小学校の掛け算の問題 ..
[2ch|▼Menu]
348:132人目の素数さん
14/04/28 12:26:07.56
>>343
>指導法の根拠に学習指導要領解説なんか
>挙げられるのだろうな。
教育目標もなしにどう指導法を決めるんだ?
教育目標を共有しつつ、その実現の方法について議論するならともかく、
君の場合は、教育目標を無視した発言を繰り返すだけだからな
自分の頭の中にしかない指導法の根拠に強弁して恥ずかしくないのか?

>右除法と左除法は区別しなくてはならず、
学習指導要領解説には「包含除は 3 ×□= 12の□を求める場合であり,
等分除は,□× 3 = 12 の□を求める場合である。」と両方が考慮され、
そして、「包含除も等分除と同じ仕方で分けることができる」
「どちらも同じ式で表すことができる」と区別の必要がないことが明記してある。

>乗法と個別に除法の順序を固定して良い訳がない。
何ゆえ「個別に」と判断した?
「11=2+2+2+2+2+1」「11=4+4+3」がそれぞれ「11=2×5+1」「11=4×2+3」となり
それぞれ同数累加の部分は乗法の定義に沿っているのだが。

> 「問題の文章をよく読む」必要があるし、
当たり前。

>答案上に表現しようと思えば言葉で書く必要がある。
>算式だけ書きっぱなしにして考えを書いたことには
> ならない と何度繰り返せば…
教育目標として「文章/状況と式を関連付ている」と何度繰り返せば…

一度、学習指導要領と対抗する「俺の考えた最強の教育目標」をきちんとまとめてみては?
恥ずかしくないのならね


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3649日前に更新/244 KB
担当:undef