小学校の掛け算の問題 ..
[2ch|▼Menu]
496:132人目の素数さん
14/06/22 01:25:51.30
>>495
>その「乗法の意味」が累加だとはどこにも書いてないし、
だから何?
「式には意味がある」で十分。
これには同意してくれるよな?

>常識的に考えれば「乗法の意味」とは、環の二項演算の一方で
>所定の公理を満たすもの のこと。
>乗法が累加を表示できることは、分配則の結果でしかない。
ん?掛け算の定義をしないでどうやって分配則が成り立つことを確認するんだ?
ちょっと、計算可能な「掛け算の定義」をしてみてくれ。
それと自然数の範囲でいいから、何故「足し算」だけでは不足で「掛け算という概念」が
必要になるのか、その動機を言ってみてくれ。
学習指導要領解説にも「累加の簡潔な表現として乗法による表現が用いられることになる」と
あるように、いちいち足し算の式を書くのは、読み手が個数を数えるのも、書き手が正しく書くのも大変だから、
ではないのか?
つまり、「掛け算という概念」は累加ありき、ではないのか?

君の見解を楽しみにしているよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3647日前に更新/244 KB
担当:undef