12/11/03 17:38:35.44 dYL+UM3D
>>60
携帯からかけても何も問題ないです
0120(フリーダイヤル)は携帯からでも料金はかかりません
電話絡みで…
友達と電話してる時に音楽を流しているのは非常識なんでしょうか?
かなり小さい音量だったのですが
そんなことで切れられたのは初めてで戸惑っています
62:優しい名無しさん
12/11/03 20:11:12.41 q+QWY3Dt
>>61
電話中はテレビなどがついている場合、音量を下げるのがマナーですが、
低い音量で音楽を流すのはたいしたマナー違反ではないと思います。
たぶんその方の嫌いな音楽だったのではないかと思います。
音楽や音には好き嫌いがあり、あまりにも嫌いなものを精神状態が悪いときに
耳にすると「キレて」しまうという種類の人間がいます。(私がそうです)
お相手がたまたまそんな状態になってしまったのではないかと思います。
人当たりが良いと思われたければ黙って謝るしかないですが、
そんな些細なことでキレる人は大概の人とうまくいかないので、あなたが
罪悪感を感じる必要はありません。でも、その人とのつきあいをやめたく
なければ軽く「気を悪くしたんならごめんね。何が不愉快だったの?」と
質問するのも手です。その説明がうまくできないほどその人がパニクってたり
調子を崩していたら放っておいてあげてください。あくまでご参考まで。
63:優しい名無しさん
12/11/04 11:20:26.98 3KvzE7C4
>>61
ありがとうございます!
自分なんかテレビみたり、
家事しながらしゃべってますよ。
よほど爆音ならともかく、お友達の方がおかしいです。
まして、「ごめんやけど、ちょっと音量下げてもらっていい?」というならともかく
切れるなんてありえないです
64:優しい名無しさん
12/11/04 20:50:58.51 mIN8RRZm
>>62-63
ありがとうございます
小さい音量とはいえリピート再生させてたので、耳障りだったのかもしれないです
>>62さんのおっしゃるように、嫌いなものを繰り返し聞かされてたのだとしたら苦痛ですよね…
ただ、その時は私もあまりに突然の事にビックリしたのもあって反射的に強い言い方で「えっ?何が?」となってしまい
「非常識なものは非常識だろ!もう寝ろ!」とガチャ切りされてしまいました
65:優しい名無しさん
12/11/04 22:46:45.98 QLPz1p1E
>>64
よほど嫌いな音楽だったとか、以前あなたとの話の中で『嫌いだ』と言ったことがあるとかでは?
自分から電話をかける時に音楽を流したままというのは非常識かなと思う
66:優しい名無しさん
12/11/05 16:19:05.48 BoYipeWx
>>61
私がその友達の立場だったら雑音に気を取られて肝心の話が聞き取れない理解できないでイライラするかな
病気というかそういうのでちゃんとした名前があった気がするけど忘れた
67:優しい名無しさん
12/11/05 16:57:29.78 ms4uyJQO
友人から結婚したとのはがきが来たのですが、
(結婚式招待じゃない)
友人や親せきから年賀状等でそういう事後報告が来た場合、
どういう対応をすればいいのでしょうか?
祝電とか電報?とか送るんでしょうか?
それとも何かお祝い用の5000円ぐらいのお菓子セット、食器セットみたいなのを送るのでしょうか?
そういう時にどこで何をどう申し込んで、文章はどうしたらいいのかとか、
全く分かりません。
葬儀の知らせが来た時なども、
全く葬祭マナーを知らないので、貧困で高い交通費や香典を出せない場合、
病気で断る場合など、行かないとしたらどう対応したらいいのかもわかりません。
こういう結婚しましたとか死にました情報が飛び込んできた時、
即座にどう動いたらいいのか教えてもらえないでしょうか?
イオンのスーパー内の相互受付みたいなところで
頼むんでしょうか?
嫌われないで済むの怖いです・・
68:優しい名無しさん
12/11/05 17:07:20.12 uGQ63dVM
>>67
あなたがその友人をどのように思っているかで対応して良いかと。
こう言ってはなんですが、結婚式には呼ばれていない訳で、あなたがお祝いの品等を
贈るような事までする必要はないかなと俺は思います。電話でおめでとうぐらいでいいかなと。
ま、あなたの気持ち次第ですけどもね。
葬儀の場合も故人との関係性で判断で。香典だって何万も包む必要はないです。
行きたいが、どうしても行けない等の場合は弔電などを打つと良いでしょう。
69:優しい名無しさん
12/11/05 17:33:02.61 ms4uyJQO
追加ですみません
お詫びをしにいく時は、手ぶらでいくわけにもいきませんが、
お詫び商品を売ってるのはどこでしょうか?
お祝いと同じようなお菓子やタオル、洗剤セットなんかは失礼でしょうか?
どのように包装とかお店に依頼すればいいでしょうか?
70:優しい名無しさん
12/11/05 17:40:22.48 ms4uyJQO
>>68
ありがとうございます。
学生時代に友人だったんですが、
それ以降全く関わり合いがなかったんです。
決して嫌いなわけでもなく、電話番号も書いてなかったので、(そもそもこちらから電話もプレッシャーがあるしで)
なんかお祝いだけ送って終わりにしたいのですが、
真っ白なはがきに「おめでとう云々」だけではあまりに失礼だと思うので
角が立たないようになにか送りたいんですが、
そういうことをした経験がないんです。
なのでどこでどうやって申し込んでどう動けば失礼にあたらないのか、
教えて頂ければ・・・
葬儀の場合も、行かない場合のやり方もわからないです。
葬儀がはじまる前、つまり即座になんか送らないといけないんですよね?
やる場合について教えて頂きたいです。
要するに冠婚葬祭、人との手紙のやり取り等全般で、
基礎的な振る舞い、常識が全くわからないので、
そのせいで人と友達になることができませんでした。
過去に失敗して、はがき一枚、黒のペンで適当に色々書いて出したら
非常識なことをしてしまったようで、二度と連絡してくることもなくなった友人がいるので・・・
71:優しい名無しさん
12/11/05 23:56:05.74 kejgMaH/
>>70
私もまったくの世間知らずで、旅行で都会に行って、交番で道を聞くことが
できません。家出少女と間違われて恫喝されたことがあるからです。
そのとき怖いおまわりさんに「あんた、世の中のこと、なーんにも知らない
ような顔してるから」って言われました。・・・話はそれましたが、
少し値段が高めの電子辞書を買うといいですよ。「冠婚葬祭マナー事典」が
入っていて重宝してます。マナー事典だけ買うと重くてかさばって高いですが
世間知らずをちょっとでもカバーしたかったらいろいろ調べられる電子辞書の
購入をおすすめします。回し者ではありませんが、「全くわからない」
と質問されても全部答えてくれる人はあまりいないと思うので、とりあえず。
カシオのエクスワードシリーズ・生活・教養モデルを推薦しますが、そんなものを買う金がない、
という場合は図書館に行って「冠婚葬祭マナー事典」を読んでください。図書館が遠い、あるいは図書館に
置いてなかったら書店で購入してください。不親切なようですが、私にできる
助言はこれくらいです。ご勘弁を・・・。
72:優しい名無しさん
12/11/06 08:30:36.61 1rl0cWTs
71です。冠婚葬祭マナー事典には「お詫びの品の選び方」「結婚しました」や
「死亡しました」のハガキがきたときの返事の出し方、という項目がないため
役に立ちません。失礼しました。とっくりマナー事典を読んだところそれが
載ってないってことは「きまったマナーはない」ということではないかと
思います。電子辞書には「手紙文例集」というのもあるのですが、これも
「親しい友達」が相手の場合の例が載ってないんですよ。ということはつまり
「はがきに黒いペンでいろいろ書いて送る」というのは別にマナー違反ではない
んです。二度と返事が来ず音信が途絶えてしまったのはハガキのせいではない
んです。お詫びの品、も気持ちがこもっていれば、消耗品や消え物(日持ち
する食品)でいいと思います。あまりよく知らずに軽くレスしてしまってすみません。
73:優しい名無しさん
12/11/06 10:02:33.68 widZz54z
>>69
お詫びの品と一言で言っても、何に詫びを入れるかにおいても違いますね。
例えば仕事で上司に迷惑をかけた等の場合は、損失程度にもよるでしょうが
大抵の場合金品等の送り物はしないのです。
これが近所の家庭になれば(例えばガラス窓を割ってしまった)菓子折り程度
もってお伺いが一般的ですね。その場合の菓子折りはデパートとかで打っている
詰め合わせでいいですね。たぶん3、4000円程度ですね。
74:優しい名無しさん
12/11/06 10:09:42.00 widZz54z
>>70
直接電話が苦手とかであれば、お祝い電報というてもありますよ。
サイト(電報サービスはいろんなとこでやってます)見れば結構綺麗なもの用意されてるし、例文からそのまま選んで
送ることもできます。結構便利
葬儀の場合、葬祭場と日時が記載されてますよね?これも電報サービスサイトでいろいろ選べます。
日時をしてして送ることもできるので安心ですよ。
どの道葬儀の場合には”送り物”はしないのが通常であろうと思います。
お祝いの場合は先に書いた通り、あなたの気持ち次第ですね。物を送りたい場合はデパートとかで相談で。
どんなハガキを送られたか分かりませんけれども、そういうのは形式ではなく気持ちの筈です。
それで二度と連絡してこないあなたのご友人だった方というのも俺からすれば如何なものかなと思いますがね・・・
75:優しい名無しさん
12/11/06 10:27:07.88 widZz54z
これは余談ですが
葬儀の場合は、通夜と葬儀(告別式・出棺)と大抵2日ある筈。
通夜の場合はご自宅である場合も多い筈。まあ、家の広さにもよりますが。
急に知らせがきて、あー行けないな、困ったな。になるのは大抵が通夜です。
これは亡くなった時間にもよりますが、次の日とかが普通なので・・・
俺の場合仕事関係の方で通夜があったりする場合、どうしても抜けれない時などは
通夜に行ける同僚に香典だけ包んで渡してたりしてます。とりあえずは相手方には
俺の名前で香典だけはとどけられるのでね。
そして葬儀(告別式・出棺)には顔をだす。喪主の方に挨拶程度を行う。
といった感じです。
形式も大切でしょうけれどもこういうものは気持ですよ。
俺は過去に友達の結婚式に出席できない時に白はがきに、デカデカと「この幸せ者が!」
とだけ書いて送った事ありますよ。そういうモンでも友達ならば大いに喜んでくれます。
後日に逢える時に酒でも一緒に飲んで大いに騒ぐ。そんなもんですw
76:優しい名無しさん
12/11/06 13:47:14.70 wWK21nF1
シェービングジェルについて質問です。
顔を蒸らすのが面倒で、泡のタイプではなく
蒸らす必要のないジェルをはじめて使ってみたのですが、(多枚刃カミソリです)
乾燥した肌に500円玉くらいのジェルを塗って、
「しばらく置いた方が効果的」とあったので1分ほど置いてから剃り始めたんですが、
そのころには乾燥がはじまってて、
剃ると急速に滑りが悪くなって、まだ剃ってない他の部分も時間の経過と共に
どんどん滑りらなくなり、後半はジェルがノリのように固形物ができて、
ストップする剃刀を無理矢理ひきずるように剃ってました。
結局満足に剃り切れずあご下などは剃り残しがある状態で終えたため、
再びジェルを塗り込んで剃りました。
何か使い方を間違ってるんでしょうか?
顔を事前に濡らした方がいいのかも??
でも濡らすとジェルと混ざって効果半減して血だらけになるのも怖いしで…
77:優しい名無しさん
12/11/06 18:27:01.93 widZz54z
>>76
1分で乾燥しだすのであれば、30秒にしたらどうかな
78:優しい名無しさん
12/11/07 00:10:10.95 8NMB5rvz
>>71
>>72
お返事有難うございます。電子辞書に頼るまでもなく、
目の前のパソコンで調べられることは極力調べてるんですが、
こういう個々人の細かいケースの場合を想定した回答がないんですよね・・・
冠婚葬祭サイトいくつも探してみたんですが・・・
>「親しい友達」が相手の場合の例が載ってないんですよ。ということはつまり
>「はがきに黒いペンでいろいろ書いて送る」というのは別にマナー違反ではないんです。
いえ、ただ単にそこまで細かいことまで想定してないだけだと思います。
自分ですら、結婚の話しがきたら何らかの形でお祝いするのが常識ということぐらいは
知ってるので、
「そんなこと教えるまでもない」ということで載ってないのではないかと思います。
しかし、実戦経験がないと、ほんとにどこでどう手続きしたらいいのかも分からなくて。。
旅行代理店の利用の仕方なんかも、探してもみつからないんですよね。
でも旅行代理店に何も知らないでいったら恥かくのは間違いないわけで・・・
やっぱり個々人の細かいケースではこういうスレで直接人にお伺いするしかありません。
友人がいなく、母親は自分が質問してもイライラして教えてくれないので
こちらしかありません・・・
79:優しい名無しさん
12/11/07 00:26:13.37 8NMB5rvz
>>73>>74>>75
お返事有難うございます
例えば、相手の名誉を著しく傷つけた場合、自分が事故で人を殺して謝罪に行く時などです。
前者の場合、橋下市長に週刊朝日が直接謝罪しに行った場合は、
普通のスーツ姿に、「お詫び」と書いた熨斗のついたお菓子をもっていけばいいのでしょうか?
お詫びするのにお菓子って不謹慎でしょうか?
また、そういう熨斗つきのお菓子ってどうやって用意するものなのでしょうか・・・
後者の場合も人を殺してるので葬儀じゃなくとも黒ネクタイの喪服がいいでしょうか?
そしてこちらもお菓子でいいんでしょうか・・・
手ぶらでいくわけにもいかないし、その時熨斗はどうするんだろう・・・
そういうのがケースごとに本当に分からなくて、間違って非常識なことして
村八分にされたらどうしようって、もう怖くて怖くてしょがないんです・・・
そのせいで社会に出て人と接点を結べないと言うか・・・
人と付き合ったら必ず結婚とか出産とか、こちらが迷惑かけて謝罪したりとか
そういう局面がありますよね?
自分が教師してて生徒が自殺した時とか、どういう服装で何を持っていけばいいのかとか
考えれば考えるほど常識が備わってないので不安でいたたまれないのです。
自分の言いたいこと、正確に伝わっていますでしょうか。。。
とまりがけの研修とか(旅行の仕方)、出張の仕方とかも分からないから、就職が怖くて結局就職しませんでした。
発達障害なのでしょうか・・・。
>その場合の菓子折りはデパートとかで打っている詰め合わせでいいですね。たぶん3、4000円程度ですね。
これはデパ地下とかのそのお店で「お詫びで持っていきたいのでそれ用で」とか
「事故で人を殺してしまったので謝罪用にしたいんですが」とか言えばいいんでしょうか?
>直接電話が苦手とかであれば、お祝い電報というてもありますよ。
電報だけでも失礼じゃないんですね。結婚式参列する場合には祝儀、
しない場合にはお祝いするのが最低限のマナーと思ってたのですが、そうじゃないんですか
葬儀では贈り物しない、勉強になりました。電報みたいなので弔意を示せばいいだけなんですね。
参列する時だけ、香典袋に奇数の5000円ぐらいのお金を入れて、袱紗につつんで・・・と。
>どんなハガキを送られたか分かりませんけれども、そういうのは形式ではなく気持ちの筈です。
やっぱり、友達もわざわざ写真付きの結婚報告はがきを送ったにもかかわらず、
何の印刷もない殺風景な真っ白のはがきに、黒ペンで「おめでとう」って書いたものだけ
送りつけたから、あまりの常識のなさに関わりを避けてきたんだと思います。。
イライラするようなしつこい文章ですみません。分かってるんですが、本当に不安で・・・
普通の人なら友達とかにきいてこういうの実際に体験して20代の内にマスターするものなんでしょうが、
なにぶん社会経験がなく、病気もあって友達もいなくひきこもってたので、
何も知らないんです。それで常識を知らないことでとんでもない失礼や
異常行動にでてしまって、吊るしあげられたり無視されたらどうしよう、地元で噂になったら
どうしようと不安でしょうがありません。
辻のぞみさんが喪服の服装がちょっとルールから外れてただけで
袋叩きにされてたので、本当に失敗が怖いです。。
80:優しい名無しさん
12/11/07 06:09:04.14 3AJqZukX
>>79
橋本さんなんちゃらと事故でと、ちょっと極端な例かも・・・
でもまあ回答するとすればですね。熨斗は基本お祝いごとにしかつけません。
一般的には水引がついてる袋を纏めて熨斗袋と呼んでいますね。
冠婚葬祭全てに使いますが、熨斗は本来はお祝い事や病気の全快祝いなんかおめでたい時ですね。
葬儀などの香典は”表書き”として「ご霊前」と書いたりします。熨斗なんか付けたら怒られちゃいます。
詳しくは熨斗で検索すると由来とかでてきますんで。
お詫びの品について、前者の場合はお菓子とかでいいでしょうね。その場合は「謹呈」や「贈呈」等と
表書きに書きます。後者についてはどうでしょうねー喪服でなくてもいいでしょうけれども、正装ではある
ことでしょう。もちろんお菓子はNGでしょうね。と言いますか、こちらの責任で死亡された場合などは物を
送るということが果たしていいのかどうかそこは分かんないですね。俺ならば物は送りませんが。
81:優しい名無しさん
12/11/07 06:20:19.18 3AJqZukX
あと、これは俺の考えです。これが正しいとは言い切れませんが
常識、非常識を語る際に、物事を知らない事が非常識なのではないんですよ。
それを知らなかった、間違ったことであると知ったあと、気が付いた後でさえそれを正さないのが非常識なんです。
知らないから間違えた。だけではただ知らないだけなんですよ。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。とか言いますね。
判らない時は訊けばいいんですよ。
常識はなにも形式ばった堅苦しいものではないです。言わば人と人とが気持ちよく揉め事なく
関わるための単なる共通認識です。それを教えもしない、間違った事を正してあげもしないで
陰口言うヤツは常識云々語ったらだめな人達だろうと思います。それこそ非常識であろうと。
俺の私見ですけどね。 以上蛇足でした。
82:優しい名無しさん
12/11/07 20:51:59.31 BHxDgk8N
>>80
引き続きお返事を頂きありがとうございました
>熨斗は基本お祝いごとにしかつけません。
すみません、色違いなだけで全部熨斗というのだと思ってました。
>お詫びの品について、前者の場合はお菓子とかでいいでしょうね。その場合は「謹呈」や「贈呈」等と表書きに書きます。
これは熨斗ではないのですよね??なんというのでしょうか・・・
イオンの総合受け付けみたいなところで売ってる土産物みたいなのを一つ選んで
「お詫び用の○○をつけてほしいんですが・・・」みたいに言えばいいのでしょうか?○○がわからないです。。
パッと例題を思いつかなかったので極端な例になってしまいました。申し訳ありませんでした。
前者の場合なんかは、
「自分の子供が人様のお子さんの顔にボールを当ててけがさせた」とか、
「自分の不始末で物を置きっぱなしにして人を転ばせてけがさせた」とか、
そういう日常的な例の方がよかったでしょうか。
はがき、手紙、謝罪、弔意などを要する特別なやり取りの時の
手紙の作り方、参加の仕方・・・そういう
振る舞いが全く分からないんです。
そういう場面って人間関係の上で絶対ミスしちゃいけないと思うんです。
自分自身も>>81さんと気持ちとしては同意見なんですが、
現実はやっぱりそんなに甘くなかったです。
30も過ぎて、誰でも知っているべきことを知らなかった時の軽蔑のされ方って、すごいです。
教えてくれて更生するチャンスを与えてくれるならまだしも、
怒鳴られて絶縁されたり、教えてくれず悪い噂だけ立てられて
無視されて距離を置かれるのがほとんどです。
子供時代ですら、自分が物をもらったことがあったんですが、
その場で「ありがとう」とはいったんですが、
自分は全然旅行にいったり遠出することがなかったものですから、
お返しのおみやげを買う機会がなかったんです。
そしてそのまま何もお返ししなかったら、やっぱり「お返しもしないそういう非常識な人間なんだ」って
意識持たれて、自然と離れられたりしました。
たとえ本人が見返りを期待して物をあげたとしても、お礼の電話を入れなかったり、
お返ししなかっただけでも、一度失敗しただけで二度と許してくれないのが普通だと思います。
許されることと許されないことがあって、「冠婚葬祭」「特別なやり取り」の時に対応を誤った時って、
大抵許してもらえないです。
特に大人になってからは。それも中年にさしかかったような人間なんか
喪服で非常識な服きてきただけで、絶縁確実です。
森進一さんなんかもそうですよね。一度歌詞を勝手に変えて歌っただけで
作詞歌が非礼だと激怒して、二度と合わないといって、
家まで直接訪れてお詫びの品を渡しにいっても、受け取り拒否までされて・・・
自分なんかはそのお詫びの仕方すらわからないんですから・・・
小林幸子さんなんかも、一度対応を誤ったらああやって三行半をつきつけられて
二度と許してもらえない・・・ああいうのを見る度に恐ろしく感じます。。。
人の目を気にして、人に嫌われることだけは避けたいと思ってるのに、
常識を知らないために人格を疑われて、それを周りに広められて
自分の見る目が変わって、周りが離れて行ったことが何度もありました。
だからここでしか聞けないです・・・「既に知らぬは恥の年」とは本当によく言ったものだと思います。
長文失礼しました。
83:優しい名無しさん
12/11/08 00:23:08.34 nEz4GYSa
>>82
ちょっと落ち着いてください。
例がいちいち極端すぎますし教えてくれと言っている割に誰がレスをくれても
そうじゃないんですなレスを返されてますが。
常識云々の前にそういう態度が人から疎遠にされているんじゃないですか?
嫌われたくないという気持ちが強すぎて逆に一人で勝手に自爆しているように見えるのですが。
>>72へのレスの>>78もちょっと読み違えてませんか?
>二度と返事が来ず音信が途絶えてしまったのはハガキのせいではないんです。
この部分を考えるべきだと思うのですが…。
バカにしているわけでも批判でもありません。
84:優しい名無しさん
12/11/08 01:37:50.27 ewPB7GLE
>>82
お詫びの品についてですけども、イオンなんかで売っている詰め合わせ等でいいんですよ。
そして、熨斗はつけてもいいですけども、熨斗に「お詫び用」なんてものはありません。
お詫びの気持ちを表すのはあくまでも、あなたの言葉と態度です。品はそのおまけ。
品そのものにお詫びの気持ちを込めるのは筋が違いますので、普通に贈呈と書けばいいだけですね。
人様から嫌われるのが怖いと思うのはよく分かります。
しかし、他の方も仰ってるように、敏感になりすぎてるかな?って思うよ。
子供時代のことでも貰ったものに対してありがとうとその場で言っている。
そのお返しがないから絶縁されたととれるけど、実際、お土産や贈り物っていうのは見返りを求める
ものじゃないんで、お返しがない!と怒る方が非常識ですね。
冠婚葬祭に際しても、実際はみんな結構いい加減なものなんですよ。キリスト教徒でもないのに、教会で式を
あげたり、その癖披露宴では紋付き袴だったりねw
葬式の時もそうです。その家の宗派などによって全然形式は違ってくるのに、参列する側はそれを知らないので
通例となっているものを行うだけとかね。そういうもんなんですよ。
前にも書きましたが、常識はあくまでも人間関係円滑の為の共通認識です。『常に知っておくべき知識』
じゃないんじゃないかな。『人を不快にさせない心遣い』さえあればそうそう揉め事にはなりませんよ。
例えやり方、作法が少々間違っていても、その心遣いさえあればいいと俺は思っています。
85:優しい名無しさん
12/11/08 12:25:51.38 UjxNpghX
>>77
短縮したり待ち時間なくしたりはしたんだけどなあ。
剃ってるうちに乾燥して全く滑らなくなるから
もう水つけるしかない
86:優しい名無しさん
12/11/10 01:23:51.31 Tpr89RSw
>>83
横だけど、別に何にも極端になんか感じないけど?
車で事故ったり、同級生の子供にケガさせたり、
そういうのなんか長い人生で一切迷惑かけない人の方が圧倒的少数派でしょ。
本人がそういう場面を想定して、詫びや弔問行かないといけない時に
どうしたらいいのか「教えて欲しい」ってきいてんのに、グダグダ持論を述べて
核心を答えようとしないから、回答を得たい質問者の子が困惑してるようにしか見えん。
なんで聞かれたケースをいちいち否定せずに普通に答えてやらんのか分からん。
極端とか勝手に判断すること自体いい迷惑だろうに。
> そうじゃないんですなレスを返されてますが。
別に全くそんな風にも感じないが。
むしろ聞いてるのに、回答者側が勝手に「極端だ」とかダメ出ししてるのが発端じゃん。
> 常識云々の前にそういう態度が人から疎遠にされているんじゃないですか?
> 嫌われたくないという気持ちが強すぎて逆に一人で勝手に自爆しているように見えるのですが。
何を自爆してるのかわけが分からんし、特別何か疎遠にされたりもしてないやん。
と言うかあなた回答者だろ?姑息に不満ぶつけんと堂々と言えよ。
87:優しい名無しさん
12/11/10 01:44:30.26 Tpr89RSw
>>83
> >>72へのレスの>>78もちょっと読み違えてませんか?
流れ読んだけど、
>「二度と返事が来ず音信が途絶えてしまったのはハガキのせいではないんです。」
>この部分を考えるべきだと思うのですが…。
これだってきちんとした聞き取りもせずに勝手に私見述べてるでしょ。
「ハガキが原因ではない」というなら、
実際にどういう文面で送ったのかまで詳細に聞きとりしないと何が原因か判断できないはず。
もしかしたら拝啓・敬具もない非常識な文面だったかもしれないし。
常識的に考えて、結婚式への祝意を示すならお祝いの品を送るのがマナー。
俺は年賀状で結婚しましたって来た時一応お祝いしたぞ。
ハガキ一枚で、それも絵葉書ですらなく、ノーマル葉書に黒ペンでビッチリ書いてるなんて
受け取る方にしたら異様っすよ。文章しか送らないなら普通便せんに書いて封筒にするかと。
全文読んでも明らかに質問者に問題があるんじゃなくてあなたの受け取り方に問題があるかと。
普通に読んだら「人に迷惑をかけて詫びに行かないといけないような時」
「人が結婚したと連絡してきた時」等の
レアケースが起こった時にどう振る舞えばいいか分からないってことを
非常に心配されてるんでしょ。読んだら分かるやんそんなこと。
例を出さなかったら抽象的で答えづらいだろうから
皆が知ってるだろう有名人の非礼のケースとか、よくある事故や
自分の子供が他人の子供に迷惑かけたケースとか、答えやすいだろう例えを出してるだけやん。
普通にそのケースの場合あなたならどう対応するかってのを
教えてやったらいいだけの話なんだけど。
あなたが「突っかかってる」と感じた>>82も正論しか言ってない。>>81では
>常識、非常識を語る際に、物事を知らない事が非常識なのではないんですよ。
と書いてるが、世間は「間違っちゃいけない」場面で間違った対応をしたらその時点でアウトだぞ。
子供なら許されても20過ぎた大人は絶対許されない。
俺なんかバイトの帰り、先輩に送ってもらわないといけないことがあったけど、
その時口頭で有難うございましたと言っただけで、
きちんとお礼をしなかったことで、失礼な人間として周囲に知れ渡って軽蔑されたもん。
自分への見る目が変わった。一度失った信用を取り戻すのは難しい。
世の中それぐらい厳しいよ。
まして冠婚葬祭、手紙、トラブル等での対応で
日本人のマナー上有り得ないような行動取ったら一貫の終わり。
葬儀に二連パールとか金物つけてきたり、紺のソックスとかつけてるアホがいたけど
周りから陰口言われまくってたぞ。
日本で普通に社会人生活してたら、日本人が世間体というものをどれだけ重視してて、
厳格にしきたりを守れなかったらコミュニティからはじき出されるか分かるだろうに。
メールを送るタイムリミットすらマナーがあるぞ。メールの返事が遅かったり
返事しなかっただけで嫌われる。
88:優しい名無しさん
12/11/10 01:55:29.92 Tpr89RSw
>>67
結婚式を招待されずに事後報告されたとはいえ、
きちんと祝いをするのが一般的です。
物をを送らないなら葉書が到着したその週のうちに
電話して祝意を示す。
それがプレッシャーに感じるなら祝いの品を送っとくのが無難。
(相手からお礼の電話と内祝くるだろうけどね。内祝ってのは祝いに対するお礼)
>>69
スーパーのレジ付近にショーウインドウで菓子折り売ってる。
詫びはそれでいい。
結婚祝いとかはスプーン・フォークセットとかタオルセット、
そういう生活に役立つものを送るのが普通。
89:優しい名無しさん
12/11/10 02:08:27.32 Tpr89RSw
>>72
>冠婚葬祭マナー事典には「お詫びの品の選び方」「結婚しました」や
>「死亡しました」のハガキがきたときの返事の出し方、という項目がないため役に立ちません。失礼しました。
>マナー事典を読んだところそれが載ってないってことは「きまったマナーはない」ということではないかと思います。
>電子辞書には「手紙文例集」というのもあるのですが、これも「親しい友達」が相手の場合の例が載ってないんですよ。
>ということはつまり「はがきに黒いペンでいろいろ書いて送る」というのは別にマナー違反ではないんです。
>二度と返事が来ず音信が途絶えてしまったのはハガキのせいではないんです。
> 電子辞書には「手紙文例集」というのもあるのですが、これも
> 「親しい友達」が相手の場合の例が載ってないんですよ。ということはつまり
> 「はがきに黒いペンでいろいろ書いて送る」というのは別にマナー違反ではないんです。
この受け取り方は明らかにおかしいでしょ…ww
詳細な個々人の設定にまで対応してないだけで、
(んなもんパターンが多すぎてできるわけがない。)
書いてないから何してもOKなんてそんなことあるわけないじゃんw
葉書・手紙のやりとりの場合、恩師、友人、初恋の相手、従兄弟、甥っ子とか、ケースは人それぞれで、
そんなんまでいちいち文例を用意なんかしてられないけど、
実際にはそれぞれ書き方ってものがあるでしょ。
恩師に対しては拝啓・敬具をつけるのはもちろん最上級の敬語で書く。
(例え生徒であった当時はタメ口で話してたたとしても)
友人相手なら昔のノリのままでもいいけど、相手が既婚者なら
相手の嫁さんも見るわけだから、最低限の形式や敬語を守った上で書く方が無難。
マナーってのは存在するよ。黒字以外で書くとかもありえない。
そういう手書みの書き方サイトにせよ、冠婚葬祭マナーサイトにせよ、
代表的な事例のみで、個々人それぞれのケースに対応した回答がないから
こういうスレで人に直接聞くしかないんだろうよ。
出張の仕方なんてもんもネットではみつからんし、
22の新入社員なら分からなくても怒られながら教えてもらえるだろうけど、
30のおっさんで知らなかったらもう唖然とされてクビでしょ。
自分の親が死んだ時の休暇をもらう時の対応なんかも。
知らない奴は何日ぐらいもらうものなのかすら分からない。
90:優しい名無しさん
12/11/10 02:19:56.76 Tpr89RSw
>>81
> 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。とか言いますね。
> 判らない時は訊けばいいんですよ。
ここのスレタイにもなってるが、未熟とされる年代の間に聞かずに
大人になってから聞いたら「一生の恥」になるんですよ。
30も過ぎたいい年下おっさん、おばさんが、
喪服も香典も焼香もろくに知らないとか、それだけで育ち疑われて関わり避けられるレベル。
普通に社会人してたら必ず経験してるからね。
結婚式の服装で、新婦差し置いて白服着て行くなんてやったら、
一生その非常識な写真は語り継がれる。
恐らく「こんな非常識な子じゃないと思ってた」と絶縁もされる。
妙に周囲が離れ行くから不安になって、後から作法聞いたって遅い。
だから、このスレがあるんだろう。
「その年で」失敗したら「人格を疑われる」「一発退場」って項目は腐るほどあるよ。
ほんとにお礼一つきっちりし忘れただけで人が離れて行く世界だから。
事故って人を危篤に追いやった時に、まだ死んでないのに
喪服スタイルできたらしばかれる。
ちゃんとしたところで食事する時にフォーク・ナイフを外から順に取って行くとか、
そういうのは知らなくても聞けば許されるだろうけどね。
そんなのばっかじゃないから。絶対ミスっちゃいけないことは多々ある。
91:優しい名無しさん
12/11/10 02:22:11.56 Tpr89RSw
>>85
ジェルは皮膜を作ってるから
泡より深剃りできないし、
浸透していくから多枚刃で何度も逆剃りしてたら
滑りが悪くなってくるよ。
だから今でも泡がシェアNO1。
電動の切れ味に我慢できないなら
5枚刃+泡にするのが無難かと。
92:優しい名無しさん
12/11/10 02:28:19.21 Tpr89RSw
このスレの人達は、おそらく適切な時期に適切な教養・マナーを習得できなかった、
何らかの形での落後者が大半だろうから、
海外出張の準備方法と進め方
URLリンク(www.8deeds.com)
こういう、体験記みたいな形で実践模様を
細かいことまで教えてくれるサイトが欲しいんだろうね。
気持ちはよーくわかる。
93:優しい名無しさん
12/11/10 02:31:20.50 Tpr89RSw
>>92
連投スマソ
例えば上記のようなサイトなら
>私の場合は、長期出張の場合は、
>早めにフライトを押さえたいので2ヶ月から1ヶ月半前から準備をすすめています。
こういう情報も載ってます。
「出張って言うのは、自分で手続きするんですか?だとしたらいつ頃から始めたらいいのですか?」
と言う細かい質問のニーズにも自然と答えてくれてます。
94:優しい名無しさん
12/11/10 06:19:40.35 Y0QuLUZo
言ってる事は理解もできるし、賛同できる部分も大いにあるが
俺が言っていることは別に適当でいいんだよって事じゃないよ・知らない事は悪ではない。
知っている事が善であり、全とするならばこのスレは要らないのであろうよ。
悪いことではないが、実際に困る事もあるので知ってる人は教えましょう。知らない事で気になる人は
聞いてね。っていうスレでしょう。更にいえば、その悪でもない事に対し、あたかも非人であるが如く
偏見を以て接してしまう人が圧倒的に多い事に、俺個人はそっちの方が非常識と思うと書いた。
あくまでも私見としてね。それだけ。
たぶん俺はただ知らないだけなんだなって思えたならば怒りもしないし
離れていったりはしないしね。世の中俺の知らない事なんて星の数ほどあるしw
あと、ここに質問しにくる人は決して「落後者」ではないと俺は思う。
ま、ちょいと横道にそれたけど常識に対する考え方っていろいろだし意見がいっぱい出る方がいいだろうね。
95:優しい名無しさん
12/11/10 17:05:58.37 qpHoHV+V
>>90「育ち疑われて関わるのを避けられる」とか「絶縁される」とか「一発退場」とか「しばかれる」とか
「人格を疑われる」とかどんな怖い世界なんですか・・・。それ愛知県とか大阪府の世界なんじゃ
ないですか・・・。東北人には理解不能です。30になってマナー違反を
一回したくらいで?私は落伍者だからもう冠婚葬祭とは無縁だから関係ない
ですけどね。
96:優しい名無しさん
12/11/10 17:24:37.32 cSbvFbx1
社会に長らく出てなくて物事の加減がわからない場合ってデイケア等の生活支援サービスを受けてないんでしょうか
ああいった場で相談できるスタッフを見つけると少しは楽になると思いますよ
物を知らない事情を理解してくれることが多いです
97:優しい名無しさん
12/11/10 17:26:02.58 qpHoHV+V
「結婚しました」のハガキがきたら結婚祝いの品を贈るのがマナー?
初めて聞きました。って、小学校のとき同じクラスだった、特に親しくもなかった
異性からきたハガキの場合でもですか?はあ?お祝いする気持ちが一ミリも
ないのにお祝いの品を贈る?はあ?ああ、それをシカトして放置したため
小学校のクラスの人間全員から絶縁されたわけだ。ああ、なるほど。
って、もう落伍して10年経つからいまさら原因がわかっても遅いわけです
けどね。
98:優しい名無しさん
12/11/10 18:07:42.27 qpHoHV+V
>>96
デイケアなんてあるのは都会だけです。
99:優しい名無しさん
12/11/10 18:42:53.20 Y0QuLUZo
>>97
ま、落ちつきなさいな。病気してるのと落伍してるのは同義じゃない。
メンヘラ全員落伍者の烙印押されたらたまったもんじゃないよw
100:優しい名無しさん
12/11/10 21:51:48.26 qpHoHV+V
てかひとくちに「コミュニティ」といっても地域差があるので
「このマナーが常識だ」というのが他の地域では通用しないということも
あるのでは・・・。だから関西や東海地方の常識を東北人が読んでも
「・・・何ソレ」でポカーンとするしかないような・・・・。「日本」の
常識と思ってたことが実はタダの「地方ルール」だったりすることもある
のでは・・・。だから「常識的に考えて~」ではじまる文章が必ずしも
鉄板の常識でそれにあてはまらなかったら非常識ってのも少しおかしいような・・・。
101:優しい名無しさん
12/11/10 23:54:05.29 6jpun4Kv
>>95
> >>90「育ち疑われて関わるのを避けられる」とか「絶縁される」とか「一発退場」とか「しばかれる」とか
> 「人格を疑われる」とかどんな怖い世界なんですか・・・。
さっきのニュースキャスターの力士特集でも見たらよかったのに。
19歳ですらちょっとしたことで礼儀がなってないと怒鳴りつけられてすごいことになってたぞ。
おたくが世間知らなさすぎ。
>30になってマナー違反を 一回したくらいで?私は落伍者だからもう冠婚葬祭とは無縁だから関係ない
> ですけどね。
どんだけ読解力ないんだか。
同じマナー違反や無知でも「許される」無知と「絶対許されない無知」があるだろって
言ってんだろ。
許されない無知があるから人に今更聞けなくてこのスレがあるんだろうに。
なんかおたく相当、本当の意味での「世間知らず」だよ。
102:優しい名無しさん
12/11/11 00:04:17.74 6jpun4Kv
>>96
> 社会に長らく出てなくて物事の加減がわからない場合ってデイケア等の生活支援サービスを受けてないんでしょうか
> ああいった場で相談できるスタッフを見つけると少しは楽になると思いますよ
> 物を知らない事情を理解してくれることが多いです
発達障害や精神障害、ひきこもりのNPOはあるけど、
それを認め、地域でひきこもり等と知られる勇気がここの人達にあるかね。
都会ならまだしも、田舎で役所と提携してるひきこもりのNPOなんかに通いつめてるだけで
相当痛い目で見られますよ。
そこでも必ずしもどんなことでも優しく教えてくれるわけじゃないけどね。
> 「結婚しました」のハガキがきたら結婚祝いの品を贈るのがマナー?
> 初めて聞きました。って、小学校のとき同じクラスだった、特に親しくもなかった
> 異性からきたハガキの場合でもですか?はあ?
お前どこまで自分に都合よく話しを飛躍させて捏造してんだ?
仲良くもない友達がわざわざ突然連絡してくるわけないだろ。
質問者だって学生時代仲良くしていた友人とちゃんと書いてんじゃないか。
少なくとも学生時代友人だった人間が、結婚したと連絡してきて、
祝いの一つもしないって、別にやりたきゃやりゃいいが
普通じゃないぞ。普通は気持ち程度でも祝いの品ぐらい送る。
縁を切りたいならハガキ一枚送りつけて終わりでいいがな。
てかほんとに常識ないんだね・・
> てかひとくちに「コミュニティ」といっても地域差があるので
> 「このマナーが常識だ」というのが他の地域では通用しないということも
> あるのでは・・・。
言うにこと欠いて今度は地域格差ですか・・・
この情報化社会で、こんな小さな国で。
大阪行ったら豹柄のアメちゃん携帯してるおばちゃんがデフォとか思ってるクチ?
名古屋で「だぎゃあ」なんて聞けると思ってるクチ?
世間一般の社会人としてのマナーなんてほとんど日本全国共通で、
少なくとも標準のマナーをしとけば、たとえその地域は少し異なる作法があろうが
そんなものは見逃される。
だけど葬儀にビジネススーツできたりチノパン着てきたり、
結婚式に白服着て行くような地域なんてねーよ。
おたくの論理振りかざしだしたらもう、常識なんか存在しないことになって
何も語れなくなるね。語る場合は全ての地域の常識を網羅しないといけなくなるわ。
103:優しい名無しさん
12/11/11 00:23:55.97 lEuKq2rK
>>94
> 言ってる事は理解もできるし、賛同できる部分も大いにあるが
> 俺が言っていることは別に適当でいいんだよって事じゃないよ・知らない事は悪ではない。
> 知っている事が善であり、全とするならばこのスレは要らないのであろうよ。
これは相当に理想論だと思う。
世間はそんなに甘くないことぐらいは、普通に社会人生活してたら分かると思う。
「知らないことが悪ではない」と皆が共通認識をもって
知らない人を嫌悪せず、支えてくれるならこんなスレはそれこそ必要ない。
「知らなくても許されるタイムリミット」がある常識は多々あるでしょ。
例えば運転免許をわけあって30過ぎに取ったなら、それまで車の知識が全くないのは
当然で、そういうことは別に知らなくても嫌われない。
だけど冠婚葬祭を30過ぎて全く分からないってのは相当痛いでしょ。
俺は就活の3次面接が東京で、新幹線に乗って宿泊して受けたが、
もし面接先の企業に、22にもなって
「新幹線の乗り方が分かりません」「ホテルの宿泊の仕方が分かりません」
なんて言ってきいたら、その時点で即落とされてるわな。
そんなことは高校時代の夏休みや大学受験で、
或いは大学時代にゼミや部活の合宿等で友人と共に経験してマスターしてるのが当たり前。
大学の講座でも、エントリーシートの書き方の説明はあっても、
新幹線やホテルの宿泊の仕方なんか誰も教えてくれない。
「そんなことはこの年になったら知ってて当たり前」だから。
会社に受かってからも即2週間山梨に研修だったけど、
その荷造りだってスケジュール通りに動くのだって、全部自分でやったよ。
こんなこと友達にきいたらそれこそ引かれる。「小学生じゃないんだから」ってね。
まして30過ぎた、いい年したおっさんが、引っ越しの仕方も分からない、
冠婚葬祭の参列の仕方も分からない、服の買い方も分からない、
病院の行き方も分からない・・・そんなのはずかしくて言えないだろう。
そういう常識を、身につけるべき時に友達がいなかったりして
身につける機会がなかったがために、社会に放り出されても適応できなくて
周囲から軽蔑されたり、異常者扱いされてハミゴにされてひきこもってる子とか
大勢いると思うよ。
小学生がそのまま大人になったような子。それを知られるのが怖くてひきこもってるって
コピペが確かあったよね。
> あと、ここに質問しにくる人は決して「落後者」ではないと俺は思う。
あなたは日本でもトップクラスに性格がよく、寛容なだけで、
残念ながら世間はそんなに甘くはないと思うよ。
特に日本人は非常に形式的な村社会で、「20までは子供」として寛容に許すけど、
いい年した人間が知らなかったら、それだけで軽蔑されるよ。
宛先で「御中」と書くべき所を省いてたりさ、そんな時点で就活終わりでしょ。
104:優しい名無しさん
12/11/11 00:55:58.57 shjb1IPn
どうしてそんなに人を見下した物の言い方なんですか?
落伍者呼ばわりしたりバカにしたような物言いするような人が常識を語るってどうなんですか?
それこそ人間性疑いますよ
てかそもそもどうしてこんなところにいるんですか?
105:優しい名無しさん
12/11/11 01:10:52.22 vNsGeUwL
>>102
小学生のとき親しくもなかった同じクラスの異性からハガキがきたのは
捏造じゃなくて実話。それに誰も葬式に喪服以外で行っても許されるとは
思ってないです。
106:優しい名無しさん
12/11/11 01:19:12.56 vNsGeUwL
>>101
「許されない無知」ってのは何ですか?それに>>104さんの言うとおり、
なんでまともな社会人を何年もやってきた人がメンサロ板で常識を振りかざして
るんですか?あなたメンヘラじゃないんなら出て行ってください。
メンサロ板は心の病を持つ人間の交流の場です。それに相撲部屋みたいな
時代遅れの体育会系のノリをメンヘラに強要しないでくださいよ。あれが
普通だなんておかしいですよ。
107:優しい名無しさん
12/11/11 01:46:30.02 vNsGeUwL
>>103
大学出て就職もうまくいった勝ち組の男の自慢話なんてききたくもない。
よかったね、まともに社会人できて。
108:優しい名無しさん
12/11/11 03:15:01.13 vNsGeUwL
このスレで「あんたほんとに世間知らずだね」とか言われても(何をいまさらw)
と笑うのみですよw
109:優しい名無しさん
12/11/11 05:43:47.57 haADwQ8U
>>103
>知らない人を嫌悪せず、支えてくれるならこんなスレはそれこそ必要ない。
これまったく逆だよw 俺が書いてる内容読めばわかるでしょ。
嫌悪もせず、困っていたら教えてあげようっていう人がいるからこのスレは成り立ってるんだよ。
現実社会は違うから?ネットでだって現実だよw
理想論でも空想でもなんでもいいじゃない。知識は振りかざすもんじゃないし、ましてや知ってる
ことを鼻にかけて知らない人をバカにする為の物でも無い。誰だって初めは人に聞いたり、人の振り見て
真似たりするでしょ。それを同じように知らない人にしてあげるだけの話しだよ。
君だって誰かに何かを聞かずに全て自分で発見し、開発し、閃いた訳でもないでしょ。
110:優しい名無しさん
12/11/11 05:46:15.42 haADwQ8U
あとね、君の言ってることはすごく分かるけども、>>1を良く読んで欲しんだよね。
30過ぎて当たり前に分かってる筈の事でもね、病気してたりして対人関係上手く出来ない人や、社会性不安
障害とかある人はね、そういう事を出来てない状態である訳よ。
>そういう常識を、身につけるべき時に友達がいなかったりして
>身につける機会がなかったがために、社会に放り出されても適応できなくて
>周囲から軽蔑されたり、異常者扱いされてハミゴにされてひきこもってる子とか
>大勢いると思うよ。
なので、この認識は正しておいた方がいいね。少なくてもこの理由以外で悩んでる人が居るって事は
頭の片隅に置いておいてね。
世間は甘くはない。まさにその通りだね。だからこういうスレが居るんだよー
111:優しい名無しさん
12/11/11 11:00:28.47 qKI+2Q26
質問者の自演でしょ。
過去スレもそうだったし、よく見たらわかると思う。
112:優しい名無しさん
12/11/11 14:41:31.71 vNsGeUwL
>>111
いや違うような気がするけど。。。
113:優しい名無しさん
12/11/11 15:36:15.32 vNsGeUwL
「どこまで読解力ないんだか・・・」とか「言うに事欠いて今度は~ですか」
とか典型的な荒らしですね。「おたく、本当の意味での「世間知らず」だよ。」いまどき二人称が「おたく」www。どこの田舎者だろうか。本物のオタクでも
人を「おたく」とは呼ばないだろうに。wwww。
114:優しい名無しさん
12/11/11 20:33:50.26 vNsGeUwL
「てかほんとに常識ないんだね・・・」って、じゃあなんのためにこのスレが
あるんだよ。何しにきたのあんた。ただ人をバカにしたいだけじゃない。
115:優しい名無しさん
12/11/13 01:26:21.11 fCfx3kGR
今21で人怖いんだけど、普通この歳の人はどうやって友達つくるの?当方女。
116:優しい名無しさん
12/11/13 05:52:45.46 1vSpnpij
>>115
21歳ならば大学生とかでしょうから、同じゼミの人とかと話したりするでしょうから
そこから友達になったりするんでしょうね。社会人としても同期の人とかもいるでしょうしね。
結局の所、「なにかしらのコミュニティ」に参加する。という事が肝心かと思います。
まず出会わなければいけない訳で、出会い目的だけならば友達関係意外のややこしい問題も
起こりえるでしょうし、やはり共通した認識を持てるコミュニティがいいでしょうね。
人が怖いとなると少し難しいかもしれませんが。
117:優しい名無しさん
12/11/13 09:10:25.54 ZsvItnrt
>>116
丁寧にどうもありがとう
なにかしらのコミュニティかぁ...難しいな
けどいつか友達ほしいから共通した認識を持てるコミュニティ探しからします。
118:優しい名無しさん
12/11/13 09:25:20.23 bryNtmds
親が亡くなった時の事を考えると心臓がバクバクいいます。
冠婚葬祭の経験がないので・・・。
特に父親は離婚して家をでてから何年も会ってないんです。
もし将来万が一の事があった場合、葬儀はどうすればよいのでしょう?
誰を呼ぶとかその人への連絡方法とかどうやって決めればいいのでしょうか?
119:優しい名無しさん
12/11/14 11:46:13.57 eaCPUEFL
サムゲタンまだ食べてないんだけどどこで食べられるかな?
120:優しい名無しさん
12/11/14 19:41:20.11 qVg0XrAf
知っているべき常識を知らないことが恥でも育ちを疑われるわけでもないなら
こんなスレはいらないと思う。
121:優しい名無しさん
12/11/14 21:33:00.94 E0emrRhW
>>118
御親戚などいらっしゃればいろいろ手伝ってくれるでしょう。
あと葬儀屋さんもあれこれ指示してくれる筈ですよ。
離婚されたお父様の葬儀をあなたがやる事になるのかどうかについては
お父様の現在の生活如何になるかと思いますが・・・
呼ぶべき人についていえば、故人との関係によってでしょうけれども御親戚
年賀などのやり取りある方、会社関係、ご近所の方などでしょうね。
122:優しい名無しさん
12/11/14 21:38:21.84 E0emrRhW
>>119
ちょっと特殊な料理なので、その辺にある所謂韓国料理(焼き肉屋)では無理かもね。
たとえば、ホテルの中に入ってるレストランとかならいけるかと思う。
あなたがどこに住んでるか分からないけど、東京なら新大久保の韓国ストリートなら
置いてある店もあるかと。
123:優しい名無しさん
12/11/14 23:13:45.64 TCbTARmF
このスレは「何でもOKです。」だから、知らなくても恥ずかしくない
質問がまざってる。でも質問者は切実です。全員で協力しましょう。
124:優しい名無しさん
12/11/15 01:12:46.28 H5ks6SS2
>>123
いい人ですね。
125:優しい名無しさん
12/11/18 17:03:32.27 PA37zjuM
これまでの流れを読んだところ、結論は「葬式に備えて喪服を買っておけ」
みたいですが、久世番子さんの「神は細部に宿るのよ」(2)によると
デパートでレディースの喪服を買うと一番安くても5万円くらいするそうで
びびってます。かといってまだ何も無いのに通販で喪服を買ったりしたのが
高齢の祖母にバレたらどう思われるか心配です。「あんたは私に早く死ねと
思っているのか」とか疑心暗鬼になられそうです。そもそも田舎住まいなので
隣の市まで行かないとデパートはないし。通販だと注文してから届くまで数日
かかるし。どうすべきでしょうか。
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
3882日前に更新/236 KB
担当:undef