オシロスコープ総合スッドレ! part18 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:774ワット発電中さん
14/05/31 01:18:03.82 OzjfjjIb
趣味製品にしか過ぎんマッキンやレビンソンの輸入商社でも修理業者と契約して昔から国内修理してる罠

151:774ワット発電中さん
14/05/31 01:26:15.88 zgDZvVy2
それは趣味製品だから。

152:774ワット発電中さん
14/05/31 02:27:30.51 OzjfjjIb
趣味製品だから本国に送り返すんだろうが。
車は何をするにも業務扱いになるが、
どこの輸入車が本国に送り返して修理するんだ?

153:774ワット発電中さん
14/05/31 06:58:44.94 XYuo0ett
KIA自動車

154:774ワット発電中さん
14/05/31 11:26:24.12 SmUr00Fy
自動車は部品取り替えれば済むだけ
ボディは在日系の板金塗装屋がゴマンといるだろ


りいだあでんし 哀れ!!!!

が結論だろ。

155:774ワット発電中さん
14/05/31 13:05:03.15 84fmMq0L
>>150
>マッキンやレビンソンの輸入商社でも修理業者と契約して昔から国内修理してる罠

マッキンは総代理店のエレクトリ内に修理部門があったよ。
一度日本法人(マッキントッシュジャパン)に移って、
最近またエレクトリ扱いになったけどな。

156:774ワット発電中さん
14/05/31 13:47:24.42 OzjfjjIb
その前にヤマギワ時代からの歴史があるのだよ。すっこんでろ小僧

157:774ワット発電中さん
14/05/31 15:35:04.45 84fmMq0L
ヤマギワや河口無線とマッキンの関係を知らないわけないだろw

158:774ワット発電中さん
14/05/31 15:48:59.52 zgDZvVy2
そういう工芸品とオシロスコープに何の関係があるのだろう。

159:774ワット発電中さん
14/05/31 16:01:05.52 zLgAWsHd
工芸品ってか、ボッタ栗
修理頼まれたときに確信したwww

160:774ワット発電中さん
14/05/31 16:16:11.47 y7rCocdL
一家に数台あっておかしくないテレビのような家電製品と
捌ける台数が少ない測定器の類を同列に語るアフォがいるスレはここですか?
ましてやその保守では依頼の件数がいったいどれほどか

161:774ワット発電中さん
14/05/31 17:59:16.90 oSSc6Fct
リゴルの回路図&マニュアル類が入手出来れば買ってやってもいいぞ

162:774ワット発電中さん
14/05/31 20:10:07.05 /QsPQOuQ
マニュアル類は普通付いてくるでしょ。
冊子でも、「快速指南」とかいうのが付いてきた。

163:774ワット発電中さん
14/06/01 06:56:33.14 TG8tmUzm
>>162
サービスマニュアルは付いてこないのでは?
テクトロやHPなんかは付いてくるけど
リーダーなんかは付いてこない

164:774ワット発電中さん
14/06/01 07:25:12.64 qc3kFICB
>>160
うちはTVは2台だが、オシロは4台あるぞ。使ってるのは2台だが。

165:774ワット発電中さん
14/06/01 07:42:36.35 T2lofskN
うちは、テレビは無いが、オシロなら6台あるぞ。

166:774ワット発電中さん
14/06/01 07:48:00.57 ocaR31rw
今50万で買えるオシロって10年後10万くらいで買える
なんか信じられん

167:774ワット発電中さん
14/06/01 08:36:59.93 T2lofskN
今50万のオシロなんて糞

168:774ワット発電中さん
14/06/01 09:34:15.81 gRgrSXNj
俺のオシロはテレビも映るぞ

169:774ワット発電中さん
14/06/01 10:05:28.37 lsw8EVfU
ビデオ信号をZ軸に入れてY軸をグリグリ回して

170:774ワット発電中さん
14/06/01 10:33:45.98 qc3kFICB
>>168
地デジ対応してる?

171:774ワット発電中さん
14/06/01 15:39:02.92 iGZddn0x
もちろんHDDレコのNTSC出力を使ってるに決まってるだろ。

172:774ワット発電中さん
14/06/01 18:36:25.89 uEJ39K2e
>>166
もっと安いかも・・・

173:774ワット発電中さん
14/06/01 18:49:32.93 iGZddn0x
10年前に150万のオシロが今10万で買えるな。
さらに、20年前に350万のオシロが今3万でも買い手がつかない。

174:774ワット発電中さん
14/06/01 18:54:30.17 lqCXmybt
中古計測器が安いのは当たり前だろ
新品価格の話じゃ無いのん

175:774ワット発電中さん
14/06/01 19:59:28.52 cgWyuCa2
>>174
今50万のオシロが10年後にも新品で売られているとでも?

176:774ワット発電中さん
14/06/01 20:20:02.14 lqCXmybt
え、同帯域の後継機でしょ

177:774ワット発電中さん
14/06/01 21:23:28.96 Kf8Y/CMl
俺は元値100万の機械を3万で買った
良い買い物だった

178:774ワット発電中さん
14/06/01 22:00:54.69 b89y7Rxt
諸兄の皆様。ネタなのかマジなのか、判りやすいレスをお願いします。
ツッコむべきかマジレスすべきか困りますので。

179:774ワット発電中さん
14/06/01 22:02:53.02 wEajFxdr
ヌルーの方向で…

180:774ワット発電中さん
14/06/02 01:56:45.56 oDAez3lu
50万以内でヌルヌル動くオシロが欲しいです。

181:774ワット発電中さん
14/06/02 02:08:39.92 YeWUfHpt
>>180
これをオプションに
URLリンク(www.amazon.co.jp)

182:774ワット発電中さん
14/06/02 12:03:14.22 ztPwhDgH
セルゲイ・コロリョフもあの世でビックリな斜め上ぶりだわ

183:774ワット発電中さん
14/06/02 12:43:07.90 oDAez3lu
>>181
ありがとうございます!
このオプション買えばヌルヌルうごくんですね!
ラボで使いたい人が多いのにヌルヌル動かないので困ってました。

184:774ワット発電中さん
14/06/02 13:14:49.34 MZYrZ2sg
そして横転へ

185:774ワット発電中さん
14/06/02 13:42:50.31 ABDQbowO
>俺は元値100万の機械を3万で買った

当たり前だのクラッカー

186:774ワット発電中さん
14/06/02 18:55:08.58 E18QK047
スペアナは中古でも高いなぁ

187:774ワット発電中さん
14/06/02 20:15:58.45 fAT0Dxkx
てか、元々高いから。
アマチュアに手が届くよな価格レンジになると需要が増大するようで、ある程度の価格で高止まりしてるって事はあると思うが。

188:774ワット発電中さん
14/06/02 20:36:17.90 ABDQbowO
CRTお城売れるかなあ?

189:774ワット発電中さん
14/06/02 23:19:20.08 oDAez3lu
それガラクタの山だから>>181でさっさ捨てるべき。

190:774ワット発電中さん
14/06/02 23:44:26.07 yLz2bbB8
>>188
ガラスのオシロ・・・

191:774ワット発電中さん
14/06/03 06:53:24.17 rBjB+uhJ
家にはCRTが15本以上有るわ

192:774ワット発電中さん
14/06/03 06:56:09.57 251CRDaG
>>190
なんて恐ろしい輝線

193:774ワット発電中さん
14/06/03 07:06:55.33 ox7wJGjv
>>186
高いてのはいくらぐらいを基準にしてるのさ。
1.5GHz以下、RFのエンジニアでもなければRIGOLのDSA815が最適だろ
TGついてて$1500て。

194:774ワット発電中さん
14/06/03 07:08:32.07 ox7wJGjv
>>188
岩通は未だにブラウン管を自社生産してアナログお城作ってるんですが。

195:774ワット発電中さん
14/06/03 12:34:19.41 PhMWSHXJ
デジタルオシロの値下がり激しすぎて今度はトイ・スペアナが登場したりして

196:774ワット発電中さん
14/06/03 15:55:35.61 1Gw7BuMM
スペアの穴?

197:774ワット発電中さん
14/06/03 16:02:48.86 5HHC02wK
>>195
Regolのスペアナ1300ドルからあるけどな

198:774ワット発電中さん
14/06/03 17:43:18.68 YpT+zZn6
それ、いいなあ。
トイスペアナ、トイネットワークアナライザ、トイ電子顕微鏡とか揃えたいな。
あとトイFIBとかあったら一杯遊べそう。

199:774ワット発電中さん
14/06/03 17:55:26.58 +g9FGgB4
トイ実体顕微鏡みたいのがあるけどハンダ作業に使えるのなら欲スィ。

URLリンク(www.nikonvision.co.jp)

200:774ワット発電中さん
14/06/03 18:25:58.01 ox7wJGjv
それ、トイ顕微鏡どころか、子供が使う顕微鏡としては十分高価だろ。ニコンだし。
俺が子供の時に買った x1200 の顕微鏡なんて2万円しなかった。
ただ、半田作業の実体顕微鏡としてはおそらく視野が狭すぎると予想

201:774ワット発電中さん
14/06/03 18:32:34.41 ox7wJGjv
URLリンク(www.monotaro.com)

むしろこんなのでいいんじゃないのか?安いし

202:774ワット発電中さん
14/06/03 18:44:17.39 vsXWH8Uv
モノタロウブランドって、あまり良いイメージが無いな。
かなり品質が悪い物が多い。
光学系はある程度まともなのを使うと全然違うからな。色収差と湾曲と、そうがんなら光軸も。
安物はありえないな。

203:774ワット発電中さん
14/06/03 18:46:20.46 ox7wJGjv
実体顕微鏡いろいろみてると
電子工作用ってことならステージに余計なクリップがあったり、薄くてフラットじゃなかったり
接眼レンズがレジン煙から保護されてないのは使いにくそうやね。

204:774ワット発電中さん
14/06/03 18:54:21.15 ox7wJGjv
>>202
>光学系はある程度まともなのを使うと全然違うからな。色収差と湾曲と、そうがんなら光軸も。
>安物はありえないな。

お前、半田付け作業用顕微鏡にいったい何を期待してるんだ。日がな一日顕微鏡のぞきこんで作業してる高卒ラインの工員かい?
大体、こんなもん使う作業なんてアートワークの修正作業だろうがwwww。馬鹿じゃねーのか。
こんなもんの出費は抑えて、開発設計に必要な機材に金回すのがまともな大卒のエンジニアなんだよ。

205:774ワット発電中さん
14/06/03 19:19:56.13 vsXWH8Uv
>>204
そんなせせこましいやり繰りしなくても必要な機材は買えるからな。
目からの情報ってのは重要だし、物が二重三重に見える様な有ってないメガネで見るより
すっきりした視界で作業した方が気分が良いし捗って、他にする事の時間を作れる。
貧乏人にはわからないだろうけど、時は金なりって言うんだぜ。
ま、頭の悪い大卒には思いもよらないかw

206:774ワット発電中さん
14/06/03 19:27:02.76 2okg6sBf
>>205
何使ってるの?

207:774ワット発電中さん
14/06/03 20:09:48.99 QRQtjUVo
お、バトーぢぢぃのお出ましか。

208:774ワット発電中さん
14/06/03 21:03:41.04 QKPf704l
ハンダ付けなら、5xぐらいでないと使いにくいのでは?
こんなのは、一個欲しいと思ってる。
URLリンク(www.tabisora.com)

209:774ワット発電中さん
14/06/03 21:13:50.11 G1NsvK0c
針金は付いてないがダイソーに、たしか5倍タイプと15倍タイプがあったよ
二個買ったが安いから紛失した

210:774ワット発電中さん
14/06/03 21:23:25.18 Vf2km1p4
>>200
x1200って何するの?

211:774ワット発電中さん
14/06/03 23:34:37.27 RvcdUlry
>>210
最大倍率がx1200ってだけでしょ。

212:774ワット発電中さん
14/06/04 01:06:56.51 +X2VGGBn
何見るってオタマジャクシに決まってるだろ

213:774ワット発電中さん
14/06/04 01:20:53.41 yq3qvphp
実体顕微鏡なら amscope 超おすすめ
working distance 15cm とか
使ったことないけど

214:774ワット発電中さん
14/06/04 01:50:20.14 47d/JFd5
お舞らあっち逝け。

実体顕微鏡
スレリンク(denki板)l50

215:774ワット発電中さん
14/06/04 06:13:32.10 s3nqyXEf
なんでUSBオシロって人気無いの?便利なのに
iPad3 に接続する裏ワザとかないかなぁ・・・

216:774ワット発電中さん
14/06/04 06:50:07.63 e0EiDZps
Red PitayaのオシロならWebブラウザで繋がる様子ですけれども描画はそれなりにゆっくりでして

217:774ワット発電中さん
14/06/04 07:30:27.73 PlmQ5+sX
ニコンやオリンパスよりホーザンのL46がスタンドが広くて使いやすそうだな。
OEM元はどこだこれ?

218:774ワット発電中さん
14/06/04 08:33:20.72 PlmQ5+sX
やっぱニコンのSMZ745とLEDリング照明買うわ
URLリンク(www.mecan.co.jp)
SMZ745-R

219:774ワット発電中さん
14/06/04 08:34:12.52 CAJ7MOqL
CRTお城 売れますた。

ありがとん ごぜます。

220:774ワット発電中さん
14/06/04 08:38:30.56 PlmQ5+sX
URLリンク(www.microscope-net.com)
ニコンSMZ745のスタンドだけ付け替えて安く売ってるんだがどーなんかな?

221:774ワット発電中さん
14/06/04 08:43:02.92 n6N7MXPB
iPadに刺して使うやつならあるんだが
スペックが・・・

222:774ワット発電中さん
14/06/04 08:55:04.58 CAJ7MOqL
むかし顕微鏡屋だった通りがかりですが

220の写真は超恥ずかしい。

あれはけんび〜きょうではない。学研の付録

223:774ワット発電中さん
14/06/04 09:01:12.05 PlmQ5+sX
>>222
安く買えるとこ教えて

224:774ワット発電中さん
14/06/04 09:01:50.38 6LoqC5wP
顕微鏡と呼べるものの中で
お手頃な価格帯のを教えてくだしあ!(^p^)

225:774ワット発電中さん
14/06/04 09:45:50.41 PlmQ5+sX
URLリンク(www.shodensha-inc.co.jp)

こういうアームがあれば、作業効率めちゃ向上しそうな希ガス
なんか日常でも使えそうな。
実際光学系とか専門外でわからんが、ニコンのSMZ745ならなんとか買えるな。

226:774ワット発電中さん
14/06/04 10:26:44.83 r11UsVy0
秋月のPDS-5022T買って半年たつんだが、これ以上のものいらんと思う
テクトロ欲しいって言ってる人いるけど、何に使うの?

227:774ワット発電中さん
14/06/04 10:27:12.34 6LoqC5wP
スムー「ス」アーム・・・
smoothってスムー「ズ」ですよね^^;

228:774ワット発電中さん
14/06/04 10:42:28.98 tjMz6lCy
>>226
これでいいんじゃね?
URLリンク(akizukidenshi.com)

229:774ワット発電中さん
14/06/04 11:00:56.67 PlmQ5+sX
>>227
先ずユニチャームに行ってスムース・インに文句言ってこい
それから、
日本中の放送局に行って
正しく "ニューズ " と発音するように怒鳴り込んでこい。

230:774ワット発電中さん
14/06/04 11:16:02.37 PlmQ5+sX
結局アームルーペでいいような気がしてきた。ライトさえLEDなら

231:774ワット発電中さん
14/06/04 11:18:12.58 6LoqC5wP
顕微鏡話題はこちらへ土蔵〜
スレリンク(denki板)l50

232:774ワット発電中さん
14/06/04 11:21:06.76 PlmQ5+sX
言い出しっぺはおれじゃないけど、
ま、工具ってことでさ。チップ部品プローブであたるときも必要かと

233:774ワット発電中さん
14/06/04 11:46:29.39 osjsjURh
最近、プライベート実験用に研究室で使ってるDG535がめちゃくちゃほしい。

ジャンクでイイから誰か10万くらいで譲ってくれないかなぁ、、、、

234:774ワット発電中さん
14/06/04 11:53:08.88 PlmQ5+sX
単に位相の遅延調整ってことならチューナブルフィルタの群遅延利用する手はあるんだけどね
ナイキスト点正確にサンプリングしたいときなんかに使うけど

235:774ワット発電中さん
14/06/04 12:58:37.40 M+EVXrOi
>>233
オシロじゃねえぞ

あほーで見たら13万即決だった

236:774ワット発電中さん
14/06/04 14:22:32.47 gLX0KcPD
タッチスクリーンオシロ、ヤフオクにあるぞ
安いの出せ (#゚Д゚)ゴルァ!!

237:774ワット発電中さん
14/06/04 14:35:00.38 PlmQ5+sX
鰺の4000以上はタッチスクリーンだけどいいか?
画面べたべた手で触るのどうしても嫌なんだが。
モバイル用途ならしゃーないと思うけどさ。

238:774ワット発電中さん
14/06/04 18:36:36.22 QKIl75Lg
>>215
ベンチ型と比べて使い勝手が良くないから。

239:774ワット発電中さん
14/06/04 18:44:04.65 e0EiDZps
USB外付け機材は陳腐化するPC環境に縛られかねない危険が危ない側面もあるです。いまどきXPとか。

240:774ワット発電中さん
14/06/04 18:55:59.33 WGVx+L7e
本体が2000とかエンベッデッドとか

241:774ワット発電中さん
14/06/05 00:00:07.12 LDLTJ7tP
ルビジウム発振器手に入らない

242:774ワット発電中さん
14/06/05 00:33:13.40 c+XBz5Tx
>>233
URLリンク(www.ebay.com)
オプション1、2、3つき。
送料入れると20万弱にはなるねえ。

243:774ワット発電中さん
14/06/05 08:38:05.21 FkVc1rGf
>>237
お前さんはせいぜいx2k止まりたから、タッチパネルの心配するだけ無駄

244:774ワット発電中さん
14/06/05 08:59:50.57 u2OBLmub
実験室で腰据えて測定するときに、タッチパネルがうれしいとかいうエンジニアいるか?
設置型測定器でタッチパネル喜ぶのはせいぜいゆとりのアホ世代だろ。

245:774ワット発電中さん
14/06/05 13:32:10.75 u2OBLmub
>>241
FE-5680Aそこらで売ってるだろ

246:774ワット発電中さん
14/06/05 13:36:03.74 jP91Lu0N
>>244
マスク作成の所は便利そうだと思った。

247:774ワット発電中さん
14/06/05 18:20:16.19 u2OBLmub
>>246
それって、指でやるよりマウスがやりやすいだろ

248:774ワット発電中さん
14/06/05 21:57:02.77 AEzu0/ty
HPのオシロ付きロジアナなんて昔からタッチスクリーンだったような

249:774ワット発電中さん
14/06/05 22:18:21.33 8SEsQULf
16500B

250:774ワット発電中さん
14/06/05 22:42:16.09 F1jHY8f6
>>244
積極的に選ぶ機能じゃないけど、あると便利だと思う。
デジタルオシロのスイッチ、硬いのが多いし。

251:774ワット発電中さん
14/06/05 22:48:17.39 u2OBLmub
今時のデジタルオシロのスイッチで硬いてどんな機種だよ
電源スイッチ以外のプッシュスイッチなんて、クリック感のないメンブレンスイッチだろ。

252:774ワット発電中さん
14/06/05 23:08:10.41 fe4WuN89
>>247

4000Xはマウスにも対応しているらしい。
6000Xに至っては音声認識。

3000,4000,6000Xはデバッグ機材と言ってるからなぁ。

というより廉価オシロってそのうちボタンとかノブのコストをケチって、
電源ボタン以外タッチパネル操作になるかも。

最近の若者はアナログオシロを知らないとかいうように、
将来は最近の若者はボタンとかノブによる操作も知らないのかとかになるんだよ。

253:774ワット発電中さん
14/06/06 00:50:54.85 21XjwGyc
要らないなら知らなくても問題にならないし、
知るコストも高くない

254:774ワット発電中さん
14/06/06 08:40:47.92 +WR1copX
>>251
10年落ちくらいの中古だから硬いと思われ。

255:774ワット発電中さん
14/06/07 08:00:21.42 N79MqYuh
10年前のゴミオシロのスイッチが硬いからといって、

>>260
>デジタルオシロのスイッチ、硬いのが多いし。

まるで、一般的なデジタルオシロのスイッチが硬いと括るのはやめろ

256:774ワット発電中さん
14/06/07 10:12:45.18 UYyJgYSX
「固い」って書かないと文系に馬鹿にされるぞ。

257:774ワット発電中さん
14/06/07 11:42:24.48 N79MqYuh
理系は漢字知らないことが自慢

258:774ワット発電中さん
14/06/07 12:26:28.07 PqTGldIX
文系はオシロのパネル見てもチンプンカンプン

259:774ワット発電中さん
14/06/07 12:32:09.81 C2XZ3ENj
未だに理系文系言ってるのはテーノー

260:774ワット発電中さん
14/06/07 12:34:39.05 oiEsQrsp
だな。
論理的思考が出来る奴と出来ない奴に置き換えるべきだ。

261:774ワット発電中さん
14/06/07 15:05:08.67 N79MqYuh
>>259
未だにもなにも、就職するプロセスも違えば、就職する企業も違う。
よしんば同じメーカに就職したとしても、部長以上にならないかぎり仕事も違う。
国公とかだと理系が行けるとこはかなり制限を受ける。
日本に住んでる限りちゃーんと区別されてる。
そういうことを知らないおまえは初等関数の微積もできない文系か?www
そのレベルのやつはマジで電子工作とかやめてくれないか。噛み合わないから。

262:774ワット発電中さん
14/06/07 16:11:11.34 HSxrsw/v
>>256
材質の硬さ表現に「硬度」ってあるけど?

263:774ワット発電中さん
14/06/07 16:25:32.16 zDPdbHyA
>>262
>>256は、回転トルクの固い緩いと、材質の硬い柔らかいの区別がついていない真性だから。

264:774ワット発電中さん
14/06/07 16:27:45.50 AQOvDX9f
この煎餅は堅いんだけど。

265:774ワット発電中さん
14/06/07 18:34:52.49 R8lS+uRM
煎餅は、しゃぶって味がなくなる頃に食うんだよ。
歯のない曾爺さんがそうしてたと聞いた。

266:774ワット発電中さん
14/06/07 22:41:05.62 UYyJgYSX
>>263
わざと間違えたギャグなの? マジで材質の話だと思ってるなら・・・。

267:774ワット発電中さん
14/06/07 23:31:47.16 Smy4mWDQ
頭が硬いな。お前ら

268:774ワット発電中さん
14/06/08 09:35:37.58 QQiEriQY
若い頃は柔らかかったよ、


フサフサで。

269:774ワット発電中さん
14/06/08 10:13:26.18 n/lgH4r6
おまえらオシロの角に頭ぶつけてだな…

270:774ワット発電中さん
14/06/08 10:40:16.12 DoFNDTAA
頭の皮が張ってる奴は禿げるよ

271:774ワット発電中さん
14/06/08 10:49:50.70 VMvra2Zb
最近のはプラッチックだから、ぶつけても痛くない

272:774ワット発電中さん
14/06/08 18:46:50.91 J6coWra8
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

273:774ワット発電中さん
14/06/08 23:29:38.29 wDd4uC0T
正弦波みたいな髪…

274:774ワット発電中さん
14/06/08 23:32:57.71 DoFNDTAA
>>273
単発のインパルスのような髪よりいい

275:774ワット発電中さん
14/06/09 11:17:44.26 /BqnGJ2Q
duty1/100な髪

276:774ワット発電中さん
14/06/09 23:06:32.01 i+i9AP6k
グリッチのような髪

277:774ワット発電中さん
14/06/10 05:00:06.52 /GDvQzUD
消えてしまったネズッチ

278:774ワット発電中さん
14/06/11 01:03:08.14 zVrczjB8
そうか、それは朗報だ

279:774ワット発電中さん
14/06/14 18:34:51.89 lzCJXv1V
日経トレンディのお買い得情報見てたら
ハンディお城みたいの出てて、ちょっと調べたら
1Msps、帯域200kHzだとよ
それで1万越えとかどこがお買い得やねん

280:774ワット発電中さん
14/06/14 19:44:22.63 jCed883r
同じおもちゃでもDSO201のほうがはるかに
性能良くて安いぞ

281:774ワット発電中さん
14/06/14 22:20:57.12 YbVBa39A
流石に200kHzは厳しいな

282:774ワット発電中さん
14/06/14 23:28:15.71 za0izBV7
はじめてのオシロスコープの候補としてAnalogDiscoveryを検討してるんだが、
あれはここの玄人からみて最初の一台としてありかな?
オシロの予算としては3万以内、使用用途はDACやアンプ作成やArduinoの開発。
色々出来て便利そうだけど、このスレでは話題にのぼってないみたいなので意見を聞かせてください。
他の候補としてはPDS5022を考えてます。

283:774ワット発電中さん
14/06/15 00:50:24.40 Wd1qU2FM
>>282
1台目なら独立した箱もの推奨。
AnalogDiscoveryなんかは、普通に測定器を使える人のサブ環境だとおもう。

284:774ワット発電中さん
14/06/15 00:58:25.43 s+q5FJ3M
>>282
>AnalogDiscovery
アナログの帯域が5Mhzしかない時点でスルーかな、プローブもないしPCも必要なので初心者用にはとてもとても。
プローブとプローブ代も必要、あと入力が何VまでOKなのかという問題も。

>PDS5022
PDS5022のTFTならありかな、USBメモリを使えないのは痛いけど。

285:774ワット発電中さん
14/06/15 01:01:04.57 bAcNQp4J
RIGOL 訳ありといいながら様子見のセールらしいが、
1GHz 4chで50万 500Hz 2chで19万
RIGOLは
1GHz 4ch 50万
500MHz 4ch 25万
ぐらいが適価だな。テクトロとアジがガチンコ勝負やってるし、1GHz 4ch 100万とかじゃもう売れない。
逆にこれぐらいの値段で現行の6000や4000持ってこられたらアジもテクトロも驚異だろうな

286:774ワット発電中さん
14/06/15 13:34:48.81 N2akqzgb
しかし何故に今PDS5022なん
入手性の悪くなった旧世代は避けた方がいいような

287:774ワット発電中さん
14/06/15 14:02:17.86 YdFGLtSI
>>283,284
返答ありがとうございます。
工作用作業机にPC常設だし、トラ技でも紹介があったので良さそうだと思っていたのですが、
たしかに専用機に比べればスペック落ちますし、プローブ変換などつけたらPDS5022とも変わりませんね。

>>286
「オシロスコープ 格安」でググると真っ先に出てきて、予算内で、そこそこ使えるという評判から選択肢に入った感じです。
オーディオなんてDSD見るにしても数M程度ですし、あまりハイスペックを買ってもしょうがないと思ってます。
最近はこのぐらいの予算でもっと良い物が出ているということでしょうか?

288:774ワット発電中さん
14/06/15 14:12:45.57 537d+KBA
オシロ個人所有してる人は校正はしてるんですか?

289:774ワット発電中さん
14/06/15 14:21:27.42 CowFiSFw
>>287
オーディオやるならアナログオシロのほうかいいと思うよ。

290:774ワット発電中さん
14/06/15 14:31:54.93 n/OcmKxx
>>288
自分で納得のいく確度で自己校正はやってるよ。
トレーサビリティなんて関係無いから。

291:774ワット発電中さん
14/06/15 15:13:06.93 scsCWBTq
>>287
初心者が一番勘違いしやすい所なのだが
>オーディオなんてDSD見るにしても数M程度ですし
オシロのアナログ帯域付近まで使えると思ってはいけない。
最低3倍できれば5倍くらないと正確な測定はできない。

292:774ワット発電中さん
14/06/15 15:45:55.96 n/OcmKxx
>>291
何言ってるの?
オシロの帯域表示にはちゃんと定義があるんだよ。
PDS5022みたいのはスペック的には十分使えるけど。

293:774ワット発電中さん
14/06/15 16:35:13.60 crbPQtZX
矩形波が丸まるって意味ではありませんこと

294:774ワット発電中さん
14/06/15 16:39:17.02 xpvU+5d2
立ち上がり時間を計算しよう

295:774ワット発電中さん
14/06/15 21:02:24.13 YmCDMmp4
>>287 
やたら大きくて重いのを我慢できれば、1台でアナログ・デジタル兼用機とか?
オク中古だからハズれると悲惨だが、6K程度かな。
帯域が100M、サンプリングレートが100M/S程度のもの。オーディオ帯域はもちろん、
AVRなどの20M程度クロック信号なら5倍高調波も一応含まれるし(観測はアナログで、
実際には発振の確認程度だが)。電源ラインの過渡現象観測とか、
テレビリモコンの出力信号列の解析など色々と重宝したよ(現用中)。
欠点はとにかく重い! デカい!

296:774ワット発電中さん
14/06/15 22:02:56.91 /8Wlhegg
100Mサンプルの帯域25Mでは5Mは単にでこぼこしか観れないだろ
トラブルがあった場合にこそ有り難味がわかる道具という意味では
心許ないことおびただしい

297:774ワット発電中さん
14/06/15 22:23:27.73 CowFiSFw
発振してるか、パルスが出てるか・・・
観れると観れないとでは大違い

298:774ワット発電中さん
14/06/15 22:46:23.45 n/OcmKxx
>>296
>100Mサンプルの帯域25Mでは5Mは単にでこぼこしか観れないだろ

経験不足は道具で補えばいいんだが。
てか、アナログオシロをちゃんと使った経験があればそうは思わないだろう。

299:774ワット発電中さん
14/06/16 01:12:22.40 TEjcASCy
>>298
w

300:774ワット発電中さん
14/06/16 09:50:40.88 Sclwbaw0
>>296
サンプリングの1/10から1/20
ぐらいが実用帯域だろ
昔のはスペック盛りすぎなのと、へたっているから5MHzでも観れないのは納得

301:774ワット発電中さん
14/06/16 11:00:32.34 DmE0c/oI
>>300
>へたっているから5MHzでも

何がへたって、なぜ5MHzでもなのかって説明出来ないんだろうな。

302:774ワット発電中さん
14/06/16 11:23:15.75 OJmcKzql
デジタルオシロのsinc補完ってメリットあんの?

303:774ワット発電中さん
14/06/16 18:39:00.60 2SYMO5jQ
282です。
皆さん、回答有難うございました。
アナログオシロを中古でという選択肢も提示頂きましたが、
最初の一台故に中古品の目利きもききませんし、おとなしく新品を買おうと思っています。
アナログオシロを新品で買うと予算を二倍近くオーバーするので選択肢として厳し目です。
1M程度しか使えないと割りきった上でデジタルオシロを使っていくのが妥協点になりそうです。
みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました。

304:774ワット発電中さん
14/06/16 18:45:24.88 2SYMO5jQ
連投すみません、282です。
PDS5022のスペックを検索しようと秋月のHPを「オシロ」で検索したら
3万ぐらいでアナログオシロ(20MHz)が売ってるのを見つけました。
ちょっと調べてよさ気だったらコレにしようと思います。
「秋月で安いオシロ売ってるんだが」というツッコミが出ないように一応報告しておきます。

305:774ワット発電中さん
14/06/16 19:35:02.82 lKV6yF4p
>>304
OS-5020か?
どんなもんか試してみたくて購入したが、おそろしくチャチだぞ
納得して買うならいいけど…
PDS5022(DSTN版)も持ってるけど、初心者だったらこっちの方が
使いやすいかも…(今更PDS5022だったらSDS5032だろ!って気も
するけど、実際に使ったことないからわからんです)

306:774ワット発電中さん
14/06/16 19:57:18.83 jiFvJdEN
>どんなもんか試してみたくて購入したが、おそろしくチャチだぞ
どの様にチャチなの?

307:774ワット発電中さん
14/06/16 20:06:50.85 lKV6yF4p
>>306
スイッチ類が貧弱で今にも壊れそうなわりに固い
VR類がいかにも安物(すぐにガリそう)
輝線太い(フォーカス大甘)
ケースのシールドがなってない。
輝線が豪快に傾く。

良いところは、シンプル。
欠点がわかった上で教育用になら良いかもしれないけれど
せっかくデカくて重いアナログオシロ用意して、これだと
ちょっと悲しくなる…

308:774ワット発電中さん
14/06/16 20:18:31.38 6wdy4dep
>>307
Trace Rotation調節してる?IntenとFocusは?
使い方分かってるのか心配になるな。

309:774ワット発電中さん
14/06/16 20:24:40.32 lKV6yF4p
>>308
トレースローテーションとっても、周囲環境がちょっと
変わると豪快に回っちゃうのよ。KENWOOD末期のCSシリーズ
も酷かったけど、あれよりダメ。近くに電源があると、トランス
の漏れ磁束で振られるし…
あと、フォーカス調整も当然やってる。どんなに絞っても
甘いんだなぁ。真ん中と端でのフォーカスずれも目立つし…

疑うんだったら、実際に買って試してみれば?安いんだから…

310:774ワット発電中さん
14/06/16 20:33:57.23 6wdy4dep
>>309
持ってるよ。
Inten上げれば太くなるけど、10時の位置ぐらいで使えば問題ないと思うけどなあ。
後段加速がないオシロだったらこんなものじゃないの?
うちのはフォーカスずれはないと思う。個体差か?

311:774ワット発電中さん
14/06/16 20:56:20.01 lKV6yF4p
>>310
これで甘く無いって、他にどんなオシロ使ってる?

312:774ワット発電中さん
14/06/16 20:59:54.71 DmE0c/oI
何か不毛な論議になりそうな悪寒。

313:774ワット発電中さん
14/06/16 21:02:10.46 lKV6yF4p
わかった。止めとく

314:774ワット発電中さん
14/06/16 21:06:53.91 jiFvJdEN
>>309
呆れた書き込みですね。

315:774ワット発電中さん
14/06/16 21:54:03.46 v6LfGIUY
>>302
メリットも何もサンプリング定理のまんまなんだが、
標本化関数はsinc関数そのものだし、
サンプリング定理は言い換えるなら、標本化関数を用いた補完による元波形復元の保証定理だ

316:774ワット発電中さん
14/06/16 22:23:23.92 CW5LeXjA
復元される前提がことごとく崩壊してるでしょうが デジタルオシロは
いんちき波形になる可能性のほうが高い

317:774ワット発電中さん
14/06/16 22:27:45.39 Lxsa6F3X
お化粧ですよ。

318:774ワット発電中さん
14/06/16 22:30:28.94 1JdaozZJ
>>316
安物買うからだろ。
今時、10Gや20GHzサンプリングは当たり前なんだから、Lチカには十分。

319:774ワット発電中さん
14/06/16 23:14:25.37 uPEv+T1d
来ちゃったか?

320:774ワット発電中さん
14/06/16 23:22:06.20 v6LfGIUY
>>316
>復元される前提がことごとく崩壊してるでしょうが デジタルオシロは

ほう、何が崩壊してるかいってみろ
サンプリング定理にないのはサンプリングが0次ホルダになっていることだけだ。
この影響は逆フィルタで解決できる。
それ以外いったい何が崩壊しててインチキ波形になってるかいえるものないってみろ。

321:774ワット発電中さん
14/06/16 23:26:26.94 dHeE3+eb
>>302

URLリンク(www.cactussoft.co.jp)

のちょっと下がった所に、補間ありとなしの波形が出てる
これ見ると補間の威力はすごいと思うんだが

322:774ワット発電中さん
14/06/16 23:29:32.77 GgZeS+1X
>>321
これはひどいな
見やすくはなるけど何を見てるんだか分からなくなってるw

323:774ワット発電中さん
14/06/16 23:42:15.30 Lxsa6F3X
来ちゃったねえ 相手にしない方がいいよ。

324:774ワット発電中さん
14/06/16 23:49:35.30 v6LfGIUY
>>322
何を見てるかわからんのじゃなくて、何を見てもわからんのだろおまえは。
ディジタルオシロで波形を見るにはSinc関数で補間しないと使えないし、
補間前の波形をありがたがってるお前は何もわかってない証拠だ。

325:774ワット発電中さん
14/06/16 23:51:35.20 v6LfGIUY
>>323
また、アホを罵倒されるのがそんなに怖いか?ギャハハハ愉快愉快

326:774ワット発電中さん
14/06/16 23:57:30.62 v6LfGIUY
>>317
お化粧ではない。Sinc関数補間は必須の機能だ。
Sinc関数補間抜きにサンプリング点だけで波形観測用途に使おうと思えば、
もっと高いサンプリング周波数が必要になる。
当然そんな理論もできてないから、基礎理論から再構築ってことだな。

327:774ワット発電中さん
14/06/17 00:11:12.32 CI8SizmY
sinc補間ネタってのは基地外を召喚する呪文だったのか 知らんかった

328:774ワット発電中さん
14/06/17 00:19:24.30 6c88xdt0
ひどいな。関数補間を「波形を良く見せようとするお化粧関数」だと思ってる人がいるんだ。
確かにそう思ってみれば元のデータを破壊するごまかし関数だから必要ない、って考えるかも。

329:774ワット発電中さん
14/06/17 00:33:34.96 sh3vvwVb
44.1kHzオシロでキレイに補間して
お化粧じゃないなんてお花畑すぎるだろ

330:774ワット発電中さん
14/06/17 00:34:34.31 65FI9ypE
sin(x)/xがデフォルトのDSOを神と崇める位相特性を知らない糞ども乙
Sincが必須と言うならば、正確にそれを実現できるメーカーってどこよ?

高いサンプリングレート?
基礎理論?
Sincを適用でき前提条件を理解してから言えやw

331:774ワット発電中さん
14/06/17 01:00:45.67 8cY5kGP1
被測定波形に含まれる(有意な)最高周波数成分の
100倍ぐらいでサンプリングすりゃ直線補間で十分だぜ

ってわけで、アナログ帯域10MHzぐらいで2Gs/sぐらいの
無駄にすごいオシロつくらないか?

332:774ワット発電中さん
14/06/17 07:15:24.19 jZbB+RGG
え?

俺のTek波形出せないの?

333:774ワット発電中さん
14/06/17 09:21:25.68 9/OsXqBu
>>330
はぁ?Sinc関数補間しないようなディジタルオシロなんか存在するかよアホ
ありがたがるてアホは死ねよったく。

334:774ワット発電中さん
14/06/17 09:42:12.41 mhn1jseJ
>>333
普通はDOTと直線補間も選べるだろ

335:774ワット発電中さん
14/06/17 10:12:15.18 ELGuk7Zn
デジタルオシロがきらわれる理由がよくわかった
バカ量産似非測定機器だからなんだな

336:774ワット発電中さん
14/06/17 10:25:01.59 vkcvHALk
CDよりレコードってのは常識

337:774ワット発電中さん
14/06/17 10:26:35.51 sh3vvwVb
画像で言うと QVGA(320x240) を UXGA(1600x1200) に引き伸ばしてるようなもんだ

338:774ワット発電中さん
14/06/17 10:56:42.44 nAS1F63O
例え方が間違ってるよ

339:774ワット発電中さん
14/06/17 11:39:24.14 cbPMWAYw
>>335
デジタルオシロがいつ嫌われたんだよ

340:774ワット発電中さん
14/06/17 11:46:53.20 sh3vvwVb
sinc関数が万能で測定してないデータまで完全に復元できるかのように喧伝してる奴が嫌いなだけで
補間はあったほうが見やすいと思ってるよ

341:774ワット発電中さん
14/06/17 13:04:03.94 9/OsXqBu
>>340
標本化定理を理解できないアホが寝言ほざいてんな
サンプリング理論はSinc関数補間を前提にした理論だ馬鹿たれ。
補間があった方が見やすいんじゃなく補間しないと使い物にならないんだよアホ。
電気の正規の教育受けてないならこの板に出入りすんな小僧

ゴミは死ね

342:774ワット発電中さん
14/06/17 13:10:31.49 SeQ0nTlV
>サンプリング理論はSinc関数補間を前提にした理論

電気の正規の教育受けてないバ〇発見

343:774ワット発電中さん
14/06/17 13:25:05.00 vkcvHALk
シャノンさんもビックリ!

344:774ワット発電中さん
14/06/17 13:31:05.09 09LirfpT
シャノンヨーグルト

345:774ワット発電中さん
14/06/17 21:33:47.90 xs47IZTu
>>341
www

>>341 のいう標本化定理は世間一般で通じる標本化定理とは違うものみたいだから
どこソースか教えてくれ

346:774ワット発電中さん
14/06/17 21:35:42.89 3PItUIWt
そういえばネットもない昔にサウンド&レコーディングマガジンの紙面上で
「この機材はこんな感じにオーバーシュートが発生していて良くない」
「帯域制限してるんだから当たり前だろ!」
みたいな応酬があった

347:774ワット発電中さん
14/06/18 00:13:53.15 Er66HQWL
どちらも一理ありそうかなと思いながら流し読みしていましたが、
>>341
> サンプリング理論はSinc関数補間を前提にした理論だ馬鹿たれ。
この一言でどちらが馬鹿なのかはっきり分かりました。ありがとうございました。

348:774ワット発電中さん
14/06/18 02:17:21.58 ZdEc4iXJ
理論はよく分からないけど何か間違ってるの?Sinc前提って話。
正しそうに見える、というか言いたいことは分かる気がするんだけど。

349:774ワット発電中さん
14/06/18 02:26:51.95 Uz+mdfzg
こういう議論になると自分は安全な場所にいて他人をけなすだけのやつが
湧いてくる。何が間違ってるとか自分の考えは絶対書かないよ。

350:774ワット発電中さん
14/06/18 02:38:57.12 ZdEc4iXJ
なるほどね。THX

351:774ワット発電中さん
14/06/18 04:07:20.25 INa3LoJ5
>>348
>理論はよく分からないけど何か間違ってるの?Sinc前提って話。

「サンプリング理論」ってのがよくわからんが、多分、サンプリング定理の事言ってるんだよな。
そうだとすると、これはあくまで「サンプリング周波数の半分より上の周波数は再現出来ない」と言ってるだけの定理なので
「Sinc前提」とかなんとかは微塵も関係ない。

ま、℃素人が暴れて知ったかしてるのはいつもの通りなので、少しは自分で勉強するべき。
2chの情報を鵜呑みにすると恥をかく事になるw

>>349
つ鏡

352:774ワット発電中さん
14/06/18 05:35:55.50 puKxYtkh
℃玄人さんがまともな事を言ってて萎えた

353:774ワット発電中さん
14/06/18 06:54:25.61 NvedeGOp
>>351
サンプリング定理を誤解釈してるぞ

354:774ワット発電中さん
14/06/18 07:38:30.47 00iYe/W/
Sinc関数って、直線、Sin(x)、三次、スプラインとか色々あるんだけど、sin(x)だけだと思い込んでる人大杉。

そしてサンプリング定理はSinc関数を前提とはしていない。Sincはあくまで離散データを波形として扱う場合の手法でしかなく、等価時間サンプリング、時間的に非同期でサンプリングするDMM、ロガー、コンステレーションのような間欠データにはSinc関数は関係無いからね。

355:774ワット発電中さん
14/06/18 07:45:40.58 iXY1jS/z
>>342
>>347
白痴かおまえら。
標本化定理の結論式を見ても、
Sinc関数による元波形合成であることすら読み取れないゴミは卒業証書返納して前科者といっしょに掃除夫でもやってろ低脳
だいたいシャノンがやったのは矩形制限帯域の逆フーリエだ。矩形のフーリエ変換がSinc関数になることすらわからんのか無脳
サンプリング定理はSinc関数による補間定理そのものだ。
言われても尚、さっぱり理解できん真性の馬鹿は電気業界から去れ白痴ども

356:774ワット発電中さん
14/06/18 07:47:51.81 iXY1jS/z
>>346
学問板でくっだらん雑誌を引き合いに出すなウスノロ。
その上で、
>オーバーシュートが発生していて良くない」
>「帯域制限してるんだから当たり前だろ!」

なーんも間違いありませんが何か?
矩形波の伝送波形で、オーバー/アンダーシュートが生じるのは十分な帯域が確保できてないからだ。
フーリエ変換途中で打ち切ってるからリップルが発生してるんだ。電気としての常識ないのか。

357:774ワット発電中さん
14/06/18 07:51:35.60 iXY1jS/z
>>351
>そうだとすると、これはあくまで「サンプリング周波数の半分より上の周波数は再現出来ない」と言ってるだけの定理なので
>「Sinc前提」とかなんとかは微塵も関係ない。

情報理論の教科書開いて標本化定理を百万回読み直せやアホ。
矩形帯域制限波形がSinc関数合成により復元されてることが読み取れないような糞はこの板から去れやゆとり


>>354
>そしてサンプリング定理はSinc関数を前提とはしていない。

あほ。サンプリング定理はSinc関数による補間定理だ。何を勘違いしてる
矩形帯域制限帯のフーリエ変換がSinc関数になるからあたりまえのこと。常識ないのかばかたれ

358:774ワット発電中さん
14/06/18 07:53:18.67 iXY1jS/z
>>354
>Sinc関数って、直線、Sin(x)、三次、スプラインとか色々あるんだけど

何を寝言ほざいてるんだおまえ
Sinc関数はSin(x)/xただひとつだ。直線に三次にいいろある?アホは死ねよほんと

359:774ワット発電中さん
14/06/18 08:09:29.49 iXY1jS/z
>>342
>>347
>>35

URLリンク(www.yobology.info)

ここの最後に赤字でちゃーんと標本化定理をを書いてくれてるから百万回読み直せアホども。
W(負周波数への仮想拡張で2W)の帯域制限波x(t)がSinc関数(標本化関数)により波形復元されてることが読み取れないような白痴漢は死ね

360:774ワット発電中さん
14/06/18 08:16:14.93 TiWo+6Nv
コミュ障ぢぢぃさん、いつもご苦労様です。
気が済んだら早く寝て下さいね。

361:774ワット発電中さん
14/06/18 08:35:43.31 iXY1jS/z
>>360
完全論破されて開き直るしかないか?ゆとりのガキそのものよのう低脳

362:359
14/06/18 08:37:43.65 iXY1jS/z
おおっとアンカー違うな
>>342
>>347
>>354
な。

URLリンク(www.yobology.info)

ここの最後に赤字でちゃーんと標本化定理をを書いてくれてるから百万回読み直せアホども。
W(負周波数への仮想拡張で2W)の帯域制限波x(t)がSinc関数(標本化関数)により波形復元されてることが読み取れないような白痴漢は死ね

白痴漢のためにもいっかい貼っとこう

363:774ワット発電中さん
14/06/18 08:51:19.11 iXY1jS/z
URLリンク(www.yobology.info)
沖縄に移住してるこの人の人生が気になるな。
おそらく携帯電話がらみの開発か研究かやってたはず。
専門は変復調、波形等価、誤り訂正、信学会BとAソサイェティ正員ってとこだな

364:774ワット発電中さん
14/06/18 08:51:58.21 ZdEc4iXJ
やっぱりID:iXY1jS/zさんが正しそうだね。口は汚いけど。

しかし
>Sinc関数って、直線、Sin(x)、三次、スプラインとか色々…
>>354はsinc関数を補間関数の総称だと思ってたのか。これは恥ずかしすぎでしょ。

365:774ワット発電中さん
14/06/18 08:53:46.19 BocOivDt
一行まとめ: 本日もオシロ閣下は猿山の大将気取って御満悦

366:774ワット発電中さん
14/06/18 09:02:35.04 QYT1X/fH
定理ってどういうものか知らない奴が多いな。

367:774ワット発電中さん
14/06/18 09:08:29.12 SZ9IJMRZ
ID:iXY1jS/z は単なる社会不適応障害者だな  
2ちゃんで罵るだけが生甲斐なんだろw
>>356のレスを読むとよくわかる
生産性ゼロ(マイナスか?)の爺こそ×ぬのが唯一の社会貢献

368:774ワット発電中さん
14/06/18 09:08:30.87 iXY1jS/z
さとう/よういち
佐藤洋一。京都大学工学部数理工学科卒業。(株)NEC研究所(約18年勤務)、
東邦大学理学部情報科学科(約25年勤務、定年退職)、(独)産業技術総合研究所客員研究員(約5年勤務)。
東邦大学名誉教授、専門分野は情報通信理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ある程度プロファイル推定は当たってたかな

369:774ワット発電中さん
14/06/18 09:10:40.00 iXY1jS/z
>>367
徹底的にアホを暴露され怒り心頭かい低脳
ここまで恥さらされたら人格攻撃するしかないか?おまえの人生そんなもんだ。
社会に迷惑かける前に首でもつって死ねカタワ野郎

370:774ワット発電中さん
14/06/18 09:13:38.99 SZ9IJMRZ
>>369
お前と違ってオレは社会に参画してるから
社会のお荷物爺であるオマエとは違うよw

371:774ワット発電中さん
14/06/18 09:16:37.62 iXY1jS/z
>>370
はぁ?俺は社会に貢献してるぜ。
おまえの参画は社会に迷惑かけてるだけだろうが。社会のダニ野郎
ダニは死ねや。なんならぶち殺してやろうか?あ
サンプリング定理わからない白痴がよwww

372:774ワット発電中さん
14/06/18 09:17:30.56 SZ9IJMRZ
>俺は社会に貢献してるぜ
どう貢献してるんだ?w 爺

373:774ワット発電中さん
14/06/18 09:23:43.25 Yrl1br88
お前ら、働けよ

374:774ワット発電中さん
14/06/18 09:44:48.14 aL5EroXH
他人様を「ぶち殺す」ような社会への介入は、貢献とは逆のベクトルです。

375:774ワット発電中さん
14/06/18 10:32:36.55 Nd1reaWc
レス番号 >>371 のなかには、殺人予告、脅迫とも解釈できる文言が含まれているので
念のためホットラインセンターに連絡しておく。

376:774ワット発電中さん
14/06/18 11:02:10.85 UF91w9D+
何でいつもこのスレに張り付いてるんだろうね?

377:774ワット発電中さん
14/06/18 11:15:12.74 s86PkLFH
>>362
読まずに適当なリンク貼ってみただけか?
それともリンク先の前提が成り立つような信号しかオシロでみないのか?

378:774ワット発電中さん
14/06/18 11:39:18.75 R9xMT7Lz
ID真っ赤だなぁ

379:774ワット発電中さん
14/06/18 11:39:36.54 FhpDMb5X
せめて、sincとSincは区別してクレヨン

380:774ワット発電中さん
14/06/18 15:52:14.64 jor2WxKr
ID:iXY1jS/z こいつもう、通報対象だろ。

381:774ワット発電中さん
14/06/18 17:41:51.39 GTdOSG/R
オシロごときで真っ赤になれる人って凄いよね。
毎日、マイオシロに映した波形をみてオナニーしてるのかな

382:774ワット発電中さん
14/06/18 18:24:59.32 ezmqK3Om
このつまみがえろいんだとか、筐体の
つくりが卑猥だとかいいそうな予感

383:774ワット発電中さん
14/06/18 19:02:44.83 xTuxd2UG
オシロ一筋で歳くっちゃんだろ。
だから全ての技術や理論は「波形を見る」ためだけにあるとしか考えられなくなっちゃったんだよ。
可哀想に。

384:774ワット発電中さん
14/06/18 19:34:04.27 u2tBB004
アイパターンってエロいよね

385:774ワット発電中さん
14/06/18 23:04:38.36 aIzAuWHX
ロジアナついたやつ格安で見つけたんだけど、使いにくいの?

386:774ワット発電中さん
14/06/19 00:40:24.56 rh60/qc6
>>385
すごく使いやすいよ。
使いやすいロジアナのおかげで、高血圧とハゲと腰痛と老眼が治って、鑑別所送りの息子がスタンフォードに留学したよ!

387:774ワット発電中さん
14/06/19 00:57:32.60 ssUAYExR
>>385
MSOのこと?

388:774ワット発電中さん
14/06/19 12:36:20.14 l0aOLlmL
>>377
>読まずに適当なリンク貼ってみただけか?

おまえじゃあるまいし、サンプリング定理を今更読む必要なんかねぇんだよアホ。

サンプリング定理とは標本化関数と名付けられたsinc関数を用いた補間定理である

いわれて目から鱗かウスノロ。
元信号帯域とサンプリング周波数の関係はそこから導き出された結果に過ぎない。
どうやって導出するかもわかってないやつは電気屋やめろ


>それともリンク先の前提が成り立つような信号しかオシロでみないのか?

完敗宣言か?sinc関数補間が化粧だと思ってたお前
お前のオシロにはAAFが入ってないとでも思ってるのかアホ
そもそも、そこのサイトはあくまでもシャノンのサンプリング定理を解説してるだけで、
アパーチャ効果あたりの実装上の問題に関しては一切言及してないことぐらいわかれやアホ
ま、おまえにゃ理解なんて無理かな猿


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3635日前に更新/93 KB
担当:undef