小学校の掛け算の問題 ..
[2ch|▼Menu]
223:132人目の素数さん
14/04/23 12:22:17.73
>>219
一応、>>222の補足をしておく。
>「掛け算に順序がある数学」があるなら「数学的に掛け算に順序はない」という反例になる。
ここでの「掛け算に順序がある数学」とは「集合論」「群論」等を指す
分野によって「二項演算」の定義が異なってくるかもしれないからな

224:132人目の素数さん
14/04/23 12:31:56.75
>>221
> 「掛け算に順序はあるか」で勝手に中学数学に限定しないでくれ

限定するさ。中学数学までで実数の掛け算なんぞ、完全に解決する。

> では、中学数学などという限定は無効だな

つーことで中学数学という限定は有効だ。むしろ、そこから先を使わないとできないならやるな。

> 先に質問した、数学として「掛け算に順序はあるか」等、>>213に答えてくれ

不要。保護者に通じない説明は不要だよ。彼らは「我々が知っている掛け算の話をしろ」と言っている。
しかし逆に確認しておこか。問題は文章題で起こっているからね。
助数詞を数学で定義せよ。できるか?

> >自由派としては大いに助かる。「ほ〜ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できる。
> 声を出して笑った。社会的地位を得ている方が「世間の常識」だぞ?

保護者は社会的地位がないのかね?閉鎖社会で腐ってしまったようだね(苦笑)。

> 自由派と固定派でどちらが社会的地位を得ているか、答えてみてくれ

自由派だ。世間での掛け算の使い方を見てみるといい。井戸の底の能書きは通用せんよ。

> 「ほ〜ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できるからな

まったくね、まだこんなに遅れている奴がいたのか(笑)。さすがに「周回遅れ」だ。
例えば横浜市教委の対応は少し進んでいる。掛け算には本来は順序がないとした。
それで問題は8割方解決。教え方ではなく数学としての掛け算の順序に固執するからおかしくなるんだよ。

少しは理解を進めたほうがいい。例えば助数詞なんぞ、数学のどこを探しても定義はない。
助数詞に限り、中学数学に限定しなくてもいいよ?できるんなら、だけどね。

225:132人目の素数さん
14/04/23 12:38:01.99
>>222
> 自由派の主張は「数学的に掛け算に順序はない」なんだろ?

実数同士の掛け算であることは注意しておいてくれ。実数限定だ。
ベクトルや行列では可換どころか、計算不能なものまである。それは最初から自由派も認識している。

> 「掛け算に順序がある数学」があるなら「数学的に掛け算に順序はない」という反例になる。

実数での反例をどうぞ。しかも助数詞や単位付きだ。固定派も数同士ならいいと言うしね。

> 科学だろうが何だろうが、最新の整理された定義やルールに従わなければならないのは当然だろ

もちろんだ。しかし、普通に使っているごく基本的な計算を縛ることはまかりならん。
それは本末転倒だからね。普通に使っている計算がなぜそれでいいかは大事だ。
しかし、それでいいために普通に使って問題ない計算に変更を加えては駄目なんだよ。

> まあ、君が今現在「冥王星は惑星だ」等と主張するなら止めはしないが。

しないよ。似非固定派のようだね。別問題にかこつけて非難し始める。
自由派として似非自由派のそういう行為は認めないが、似非固定派に対しても認めんよ。
当たり前だろ?

226:132人目の素数さん
14/04/23 12:39:52.89
では固定派には宿題を追加だ。兎の耳の数の計算の掛け算順序はもちろん残っている。その関連だ。

「数学で助数詞を定義せよ。」

余裕があれば物理などで使う単位もやってみてくれ。

227:132人目の素数さん
14/04/23 12:43:19.57
>>224
>不要。保護者に通じない説明は不要だよ。彼らは「我々が知っている掛け算の話をしろ」と言っている。
声を出して笑った。
じゃあ、以下を「習ったはずですよね?」で終了だね。

>乗法は,一つ分の大きさが決まっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを求
>める場合に用いられる。つまり,同じ数を何回も加える加法,すなわち累加の簡潔な
>表現として乗法による表現が用いられることになる。

一応、「3匹の兎(各々2本耳)の全部の耳の数の計算式」を足し算の式でどうなるか聞いておくか

>自由派だ。
現実逃避するなw

>世間での掛け算の使い方を見てみるといい。
どちらかに統一してない使い方があるならソースをよろしく

>例えば横浜市教委の対応は少し進んでいる。掛け算には本来は順序がないとした。
妄想じゃないならソースをよろしく

228:132人目の素数さん
14/04/23 13:06:51.36
>>225
>実数での反例をどうぞ。しかも助数詞や単位付きだ。
ちゃんと>>223を読んでくれよ
それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ
助数詞の話はしていないから逆に聞くが
「3に2を掛ける」「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表し、
それぞれ正解となるものすべて書いてくれ

>もちろんだ。
同意いただき何より。

>しかし、普通に使っているごく基本的な計算を縛ることはまかりならん。
何を言っているんだ?
基本的なものも含めて「整理」するんだろ?
適用できない部分があるなら具体的に指摘してくれ。「数学的」にな。

>「数学で助数詞を定義せよ。」
国際単位系の資料に以下のようにあるぞ。
「数学で」の意味が分からんが、数学で「ある場合には,議論している量を特定し易くするため」に「数えられる単位 1」に
自由に「固有の名称を与える」ことに何か問題あるか?
駄目なら国際的に決められていることだが何が何故駄目か説明してくれ。

国際文書第 8 版 (2006) 国際単位系(SI)
URLリンク(www.nmij.jp)
○P16 また,SI の七つの基本量では記述することができないいくつかの量があるが,それらは数えられる個数を表わす.
    このような数の量は無次元の量,または単位 1 を伴う次元 1 の量と見なされる.
○P31 ある場合には,議論している量を特定し易くするために,この単位 1 に固有の名称が与えられる.

229:132人目の素数さん
14/04/23 14:23:19.69
>>227
> 声を出して笑った。

笑ってばかりか。脳みそ、足りてなさそうだね(苦笑)。

> じゃあ、以下を「習ったはずですよね?」で終了だね。

「答があってるのになぜ間違いなの?」に答えられなければならん。交換法則履修後にもだ。
終わりはせんよ。教える側の得手勝手では済まないわけだ。学問であり常識なんだからね。

> 一応、「3匹の兎(各々2本耳)の全部の耳の数の計算式」を足し算の式でどうなるか聞いておくか

それを聞いてるんだけどね。最早、自分が誰で何を言っているか分からないか。
早く寝たほうがいい(笑)。それともその質問に答えられないのかな?
分からないときに聞きたければどうするか、分かるな?(苦笑)

> >自由派だ。
> 現実逃避するなw

不思議な反応だね。

> >世間での掛け算の使い方を見てみるといい。
> どちらかに統一してない使い方があるならソースをよろしく

常識にソースはないよ。常識にソースが欲しいなら、小学校からやり直しておいで。

> 妄想じゃないならソースをよろしく

横浜市教委に聞いてみるといいだろうね。
掛け算には順序があると市政府を通じて公表しており、問い合わせれば教委が答えてくれる。
答えてもらえるように聞けば、だけどね。その調子では難しいかもしれんな。

230:132人目の素数さん
14/04/23 14:26:26.24
>>228
> ちゃんと>>223を読んでくれよ

不要(ただし読んではある)。

> それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ

じゃあ終了だ。掛算の順序問題は、助数詞や単位付きの計算でしか発生していない。
その話以外は不要。よって以降は無視する。何の話なのか理解してから関わったほうがいい。

231:132人目の素数さん
14/04/23 14:41:05.02
一応、注意書き。

1.『掛け算の順序問題とは、実数までの掛け算で交換法則が成り立つか否かではない。
助数詞(または単位)付きの数での掛け算で、最初に書く式の数の順序のことである。』

2.『『問題とされているポイントは、掛け算に本来は、あるいは数学的に正しい順序があるか否かがまずある。
*あると思う人*は以下の小学生でも解く簡単な問いに答えてから議論に参加すべし。

文章題:
@3匹の兎がいる。おのおのの兎は2本耳である。兎の耳の総数で正しい式を選べ。
 ア.3×2 イ.2×3
A選んだ理由を中学数学の範囲で数学的に説明せよ。定義である等の天下りなものは却下。

同じく*あると思う人*は上記Aについて中学数学の範囲を越えて良いので以下に答えよ。
設問:助数詞を掛け算順序が合理性を持つように数学的に定義せよ。定義である等は同じく却下。

※以上は教育上のこと(段取り、コツ等々)は含まないことに注意。それは全く別の議論。

232:132人目の素数さん
14/04/23 14:50:12.77
>>229
>「答があってるのになぜ間違いなの?」に答えられなければならん。
簡単。「式が間違ってる。習ったとおりに答えてください」で終了。

>それを聞いてるんだけどね。最早、自分が誰で何を言っているか分からないか。
簡単。「2+2+2」だから「2×3」。
さあ、君の番だw

>常識にソースはないよ。
常識ならソースはあふれ返って、どれ出すか困るくらいだろ
不思議な反応だね。

>横浜市教委に聞いてみるといいだろうね。
何だ、やっぱり妄想か。

>> それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ
> じゃあ終了だ。
今はしてる。続行。

>助数詞や単位付きの計算でしか発生していない。
これに対する反論だ
答えてくれれば順序固定と助数詞等は直接関係ないことが分かるぞ
逃げずに答えてくれ。答えられるならな

で、ドヤ顔で言っていた「助数詞を定義」の話はどうしたの?
国際単位系(SI)で何か問題ある?

233:132人目の素数さん
14/04/23 15:59:42.90
>>232
> 簡単。「式が間違ってる。習ったとおりに答えてください」で終了。

その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。小学生でもやらん、みっともなさだ。

> 簡単。「2+2+2」だから「2×3」。

最初はそう教える。今は教育方法ではないんだよ。算数を習い終えたときに身に着ける掛け算だ。
「2+2+2」だから「2×3」であるが、それが「3×2」で行けない理由は?

> さあ、君の番だw

もう」答えるべきことは答えて、後は宿題の提出を待っているんだけどね。

> >常識にソースはないよ。
> 常識ならソースはあふれ返って、どれ出すか困るくらいだろ

世間にね。見たことがないのなら見てお出で。手を引いて連れて行ってはやらんがね。

> >横浜市教委に聞いてみるといいだろうね。
> 何だ、やっぱり妄想か。

聞いてみるのが怖いかね?やれやれ、とんだ名無し弁慶だ(苦笑)。

> >> それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ
> > じゃあ終了だ。
> 今はしてる。続行。

あさっての方向の話はせんよ。小学校の算数の話だけなのでね。

234:132人目の素数さん
14/04/23 16:00:49.20
>>232
続き。

> >助数詞や単位付きの計算でしか発生していない。
> これに対する反論だ

反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。その反論とやらも、こちらに甘えかかるのかね?

> 答えてくれれば順序固定と助数詞等は直接関係ないことが分かるぞ

関係あるような掛け算順序問題しか扱わんよ。現実にある問題はそれなんだからね。

> 逃げずに答えてくれ。答えられるならな

言葉遊びは一人でやることだ(笑)。

> で、ドヤ顔で言っていた「助数詞を定義」の話はどうしたの?
> 国際単位系(SI)で何か問題ある?

助数詞すら知らんか(苦笑)。

ちょい上に問題が整理してある。入門用に、だがね。多少は理解してから口出しすることだ。

235:132人目の素数さん
14/04/23 16:02:20.19
↑面白いぞw
晒しage

236:132人目の素数さん
14/04/23 17:23:20.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

237:132人目の素数さん
14/04/23 22:07:41.34
>>233-234
>その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。
「習ったとおりに答えてください」と「定義だから」と答えている
算数や数学の話で「定義だから」が通用しないなんて
数学全否定発言でドヤ顔するのは君くらいだろうね

>もう」答えるべきことは答えて、
どうせ妄想だろうがお約束だ
どこで?

>世間にね。見たことがないのなら見てお出で。手を引いて連れて行ってはやらんがね。
> 聞いてみるのが怖いかね?やれやれ、とんだ名無し弁慶だ(苦笑)。
はいはい。
ソースはありませんが俺が正しいんです。信じてください。
ってことだね

>あさっての方向の話はせんよ。小学校の算数の話だけなのでね。
そんなに「小学校の算数」の話にしておかないと都合が悪いんだな
>>217では「中学数学(理科を含んでよい)まで」と言ったりブレブレの言い訳ばかりだな

>反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
???。壊れたか?
俺は>>228で」「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表せ、と言っているのだが?
掛け算は結合法則も交換法則も成り立つのだが、君はこれで子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられるか?
ここで「2×4×3」をすすめられないなら助数詞関係なく掛け算に順序があるということだ

> 助数詞すら知らんか(苦笑)。
あれ?>>228後半で「匹」「枚」等は単位として使っていいことが理解できなかったのか?
「3匹の兎」と書くくらいだから日本語が不得手なのかもしれないな

238:132人目の素数さん
14/04/24 06:11:13.62
>>237
> 「習ったとおりに答えてください」と「定義だから」と答えている

習った通りではないわけなんだよ、テストの採点なんだけどね。順序を明示した掛け算ではない。
引き算は3-2は2-3と書くなときちんと教える。不同意だが足し算の増加も明示的だ。
掛け算は違うんだよ。教科書には書いてない。授業でも順序があると説明しない。

単に教科書の例題は順序を(一つ分)×(いくつ分)に揃えてあるだけだ。それはいいんだ。
ところがテストの採点ではその順序でないと見える式があると不正解になる。
なぜ引き算、足し算と教え方に差がある?教科書に差がある?それは習った通りではない。

> 算数や数学の話で「定義だから」が通用しないなんて数学全否定発言でドヤ顔するのは君くらいだろうね

世間一般で通用してはいないさ。もう同じ地区の保護者同士で話すだけの時代じゃないんだよ。
ネットで質問する。ネットで晒す。そして同じことで悩んだ人、多少なりとも知っている人が集まる。
バーチャルでね。そのことに関するサイト、ブログ等々はずっと残る。閉鎖社会の論理は通用せん。

> どうせ妄想だろうがお約束だ> どこで?

徒労を課しても応じんよ、当たり前だがね。

> はいはい。> ソースはありませんが俺が正しいんです。信じてください。> ってことだね

常識だからね。常識に従わないのは勝手だよ。好きにするといい。そういう奴は力を持たない。
つまり対処する必要のない奴であるわけだ。反面教師として使えはするから、こうしてるけどね。

> そんなに「小学校の算数」の話にしておかないと都合が悪いんだな

数の掛け算の交換法則の否定に拘泥するようでは話にならんよ。固定派にとってもね。

239:132人目の素数さん
14/04/24 06:12:12.34
>>237
(続き)
> >反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
> ???。壊れたか?

ふーん、壊れたんだ、可哀そうだね(笑)。いや人格ではないよ?オツムが、ということだ。

> 俺は>>228で」「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表せ、と言っているのだが?

数だけの計算はどうでもいいんだよ。そこでは問題は発生していない。6÷2(1+2)は別だがね。

> 掛け算は結合法則も交換法則も成り立つのだが、君はこれで子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられるか?

飲みこみが悪いようだから繰り返しておいてあげる。数の計算はどうでもいい。その点で問題は発生していない。

> ここで「2×4×3」をすすめられないなら助数詞関係なく掛け算に順序があるということだ

さらに繰り返しておいてあげる。どっちでもいいんだよ。文章題の話だからね。三度言えば分かる?

> > 助数詞すら知らんか(苦笑)。
> あれ?>>228後半で「匹」「枚」等は単位として使っていいことが理解できなかったのか?

MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるものだよ。単位の次元数は考えたかね?
使う側が注意すれば助数詞も単位のように使えはするがね。

> 「3匹の兎」と書くくらいだから日本語が不得手なのかもしれないな

どうでもいいことだね。それくらいしか言えなくなったわけだ。無自覚なら少し考えるといいだろう。

で、結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。

240:132人目の素数さん
14/04/24 06:14:57.10
周回遅れなんてことがよく言われるが、グラウンドから迷い出て得意げな奴はいるねぇ、前から。
「どーだ、俺はトップを走ってるぞ! 後続もはるか引き離して!」なんて有頂天にね(苦笑)。
誰もそんなところで走りたいわけじゃないのにね。観客もいない。哀れなものだ。

241:132人目の素数さん
14/04/24 09:42:35.33
>>238
>習った通りではないわけなんだよ、
どこかで「(いくつ分)×(一つ分)」と習ったのか?
両方習ったのなら「習った通りではない」と言えるから、とりあえずソースを出してくれ

>世間一般で通用してはいないさ。
「算数や数学の話で」と言っている。君の出したおかしな条件のことを言っている。
君はすぐ話を逸らすね
はい。宿題終了。

>数の掛け算の交換法則の否定に拘泥するようでは話にならんよ。
まったく話が理解できていないようだな
誰か交換法則を否定していた人間がいたか?

242:132人目の素数さん
14/04/24 09:47:33.14
>>239
> > >反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
> > ???。壊れたか?
> ふーん、壊れたんだ、可哀そうだね(笑)。いや人格ではないよ?オツムが、ということだ。
声を出して笑ったw
ここでこの反応がどういう意味になるか分かってるのか?
www

>飲みこみが悪いようだから繰り返しておいてあげる。
その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。小学生でもやらん、みっともなさだ。

>数の計算はどうでもいい。その点で問題は発生していない。
とりあえず君は「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表す時、
子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめるということで理解

>MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるものだよ。
だから何?
俺は「助数詞」という言葉は使っていない。「匹」「枚」等は単位として使っていい、と言っただけ。

> どうでもいいことだね。
なぜか助数詞に拘っている人間が「3匹の兎」と書くところが、アホ丸出しで面白いなw
子供の教育にも悪いから、兎は1羽2羽って数えるんだよ、って美しい日本語を教えてあげてねw

>で、結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。
終わってますが。

で、こちらの結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。

243:132人目の素数さん
14/04/24 13:30:54.64
>>241
> どこかで「(いくつ分)×(一つ分)」と習ったのか?
> 両方習ったのなら「習った通りではない」と言えるから、とりあえずソースを出してくれ

習わないんだよねぇ。そんなことも知らないの?口出しする割に何をどう見てるのさ?
だから「掛け算順序を使ってもいいけど、明示的に導入し明示的に解除」と主張している。
明示的に掛算順序を教えているのなら誰も不正解の理由が分からないという混乱はしないさ。

もう一度この問題を勉強してくれ、算数だけじゃなくてね。掛算順序は習わないんだよ。
サンプルは黙って順序を統一してあるが(そこは問題ない)、そうするものとは教えていない。
にも関わらず、強制力があるかのごとく採点したり、理解度を判定するわけだ。


> 「算数や数学の話で」と言っている。君の出したおかしな条件のことを言っている。
> 君はすぐ話を逸らすね> はい。宿題終了。

助数詞だと分かって痛かったようだね。そうそう、問題を理解せずにしゃしゃり出ると恥をかく。
いい勉強になったね(笑)。

> まったく話が理解できていないようだな> 誰か交換法則を否定していた人間がいたか?

誰だろうね(苦笑)。

244:132人目の素数さん
14/04/24 13:36:06.30
>>242
> > > >反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
> > > ???。壊れたか?
> > ふーん、壊れたんだ、可哀そうだね(笑)。いや人格ではないよ?オツムが、ということだ。
> 声を出して笑ったw

相変わらずだね(苦笑)。壊れたおもちゃは詰まらんな。

> ここでこの反応がどういう意味になるか分かってるのか?

よく分かる(笑)。

> >飲みこみが悪いようだから繰り返しておいてあげる。
> その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。小学生でもやらん、みっともなさだ。

兎の耳の数、助数詞。どうした、ぐうの音も出ないか?


> とりあえず君は「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表す時、> 子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめるということで理解

ふーん、それで?文章題ということがまだ理解できないようだね。

245:132人目の素数さん
14/04/24 13:36:58.28
>>242
(続き)

> >MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるものだよ。
> だから何?
> 俺は「助数詞」という言葉は使っていない。「匹」「枚」等は単位として使っていい、と言っただけ。

俺が出してるんだよ、助数詞付きで問題が出ているんだとね。もう少し頭使え。

> なぜか助数詞に拘っている人間が「3匹の兎」と書くところが、アホ丸出しで面白いなw

相変わらずそこだけか。それで?好きな助数詞に変えていいよ?それで宿題できるんならね。

> 子供の教育にも悪いから、兎は1羽2羽って数えるんだよ、って美しい日本語を教えてあげてねw

すると算数の教科書の実態を知らないわけだ。算数教育論語れないだろうね、それでは。

> >で、結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。
> 終わってますが。

そうだね、誰かさんが(苦笑)。

> で、こちらの結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。

不要と答えておいてあげたんだけどね。忘れた?

246:132人目の素数さん
14/04/24 14:01:12.94
参考資料でも出しておこうか。何が問題になっているか、サッパリ分かってない奴のためにね。

URLリンク(www.asahi.com)

これが問題の全てではないが、掛け算についてはおおよそ分かる。この教え方に限らない。
固定の主張「掛け算順序が状況を表す」ということが読み取れればいい。

横浜市教委の不特定多数向け見解は以下で読める。

URLリンク(cgi.city.yokohama.jp)

一見しただけでは自由派として受け入れられない説明に見えるが、仕方のない面もある。
この説明の背後に「掛け算には実は順序はない」という考え方があるんだが表明できない。
それは似非自由派の影響が大きいようだ。叩くために叩く奴らということだな。

少しでも譲歩すれば、さらに喚き立てる。さらに攻撃的になる人格否定に走る。全面否定をし始まる。
いったんシャットアウトする態度になるのは止むを得まい。落ち着いて話すようになるまではね。
辞を低くして尋ねれば、その背後にあるものを聞くことはできる。教えるための便宜ということだ。

似非の固定派と自由派は全く相容れない。叩き方も酷いものだ。そして議論は役に立たない。
元々の固定派と自由派の間にはそんなに大きな溝はない。話すべき事項もそれほどない。
ただ、その周囲に固定か自由かで金銭的利益などの利害関係者がいて、ちょっと厄介だ。

247:132人目の素数さん
14/04/24 22:21:36.47
>>243
>習わないんだよねぇ。
ですよねぇ〜。君の論理破綻確定だな。

>口出しする割に何をどう見てるのさ?
だから俺は「数学的に二項演算の定義として順序を含む」と言っているのだが、
君は何をどう見てるのさ?
まず、「数学的に、二項演算の定義として順序を含む(根拠>>213)」に同意するよな?
「掛け算は二項演算である」に同意するよな?
小学生に「掛け算に順序はない」などと嘘を教える訳にはいかないだろ?

>助数詞だと分かって痛かったようだね。
???。「助数詞」であることが、どこに何の関係がある?
飛躍しすぎて理解不能。

>誰だろうね(苦笑)。
やっぱり妄想だったようだね
もうそういうのいいから

>>245
>不要と答えておいてあげたんだけどね。忘れた?
それは回答者が言うセリフじゃないし、回答にもなってない。
世間一般では「逃げた」と見做され、通用しないから注意しろ

はい。残っている宿題。「はい」か「いいえ」で答えられる形にしておくから答えてくれ。

(1)数学的に、二項演算の定義として順序を含む
(2)掛け算は二項演算である
(3)よって、(1)(2)より「掛け算に順序はある」
(4)問題『「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通りに数式で表せ』は文章題ではない
(5)(4)の問題の解答として、子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられる

248:132人目の素数さん
14/04/24 22:23:52.43
>>244-245
>兎の耳の数、助数詞。どうした、ぐうの音も出ないか?
あのね、ちゃんと会話の流れを理解した上で発言してくれ
子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられるか、という問いに対する答えになっている思うのか?
これで、ドヤ顔とか、かなりアレだよな
どうやら、ちょっと複雑な日本語や話の流れが理解できないようだ
君は、定義やら約束事も軽視するようだし、「約束」という概念が存在しなかった国の出身なのだろうな

>文章題ということがまだ理解できないようだね。
君には『「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通りに数式で表せ』は「文章題」には見えないようだね。
君の思考が全く予測ができないのだが、君にとって「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」は既に数式なのか?

>俺が出してるんだよ、
またかよ(呆)
ここでは「MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるもの」に対し、「異なるから何?」と
君が何を主張したいのかを聞いているんだが、会話が全く成立していない
前回も>>228後半に答えが書いてあるのに「単位の次元数は考えたかね? 」などと間抜けなことを言い出すし
とりあえず、>>228後半の資料「国際単位系(SI) 」により、「助数詞」と「単位」を区別する必要はなくなる、
ということが理解できていないことがよく分かった。

>助数詞付きで問題が出ているんだとね。
だから「助数詞付きで問題が出ている」から何が問題なんだ?
>>228後半の資料「国際単位系(SI)」に「数えられる個数を表わすような量は無次元の量,
または単位1を伴う次元1の量と見なされる.」という旨の記述があるし、
「ただの数」も「無次元」とみれば、特に区別も必要はなくなるだろうに。
「助数詞付き」に拘る理由がさっぱり分からん

>すると算数の教科書の実態を知らないわけだ。
わざわざ「美しい日本語」と書いた意図が理解できなかったのか?
で、「耳」に対する一般的な「助数詞」って何だ?
まあ、教科書でわざわざ数え方が特殊な「うさぎ」を出すこと自体、教育的配慮が足らず、不適切なんだろうね

249:132人目の素数さん
14/04/24 22:48:32.35
総レスはとりあえずやめておこうか。詰まんないこと言ってんじゃないよ。

子どもが困るかどうか。困ったとして保護者が掬えるか。そういう話なわけだ。

目の前にいるうるさいと感じる奴を黙らせればいい。それでは駄目なんだよ。

困っている人を救え。固定派も順序派もそうしている。そのようにしてもらいたい。

つまらん繰り言は明日にでも、だな。以上

250:132人目の素数さん
14/04/24 22:55:22.13
>>249
君は子供に嘘を教えてもいい、という考えなのだな
よく分かったよ
まあ、現状正しい教育になっているから問題ないのだが

251:132人目の素数さん
14/04/25 02:42:53.01
>>247
なんか前のほうでも、抽象化だの具象化だのポエムを吐いていたようだか、
二項演算は、乗法の「一般化」。それを有理数や実数の乗法へ「特殊化」するには
満たすべき法則を追加する必要があり、そこに交換法則も含まれる。
乗法可換を含めずに、どうやって実数を定義するのさ?

252:132人目の素数さん
14/04/25 07:43:59.94
>>251
>満たすべき法則を追加する必要があり、そこに交換法則も含まれる。
はあ?「法則を追加する」って何?
「自然数の+」「実数の×」等、集合とそれに対する演算を定義した時点で「法則は既に決定している」ものだろ
そして、「閉じている」「単位元がある」「逆元がある」「結合法則が成り立っている」
「交換法則が成り立っている」「分配法則が成り立っている」等、どんな法則/性質があるかを確認し、
「群」「環」「体」になっている/なっていない等の識別をするものだろ
何か、法則に対する君の考え方が「特殊」な気がするが、意識して「法則を追加する」ってことができるなら、
ぜひ「行列の×」に交換法則を追加したものを定義してくれ
逆に、「自然数の+」や「自然数の×」から交換法則を削除(追加しない)したものを定義するのでもいいぞ

ちなみに俺は>>193
>ちなみに、整数の集合Zとそれに対する加算/乗算と、有理数の集合Qとそれに対する加算/乗算で、
>それぞれの加算同士や乗算同士は「同じ演算」だと思うか?
と問うているが君はどう思う?
俺は、集合が違えば別の演算、だと認識している
「別の演算」というより「別の群/環/体」と言った方がいいか。そもそも「枠」「世界」が違うということだ。
極端な話、別の演算なのだから、「自然数では掛け算に順序がある」が、
「実数では掛け算に順序はない」ということなっても構わないと思っている
まあ、「実数では掛け算に順序はない」ことにはしないが。

>乗法可換を含めずに、どうやって実数を定義するのさ?
物事には順番というものがある。あせらず順番に考えていこう。
定義していく順番として、「実数」は「自然数」の拡張の延長上にあるのだから、
まず「自然数」の演算を含めた定義が必要となるわけだ。
で、実際に「掛け算の順序」として問題になっているのは「自然数の問題」だよな?
いきなり「実数」ではなく、まず「自然数」なら数学的に「掛け算に順序がある」ということでいいよな?

253:132人目の素数さん
14/04/25 09:25:04.82
>>251-252

相変わらず的外れなことですな。
さて、(一つ分)×(いくつ分)なんだよねぇ?算数では、だけどね。
一つ分に対応する自然数〜実数、いくつ分に対応する自然数〜実数、数学で定義してご覧(笑)。

254:132人目の素数さん
14/04/25 12:42:02.75
>>253
>一つ分に対応する自然数〜実数、いくつ分に対応する自然数〜実数、数学で定義してご覧(笑)。
二項演算の定義は「表記」と「計算方法」をそれぞれ定義することになる
「順序問題」はこの内「表記」の問題だけの話
そして表記の意味は、通常統一させることを考えるから「自然数での表記の意味」を踏襲するだけ。
乗法の定義自体は別に小学生を意識する必要などないし、自然数で「2×3」が「2が3つ」と同様、
実数で「2.3×3.4」「2.3が3.4つ」で問題ない。
これが理解できないやつを相手にする必要はない。

自然数で、「2+2+2=3+3」だが、「2+2+2」と「3+3」の意味が同じと考える人間はいないだろう。
世界的には、掛け算に記号「・」を使ったり、表記「2×3」と計算方法「3+3」を関連付けることもあるかもしれないが、
少なくとも日本では、二項演算として、掛け算に記号「×」を使い、表記「2×3」と計算方法「2+2+2」を関連付けて定義する。
数学っぽく定義すれば、同数累加を用い「a×b=Σ_[k=1,b]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)

実数なら、小数×自然数の場合は、自然数×自然数の定義がそのまま利用でき、「a×b=Σ_[k=1,b]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)

小数×小数の場合は、bが小数点c桁の値なら、「10^c倍」「1/10^c倍」等の小数の概念と小数×自然数の定義を拡張し、
「a×b=(1/10^c)×Σ_[k=1,b×10^c]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
(「1/10^c」をΣの外に出したかったが、wolframalphaの制限で無理のよう)

というわけで、「自然数」での定義が重要だが、まず「自然数」で、数学的に「掛け算に順序がある」ということでいいよな?

255: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 13:17:47.13
順序要らないな

256:132人目の素数さん
14/04/25 22:31:20.79
>>255
>>199の回答はまだ?

それとも単に煽りたいだけの人なのか?

257: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 23:25:28.87
>>256
>>199も含めて>>255

持ってくるものが順序対の時点で既に間違い

258:132人目の素数さん
14/04/25 23:35:30.98
>>257
>持ってくるものが順序対の時点で既に間違い
根拠も書けない時点で既に間違い
感情論で「間違ってるっていたら間違ってんだ」では駄々っ子だ

掛け算に順序はないなど、子供に嘘を教えるのは止めてくれ

259: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 23:56:00.11
根拠でないものを根拠と言い張ってる連中に何言ったって無駄
実数の掛け算に順序対縛りなんぞ持ち込むな
(a,b)と(b,a)の区別のない集合へ写してから定義しろ

260:132人目の素数さん
14/04/26 00:16:51.01
>>259
>根拠でないものを根拠と言い張ってる連中に何言ったって無駄
だからさ、理由が全く書いてないんじゃお話にならないのだが。

事実の確認だ。以下の(1)〜(3)にそれぞれ「はい」「いいえ」で答えてくれ
(1)掛け算は二項演算である
(2)数学的に、二項演算の定義として順序を含む
(3)よって、(1)(2)より「掛け算に順序はある」

>実数の掛け算に順序対縛りなんぞ持ち込むな
なぜ「実数」に拘るんだ?
実際に問題となっているのは「5枚の皿に林檎が3個ずつ」等で、
これは「自然数」で十分だよね?
逆に、自然数なら掛け算に順序対縛りを持ち込んでもいい、
と受け取っても構わないということか?

>(a,b)と(b,a)の区別のない集合へ写してから定義しろ
何を言っているか分からんのだが「二項演算の定義」を無視する話か?
それは行列の集合でも同様に定義し、可換な行列の×も定義できるものなのか?
とりえず君が具体的にそのように定義してみせてくれ

261:132人目の素数さん
14/04/26 00:44:11.22
ちょい休んでいるうちにずいぶん論議が進んだな。

いずれにせよ、掛け算の定義に交換則は無いし、小学校範囲の交換則が確かめられるのは小学校が終わる際にだよなあ。
法則を確かめてから使うというのが、数学の基本だしね。

262:132人目の素数さん
14/04/26 03:41:49.49
> 小学校範囲の交換則が確かめられるのは小学校が終わる際

どのあたり?

263:132人目の素数さん
14/04/26 03:47:09.21
かけ算の順序の問題って 交換則の問題ではなく

「10円玉が三個」 は正しいが 「三個の10円玉」 は誤り
としているもののような気がしてならない。

もしかして、順序は固定すべきだという人は
数学的に 交換則が成り立つことを確かめるまで
「10円玉が三個」と「三個の十円玉」は 同じ金額だと認めない立場なのか?

264:132人目の素数さん
14/04/26 06:23:10.48
>>263
>「10円玉が三個」と「三個の十円玉」は 同じ金額だと認めない立場なのか?
ちょっと、「10円玉が三個」と「三個の十円玉」をそれぞれ「1あたりの数×いくつ分」に
当てはめるとどうなるか答えてみてくれ。
「同じ金額」どころか「同じ式」になるはずなのだが。
当然、同じ金額だと認めるぞ。

どこから「同じ金額だと認めない立場」なんて発想が出てくるんだ?
あいかわらず自由派の思考は飛躍しすぎて理解不能

265:132人目の素数さん
14/04/26 08:35:16.86
>>262
文字通り、小学校の修了時

266:132人目の素数さん
14/04/26 08:52:46.66
それは嘘。
四年生で、長方形の面積を習うからね。

267:132人目の素数さん
14/04/26 08:59:55.38
分数や小数の掛け算の交換則が確かめられていないなあ。
それから、他の新しい数が出てくるやもしれない。まだ、勉強していないからな。

268:132人目の素数さん
14/04/26 09:05:50.76
>>261
実数の定義に乗法可換が含まれているのに、
何言ってんだか。

269:132人目の素数さん
14/04/26 09:28:43.74
>>268
その定義を明示してくれ。

270:132人目の素数さん
14/04/26 09:44:47.77
アルキメデス的完備順序体でしょ。他に何が?
もちろん小学生には、そのような言葉で説明する
訳ではないが、そのような「実数」を別の表現で
紹介してゆくだけだから、乗法可換が最初から
造りつけの法則であることに変わりはない。

271:132人目の素数さん
14/04/26 09:47:26.06
それは掛け算の定義じゃないだろw

272:132人目の素数さん
14/04/26 09:49:16.80
だな

273:132人目の素数さん
14/04/26 09:52:51.03
仮に「アルキメデス的完備順序体」となるように、数や演算を定義するんだーって話だとしても、
可換体じゃないと、乗法の交換則はそもそも成立すらしないんじゃないの?

274:132人目の素数さん
14/04/26 09:57:02.66
実数の定義が、実数の乗法の定義を含む
のは、当然だろ。
それとも、台を指定しないで演算が定義できる
とでも思ってる? 草

275:132人目の素数さん
14/04/26 09:59:08.59
普通に「実数」って言えば良かっただけの話w
妙なコトをいうから突っ込まれる。

276:132人目の素数さん
14/04/26 10:14:15.86
小学校から数を構築して実数なるものの性質を見極めて、大学あたりでその性質から逆に
天下り的に実数の定義を行うわけだが、その大学あたりでやる「実数の定義」ってのは結局は
小学校あたりだとまだ「性質を見極める段階」なわけで、その後どんな性質が出てくるか分らない。
また、新しい「数」を導入しちゃうと、乗法の交換則すら崩れるやも知れない。

結果的にそれが崩れない範囲で実数の定義を行うわけだけど、それは単なる結果論に過ぎない。

結果から見てドヤ顔で、「ほおら交換則ってのは成立するだろ」ってのは言えるが、上から目線過ぎる。

277:132人目の素数さん
14/04/26 10:32:21.65
小学校では掛け算は「1あたりの数×幾つ分」と教えるらしい。
"2×3=6"なら、2が3つあると6になると教える。
"2×3=6"を英語で書けば、"Two times three equals six."だ。
これは、3が2つあると6になるという意味だ。1あたりの数と幾つ分が、日本語と英語で逆になっている。
これを見ると、1あたりの数が前で、幾つ分が後であるという必然性はない。
「1あたりの数×幾つ分」で重要なのことは、式の順序ではなく、式の意味だ。
先生は、子供達がそれらの言葉の意味を正しく理解したかどうかを知る必要がある。
そのためには、言葉の位置を固定して教えるのは合理的だ。
子供の書いた式を一目見ただけで、理解できているかどうかわかる。
「1あたりの数×幾つ分」と教えるのは、先生が生徒の理解を把握してフォローするために役に立つ。
また、どんな習い事でも大概そうだが、最初に型を教えて、上達するとその型から外れていく。
その方が、習う側の負担が少なく効率的な上達を期待できる。
そう考えると、「1あたりの数×幾つ分」と固定して教えるのは、合理的な方法だ。
交換法則が成り立つからこの教え方はよくないという意見に合理性を感じない。

278:132人目の素数さん
14/04/26 13:11:11.33
数学的にも、教育効果的にも、現状がベストということだね

279:132人目の素数さん
14/04/26 13:47:10.19
1あたりの数をどちらに取るのか(「5が3つ分」か「3が5つ分」か)は解く人の考え方によって変わってくる
1あたりの数の取り方を一通りだけに決めてしまうと、解く人の考え方を一通りに固定させてしまうことになり
数学を解くのに必要となる柔軟な発想を阻害してしまう恐れがあるので順序を固定して教えることに反対

280:132人目の素数さん
14/04/26 13:59:26.77
>>279
>1あたりの数をどちらに取るのか(「5が3つ分」か「3が5つ分」か)は解く人の考え方によって変わってくる
トランプ配りは文章問題の内容を正しく反映していないと既に否定されているが、
他に具体例はあるか?

281:132人目の素数さん
14/04/26 15:36:56.94
>子供の書いた式を一目見ただけで、理解できているかどうかわかる。

理解できているかは不明
「理解している事にする」だけ
文字式の掛け算ができない例は、やっぱり理解していなかったの顕在化

282:132人目の素数さん
14/04/26 16:03:29.87
>>281
正しく書けていても、理解できていないことは十分考えられる。それを否定するつもりはない。
しかし、正しく書けていれば、正しく書けていない場合よりも理解できている可能性が高いと思う。
「理解していることにする」のではなく、理解できているかどうかの判断の根拠の一つにするのだ。
子供が理解できるているかどうかを正確に知ることはかなり難しい。
色々な方法を組み合わせて、総合的に判断する必要がある。掛け算を固定して教えることは、
その精度を向上させることに寄与し得る。完璧でないから意味がないと考えるのは乱暴だ。
完璧でない方法をいくつも試みて、真実にせまる必要がある。
その意味で掛け算の順序の固定化は、初期の指導では合理性がある。

283:132人目の素数さん
14/04/26 16:05:25.29
>>281
>文字式の掛け算ができない例は、やっぱり理解していなかったの顕在化
「文字式の掛け算ができない」の意味が分からんのだが具体的にどういうことだ?
「顕在化」というからには「掛け算の順序」と関係あるのだろうが、
文字式で「ab」等書くようになる時点で「積」であり、
既に「掛け算の順序」からは解放されているのだが。

284:132人目の素数さん
14/04/26 17:15:44.10
小6で、式を文字で表すときに掛け算か割り算か訳が分らなくなる状態を表しているんじゃないのかな?
まあ、「やっぱり理解していなかったの顕在化」なのは事実だろう。否定はしない。

だけど、そのときに再度小2の基本に戻り掛け算は「1あたり量×幾つ分」が掛け算だよねと確認すると、勘が良い子供は

「ああ!!今まで掛け算固定を教師が延々続けていたのは、この公式を押さえようとしていたためなのか!
そして、その理由は数値が文字になっても対応できるようにするためだったのか!!
掛け算固定はやはり意味があったんだ。ここまで見通して教師は教育を行っていたんだな!」と感銘を受ける。

なんて想像したりするが、まあそんな子供はマレだろうなw 実際の目的はそうなのだが。

285:132人目の素数さん
14/04/26 17:40:36.41
中学校で文字式を教えるときは、改めて掛け算を教えればいい。当然、乗法の交換法則も教える。
「1あたりの数×幾つ分」も、役割を交換できるということを理解させる必要がある。
文字式で混乱するのは、掛け算の固定化のせいではない。
また中学生になったら、「1あたりの数×幾つ分」でも「幾つ分×1あたりの数」のどちらでもおなじだから、
こだわる必要がないことを宣言した方がいい。ルールの変更は告げないと認識できない。

286:132人目の素数さん
14/04/26 17:51:21.00
>>285
小学校の掛け算と中学校の掛け算は違います(キリッ

287:132人目の素数さん
14/04/26 17:54:15.60
>>284
>小6で、式を文字で表すときに掛け算か割り算か訳が分らなくなる状態を表しているんじゃないのかな?
ありがとう。
でも、まあ、第三者が想像で話してても仕方がないので、>>281の回答を待つよ。

>>285
>こだわる必要がないことを宣言した方がいい。ルールの変更は告げないと認識できない。
「掛け算の順序」は、文字式を習うと以下のように、書く順序のルールが「変更」「上書き」されると思うのだが、
これでは足りないということ?

○文字のまじった乗法では、ふつう、×の記号を用いずに、文字をアルファベットの順にならべて書きます。
○文字と数の積では、ふつう、数字を文字の前に書きます。

288:132人目の素数さん
14/04/26 17:55:26.81
>>285
中学校でそんなコト扱う時間ないよw

もの凄いスピードで小学校の内容は分ったものとして扱わないと、教科書を終われない。

289:132人目の素数さん
14/04/26 17:58:33.02
>>288
10分あれば説明できる。
2、3日おいてもう一度10分。
これで十分だ。

290:132人目の素数さん
14/04/26 18:01:16.72
合計二十分だ

291:132人目の素数さん
14/04/26 18:05:25.92
>>287
算数の掛け算が、文字式では積として二項演算に抽象化されている。
このことを意識した教え方をした方がいいと思う。
算数から数学に変わったことを意識させる必要がある。
小学校では固定化した掛け算を教えていることを知っていながら、
いきなり掛け算の記号を省略しますだけでは不親切だと思う。

292:132人目の素数さん
14/04/26 18:12:50.75
>>291
>いきなり掛け算の記号を省略しますだけでは不親切だと思う。
よく分からんが、省略します「だけ」に見えるのか・・・

293:132人目の素数さん
14/04/26 19:18:23.15
>>280
各皿に一個ずつ乗せていけば、リンゴの数は皿と同じ5個
これを3巡すれば、各皿に3個ずつ乗ることになり問題文と同じ状況
これを式に表せば5[個/巡]×3[巡]=15[個]になるよね

294:132人目の素数さん
14/04/26 19:30:24.33
>>293
>各皿に一個ずつ乗せていけば、リンゴの数は皿と同じ5個
いきなりだな。ちゃんと問題を書け。
問題は「5枚の皿に、リンゴが3個ずつ載っている。全体のリンゴの個数は何個か?」でいいか?
で、この問題中に直接記述のある数量が数式中に自明として使ってよい数量となる。

問題です。
問題「5枚の皿に、リンゴが3個ずつ載っている。全体のリンゴの個数は何個か?」の
中に客観的に直接記述のある数量を単位付きで列挙してください。

295:132人目の素数さん
14/04/26 19:33:19.58
>>293
>>294の補足。>>294と問題が異なるなら、問題を記述した上で、

その問題中に客観的に直接記述のある数量を単位付きで列挙してください。
として回答してくれ。

296:132人目の素数さん
14/04/26 20:13:23.81
>>284
掛け算固定で何年も教えていて身に付いていないわけだ
理解して使いこなしていないから「そういうもの」程度ににか認識していないと予想できる
教わったやり方を再現しないとダメだしされるから、理解して使いこなすような状況になり難いだろう
理解したうえに空気を読んで式を書く能力が必要になる

平行四辺形の面積は高さ×底辺はバツなんて話もある
URLリンク(twitter.com)
根っこは一緒の可能性あり

297:132人目の素数さん
14/04/26 20:16:04.91
>>296
そんなモンだよ。だからこそ繰り返し繰り返し延々と扱うだけだ。

もっと良い手法があって確実に子供に考え方が身につくなら、そちらに乗り換えるだけだ。
だが、夢を見ても仕方ないわけで、よりよいと思える手法を延々実践するのみ。

後半は、同根だなw

298:132人目の素数さん
14/04/26 20:27:04.27
>>294
皿の数が5枚、各皿に乗っているリンゴの数が3個

299:132人目の素数さん
14/04/26 20:56:16.33
>>298
>皿の数が5枚、各皿に乗っているリンゴの数が3個
まあ、「5枚」「3個/枚」だよね。

で、>>293
>これを式に表せば5[個/巡]×3[巡]=15[個]になるよね
という数式では、「5枚」も「3個/枚」も使われていないよね。
「5個/巡」とか「3巡」とか書いてもいない値を勝手に使ってはいけません、となる。
だから、「文章問題の内容を正しく反映していない」からバツということになる。
理解できるよね?

納得できないなら、まず、
「1個50gの重りと5個と、1個15gの重りが3個あります。すべての重りを合計すると何gですか?」
という文章問題で、どういう数式/答えとなるか答えてくれ。

また「250g+45g=295g、答え295g」という解答について君なら正解にする/〜という問題がある、
等の感想を述べてくれ。

まあ、『5[個/巡]×3[巡]=15[個]』は「250g+45g=295g」と答えるようなもの。
「250g+45g=295g」に対し、「文章中の値をちゃんと使って、もっと詳しく書きなさい」と注意されることになるが、
この注意の意味は理解できるよね?

『5[個/巡]×3[巡]=15[個]』も「文章中の値をちゃんと使って、もっと詳しく書きなさい」ということだ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3650日前に更新/244 KB
担当:undef