【昔話が】仮面ライダ ..
[2ch|▼Menu]
74:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 01:18:16.47 deoD0MF5
今見てきたが結局ゆとりのウザコメだらけだった
ニコニコはゆとり多いからもうコメ非表示不可避やな

75:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 01:40:53.54 jt+gP43a
BlACK世代だけど視聴してびっくりした。
アクションが凄い、ただ殴る蹴るじゃなくて武器をはたき落として関節技とか、当たりまえだけど素人の動きじゃない。
戦闘アクションに限れば平成より迫力あるってどういうことだよ。

話の作りこみも上手い。
蜘蛛男が登るのをひとっ飛びするのも説得力あるし、変身が終わって顔を挙げて眼が光るのがかっこいい。

悪い点がないわけじゃない。悪役のセリフがバタ臭いし、切り替えで間延びも多々ある。
それでも面白い。仮面ライダーって本当に昔に完成してたんだって思うわ。

76:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 07:53:33.29 GcOx9Yzh
>>74
実際は平成叩きコメ(長文)も多くてね…
ゆとりじゃないのならもっと大人の振る舞いをしてほしいものだ

77:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 08:22:19.30 Yk4VA1X5
>>74
RXで散々見てきただろ
ただ配信開始直後のコメントはそんなに酷くない
やっぱり夜くらいからのコメントは荒れる

公式が昭和VS平成で煽ってるからなぁ…
一番の悪は白倉

78:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 09:59:23.84 MNEUGfsA
一文字編が楽しみで仕方がない
ダブルライダーは年末くらいかね
せめて週2本にしくれたら…と思ってしまう

79:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 10:10:26.23 Yk4VA1X5
今回の1号が変身するシーンのBGMってサントラには入ってないよね?

80:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 11:13:59.83 GcOx9Yzh
>>78
クリスマス前にスノーマンとゴースターをやっつけて、年明けにプラノドンかな
リアルタイム世代じゃないから1週間1話という当時のペースを体感できるのは有り難い

>>79
あれはライダー用に菊池先生が書いた曲じゃなくて、
ライブラリにあった物を使用した出典不明曲らしい
キイハンターでも使われていたとの事

81:どこの誰かは知らないけれど
14/03/17 20:45:38.80 Boy/jd9U
43年も経ったか

大野剣友会はスゴい

82:どこの誰かは知らないけれど
14/03/18 07:59:44.21 8E0r8UO7
下がりすぎ
空気を蹴ってライダープレーンだ

83:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 15:19:38.80 3qngGQho
>>57
自分もです。ライダーシリーズでは演じた怪人全てばいきんまんみたいな濁声が印象的だから、プーさんと同じ声優さんだとは最初気付かなかった。

あ、そういえば八代さん96話から最終回まで怪人の声でぶっ通しで出てますね…続編のV3でもウォーターガントド→プロペラカブトと連続でしたが。

84:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 18:41:43.70 U9Bt4SUu
スカイではドクガンバ→ヒルビラン→ヒカラビーノと連続で演じてる
ヒルビランが前後編の前編で死んだので4話連続とはならなかったけど

85:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 20:15:26.19 DaZPVKm/
1話は本腰のかっこよさとライダーのカッコ不気味さみたいなギャップが
凄く面白い(特に声)2話から普通にライダーの声も藤岡が当てるように
なったけど1話のまま第一クール終了まで見たいきもする

86:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 20:23:21.79 DaZPVKm/
まあそうなったらなったでなんで藤岡が声をやらないんだていわれそう
だから1話はそれだけ特別なものってことなんだろうなあ

87:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 22:05:17.78 qYvm92S2
1話ライダージャンプ時のカメラアングルが好き。
戦う時に派手なエフェクトや合成などもなく、純粋にアクションを楽しめるね。
たまに動きにコミカルさを感じる事もあるけど、基本的に真剣な戦いなのがいいわ

88:どこの誰かは知らないけれど
14/03/20 01:36:31.88 kBJYVett
>>85
本腰 ×
本郷 ○

89:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 05:54:24.80 5jQNAn9I
>>84
失念してたので、改めてWikiで確認しました。スカイでも連続だったんですね。
ばいきんまんもそうですが、子供向け番組では独特なだみ声ほど重宝されやすいのかな?

ちなみに八代さんが当てた怪人で印象深いのはギラーコオロギ、モスキラス、サソリトカゲス、マッハアキレス辺りです。

90:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 06:28:50.46 Kp/f72CN
「2号対死神」から「1号対地獄」に移行するときって
ホントに何事もなかったように移行するのね。
子供の頃に何の記憶も印象も残ってなかったのも分かるわ〜。

91:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 06:45:08.15 nwDHwBb1
仮面ライダー対ショッカーであれだけいた怪人軍団はどこに行ってしまったんだ?
数人しか戦わなかったじゃねえか

92:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 08:52:31.32 Oznhqac+
>>91
戦闘員バイク部隊が、予定通り怪人バイク部隊だったらある程度は片付いたんだろうけど

93:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 17:35:00.85 97conyvu
今の世の中は事実上アメリカに征服されていて40年以上前のライダーの頃も
それはあまり変わっていないんだから、日本征服よりアメリカ征服に力を入れたら
良いのにな>大首領
挙げ句にGODみたいな組織を作るくらいだから、日本に恨みでもあるかのようだ
それとも日本は世界中から眠れる獅子と恐れられているらしいから、出る杭は叩いて
おこうという考えか

94:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 17:57:59.61 Kfn1Ens1
>>92
怪人がバイクに乗るのはジャガーマンやサイギャングまで待たねばならないんだね

95:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 18:47:15.63 cqeFuFrR
>>90
東映側は第5クール以降、藤岡さんの復帰後も佐々木さんには継続出演してもらい、
さらにショッカーにも新幹部を投入して「Wライダーvs二大幹部」という構図で行きたかったようで
ギリギリまでそれを模索していた。
ところが佐々木さんはあくまで「藤岡君が復帰したら彼に番組を返す」という自分の意思は変わらず
その構想は頓挫した。
そのため死神博士は第4クールをもって降板させるという事が決まったものの(Wライダーで行けない以上幹部だけ二人いても意味は無い)、
いつものように「ライダーとの決戦→退場」の話を練る時間的余裕が無かったのだろう。
それでレギュラー最後の登場となるギルガラス編で本郷と対峙させる事で本郷との因縁を作り、
本郷との戦いで決着を付ける方向へ向けるのが精一杯だったのだな。

96:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 20:22:36.78 Kp/f72CN
>>95
なるほどねぇ。
でも、1人ライダーという番組基本型があればこそ
たまに訪れる1号2号揃い踏みの時の、あの心の高揚感ったらなかったわ〜。
視聴率もよかったんじゃあるまいか?

97:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 20:38:15.54 ac+I7wYo
>>93
おまえは馬鹿か。
日本のテレビ番組でそんな展開はあり得ないだろ。
そんな企画、通るわけない。

98:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 20:46:32.23 Kk00rg00
リアルのことを持ち出したら意味がない
むしろ首領側としてはアメリカとかまで進出されると厄介なので日本にとどめておきたかったんではないか
でも日本にばかり注力しすぎて墓穴ほったと

99:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 20:58:20.55 rnnsxlqH
>>96
しかし毎回2人で怪人1匹を叩きのめすのも酷い気がする。
ギルガラスの時は2対1の上に武器を取り上げて凶器攻撃も加わってるからな。

やっぱり1対1で戦うのがかっこいいよ。

100:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 21:03:15.03 Lde/yL08
royalty free music
you can use it for free. and
you can put it your own video
and monetize on youtube
URLリンク(www.youtube.com)

101:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 21:28:34.73 mEfHZX+L
戦隊シリーズでもよく「複数で一人を倒すのは〜」って言われるけど
大抵の場合向こうは大量の戦闘員を引き連れているからね

102:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 23:44:54.46 97conyvu
ダブルライダーを定番化することを否定している奴らは一年後のキカイダー01の
前半は嫌いなのか。俺はジローがレギュラーだった頃の01が好きなんだが

>>97
誰もそんな設定にしろとか、そんな企画を通せなんて言ってないだろ
ただ、大首領のやり方を見ていると本気で世界征服する気があるのかと
言っているんじゃないか
俺も欧米が舞台の仮面ライダーなんて見たくねえよ。基本的に欧米が舞台の
第二シリーズ以降のルパンだって俺は苦々しく思っているのに

103:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 01:49:17.59 M47LaVpW
>>102
それは大首領のせいではなくて。
脚本家の間でシリーズ構成がうまくできてないからだよw

104:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 03:08:55.89 7mXGZR07
最近のライダーにはサブのライダーがやたら出てるが、
それを「2号ライダー」と表現しているのに腹が立つ。

元祖仮面ライダー2号はサブではなく
主役仮面ライダーなんだよ!

最近のサブライダーを「2号」と呼称するのには嫌悪感あるわ

105:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 03:33:21.71 2wtKjM1P
今更だがギリザメスの先発を回避する方法はなかったんだろうか?
イカデビルファンには悪いが、やはり死神博士の正体=ギリザメスのほうがしっくりきたと思うのだが。

106:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 04:53:18.81 mZPYqPsP
>>105
ちゃんとタイムマシーンの開発を進めてるんだろうな?

107:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 07:39:26.30 jdePBW7/
>>90
本郷「おやっさん、ヨーロッパにルリ子さんを置いてきぼりにしてきた事、子供たちに不審に思われませんかねぇ?」
立花「気にするな、猛。山本リンダや、ルリ子さんの親友の島田陽子がいなくなった事も誰にも気付かれちゃおらん。」

108:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 08:36:26.53 8XnzH+YG
島田陽子についてはむしろ、制作順26話のガマギラーを放映順34話まで遅らせたせいで
いなくなったと思ったら34話だけひょっこり出てくる事に違和感

109:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 09:25:46.96 /UGex+ZP
藤岡氏が撮影現場を放棄したことには正直失望した
もちろん当時は事情なんて知らなかったが
せめてアフレコだけでも参加してくれてたら

110:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 10:24:10.53 f3z2ESZK
正直言って本放送時は子供なので緑川るり子以外のライダーガールズは区別がつかなかったので途中で入れ替わったことすらわからなかった

111:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 13:09:01.59 XZfsiiBZ
リンダはいないと「アレ?」と思ったけど、他は「今日は休みか」くらいの印象

112:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 13:09:15.21 MB9AGefZ
>>104
平成ライダー世代ですが同意します。

113:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 14:04:06.79 jdePBW7/
>>109
その現場放棄の話、たまに聞くけどどういう顛末なの?

114:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 14:29:13.51 bxl3yXvu
史郎は立花オートコーナー開設時にはいたのに、
次の回から消えてたっていう。
とっても可哀想な扱い。

115:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 19:03:39.48 SHsC1QaJ
>>109
藤岡さんが新1号として復帰してしばらく経った頃、その年の10月からスタートするNHKドラマのオーディションを密かに受けた所思いがけず合格、
ところが事後報告を受ける形になった東映や毎日放送からは「いや、ライダーの放送は10月以降も延長が既に決まっているからそれは困る」とストップを掛けられてしまった。
藤岡さんとしては何とか掛け持ちで出演出来ればと思っていたようだが、NHKのドラマの方は最低でも週のうち五日は拘束されるスケジュールなのでそれも不可能と判り、
結局どうにもならず泣く泣くその話は断らざるを得なくなってしまう。
さすがに藤岡さんもこれにはクサったのか、「芸能界引退も辞さず」とばかりに姿を消してしまった…というのが現場放棄までの経緯。

その後彼は自分を発見した記者に対し失踪に至った心中を吐露するとそれが記事になり、それを読んだ人々から同情の声が寄せられた事もあり、東映側は藤岡さんとの和解後は
出来る限りスケジュールを融通して他のドラマと掛け持ちも出来るようバックアップを約束するという事で収束した。

実際10月からのゲルショッカー編突入と同時にTBSのドラマで準主役に抜擢され、その兼ね合いで以後は本郷の出番が少なくなっている。

116:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 19:04:56.57 SHsC1QaJ
↑間違えた。>>113へのレスね。

117:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 20:42:07.00 mZPYqPsP
藤岡の代表作といえば今でもライダーだしDVDになったり、シリーズが
何十年も続くとわかっていればあそこまで軽視することはなかったんだろ
うな。これからも新しい世代の子供たちにいつまでも語り継がれていくだろ
うし、最後まで全力で取り組んでもらいたかった

118:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 21:56:38.56 xVKI9JJk
1番残念だったのは、66話以降の脚本変更により、カミキリキッドが劇場版で初登場じゃなくなってしまった事
あと死神博士=ギリザメス が実現しなかった事・・・

119:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 00:13:57.10 JfwAYF6w
なるほどねぇ。
佐々木剛さんも藤岡さんが大怪我だから代役となれば男気もでるが
仮に大河ドラマに出るから、もう一度代役をと言われたら、やってられないだろうな。

120:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 05:04:49.78 Jw6ZNG2m
藤岡がそんな仁義に欠けた真似をしたのはやっぱりライダーのギャラだけじゃ
生活が苦しかったから?だって納豆やインスタントラーメンで食い繋いでいたんだろう?

121:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 11:51:19.92 V5DJvL0K
子供向け番組にどっぷり浸かると色がついて俳優としては致命的になるから
焦ってたんだろうな。宮内なんか俳優でも飛びぬけた容姿なのにどっぷり
浸かったせいで大成できなかった

122:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 16:46:16.18 yvFffwDY
>>105
過去の書籍を紐解くと毎回新怪人を出すことを前提でテレビ局と契約してるっぽいから無理
この契約が無ければカミキリキッド・ギリザメスのポジションにザンジオーあたりをねじ込んで
ギリザメス回の首領話と合わせて再生怪人大量投入で前後編とか出来たかもしれないが……

123:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 16:48:51.51 l2gfihlN
役者としてNHKドラマ出演は大きなステップアップのチャンス
藤岡氏だけを責めるのは気の毒だとは思うがライダーの撮影が週に1日
しかも数時間しか取れないと言われたら制作は混乱するだろう
あと失踪中はどこかの工事現場で働いていたらしいけど
その現場の責任者は仮面ライダーと知ってて雇ったのだろうか…?

124:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 17:02:19.77 V5TqRI5z
藤岡は藤岡で、自分のいない間に人気が出てしまって、
タッチも変わってしまった作品に、自分が合わせて
いかなきゃならん窮屈さを感じていたのかもしれん。
また意外に、佐々木剛が大人のドラマで成功していた
ことに焦りがあったのかも。

125:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 17:25:48.55 4wekQzG3
仮面ライダーて1話だけでも撮影カットは膨大だよね
戦隊ものなら自分がメインじゃない脚本だと出演シーンはそれほど
ない場合もある。しかしライダーはほとんど出ずっぱりで大変だわな

126:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 17:37:52.81 XiE6XEP8
この手の作品って、移動とか待ちを含めた拘束時間が長いんだよね。
陽が出てるうちは早朝から屋外のロケ。
夜はスタジオで室内シーン。
更に編集が終わってる分のアフレコまであるからな。

127:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 17:43:17.50 QhFWZR4i
キャラクター大全 仮面ライダー 1号・2号編仮面の男パーフェクトファイル
URLリンク(bookclub.kodansha.co.jp)
発売中だよ! 

128:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 18:57:21.05 VFEM0Vww
本編の中で「変身している間」は出番は無い訳だけど、だからと言って顔出しの部分を撮るだけでも
通常のドラマより時間は掛かるからそうそう余裕なんて無いんだよね。
特に立ち回り等のアクション場面とかは絡みとの段取りやらテストで準備が大変だから。
あと火薬を使う爆発シーンも。放送されてるのを見ると一瞬でも、撮るのに要する手間は半端じゃない。

それでも宮内みたいにただ出演するだけじゃなく「いかに真に迫った絵を撮るか」に徹底的に拘って
演技や演出にまで意見を出して文字通り「体当たりで」取り組むような役者がいるから後世の語り草にもなる。

…まぁそれが役者としての成功に繋がるのかどうかはまた別の話だがなw

129:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 20:46:04.93 QhFWZR4i
宮内はやっぱおかしいよな
いくら人気番組とはいえたかが子供番組にあそこまで熱心になるなんて
しかもその後のヒーロー番組に喜んで出演しての活躍ぶりも尋常とは思えない
本当に好きだったんだな

130:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 22:04:40.20 XoEts5AM
ヒーロー番組は教育番組!!
ヒーローは武器を持っちゃいかん!!
ヒーローに恋人なんてとんでもない!!

ある意味名言

131:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 22:15:17.00 URnQc5cj
いい意味で永遠の厨二病だな
もっとも宮内を大成してないとはいうけど藤岡村上に次いでるんじゃね?大成は

132:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 23:54:40.95 JfwAYF6w
>>130
>ヒーローは武器を持っちゃいかん。

ズバット思い切りムチ振り回してた気がしないでもないが。

133:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 00:55:06.31 MI4ujtyT
アオレンジャーだって思いっきり弓矢使ってますがなw
銃ほどではないにせよ一応「飛び道具」の範疇だし。

ビッグワンに至っては変身する前から変なステッキ持ってる。

134:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 06:25:47.81 I3HJa18Q
本人は変身前を演じてたから、肉弾戦オンリーのイメージがあるんじゃないの?
「ヒーローは武器を使ってはいけない」じゃなくて
「ヒーローは武器に頼りすぎてはいけない」にしておけばよかったのにね

135:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 08:11:44.54 PlNaQQOQ
主題歌は宮内以外の人にして欲しかったな>V3

136:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 08:22:58.35 ulnMv6qx
宮内の声は一部以外、コーラスに埋もれて目立ってないから無問題

137:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 09:58:56.87 KeiduGfw
ミミズ男を倒した後、間抜けな泥棒二人組が再会出来て
「よかった、よかった、よかったね」
と小躍りしてる様子をレギュラー陣が笑いながら見ているエンディングで
藤岡さんだけが、さびしそうにしている意味が全く分かりません。
分かる人いますか?

138:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 11:29:23.58 z3FISZml
わからなくていい。
あなたには平成の特撮やガンダムの方がはるかに幸福をもたらしてくれるとの
神の啓示。

139:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 11:56:01.09 QtQGcli7
ドクガンダーの繭が川を流れるのを確認しておきながらそのままほったらかす
一文字は無責任だと思います

140:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 14:40:16.79 /C8MuqxF
>>136
ストロンガー最終回ではコーラス無しの赤裸々な歌声が有終の美を飾ってくれました

141:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 15:44:06.78 RTH/K0Uv
>>123
「たるかす」だったかな・・・の本によるとそれはヤラセだったらしいけどね
工事現場で働いているのを見つかったというのは

142:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 18:49:21.74 WuO5f0Ex
実際は本人曰く「伊豆の辺りをブラブラしていた」そうだが…

143:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 22:30:19.05 7AnYBRVE
まあ!ヤラしい

144:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 23:46:35.68 el8VchzV
車がある人間は簡単に失踪できていいな

145:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 09:52:52.61 aR/A6m2i
ド ッ キ リ キ ミ カ !

146:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 11:53:48.26 vGgz+OON
ブラヒロシ

147:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 13:02:30.11 49+ecBmz
本郷が滝を呼ぶとき絶対に
「たぎっ」っつってるよな?

148:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 16:43:37.36 nQvQVwI9
>>147
矢吹丈が力石を呼ぶときに「でぃきいし」というのと一緒だな

149:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 19:29:38.25 4cbtYgfa
たぎぃ!

150:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 19:47:36.30 R+gcjf9/
一文字なんか「とぉー!」を「どぉー!」としか言えないw

151:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 19:49:01.77 R6oLNqEL
山本リンダや島田陽子と俳優陣が出来てたってことはないのかな?
ジャッカーのハートとスペードが付き合ってたのは有名だけど

152:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 22:27:54.37 +4GsZXm6
神啓介と霧子、獅子丸と沙織は付き合ってたよね

153:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 22:45:57.28 49+ecBmz
>>151
スペードとハートというと、丹波とミッチーラブか・・・・。
ラブ「何なのよ、あの宮内って人。途中から来て我が物顔で。」
丹波「あいつ、俺の親父の弟子なんだぜ。師匠の息子なんだから俺にももうちょい気ィ使えっての。」
こんな会話してたんだろうか?

154:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 23:14:27.14 mQ6sdHqA
>>153
宮内来なかったらジャッカーは黒歴史通り越して透明歴史化してただろうから、
むしろ宮内に感謝しなけりゃ駄目だろと思うなw

155:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 00:34:37.90 clXAmmqj
ジャッカーは絵面が酷かったからね
丹波は滝のパチモンみたいだしハートはもののけ歌ってたホモみたいだし。

156:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 00:42:33.12 FWIAz6r7
ダイヤジャックは渋い二枚目で良かったろ!(現在のことは言うな)
そしていい加減スレチだろ!

157:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 01:20:51.30 upDezYI8
カレンもマリもエミも半分白人の割には胸ないよなと無理矢理ジャッカーと
無印ライダーの話題を繋げてみたw

158:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 01:43:12.22 eCnDx+pn
藤岡弘と中田喜子は?

159:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 01:50:49.20 upDezYI8
上で宮内の歌唱力について挙がっていたのを見て思ったんだけど、このスレ的に
初音ミクってどうなの?俺は初音ミクが若い女にも人気あると知って、
レッツゴーライダーキックの初音バージョンを聴いてみたら意外に良かったから
特撮主題歌の初音バージョンをよく聴いているんだけど

160:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 02:26:44.76 1/JzbYqL
ジャッカーて顔がトランプとか絶対笑わそうとしてるだろ。矢印↑よりは
ましかもしれんが

161:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 02:49:04.13 BwDH57My
>>159
ミクは生身の人間が歌っているわけじゃないし、作る人によって上手くもできるし下手にもできるから論外

162:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 04:25:49.96 sP3Zy6x+
上手い人間が作ればミクちゃんは相当上手い
が手間がかかる上に歌を上手くしてもそれほどの見返りがあるわけじゃないのでそこまで作りこむPは少ない

163:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 19:09:01.54 WHxGt2Ws
このスレはよくスレ違いの話になるよね・・・

164:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 19:56:37.69 9K1Jazco
そりゃ全98話もあれば隙も多いさ

165:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 21:23:52.35 kRO52rWa
当時の特撮はみんな隙だらけだろ
少しだけウルトラシリーズがマシと言うくらいだ

166:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 21:59:17.24 F5qudD/y
そんな年になっても2chやってるんだな

167:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 22:11:04.81 eCnDx+pn
ゾル大佐や死神博士やブラック将軍みたく
地獄大使のあの格好って「服」なの?

168:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 00:25:18.15 DgDXDalS
そう考えたら、地獄大使だけ奇抜な格好なんだなw

まあ、ドクトルGもキバ男爵もヨロイ元帥も魔神提督も衣装を着ている感じだから、地獄大使のあの格好も衣装なんだろうね。

169:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 00:37:26.30 yBBLipOB
>>166
バカやろう。
昭和特撮板でなに言ってんだ?

170:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 01:04:34.84 tH8T67ww
>>161
>>162
レスありがとうm(__)m

荒木の不正受給エピソード以来、ストロンガーのOP聴くのが嫌になったが
ミクだと聴く気になるから不思議だわw

171:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 02:50:02.11 Z1Kh6whe
>>170
てめえは巣に帰れキチガイ

172:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 12:43:25.19 JBa17xgG
再生怪人軍団が弱いのは平成の世になっても変わらん常識なのね

173:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 14:20:58.43 gfzJT5eI
再生怪人の扱いは戦闘員と大差ないからなぁ。

174:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 18:52:43.54 w80EQiZn
リンダや島田陽子にやられてるの見て泣けてきたわ

175:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 19:25:39.82 xtuUQVN0
主題歌のメロオケて旧1号だけじゃなく本郷のアクションにマッチしてる
ところが痺れる

176:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 21:21:11.02 7YTO2AYq
いや、さすがに再生怪人は滝和也より強かっただろ。
仮面ライダー相手には戦闘員扱いだけど。

177:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 23:21:14.24 tH8T67ww
>>171
お前は死んどれ

178:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 02:00:54.31 GKxc7w46
俳優の高嶋兄弟が子供の頃、家の近所で天本英世を見かける(近所に住んでいた?)ことが何度かあったらしい。
子供に対して全身から不気味なオーラを漂わせ、まるで劇中で催眠術をかけるときのようにギロリと見られたという。
通常とは逆の意味で、子供たちのイメージを守っていたんだろうな。

179:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 16:14:01.66 ThS5HHju
>>177
隔離スレのストロンガースレにこもってろ低脳k

180:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 19:45:52.45 XJe1ylC9
ストロンガースレ二編なの押し付けるんじゃねえ

181:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 23:13:51.83 ekQftcUx
原作漫画しか知らなかったから初見
原作ではコウモリ男の回ではルリ子の親友が
犠牲者になるから島田陽子死んじゃうのか
思ったわ。

182:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 01:13:47.91 FvykWkhk
本郷猛は仮面ライダー以外にも、キカイダーの光明寺博士にも変身できるのか。

183:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 01:23:38.45 rrjo/3JS
などと意味不明な供述をしており

184:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 05:14:59.85 I/1Jd0n9
仮面ライダーの主役演じてて実生活で子供から「あ!仮面ライダーだ!!」
って言われるのってどんな感じなんだろう・・・
俺もそんなふうにヒーロー扱いされてみてえ・・うらやましいw

今日はニコニコでサソリ男だ、楽しみでしょうがない。

185:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 08:44:02.77 GjL/9t9p
>>184
最初は嬉しいかもしれないけど、段々と鬱陶しく感じるようになるんじゃないか?

186:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 11:13:06.26 uUdrpaqk
>>176
トリカブト回の再生怪人は滝和也がショッカー製の毒ガス装置をうまく使って倒してたな。

187:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 17:19:19.95 9ZIbeBIC
>>178
俺も新宿の裏道歩いていてテレビに出てたのまんまの雰囲気を漂わせて佇んでいたのを見かけたことある
自分は当時大学生ぐらいでもちょっとビクってなったから子供は相当ビビルだろうな

188:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 17:32:03.76 1iwwOaq0
ライダー大戦の本郷の出番はたった3シーンだったよ
1.地下室での変身(ほとんど予告編のまま)
2終盤で.バダンを倒した後、平成ライダーたちにいちゃもんをつけて変身
3.エンティングで、ノーヘルでサイクロン号で疾走(朝の情報番組などで流れた映像)
ひょっとしてまとめて1日で撮影したんじゃないだろうか?

神敬介はかなり出番が多かった
村雨良は少なめ

189:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 19:07:57.06 Z1zjaNoD
スケジュールとギャラの都合だろう
予算の関係で多く払えないというのもあるかもしれん

190:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 23:56:44.06 m9XDlYiI
>>179
信じるかどうかは勝手だが、ストロンガースレで荒木のことを色々書いたのは
俺じゃない。そもそもあのスレ立てたの俺だしな
けど、あんなニュースになっているくらいだし、不正受給していたことは確実だろ
現実受け止めろカス死ね

191:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 01:44:13.44 bWtPyW8a
>>190
荒木しげるのスレは別にあるだろ
あそこはストロンガーのスレであって荒木しげるのスレじゃない
それにアンチスレでもないのに俳優の悪口書く奴は低脳クズ同然だろ

192:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 08:53:29.19 D25zU4uD
本郷猛ファンは「平成VS昭和」は見ない方がいいかもしれない。
出番の少なさだけでなく、一方的に平成ライダーをしめようとする本郷の老害ぶりにはガッカリすることだろう。

>>189
藤岡弘、ってそんなに忙しいのか?たまにやる探検隊とバラエティのゲストぐらいしか仕事ないと思っていたよ。

193:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 08:58:37.86 dwK25i0Y
芸能人の仕事がテレビに出ることしかないと思ってんのかこいつ

194:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 09:12:41.61 0yVC9riW
まあボランティアもやってるし、武道家でもあるんだからな
いろいろ忙しいだろ

195:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 11:06:02.17 bWtPyW8a
あ、説明不足だった
あそこ=ストロンガーのスレのことね

196:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 19:31:24.13 hEuwXB5I
近頃ストローがあまって困ってる。金ん成るだらストローが。




え?お呼びでない?

197:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 23:20:43.77 cjIXoXvI
仮面ライダーの変身するときの効果音ですが
効果音1・最初に腕を伸ばしたとき。
効果音2・腕を回すとき。
効果音3・最後にポーズを決めるとき。
の3つから出来ています。みなさん、何度も聞いたことでしょう。
さて、これを擬音として文字で表す場合、みなさんはどう書きますか?

198:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 23:33:06.86 hcbYMCTi
効果音1・ ヒュインヒュインヒュインヒュイン・・・・・・
効果音2・ kロkロgトrリン
効果音3・ グアンアン

199:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 00:51:34.55 ALYgSAJ7
>>187
俺は平成元年に銀座の路地裏の公園でボーと佇むたまのボーカルの
人見たことある。しばらく観察してたがテレビで見たまんまの人だった

200:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 03:42:05.17 vLK+5zmk
>>197
1 んっ!!→ヒュイーン
2 ライダ〜→グロララリーン
3 変身!!→グウゥン

201:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 07:25:01.16 HmtmuHHq
ヒュン!グルリルララー、ギャン!

202:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 09:04:45.00 yf7YisIy
>>192
本当の本郷なら
どんな理由で戦ってるにしても
無関係の人間を傷つけるようなことさえしなければ
その行為を否定したりはしないと思う。

203:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 11:49:42.35 0166k81e
ピョイーン
ジュラララララ
ドゥガン!!

204:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 13:35:17.50 HmtmuHHq
仮面ライダースピリットだっけ、コミック版?
あれだと変身擬音文字はどうなんだろ?

205:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 17:46:00.85 GENyK1+j
>>202
生身の俳優は生活もあれば社会的地位もあるからなんだろうけど
かつて英雄を演じた人たちが今それを自分で壊すようなことしてるのはすごい悲しくなるよな
人間って長生きしちゃいかんものだと感じてしまう

206:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 19:30:55.24 LjV2E1ES
フィクションの中の英雄像なんかどうでもいいだろう
俳優さんは現実と戦ってるんだから
親の建てた家に引きこもって2ちゃんやってる奴に
言われる筋合いはないよな

207:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 20:08:46.92 kQ7h1aEx
>>196
こりゃまた失礼しましたってかw
もう来んなボケェ!!

208:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 22:34:03.04 0a6XDKJ9
さすり男は口がキモいくせにやられるときカッコよく前宙してるところが腹立つw

209:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 22:58:03.53 TKxOmayB
>さすり男

すご〜く、いやらしそうな怪人だな。
さするのが得意なんだなw

210:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 00:30:53.53 0VjAzbD7
ガスマスクみたいでかっこいいと思うんだけどな
全体的にしゅっとしてて体の模様も洒落てると思う

211:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 10:29:11.62 AHkrKS9x
ニコニコ生放送
仮面ライダー全テレビシリーズ無料上映会
URLリンク(blog.nicovideo.jp)

212:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 10:30:19.18 AHkrKS9x
各シリーズ1話〜5話までの上映です

213:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 11:07:55.19 /yXfza0G
初代の場合5羽までって全然すすまんな

214:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 11:12:33.22 cQHDToec
二週目か
せめて次は続きの6話からやって欲しかった

215:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 00:35:02.69 pSe4pTka
死神博士なんかだと
狂気の科学者が、自分を認めてくれる悪の組織に入り
自分を認めなかった社会に対して、その科学力で復讐する
・・・・なんてパターンかいなと思うけど、今だと、さしずめ小保方博士?
割烹着脱いだらイカデビルとか!

216:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 04:15:27.78 QzwJb3D9
大首領の正体は生きていたヒトラーじゃダメだったのかな?
自殺していなかったらライダーの頃は80前半で生きていてもおかしくはない年だし
まあ、たとえ寿命がきてもショッカーの技術なら何とかできるだろうけど

217:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 08:50:09.28 tPiTqdKN
陳腐すぎ
あと現代じゃ発禁になったかもしれんしそれ

218:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 11:41:38.67 +Fq2gwqC
>>215
割烹着とその下に着ている服も全部脱いでほしい。

219:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 17:40:15.47 K8ZQ0R8p
>>215
イカじゃなくアワビだろう

220:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 18:08:07.43 TVto6Lvp
今月号のHYPER HOBBY に藤岡弘、×佐野岳の対談が載っているよ

221:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 19:39:23.71 BvqzdBZ0
>>209
石橋が喜んでやりそうな怪人だな

222:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 19:54:22.57 aEZFc39P
>>202
今回の本郷は「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」で洗脳された後遺症が残ってるんだよ

223:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 00:42:42.03 9dTqN7V+
>>217
ヒトラーは日本を見下していた反面、恐れてもいたらしいからそれなら
あんなに大首領があんなに日本に執着したのも頷ける気がしてね
後、佐々木が二輪免許を持っていなかったための苦肉の策として有名なポーズ
変身もヒトラーがオカルトマニアだったことと結果的にリンクしているよな(ポーズ
で変身って魔法的な儀式だと思うし)

224:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 08:16:51.07 M9uQhdhu
>>215
小保方さん、特訓で立花会長にムチでしばかれるん?

225:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 15:19:55.30 oFjPTdiK
今月発売のTHE仮面ライダーEX VOL.1 にも藤岡弘、へのインタビューがある

226:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 17:15:08.49 PAVCJGPA
首領の正体にミステリアス性を持たせすぎ
もし首領が立花藤兵衛だったらインパクトあったけどな

227:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 17:21:22.85 28SjDNBi
子供が人間不信になるから放送禁止になる

228:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 18:53:07.38 M9uQhdhu
いや、でも今の感覚でいえばそうでも
70年代だと結構トラウマに残るようなのあったよ。
トリトンとかイナズマンとかザンボットとか。
だいたい仮面ライダーも確か原作では
ショッカーの正体は日本政府だったはず。

229:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 18:55:41.99 7QCdZiex
実際政府の無為無策煮比べFBIやICPOなんかが介入してると子を見ると日本政府の実験がしっくりくる

230:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 21:05:29.66 sSNlt5wv
仮面ライダーの最終回ってVSの繋ぎに過ぎないから
ショッカー首領の正体が判明しないまま終わって消化不良
KKKみたいな頭巾も入れれば三つも顔があるとかで
子供の頃は不気味だったが

231:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 21:10:28.60 /8Mm0glV
VSって聞いたことない仮面ライダーだな

232:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 03:37:50.82 PSYNRudR
>>228
日本政府が行おうとした計画をショッカーが人類コンピューター計画に
発展させたというだけで政府自体がショッカーというわけじゃなかったぞw

>>230
というか無印の事実上の最終回はV3の2話だよな。V3の1話は実質的にライダー
の99話みたいなものだし

233:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 09:37:43.42 gTuEwS3o
VS首領は本放送も再放送も見てない頃に当時の絵本(VS首領)の写真を見て
三角の覆面、蛇、1つ目とどんな展開で首領の強さを期待して10数年が経ち(その間V3第1話を見て首領と1号2号の会話でさらに期待)
やっと最終回を見たら「何じゃコレ?ショボ過ぎ」自分の中でハードル上げすぎてた

234:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 10:06:42.39 rc8hovaW
V3のマスクがあまりにも変わってしまったから余計に寂しさが募ったっけな

235:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 11:23:29.04 ziC1cKJJ
ジャーマンガス

236:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 20:23:29.01 8KhHRKIu
デストロンの首領はガイコツだった

237:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 20:32:01.91 rc8hovaW
あれじゃ金属バット持った子供に負ける

238:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 20:45:02.54 BjwGIE8D
子供向け番組のお手本みたいな4話のシナリオが大好物です

239:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 21:34:42.89 sO2yNETK
>身長172cm、体重65kg。基本的な戦闘能力は1号と同等だが、ベルトには風のない所で変身するための風を貯める風力備蓄機能と、
>ジャンプ1回分で得られる風力で変身に必要なだけのエネルギーを生み出すために1号より直径の大きなダイナモが装備され、
>全身の筋肉量も1号より多くなっている。さらに、格闘能力の高い一文字を素体とすることもあって1号よりパワーに特化した能力パターンとなっている。
>その結果腕力、特にライダーパンチの威力は旧1号のものと比較して段違いに強力でカニバブラーなどはジャンプで威力を高めずとも一撃粉砕したほどであった。

240:強さ。
14/04/06 21:36:37.25 sO2yNETK
2号>>>1号

241:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 22:24:18.86 Kt3jtb/S
残念ながら、本放送時のTVマガジン誌上で、総合力で1号の方が若干強い、と結論してしまったからな。

オレ達がライダータッフの意向に逆らって異論をはさむ余地はないよ

242:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 02:01:19.12 zrghebMG
スペック差を覆す技量と経験で勝つのが一号だからな
単純比較しちゃうのはお子様よ

243:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 06:57:54.97 x8XaVSya
>>230
>仮面ライダーの最終回ってVSの繋ぎに過ぎないから

それは「ディケイド」だけで他のライダーは完結しているよ。

244:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 16:36:33.24 yKofXrJL
ここでもほぼ話題にならないけど、石倉五郎って教育熱心な家庭の子供なんかな。
普段は一文字や滝とつるんでる印象しか無いけど、ムカデラスの回でナミエちゃんって女の子と学校での試験のトップ争いしているとか、大道寺博士の娘の友達だったり、その辺の子供よりは教育されてそうだな。

245:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 17:20:22.13 W53GmXVc
五郎って確かきりもみシュート知らないはずだよな?
きりもみシュート初登場してから五郎が退場するまで、ライダーがきりもみシュートを使った回には五郎は登場してないはずだし

246:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 18:52:16.07 HMbFgNw7
そんな事にツッコんでたらキリ無いだろ。
それなら70話から登場したヨッコやチョコが何でゾルや死神の事を知ってるんだw
(ガラガランダの回)

247:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 20:46:31.67 zHpWfK8d
五郎とナオキミツルみたいな子供は違うけど
ライダーガールズは個にして全みたいな感じ
役者が変わってても役割はからんみたいな
設定上だとたまたま顔だしてるのがその人らというだけで後から出た、途中で消えた人らも画面に出ないだけでいるのかも

248:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 20:47:47.71 IagXH55e
>>245
「画面で描かれていない事は起こっていない」と思い込んでしまうファンの典型

249:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 22:28:22.72 cdn4S60p
「ピッコロ・イタリアーノ」          ショッカー作曲
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

出たなショッカー!

250:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 22:30:25.60 69WN4tWg
小学生レベルの書き込みはやめろ

251:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 01:22:07.55 ROSQvgrO
いまやグルコサミン婆さんの中田喜子も
ライダーガールズの頃は可愛いな。

252:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 01:44:11.31 EDX0H6A6
お前のようなひよっこを仮面ライダーファンと認めるわけにはいかん!!

253:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 09:21:44.85 gTdEk7MF
誰もがみな最初から仙人だったわけじゃない。

254:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 00:46:31.78 mzwW4e+D
素朴な疑問だがショッカーライダーって
なんでゲルショッカーライダーじゃないんだ?

255:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 01:24:55.54 bRy+y0HV
ゲルショッカーの技術で造ったとはいえ、元々バッタ男はショッカーの怪人だからじゃないの
ゲルショッカー怪人の中でも唯一合成怪人じゃないし

256:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 01:56:40.54 1Sh08AFo
くだらないけどマジメに答えるとその方が呼びやすいから。それで間違
える人などいない

257:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 12:11:43.20 h9a39GzT
本郷や一文字こそショッカーライダーなんですが

258:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 12:37:53.43 TSAvEBLV
仮面ライダー対怪人バッタ男、見てみたかった
一説では仮面ライダーはバッタではなくトンボであるという説も

259:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 12:56:04.94 MCYSsObq
トンボはV3だろ

260:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 12:57:14.01 9vL0hlow
トンボはV3。

261:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 15:49:08.27 7a0FDf53
トンボはヴィスリャアアだ。

262:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 16:27:41.09 Qktugsxd
昔はよくブイスリャアはトンボのくせに
空飛べねぇんでやんのとか減らず口を叩いていた
今考えると生意気なガキだ

263:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 16:34:37.33 MCYSsObq
考えてみれば劇中で本郷が変身したあれを「仮面ライダー」と言ったのはショッカーの戦闘員なんだし(ナレーション)、
ショッカー的にはあれはバッタ男ではなく最初から仮面ライダーなんだろうな

264:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 16:35:08.93 MCYSsObq
×ナレーション
○ナレーション除く

265:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 18:48:44.41 VKrBSOpC
>>263
怪人達とは明らかに違うヘルメット型だしな

266:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 19:03:25.58 ZuZpIacv
そうなると、ショッカーが何の目的で「通常の怪人」とは一線を画した
あのような改造人間を造ったのかって事になるな。

単なる「怪人の指揮官」的な役割とも思えん。
本郷の明晰な頭脳に目を付けていた所から、あるいは次期首領の候補として…
(それじゃスピリッツになっちまうかw)

267:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 19:08:05.13 1Sh08AFo
ショッカーからすれば本郷をIQだけじゃなくレーサーとしての腕も見込んで
衝撃に強いヘルメット型改造人間仮面ライダーを作ってショッカーの一員に
するつもりだった。それだけ期待が大きかったんだろうな

268:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 20:22:54.69 i2qy8RsP
>>254
(想像)ゲルダム団とショッカーの派閥があって、ゲルダム科学チームはライダーを当然作れないからショッカー科学チームだけで作ったからとか。
ライダーを倒せた後の組織内の力関係を考えて

269:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 20:36:35.68 4ZBnUG7+
>>268
おいおい、ショッカー科学チームは役立たずと全員粛清されたじゃないか。
自分だけ助かる用意をしてたコンドルのジョーを除いてw

270:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 21:54:48.31 7NhfveFR
いさおのことかw

271:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 21:55:42.53 i2qy8RsP
>>269
ショッカー戦闘員だけじゃなかったのか。失敬

272:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 22:56:27.59 X8QT+Yai
おまえら、
そんなに無理して辻褄合わせなくてもいいだろ。
すべては企画や設定の都合上、生じた矛盾なんだから。

273:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 00:10:53.23 lLUdO+9y
だいたいラスト前(ヒルカメレオン)の次回予告なんか
「終わる事のないゲルダムの野望」
「ついにゲルダム首領の登場」
「ゲルダム科学陣が完成させたライダー変身阻止システム」
とか、ショッカーを完全に忘れているとしか思えんからな。

274:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 01:48:59.03 tU8KC2dl
ゲルショッカーの一員だから呼びやすくショッカーライダーて呼んでるだけ。
旧ショッカーを関連づけてややこしくして遊んでるだけだろW

275:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 04:22:47.95 YjtNY936
考えてみれば、本郷猛の仮面ライダーって、テレビの劇中では、
誰が「仮面ライダー」と命名したのかも描写されてない上に、
怪人としての名前が何なのかも語られてないんですよね

276:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 09:39:25.40 FrUsiQUi
>>273
ブラック将軍は元々ゲルダム団の人間じゃなかったっけ?

277:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 11:13:38.86 KNdlWTcH
>>273
しかし、首領はショッカー首領
実質ゲルダムに乗っ取られた傀儡になるけど、ショッカーを上から下まで粛正したら首領を神輿にする価値ないけど合併の中身ってどうなってるの?

278:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 18:37:22.55 NuMAI6sr
しかしアフリカ奥地の集団のわりに日本語が堪能だよなあ

279:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 19:04:50.12 tU8KC2dl
このスレの一番評価できるところはスレ主がレスを伸ばそうと必死にネタを
搾り出そうと努力してるところ。まあ内容はあれだけど

280:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 19:12:21.64 SEF5DYRh
>>277
ゲルダムはアフリカにしか事務所を持っていなかったので、全世界にあるショッカーの事務所を首領から借り受けた。

281:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 20:35:24.35 rLtfsRQP
突然すみません
「ロンリー仮面ライダー」が流れつつ、本郷猛が視聴者の子供達にむけて
「僕も滝も寒い中特訓に励んでいるよ。僕たちのマネは危険だからやめようね。」
というような事を語りかけるEDがあったと思うのですが、あれは何話でしょうか?

282:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 20:54:31.52 Mvh5nIAw
ヨーロッパ支部は本郷につぶされ、南アメリカは死神博士が左遷の原因を作った本郷に執着して留守がちな上に結局倒されて一文字につぶされ、
残ったのはブラック魔王並みにそそっかしいだけの地獄大使で先行き不安。

とはいえ悪の組織としては大企業。それを利用しようとアフリカの小企業ゲルダム団のブラック将軍は合併を画策する(勲章の一つはその功績)
合併成功させるために持ち込んだのが、2つの生物の能力を持つ怪人のアイデア(勲章の一つはその功績)
そのアイデアにより合併を成功させる(勲章の一つはその功績)
はれて、ブラック将軍はゲルショッカーの最高幹部となって日本に赴任する。

平山Pの後日談と、仮面ライダーカードに書かれた情報を合わせると、こんな感じか?

283:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 22:19:31.67 YXRu3FvG
ショッカーライダーはショッカーの頃から既に作られていたから
「ショッカーライダー」という名称を付けられているということをこのスレの
人間が誰も知らないのが意外だ・・・

284:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 23:17:27.71 /gbrckjM
つまりショッカーライダーは在庫処分だったのか

285:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 03:14:28.01 HFfdX2Qb
>>283
それは、長谷川裕一「もっとすごい科学で守ります!」の妄想設定では?
ショッカーライダー1(ショッカーライダー1号)は、91話(ムカデタイガーの回)のブラック将軍のセリフで
「ゲルショッカーのホープ」と呼ばれていましたが、英語のhopeはともかく、日本語だと期待の新人を
ホープと呼んだりしますよね?

286:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 03:40:47.90 hEuTvvvY
斉藤ひとみの信条

287:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 05:35:52.25 MYixtrh4
首領「サボテグロンよ日本に行け」
サボテグロン「幹部が手を焼く仮面ライダーとやらにやっと会えるわけか」

↑このセリフから、この時のサボテグロンは本郷との対決を想定してたんだろうなぁ。
来日してみたら一文字が待ってたけど。

288:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 05:40:50.21 qb8cOeud
それで?

289:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 06:03:44.60 wdzOwSMc
>>281
イカデビル

290:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 06:10:12.07 qb8cOeud
>>283のアホな発言に対する>>284の鋭い返し。>>285は何をいいたいのか
わからん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3657日前に更新/190 KB
担当:undef