初心者質問スレ その104 at DENKI
[2ch|▼Menu]
1:774ワット発電中さん
14/08/21 11:09:43.73 /BPquD3b
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。


前スレ:初心者質問スレ その103
URLリンク(wc2014.2ch.net)

2:774ワット発電中さん
14/08/21 15:16:01.03 8zDYI4GQ
勃起してます

3:774ワット発電中さん
14/08/21 18:45:08.39 NRQVMux2
       __________
     /━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||______|┃|
     |┃               JR ┃|              
     |┗━━━━━┛| \('A`)/ ミ     
     |   ━  ━  ━   |   ( )  ミ
     |     [中央.特快]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━   〇  |.   ┌──────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────┘   │
        /         \    │

4:774ワット発電中さん
14/08/30 08:54:07.23 4soaQhzm
URLリンク(akizukidenshi.com)
半導体アナライザって、これしか無いの?
他のメーカーのものってないですか?

5:774ワット発電中さん
14/08/30 13:21:58.09 Ph9z0UtM
>>4
HP4156 は廃番か・・・
URLリンク(www.keysight.com)
URLリンク(www.keithley.jp)

6:774ワット発電中さん
14/09/01 14:24:19.43 PX74oF1V
ちょうどタイムリーにデング熱騒動があったんだけど、
これ以前から検討してた方法で、以下の様なものを作ってみた人はいますか?

・水槽でペットの魚を飼う時に使っているらしい発酵式CO2発生器(ペットボトルを使う)
・白色LEDランタン(電池式)のLEDを近紫外線、紫外線を出すLEDに交換(ランタンはキャンドゥ(100円ショップ)で売ってた)
・透明の大きめのバケツ上の容器(同じく100円ショップ。サイドに蚊が入る+CO2を出す穴を開ける)

・電池式蚊取り(ノーマットやら。上記バケツの中に入れる)

というUV+CO2で蚊と虫を呼び寄せて殺す蚊虫ホイホイを作ろうと思ったんですが、
誰かやってみた人いますか?

特に蚊は微量のCO2に反応して寄ってくるらしいので、上記の発酵式CO2発生器が
使えるもんかどうか。

これでダメだったら農業用に使われている重曹とクエン酸を使った?
湿度でCO2発生させる仕組みも試してみようかなと思います。


材料は揃えてあって、今から作るんですが、出来た頃には蚊がいなくなりそうですが・・・。

ちなみにこの当たりを参考に作ろうとしています。

URLリンク(www.binchoutan.com)
URLリンク(www.ondanka-net.jp)
URLリンク(yoshio-dempa.blogspot.jp)

一番上のファン+網式は寄ってきた虫を強制的にキャッチできそうですが、
電気代がかかるのと防水が大変そうなので、電池式にしようかと・・・って感じです。

7:774ワット発電中さん
14/09/01 14:27:11.82 PX74oF1V
ちなみに蚊はあまりUVに寄ってこないらしいのですが、川の近くで
ユスリカが大量に出るので一緒に集めて駆除しようかという感じです。

8:774ワット発電中さん
14/09/01 21:11:01.03 PX74oF1V
蚊だけなら、ずばりもっとチョロいのがありましたorz
URLリンク(tabi-labo.com)

9:774ワット発電中さん
14/09/01 23:51:46.03 o1QROkt9
>>8
面白そうだからググったけど、日本では効果無しっぽいね

10:774ワット発電中さん
14/09/02 00:50:47.05 pNc0EdHg
参考に貼っておくね
URLリンク(www.nicovideo.jp)

11:774ワット発電中さん
14/09/02 19:24:38.42 Ef937BcW
画像処理で自動追尾レーザー照射で焼き殺すのつくってよ

12:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
14/09/02 20:29:18.27 +wbdwFre
蚊取りペットは全然ダメだったよ。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

13:774ワット発電中さん
14/09/04 11:43:33.44 LKHObVfg
ここでいいのかわかりませんが、質問させていただきます。

発電所で電気を作って各家庭へ電気が届いているわけですが、発電所から遠い家は、電圧が下がってしまうのではないでしょうか?
何処かで電圧をあげているのでしょうか??
また、乾電池みたく発電所から家そして発電所へみたいに電線は輪っかになっているのでしょうか? (最後は発電所でアースみたいな)

初心者丸出しでもうしわけありませんが、よろしくお願いいたします。

14:774ワット発電中さん
14/09/04 15:29:53.13 pyg64b1y
するどい視点ですね。たしかに電線では電圧降下は起きています。
長ければ長いほど影響を受けますね。

ただし、発電所は何十万ボルトもあるお
それを変電所でさげて、電柱の上の太い線は6600V
各家庭には100Vとか200Vですが、
この電圧は(概ね)柱上の変圧器でつくっています。

変圧比でも調整できますが、別の側面として、
送るときの電圧を高くすることで電流を減らして、
電圧降下を防いでいます。(ΔE=IR なので)

15:774ワット発電中さん
14/09/04 15:30:34.75 pyg64b1y
× 防いでいます

◯ 抑えています

16:774ワット発電中さん
14/09/04 17:18:15.72 WLMi7SLI
そうすると、発電所からの距離に合わせて、
変圧比の違うトランスをいくつもいくつも用意するのでしょうか?

あと、語尾に お を付けるの、やめてもらえませんか?
不愉快です。

17:774ワット発電中さん
14/09/04 17:57:01.92 0UuUe1GP
発電所から出たときは三相50万ボルトまたは27万5千ボルト、
一次変電所で三相6万6千ボルト、二次変電所で2万2千ボルト、
三次変電所で6千600ボルト、6千600ボルトは市街地の電柱の一番上に
3本並んでいる電線を見ることが有るでしょう。
6千600ボルトを柱上トランスで三相200ボルトと単相三線200ボルトに
変換して小規模工場や家庭に送電されます。各家庭には三本の線で
100ボルトと200ボルトを送電しています。
更にリモートセンシング機能が備えてあり、電圧降下は自動で修正
されます。

18:774ワット発電中さん
14/09/04 18:20:34.84 qBstN3v+
なぁに、むしろ耐性がつく お

19:774ワット発電中さん
14/09/04 18:43:26.84 wF6AU9aa
大型の変圧器好きだなぁ、あと高圧架線に設置されてる避雷器も結構好きだなぁ。高圧用自動誘導電圧調整器だったっけかなぁ、あれでも電圧調整してるんだっけか……都会のほうじゃ地中送配電に切り替わってるとか、悲しい

20:774ワット発電中さん
14/09/04 19:18:23.48 ucc4H9sz
>>18
"お"がたりないな
>するどい視点だお。たしかに電線では電圧降下は起きていますお。
長ければ長いほど影響を受けますお。

ただし、発電所は何十万ボルトもあるお
それを変電所でさげて、電柱の上の太い線は6600V
各家庭には100Vとか200Vですお、
この電圧は(概ね)柱上の変圧器でつくっていますお。

変圧比でも調整できますが、別の側面として、
送るときの電圧を高くすることで電流を減らして、
電圧降下を防いでいますお。(ΔE=IR なのでお)
おお!
さすがにそこまではって自嘲気味

21:774ワット発電中さん
14/09/04 19:46:41.54 LKHObVfg
>>14
回答ありがとうございました! そんなすごい電圧で来てたんですね。
だったら家庭程度だと多少電圧下がっても問題ないレベルですね。

あと、輪っかの件ですけどこの考え方で合ってるのでしょうか?

22:774ワット発電中さん
14/09/04 20:22:14.02 Tk+Oq9A4
柱上トランスの変圧比は 66 か。
100V を 1/66 にすると 1.515V だなー ミ'ω ` ミ

23:774ワット発電中さん
14/09/04 21:14:14.38 elr19CNK
本スレ人がいないのでこちらに書かせてもらいます。
ネオジウム磁石を鉄とくっ付けちゃったんだけど、磁気が弱くなったりしま
す?

カード類に近づけるなと書いてあったんですが鉄は書いてなかったので。。

24:774ワット発電中さん
14/09/04 21:17:37.55 vseKvUon
>>23
カード類に近づけちゃいけないのは、磁石が弱くなるからじゃないよ。

25:774ワット発電中さん
14/09/04 21:29:26.87 s43jdrgE
>>21
輪っかになっているというのは原理的には正しい

原理的にというのは、高圧送電線は三相交流というのを使っていて
この三相交流は不思議なことに、三本を足し算すると電流も電圧もゼロになるんだお
だから三相交流は三線で送れるんだお
たとえば高圧送電の鉄塔も必ず三段になっている
中性線やバランサトランスなど、こむずかしいのは省略したお

26:774ワット発電中さん
14/09/04 21:43:05.42 ba1RC3wD
硫化ネオジウム

27:774ワット発電中さん
14/09/04 21:44:07.46 YlpZsW0f
三つのループの片方(三本をまとめた)共通線が
総和で電流0だから省略、という話ですね。

ところで、語尾に お を付けるの、やめませんか?
小さいぉの方がかわいいと思いますぉ (なんつってw)

28:774ワット発電中さん
14/09/04 22:03:27.42 LKHObVfg
>>25
交流だから+側の波形と-側の波形があるので、足すと0になるみたいな事なのかお?

29:23
14/09/04 22:06:03.56 elr19CNK
磁気は弱くならないって事でよいの?

30:774ワット発電中さん
14/09/04 22:20:17.07 0VzLy1+6
完全にど素人です。

@仮に、皆様が以下のような状況にあったばあい、どういう道具を用意しますか?(ど素人で申し訳ないのですが、オシロスコープが必要だよとか
 電気信号キャプリングユニットと呼ばれる装置を作る必要があるねとか、名称をお教えください。

A完全にど素人で、各電子部品がどういう役割か。抵抗→なんか、電気流しづらい コンデンサ→貯めるんでしょ?というレベルの人間が
  これを自分でできるようになるのは、不可能でしょうか。やはり、どこぞやの教育機関で学ばないと難しいでしょうか。
  仮に、プログラミングが必要でしたら、Cは少しできます。

-状況-

ある基盤Aと、ある基盤Bが、カプラーっていうんでしょうか、
複数の線をワンタッチでつなげるような奴で接続されています。

基盤Aにあるボタンを押すと、A→Bに電気信号が流れ、Bがなんらか知らのイベントを発生させます(音が鳴る、光る、点滅するなど)。
Aから出る信号は、何種類かあり、信号の種類によって、基盤Bで発生するイベントが変わります。
Aから出る信号はランダムで、ボタンを押したのち、実際にイベントが発生するまで、Aからどの信号が出たのかは分かりません。
信号は、AからBへの一方通行で、BがAに大して、「信号を受け取りました」っていうような信号を流すことはありません。
UDPみたいな感じです。

こういう時に、A→B間で流れる信号を、キャッチして、「音を鳴らすにはこの信号か」「光らせるのはこの信号ね」というのもを
コピー可能な状況に持っていきたい。最終的には、基盤Aの代わりに、任意の信号を流せるようにした基盤を作成したい。


説明に至らぬ部分がございましたら、ご指摘くださいませ。
長文となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。

31:774ワット発電中さん
14/09/04 22:40:41.82 s43jdrgE
>>28
一番簡単には
sin(0度)+sin(120度)+sin(240度) = 0 + 約0.866 + (-約0.866) = 0
あるいは
sin(-120度)+sin(0度)+sin(120度)=sin(-120度) + 0 + sin(120度)から三角関数の定理により 0

一般には、(360度/周波数Hz)をωと書くことにして、時刻をt(秒)と書くことにすれば
sin(-120度+ωt) + sin(0度+ωt)+sin(120度+ωt)から三角関数の定理により 0

32:774ワット発電中さん
14/09/04 22:45:36.20 XUbZJwNa
>(360度/周波数Hz)
掛け算だろ

33:774ワット発電中さん
14/09/04 23:00:03.67 s43jdrgE
>>32
うっかりした。こむずかしいのは苦手
>>28
読み換えて

34:774ワット発電中さん
14/09/04 23:05:15.54 wF6AU9aa
>>30
つまり基板Bでの動作を指示できるような回路を設計したいと?
電気信号の送受信に使われてる信号線は何本?

35:774ワット発電中さん
14/09/04 23:38:05.67 0VzLy1+6
>>34
6ピンです。

36:774ワット発電中さん
14/09/04 23:40:40.44 wF6AU9aa
>>35
動作パターンはいくつくらい?

37:774ワット発電中さん
14/09/05 00:20:49.86 UlGjivFS
>>36
10パターンもなかったように覚えています。
基盤Aについたボタンを押すと、基盤BについたLEDが一定時間光る、点滅する、ブザーが鳴る、
ブザーが短く鳴ってLEDが光る・・みたいな組み合わせで動作していました。
すみません、実物が実家なので
ピン数は覚えていたのですが、それ以外の詳細が・・

ちょっと経緯は長いので、全部省きますが
物が市販品でなく、知人からの紹介を受けた人からもらったもので
>>30に書いた物の説明も、その人から聞いた説明を覚えている限り書いた物です。

正直、わりと軽い気持ちで聞いたのですが、
もしかして私、ものすごい難しいことにチャレンジしようとしてますか?

38:774ワット発電中さん
14/09/05 00:29:43.04 drmPEITT
実質、信号を送っているのはシリアルで1本とかじゃないかな?
オシロで波形見て、それを真似するマイコンを作れば出来そう。

39:774ワット発電中さん
14/09/05 01:50:51.99 HtoFObRt
使う道具に制限なければ、念のためオシロで電圧見て、大丈夫ならロジアナつないで動かしてみればいい

40:774ワット発電中さん
14/09/05 07:49:26.44 drmPEITT
次はプロトコルアナライザーにつないで、念のためスペアナで不要輻射も確認!

41:774ワット発電中さん
14/09/05 11:26:28.45 RzKhJW7D
作った人に聞けるなら聞く。んでなければ
まずは基板に使われてる部品からあたりをつける、かなぁ。続いて>>39
あるいは、マイコンなどのROMが読めるようなら読んで解析。

42:774ワット発電中さん
14/09/05 17:09:15.61 UlGjivFS
>>38-41
ありがとうございます!頂戴したキーワードをもとに、ググりつつ、
3年ぐらいかけてがんばってみたいと思います。
もう少し勉強したら、またお伺いします!

作った人に聞くのは、仙台に帰ったら聞けると思います!
部品の役割は知りませんが、回路図を見ながらそれを
ブレッドボード上に再現することぐらいはできます。(ギターのエフェクター作りのためです、あまり複雑なのは無理ですけど・・)
それなりにがんばってみます、ありがとうございます。

43:774ワット発電中さん
14/09/05 18:46:29.73 UscIGZ5V
数千円で入手できるSMAやらBNCのT型分岐コネクタって、
十数万円のディバイダと回路的に違うものなのでしょうか?

44:774ワット発電中さん
14/09/05 19:36:39.01 2KWgXnUA
T分岐は電気的に繋がっているだけ。
デバイダはインピーダンスマッチングして分配しているよ。

45:774ワット発電中さん
14/09/05 20:13:52.37 UscIGZ5V
ありがとうございました。

46:774ワット発電中さん
14/09/07 00:19:00.53 J2FEVFD3
弱電設備の営業で電子回路の中身については素人です。

仕事である建物から別の建物に接点オンオフだけの信号を数十点送る仕組みを作りたいのですが、
信号の入力部にリレーを使おうとして技術陣に反対されています。
曰く、コストが高い、トランジスタアレイで十分、リレーは壊れやすい、
絶縁したいならSSRやフォトカプラ使えばいい等々。

営業の経験上、リレーの方が落雷や配線の誤接続には強い気がするのですが、
それは気がするだけでやはり半導体の方が良いのでしょうか?

47:774ワット発電中さん
14/09/07 08:43:07.37 D5hgO3HI
確かにリレーは配線も簡単だし、半導体ほど電気的にも機械的にも弱くないかも。
でも技術者の皆さんが言う通りいかんせんリレーは高い。そして寿命も大きく関わってくる。頻繁にスイッチの切り替えを行うならやっぱり半導体の方がいいのかもしれませんね。

48:774ワット発電中さん
14/09/07 12:59:40.21 BPJnsXMH
>>46
運用方法や電圧や電力とかがわからないけど、一般的に電磁式リレーはSSRにくらべると作動回数の寿命が短いですので、メンテフリーにするなら半導体の方がいいでしょうね。
落雷とか誤配線が頻繁に起こるような恐ろしい環境での運用なら別ですが、それはその発生確率を考えてコストを試算してみてはいかがでしょう。
技術者は根拠のある数字を出さないと納得しませんからw

49:774ワット発電中さん
14/09/07 13:29:28.97 R4Q5zcED
例えば30接点あって24vの信号をオンオフする仕様で配線長200mとか仮定。

リレー端子台x2+リレー30個x2とメンテナンス用に予備リレー数個、

トランジスタ+基板x2(手配線?基板をおこす?)とメンテナンス用に予備基板を余分に一枚
人件費を含めてとどちらが高いの?

この規模ならシーケンサx2と光ファイバーユニットと光ファイバーでもトータルコストは変わらないかも

50:774ワット発電中さん
14/09/08 01:14:26.83 xvRVgmox
>>47-49
返信ありがとうございます。
接点のオンオフの頻度は年に数回あるかどうかです。(接点を貰う相手は火災報知器)

予備基板を置いておくと言う発想はありませんでした。
コスト安い方にして現地交換ができる仕組みなら壊れやすさとか気にしなくていいかも。
どうもありがとうございました。

51:774ワット発電中さん
14/09/08 12:45:24.72 wTK6Fhg4
>>50
> コスト安い方にして現地交換ができる仕組みなら壊れやすさとか気にしなくていいかも。

火災報知器からの信号を壊れてて受けられませんでした、テヘペロ

で、すむんか?

て言うか、その手の信号はプロに任せた方がいいんじゃね?

52:774ワット発電中さん
14/09/09 19:02:29.61 RktS+9ob
こんなふうに当たり前に上を上として下を下として取り付けられているOPアンプを
URLリンク(cdn31.atwikiimg.com)
こんなものに換装した場合はどっち向きに取り付けるのが一般的ですか?
URLリンク(shirokuma-industry.com)

53:774ワット発電中さん
14/09/09 19:11:16.71 1Ho3mVXA
>>52
導通チェックをしよう(バカ)

54:774ワット発電中さん
14/09/09 19:17:45.62 RktS+9ob
>>53
導通等の些細なことを気にするたまじゃありません

55:774ワット発電中さん
14/09/09 19:26:36.82 jjupltaF
逆差ししたら壊れるだけだ。
そんな些細なこと気にするな。

56:774ワット発電中さん
14/09/09 19:29:25.48 1Ho3mVXA
>>54
よく見たら一番ピンに印あるじゃんアゼルバイジャン

57:774ワット発電中さん
14/09/09 19:38:42.51 RktS+9ob
壊れるだけのことかそれもそうだな気にするまい

58:774ワット発電中さん
14/09/09 20:38:59.37 Zgx3V5Zk
56さんのご説明を冗長に解説申し上げると、
面実装はシルクの●表記に1ピンを、
DIP端子の1ピンにはシルクの四角表記(□)を
あわせるのが一般的だと思いまぁす!

59:774ワット発電中さん
14/09/10 03:23:21.79 /m3rFSc8
>>56
>>58
写真をアップというか、サムネイルじゃなく普通に見てみ
パターン追うとICの7ピンが、基板では□のピンの対面ピンに入るから。

つまり基板のピン並びは、ICのピン配置順と違ってるんだが。

60:774ワット発電中さん
14/09/10 09:27:49.62 pNOJTG/H
SOPからDIPに変換する台座みたいなのは二段階底上げするの?
SOPを貼り付ける台とまた別に台がいるのかな?
買うオペアンプがSOPで差し込む相手はDIPという場合その他に何が幾ついる?
わからないので紹介してください

61:774ワット発電中さん
14/09/10 10:34:27.61 FoX+KYgw
>>59
この写真の変換基板は1回路オペアンプADA4637-1Bを2個使ってDIP8の2回路入りオペアンプに変換してる
画像には見えないけど裏側にもう一枚実装されてるんだろうね
URLリンク(shirokuma-industry.com)

>>60
変換基板からICピンが出ているタイプはほとんどがそのままDIPに差し替え可能のはず
ICピンが実装されてない基板だけのものは自分でICピンか細ピンヘッダを半田付けする必要がある

62:774ワット発電中さん
14/09/10 10:45:31.04 FoX+KYgw
>>60
秋月電子なら
SOP8(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ (9枚入)
URLリンク(akizukidenshi.com)
細ピンヘッダ 1×4
URLリンク(akizukidenshi.com)

細ピンヘッダは自分で切って必要なピン数だけ使えるのでもっと長いのを買っておいてもいい

63:774ワット発電中さん
14/09/10 15:24:13.65 wuTkTiMP
>>61-62
その基板はSOP二回路→DIP二回路だよね?
>>61のようなSOP一回路×2(両面実装)→DIP二回路にするにはどんな基板を?

64:774ワット発電中さん
14/09/10 15:48:24.43 /m3rFSc8
>>61
d 納得しました。

65:774ワット発電中さん
14/09/10 16:00:51.32 d7O4UoSS
>>63
 非接続でイイなら
  SOPの脚を根元で切るか、
  プリント基板を削ってパターンカットするか、
 非接続じゃまずいなら
  SOPの脚を浮かせ(て空中配線す)るか、
 などして絶縁の上で
 必要枚数をスタックすればいいんじゃね?

66:774ワット発電中さん
14/09/10 16:11:44.82 u09yjzth
アバウトな質問で申し訳ありません。

自分で「こういうもの作りたい」って思ったら、「これとこれが必要で、こういう配線にして・・」って
自分で秋月電子なりで部品を買い集めて作れるようになる・・っというのを目指すべく
第一歩に何か、お勧めの書籍ってありますか?もしくは、学び方でお勧めののものがあれば。
専門学校等の通う必要があるところは抜きでお願いします。

当然、初めのうちは簡単なもの・・考えているのは、部品がセットになった、
電子工作キットっていうんでしょうか、ああいうものと同じものが作れるレベルを目標にしています。
お風呂センサーとか、よく秋葉原で売っているような奴です。

今やっているのは、ギターのエフェクター作りで、ユニバサル基盤を買ってきて
書いてある通りにやって、何度か修正をがんばると、動くようになります。(大抵何箇所か配線ミスがあります)。

参照したエフェクターの書籍は、とにかく完成させて動かすことを目的にしているので、
「こういう配線です」「図中Aの抵抗を換えると、音が変わるよ」程度にしか書いておらず、
どうして対象の抵抗を換えると、音が変わるのかなどの説明は一切入っていません。

こういうことを、基礎からしっかり学び、理解したうえでできるようになる為に、お勧めの方法や
書籍があれば、ご助言くださいませ。なお、電気・電子ははズブの素人です。

よろしくお願いします。長文失礼しました。

67:774ワット発電中さん
14/09/10 16:39:15.99 AOri2dJZ
とりあえず、大学の電子工学科を出たレベルでは
数をこなした中学生に負ける
ような感じ

68:61
14/09/10 18:47:26.08 FoX+KYgw
>>63
そういう意図だったのか

この記事を参考にしてみては?
URLリンク(marutsuparts.blog74.fc2.com)
MOPAMP-SOICS-DIPDというそのものズバリの変換基盤がありますね

69:774ワット発電中さん
14/09/14 20:59:31.32 lysLu89o
床に置いて曲がったのでボリュームへし折ってしまった
中華デジアンに適合するボリュームってどれが近い?
URLリンク(akizukidenshi.com)
どれも同じような感じだと思うけどへし折ったのはTP22
交換させてください・・・

70:774ワット発電中さん
14/09/14 22:02:32.49 xIQvcV+k
>>69
TP22を持っていて、このスレを見ている人しか答えられないし。

どうせ交換するつもりなら外して写真をアップロードすればいいのに。
部品を撮影するときは、方眼紙の上に置いてね。

71:774ワット発電中さん
14/09/14 22:04:00.46 I2pywK4w
そこまでやったら自分で答えを出せると思う

72:774ワット発電中さん
14/09/14 23:06:42.70 lysLu89o
すまんすまん本当に悪いTP22はピンピンしてる勘違いすまん
すまん床に押し当ててへし折ったのはS.M.S.L SA-S1のほうだった すまん
すまんこれに合うボリュームを探してるんだ すまん

73:774ワット発電中さん
14/09/14 23:13:25.49 QVGcm90i
>>72
>>69
どうせ交換するときに外すんだから、いっぺん外してみたら、
結論出ると思うの・・製品自体は持ってる人にしか分からんし、
仮に持っていたとしても、絶対に同じボリュームがついているかどうかも保証できないとおもうし。

ボリューム自体には大体、
何Ωなのか+カーブタイプを示すアルファベットという
同じボリュームを手にするために必要な情報が書いてあるの。

[ABC]+数字+MとかK B1Kとか、A1Mとか・・・
もしくは数字3ケタ/2桁+[ABC] 101Aとか103Cとか・・

とりあえず外してみて、「〜って書いてありました」って書いてくれれば
答えは出るのよ。

書いてなかったら、自分でテスター当てて調べるしかないな。
可変抵抗 テスター 調べ方 あたりでググった結果参考にして
自分で調べるしかないぬ。テスターは安い奴は、500円ぐらいから売ってるけど、
ホムセンとかだと2000円〜位かな。

74:774ワット発電中さん
14/09/14 23:32:18.45 euoOZ/9o
>>72
URLリンク(tiiduka.blogspot.jp)
分解した人がいるぞ

75:774ワット発電中さん
14/09/14 23:36:48.33 ASoYbxBf
>>66
私の場合で恐縮ですが、理屈は全くわかりませんでしたが、
本に載っている回路を、片っ端から作りました。もちろん動きませんでしたが、
部品の実体を知ることができました。

高校に入って電気を学ぶようになったら、
教科書に書いてある回路が、とても「簡単(?)」に見えました。
さらに、「あのとき動かなかったのは、こういう事だったのか」と、砂に水が染み入るように
理解できました。

鶏と卵の関係ではありますが、実技ができると座学の理解が10倍速いです。
そうなれば、回路を自分で考えて(設計して)作ることは、意外に簡単です。

あとは、ソフトと同じように、反復に勝るものはありません。

76:774ワット発電中さん
14/09/15 00:04:38.27 M7/Pv5g2
>74
>アルプスのRK097で20kΩ、Bカーブのもの

なるほど、少なくとも秋月には無いな。

77:774ワット発電中さん
14/09/15 15:43:40.39 rHmsDYWI
ガラエポ基板って簡単に切る方法
ないっすか?

レザーソーで切り込み入れて
へし折ってるけど、ガラス分が
頑張りすぎてすぐ刃がわるくなって
切れなくなってしまいます。
なんか安くていい方法伝授
しくよろです。

78:774ワット発電中さん
14/09/15 15:54:29.34 aoHiExyu
             12V
              |
              抵抗
              |
              リレー
              |C
     _    _B/
マイコン  抵抗   \ トランジスタ
               |E
             ーーー
             ///

こういう回路でマイコンがON(5V)、OFF(0V)するとき
マイコン側に12Vから電流が流れ込んでしまわないのはなぜですか?

79:774ワット発電中さん
14/09/15 16:16:37.48 FqZIiLQI
NPNですからN->Pに電流は流れません…じゃ納得しないかな
ベース->エミッタに電流流すとそれに引き込まれるように
N->Pが間にあって流れないはずの
コレクタ->エミッタに電流が流れるようになるんだよ
トランジスタって不思議だね…みたいな

関係ないけど リレーとパラにダイオードつけたいな

80:774ワット発電中さん
14/09/15 16:20:25.22 Wz9yIDRC
オフ時は、PN接合に空乏層が出来て電流を遮断するから
オン時は…ベースエミッタ電位を逆流しないから、もしくは
 電流増幅素子の電流源だから鳳テブナン的にもオープンだから、
 っていう説明で納得でキますでしょーか・・・?

81:774ワット発電中さん
14/09/15 17:15:21.42 aoHiExyu
オフ時は理解出来ました
オン時はうーん、難しいですね

82:774ワット発電中さん
14/09/15 17:17:18.67 BZYeYwxx
何がそんなに不思議なのか謎
(AC的な挙動を言ってるなら話は別だが)

83:774ワット発電中さん
14/09/15 17:20:20.66 F6WeOX+s
>>81
ホント不思議だよね
BE間の電圧よりCE間の電圧の方が低くなるのもなぜだろ

84:774ワット発電中さん
14/09/15 17:29:21.53 a61CQPv+
PNPだとOFFでもON(5V)でも12Vから流れ込む、でいいよね
NPNだとONのとき流れ出す、でいいよね
NPNでONのときに、流れすぎないようにしているのは誰ってことかな

85:774ワット発電中さん
14/09/15 18:07:21.73 iVqBn49E
>>77
昔、折れた超硬ドリルをダイヤモンド刃研ぎでPカッターっぽいものに仕立てたことがあって、
具合が良かった。そういうのがあれば良いのになあと思って検索したら、こんなのが見つかったよ。
URLリンク(www.sugimurashoji.co.jp)
P-800H
けっこうなお値段だけどw

86:774ワット発電中さん
14/09/15 18:24:48.42 1IvwvsDR
Bはわかるけど、Aみたいな挙動は何で? って話でいいのかな?

             12V
                  │
             負荷
                  │
                  │
           A.  │
  マイコン─R─|>|┤
                 ▽ B
               T
                  │
                  ┴
              ///

87:774ワット発電中さん
14/09/15 19:14:16.28 Wz9yIDRC
図を描くとき、ここ便利ですお↓
URLリンク(iranegi.s5.xrea.com:8080)

               12V
                   │
              負荷
                   │
                   │
          A.    │
マイコン ─ R ─|>|─┤
                  ▽ B
                T
                   │
                   │
               フフフ

88:774ワット発電中さん
14/09/15 19:31:53.85 aoHiExyu
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
オンのときベースを通り越してエミッタだけに電気が流れるのがよくわからんのです

89:774ワット発電中さん
14/09/15 19:39:10.35 Wz9yIDRC
>>88 ググたら、ここに解説があたーよ・・・
URLリンク(fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp)

90:774ワット発電中さん
14/09/15 19:47:58.22 aoHiExyu
むむ、ありがとうございます
ちょっとすぐに読むのは大変そうですね
時間かけて読んでみます

91:774ワット発電中さん
14/09/15 20:48:25.61 FqZIiLQI
この辺もよさげ 1234と4ページ分
URLリンク(okawa-denshi.jp)
たぶん半導体のパート全部を読むことになるかと
URLリンク(okawa-denshi.jp)

92:774ワット発電中さん
14/09/15 20:52:24.38 f6bZ1ePW
URLリンク(www.otomatsu.jp)
↑こんなオペアンプを

↓こんな機器と取り替えるんだけど
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

直接オペアンプを差し替えるんじゃなく
足折れ足曲がりしても大丈夫なように間に挟むパーツといえばどれになりますか?

93:774ワット発電中さん
14/09/15 21:10:03.46 Wz9yIDRC
>>92
こういうピンが板状のやつオヌヌメ(丸ピンは半田用で、
孫ソケットに使うと、がばがばになっちゃう)
URLリンク(akizukidenshi.com)

94:774ワット発電中さん
14/09/15 22:20:23.68 JEmPA0C2
>>92
マルチする子は消えてなくなってほしいの

95:774ワット発電中さん
14/09/16 02:02:54.63 yrW6QK9Q
マイコンのArefに基準電圧(2V)をつけようと思うのですが、基準電圧の値が少し小さいです
そこでマイコンのADC0(0-3.3V)で基準電圧(2V)を計り、ADC1(0-3.3V)で他のセンサーの値を計り
基準電圧の読み値を基準にしようかと思ったのですが、このような使い方はできるでしょうか?
マイコンのADCのバラ付きとか考慮しなければならないでしょうか?

96:774ワット発電中さん
14/09/16 04:50:23.71 vPX4GapH
マルチぐらい大いにさせてやれけつの小さい男やのう
マルチぐらいでガタガタいう小さい男は死ぬがよい

97:774ワット発電中さん
14/09/16 08:33:28.47 yIbDLiKD
確かに小さいけど>96よりは大きそうだ。

98:774ワット発電中さん
14/09/16 08:55:57.38 6QBJBkLo
>>94
かまかおまえ

99:774ワット発電中さん
14/09/16 09:11:08.73 vqpMjRD4
>>95
それだとADCの基準電圧がマイコンのVddになるだろうから、精度を上げる目的なら意味がないんじゃない?

100:774ワット発電中さん
14/09/16 09:29:55.24 +asV4pAz
けつの穴の小さい野郎だぜ!→侮蔑の言葉。
大変におしりの穴が大きい方でございますよ→なぜか褒め言葉にならない。

101:774ワット発電中さん
14/09/16 09:39:07.09 BgfXQOvb
>>99
2Vは正確だから、それをADして出た値と、測定したい電圧をADした値を比較するってことじゃね?
ADC0と1にズレがあったらダメだろうけど、実際のところはどうなんだろな

102:774ワット発電中さん
14/09/16 09:57:13.07 tNKs/SJU
もっと冗長にいうと、こうなんじゃないかと想像する

ちょっと低めの2Vを、ADC0につないで、マイコン内蔵の基準電圧でA/Dした値を使って
ADC1につないだ他のセンサーの信号を、マイコン内蔵の基準電圧でA/Dした値を補正する

103:774ワット発電中さん
14/09/16 10:06:47.94 tBarIKsa
>>77
Pカッター

104:774ワット発電中さん
14/09/16 11:26:24.89 tplka4u+
>>95
>基準電圧の値が少し小さいです
基準電圧が小さいという意味がよくわからないけど、
Vrefの最低電圧より低い電圧、ということなら、規定は何Vなんだろう。
3.3Vがあるなら、基準電圧ICを使えば、3.0Vくらいは作れると思うけど。
技巧的なこともいいけど、Vrefを範囲内に入れることのほうが良いと思う。

105:774ワット発電中さん
14/09/16 19:25:29.82 yIbDLiKD
>>95
ADCの0Vからのリニアリティが確保できているならいいけどね。
2Vを基準電圧とするなら、それを高精度の抵抗で分割した電圧も用意して
2Vと、分割した電圧の2点で測定して直線近似する方が誤差が小さいと思う。

#PSoC本でも似たような補間手法を使って
#抵抗値の測定をやっていたりする。

106:774ワット発電中さん
14/09/17 19:52:46.48 qGfiVLT4
BGAタイプのMOSFETの縁が欠けたり、一部凹んだりした場合、その部品はもう使用不可能になりますか?
いわゆるCPUのコア欠けは、クーラーの加重などで内部にクラックが入って損傷するのだと思いますが、
MOSFETの取り扱い不注意で欠けた(その部分のみに力が加わった)と言う場合は、内部に損傷がなければそのまま使えるのでしょうか?

107:774ワット発電中さん
14/09/17 20:40:10.41 QnGeGEkk
>>106
チップが露出している MOS-FET があんのか?
パッケージが少し欠けたくらいのことならば普通につかえるとおもうが。
まあ写真も貼らずに質問とな。
ドアップ写真を貼りなさい ( ピンボケ不可 ) ミ ' ω`ミ

108:774ワット発電中さん
14/09/17 21:02:20.80 pGRGFEyr
MOSFETは小さなたくさんFETちゃんが、並列に接続されていて
多少壊れたぐらいでは動きます

109:774ワット発電中さん
14/09/17 21:37:53.87 qGfiVLT4
>>107>>108
すいません
写真はこちらです(グラフィックボードに付いてるチップです)
URLリンク(up.mugitya.com)
下段が問題のチップのマクロ撮影です
上段写真の左のチップには傷がなく、右チップには等間隔の2つのへこみと、縁の欠けもあるように思います
同型のカードをググってみたところ、へこみのあるチップ写真は見つからなかったので、傷をつけてしまったのかもしれません
ヒートシンク無しで温度をモニタしながら起動テストするつもりですが、破裂したりマザー巻き込んで焼損すると困ります

以下の自作PCスレで質問したのですが、古いカードでスレが止まってるみたいなので、こちらで質問しました
スレリンク(jisaku板:159番)

110:774ワット発電中さん
14/09/17 22:17:47.87 syOEqHBL
なんてわかりにくい写真だよ...

111:774ワット発電中さん
14/09/17 22:30:52.05 QnGeGEkk
保管が悪くて吸湿してたのかな。
だが文字に対して上の辺の際に点点と二つづつ欠けがあるなあ。わざとしたんかなあ? ミ'ω ` ?ミ
まあパッケージの欠けであって半導体チップの欠けではないので、
今まで動いてたもんなら無問題とおもうが ( 信頼性は下がるが )。

112:774ワット発電中さん
14/09/17 22:30:53.25 x+1pr9ev
マイクロBGAだし、まあ撮るのムズそうだな


自作PCでもAMDじゃなく普通の質問スレなら生きてるだろうし、そっちが先じゃなかろうか。
まあ、どっちにしろ、どういう経緯でそうなったのか次第で、「自己責任だ、知らん。」とか言われそうだが

CPUでもそうだが、コアが欠けたからといって即死亡というわけでもなく、中の回路が生きていればいいわけで
というチャレンジをするようなもんだしなあ。 欠けたチップて。




ググると、欠けてるっぽいのとか、穴っぽいのがある写真もでてくるが、ロシア語とかで何が書いてあるのかさっぱりだな。

113:774ワット発電中さん
14/09/17 22:46:58.62 +AfAO06I
この欠けた様に見える部分の一体どこが問題なんだ?
心霊写真を見て何かを不安がるのとは違うんだしw

それにそれは外装モールド部分だ。
半導体パッケージ製造マシンか、基板への自動実装マシンの爪が
掴んだ痕だから、何の問題もないよ。

114:774ワット発電中さん
14/09/18 20:12:19.85 tXhxcw9W
>>110
すいません
手持ちカメラのマクロではこれが精一杯です
>>111>>112>>113
ところどころ白いのは熱伝導グリス(固まるシリコーン)の拭き残しです
端のほうが結構強固にくっついていたので、模型用ヘラを使ったのですが、こんな風になるなら取らなきゃよかったと後悔してます
欠けたのが外装部分なら一安心です
今度から取らなくても問題ないグリスは無理に取らないようにします
どうもありがとうございました

115:774ワット発電中さん
14/09/18 23:01:05.53 xKLTotsP
Widows7のパソコンが壊れて、新しくWidows8.1のパソコンを買ったのですが
以前使ってたUSBワンセグチューナーとか英英辞典とかマイコンのアセンブラーとかのドライバーとか受け付けなくなりました。
これはもうあきらめたほうがいいのでしょうか?

116:774ワット発電中さん
14/09/18 23:06:17.24 Sz4ngFDK
7 にダウングレード

117:774ワット発電中さん
14/09/18 23:34:23.11 xKLTotsP
>>116
7 にダウングレード って、できるならやりたい

118:774ワット発電中さん
14/09/19 00:43:50.17 fiY3VjEG
>>115
7が手に入るなら、ダメモトでVMWareを入れて仮想マシン下に7を
インストールしてみるという手はある。

119:774ワット発電中さん
14/09/25 08:31:15.81 bkAaNEvp
最近、個人のホームページで面白いページを見ていません
これはという電子工作関連の個人ページがあったら教えて下さい

120:774ワット発電中さん
14/09/25 19:25:54.44 X5UtrV/f
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
これって本当に東芝製?みたことない印字だけど

121:774ワット発電中さん
14/09/25 21:46:58.64 4z1dSlEt
>>120
東芝モドキ品ね。

122:774ワット発電中さん
14/09/25 21:59:30.43 2QKx7xRN
ltspiceでシミュレーションをしているのですが、質問はここで良かったでしょうか。
波形はL1の電圧です
単純なLC回路の解析を行いたいのですが、電圧制御スイッチをONにした瞬間に電圧が上がりきってしまいます。
本来の回路なら、2π√LCの周期でL1の電圧は徐々に立ち上がると思うのですが、スイッチの設定が悪いのでしょうか。
よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

123:774ワット発電中さん
14/09/25 22:21:58.13 e9JwFdkp
>>122
電流は徐々に増えるけど電圧はCの電圧になるんじゃないの。

124:774ワット発電中さん
14/09/25 23:29:19.87 2QKx7xRN
>>123
コンデンサの放電をトランスで昇圧する回路をシミュレーションをやろうっていたのですが、うまくいかないため簡単な回路で試しています。
このLはトランスの1次側のインダクタンスの代わりです。
インダクタンスに急激すぎる電圧が加わるとうまく2次側に伝送されません。
実際の回路を作っても、トランスで昇圧されないのでしょうか。
青が2次側の電圧、赤が1次側の電圧です。
URLリンク(i.imgur.com)

125:774ワット発電中さん
14/09/26 09:49:08.87 vVOv8tgW
>>124
200uH:400uHなら巻き数比は1:√2だからちゃんと昇圧されている
ように見えるけど。

126:774ワット発電中さん
14/09/26 10:02:51.46 Mm7ih57d
そうでした、インダクタンスは巻線の二乗が効いてくるのでした……
有難うございました!

127:774ワット発電中さん
14/09/26 12:23:33.48 uGMNIJaM
電磁波メーターDE−1007 は買いですか?

128:774ワット発電中さん
14/09/28 11:09:12.14 B1h0gP+R
フォトラカプラを使ってIGBTのドライブをするときに、
画像のような電源トランスを使って1回路中に、半波整流と全波整流が入ってる場合でもドライブできるでしょうか。
フォトカプラのグランドと、IGBTのエミッタは導通しているのでしょうか。
IGBTのゲート−エミッタ電圧がちゃんとかかるかわかりません。

よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

129:774ワット発電中さん
14/09/28 14:40:23.37 1JKlPz+f
>>128
無理。

130:774ワット発電中さん
14/09/28 15:18:09.49 iXBbt6eR
>>128
トランス2次側の下を0,上を(200√2)sinωtとすると、
エミッタ電圧はmin(0,(200√2)sinωt)となるから、
sinωtが負の期間にゲートに高電圧がかかります。

131:774ワット発電中さん
14/09/28 15:26:11.97 B1h0gP+R
>>129
>>130
有難うございます。
それでは、両方半坡整流、もしくは、全波整流に統一するか、別回路にすることで解決するでしょうか?

132:774ワット発電中さん
14/09/28 16:44:01.32 QqR8TviS
モーターを動かすスイッチだが、オンにすると自動でオンオフを
高速で繰り返して減速させたい。
なお、このスイッチはテスター測定でOFF端子に5Vとなっております。
URLリンク(www1.plala.or.jp)
の図の2ピンがテスター測定で5Vとなっております。
この図の2ピンは機能上はGNDっぽいがGNDではない?

アーケードゲーム基板の連射装置はGNDとボタンスイッチの間に
経由させて高速オンオフを可能にしてるので同じ要領でできそうだが。

133:774ワット発電中さん
14/09/28 21:27:58.84 nVKjCnki
何だまだ実験もしてねえのかよ。
やれると思うのなら↓使って試してみな。
URLリンク(akizukidenshi.com)

まともな設計しているのならPICのソフトでチャタリング防止してるから
高速PWMには反応しない筈

134:774ワット発電中さん
14/09/29 04:07:24.85 b+yuY65Z
オンにすると自動でオンオフを高速で繰り返すだけなのに
ダメなんか?
物理的にスイッチをオンオフにする仕組みならおk?

135:774ワット発電中さん
14/09/29 07:02:34.69 U24B8Aln
何がしたいんだろ
DCモーターをPWM制御したいのか

136:774ワット発電中さん
14/09/29 08:18:16.34 fYzmkivJ
減速したいっていうんだからそうじゃないかな

スイッチ側を高速でonoffしたらモータが間欠運転するか
どうかは 本当にスイッチつけてぱちぱちやってみれば
いいと思うけど 1秒に数回程度のonoffならもしかしたら
できるかもね

てか >>132の雲台ってスピードコントロールついてる
じゃん これをリモートにすること考えるほうがよくない?

137:774ワット発電中さん
14/09/29 09:30:07.68 Q+720Bwp
132のネタはこの板で既に6回は見てるんだな。
単にコピペしか出来ない馬鹿としか思えない

138:774ワット発電中さん
14/09/29 13:05:44.68 a+90G/Qm
あすのぺ

139:774ワット発電中さん
14/09/29 15:21:39.29 DrYpJVn6
雲台ばらしてモータ制御を露出させない限りまともなレスがつくことはないって
前回のネタ披露で言われてても路線変えないのか
もはや荒らし級だな

140:774ワット発電中さん
14/09/29 16:37:59.81 ekZUAZPs
初心者ですが、教えてください。

プリント基板に取り付けるUSBコネクタの、
金属部分は基板のGNDに接続した方がよいのでしょうか?
それとも、接続しない方がよいのでしょうか?
PCからの5Vと0Vは、内部の線(赤と黒)で完成しているので、
ノイズの問題なのかなぁと思っています。

「どっちでもいいよ」という結果オーライではなくて
「どのようにすべきか」が知りたいです。

ご存じの方、よろしくお願いします。

141:774ワット発電中さん
14/09/29 18:07:52.52 rV1Vg4kp
>>140
USBコネクタのケースはシールドも兼ねているので、配線のシールドと共にGNDに落とすのが通常かと思います。
既製品でもそうなっているものがほとんどのはずです。

142:774ワット発電中さん
14/09/29 21:53:33.01 ekZUAZPs
>>141
ありがとうございました。
テスターで手持ちのPCのUSBとGNDの抵抗を測ったら、確かに、ゼロΩでした。
しかし、ケーブルの外囲GND電極ケーブルの0V線の導通はありませんでした。

どちらにもできるように、ゼロΩジャンパーでGNDと接続するようにします。
ありがとうございました。

143:774ワット発電中さん
14/10/01 11:00:58.20 d2rNh9iL
初心者ですが、教えてください。

抵抗に電流が流れると発熱するので、その発熱に耐えられるワット数の抵抗を選びます。
チップ抵抗1608サイズは1/10W定格なので、例えば100Ωだと、たった0.032Aまでしか
流せないと思います。

ここに、同じチップ抵抗1608サイズで、0Ωというのがあります。
抵抗がゼロと言っても実際には50mΩ(max)の定格です。
すると1/10Wなら1.4Aまで良いことになります。

上記の考えは正しいでしょうか?
それとも何かの制限がかかって来て「1Aも流せないよ」ということでしょうか?

144:774ワット発電中さん
14/10/01 11:15:39.20 gNMYLuoY
>>143
電力だけで決まるわけではないので個々のデータシートで確認
する必要がある。
例えばKOAなら1Jは定格電流1Aとなっている。
URLリンク(www.koaproducts.com)

145:774ワット発電中さん
14/10/01 11:16:05.84 DaLjcuJs
>>143
W=I^2R
I=sqrt(W/R)

W=0.1
R=0.05
I=sqrt(W/R)=sqrt(0.1*0.05)=sqrt(0.005)=0.07A=70mA

W=0.1
R=100
I=sqrt(W/R)=sqrt(0.1*100)=sqrt(10)=0.07A=3.16A

146:774ワット発電中さん
14/10/01 11:47:40.82 d2rNh9iL
>>145
すみません、計算が違っているみたいですね。アホな私。
指摘ありがとうございます。

>>144
わざわざpdfまで探していただいて、ありがとうございました。
どのサイズも定格で50mΩmaxとなっているのに、1608(0603)だと1Aになっていますね。
しかも、耐電力の値はなくて、耐電流で表示されているのが、ミソですね。なるほど〜。

どうもありがとうございました。大変助かりました。

147:774ワット発電中さん
14/10/01 18:36:36.70 JfYqSULJ
>>145
W=0.1 R=0.05 のとき、
W/Rがなんで急に0.1*0.05なんだよ

148:774ワット発電中さん
14/10/03 23:32:21.06 MxcH3qZ4
回路の名称について質問です。

一般的な電源タップ1500Wattのブレーカー機能なんですがブレーカーが働くと数分後にリセットボタンを押下すると容量A未満だと通電します。
ヒューズの名称はバイメタル型ヒューズなんでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3530日前に更新/91 KB
担当:undef