小学校の掛け算の問題 ..
[2ch|▼Menu]
2: ◆BhpcxmVhcU
14/04/04 10:21:54.30
議論になるわきゃないけど、はけ口は必要だわな

3:132人目の素数さん
14/04/04 22:13:52.46
5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
スレリンク(math板)

小学校の掛け算の問題
スレリンク(math板)

小学校の掛け算順序問題スレ その2
スレリンク(math板)

小学校の掛け算の問題×2
スレリンク(math板)

4:132人目の素数さん
14/04/05 12:02:03.76
994 :132人目の素数さん:2012/12/16(日) 11:18:14.20 まともじゃないよw

文科省学習指導要領
URLリンク(www.mext.go.jp)
>(1) 各教科等の指導に当たっては,児童の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な
>知識及び技能の活用を図る学習活動を重視するとともに,言語に対する関心や理解を深め,言語に関する能力
>の育成を図る上で必要な言語環境を整え,児童の言語活動を充実すること。

難しく書いているが、要するに言語の勉強は全部の教科でやれ、国語だけでやるなって明確に書いている。

995 :132人目の素数さん:2012/12/16(日) 11:25:52.74 こっちの解説の方が詳しいか。

URLリンク(www.mext.go.jp)

>ここでは,各教科等において思考力,判断力,表現力等を育成する観点から,基礎的・基本的な知識及び
>技能の活用を図る学習活動を重視するとともに,言語環境を整え,言語活動の充実を図ることに配慮する
>ことが求められている。
> 加えて,新しい学習指導要領では,言語に関する能力を育成する中核的な国語科において,「話すこと・
>聞くこと」,「書くこと」,「読むこと」のそれぞれに記録,要約,説明,論述といった言語活動を例示した。
>また,国語科以外の各教科等においても,教科等の特質に応じた言語活動の充実について記述している。

5:132人目の素数さん
14/04/05 13:45:43.15
前スレ「951」はNG推奨

6:132人目の素数さん
14/04/05 14:16:19.42
「3mあたり 63.75gの針金がある。この針金 2.36m分の重さは何gか?」
「2mあたり 42.5gの針金がある。この針金 2.36m分の重さは何gか?」
「1mあたり 21.25gの針金がある。この針金 2.36m分の重さは何gか?」

それぞれどういう式を立てるか根拠を聞いてみたい

7:132人目の素数さん
14/04/05 15:27:30.22
>具体的には?
考える対象が同じ性質を持っていたら相互に置き換えてよい。
条件が合えば、累加でも単位当たりでもアレイ図でも割合でも比例でも場合の数でも等差数列でも積分でも。
>平均やる頃には扱うけど、習いたてで扱うのには無茶抵抗があるよw
小数習いたてで乗数に小数がくる掛け算をやるわけではないだろ。
>他の人も指摘していたが、なんでアレイ図や長方形に延々こだわるんだよw
そこは別に原点を通る直線のグラフとかでもかまわないよ。1あたり・幾つ分でもいい。
おかしいのは「1あたりになるのは、こっちの数だ。もう一方の数ではない」とすること。
>密度や速度の問題がアレイ図で解決するかあ?
時間・速度グラフの面積が距離で、等速運動なら長方形になるね。

8:132人目の素数さん
14/04/05 16:21:21.05
>>7

>>具体的には?
>考える対象が同じ性質を持っていたら相互に置き換えてよい。
>条件が合えば、累加でも単位当たりでもアレイ図でも割合でも比例でも場合の数でも等差数列でも積分でも。

これは新しい数が出た段階で、随時確かめて行かなければならない事項。事前に分っているコトじゃないよ。

>>平均やる頃には扱うけど、習いたてで扱うのには無茶抵抗があるよw
>小数習いたてで乗数に小数がくる掛け算をやるわけではないだろ。

いずれ掛ける数に小数が出る問題は扱うけど?

>>他の人も指摘していたが、なんでアレイ図や長方形に延々こだわるんだよw
>そこは別に原点を通る直線のグラフとかでもかまわないよ。1あたり・幾つ分でもいい。
>おかしいのは「1あたりになるのは、こっちの数だ。もう一方の数ではない」とすること。

要するに、固定して徹底的に押さえないと、普通の子供は定義を活用できる程度に覚えない、
曖昧な理解で「これでよし」とやっちゃうってこと。

>>密度や速度の問題がアレイ図で解決するかあ?
>時間・速度グラフの面積が距離で、等速運動なら長方形になるね。

結果的にはそうなるけど、それを子供に直感的に理解させるのは困難だと思うなあ。
速度が長さになるんだよ?

9:132人目の素数さん
14/04/05 16:26:44.43
>>6
小6で比例式やるから、それでやったら一発なんじゃないの?

m数で割って何倍かしてなんてのもできるけど、誰かが言うとおりちょいステップ数が多い考えになるから、
それよりだったら習い立ての比例式でやった方が異様に簡単に解けるはず。

10:132人目の素数さん
14/04/05 16:47:17.67
>>9
> 小6で比例式やるから、それでやったら一発なんじゃないの?
ふ〜ん。それでいいんだw
なら、むしろ「1あたりの数×幾つ分」を教えない方がいいなw

11:132人目の素数さん
14/04/05 16:48:18.75
それの下敷きがあって、比例式が分るんだろうにw

12:132人目の素数さん
14/04/05 17:13:37.06
>>11
>それの下敷きがあって、比例式が分るんだろうにw
逆じゃね?
小数で「1あたりの数」なんて、むしろ比やら割合が初めて理解できる概念じゃんw

13:132人目の素数さん
14/04/05 17:33:45.33
>これは新しい数が出た段階で、随時確かめて行かなければならない事項。事前に分っているコトじゃないよ。
随時確かめていけばいいじゃないか。
>いずれ掛ける数に小数が出る問題は扱うけど?
その頃には0.333…個も分かって然るべき。
>固定して徹底的に押さえないと、普通の子供は定義を活用できる程度に覚えない、
>曖昧な理解で「これでよし」とやっちゃうってこと。
「こういときはこれ」という教え方だから、そうなっちゃうんだよ。
>それを子供に直感的に理解させるのは困難だと思うなあ。速度が長さになるんだよ?
そもそも理解させなくていいよ。幾つもある方法の中の一つとして、そういうのもあるというだけだから。

14:132人目の素数さん
14/04/05 18:50:53.29
0.333…×3=0.999…。1/3×3=1。で、1/3=0.333…。だから、0.999…=1。納得しにくいと思う。

15:132人目の素数さん
14/04/05 19:39:20.33
>>12
そこまで厳密性を求めると、「足し算なんて小1で何気なく定義しているが、本当に加法性が担保されるのか?」とか
「足し算を本当に理解するには、ペアノ公理系が無ければ…」みたいな世界。

単純に、「1mあたりの針金の重さが3.2g」みたいな扱いで十分理解してくれるよ。(例外もあるけど)

16:132人目の素数さん
14/04/05 19:45:14.10
>>13

>>いずれ掛ける数に小数が出る問題は扱うけど?
>その頃には0.333…個も分かって然るべき。

無理だなあw 違和感ありあり。むしろ、「3.2÷1.2」みたいな割り算の例を繰り返し計算することで、個数の
部分を小数に拡張してもOKなんじゃないのかな?って認識を少しずつ付けていく訳だ。

>>固定して徹底的に押さえないと、普通の子供は定義を活用できる程度に覚えない、
>>曖昧な理解で「これでよし」とやっちゃうってこと。
>「こういときはこれ」という教え方だから、そうなっちゃうんだよ。

無理なことをおっしゃってもw 大体、今のマニュアル社会って「こういうときにはコレ」しか理解できない人
に合わせた手法だろ?嘆いても、こうあって欲しいってわめいても仕方ないよ。

>>それを子供に直感的に理解させるのは困難だと思うなあ。速度が長さになるんだよ?
>そもそも理解させなくていいよ。幾つもある方法の中の一つとして、そういうのもあるというだけだから。

理解させないと、おもひでぽろぽろ状態になって修得できる能力が本当はあるのに、納得できないから
真の能力の力を発揮できないって状態になる。「ドラゴン桜」の男の子の状態もそれだと思うよ。彼は
納得できないと進めない人間で、本当は能力あるのに高校ですっかりやさぐれていたからなあ。

17:132人目の素数さん
14/04/05 19:48:06.49
>>15
>単純に、「1mあたりの針金の重さが3.2g」みたいな扱いで十分理解してくれるよ。(例外もあるけど)
単純すぎて応用利かないだろw
それは単に「小数の計算」をさせたいがための問題のための問題なんじゃないのか?

で、お前の「困難」「理解してくれる」は子供何%のことなのか客観的な数字ではっきり答えられるか?
単にお前の感想であり、詭弁にしか見えないぞw

18:132人目の素数さん
14/04/05 19:48:42.03
>>2
そりゃ、どちらかが納得すればそれはそれでOKなんだけど…

固定派としては、今のような状態が続くならそれはそれでOKだよなあ。
固定派側に一定の論理があって、自由派が反論しようとしてもそれを崩せなかったという状態があるならそれで十分。

19:132人目の素数さん
14/04/05 19:53:19.75
>>17
掛け算の基本だよ。応用力が無いってなんだw?
で、単純過ぎるというなら、その式を一般化させると「1あたり量×幾つ分」なんだけど…?延々習熟させようとしている式だな。

客観的な数字は知らんよw 年ごとにえらく%が違うし、今年は理解できていない子供が多いなって年もある。
また、理解できてそうな子供でも実際にテストしてみると意外に分っていないコトもあったりする。

俺の感想がイヤなら、小学校のテスト出している会社の標準%でも見たら良いのでは?
同じような教え方で標準的な割合を提示してくれているよ。

20:132人目の素数さん
14/04/05 19:53:23.58
崩せないというか崩れてることに気付いてくれないというか
そもそも2×3=3×2が間違いだと言い張ってる人を論破できるはずがない

21:132人目の素数さん
14/04/05 19:56:21.53
>>20
おいおい、誰がそんなことを言っているんだw

答えの欄に式を書くときに、特定の書き方をしてくれってだけの話だ。
一体全体ここでの論議をしっかり理解できているのかよw

それとも、初めての書き込みか?

22:132人目の素数さん
14/04/05 20:01:16.77
このように、指摘されたら「正しいけど不正解にするんだ」と次のおかしなことを言い出す
おかしな発言を弁護するためにおかしな発言をすることの繰り返しだから議論しても意味が無い

23:132人目の素数さん
14/04/05 20:02:47.96
>>19
>掛け算の基本だよ。応用力が無いってなんだw?
提示された問題は、掛け算じゃなく、比や割合の問題だろ?
小数の問題は、21.25:1=x:2.36で、考えたも多様で、ここに順番などない問題だろ?
実際、この段階まできて逆順でバツになった事例があるのか?
ありもしない順序問題をでっちあげてないか?

>俺の感想がイヤなら、小学校のテスト出している会社の標準%でも見たら良いのでは?
www
やっぱり詭弁なんだなw

24:132人目の素数さん
14/04/05 20:15:03.22
>>22
ちっとは過去ログみろよw そんなことを言っていないぞ。
子供に不正解にする理由はキチンと誤魔化しなしに説明すれば、子供は大抵それを納得する。

紛糾する場合は、その説明が不足な時だと思うな。(あるいは子供が聞いていなかったとか)

>>23
「1mあたり 21.25gの針金がある。この針金 2.36m分の重さは何gか?」
これ?

この場合は単純に掛け算の定義である「1あたり量×幾つ分」を適用すると計算できるだろw
この場合は比例式を持ち出す必要もない。他のモノはちょい複雑だけどな。

「21.25×2.36」で終わり。
比例式を書いていた場合はそれはそれで○にするだけ。

詭弁ですかw?

25:132人目の素数さん
14/04/05 20:21:22.22
>>24
>比例式を書いていた場合はそれはそれで○にするだけ。
じゃあ、順序問題と関係ないじゃんw
実例もないし詭弁だなw

26:132人目の素数さん
14/04/05 20:22:13.28
それを書いた場合は掛け算順序と関係ないよ。

だからなんだとw

27:132人目の素数さん
14/04/05 20:24:14.50
そもそもこいつを論破する必要はないんじゃないか
国の方針としては既に「こういうときはこれ」という詰め込み教育は否定されてるんだから

ゆとり教育やってたのにその意向が現場に反映されず、
順序固定もはじき(みはじ)もそのまま続いてる理由を考える方が意味あると思う

28:132人目の素数さん
14/04/05 20:25:17.60
データもなく主観で強弁してんじゃないよw
何の説得力もないぞw

29:132人目の素数さん
14/04/05 20:33:53.36
>>27
だから、詰め込みじゃねーってw

>>28
教育は基本、データはそんなに取れないよ。大体、教育で実験できるわけもなし。
「効果あるか確かめるため、貴方のお子さんのクラスには、効果が低いとされる教育を行います」と言って
親が承諾するわけもなく。

ま、教師の直感ぐらいしかデータ取れないわな。

30:132人目の素数さん
14/04/05 20:42:54.71
>>29
>ま、教師の直感ぐらいしかデータ取れないわな。
だから一個人が一個人の感想で強弁してんじゃないよw
しょうもなw

31:132人目の素数さん
14/04/05 20:44:33.46
データが基本取れないのだからなw 
無い物ねだりしても仕方ないよ。

32:132人目の素数さん
14/04/05 20:58:17.86
詰め込みの方が理解を要求しない分教えやすい
ただし後でツケが回ってきて、「バッテンの前後は入れ替えていい。これは定義だから理由なんてない。」
などと思っていると四元数や行列で崩壊したりする

長期的に見れば害の方が多くても、
その場では教えやすいように感じて点数も上がるから詰め込みはなくならないんだと思う

33:132人目の素数さん
14/04/05 21:27:22.49
>「効果あるか確かめるため、貴方のお子さんのクラスには、効果が低いとされる教育を行います」
「効果が低いとされる」は言わなくていいよ。まだ何のデータもない主観でしかないから。
第一、固定派の親御さんも順序固定に文句を言う親御さんも沢山いるし、
実際に固定で習った人間も非固定で習った人間もいるわけだが。

34:132人目の素数さん
14/04/05 21:45:12.44
だが、実際に実験するとなると親御さんの承諾が必要だ。そんな実験に協力するかあ普通w
俺はイヤだな。

キミは自分の子供に対してそういう実験をするのを承諾するかも知れないが、普通は承諾しないよw

35:132人目の素数さん
14/04/05 21:56:22.17
学力テストやるときに「順序固定は正しいと思いますか?」ってアンケートもやればいいんじゃね
「どちらの教え方がいいか」ではないが、「どちらの考え方を採用する子の学力が高いか」は分かる
継続的に変化を追っていけば、苦手だった子が伸びていくとかの変化も調べられる

36:132人目の素数さん
14/04/05 22:02:51.79
んな受けてもいない教育が事前にわかる小2いるかよw

37:132人目の素数さん
14/04/05 22:04:24.58
それから、後半みたいな実験も親の承諾を取らないといかんだろ?
できるわけがない。

教師の直感として、効果がありそうだっていうのがあるからこそ、現在これほどまでに教育現場に広がっているだけ。

38:132人目の素数さん
14/04/05 22:07:43.60
式→文章、という要求仕様があるだろ

39:132人目の素数さん
14/04/05 23:28:23.46
そういう要求が実在するなら
ものを数えてるのか距離を計算してるのか面積を求めてるのか分かるように
掛け算記号をいっぱい作って使い分ける必要があるのでは

40:132人目の素数さん
14/04/06 00:01:50.69
意味不明w

41:132人目の素数さん
14/04/06 00:08:12.14
まあ、はっきり以下のように記述があるね


式を読み取る指導に際しては,例えば,3×4の式から,「プリンが3個ずつ入っ
たパックが4パックあります。プリンは全部で幾つありますか。」というような問題
をつくることができる。

42:132人目の素数さん
14/04/06 00:52:33.19
それは3×4という式を見てプリンとか3個で1パックという情報を読み取れという話じゃないでしょ

3×4に対応する状況はりんごの数・面積など無数に存在する
そのうちのどれを作っても正解

43:132人目の素数さん
14/04/06 00:58:59.17
3×4という式を見て、以下の△と□に入る数を答えさせる話だろ

「プリンが△個ずつ入ったパックが□パックあります。プリンは全部で幾つありますか。」

44:132人目の素数さん
14/04/06 01:07:45.70
穴埋め式じゃなくて、問題文そのものを作れって問題だろ?どんな問題を作ってもOKってヤツね。

面積習うのはずっと後だから、何とか自分の知識で掛け算の式を作らないといけないってコトか。

45:132人目の素数さん
14/04/06 01:22:50.33
単純に習ったルールを適用するだけではダメな状況になったとき、
プリン・カード・並んだ○・長方形などをイメージして思考できるようにすることを目的としたものだと思う

46:132人目の素数さん
14/04/06 01:32:14.30
結局定義に戻れるかってのを計っているんだろ。

47:132人目の素数さん
14/04/06 02:11:29.88
>>44
>どんな問題を作ってもOKってヤツね。
小学生にそこまで自由にやらせる訳ないだろ
まあ、そう思い込みたい気持ちも分かるが。

>面積習うのはずっと後だから、
面積は「広さ」の概念だから、掛け算の定義の意味と違って、もともと順序などないぞ?
単に広さを求めればいから、特に掛け算を使う必要もなく、形によって公式もバラバラだろ?
たまたま整理すると長方形という形に限って「掛け算の定義」と似た形になるだけで、意味は違うから。
そこの区別をつけてね。

ちなみに、「速さ」も既に存在する単位「長さ(距離)」「時間」を元に新しく定義する概念だから、
基本の定義は「速さ=距離÷時間」だからな。
「速さ=距離÷時間」を掛け算の形に直す時、「時間」を右から掛けても左から掛けてもよく、
「速さ」と「時間」に順序などないからな。

>>46
>結局定義に戻れるかってのを計っているんだろ。
そゆこと。

48:132人目の素数さん
14/04/06 02:30:36.10
穴埋め問題解くのを「問題をつくる」とは言わないと思う

49:132人目の素数さん
14/04/06 02:46:41.29
「1あたりの数×幾つ分」は応用力があって速度に使えるという話はどうなったの

50:132人目の素数さん
14/04/06 03:13:46.69
>>48
>穴埋め問題解くのを「問題をつくる」とは言わないと思う
ある程度の枠は用意するだろ。常識的に考えて。
「プリン」「パック」「プリンの全部の数」とキーワードを指定するとかね。

>>49
それは別人だから俺は知らない。

ちなみに、円周率も比だから、「円周率=円周÷直径」が定義。
変形した「円周=円周率×直径」で「円周率」と「直径」に順序などないからな。
電気抵抗 R も電圧と電流の比だから順序などないな。

51:132人目の素数さん
14/04/06 03:37:57.86
キーワードとか何もなくただ問題を作りましょうってのが1回だけ出て、
おっいい問題出すようになったな、と思ったらそれっきりだったことがあったような気がする

52:132人目の素数さん
14/04/06 03:41:01.73
俺もキーワード無しの問題を小学校の範囲で見たことあるなあ。

53:132人目の素数さん
14/04/06 04:01:58.15
どういう問題?

54:132人目の素数さん
14/04/06 05:36:47.06
"総和"は単に全体の数を求めればいから、特に掛け算を使う必要もなく、加える数によって公式もバラバラだろ?
たまたま整理すると同数累加に限って「掛け算の定義」と似た形になるだけで、意味は違うから。
ちなみに、「長さ」も既に存在する単位「光速(速さ)」「時間」を元に新しく定義する概念だから。

55:132人目の素数さん
14/04/06 10:52:28.19
たとえば英作文の問題だと、特定の構文を使った答えを書かせたい場合は"主語は○○"とか"○語以内"とか条件つけて他の正解を弾くよね
それなら×つけていいんだよ。だけどそういう条件なしに×をつけるのはおかしい

56:132人目の素数さん
14/04/06 11:02:27.51
>>54
同数累加の簡潔な表現が「掛け算の定義」だからね。
その話は無理があるね。


乗法は,一つ分の大きさが決まっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを求
める場合に用いられる。つまり,同じ数を何回も加える加法,すなわち累加の簡潔な
表現として乗法による表現が用いられることになる。

57:132人目の素数さん
14/04/06 11:08:49.38
それは定義じゃなくて用いられ方。

58:132人目の素数さん
14/04/06 11:16:45.66
>それは定義じゃなくて用いられ方。
定義だよ。

とりあえず君の「定義」は書いてくれ。

59:132人目の素数さん
14/04/06 11:18:56.42
>>55
>それなら×つけていいんだよ。だけどそういう条件なしに×をつけるのはおかしい
「掛け算」を習得させたいのだから「足し算」で式を書かれても意味はない。
これは「条件有り」ということだろ。

ちなみに公式は「結果(和差積商)」を求めるもとのして特化したものだから、
公式を使う場合は順序などないな。
関数もそうだね。特に、一次関数「y=ax+b」で「b=0」の場合を「比例」といい、
この場合は「掛け算の定義」と似た形になるだけで、意味は違うから注意だね。

60:132人目の素数さん
14/04/06 11:35:05.53
>>59
そんなんじゃちっとも「条件有り」になんてならない
「条件有り」と主張したいなら、解答欄の頭に「りんごを○個のせた皿が×つあるから」と書いて誘導しろよ

というかそもそも解答を数式のみにせず児童に日本語を書かせろよ
りんごを○個のせた皿が×つあるから、○*×=△
×皿にりんごを○個ずつのせるから、×*○=△
どっちも正解だろうが

61:132人目の素数さん
14/04/06 11:44:56.80
>とりあえず君の「定義」は書いてくれ。
九九という写像、及びその拡張。2つの数に対して1つの数を返す演算の1つ。

62:132人目の素数さん
14/04/06 11:57:11.54
>>60
>そんなんじゃちっとも「条件有り」になんてならない
「暗黙の了解」を認めない立場ならそうかもね。
ちゃんと「10進法で答えよ」って書かないといけないねw

63:132人目の素数さん
14/04/06 12:01:25.42
>>61
>九九という写像、及びその拡張。
では、九九に値を割り当てる根拠は?
ランダムに割り振っても構わないのか?

64:132人目の素数さん
14/04/06 12:10:36.43
>では、九九に値を割り当てる根拠は?
定義に根拠もなにも無いよ。
特定の割り当て方がされたものを掛け算と呼んでいるんだよ。

65:132人目の素数さん
14/04/06 12:17:02.61
>>64
>定義に根拠もなにも無いよ。
> 特定の割り当て方がされたものを掛け算と呼んでいるんだよ。
じゃあ、1×1=2、1×2=3、1×3=4、・・・、5×2=11、・・・も「掛け算」ということで。

それにしても「根拠がない」のに「特定の割り当て方」がされているかどうかどう判断するんだろうな?w

66:132人目の素数さん
14/04/06 12:18:45.80
冪乗の定義についてはどう考えてるのか気になるところ

67:132人目の素数さん
14/04/06 12:21:01.20
分かってると思うが、>>39でも指摘があるが、 「掛け算」は2種類存在する。
中学になると掛け算「a×b」と積「ab」な。
掛け算には順序があり、積には順序がなく、公式・関数は基本的に積になるわけだ。

「りんごをb個のせた皿がa枚ある。式と合計個数を答えよ。」なら、
式「b×a(a×bはNG)」、合計個数「ab(baも正解。ただし注意付き)」となる。
これやると子供は混乱すると思うし、実際、掛け算「a×b」と積「ab」の区別が付かない大人も多いのだろうな。

68:132人目の素数さん
14/04/06 13:22:08.79
みんなおもしろいぞ

69:132人目の素数さん
14/04/06 13:25:19.79
普通その2つを区別する場合は演算が「掛け算」で結果が「積」でしょ
掛け算が2種類あるわけじゃない
しかも「1あたりの数×幾つ分」は公式だから結局順序ないし

70:132人目の素数さん
14/04/06 13:28:36.75
りんご二個足すみかん三個は?

71:132人目の素数さん
14/04/06 13:29:56.78
うさぎ三羽を四人で分けると?

72:132人目の素数さん
14/04/06 13:54:32.81
>>69
>普通その2つを区別する場合は演算が「掛け算」で結果が「積」でしょ
>掛け算が2種類あるわけじゃない
「a×b」と「ab」はやることは「掛け算」でも意味は違うと言うことが言いたいだけ
この区別がついてれば特にその言い方にはこだわらないよ

>しかも「1あたりの数×幾つ分」は公式だから結局順序ないし
で、君のいう掛け算の定義は?
まあ、俺は「1あたりの数×幾つ分」については何も言っていないけどな。

73:132人目の素数さん
14/04/06 14:22:44.46
>>71
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。

74:132人目の素数さん
14/04/06 14:25:19.58
>>73
どこかで聞いた覚えが

75:132人目の素数さん
14/04/06 15:03:08.39
>>73

もしかして、3つのプリンそれぞれを4等分してから分けろ、と言えばいいの?
別解1:プリンを貰い損ねる人は順番に交代していくといいよ。4回ごとに平等になる。
別解2:3連プリンを4セット買おうよ。4個ぐらい食べられるもん。

76:132人目の素数さん
14/04/06 15:05:47.31
掛け算の表記は最初は「ab」しかなかったらしいよ
×が追加された理由は考案者のオートレッド曰く「乗法を美しくするため」だとか

77:132人目の素数さん
14/04/06 15:11:00.12
>>70
これってテンソル積じゃねー、すげーな

78:132人目の素数さん
14/04/06 15:12:26.05
いいえ、ミックスフルーツジュースのレシピです

79:132人目の素数さん
14/04/06 15:19:18.49
>掛け算の表記は最初は「ab」しかなかったらしいよ
昔は消費税なんてなかった
だから今も払わなくてもいい、が通用すればいいんだけど

80:132人目の素数さん
14/04/06 15:21:22.25
>>78
ぶどうとパイナップルが足りません

81:132人目の素数さん
14/04/06 15:23:56.55
>>75

コピペにマジレスかこわるい

82:132人目の素数さん
14/04/06 15:25:39.56
>>70
> りんご二個足すみかん三個は?

毎度ありー、税抜き400円、〆て432円になります。

83:132人目の素数さん
14/04/06 15:34:34.51
>>82
あのー割引券出すの忘れていました

84:132人目の素数さん
14/04/06 15:44:24.97
>>75は家族構成を全く考慮していないところが面白いな
これが数学脳かw

85:132人目の素数さん
14/04/06 16:32:18.65
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

86:132人目の素数さん
14/04/06 16:50:10.25
4個ぐらい食べられるもん。(はぁと)

87:132人目の素数さん
14/04/06 22:04:06.00
母と姉妹が 1 個づつで、誰も我慢しない。
冷蔵庫にビールが無ければ、父は我慢することに。

88:132人目の素数さん
14/04/06 22:07:42.67
焼酎を飲めばいいじゃないか

89:132人目の素数さん
14/04/06 23:43:37.89
ヘヤトニックは、勘弁。

90:132人目の素数さん
14/04/11 14:41:33.02
>>21
>特定の書き方をしてくれってだけの話だ

「小学生に掛け算の順番を強要するという教育方針が是か非か」という議論において
「そういうルールなんだからそう書くべきだ」と言う意見は意味を無さない。

91:132人目の素数さん
14/04/11 18:33:32.10
誰がそんなこと言っているんだw

92:公立育ち
14/04/11 22:26:03.38
算数に限らず、小学校の授業で、
「そういうルールだから」より丁寧な
説明を受けた記憶が、ひとつも無い。

93:132人目の素数さん
14/04/11 23:34:50.61
そりゃ、教師による。

すくなくとも、俺の周囲じゃそういうのは壊滅している。色々指導が入る。

94:132人目の素数さん
14/04/12 00:09:23.39
>>24
>子供に不正解にする理由はキチンと誤魔化しなしに説明すれば、子供は大抵それを納得する。

大人ですら納得できない人が多数派なのに、子供が納得するはずがない。

もし納得しているように見えるのであれば、それは納得している演技をしているか
または思考を停止して盲目的に教師の言葉を鵜呑みにしているだけであり
そのような奇形的学習姿勢を子供に身に着けさせてしまうような指導は有害である。

95:132人目の素数さん
14/04/12 00:59:22.89
いつからお前が大人の代表になったんだ? 
また、思考をリセットした状態でその授業を受けてもいないだろ?

96:132人目の素数さん
14/04/12 01:02:13.23
仮に「俺の場合は思考をリセットした状態で小2になっても、多分納得できないだろう」というなら、
俺が書いている授業内容の問題点を具体的に指摘してくれ。

当然、小2以降の知識や大人の考えが使えないってのは分るよね。

97:132人目の素数さん
14/04/12 01:25:12.93
>>95
納得できない大人が多数存在するというのは客観的な事実であり
大人の代表でなければ指摘できない事実と言うわけではない。

また、数学的に正しい解答を誤りとするような奇形的教育方針を
正しい、そうすべきだ、と主張するならば、主張するほうが
それがなぜ正しいのかを具体的に説明する必要がある。

しかし説得力のある説明はまだ存在していないようだ。

98:132人目の素数さん
14/04/12 01:52:10.31
大人の判断で上から目線で見ているだけだろw
違うというなら「小学校目線での問題点を具体的に指摘」しろよ。
しかも、何だあの「納得できない大人」のネットでの騒ぎよう。ちょっとなあ。

大体、数学的に正しいコトを教えなきゃいけないって言うなら、なんで高校で誤魔化しの微積を教えているんだ?w

>しかし説得力のある説明はまだ存在していないようだ。
まずは、キミが小学校目線での問題点を指摘してくれ。
大人の知識や大人の考えを使っちゃいかんよ。

99:132人目の素数さん
14/04/12 02:00:24.50
大人の代表っぽい意見は禁止なのに子供の目線で考えるのはいいのか

100:132人目の素数さん
14/04/12 02:23:27.00
おいおい、小2の子供が納得するかしないかが問題なんだろ?

それとも、大人が子供が考えている際にちょっかい出すような事態にまで(ありそうw)
配慮せよとでも言うのか?

101:132人目の素数さん
14/04/12 07:24:08.28
小2で交換法則は習うし、その際アレイ図で縦を1あたりとしたり横を1あたりとしたりといった説明もある。
いくら子供でも、1あたりが一意に定まらないことに気付く子は気付く。
幼い子供は先生の言うことを信じる傾向があるので、そういう子を言いくるめることは難しくないと思うが、
せっかく正しく理解した1あたりの概念を「自分の理解が間違っていた」と捉えることになり、
「答と単位が同じ方が1あたり」のような理解で納得してしまいかねない。

102:132人目の素数さん
14/04/12 10:49:17.50
>>98
>大人の判断で上から目線で見ているだけだろ

君の言葉を是とするならば
君が大人であるならば君は何も判断してはならないということになる。

>キミが小学校目線での問題点を指摘してくれ

○x□=□x○は正しい。
故に○x□を正解とし、□x○を不正解とするのは誤りだ。

103:132人目の素数さん
14/04/12 11:01:58.99
今までの主張の焼き直しを今更言われても…

順序固定の意図や意味は明示して、単に理解度を測るために、問題文を式に表現する際にだけ固定しているというコトを
きちんと最初から示せば、問題無いだろ。1あたりの数を交換しても良いコトは崩していないしな。単に問題文から素直に
1あたりの数と判断できるモノを選択して式に表現して、交換可能性は全く否定していない。

で、またこの説明かw

104:132人目の素数さん
14/04/12 11:05:45.85
>>102

>○x□=□x○は正しい。
>故に○x□を正解とし、□x○を不正解とするのは誤りだ。

はあ?小2でこれが確かめられているのは、九九の範囲だけだろ。
だいたい、この式は行列とか四元数などで成り立たなくなるだろうに。自由派はこれを書くと「周回遅れ」などと表現して
最初から論議を拒絶するが、成り立たないモノは成り立たないんだけどw いくら論議を拒絶しても。

小学校の範囲でも小数や分数でこれが成り立つというのはまだ確かめられていない。
確かめてから決まりを使うというのは、数学の基本だろうに。

105:132人目の素数さん
14/04/12 11:17:43.14
>>102

おっと、小学校目線だという話だったな。すまん。間違った。
最初から、九九の範囲での交換則は否定していないから、そもそもその批判は成り立たないよ。

順序固定の目的を教師が言う際に「○x□=□x○だけど、理解度や文章をきちんと読んでいることをはかるために
かならず順序を固定してくださいね」と言うだけ。

交換則は否定していない状態で、順序固定の目的を明示している。

106:132人目の素数さん
14/04/12 12:16:15.26
>この式は行列とか四元数などで成り立たなくなる

九九の範囲でしか確認してないんだから当然九九の範囲での話でしょ
正しいと確かめられた内容が正しいとするのが普通の数学のやり方

定義だと言い張ることで証明が必要な物を証明せず使ってしまうのはお前だけの特徴

107:132人目の素数さん
14/04/12 12:24:50.37
で、2桁や3桁、分数や小数に数字が変化したら、いきなり乗法の交換則は確かめられていないから
これから確かめましょうってやるのかよw

子供はえらく混乱するんじゃないの?不必要な授業だと思いかねない。ホントは必要な確認事項なん
だけどな。

>定義だと言い張ることで証明が必要な物を証明せず使ってしまうのはお前だけの特徴

俺はコレは違うと言っているけど??過去ログ見ている????

108:132人目の素数さん
14/04/12 14:13:01.77
スレリンク(rikei板:716番)
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

109:132人目の素数さん
14/04/12 14:34:54.20
>>107
>俺はコレは違うと言っているけど??過去ログ見ている????
オマエ、誰だよw
そういうことはトリ付けてから言えよw

110:132人目の素数さん
14/04/12 14:41:26.51
>>105
>交換則は否定していない状態で、順序固定の目的を明示している。

その条件ならば問題は無い。

しかし問題なのは、算数教育の現場において
「順序を特定した数式を書かせる」というのが
明示的に条件を説明した一時的な例外的措置ではなく
暗黙のルールとしてある程度の期間使用され続けることにあると思う。
どういうことかというと

初期の掛け算教育の手段として
「亀が3匹、足何本?」 → 4 + 4 + 4 → 4 x 3
と足し算から掛け算へ発展させる方法をとることには何の問題も無い。

しかし3 x 4でも正しい答えが出ることに子供は直ぐに気が付く。
でも、あるタイミングでそれを発見した生徒がテストで3 x 4と書くと不正解とされてしまう。
なぜなら暗黙のルールがあるからだ。

生徒:「でも先生、3 x 4でも正しい答えが出るよね?」
教師:「正しいけどそう書いてはダメなの!ルールなの!1つあたりの数が先!かける数は後!」
生徒:「わかりました(算数とはそう書いたら点を貰えない不条理なルールが支配する世界だと理解しました)」
生徒:「・・・でも本当は3 x 4でも正しいのに・・・」

こういう誤解をさせてしまうと問題がある。そうではなく生徒が

「本当は3 x 4でも良いんだ、でもこの問題は例外的に「1つあたりの数が先」「いくつ分が後」というルールだったんだ!」

と子供に納得させてあげる必要がある。

つまり暗黙のルールとして一定期間使用し続ける手法では前述の誤解を生みやすい。
が、実際の教育現場ではそうなってしまっている、というのが問題だと思う。

111: ◆BhpcxmVhcU
14/04/12 15:07:50.44
無駄なことよくやるねどっちも

112:132人目の素数さん
14/04/12 16:10:23.10
>今までの主張の焼き直しを今更言われても…
>で、またこの説明かw
お互い様だな。
>単に理解度を測るため
単位のサンドイッチを使う子もいるから、どうせ別の手段で理解度を測らないといけない。
>単に問題文から素直に1あたりの数と判断できるモノを選択して式に表現して
「1あたりを先に書きなさい」と「文から素直に1あたりの数とされる方を先に書きなさい」では、かなり意味が違うわけだが。
そして掛け算の理解と関係無い「素直に」の部分で迷う人間もいるのだが。それも、状況の把握に慣れるほど逆に分からなくなっていく。
文の意味よりも表現に注意を向けなければならなくなる。

113:132人目の素数さん
14/04/12 17:21:35.14
読み辛い、アンカも使えない、人のことを全く考えない・・・
こういう人間になってしまうのか

114:132人目の素数さん
14/04/12 17:57:23.12
>>109
ここの過去論議したログだからなー。もうすでに書庫入りだよ。ま、初めて来たとか
もう一度聞きたいというならまた書くけどな。

>>110
そういう反応は少ないと思うよw 
よく読まないで、深く考えないで順番に数字を並べるのが大多数だ。

納得させるのは、結局「意味を考えるコトが必須」だってことだな。子供は面倒だから
そういうのはやりたがらない。文章も読みたがらない。

115:132人目の素数さん
14/04/12 18:04:10.54
>>112
>>で、またこの説明かw
>お互い様だな。

お互い様というのなら、せめて新しい事項を付け加えてから言ってくれよw
いくらなんでも。

>単位のサンドイッチを使う子もいるから、どうせ別の手段で理解度を測らないといけない。

その具体的施策は過去ログに述べただろ?また書くか?

>「1あたりを先に書きなさい」と「文から素直に1あたりの数とされる方を先に書きなさい」では、かなり意味が違うわけだが。

ほとんど同じだろw ちょい省略しただけ。そもそもよく話題になる「1あたりの数」だって、ここでも結構色々な表現で書かれているよな。
「1あたり」とか「1あたり量」とか「単位量あたり」とか、いろいろある。でも皆分って使っているだろうに。そんなモンだろ。

>そして掛け算の理解と関係無い「素直に」の部分で迷う人間もいるのだが。それも、状況の把握に慣れるほど逆に分からなくなっていく。

そうかあw トランプ分けなんて普通誰からか教わらないと考えないよ。

>文の意味よりも表現に注意を向けなければならなくなる。

要するに、文章を読むのが面倒なので適当に読んで意味もあまり考えたくないって子供をなんとかして、文章をしっかり
読ませて、意味もしっかり考えさせるってことなんだよ。

116:132人目の素数さん
14/04/12 18:09:26.24
>>111
だからーw 
固定派としては、こういう状況が延々続くのが「望ましい」んだってば。

茶化しているようだけど、これ分るよね。

117:132人目の素数さん
14/04/12 19:29:17.79
>>115
意味と表現の区別がつかないのか…。
理解度を測る別の具体的手段なら確かに読んだよ。

118:132人目の素数さん
14/04/12 19:40:08.13
>>117
批判するなら、もっと具体的に、明確に批判しろよw

119:132人目の素数さん
14/04/12 22:56:34.69
固定する目的が存在するってことは、どっちが1あたりの数か分かってないと解けない問題が存在するはずだよね
だったら順序固定とか周りくどいことしないでそれ自体を出題すればいいんじゃないの
それなら1あたりの数が1あたりの数のとこに入ってなきゃ数学的にも間違いなんだから誰もが納得するはず

120:132人目の素数さん
14/04/12 23:09:55.46
絶対固定せよというコトじゃなくて、公教育の多くでは固定した方が教育効果が上がるんじゃないのかという
だけの話なんだよ。

だから、超田舎の子供が2人程度で密に話し合いながら授業を進めることができるトコとか、頭の良い小学生
ばかりのトコとか、小人数学級のトコとかは別に固定する必要がないかもな。掛け算の定義を覚えているかは
個別に確認できるし。

そういうトコには、>>119みたいなのは邪魔なんじゃないの?

121:132人目の素数さん
14/04/13 00:32:45.36
つまり、必要ないのは分かってるし何を教えていてどう役立ってるのか全然説明できないけど、
なんか良い効果がある気がするから固定してるだけという話か

122:132人目の素数さん
14/04/13 00:56:46.53
固定の具体的なメリットは過去ログにあるよ。再掲するか?

メリットとデメリットを比較して、メリットの方が大きいと考えているだけ。

123:132人目の素数さん
14/04/13 01:24:36.91
メリットはあるが、そのメリットが使われる場面はない
そう言いたいのか?

124:132人目の素数さん
14/04/13 01:55:50.44
どこを、どのように読むと、そのような解釈ができるんだ????

125:132人目の素数さん
14/04/13 02:06:43.41
ということはやっぱり使われる場面はあるのか

だったらそれ自体を問題にして出せばいいんじゃないの?

126:132人目の素数さん
14/04/13 02:12:25.78
やっぱり再掲するw

*****

「1あたりの数×いくつぶん」と掛け算順序を固定することの利点

1.算数の文章題を子どもが苦手にする場合、大抵の場合それは国語力が不足しているのが原因。
 掛け算順序を固定することによって、子どもは何が1あたりの数で何がいくつぶんか文章題から読み取る必要がでてくる。
 子どもが文章題をしっかりと読む訓練になる。
2.「1あたりの数×いくつぶん」という考えは、たとえ数量が小数でも分数でも文字式になっても適用できる。
 小数、分数、文字式になっても混乱せずに、掛け算か割り算かを「根拠を持って」式を作ることができる。
3.乗法の交換則は常に成り立つものではない。四元数や行列では乗法の交換則は崩壊する。
 交換則を安易に認めず数が拡張される度に常にチェックするという態度は必要。交換則が最初から成り立つとする
 態度を最初から感じさせるのはまずい。

127:132人目の素数さん
14/04/13 02:13:36.03
掛け算固定の最大のメリットは、子供が文章をよく読まなければならなくなること。
普通の子供は文章を読みたくないし、読み飛ばす。

>>125
何か?問題文に「文章をよく読みましょう」で子供が文章を本格的に読むようになるとでも?

128:132人目の素数さん
14/04/13 02:15:58.06
それから、「算数の時間に国語の勉強みたいなのをやるな」という話もネットでよくあるが、
誰かがコピーしてくれた >>4 がある。

法的拘束力がある「学習指導要領」に「算数の時間でも言語の勉強をやれ」と明記している。

教師はこれに従わなければならない。

129:132人目の素数さん
14/04/13 02:29:31.79
「文章をよく読まなければならなくなること」がメリットであるということは、
他に「文章をよく読まなければならない問題」があるってことだよね

だったらそれ自体を問題にして出せばいいんじゃないの?

130:132人目の素数さん
14/04/13 02:35:37.11
で、具体策は?w

131:132人目の素数さん
14/04/13 02:44:16.10
固定派の主張に対して感じる違和感の一つに

(1) 問題文を理解して正しい数式に置き換える

ということと

(2) 順序を固定しなければならない

ということには本質的な関連が無いにも関わらず、まるでそれが不可分な1セットであるかのように語られていることがある。

132:132人目の素数さん
14/04/13 03:01:17.70
具体策って「文章をよく読まなければならない問題」の具体例のこと?
それが存在しないことにすると順序固定のメリットが消えるよ

133:132人目の素数さん
14/04/13 08:55:07.72
しっかりと読んだところで、本来ならば1あたりの数は一意に定まらない。
実際に子供が行うことになるのは、何が1あたりの数かを文章から読み取ることとは別の何かということになる。
足し算引き算の問題を混ぜたり、回答に使わない数字を文中に入れたりするのでは駄目なの?

134:132人目の素数さん
14/04/13 09:43:53.77
ひねくれた解釈が根底にあって「一意に定まらない」んだろうから
どんな問題を出しても駄目だろw

135:132人目の素数さん
14/04/13 12:11:16.29
>>131
そりゃ、他に明らかに良い方法があったら単に乗り換えるだけだよ。
これもコレはここで公言してたんじゃないの?

>>132
なんだそれw?
子供には問題文をよく読むように仕向けなきゃダメダメだろ。

>>133
>本来ならば1あたりの数は一意に定まらない。
より問題文から素直に解釈できる方を選択する。

>足し算引き算の問題を混ぜたり、回答に使わない数字を文中に入れたりするのでは駄目なの?

これも、固定派からよく言われることだが、こんなの話にならんよw
ぎりぎり掛け算を理解できている子供は、無茶苦茶混乱してわけが分らなくなる。

136:132人目の素数さん
14/04/13 12:47:58.14
>>135
>そりゃ、他に明らかに良い方法があったら単に乗り換えるだけだよ。
>これもコレはここで公言してたんじゃないの?

もし、その「明らかな理由」というものが本当に存在しており
かつ君に議論を続ける気があるのならば、あいまいな言葉で避けるのではなく

正しい数式を立てることと、順番を固定しなければならないことが
本来無関係であるにも関わらずなぜワンセットで語られなければならないのか?

その理由を明示してもらいたい。

ただ、本心を先に書くと、このスレに留まらず
説得力のある説明は今のところ世に出ていないように思える。
だから、君に説得力のある説明ができるはずが無い、という意地悪な気持ちが少しある。
なので、別にここで君が理由を明示できなくとも良い。

逆に言えば、もし説得力のある説明があるならば
この議論は数十年も続くことなく、とっくの昔に解決していて良いはずだ。

137:132人目の素数さん
14/04/13 12:58:01.19
>>136
学習指導要領やら解説やらは読んだのか?
どこに問題があるか具体的に指摘するのは君の方だ
読んでも理解できないなら問題提起にもならない
話は終わりだ

138:132人目の素数さん
14/04/13 13:08:54.68
>>135
>子供には問題文をよく読むように仕向けなきゃダメダメだろ。

ということは「文章をよく読まなければならない問題」があるってことだよね
だったらそれ自体を問題にして出せばいいんじゃないの?

139:132人目の素数さん
14/04/13 13:17:50.14
>>136
妙な誤読するなよw

>>そりゃ、他に明らかに良い方法があったら単に乗り換えるだけだよ。

と俺は書いたけど、「明らかに良い方法があったら」と仮定の言葉で書いているだろ?
仮定の言葉を問題視してどうするの?w

あるか無いかわからんが、もしあったらという話なのに、「存在する」という前提で攻めてどうするw

>説得力のある説明は今のところ世に出ていないように思える。

敢えていうと、絶対的な手法はないよ。
そんなものあったら、教育の方法が最初から「これだ」ってなっているはず。
単に、教育はよりよい方法を探ってあーでもない、こーでもないと工夫することこそ正道。

140:132人目の素数さん
14/04/13 13:19:52.68
>>138
だから、その具体的手法はw 前にも聞いたけどさ。
問題文に「よく読んでください」とか書くのか?w

それから、掛け算固定の目的は1つだけじゃなくて、>>126のように複合的な目的があるんだよ。

それら全て対応した良い手法があったら良いですね。

141:132人目の素数さん
14/04/13 13:23:32.98
そもそも、親がマンツーマンで教えても文章が読めない子供に
これ以上簡単な文章を問題として出せるなら、
その具体的な問題を書いてみればいいのに

スレリンク(math板:3番)

>もう、さっきから何回も私が文章題を作ってとかせてますが、
>何回言っても文章題に出てきた順番で書きます。

142:132人目の素数さん
14/04/13 13:35:28.71
>>141
URLリンク(twitter.com)

これか。
問題文を絵に描かせると書いているが、まあ良い方法だな。

学校で皆の絵を判別するのはかなーり困難だけど、1対1ならこの部分は何を意味しているのか聞けるし良いね。

143:132人目の素数さん
14/04/13 13:45:35.77
データが無いから水掛け論にしかならないな。

144:132人目の素数さん
14/04/13 14:44:51.03
>>140
>その具体的手法はw
ないと言いたいのか?

じゃあ「文章をよく読まなければならない問題」が存在しないのに
「問題文をよく読むように仕向けなきゃダメダメ」である理由を説明してみな

145:132人目の素数さん
14/04/13 14:56:54.62
>>144
キチガイなの?

146:132人目の素数さん
14/04/13 16:25:24.84
お、反論できなくなったな

・結論
他の「文章をよく読まなければならない問題」が
 ある→それで「文章題をしっかりと読む訓練」をすればいいから順序固定は必要ない
 ない→順序固定で「文章題をしっかりと読む訓練」をする理由が説明できない
よって、いずれにせよ>>126の1は理由にならない

147:132人目の素数さん
14/04/13 16:28:52.69
>>146
おいおいw >>139 にはっきりと「あるか無いかわからない」と書いているだろw

ちなみに >>145は俺じゃないな。

148:132人目の素数さん
14/04/13 16:38:49.52
んー。俺が、混乱しているかw スマン。

>他に「文章をよく読まなければならない問題」があるってことだよね

これね。まあ、あるんじゃないの?
でも、これ自体を問題にして出しても、算数の問題は一通りじゃないから、子供にこればかり出しても
色々な問題に対応できんよ。同じパターンでしか問題が出ないって訳じゃないからな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3608日前に更新/244 KB
担当:undef