面白い問題おしえて〜 ..
445:132人目の素数さん
14/02/17 02:49:33.00
URLリンク(i.imgur.com)
なぜこうなる?
446:132人目の素数さん
14/02/17 07:47:10.87
お前の書く式の順番が意味分からんその理由から説明しろww
447:132人目の素数さん
14/02/17 11:16:34.47
>>445
左側のやり方で考えるなら、1/5が1より小さいことを考慮していないから間違えている。
右側のやり方についてはいったい何がわからんのかわからん。
448:132人目の素数さん
14/02/18 02:48:03.06
>>439
a_n=2cos(Θ_n) ,Θ_(n+1)=(Θ_n)/2
449:132人目の素数さん
14/02/18 08:05:42.80
同じ式から左右で違う式展開をやって、
なぜ結果が異なるかっていう質問だったのか。
450:132人目の素数さん
14/02/21 01:20:47.44
x軸上の点(a,0)を中心とする半径r(r>0)の円が放物線y=x^2に接しているという。
aとrの関係を求む
451:132人目の素数さん
14/02/21 03:14:55.58
>>450
(放物線の接線の方程式と円の中心との距離)=r を、といたらいけそうだね
452:132人目の素数さん
14/02/21 04:00:00.33
16(a^2−r^2)^3+a^4−20a^2r^2−8r^4−r^2=0。
453:132人目の素数さん
14/02/21 06:59:09.01
>>451
いやいや^^;
454:132人目の素数さん
14/02/21 17:53:12.86
放物線y=x^2の(x,y)における接線は(0,-x^2)を通る
455:132人目の素数さん
14/02/26 06:08:30.64
2^a - 3^b = 1 をみたす自然数解の組 (a、b) をすべて求めよん。
456:132人目の素数さん
14/02/26 16:08:28.61
>>455
3^b≡1,3(mod 2^3)
よって(a,b)=(2,1)のみ
457:132人目の素数さん
14/02/26 20:00:22.12
2^a - 3^b = -1 をみたす自然数解の組 (a、b) をすべて求めよん。
458:132人目の素数さん
14/02/26 22:08:42.57
>>457
(log 3)/(log 2)の連分数展開より
(a,b)=(1,1),(3,2)以外に存在したとしても、人類の手には負えないものと思われる
459:132人目の素数さん
14/02/26 22:32:27.97
タオは使わんでもなんとかなる
460:132人目の素数さん
14/02/27 07:45:50.44
f(b)=3^b-1
f(b)=3*f(b-1)+2
461:132人目の素数さん
14/03/04 20:19:21.37
今年の一橋大学の数学第1問には感心した。
解答をまだ見ていない人、楽しめること請け合いまっせ。
a-b-8とb-c-8が素数となるような素数の組(a,b,c)をすべて求めよ。
462:132人目の素数さん
14/03/04 21:03:44.22
こういう整数問題を第1問に出されたら結構焦りそう
d=a-b-8,e=b-c-8とする。
また、pをある奇素数とする。
d=2のとき
e=2のとき
a,b=a-10,c=a-20は3で割った余りが異なる3つの数なので、
いずれか1つは3の倍数。
全て素数だから、この中で最小のc=3
このときb=13,a=23となって条件を満たす。
e=pのとき
b-c=8+p(奇数)より、b,cの偶奇は異なる。
b>cかつcは素数なのでc=2
このとき a=20+p, b=10+p
p≠3のとき、a,bのいずれか一方が6以上の3の倍数となるため不適。
よってp=3であり、a=23,b=13
d=pのとき
a-b=8+p(奇数)より、a,bの偶奇は異なる。
a>bかつbは素数なのでb=2
このときc=-6-e<0となって不適。
答 (a,b,c)=(23,13,3),(23,13,2)
463:132人目の素数さん
14/03/04 21:30:12.88
殆どの受験生は何が手がかりかも掴めずに途方に暮れただろうな。
理詰が好きな子は楽しんで解いたか。
464:132人目の素数さん
14/03/05 01:45:49.26
こういう手探りで解いていく問題大好き
465:132人目の素数さん
14/03/05 06:58:08.90
問題の発想はどこからだろ。
デザインとか符号理論?
466:132人目の素数さん
14/03/05 21:14:40.12
これa-bとb-cでも問題成り立つな
8という数に特に意味はなさそうだ
467:132人目の素数さん
14/03/05 21:57:16.74
>>439
・|a(1)| ≦ 2 のとき、
a(n) = 2cos(α/(2^n)),
ここに、cos(α/2) = a(1)/2,
・|a(1)| ≧ 2 のとき
a(n) = 2cosh(β/(2^n)), (n>1)
ここに、cosh(β/2) = |a(1)|/2,
468:132人目の素数さん
14/03/05 22:49:53.76
>>466
組の数を有限にするのには役にたっているかな。
469:132人目の素数さん
14/03/05 22:55:27.27
>>468
全て求め切ったと分らせるのには役に立っている、と言うほうがいいか。
470:132人目の素数さん
14/03/06 23:48:47.65
今年の東大の第四問がおもしろい
試験会場では解ききれなかったが、数Vのかなり深い所を聞いてきている
第四問
f(x)=(1-p)x+(1-x)(1-e^(-qx)) 0<p<1,p<q
(3)f(c)=c,0<c<1となるcが存在することを示せ
471:132人目の素数さん
14/03/06 23:54:21.69
良く練られた問題とは思うが、別に面白くも何ともない
472:132人目の素数さん
14/03/07 00:35:47.17
>>470
y=f(x)とy=xの交点が0<x<1の範囲にあることを示せばいい
おもしろいのはどの部分?
473:132人目の素数さん
14/03/07 01:05:30.19
それ単なる言い換えやん
474:132人目の素数さん
14/03/07 07:48:41.83
だ、か、ら、おもしろいのはどこだ、と聞いている
475:TheLastManStudying
14/03/07 20:15:34.50
最後のゆとり世代には、中間値定理が面白いのか。
来年は大変だな、気の毒に。
476:132人目の素数さん
14/03/08 08:00:52.34
今年の東大は第四問以外がつまらなさすぎたから、かえって第四問が面白く感じた
477:132人目の素数さん
14/03/08 08:36:15.74
今年の現役生は相当頭が悪い
中間値定理を知ってはいるが使える奴はほとんどいない
中高一貫の進学校でもこの現状
478:132人目の素数さん
14/03/08 09:16:09.47
読み流していたが、中間値定理が出るということは、
これは理系の試験だ!
東大理系二次で、こんな問題が出る時代になったのか。
少子化というのは、恐ろしいな。
479:132人目の素数さん
14/03/08 09:22:36.81
うるせえ!
480:132人目の素数さん
14/03/08 09:34:08.95
お前らゆとり貶して優越感浸るの好きだな
481:132人目の素数さん
14/03/08 09:37:55.43
で、どこがどう面白いの?
482:132人目の素数さん
14/03/08 09:56:10.69
改めて考えると全然面白い問題じゃなかった
ゆとり脳でした
ごめんなさい
483:132人目の素数さん
14/03/08 10:05:08.13
今年の2番の冒頭では
自然数(すなわち1以上の整数)
と記述してある。
おおっと思ったよ。「すなわち」だもんな。
0は自然数ですか、という連綿と続く遣り取りに業を煮やしたのかもしれない。
さて、これが「受験数学における自然数」の約束事に昇華するかどうか、興味深い。
484:132人目の素数さん
14/03/08 10:06:39.14
数学パズルとして面白い問題ではないってだけで
中間値の定理を面白いと感じたなら良いことだ
485:132人目の素数さん
14/03/08 10:32:29.74
ゆとりをなめんな
【サッカー/なでしこ】アルガルベカップ 日本、デンマークに1−0勝利! 岩渕の先制ゴールを守り今大会初白星[03/08]
スレリンク(mnewsplus板:120番)
486:132人目の素数さん
14/03/08 10:34:15.47
120 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/03/08(土) 01:29:52.55 ID:ivRovwLWI
>>103
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)
ユトリ世代 2位/25カ国
大人 22位/25カ国
URLリンク(www.mext.go.jp)
ユトリは成人力調査でも高い学力を持っているとわかりました
487:132人目の素数さん
14/03/08 13:31:11.47
いつまで「ゆとり」ネタに頼ってんだ?
488:132人目の素数さん
14/03/08 15:15:00.55
「ゆとり」は、もう終わるが、
少子化は、益々悪化してゆく。
学校を減らさなければ、
教育水準の低下は止められない。
489:132人目の素数さん
14/03/09 01:16:53.62
減らさず全部で少数精鋭やれば低下せんだろ
490:132人目の素数さん
14/03/09 02:09:28.44
もっと問題を
491:132人目の素数さん
14/03/09 17:38:08.61
次の極限を求めよ:
Σ(n=1~∞)√(n)*e^(-n)
492:132人目の素数さん
14/03/09 20:00:31.35
極限?
493:132人目の素数さん
14/03/09 20:15:26.46
ごめん
極限値といえばいいのかな?
494:132人目の素数さん
14/03/09 20:17:45.63
Σ(n=1~∞)
ここの意味がよくわからんけど?
495:132人目の素数さん
14/03/09 20:46:52.60
何度もごめんなさい
lim_[N→∞]Σ(n=1~N)√(n)*e^(-n) の値を求めて欲しい
ということです
496:132人目の素数さん
14/03/09 22:28:55.76
つまり無限級数でしょ?
497:132人目の素数さん
14/03/09 22:30:34.00
なんでそんな基本的な表記の事で突っかかってんのか、わからんわ
498:132人目の素数さん
14/03/10 08:34:08.54
いや、こういう表記あんまり見ないからさ
何か特殊な意味とか有るのかなと思って
499:132人目の素数さん
14/03/10 11:19:17.87
>>498
普通に見ますが
500:132人目の素数さん
14/03/10 13:20:04.91
ただの無限級数を極限とか書くからさ
501:132人目の素数さん
14/03/10 13:21:26.25
>>499
>【掲示板での数学記号の書き方例】
>URLリンク(mathmathmath.dotera.net)
>●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
>●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
少なくとも君の使った表記法を知らないからといって責められることではないね
502:132人目の素数さん
14/03/10 13:21:50.89
どうでもいいことグダグダいってんなよ
503:132人目の素数さん
14/03/10 13:26:42.26
なんでそんな基本的な表記の事で突っかかってんのか、わからんわ
"突っかかってんのか"、わからんわ
504:132人目の素数さん
14/03/10 13:32:04.62
Z会の天才問題集より
URLリンク(i.imgur.com)
505:132人目の素数さん
14/03/10 15:53:46.95
1.640205705728237058203865285315382948349514749938706030136522526234759357847017216022108728859728527 +
1.361230730112066360252141136119566081774341077796194978801633686001519877697193958458861004952824615 I
506:132人目の素数さん
14/03/10 19:21:12.19
数学板なのに>>491や>>504にまともに答えられる人はいないの?
507:132人目の素数さん
14/03/10 19:30:14.32
>>506
あなたはそれら両方の出題者?
508:132人目の素数さん
14/03/10 19:53:37.98
表記の意味を尋ねても答えてくれないので
問題の解きようがありません
509:132人目の素数さん
14/03/10 19:56:05.39
>>501を見る限り、意味を理解しながら嫌がらせしてるようにしか見えないけど
510:132人目の素数さん
14/03/10 20:25:49.59
>>506
面白くないんじゃないの
511:132人目の素数さん
14/03/10 20:48:59.89
>>509
結局、無限級数をあらわしてるってことでいいの?
512:132人目の素数さん
14/03/10 22:37:02.40
491の出題者ですが、ただ無限級数の値を求めて欲しいということだけです
513:132人目の素数さん
14/03/11 01:18:49.42
504の答えは[5/2-{187^(1/3)}/2]^(1/3)≒- 0.710877で合ってる?
514:132人目の素数さん
14/03/11 01:21:55.98
アスペがうるさいスレ
515:132人目の素数さん
14/03/11 01:25:56.20
間違えた
[5/2-{189^(1/3)}/2]^(1/3)=[5/2-3/2*7^(1/3)]^(1/3)≒0.71751
516:132人目の素数さん
14/03/11 01:38:48.42
>>504
もっと問題を出せよ!
517:132人目の素数さん
14/03/11 02:07:53.70
>>515
ちがうよ
518:132人目の素数さん
14/03/11 08:42:58.06
a=cos(2π/7),b=cos(4π/7),c=cos(8π/7),α=a^(1/3),β=b^(1/3),γ=c^(1/3),
s=α+β+γ,t=αβ+βγ+γα,x=s^(1/3)とおく
a+b+c=-1/2,ab+bc+ca=-1/2,abc=1/8
↓
s(ss-3t)=-2,2t(2tt-3s)=-5
↓
4xxx-30xx+75x+32=0
s=x^(1/3)=[5/2-3/2*7^(1/3)]^(1/3)
519:132人目の素数さん
14/03/11 08:44:37.02
間違えた
a=cos(2π/7),b=cos(4π/7),c=cos(8π/7),α=a^(1/3),β=b^(1/3),γ=c^(1/3),
s=α+β+γ,t=αβ+βγ+γα,x=s^3とおく
a+b+c=-1/2,ab+bc+ca=-1/2,abc=1/8
↓
s(ss-3t)=-2,2t(2tt-3s)=-5
↓
4xxx-30xx+75x+32=0
s=x^(1/3)=[5/2-3/2*7^(1/3)]^(1/3)
520:132人目の素数さん
14/03/11 09:02:04.34
流石にこれは酷いのではないか。
これを放置するのが、最近の管理方針か?
521:132人目の素数さん
14/03/11 09:03:11.38
>>504
a=cos(2π/7), b=cos(4π/7), c=cos(8π/7)
a+b+c=-1/2
ab+bc+ca=-1/2
abc=1/8
522:132人目の素数さん
14/03/11 14:35:44.48
放置で充分だろ
523:132人目の素数さん
14/03/11 17:09:19.60
なんか問題でもあるのか?
524:132人目の素数さん
14/03/11 18:41:34.25
放置以外に有効策があるなら列挙してくれ
話はそれからだろう
525:132人目の素数さん
14/03/11 19:58:57.97
>>519 の補足
s(ss-3t) +3u = a+b+c = -1/2,
ttt -3stu +3uu = ab+bc+ca = -1/2,
u = (abc)^(1/3) = 1/2,
より
sssu - ttt = 1/4,
したがって
sss = [5 - 3・7^(1/3)]/2,
ttt = [4 - 3・7^(1/3)]/4,
526:132人目の素数さん
14/03/12 17:48:54.13
xy平面上において
(k-1,0)と(k,0)とを結ぶ経路(k=1,2,…,n)
(k-1,1)と(k,1)とを結ぶ経路(k=1,2,…,n)
(k,0)と(k,1)とを結ぶ経路(k=1,2,…,n)
を考える
各経路はそれぞれ1/2の確率で閉鎖される
このとき,(0,0)から出発して(0,1)へ行ける確率を求めよ
527:132人目の素数さん
14/03/12 17:57:01.28
経路が閉鎖されたらジャンプして行けばいいので、求める確率は1
528:132人目の素数さん
14/03/12 18:31:53.05
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
529:132人目の素数さん
14/03/12 18:34:43.87
527がドヤ顔で俺マジウケるレス返したわーと思っている確率なら1だろうな。
530:132人目の素数さん
14/03/12 18:42:39.82
ポエムにマジレスされて涙目wwwww
531:132人目の素数さん
14/03/12 20:35:32.97
lim_[N→∞]Σ(n=1~N)√(n)*e^(-n)
を求めよ
532:132人目の素数さん
14/03/12 21:03:38.76
ぞれじゃフォーマット厨は満足しないぞ
533:132人目の素数さん
14/03/12 23:22:42.96
>>531の値は求まるの?
∫[0,1]e^(-x^2)dxとかが出てきたんだけど
534:132人目の素数さん
14/03/13 14:46:46.98
それぐらいできるだろ
535:132人目の素数さん
14/03/13 17:50:46.50
>>534
e^(-x^2)の原始関数って初等関数で表せられないんでしょ?
それじゃ∫[0,1]e^(-x^2)dxの値は求まらないじゃん
536:132人目の素数さん
14/03/13 18:26:33.34
そこで数値解析ですよ
537:132人目の素数さん
14/03/13 18:28:12.91
求まる求まらないを語るときは、どの空間での話なのかをだな……
538:132人目の素数さん
14/03/13 18:57:02.82
結局のところ>>531の答えは何なの?
539:132人目の素数さん
14/03/13 19:12:19.05
URLリンク(www.wolframalpha.com)
540:132人目の素数さん
14/03/13 19:46:55.82
これって"問題"になっているって言えるの?
541:132人目の素数さん
14/03/13 22:34:41.22
n人が100点満点のテストをしたとき、平均点が50点となった
このとき、ある1人の生徒の偏差値が得点以上となる確率を求めよ。
(※点数は連続(実数)で、それぞれの生徒について、0〜100点まで得点を取る確率は一様とする)
542:132人目の素数さん
14/03/14 23:04:08.26
ちょっと変えてみた。
4人が100点満点のテストをしたとき、平均点が50点となった
このとき、ある1人の生徒の偏差値が得点と等しくなる確率を求めよ。
(※点数はもちろん整数で、それぞれの生徒について、0〜100点まで得点を取る確率は一様とする)
543:132人目の素数さん
14/03/14 23:23:54.95
面白くもなんともない上に酷い問題だな
544:132人目の素数さん
14/03/15 00:09:53.92
>>531 >>539
0.7072407184868037907468779143806467104165083549257855 〜 √(1/2)
545:132人目の素数さん
14/03/15 04:54:07.20
√(1/2)〜0.70710678118
546:132人目の素数さん
14/03/15 05:25:27.53
n-n^2 が最大となるnの値を求めよ。
547:132人目の素数さん
14/03/15 10:08:32.40
作成途中か?
548:132人目の素数さん
14/03/15 13:02:33.22
>>546
n=0.5
549:132人目の素数さん
14/03/15 13:30:05.68
>>546
もはや中学レベルの問題
550:132人目の素数さん
14/03/15 17:13:45.10
>548
それどうやって解くんですか?
551:132人目の素数さん
14/03/15 19:03:55.50
n-n^2=-n(n-1)より
0と1の中間に軸があることは自明
552:132人目の素数さん
14/03/15 20:48:36.24
>>531
Σ[n=1, ∞) (√n)*e^(-n)
〜∫[1/2, ∞) (√x)*exp(-x)dx
= 0.7100910583 〜 √(1/2),
553:132人目の素数さん
14/03/15 20:58:20.53
ax^2 + bx + c = 0 の解を求めよ
554:132人目の素数さん
14/03/15 21:57:31.33
pを無理数とします。数列{a_n}をa_n=(p*nの小数部分)で定めます。
区間[0,1]に含まれる任意の区間[a,b]に対して、[a,b]∋a_nとなる自然数nが無限個存在することを示しなさい。
555:132人目の素数さん
14/03/15 22:11:31.41
そんなの[0,1]×[0,1]でトーラス作って葉層構造を考えれば自明じゃん
556:132人目の素数さん
14/03/15 22:15:24.82
自明ではないと思う
そこをきちんと表現して欲しかったんだけど
557:132人目の素数さん
14/03/16 03:32:03.33
>>553
条件不足
558:132人目の素数さん
14/03/16 03:50:45.95
√2+√3>π
を示せ
559:132人目の素数さん
14/03/16 10:26:24.33
>>553
x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)
560:132人目の素数さん
14/03/16 10:33:30.44
>>553
i)a!=0のとき→x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)
ii)a=0, b!=0のとき→x=-c/b
iii)a=b=0, c!=0のとき→不能
iv)a=b=c=0のとき→不定
561:132人目の素数さん
14/03/16 10:41:40.53
>>560
おっとb^2-4acの正負によっても場合分けが必要だった
まあ、めんどいからいいやw
562:132人目の素数さん
14/03/16 12:50:51.75
>>553
x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)
x=(2c)/(-b±√(b^2-4ac))
の使える方
563:132人目の素数さん
14/03/16 13:48:45.88
>>558
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
564:132人目の素数さん
14/03/17 00:26:53.17
こっちにもいろいろある
√2+√3>πの証明
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
565:132人目の素数さん
14/03/18 07:59:49.58
何かもっとパズルっぽい問題無いの???
1,1,5,8で10を作れみたいなやつとか
566:132人目の素数さん
14/03/18 08:35:50.36
>>565
パズル
URLリンク(ikura.2ch.net)
567:132人目の素数さん
14/03/18 12:26:47.18
4つの4を使って149を作ってください
ただし使っていい記号は以下の通り
•四則演算(+-×÷)
•括弧()
•小数点 (例 .4=0.4)
•根号(√ )
•階乗( ! )
•指数( ^ )
568:132人目の素数さん
14/03/18 12:35:06.51
どこがどう面白いのかさっぱり分からん
569:132人目の素数さん
14/03/18 14:00:00.25
√(√(√((√(4)/.4)^(4!))))+4!=149。
570:132人目の素数さん
14/03/20 15:55:16.50
a[n+1]=√{(1+a[n])/2}
b[n+1]=(1-a[n])b[n]
a[1]=0,b[1]=1
数列a[n],b[n]の一般項を求めよ
571:132人目の素数さん
14/03/20 15:57:17.88
つまらん
572:132人目の素数さん
14/03/21 19:30:02.31
a>0、b>0、c>0、d>0、abcd=1のとき、(1/a)+(1/b)+(1/c)+(1/d)+9/(a+b+c+d)≧25/4 を証明せよ
573:132人目の素数さん
14/03/21 20:57:35.99
>>572
分からない問題はここに書いてね388
スレリンク(math板:872番)
高校数学の質問スレPART368
スレリンク(math板:615番)
知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
574:132人目の素数さん
14/03/22 18:06:21.04
数列a(n)は、以下の漸化式を満たす
a(n+3)=-a(n+2)+2a(n+1)+8a(n),
a(1)=a(2)=a(3)=1
このとき、a(n)のすべての項は平方数であることを証明せよ
575:132人目の素数さん
14/03/22 20:00:07.95
x^2+3x+4=0の2解 α,β
a(n)=2^(n+1)/7-α^n/7-β^n/7
576:132人目の素数さん
14/03/22 20:40:27.12
数列 b(n) を b(n+2)=b(n+1)-2b(n), b(1)=b(2)=1 とおくと、
すべての自然数 n で a(n)=(b(n))^2 となることを、帰納法で示せばいい。
577:132人目の素数さん
14/03/22 22:57:51.74
>>554の出題者だがこの問題についてはすでにワイルの均等分布定理という定理があるらしい
これを知っている人からすれば私の問題は全く面白くなかったでしょう
本当に申し訳ない
578:132人目の素数さん
14/03/22 23:04:00.71
>>572
これはググれば答えがヒットするが、かなりの難問
579:132人目の素数さん
14/03/22 23:10:36.14
自演乙
580:132人目の素数さん
14/03/23 01:33:01.01
>>572
ラグランジュ未定乗数法を使えば解けるが…
不等式の証明で解析を使うのはイケナイことだけど
581:132人目の素数さん
14/03/25 19:22:28.36
逝けない女だと他人は言ふけれど、イイじゃないの、(略証)ならば。
582:132人目の素数さん
14/03/25 20:00:04.61
>>574
xx-x+2=0 の2解
γ = (1-i√7)/2,
δ = (1+i√7)/2,
を使えば、
b(n) = (δ^n - γ^n)/(i√7),
2 = γδ,
α = γγ,
β = δδ,
583:132人目の素数さん
14/03/25 20:41:29.08
>>576
b[n] = 2^{(n-1)/2}・U_n(1/√8),
ここに U_n は第2種チェビシェフ多項式。
sin(nθ) = (sinθ)U_n(cosθ),
584:132人目の素数さん
14/03/30 23:38:20.60
nを正の整数とする。
3点(0,0)、(n√2,0)、(0,n√3)を頂点に持つ三角形の内部にある格子点の数をnで表せ。
585:132人目の素数さん
14/03/31 05:02:01.95
([n√2]+2)([n√3]+2)/2
586:132人目の素数さん
14/03/31 05:10:40.80
n=1でもう違った
587:132人目の素数さん
14/03/31 23:45:33.87
(0,0)、(√2,0)、(√2,√3)、(0,√3)を4頂点にもつ長方形自体、
内部の格子点は(1,1)の1点だけだから、対角線に関して対称じゃないんだよね。
これ解けるんだろうか?
588:132人目の素数さん
14/03/31 23:57:46.81
数論に出てくる名前のついているようなナントカ数の類が現れそうだな
589:132人目の素数さん
14/04/01 06:03:07.64
√3+√2>√6
590:132人目の素数さん
14/04/01 06:33:50.07
x>0, y>0
x√3+y√2<6n
591:132人目の素数さん
14/04/01 08:32:04.24
訂正 x√3+y√2<n√6
592:132人目の素数さん
14/04/02 01:13:56.89
>>584
近似式:{√(3/2)}n^2-{√(5/2)-0.008}n
593:132人目の素数さん
14/04/03 13:55:43.07
次の漸化式:a_1=p,a_(n+1)=-1+([1/a_n]+1)*a_n
で表される数列{a_n}は0に収束することを示せ
ただしpは無理数である.また実数xに対して[x]でxの整数部分を表すものとする
594:132人目の素数さん
14/04/03 17:45:11.50
-1+([1/(-1)]+1)(-1)=-1
595:132人目の素数さん
14/04/03 18:06:45.47
ただしpは無理数である.
596:132人目の素数さん
14/04/03 19:05:01.35
↑バカ
597:132人目の素数さん
14/04/03 20:19:57.09
負の数だと成り立たない気がするような
もし間違ってたら馬鹿と罵ってもらってかまわん
598:132人目の素数さん
14/04/03 20:47:06.65
p は -1 より大きい無理数とすれば成り立つようだ
599:132人目の素数さん
14/04/03 22:18:20.77
593の出題者です
はじめp=√2で成立したから多分無理数ならなんでも大丈夫なんだろなって思っていたのでpが正の場合しか考えていませんでした
"ただしpは無理数である"→"ただしpは正の無理数である"と訂正します
>>598さんの言うように正よりもっと範囲を拡張できるのかもしれませんが,まだ私自身検討中です
600:132人目の素数さん
14/04/04 00:40:05.28
極限lim(n→∞)tan{2^(1/n) nπ}を求めよ
601:132人目の素数さん
14/04/04 00:47:09.76
tan(πlog2)
602:132人目の素数さん
14/04/04 18:48:58.18
>>593,599
a_n > 1 のとき a_(n+1) = a_n - 1 だから
0 < a_n < 1 のときを考えればよい
x = 1/a_n とする
x の小数部分を {x} と書く ({x} = x - [x])
a_(n+1) = ([x] + 1)/x - 1 = (1 - {x})/x
1/a_(n+1) = x/(1 - {x}) = x + x{x}/(1 - {x})
x > 1, 0 < 1-{x} < 1 だから
1/a_(n+1) > x + {x} = [x] + 2{x}
1/a_(n+1) > [1/a_n] + 2{1/a_n}
つまり 1/a_(n+1) は 1/a_n より整数部分が大きいか、小数部分が2倍以上
1/a_n (n = 1,2,...) の小数部分は 0 になることはないので、
上から明らかに 1/a_n → ∞ (n→∞)
603:132人目の素数さん
14/04/04 22:44:10.22
>>600
え?
604:abc
14/04/11 15:37:39.19
突然ですが、平方根などの根の計算方法を発見しましたけど、どうしたらよいか分かりません。誰か教えて下さい。複雑な計算や難しい理論を必要とせず、微分積分も使いません。ネットで調べても同じものは無いようです。
605:132人目の素数さん
14/04/11 16:30:10.68
近所の3流以下の大学数学教授にメール、という考えがちらついた
606:132人目の素数さん
14/04/11 17:00:47.48
ポエムスレで発表すればいいよ
607:132人目の素数さん
14/04/11 17:13:15.08
適当な学会に入って論文投稿すればー
金払えば入会できるぞ
608:132人目の素数さん
14/04/11 22:22:08.68
近隣の中高教師の勉強会に相談してみては?
あなたの県名+数学+指導法+研究会 でggr,
609:132人目の素数さん
14/04/19 15:05:57.70
面積nを超える平面図形は、内側(境界含む)に
n+1個の格子点を含むように配置できることを示せ。
ってのが面白かった。
610:132人目の素数さん
14/04/20 01:06:46.65
幅→0の長方形
611:132人目の素数さん
14/04/20 01:23:59.44
>>610
?
612:132人目の素数さん
14/04/20 03:52:09.18
細い長方形なら格子点沢山覆えるだろう
613:132人目の素数さん
14/04/20 09:38:28.99
どんな形状であってもn+1個の格子点を含むように配置できる
と読むのであろう。
614:132人目の素数さん
14/04/20 11:09:51.99
配置は平行移動だけ? 回転も含まないと無理?
615:132人目の素数さん
14/04/20 13:15:50.69
ある点P,Qのx座標の差・y座標の差がいずれも整数であるとき、「PとQは同値である」ということにする。
問の平面図形をA、その面積をS(A)とする。
また、0 ≦ x < 1, 0 ≦ y < 1 に対して、
f(x,y) = [Aの内部にある点で、点 (x,y) と同値であるものの個数]
とする。
すると、S(A) =∫[0,1]∫[0,1] f(x,y) dxdy が成り立つ。
また、S(A) < n より、
f(x,y) ≧ n+1 を満たすような (x,y) が必ず存在する。
(「常にf(x,y) ≦ nが成り立つ」と仮定すると S(A) ≦ ∫[0,1]∫[0,1] n dxdy = n となり矛盾)
そのような (x,y) を一つ取り、点 (x,y) が原点にくるように図形を平行移動させると、
A内部には原点と同値な点 (すなわち格子点) がn+1個以上含まれることになる。
616:609
14/04/20 13:40:56.94
>>615
おお、定式化するとそういう風に証明するんでしょうね。
私が見た解説は、以下のようなものでした。
(1) 平面図形Aを、格子の升目の上に適当に置く。
(2) Aが含まれる1x1の升目を、バラバラに切り取る。
(3) 升目を全部重ねる。
(4) 升目の何処かの座標には、元Aの領域の重なりがn+1以上の箇所がある。
_(そうでなければ、Aの面積がn以下になるため)
(5) その座標が格子点になるように、平行移動すれば良い。
617:132人目の素数さん
14/04/21 05:40:12.75
コインを投げて表が出れば1点を加え、裏が出れば1点引く
ただし、0点の場合は引かない
初めの持ち点は0点とする
n回投げたとき、持ち点がk点となる確率を求めよ
答え
C[n,(n+k)/2](1/2)^n (n+kが偶数)
C[n,(n+k+1)/2](1/2)^n (n+kが奇数)
らしいんだが解き方分かる人いるかな
あと、単位円に内接する正n角形の頂点から3点選んでできる三角形の面積の期待値
618:132人目の素数さん
14/04/21 07:29:49.30
>>617
そもそも誤答じゃね?(n,k)=(2,0)とかどうよ
>ただし、0点の場合は引かない
|sin(2πu/n)+sin(2πv/n)-sin{2π(u+v)/n}|/2 (0<u,v),(u+v<n)の期待値あたりか?めんどくさ
619:132人目の素数さん
14/04/21 21:10:23.10
n=2,k=0だと表裏と裏裏で1/2
C[2,(2+0)/2](1/2)^2=1/2だが
620:132人目の素数さん
14/04/21 22:08:16.13
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ |
| ` -'\ ー' 人 私は死なないわよ。
| /(l __/ ヽ、 でも最近一寸太ったかしら。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 Windows ver.10 で
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ 元の痩せた姿にしてよね。
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
621:618
14/04/21 22:32:22.29
>>619
すまん間違えた
622:132人目の素数さん
14/04/22 12:20:00.40
数学的帰納法。
623:132人目の素数さん
14/04/22 23:35:36.42
教科書傍用の下みたいな練習問題
Σ[m=1→n]{Σ[l=1→m](Σ[k=1→l])}
これを式の意味を解釈して簡単に計算できないかな
たとえばΣ[k=1→n](k-1)(n-k)は
(k-1)(n-k)は1〜nの整数の中から3個取り出す方法のうち
2番目に大きい数字がkとなるような取り出しかただから
Σ[k=1→n](k-1)(n-k)=C[n,3]
624: ◆BhMath2chk
14/04/23 00:00:00.94
■
□■
■□■
□■□■
■□■□■
□■□■□■
■□■□■□■
□■□■□■□■
■
■ □
■ ■ □
■ ■ □ □
■ ■ ■ □ □
■ ■ ■ □ □ □
■ ■ ■ ■ □ □ □
■ ■ ■ ■ □ □ □ □
625:132人目の素数さん
14/05/04 02:42:40.97
test
626:132人目の素数さん
14/05/04 02:53:40.74
>>563
0<θ<π/2 のとき、マクローリン展開から
sinθ > θ - (1/6)θ^3,
sinθ > θ - (1/6)θ^3,
tanθ > θ + (1/3)θ^3,
辺々たすと
2sinθ + tanθ > 3θ,
これは Snellius-Huygensの不等式として知られている。
この不等式で θ= π/4 - π/6 = π/12 として
sinθ = sin(π/4 -π/6) = (√3 -1)/(2√2),
tanθ = tan(π/4 -π/6) = 2-√3,
を使えば
4{(√3 -1)/√2 +(2-√3)} > π,
√2 + √3 = 4{(√3 -1)/√2 +(2-√3)} + (√2 -1)^2・(2-√3)^2・(√3 -√2)
> 4{(√3 -1)/√2 +(2-√3)}
> π,
627:132人目の素数さん
14/05/04 23:07:43.00
a_0=0, a_1=1, a_(n+2)=a_(n+1)+a_n (n=0,1,2,…)とする。
(1)lim(n→∞)a_n/a_(n-1)を求めよ。
(2)(1)で求めた値をzとする。z^x(xは整数)はxが十分に大きいとき、ほぼ整数となる
ことを示せ。
628:132人目の素数さん
14/05/13 00:05:49.55
(1)(1+√5)/2
(2)b[n]=[z^n+1/2],z^n=b[n]+c[n]とする
このとき、-1/2≦c[n]<1/2…@
また、z^(n+2)=z^(n+1)+z^n,
c[2]=(-3+√5)/2,c[3]=-2+√5
2≦nでc[n]/c[n+1]=-zを数学的帰納法で示す
まずn=2のとき成り立つ
n=kで成り立つとする
z^(k+2)=z^(k+1)+z^k=b[k+1]+b[k]+c[k+1]+c[k]
c[k+1]+c[k]についてc[k]とc[k+1]は異符号で@より-1/2<c[k+1]+c[k]<1/2
よってc[k+2]=c[k+1]+c[k]
=(1-z)c[k+1]
c[k+1]/c[k+2]=1/(1-z)=-z
よってn=k+1で成り立つ
これらよりc[n]=c[2]/(-z)^(n-2)
となり示される
629:132人目の素数さん
14/05/23 20:37:21.90
開き括弧'('と閉じ括弧')'のみからなる記号列
(ただし'('と')'が正しく対応付けられるもの)
があるとする。
この記号列のある部分に対し、
(X(Y)Z)→(XYZ)(XYZ)...(XYZ)
という置き換えを考える。
(X(Y)Z)の外側および内側の括弧はそれぞれ対応する括弧であるものとし、
X,Y,Zはそれぞれ任意の記号列(長さ0でもよい)とする。
(XYZ)(XYZ)...(XYZ)は、(XYZ)を任意個(0個でもよい)並べたものである。
このような置き換えを無限に繰り返し行うことは不可能であることを示せ。
630:132人目の素数さん
14/05/23 20:54:04.69
>>627 (2)
{(1+√5)/2}^n+{(1-√5)/2}^n は、{1,3,4,7,11,18,...}という整数値を取り、
(1-√5)/2=-0.618...なので、{(1-√5)/2}^nは、nが大きくなるとどんどん小さくなる
ことより、題意は示される。
631:132人目の素数さん
14/05/24 17:35:50.66
>>629
記号列を成す、全ての開き括弧“(”、及び、閉じ括弧“)”に対し、
次のルールで「深さ」という値プロパティを与えることとする
・“(”に対しては、「注目している記号より左側の全ての“(”の数」−「注目している記号より左側の全ての“)”の数」
・“)”に対しては、対応する“(”と同じ値
ところで、「置き換え」ルール:(X(Y)Z)→(XYZ)(XYZ)...(XYZ) を適用すると、Y内部の「深さ」は置き換え前に比べ、1減る。
元々の記号列は有限個からなるものなので、「最大の深さ」が存在するため、無限に行うことはできない。
632:132人目の素数さん
14/05/24 18:50:08.43
>>631
XとZの内部の深さは変わらないので、最大の深さは変わらない場合もある。
よってこれだけでは証明になっていないと思われるが。
633:132人目の素数さん
14/05/24 21:02:16.76
>>632
なるほど、空振りなら、無限回可能ということですね
では、この修正ではどうでしょう。
一番最初に、(X(Y)Z)型の部分列全てに対して、({X}(Y){Z})と、仮想括弧{}を補ってしまいます。
そして、仮想括弧を通常の括弧と同一視した状態で、「深さ」を考えることにします。すると、
>>(X(Y)Z)→(XYZ)(XYZ)...(XYZ)
という置き換えで、X,Y,Z の(修正版の)深さは、1ずつ減ることになります。
634:132人目の素数さん
14/05/24 21:24:58.94
>>633
(A(B)C(D)E)という部分列があるとき、
({A}(B){C(D)E})
({A(B)C}(D){E})
という2通りの仮想括弧の付け方がある。
上の説明だと、この場合の考え方が分からない。
635:132人目の素数さん
14/05/24 21:37:32.88
>>633
そもそも、例えば((()))に仮想括弧を付けて({(}(){)})とすると
括弧の対応関係がクロスした状態になってしまう。
これはマズいのでは。
636:132人目の素数さん
14/05/24 22:04:00.24
グラフ木と対応させればいいんじゃないかな
((()))(()())()なら
●
┃
●●●
┃┣┛
●● ●
┣┻━┛
●
みたいな
637:132人目の素数さん
14/05/24 22:12:01.78
なるほど、確かにその通りです。では、素直にいきます。これではどうでしょう。
記号列を食べる関数を考えます。
その関数は、>>631の方法の深さを全ての括弧についてチェックし、
深さ0の括弧のペアの数は、○個
深さ1の括弧のペアの数は、△個
...
と言うように、深さと、その括弧の数を返します。
そして、この返り値は、次の方法で比較可能で、
最大の深さの大小、同じなら、その深さの数の大小、
同じなら、次の深さの大小、同じならその深さの数の大小、...
で判断します。
この関数を使えば、置き換え前と、置き換え後を比べると、必ず小さくなっていきます。
638:132人目の素数さん
14/05/24 22:19:30.43
>>635
仮想括弧は、「置き換え」に対応させて考えていたものなので、
そのようなクロスは、題意から除かれています。
639:132人目の素数さん
14/05/24 22:23:48.80
>>635
失礼、よく読むと、そのようなクロスは、題意から除かれて「いない」んですね。
640:132人目の素数さん
14/05/24 22:33:53.50
>>637
X=Y=空列,Z="()"として
(()())→(())(())(())
という置き換えを行うと、最大の深さ2の括弧が2個から3個に増える。
>>638
ちょっとよく分からない。
((()))は置き換えの対象になる記号列だと思うんだけど。
X,Y,Zで表される記号列は、必ずしもその内部だけで
括弧の整合性が取れている必要は無い。
641:132人目の素数さん
14/05/24 22:35:44.64
>>639
そういうこと。
642:132人目の素数さん
14/05/25 09:17:59.51
>>640
「深さ」の他に、「並列度」とでも言うべき値も考えると、どうだろうか?
直接の「親」に当たる括弧の中に、自分と同じ「深さ」をもつ括弧がいくつかあるか、
それを「並列度」とします。
家系図なんかに例えると、「深さ」は「世代」に、「並列度」は「兄弟の数」に相当します。
>> X=Y=空列,Z="()"として
>> (()())→(())(())(())
>> という置き換えを行うと、最大の深さ2の括弧が2個から3個に増える。
深さ2,並列度2の括弧が二つあったものが、置き換え後は、
深さ2,並列度1の括弧が三つ(or任意個)と数えることになります。
643:132人目の素数さん
14/05/25 16:53:53.63
次の方程式が表す図形を座標平面に図示せよ。(ただしひとつの平面に書き込むこと)
x^2+y^2=1
x^2+y^2=4
y=±x (−4≦x≦−3,3≦x≦4)
y=0 (−4≦x≦−3,3≦x≦4)
x=0
644:132人目の素数さん
14/05/25 17:16:00.99
この類か
URLリンク(www.wolframalpha.com)
645:132人目の素数さん
14/05/25 19:06:43.66
>>642
((())())→((()))((()))
深さ3並列度1が1個→深さ3並列度1が2個
646:132人目の素数さん
14/05/25 20:21:30.19
っつうかグラフ木から順序数に対応付けすればいいだけじゃん
そうすれば置き換えによって順序数は必ず減少するんだから
647:132人目の素数さん
14/05/25 20:54:39.85
具体的に
648:132人目の素数さん
14/05/25 23:44:50.14
>>629
なかなかいい問題やねw 出典が知りたいw
>>636のような木構造で考えると、「置き換え」による操作は以下の通り
・根と一致しない部分木を1つ指定する。ただし、部分木は2以上の高さを持つものとする
(X(Y)Z)
・部分木に属する任意の頂点を1つ消去し、頂点の子以下の部分木をもとの頂点の親に接続する
(X(Y)Z) --> (XYZ)
・変形した部分木を任意個複製する
(XYZ) --> (XYZ)...(XYZ)
あとは木の複雑度を数に対応付けて、それらが単調減少することを示せばおk
数列 a_n の一般項を (外側から n 番目の括弧の組の数) で (その内側にある括弧の組の数)を割った値
とすれば、変形によりある p, q (p<q)について a_p が増えて a_q が減るので収束が示せる
注意すべきは、>>635のように X, Y, Z が外側と同じレベル以下の括弧を含む場合で
この場合は無限に増殖できることが示せる
例えば (())(()) で、X="", Y="", Z=")(()" とおくと
(())(()) --> ()(()) が任意個
となって、1操作につき3個以上増やせば操作が無限に行える
649:132人目の素数さん
14/05/26 00:02:26.41
具体的に
650:132人目の素数さん
14/05/26 00:09:55.58
> 数列 a_n の一般項を (外側から n 番目の括弧の組の数) で (その内側にある括弧の組の数)を割った値
の部分は、分母を (その内側にある(n+1)番目の括弧の組の数) としても同じ結果になる
>>642の言葉を借りれば、全体について「並列度」を「子供の数の平均」と定義し直して0世代目から並べるイメージ
複雑度が上昇しないことは示せても、最終的に ()()...() の形に収束することは示せないので
厳密な証明には別のアプローチが必要になりそう
あと、具体例を無理に想像するとアッカーマン関数のように急激に増加するのでおすすめしない
651:132人目の素数さん
14/05/26 00:41:37.68
>629
> (X(Y)Z)の外側および内側の括弧はそれぞれ対応する括弧であるものとし
仮定から、この操作が可能ならばX,Y,Zにまたがる括弧の組は無い。
従ってこの操作で生成される(XYZ)内の括弧の組は(X(Y)Z)より一つ少なく、
かつ、(XYZ)をいくつ繋げても(XYZ)をまたぐ括弧の組は生まれない。
ゆえに(XYZ)の繰り返し回数が有限ならばこの操作は有限回で収束する。
652:132人目の素数さん
14/05/26 01:10:19.38
具体的に書かないのは反論させないためか。
653:132人目の素数さん
14/05/26 01:12:04.91
((()))=(X(Y)Z)
X=(
Y=
Z=)
654:132人目の素数さん
14/05/26 07:20:59.41
>>648=>>650です
>>651
> 仮定から、この操作が可能ならばX,Y,Zにまたがる括弧の組は無い。
「X,Y,Zにまたがる」を「X,Y,Zとその外側にまたがる」
と言いかえれば成り立ちますね。
確かに、外側同士が「対応する括弧」ですから
選んだ部分列の内側に低レベルの括弧は存在しないといえます。
655:132人目の素数さん
14/05/26 12:57:51.49
何度かトライ(631,633,637,642)しましたが、結局、
記号列を食べるある関数F[]を用意し、それが、
F[A(X(Y)Z)B] = F[A(XYZ)B] + α
F[A(XYZ)(XYZ)...(XYZ)B] = F[A(XYZ)B] +β
ただし、常に、α>β≧0 (「任意個」のβが積み重なっても、αより小さい)
を満たせばよいということですよね。
そのようなF[]が存在するのは確かっぽいけど、具体的な中身は、当初の予想とは異なり面倒そうです。
656:132人目の素数さん
14/05/26 13:05:54.05
具体的に書こうとしないからはっきりしないが
(()()())()()
->
(()())(()())(()())()()
が反例じゃないか。
657:132人目の素数さん
14/05/26 13:58:04.27
>>656は確かに、>>648と>>650の反例になってますね
(単純に平均値を取っただけでは、ゴミを巻き込むことで
評価関数が 3/3 --> 6/5 と増えてしまう)
出題者の>>655さんは解決に近づいているようなので
本職の数学者の降臨を待ちつつ様子見
658:132人目の素数さん
14/05/26 14:13:52.78
出題者は>>629だが
659:132人目の素数さん
14/05/26 20:25:57.86
>>648
一応自作なので出典は無し。
同じような問題はどこかにあるかも。
>>657
>>655は出題者ではないよ。
660:132人目の素数さん
14/05/26 21:23:06.93
これは「ヒドラゲーム」と同じ類の問題だな
下のリンク先にグラフ木と順序数との対応付けの方法が載ってる
URLリンク(math.andrej.com)
URLリンク(ja.googology.wikia.com)
661:132人目の素数さん
14/05/29 09:53:05.43
>>465
> 面積nを超える平面図形は、内側(境界含む)に
> n+1個の格子点を含むように配置できることを示せ。
>
> ってのが面白かった。
ブリクフェルトの定理。有界がいる。
662:132人目の素数さん
14/06/05 03:17:39.63
四角形の4辺と2本の対角線の長さが全て奇数であるものは存在しないことを証明せよ。
663:132人目の素数さん
14/06/14 11:48:01.30
四角形の頂点をそれぞれabcdとしたとき、の辺の長さab, bcと対角線の長さacには
ab^2 + bc^2 = ac^2の関係があり ab,bcを奇数とすると、ab^2、bc^2はそれぞれ
奇数であるから、ac^2は偶数なっちゃうよ。
acを奇数とするとac^2は奇数だから。ab,bc,acがすべて奇数であるこたーないってこと?
664:132人目の素数さん
14/06/14 12:23:54.72
長方形でない四角形もあるだろ
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
3786日前に更新/153 KB
担当:undef