場の量子論 Part9 ..
[2ch|▼Menu]
534:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 18:11:12.43
ウィグナーの定理につながるのはいいとして、議論元は存在性だから、
結局のところ量子論の確率値保存によりローレンツ変換演算子D(Λ)
はU(Λ)となり、対称性を考えるとウィグナーの定理に収まるという事。

535:やんやん ◆yanyan//jacp
13/11/24 19:52:58.04
本質は相対性の原理なんでないの?
ローレンツ変換の前後で運動量基底の状態ベクトルが
同じヒルベルト空間の正規直交系を張るから、
U(Λ)のユニタリ性が要請される。
U(Λ)が存在しないなら、
運動量基底で張られたヒルベルト空間が何らかの形でひしゃげるから、
それが相対性の原理を破る。

536:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 20:50:41.63
>>535
>同じヒルベルト空間の正規直交系を張るから
が物理として量子力学の本質という簡単な話の気が。所詮<U(Λ)ψ|U(Λ)ψ>=<ψ|ψ>。
ユニタリ変換でローレンツ変換をくるめば、量子論/相対論
ともにOKだけな気が。それの数学的基礎としてのウィグナーの定理。

537:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 23:59:21.62
運動量演算子Pの表示もわかっちゃた、なーんだった

538:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/25 07:49:52.85
>>534
連続的な変換は生成子λを使って書けて、ローレンツ変換の場合はe^(iλ)はユニタリになる
てだけだと思う

539:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/26 01:42:20.04
E*e^(ix)=E*{cosx+isinx}のエネルギーが空間には漂っており
人間から見ての電磁波エネルギーは√((Ecosx)^2+(Eisinx)^2)
hν=E√(cos2x)
普段はx=2nπ+π/4であり
x=2nπ+π/4+φにずれた時
φ>0のときhν=Ei√(sin2φ)  φ<0のときhν=E√(sin2φ)の電磁波が飛んでいるように見える
重力場が発散するのと電磁波が伝搬するのは同義
質量の周囲ではφが負にずれたエネルギーが回転しているためそれがばらまかれてhν>0が周囲に発散する

540:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 12:34:06.91
c^2*∫(DB*n dS=∫(EH)*n dS
c^2*∇(DB)=∇(EH)
c^2*∫hν dl =hν=E
2つの質量が近づくと合計のエネルギーが増えるのは常に2質量間にEのエネルギーが行き来しているので
距離が狭まるとその分が質量に加わる
2MC^2/√(1-2GM/(RC^2))+RE=2MC^2/√(1-2GM/(LC^2))+LE
-2GM^2C^2/(RC^2)+RE=-2GM^2C^2/(LC^2)+LE
Eが二質量の二乗に比例するとする E=M^2*X (R>L)
(R-L)X=(-2G)(R-L)/(RL)
X=(-2G)/(RL) (R≒L)なら X=(-2G/R^2)
(-2G/R^2)*4πR^2=-8πGが湧き出しているエネルギー
電場も磁場も発していないような物体からもi*Eとi*Hの電場と磁場を発している

541:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 13:26:50.76
登記みたいな奴が場所を塞いでるな

542:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 18:42:18.25
∫[0→π] 2πsinθ/{1-(2GM/RC^2)cosθ} dθ≒π*(RC^2/(GM))*log[ {1+(2GM/RC^2)}/{1-(2GM/RC^2)} ]
1/{π*(∞C^2/(GM))*log[ {1+(2GM/∞C^2)}/{1-(2GM/∞C^2)} ] }:1/{π*(RC^2/(GM))*log[ {1+(2GM/RC^2)}/{1-(2GM/RC^2)} ] }=1:√(1-2GM/(RC^2))
C+√(2GM/R) 宇宙空間→質量に移動するときの電磁波速度  C-√(2GM/R) 質量→宇宙空間に移動するときの電磁波速度
C+√(2GM/R)cosθが質量周囲の点から湧き出す電磁波(空間)の速度[θは質量Mから垂直に伸びた軸からの角度(正は質量方向]
C-√(2GM/R)cosθが質量周囲の点に吸収される電磁波(空間)の速度[θは質量Mから垂直に伸びた軸からの角度(正は質量方向]
[C-√(2GM/R)]が質量から湧き出す電磁波(空間)の速度[θは質量Mから垂直に伸びた軸からの角度(正は質量方向]
[C+√(2GM/R)]が質量に吸収される電磁波(空間)の速度[θは質量Mから垂直に伸びた軸からの角度(正は質量方向]
外部からEとHをMに向かって照射すると(E/(2M))の電場と(H/(2M))の磁場が[C+√(2GM/R)]の速度で吸収され[C-√(2GM/R)]の速度で発散する
(E/(2))([C+√(2GM/R)]-[C-√(2GM/R)])=E√(2GM/(R))    (H/(2))([C+√(2GM/R)]-[C-√(2GM/R)])=H√(2GM/(R))
静電場エネルギーは(1/2)εE^2なので  ε(GE^2)M/(R) 静磁場エネルギーは(1/2)μH^2なので μ(GH^2)M/(R)
ε(GE^2)M/(R)*μ(GH^2)M/(R)*4πR^2=(4πG^2/C^2)*M^2*E^4H^4

543:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:24:42.80
質量MがΔmの質量を電磁波に変えて全方位に均等に放射しても重心は変わらない
ただし特定方向に重点的に放射した際は重心がずれる
{ -(M-Δm)X+Δm(Ct/2-X) }/M=0 X=(Δm/M)*Ct/2 (t秒間電磁波を一方向に照射したときの重心の移動距離) 
つまりv=(Δm/M)*C/2で移動する
質量が互いに向けて電磁波を打ち合うので重力が起きるとする
MとMをR離した距離におくと√(2GM/R)の速度で互いに接近しようとする
(Δm/M)*C/2=√(2GM/R)
Δm=√(8GM^3/(RC^2))の質量を電磁波に変えて互いに交換し合っている
質量Aと質量BをR離した距離におくと√(2GB/R)と√(2GA/R)の速度で互いに接近しようとする
(Δa/A)*C/2=√(2GB/R) (Δb/B)*C/2=√(2GA/R)
AからBへΔa=√(8GA^2B/(RC^2))の質量を電磁波に変えて
BからAへΔb=√(8GB^2A/(RC^2))の質量を電磁波に変えて互いに交換し合っている
√(8GA^2B/(RC^2))=√(8GB^2A/(RC^2))になるので 
Aの内部に流れている時間とBに流れている時間の比は1/√A:1/√B
1/√(1+M)で質量内部の時間が流れているなら   hν/C=ΔmC
lim(Δm→0) ΔmC^2/√(1+Δm)≒ΔmC^2-(1/2)(ΔmC)^2
微小質量は自身の質量の半分を重力を生むための電磁波につかう

544:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 07:04:20.59
>>538
訂正 ローレンツ変換がユニタリ作用素で書ける、ていう主張(要請)

545:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 00:31:35.79
電気量qの電荷と電気量q'の電荷をR離しておく
q/√(1+q'/(2πεR) ) ≒q-qq'/(4πεR) q'/√(1+q/(2πεR) ) ≒q'-qq'/(4πεR)
q>0 q'>0のとき 2電荷を近づけるほど電荷内部の時間は加速し
q>0 q'<0のとき 2電荷を近づけるほど電荷内部の時間は減速する
qの電荷を帯びたm/2の質量  qの電荷を帯びたm/2の質量がクーロン力で反発しながら重力で引き寄せられ
間の距離を変えない状態で光速で回転しているとき
q^2/(4πεR^2)=Gmm/(4R^2)
2q=m√(4πεG)
質量mはm√(4πεG)の電荷を帯びている

546:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 14:03:35.38
∫[(2GM/C^2)→∞] E/{1-√(2GM/(C^2R))} - E/{1+√(2GM/(C^2R))} dR
√(2GM/(C^2R))=x
-1/(2R)*√(2GM/(C^2R)) dR=dx
-x^3c^2/(4GM) dR=dx
-8GME/C^2*∫[1→0] 1/[{1-x^2}*x^2 ]dx =MC^2
-8GME/C^2*∫[1→0] [(1/2)*{1/(1+x)+1/(1-x)} +1/x^2 ]dx =MC^2
{(1/2)*log{(1+x)/(1-x)}-1/x}=1/0-1+log√(2/0)
8GME/C^2*=MC^2
E=C^4/{[1/0-1+log√(2/0)]*8G}

547:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 16:57:30.83
質量Mは静止状態で毎秒Eのエネルギーをとりこみ同時に放射している MC^2+E−E
取り込まれるエネルギーがEから(E+hν/2)になり放射されるエネルギーがEから(E-hν/2)になると
MC^2+(E+hν/2)−(E-hν/2)=MC^2+hν つまりMにhνを照射したように見える
√[(E+hν/2)*(E-hν/2)]/E=√(1-(hν/(2E))^2)
MC^2/√(1-(hν/(2E))^2)=MC^2+MC^2/(8E^2)*hν
E=√M/(2√2)*C

548:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 21:40:24.94
∫[(2GM/C^2)→∞] 4πR^2*[E/{1-√(2GM/(C^2R))} - E/{1+√(2GM/(C^2R))}] dR
√(2GM/(C^2R))=x
-1/(2R)*√(2GM/(C^2R)) dR=dx
-x^3c^2/(4GM) dR=dx
-32πGME/C^2*∫[1→0] (C^2/(2GM))^2*1/[{1-x^2}*x^7 ]dx =MC^2
-8πEC^2/(GM)*{-1/(6x^6)-1/(4x^4)-1/(2x^2)-(1/2)log(x^2-1)+logx } =MC^2
8GME/C^2*=MC^2
E=C^4/{[1/0-1+log√(2/0)]*8G}

549:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 21:58:39.94
電磁波登場、真性
スレリンク(sci板:70番)

550:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/30 01:10:51.74
質量半径がvで変化すると質量内部に流れる時間が1-(v/c)になる
半径が光速で膨張すると0の時間が流れ 半径が光速で縮小すると2の時間が流れる
質量0の質量に流れる時間は2 質量0以上の質量に流れている時間は1
質量外では空間は直進し質量内では回転するためこの時間比になる
電場Eと磁場Hが静止した座標で回転すると質量になるとする
シュバルツシルト半径の円上に静電場エネルギーと静磁場エネルギーが質量エネルギー分存在している
2π*2GM/C^2*(1/2)*(μE^2+εH^2)=MC^2
μE^2=εH^2
μE^2=C^4/(4πG) εH^2=C^4/(4πG)
E=C^2/√(4πGε) H=C^2/√(4πGμ)
つまり上記の電場と磁場が光速でシュバルツシルト半径の円上を光速回転して質量を構成する

551:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/30 01:34:24.29
(1/2)*(μE^2+εH^2)=(1/2)*(√μ*E+i√ε*H)(√μ*E-i√ε*H)
√(μE^2+εH^2)*e^(iφ) φ=arctan[(√ε*H)/(√μ*E)]
√(μE^2+εH^2)*e^(-iφ) φ=arctan[-(√ε*H)/(√μ*E)]
hν=E*i^cosθ+H*i^sinθ
電磁波は電場と磁場が虚数性を互いに交換し合いながら光速で進むもの

552:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/30 23:10:46.54
電流Iが直進するとIの周囲に右回りにBが発生
磁束Bが直進するとBの周囲に左回りにEが発生
電場Eが直進すると電荷Qが直進しているとみなせ電流I'とみなせる
I'が直進するとI'の周囲に右回りにB'が発生
B'が直進するとB'の周囲に左回りにEが発生

B=μIsinωt/(2πR)
φ=μIsinωt/(2πR)*S
∫Eds=-μωIcosωt/(2πR)*S
E=-μωIcosωt/(2πR)
-εμωIcosωt/(2πR)=Q
εμω^2Isinωt/(2πR)=dQ/dt=I
B'=εμ^2ω^2μIsinωt/(2πR)^2
E'=-εμ^2ω^3μIcosωt/(2πR)^2
Q'=-ε^2μ^2ω^3μIcosωt/(2πR)^2
I'=ε^2μ^2ω^4μIsinωt/(2πR)^2
ε^2μ^2ω^4μIsinωt/(2πR)^2=εμω^2Isinωt/(2πR)=Isinωt
ω^2=(2πR)/(εμ)
ω=√(2πR)*C
ω=√(4πGM/C^2)*C
ω=√(4πGM)
電子が光速で運動するとMが無限に近づき周波数が無限に近づくため電磁波として認識可能な周波数になる

553:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 03:22:24.01
ω=√(4πGM)
2πν=√(4πGM)
ν=√(GM/π)
hν=h√(GM/[π*√(1-(v/c)^2))を常に全方位に照射している
電子は電磁波の円だとすると運動するとシュバルツシルト半径が増加し電磁波円の半径が増加するため
そのさいに電磁波が磁場と電場にわかれて周囲に回転しながら飛び出してくる

554:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 23:26:24.68 WX4wSthZ
電磁気もわからんのに電磁波が好き

555:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/02 09:59:17.60
ライダーはリー群、微分形式が出てくるな、困ったもんだ

556:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/02 18:03:24.73 FHksdr5Z
正電荷qと正電荷qを2Rはなしておき中央に正電荷Δqを置く
中央の正電荷を片側にxずらすと中央に戻すようにF=kΔqq*4Rx/(R^2-x^2)^2がはたらく
このとき正電荷q二つが消え中央に負電荷-q'が生成したとすればkΔqq'/x^2=kΔqq*4Rx/(R^2-x^2)^2 q'=-4qRx^3/(R^2-x^2)^2(これはΔqが0に漸近しても変わらない
lim[x→0] -4qRx^3/(R^2-x^2)^2=-4q*(x/R)^3 q'= -4q*(x/R)^3
q'= -4q*(4πx^3/3)/(4πR^3/3)
同極の二つの電荷の距離をたもって移動させると中央に逆の電荷が生じる

557:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 01:09:32.59
電子が電磁波となりわずかに移動しまた電子に戻る 電子が移動したように見える
完全に空間に対して静止した際電子内部に流れる時間を1とすれば
電子が電磁波に代わる際 周囲の時間を1+i倍し 電磁波が電子に代わる際 周囲の時間を1-i倍する
つまり運動する電子は周囲の時間を2倍に加速させる
完全に静止した状態の電子質量エネルギーがE 運動後再び静止した電子質量エネルギーがE' 
E/(1+i)=hν hν/(1-i)=E' E'=(1/2)*E    電子が運動して静止すると質量が半分になる

558:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 11:36:37.80
ラグランジアンの中の場2次の項が質量項としての意味を持つとされていますが、
4次や6次の項は何故、質量項としての意味を持たないのですか?
ポテンシャルカーブの底からズレるためにエネルギーを必要とすると言うことが、
即ち素粒子が質量を持つと言うことでるのなtら、場の4次や6次の項でも同じことに
なると思えるのですが。

559:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 11:45:27.41 yLdBLixM
それ相互作用に効くだけだろ

560:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 12:03:05.18
>>558
これでも読んで
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)

561:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 12:08:29.09 yLdBLixM
その資料、質問と関係ないじゃねーかw

562:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 12:22:05.39
>>559

真空状態からズた状態に励起するために必要なエネルギーは2次の項の分だけでなく、
4次、6次の項に対応する分も必要なはずですが、その合計がそのまま場の静止エネルギーE
になるなら、励起された場はE=mc^2の関係で決まる静止質量mを持つように思えるのですが。

563:やんやん ◆yanyan//jacp
13/12/04 12:28:23.80
>>558,562
mass termは真空からズレるとかそんなの関係なくて、
プロパゲータを計算したら2次の項が分母にくるってだけの話。
プロパゲータはファインマンダイアグラムにおける線だけれど、
線の端点は2つでしょ。それが2次の項で決まるってこと。

564:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 12:33:02.98
濡れ場の目子筋論 Part69

565:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 12:57:24.45
>>563

なるほど。
これで疑問が氷解しそうです。
解説ありがとうございました。

566:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 14:37:27.67
ほんまかいな、ちゃんちゃん

567:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 14:40:39.09
>>561
>>558は自発的対称性の破れがわからいということだろう

568:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 15:03:08.35 yLdBLixM
>>567
どこをどう読めばそういう結論になるんだよw

569:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 15:53:25.40
>>568
>即ち素粒子が質量を持つと言うことでるのなtら
素粒子が質量を持つ理由を聞いてるんだろう

570:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 16:44:36.09
>>563
標準モデルで質量項が偶数冪で最高次の係数が正で最小値の近傍でがこれと同じなら同じ質量を与えるてこと?
URLリンク(einstein-schrodinger.com)

571:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 17:07:00.49 yLdBLixM
>>569
とりあえず場の理論以前に日本語を勉強してから出直してきましょうね

572:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 18:00:57.16
>>571
馬鹿はいいって、さようなら

573:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 01:04:11.04
ある一点に左右から電磁波を流すとき電磁波の速度はCで左右に抜けていくが
この一点に質量Mを置くと左右からの電磁波が質量に近づくにつれC+√(2GM/R)になり
質量Mを通過して質量から離れていくときはC-√(2GM/R)になる
質量周囲では電磁波の速度が変わるため質量近傍におかれた質量に流れる時間は遅れる
正電荷qから見て
この一点に点電荷qを置くと左右からの電磁波が質量に近づくにつれC-√(2kq/R)になり
点電荷qを通過して質量から離れていくときはC+√(2kq/R)になる
この一点に点電荷-qを置くと左右からの電磁波が質量に近づくにつれC+√(2kq/R)になり
点電荷-qを通過して質量から離れていくときはC-√(2kq/R)になる

574:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 08:17:35.34
>>569
最近ヒッグスのニュースがよくメディアに取り上げられてたから、
中学生が、質量って聞いてヒッグスって脊髄反射しちゃったんだな

575:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 08:43:08.41
>>574
馬鹿はいいよ^4-m*素人^2=馬鹿はいらない^16-...-m*アホ^2

576:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 15:13:50.20
ある一点に左右から電磁波を流すとき電磁波の速度はCで左右に抜けていくが
この一点に質量Mを置くと左右からの電磁波が質量に近づくにつれC+√(2GM/R)になり
質量Mを通過して質量から離れていくときはC-√(2GM/R)になる
質量周囲では電磁波の速度が変わるため質量近傍におかれた質量に流れる時間は遅れる
質量Mの正電荷qから見て
この一点に質量Mの点電荷qを置くと左右からの電磁波が質量に近づくにつれC+√(2GM/R)-√(2kq/(MR))になり
点電荷qを通過して質量から離れていくときはC-√(2GM/R)+√(2kq/(MR))になる
この一点に質量Mの点電荷-qを置くと左右からの電磁波が質量に近づくにつれC+√(2GM/R)+√(2kq/(MR))になり
点電荷-qを通過して質量から離れていくときはC-√(2GM/R)-√(2kq/(MR))になる
[C+√(2GM/R)-√(2kq/(MR))]*[C-√(2GM/R)+√(2kq/(MR))]=C^2-(√(2GM/R)-√(2kq/(MR)))^2
[C+√(2GM/R)+√(2kq/(MR))]*[C-√(2GM/R)-√(2kq/(MR))]=C^2-(√(2GM/R)+√(2kq/(MR)))^2
√{C^2-(√(2GM/R)-√(2kq/(MR)))^2}*(1/C)が質量Mで電荷qのそばに同じ極の電荷がおかれたとき同じ極の電荷に流れる時間
√{C^2-(√(2GM/R)+√(2kq/(MR)))^2}*(1/C)が質量Mで電荷qのそばに異なる極の電荷がおかれたとき異なる極の電荷に流れる時間
つまり互いに同じ極の電荷を近づけたときのほうが互いに逆の極を近づけたときより流れる時間が速い

577:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 17:47:00.03
独自すれを立てる知恵もなし 詠み人知らず

578:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/06 13:02:13.05
空間が質量に飲まれるさいエネルギーhXの電磁波になるとする
MC^2=2hX (中に飲み込まれる空間が電磁波になり回転する
2X/(1-v^2/c^2)-2X=2(v^2/c^2)*X  (移動すると2h(v^2/c^2)*Xだけエネルギーが増加
ν=(v^2/c^2)*X (νだけの振動数の電磁波を浴びたとみなせる
MC^2+hν=MC^2/√(1-2hν/MC^2)
MC^2+hν=MC^2/√(1-ν/X)     MC^2+MV^2/2=MC^2/√(1-v^2/c^2)     
ν/X=v^2/c^2

579:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/06 14:23:15.14
電場E1と電場E2が重複すると√((E1)^2+(E2)^2)の電場になるとする
磁場H1と磁場H2が重複すると√((H1)^2+(H2)^2)の磁場になるとする
h√(X^2+ν^2)=hX/√(1-ν^2/X^2)
Eの電場を(1/2)Eと(1/2)Eの重複した束だとする
√{ [(1/2)E+X]^2+[[(1/2)E-X]^2 }=√( (1/2)E^2+2X^2)
つまり電場間でエネルギーのやり取りがされると全体としてみて増加する
二つの質量mの電子かんでhνがやりとされると
√[(mc^2+hν)^2+(mc^2-hν)^2]=√[2(mc^2)+2(hν)^2]
hν=mc^2の電磁波エネルギーを常にやり取りしているため2mc^2に見える

580:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/07 14:43:19.70
x^2-y^2=s sが素数の時(√s<x<(s+1)/2)の範囲において第一象限で格子点を通らない
(x+iy)^2=s+2ixy
{ √[x^2+y^2]*e^(i*arctan(y/x)) }^2 = √[s^2+4(xy)^2]*e^(i*arctan(2xy/s))
√[x^2+y^2]=√[s^2+4(xy)^2] x^2-y^2=s
e^(i*2*arctan(y/x))=e^(i*arctan(2xy/s))
2*arctan(y/x)=2Aπ+φ
arctan(2xy/s)=2Bπ+φ
2*arctan(y/x)-arctan(2xy/s)=2(A-B)π    
Sに整数を代入し上記の指揮を満たす整数xと整数yが(√s<x<(s+1)/2)と(0<y<(s-1)/2)に存在しない時Sは素数
常にA=Bなので合同のみを考慮する
2*arctan(y/x)=arctan(2xy/s)
tan[2*arctan(y/x)]=2xy/s
s=2xy/tan[2*arctan(y/x)] (√s<x<(s+1)/2) (0<y<(s-1)/2)の範囲の整数を左の式に代入し
Sが整数とならなければSは素数
s=2xy/tan[arctan(y/x)+arctan(y/x)]
tan[arctan(y/x)+arctan(y/x)]={tan[arctan(y/x)]+tan[arctan(y/x)]}/{1-(tan[arctan(y/x)])^2}
{tan[arctan(y/x)]+tan[arctan(y/x)]}/{1-(tan[arctan(y/x)])^2}=2(y/x)/{1-(y/x)^2}
s=2xy/[2(y/x)/{1-(y/x)^2}] s=x^2-y^2
2*arctan(y/x)=arctan(2xy/s)
2*arctan√[1-(s/x^2)]=arctan{ 2*x^2/s*√[1-(s/x^2)] }
s/x^2=tとおいて
2*arctan√[1-t]=arctan{ 2/t*√[1-t] } [4s/(s+1)^2<t<1]
sに任意の数を代入し範囲でtを動かしたとき式を満たさなければ素数
dy/dt=-1/((2-t)*√[1-t]) dy/dt=-(2√(1-t)-t)/(t-2)^2

581:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/07 19:42:26.64
なにをしても厨房レベル

582:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/08 01:03:40.97
sに任意の整数を代入する
√sから(s+1)/2の間の任意の整数をxとする
2*arctan√[1-(s/x^2)]≠arctan{ 2*x^2/s*√[1-(s/x^2)] }
これがすべてのxについて成り立つときsは素数
s=15とする
√15<4<8 x=4を代入する
2*arctan√[1-(15/16)]=arctan{ 2*16/15*√[1-(15/16)] }
2*arctan(1/4)=arctan(8/15)
arctan(8/15)=28.072486935852957
arctan(1/4)=14.036243467926479
2*arctan√[1-t]≠arctan{ 2/t*√[1-t] } [4s/(s+1)^2<t<1]
を満たさないt=15/16が存在してしまうため15は非素数
s=11とすると
√11<x<6の範囲においてこれを満たすxがない
2*arctan√[1-t]≠arctan{ 2/t*√[1-t] } [4s/(s+1)^2<t<1]
つまりこの式を完全に満たすため11は素数

583:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/08 22:35:28.09
リアル基底

584:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 18:01:41.01
2*arctan√[1-t]≠arctan{ 2/t*√[1-t] } [4s/(s+1)^2<t<1]
√[1-t]=x
arctanx=(1/2)*arctan{2x/(1-x^2)}

x^6-y^6=sとおく
(x+iy)^6=s^6+6ix^5y-15x^4y^2-20ix^3y^3+15x^2y^4+6ixy^5
(x+iy)^6={s^6-15x^4y^2+15x^2y^4}+i*{6xy^5+6x^5y-20x^3y^3}
e^[i*6arctan(y/x) ]=e^[i*arctan[{6xy^5+6x^5y-20x^3y^3}/{s^6-15x^4y^2+15x^2y^4}]
6arctan(y/x)=arctan[{6xy^5+6x^5y-20x^3y^3}/{s^6-15x^4y^2+15x^2y^4}
6arctan(y/x)=arctan[{6xy^5+6x^5y-20x^3y^3}/{[x^6-y^6]^6-15x^4y^2+15x^2y^4}
6arctan(y/x)=3*arctan{2(y/x)/(1-(y/x)^2)}
3*arctan{2(y/x)/(1-(y/x)^2)} =arctan[{6xy^5+6x^5y-20x^3y^3}/{[x^6-y^6]^6-15x^4y^2+15x^2y^4}]
底辺が{[x^6-y^6]^6-15x^4y^2+15x^2y^4}で高さが{6xy^5+6x^5y-20x^3y^3}の直角三角形の仰角を3等分にした角度はarctan{2(y/x)/(1-(y/x)^2)}

585:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/10 14:11:53.25
マンドルの難易度でSI単位系のものってないですかね?

586:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/10 15:53:45.44
>>585
これか、次元解析するか
URLリンク(www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp)

587:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/10 17:59:47.08
>>586
ありがとうございます

588:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/11 13:25:53.08
4元ベクトルを普通のベクトルに直して計算するのたいへん、なれればそのまま計算できるのかな

589:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/12 01:08:15.44
E*e^(i(π/4))の電場が飛び交っている
E*e^(i(π/4-a))の一方向に電場が飛ぶときその電場に重なるように逆向きにE*e^(i(x+a))の電場が飛ぶ
{(1/2)ε{E^2*e^(2i(π/4-a))+E^2*e^(2i(π/4+a))}+εE^2の静電場エネルギーが現れる
電場を放つ物体には虚数の電場が飛び込むためエネルギーの総量は同じ
(1/2)εE^2{(i+a)^2+(i-a)^2} a=E'/(√2E)
電磁波=√(電場^2+磁場^2)
H=E√(μ/ε)
hν=E√(1+μ/ε)
hν=H√(ε/μ+1)
E=H√(μ/ε+1)/√(1+μ/ε)
√[(8.85418782 *10^-12)/(4π*10^?7) +1]/√[1+(4π*10^?7)/(8.85418782 *10^-12)]

590:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/12 15:49:30.68
E*(icos0+sin0) の電磁波を物体は常に外部に照射する
E*(icosφ+sinφ)に変化したとき実部Esinφがhνとして人間から電磁波に見える 
φ→0のとき Eφ=hν 
Δmの質量を電磁波に変えて外に出す
mc^2=Ei mc^2-Δmc^2=E*icosφ
Ei(1-cosφ)=Δmc^2
Ei(2*(sinφ/2)^2)=Δmc^2
Ei(φ^2/2)=Δmc^2
i(hν)^2/(2E)=Δmc^2
hνを質量mに照射すると渦になり-1/(mc^2)*με(hν)^2/2の質量に代わる
-1/(mc^2)*με(imc^2)^2/2=m/2
つまり質量m内部ではm/2が随時外部から浴びる虚数電磁波により生成されておりm/2が随時虚数電磁波として外部に抜けていく

591:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/12 22:54:13.66
シュレーダーてどこからまじめに読んだらいいのだろうか、ふー

592:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 08:08:35.88 bs8E8ikl
あれ一冊でかなりの基本部分はフォロー出来るんだから最初からまじめに読んどけ。

593:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 09:10:55.67
基本か、先はながいな

594:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 09:31:32.32
濡れ場の目子筋論 Part69

595:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 10:01:01.68
今日も大手町OCNからの書き込み

596:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 20:24:47.62
虚数電磁波が空間をただよっており
局所てきに渦をなし電子になる
つまり虚数電磁波により質量は形を維持する
人間からみた電磁波は虚数電磁波が実数性をおびたもの
実数電磁波を照射すると質量がばらばらにふっとぶのは
実数電磁波により分子運動が激化したためではなく
虚数電磁波が実数電磁波に一部かわったために質量に照射される虚数電磁波が減少したため

597:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 02:31:50.41
質量mにhνを照射すると一部が吹っ飛び
mc^2+(-1/(mc^2)*με(hν)^2/2)=mc^2-(hν)^2/(2mc^2)の質量エネルギーになる
mc^2/√{1+(hν)^2/(mc^2)^2}=mc^2-(hν)^2/(2mc^2)
質量にiνの振動数の電磁波が吸収されまた質量からiνの振動数の電磁波が放出されているとき
吸収する瞬間の質量エネルギーと放出する瞬間の質量エネルギーが等しい
k/(mc^2+ihν)=(mc^2-ihν)/k

598:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 05:50:56.89
人間には明らかに区別できるのにNGワードには指定できないっておもしろいね

599:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 13:55:46.95
つNGEx

600:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 14:21:45.37
電磁波と素数でOKだろう

601:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 17:16:42.32
Esinx+Eicosx=hνx+Eicosx
Esiny+Eicosy=hνy+Eicosy
hνをmに照射すると質量エネルギーが√((mc^2)^2-(hν)^2)になる
hνとhfを重複させるとh√(ν^2+f^2)になる
hνとhfをmに照射すると質量エネルギーが√((mc^2)^2-(h√(ν^2+f^2))^2)になる
質量mに照射できる最大光エネルギーはmc^2
質量mからはmc^2(icosx+sinx)のエネルギーが放出されている
普段はx=0なのでmc^2*icos0が放出されている
光エネルギーを物体が照射し始めるとx>0になり質量を犠牲に光をはなつ
重力を生むのはmc^2*icos0*1/(4πR^2)の虚数エネルギー
実数エネルギーは物体をばらばらにし虚数エネルギーは物体を結合させる

602:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 22:42:51.35
ゼータ関数ξ(s)=ΠP^s/{P^s-1}   s=1/2+i*xのときξ(s)=0になる
s=e^(iθ)/(2cosθ) とおける
e^(iθ)/(2cosθ)=e^iθ/{e^(iθ)+e^(-iθ)}
e^iθ/{e^(iθ)+e^(-iθ)}=1/{(1+e^(-iθ))*(1-e^(-iθ))}
s=1/{(1+e^(-iθ))*(1+e^(-iθ/2))*(1+e^(-iθ/4))*(1+e^(-iθ/8))*(1+e^(-iθ/(16)))・・・・・*(1+e^(-iθ/2^n))*(1-e^(-iθ/2^n))}
ξ(θ)=Π1/{1+e^(-iθ/(2k))}

603:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 20:47:15.06 +rRePsoD
 
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
 URLリンク(www.karilun.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 URLリンク(www.karilun-yao.com)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
URLリンク(rfi.a.la9.jp)

604:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 23:11:41.63
Peskinの3章は、ローレンツ群は無限小生成演算子でこう書ける、と書いてほしかった。
孫引きでよーやくわかった。リー群も予備知識に必要とは書いておいてくれ。

605:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 23:23:08.92 4B/1XMCm
      ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  鍋の季節になりました。
       |  ___________
       |/
               ( )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( )  ∧))∧ ( )  |  みんなで寄せ鍋だよ。
        ( ) (・∀・ )( )  <__________
   ∧_∧  と[ ヽy/ ,) ∧ ∧
  (  ´∀) ∈ニ三ニ∋ (゜@  ) < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  」つ∧ ∧pニ=-" と_) ̄ヽ  .|  いろんな味がある方が楽しいぞゴルァ。
  (/   (   *)    /j---ノ  \________________
 ,/ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄フ ̄ ̄ヽ、`>
ー──ノ__,ゝ──'"

606:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 23:35:52.51
ゴールドシュタイン、ジャクソン、シッフ、どれがいい

607:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 23:41:24.63
ブジョルケン&ドレルが抜けてた

608:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 23:45:00.67
ゴールドメコスジン、釈尊、シッコ、どれがいい

609:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 23:56:34.96
大手町OCN

610:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 01:30:23.78 Ri0pPQwQ
     ≡ ∧_∧  .∧_∧
     ≡(メ `凶´)⊃ )..Д`)
     ≡/つ..  /. ⊂ ⊂/

611:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 19:08:30.65
静止状態でEicos0が物体には照射されており
速度vで運動するときEsin(v/c)+Eicos(v/c)

Esinx+Eicosx=hν+Eicosx
Eicosx=Ei*(1-[2sin(x/2)]^2)
Eicosx=Ei*(1-x^2/2)
Ei=mc^2   x=v/cとすれば
Eicosx=mc^2-mv^2/2
Esinx+Eicosx=Ex+(mc^2-mv^2/2)
-(mc^2)^2=(Ex)^2-(mc^2-mv^2/2)^2
(Ex)^2=-(mcv)^2+(mv^2)^2/4
E(v/c)=-i/2*(mv)*√[4c^2-v^2]
E/c=-i/2*m*√[4c^2-v^2]
Ei=mc/2*√[4c^2-v^2]
mc/(2i)*√[4c^2-v^2]{

612:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 21:18:20.02 32QycjMj
独自理論を論文にして、arXiv.org に投稿して拒絶された論文を救ってくれる
サイトがあります。皮肉って名前を逆綴りの名称にしている viXra.org なる
アーカイブです。2ちゃんで独自理論を主張する人は英文の論文にしてここに
投稿すれば、関係者の目に触れる機会が多いと考えられるので良いかもしれません。

URLリンク(vixra.org)

613:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 21:21:38.88
静止状態でEicos0が物体には照射されており
速度vで運動するときEsin(v/c)+Eicos(v/c)
x→0のとき sinx=xなので
Esin(ix)+Eicos(ix)=hν+Eicos(ix)
Eicos(ix)=Ei*(1-[2sin(ix/2)]^2)
Eicosix=Ei*(1+x^2/2)
Ei=mc^2   x=v/cとすれば
Eicos(ix)=mc^2+mv^2/2
Esinix+Eicosix=Eix+(mc^2+mv^2/2)
-(mc^2)^2=(Eix)^2-(mc^2+mv^2/2)^2
(Ex)^2=-[(mcv)^2+(mv^2)^2/4]
E(v/c)=-i/2*(mv)*√[4c^2+v^2]
E/c=-i/2*m*√[4c^2+v^2]
Ei=mc/2*√[4c^2+v^2]
-imc/2*√[4c^2+v^2]*{Esin(ix)+Eicos(ix)}=hν+mc^2
e^(-x)=e^(i*(ix))=cosix+isinix
e^(-(π/2-x))=e^(i*(i(π/2-x)))=sinix+icosix
e^(i*(i(π/2-x)))=sinix+icosix
放射性物質はe^-xにしたがって減少するが質量が電磁波に代わって行っているため減少する

614:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 22:20:43.45
>>604
回転群と角運動量、スピンは「学部レベルの古典力学と量子力学」に含まれてるんでは

615:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 22:53:33.90
>>614
まあシッフを読んでることが前提になってるからそうなんだろうけど
スタンフォードの伝統かどうかは知らんがその本読んでも孫引きになるだけだが

616:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/17 08:07:50.38 Pm7zuUrz
アーカイブに拒絶されることなんてあるんだw
かなりフリーダムだと思ってたんだが

617:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/17 10:30:58.25
いつからか変なドメインからの投稿は2人から
認証が必要になったんだっけ?

618:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 01:43:01.05
π^2/6=(4/3)*(9/8)*(25/24)*(49/48)*(121/120)*(169/168)*・・・(P/(P-1)*P/(P+1))・・・
π^2/6*X=P^2/(P^2-1)とする  XはP以外のゼータ関数の成分の積の逆数
π^2/6*X>1なので P^2=(Xπ^2/6)/{(Xπ^2/6)-1}
P=1/√{1-6/(Xπ^2)}
Xが極大の時P≒1+3/(Xπ^2)
1/X=(3/4)*(π^2/6)のとき P=13/4
1/X=(8/9)*(π^2/6)のとき P=31/9
1/X=(48/49)*(π^2/6)のとき P=233/49

619:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 02:18:10.22
Σ(1/n^s)=Π(p/(p-1))なので
Σ(1/n^s)から分母が素数xをふくものをすべて除くと[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))
Σ(1/n^s)-{1/x+1/(2x)^s+1/(3x)^s)・・・}=[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))
Π(p^s/(p^s-1))-{1/x^s+1/(2x)^s+1/(3x)^s)・・・}=[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))
Π(p^s/(p^s-1))-(1/x^s){1/1^s+1/(2)^s+1/(3)^s)・・・}=[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))
Π(p^s/(p^s-1))-(1/x^s)*Π(p/(p-1))=[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))
[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))=[(x^s-1)/x^s]*Π(p^s/(p^s-1))
Σ(1/n^s)から分母が素数xと素数yをふくものをすべて除くと[(x^s-1)/x^s]*[(y^s-1)/y^s]*Π(p^s/(p^s-1))
Π(p^s/(p^s-1))-[(1/x^s)+(1/y^s)]*Π(p/(p-1))=[(x^s-1)/x^s]*[(y^s-1)/y^s]*Π(p^s/(p^s-1))

620:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 17:16:21.01
Σ(n^s)=1^s+2^s+3^s+4^s+・・・・・
- 2^s*Σ(n^s)=2^s+4^s+8^s+16^s+・・・・・
(1-2^s)Σ(n^s)=1^s+3^s+5^s+7^s+9^s+11^s+・・・・

(1-2^s)Σ(n^s)=1^s+3^s+5^s+7^s+9^s+11^s+・・・・
3^s*(1-2^s)Σ(n^s)=1^s+3^s+5^s+7^s+9^s+11^s+・・・・
(1-3^s)*(1-2^s)Σ(n^s)=1^s+5^s+7^s+11^s+13^s・・・・

1/Π(1-P^s)*Σ(n^s)=1 
Σ(n^s)=(1-2^s)*(1-3^s)*(1-5^s)*(1-7^s)*(1-11^s)*・・・・・(1-P^s)
Σ(n^s)>0ならば右辺の式は正になるため素数は偶数個ある

621:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 17:33:09.53
>>620
せいぜい頑張れよ
スレリンク(saku板)

622:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 18:41:57.18
おれ文系のバカだけど、昨年ヒッグスボソン発見!のニュースで興味持って
色々なポピュラーサイエンス本読んでいくうちに、ブチ当たったのが場の量子論。
ヒッグス場にエネルギーを集中するとヒッグス粒子が「励起」するってことはわかった
んだが、それ以上進むの無理だったw ヒッグス粒子が空間に充満しているわけ
じゃなかったんだね。
で、理系のみなさん、マジで勉強して宇宙というか時空の謎を解いてノーベル賞
もらうような学者・研究者になってくれ!マジで応援する!
おれ2ちゃんでこんな恥ずかしいこと書いたの初めてだよw

623:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 18:46:26.76
また頭悪そうなこと書いちゃったな。
真空というか空間というか、とにかくエネルギーを集中させるとヒッグス粒子が
励起してヒッグス場の存在がほぼ確実になった、というのが正しいか。
とにかく理系のみんなは頑張ってくれ!

624:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 22:15:09.76
Peskinは三章で一旦落ち、柏、マンデル、田代、山内で鍛えてくる
戻ってこれるだろうか

625:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 14:21:43.99 gZ9wxDVs
祝!!!
12月24,25,26,27日19:00〜19:50,NHK BS1
神の数式 完全版;単純計算で情報量2倍

626:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 17:00:13.83
つまんねーよ、見せる工夫がない、BBCに外注すればいいのに

627:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 17:15:31.37
ネーターの定理の導出でわかりやすいのありますか?

628:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 18:42:42.87
これがわかりやすいよ

URLリンク(hyropom.web.fc2.com)
URLリンク(hb3.seikyou.ne.jp)

629:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 20:34:21.71
>>628
ありがとう

630:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 22:04:05.86
導出・例はそれで良いが、ネーターの定理が↓には簡潔にまとめられている

URLリンク(scphysblank.tubakurame.com)
URLリンク(scphysblank.tubakurame.com)

631:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 22:43:23.80
>>630
まいど

632:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 23:22:55.82
場の量子論スレで聞くくらいだから場の理論に対するネーターの定理かと思ったら、
ただの解析力学のネーターの定理かよ。
わざわざここでやるなよ。解析力学スレへ池

633:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/24 23:27:18.47
>>632
わりい、せっかく教えてくれたら
エネルギー運動量テンソルの導出が知りたかった

634:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 11:00:21.18
それは相対性理論スレだよ

635:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 11:11:59.46
あ、しらねーな

636:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 11:18:34.31
>>627
自力で解決するようがんばります

637:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 12:06:42.34
先ずは、量子力学を正しく理解する

URLリンク(homepage2.nifty.com)

次は、テンソルを正しく理解する

URLリンク(teenaka.at.webry.info)
URLリンク(teenaka.at.webry.info)

そして、場についての「対称性と保存則」を正しく理解する

URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp)

638:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 12:50:05.24
>>637
最後の二つだけありがとう

639:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 13:19:34.12
>>635
訂正 失礼でした。
ネーターの定理にでてくる二階のテンソルの呼び名は次のように呼ばれているようです。
ストレス・エネルギーテンソルまたはエネルギー・運動量テンソル
エネルギー・運動量ストレステンソル
(正準)エネルギー・運動量テンソル

640:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 15:23:23.08
量子論の場でのネーターの定理なら

URLリンク(www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp)

基礎になる数学は微分形式で、これ
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

641:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 15:41:42.84
蛇足だが、量子力学における対称性は、これでネーターの定理ではない

URLリンク(www.sci.u-hyogo.ac.jp)
URLリンク(www.sci.u-hyogo.ac.jp)

642:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 19:47:10.68
>>640
訂正 失礼でした
下記pdfで上の資料にエネルギー・運動量テンソルの式が(116)に
示されている

量子論の場でのネーターの定理なら

URLリンク(hep1.c.u-tokyo.ac.jp)

基礎になる数学は微分形式で、これ
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

643:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 20:19:07.80
ドラフト版だが、22 Continuous Symmetries and Conserved Currents の章
149ページに(22.29)式が出ている

URLリンク(web.physics.ucsb.edu)

644:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/25 23:54:46.38
ネーターの定理は、マンドルでは記述がないが、ぺスキンだとあるから
ぺスキンを読んだ人なら知ってるね

645:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 10:23:37.27
>>644
マンデル pp40 (2.49)

646:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 14:42:31.13
作用の次元がhである説明が載ってるのてあります?
I=∫Ldx^4 Lはラグランジアン密度

647:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 14:55:17.94
>>646
むしろhが作用の次元を持つように定義されたんでは?

648:やんやん ◆yanyan/OOO1R
13/12/26 14:57:02.17
次元解析すればすぐ導かれるやん

649:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 16:08:30.93
>>647
なるほど

>>648
それを聞いてるんですが、どうすればよろしいのでしょうか?

650:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 20:32:22.44
ラグランジアン密度が [J/m^3] だから
じゃだめなの?

651:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 21:01:01.22
>>650
そこをなんとか

652:646
13/12/26 23:37:56.24
SI単位系で、古典力学と同じとして作用=Js=hということでした
ありがとうございました

653:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/29 10:03:07.13
>>272
ナイアって、どこら辺がダメなの?
ちょうど今読んでるんだが

654:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/29 21:53:02.09
QEDの次がQCD、QCDになると急に難しくなるらしい

655:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/11 22:51:02.19
意外と難しい柏、ことよろ

656:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/13 10:16:15.41
>>655
ナイアのくりこみの章が終わったら、柏の方をやろうと
思っている

657:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/13 17:29:43.95
>>656
俺はぺスキンから流れ流れて柏、繰り込み群も読んで見たいね

658:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/20 21:10:19.86
相対論的量子力学の基礎的な部分なのですが、
(iγ^μ∂_μ-m)(iγ^μ∂_μ+m)=-(□+m^2)
と書かれますが、左辺はスピノルの行列なので、積の結果は行列になるんでしょうか?
4×4単位行列が右辺にかかると考えてよいのでしょうか?
その時、tr[1/(iγ^μ∂_μ-m)]は、tr[(iγ^μ∂_μ+m)/(p^2-m^2)]となりなますが
分母は行列となってしまうのでしょうか?

659:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/20 21:32:19.64
>>658
>4×4単位行列が右辺にかかると考えてよいのでしょうか?
よい
>分母は行列となってしまうのでしょうか?
単位行列の定数倍の逆行列はどんな行列かと考えれば…

660:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/20 21:58:04.85
>>659
返信ありがとうございます。
分子には単位行列がかかり、分母は定数「p^2-m^2」となるのですか。
tr => (Σ_ab (iγ^μ∂_μ+m)_ab I_ba)/(p^2-m^2)
となり、単位行列が分子に掛かると考えて式展開が必要という理解でいいでしょうか?

661:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/20 23:02:53.81
>>658
横だけど、左辺は4X4行列の積、右辺には単位行列が必要
左辺の計算はガンマ行列の反交換関係だけ

662:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/21 11:02:33.56
ディラック場の四元電流密度のCPT対称性でガンマ行列の転置だけあわない
計算が複雑

663:658
14/01/22 04:29:18.81
まとめとしては、
Σ_abc γ^μ_ab I_bc γ_μ_ca = Σ_ab γ^μ_ab γ^μ_ba
Σ_abc γ^μ_ab γ_μ_bc I_ca = Σ_ab γ^μ_ab γ^μ_ba
と単位行列が分子に掛かっても添字縮約は変化なしなので安心しました。
計算としては暗黙の内に分子側に単位行列が処理されているという事だったんですね。

664:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 00:27:17.32
柏ちゃん、グラスマン数の扱いが雑

665:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 02:53:36.96
グラスマン数について章1つ割いてまで解説している物理書ってスワンソンぐらいだよな

666:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 12:29:18.81
見てみる

667:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/31 10:11:59.53
アルトランドも丁寧な解説が載ってる

668:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 17:38:16.39
凝縮系物理における場の理論、だよね

669:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 00:31:23.74
経路積分が正純量子化に比べて長所は
・共変性
・計算が比較的簡単
かな、短所はないのかな?

670:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 01:10:21.90
個人的にはゲージ理論の共変的量子化の際の
FPゴーストの由来がクリアであることを推したい。
正準量子化じゃ、(辻褄合わせ以外に)なんであんなものを
つける必要があるのかさっぱりわからん。

671:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 01:11:20.34
短所は、まぁ、中西さんが語っているでしょう。
素粒子論研究のバックナンバーを探ればあるはず。

672:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 01:13:43.49
アノマリーの由来が藤川の方法でクリアになるってのもあるな>経路積分の利点

673:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 17:04:33.57
>>670,672
ありがとう

>>671
ようやく見つけた
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

674:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 22:00:08.40
>>667
猪木川合が読み終わって次何にしようか迷ってたんだ・・・・・
それいい本?

675:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 00:57:55.20
>>674
横だけど、ぺスキンに一度は挑戦すべき、猪木が読めるならスイスイだろ

676:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 23:53:16.43
そうかあ

物性脂肪なら必ず読めって言われたし
読もう!

677:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 01:27:16.60
門外漢なので、ちょっと初等的な質問。

そもそも場の量子論って、相対論的な要請があって生まれたものなんじゃないの?

物性論にも、場の量子論を使うことは知ってるけど、
相対論は使わないよね。

場を量子化するだけだから、相対論とは直接的には関係がないはずだけど、
それってどういう説明のされ方をされてるわけ?

678:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 22:40:14.50
相対論的場の理論=無限粒子系+特殊相対性理論
このうち無限粒子系が物性で使われる

679:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/12 18:40:12.52
フェルミオンの自己エネルギーの積分でtrが出てこないのは、
ボソン伝播関数とフェルミオン伝播関数のループだから、trをとる必要がなく、
真空偏極のループでは、フェルミオン伝播関数のループだからtrをとる必要が
あるという事でしょうか? (このあたりを丁寧に解説してある文献等あればいいのですが。)
光子-光子散乱の正方形ループの場合はフェルミオンのみだから tr ?

680:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/13 08:46:29.41
QEDの摂動計算なら次のが詳しい
Bjorken and Drell
Jauch and Rohrlich

681:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/13 08:58:58.03
>>679
フェルミオンのプロパゲーターの両端に
スピノルの脚が割り当てられてると思えばいいよ。
プロパゲーターを繋げる度に繋いだ先端の脚について和を取ることになるので、
ループになったときにちょうどtrになる。

682:やんやん ◆yanyan/OOO1R
14/02/13 09:22:25.09
ビョールケン=ドリルとはまた懐しい教科書だなー

683:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/13 12:01:51.06
>>680
Peskin,その他の和書で勉強していたので、レガシーな文献ですね。
Jauch and Rohrlichの方をちょっと見ましたが、Trは突然のような。
(実際の計算においては>>681の方のように処理していけばいいだけなのですが。)

>>681
そのように理解して計算してました。
Trという記号は便利で、他の脚(群等)についても和を取るという意味で多用されてますね。
記述は楽ですが、読者としては時々、何についてなんだろうと思ったりします。
(文献を参照した時等。)

684:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/13 13:14:28.28
>>683
元々真空期待値を計算してるからトレースがでてくるのだと思うけど

685:やんやん ◆yanyan/OOO1R
14/02/13 14:15:24.55
>>683
真空期待値を計算する時にはトレースは出てくるローカルな足については全て足すと思ってよいと思います.Trの意味はこのループをあらわすダイヤグラムで表現される全ての状態を足す.といったような意味です.
Trの記号が出てこないのは,多分Trわざわざ書かなくても自明だとか,
そんな理由ではないかと.

686:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/13 23:02:47.78 Y61EgWdr
レーシックをしなければよかったと後悔をしている人はいますか?

YAHOO 知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

ringo1oooさん

1年以上前にレーシックを受け失敗しました。
人に話すと色々聞いて来て辛いので、レーシックの話は絶対しないようにしてます。
ネットも滅多にできません。
だから失敗した人の情報は少ないと思います。

目がちゃんと見えないので仕事は続けられなくなり友人とも疎遠になり普通
の日常生活も送れず、生き地獄のような毎日です。

レーシック受ける前に戻りたいです。
貯金も残り少なくなって来たので自殺するしかないと思ってます…。

失敗してもクリニックは助けてくれないです。
責任逃れしかしません。

687:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/14 00:44:06.05
>>677
場の量子論は生成消滅のある量子論
物性では相対論と関係なく準粒子が生成消滅する
素粒子論では相対論でエネルギーが正負で出て素粒子が生成消滅する

688:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/17 10:11:38.95 sjzgfL6G
JASRACにずっといればよかった

689:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/17 10:27:20.20
濡れ場の目子筋論 Part69

690:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/18 00:37:26.42
相対論的場の理論は高エネルギーまで扱う、物性は低ネルギーを扱いという見方も

691:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/19 18:06:39.66
場の理論の鬼門はフェルミオンだな

692:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/19 18:19:58.27
なんで?

693:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/19 19:28:50.64
天下りのところが多いから

694:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/19 19:31:29.83
なるほど

695:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 14:15:22.01
Φ^4理論のファインマンルールで限界か

696:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 01:13:14.97
シャッフル上げ

697:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 23:44:18.28
柏先生、3点関数の計算は非自明、繰り込み群の方に書いてあった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3853日前に更新/229 KB
担当:undef