小学校の掛け算の問題 ..
[2ch|▼Menu]
362:132人目の素数さん
14/04/28 23:45:15.06
>>361
>なぜ、読まずに反論するかな。
そっくりそのまま返す

>「11=2+2+2+2+2+1」「11=4+4+3」がそれぞれ「11=2×5+1」「11=4×2+3」となり
と説明している
「(被除数)=(除数)×(商)+(余り) 」より前に「(被除数)=(除数)の累加+(余り)」が
存在する。
そして累加で考える分には「(いくつぶん)」「(いちあたり)」等、必要ない

>掛け算の書き方は (いちあたり)×(いくつぶん) だけに
>制限すべきではない と考える私にとっては
俺もそうだが?
なぜ>>357後半の学習指導要領季解説の引用で「(いちあたり)×(いくつぶん) だけ」に
制限してあると錯覚した?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3650日前に更新/244 KB
担当:undef