【電気】理論・回路の ..
[2ch|▼Menu]
2:774ワット発電中さん
14/05/19 09:32:34.67 HiVd1FXc
Q&Aなどスレッド一覧

初めてのPICスレ
スレリンク(denki板)l50
電子工作入門者・初心者の集うスレ 56
スレリンク(denki板)l50
初心者質問スレ その102
スレリンク(denki板)l50
プリント基板業者発注質問スレ 2枚目
スレリンク(denki板)
【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
スレリンク(denki板)


関連リンク

・電気の基礎
 URLリンク(www2.tky.3web.ne.jp)
・電磁気学
 URLリンク(yhamamura.hp.infoseek.co.jp)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
・電子回路
 URLリンク(www.nahitech.com)
 URLリンク(www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp)
・数学
 URLリンク(www4.airnet.ne.jp)

実用電源回路設計ハンドブック
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

3:774ワット発電中さん
14/05/19 18:36:35.89 Aj94VT40
こんにちは、僕は電子です。

4:774ワット発電中さん
14/05/19 20:53:39.88 981/FvSP
うちの嫁は陽子

5:774ワット発電中さん
14/05/19 21:17:21.38 7bUZRm0z
初めまして、私は 陽 電子です。

6:774ワット発電中さん
14/05/19 23:19:24.58 O1MazZwx
陽子さんの愛はエネルギー
URLリンク(ameblo.jp)

7:774ワット発電中さん
14/05/20 08:03:31.26 LFON7+I5
今はどうしてる、佐野量子

8:774ワット発電中さん
14/05/23 00:39:42.09 VeO9I+p1
シャブandアスカ
シャブnotアンナカ
MDMAorシャブ
チャゲxorアスカ

ごめん書きたくなった。

9:774ワット発電中さん
14/05/23 01:29:25.59 DBGPhUkd
特価の細い電線(0.75)買う時に100Vでは使えませんとか書いてあったんですけど
10W程度なら問題ないですよね?

よく家電品の基板とか見るとムシみたいな抵抗から出てる線は細いのに、電源線は
細いのはダメとかどういう理解をすればいいですかね?
細さで一番わからないのはショッキダイオードで、あんなに小さいのに50W出力する
太陽電池に付けるとか、そもそもダイオードってPN接続の「点」はめっちゃ小さいのに
50W通るとか非常に謎です。

10:774ワット発電中さん
14/05/23 01:37:51.35 XCf6kNMC
>>9
それらの大きな違いは長さです。

11:774ワット発電中さん
14/05/23 02:11:42.64 4HK+buxF
>>9
その細い電線は被覆が薄いので100Vでは使えないと思われ。
電流じゃなく電圧の問題。

12:774ワット発電中さん
14/05/27 09:47:07.23 bhpzhRPM
電子という名前の人、ホントにいるだろうか?

13:774ワット発電中さん
14/05/27 09:57:06.77 tnLE8g8j
で…でんこちゃん?

14:774ワット発電中さん
14/05/27 11:12:53.73 CU/t8OqL
陽子ならいっぱいいるのにな

15:774ワット発電中さん
14/05/29 11:11:26.84 6Y9tum4r
重水 さん
URLリンク(www.jsoms.or.jp)

16:774ワット発電中さん
14/05/29 12:38:29.25 fYpgDL0V
恵砺久𣂑論


※ 𣂑は大漢和 5-13536、GT 17106、U+23091

17:774ワット発電中さん
14/05/29 13:12:51.11 Cr/jfHe3
ご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願い致します。
また憶測でも構いませんのでなるべく多くの推測をお願い致します。

3相200Vの回路でRとSで単相で制御電源を取りました。
並列にマグネットやリレーやトランス付きのランプ等を接続してあります。

現場で負荷(ポンプや空調機)をつなげたところ、
配線ミスでSが繋がっていなかった(コモン切れしていた)のに
制御電源用ブレーカーの二次側Rとコモン切れしているSとの間で177Vの電圧が出てしまい
動かない筈のリレーやマグネットのコイルが下限ギリギリで動いたり止まったりしてしまいました。

誘導では177Vも出るとは考え辛く、原因の究明を説明しなければならないのですが
似たようなケースをご存知の方ご鞭撻をお願い致します。

18:774ワット発電中さん
14/05/29 13:23:56.67 IHBF5kZv
負荷はSにもつながってるんでしょ

19:774ワット発電中さん
14/05/29 13:51:22.36 Cr/jfHe3
>>18
動力負荷(ポンプなど)は3相3線で繋がってます。
Sが繋がっていなかったのは制御回路のリレーのコイル部分です。

20:774ワット発電中さん
14/05/29 14:13:16.77 IHBF5kZv
回路図を書いてみれば、どう回り込んだかわかるんじゃないの?

21:774ワット発電中さん
14/05/29 14:54:20.22 Rhyhpa/4
>>9 耐圧は被覆の材料と厚み、間隔とかで決まると…
例えば定格30vを100vで使ったら絶縁破壊とか簡単は起こらない。
あと機械的強度にもよるから、使わない方が無難。
短い距離の内部配線ならなんとか使えると?もちろんヒューズとか保護回路は入れる事。メーカーは製造責任があるので…。

22:774ワット発電中さん
14/05/29 18:52:18.52 sN+WwT9M
>>21
>例えば定格30vを100vで使ったら絶縁破壊とか簡単は起こらない。
ここのとこ良く解らないんですけど、3倍程度なら平気って解釈でいいんですかね?
(私の自己責任でかまいません)

23:774ワット発電中さん
14/05/29 20:39:44.74 gFQizgat
>>22
単に電圧をかけただけなら、そう簡単にショートしない。怖いのは、そこに電流を
流したとき。電線発熱→被覆軟化(電気を少し通すようになる)→被覆に電流が流れ
発熱→一気に被覆発熱→煙を出して燃え出す。定格100V用の電線は、定格電流を流して
も上記の破滅的現象が起きないように保証されている。自己責任、がんばってね。

24:774ワット発電中さん
14/05/29 20:58:01.84 sN+WwT9M
>>23
ありがとう
疑問に思ったので聞いただけで、実際に高電圧をかける訳ではありません
太陽電池からの配線にいいなと思って買ったので16V/700mA通るだけです。

25:774ワット発電中さん
14/06/01 08:05:32.49 6iW9rMc5
>>19
電源→(U)→(R)→モータ
電源→(V)→(S)→モータ
電源→(W)→(T)→モータ
(R)→(r)→制御盤
(S)→(s)→制御盤
だろう?
Ss間を配線無しとかんがえる。
R→モータ間にスイッチだろう?
線間200Vrmsなら対地は1/√3になる。約115Vrms.
電圧のベクトル図を描けばいいよ。
制御盤のS側で地絡とか?

26:774ワット発電中さん
14/06/01 08:41:37.46 WJhzzD8r
>>24
配線長にもよるが1.6か2か3.5□じゃないの?
電圧低いと損失が大きいからね。
2ワイヤーで損失減らすとかが普通だよ。
2ワイヤーで圧着して、ダブルかましにする。
異電圧パネルを増設時にダブルかましから別々に変更すると配線の手間が減るよ?

27:774ワット発電中さん
14/06/15 21:23:31.18 VHRA+Mmc
初歩的なことですが、質問です。
2入力1ビットマルチプレクサを考えたとき、AND二つにOR一つを組み合わせて
再現されると思われますが、単にPMOS1つとNMOS一つを出力に並列に繋ぎ、
それぞれPMOSとNMOSに入力信号を流してやれば、制御信号を用いて同様の回路を
再現できると思われます。
後者のほうがトランジスタを少なく再現でき、体積も少なく済むとはおもわれますが、
もっと別な問題があると思われます。
この二つの回路の違いはなんでしょうか。お願いします。

28:774ワット発電中さん
14/06/15 21:42:31.77 n/OcmKxx
何を較べているのかもう一度考えて。

「AND」「OR」、これらは回路の機能名。
「PMOS」「NMOS」、これらはトランジスタの種別名。

29:774ワット発電中さん
14/06/15 21:51:54.46 VHRA+Mmc
>>28
ありがとうございます。
AND回路、OR回路には6つのトランジスタが含まれているので、合計18個
のトランジスタ、そこに信号を制御するためのインバータが加わって、
合計20個のトランジスタが必要なのに対し、後者ではトランジスタ2個で
再現できるのではないかということです。

30:774ワット発電中さん
14/06/15 22:04:20.97 GjQLmvXK
よくわかんないけど、たぶんそれよりもっと簡単な
ダイオード2個と抵抗1個で作るダイオードOR、ダイオードAND回路というものがある
URLリンク(www.ecs.shimane-u.ac.jp)

これやそれを使って実用回路を設計しなおしたり
負論理正論理や3.3V-5Vやファンアウトなんかで得失の比較表を作ってみたら
何か分かるかもしれないし、徒労に終わるかもしれない

31:774ワット発電中さん
14/06/15 22:24:40.84 VHRA+Mmc
>>30
いろいろあるものですね
トランジスタが多いにも関わらず、前者の方が伝達速度が速いというのを
ちらっと聞いたもので、原因が分かればと調べてみましたがよくわかりませんでした。
物理的なはなしを組み立てて考えるほどの知識は持ち合わせていませんので、
のちのち分かれば幸いというkとにします。
ありがとうございます。

32:774ワット発電中さん
14/06/15 22:29:55.80 VHRA+Mmc
>>30
いろんな回路があるものですね。
前者と後者ではトランジスタ数が多いにもかかわらず前者の方が伝達速度が速い
という話をちらっと聞いたもので、いろいろ調べたのですがよく分かるサイト
などもありませんでしたので、質問させていただきました。
物理的な考察ができるほど知識がないもので、これから学ぶうちに理解できれば
幸いということにします。
ありがとうございます。

33:774ワット発電中さん
14/06/15 22:31:53.08 VHRA+Mmc
なんか凄いことになってるけど暖かい目で見てやってください。

34:774ワット発電中さん
14/06/17 03:15:49.89 fotlaBF3
>>27
君の提案する回路は特性が悪いからやらない
信号HのときNMOS抵抗が大きく、電圧がなかなか上がらない
(逆にPMOSはLを通すのが苦手)
近い発想としては、
NMOSとPMOSのsource同士、drain同士を合わせた形のトランスファゲートと
インバータを使ったマルチプレクサ(MUX)はあるよ

35:774ワット発電中さん
14/06/21 19:34:18.63 rIhbtahe
アナログ回路と違って論理回路は中学レベルの知識があればセンスでなんとかなるってのは本当ですか?

36:774ワット発電中さん
14/06/21 20:20:19.53 HuwfWNk8
>>35
好きでやってれば、やってるうちに何でも覚えるから大丈夫
学校の授業で半年かかる様な内容も、好きで夢中でやれば3日だよ

37:774ワット発電中さん
14/06/21 20:42:58.52 rIhbtahe
いや電気回路が苦手だから機械系に入ったのにシーケンス制御の授業があるからさ

38:774ワット発電中さん
14/06/21 20:58:47.34 HuwfWNk8
>>37
並列抵抗の計算やレギュレーターに使うコンデンサの容量の計算とかややこしいのはシーケンス制御系にはないけど
めんどくさいとは思う

39:774ワット発電中さん
14/06/22 00:38:34.15 hBNeVVeL
>>35
センスなくてもできる

40:774ワット発電中さん
14/06/22 23:58:40.93 EwRIMmSN
自動制御の授業じゃなくシーケンス制御の授業?
そもそもシーケンス制御の授業ってどんなことするのさ?

41:774ワット発電中さん
14/06/28 20:57:08.10 znEMep4t
>>35
純粋な文系クンでもまさしくロジックがわかればイケるんでない?

42:774ワット発電中さん
14/06/28 22:07:04.68 DsdJF8rC
フィードバックは敷居が高いからやらないとこも多い
制御工学が専攻なら間違いなくやるけど

43:774ワット発電中さん
14/06/29 04:25:42.86 uguNMEOx
電気系のどこの大学が自動制御やらないって?
それじゃオペアンプすらわからないだろうが。
そんな糞大学やめてしまえ

44:774ワット発電中さん
14/06/29 12:08:14.75 gCXNGCoY
いや、話の流れからして機械系のことだろw

45:774ワット発電中さん
14/06/29 12:14:27.54 JeiWe2fL
順方向電圧、逆方向電圧についてわかりやすく説明してください。お願いいたします。

46:774ワット発電中さん
14/06/29 12:28:32.19 8L2zBZ9R
私は真に驚くべき説明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる

47:774ワット発電中さん
14/06/30 07:58:57.74 +O3BkU5u
もう証明済みです

48:774ワット発電中さん
14/06/30 20:33:43.22 0++GiqhZ
そのまんま順方向に印加した際に現れる電圧と、
逆方向の場合にどこまで耐えられるんけ?っつー電圧っす。

発生するメカニズムに興味があるなら、PN接合のバンドギャップと空乏層について調べてみてくだしあ

49:774ワット発電中さん
14/06/30 21:33:43.73 qkdiI77M
半導体とは限らないのでこれはもう ググレカスで

50:774ワット発電中さん
14/07/01 11:54:44.32 SMT8cvIU
DC/DCコンバーターの前に置くショットキーダイオードって耐圧、容量、速度以外に考慮必要ありますか?

51:774ワット発電中さん
14/07/02 13:39:25.32 SGF3U60S
scに書き込んでしもた・・・

早稲田の院試の問題なんですがお願いいたします
t=0 でRLC回路のスイッチを入れた。キャパシタ電圧Vc(t)を求めよ。ただし、初期電荷、初期電流は0とする。また、R<2√(L/C)が条件
という問題で、自分なりに写真のようにやってみたんだけど・・・
URLリンク(i.imgur.com)

まず、q(t)の微分方程式を立てて、それをラプラス変換
次いでQ(s)をVc(s)=Q(s)/Cに代入
それから逆変換したいんだけど、写真のように部分分数分解すると結構複雑な式になってしまう

52:774ワット発電中さん
14/07/02 13:48:54.41 Fniz0EBd
LED蛍光灯のAD/DCコンバーターが次々と壊れるので開けてみたところ、MP2488というDC/DC
のチップが焼損していました。

この手のICチップが発熱して焼損するというのはあまり無い事だと思うのですが、LEDの蛍光灯と
電源の相性で壊れるというのはあり得ることでしょうか?

53:774ワット発電中さん
14/07/02 16:22:10.29 CCPBdoWv
>>52
排熱は問題なかったの? 排熱設計が悪い灯具と排熱の悪い設置場所の組み合わせなんじゃないの?

54:774ワット発電中さん
14/07/02 17:03:42.37 Fniz0EBd
>>53
外部電源形式で電源とLEDは別置、設置環境は逆富士の吊り下げ灯具で
インバーターを外して代わりに安定器を入れた状態です。

DC/DCコンバータが焼損するほどの温度にはならないと思うのですが……。

55:774ワット発電中さん
14/07/02 17:30:40.63 CCPBdoWv
>>54
では、次に調べるのはLED側だね
・1A程度のヒューズ挟んで電源を与えてやる
LEDの壊れ方には2通りあって、PN接合部が離れて非点灯になる場合と、短絡している場合
短絡する壊れ方をしているのであればレギュレーター焼損もありえる

設計が悪くて、そもそも想定以上に流れてる可能性もあるよね

56:774ワット発電中さん
14/07/03 10:18:21.05 H65Q7eSg
調べてみましたが、LED蛍光灯の方は壊れてなくてAC/DCコンバーターを交換すると普通に使えます。
要求電力が供給電力を上回ると壊れる事ってありますか?ふつうに考えると暗くなるかチラつくかだと
思うんですが。

57:774ワット発電中さん
14/07/03 13:22:27.41 pdTSPjzY
部品が壊れてないときの定格電流と比べてどうすんのよ・・・^^;

あと、これもよくわからないんだけど放熱能力が十分だというのは何処で判断したん?
熱抵抗を計れとは言わないから温度の実測でかまわないとおもうんだけど
壊れていない素子で実働させているときで、その部品は何℃ぐらいで平衡するん?

58:774ワット発電中さん
14/07/03 14:00:00.14 t0oSCaj+
>>56
蛍光灯じゃないからチラつかないよ、極端な話12V2A規格のLEDユニットに9V1Aしか供給出来なくても点灯する。
(しかもそんなに暗くならないので、わかりにくい)
設置時の熱を測るのが面倒であれば、酸金抵抗かセメント抵抗の0.2〜1オームを
LEDユニットとインバーターの間に挟んで見てVAを少し削ってみるといい

風呂場の密閉カバーの中に設置しちゃいけない電球や、カバー付きの灯具に入れちゃいけない
管とかはそれなりの理由があってそうなってるのだし、場合によっちゃ発火する程温度が上がる

59:ちなみに温度を計りたいなら
14/07/03 14:08:35.38 pdTSPjzY
カー用品店やDIYショップに、サーミスタなどの測温素子を
有線でつなげる温度計が、三千円ぐらいで売ってマス
手軽に測るのにはなにげに便利ですお。

温度変化のグラフまで作りたいのなら
秋月などで温度ロガーを買うとか、
(同じく秋月などで)シリアル接続できるテスターに
熱電対などをぶら下げて測定するのも手ですけれどももも。

60:774ワット発電中さん
14/07/03 16:09:43.06 rdRAhjII
誰か>>51を・・・

61:774ワット発電中さん
14/07/03 16:39:34.47 bJKrACCH
>>60
こんな過渡現象の本の最初の方に出てくるような問題にどうコメントしろ
と言うの?

>写真のように部分分数分解すると結構複雑な式になってしまう

頑張って計算するしかない。
複素共役な分母はどうせ逆変換後まとめることになるので分解しないで
計算するというのもありかもしれないけど。

62:774ワット発電中さん
14/07/03 23:55:31.77 rdRAhjII
>>61
それらしい答えが出てきた。あざす!
E{1-(e^-αt/ω)*cos(ωt-θ)}
θ=tan^-1(ω/α)
どうでしょ
URLリンク(i.imgur.com)

63:774ワット発電中さん
14/07/04 00:16:43.65 qyZ6bxXM
R<2√(L/C)の条件ついてるから、振動する項目は消えると思うんだが。
RCの充電したときと似たような感じになるみたいだよ。

64:774ワット発電中さん
14/07/04 00:56:10.42 qyZ6bxXM
おっと、逆か。Rの方が小さいから振動するんだな。

65:774ワット発電中さん
14/07/04 01:11:51.90 jeCWI5Eb
>>64
自分でも確認しましたが多分振動で合ってますね
逆だとcoshの形になるのですかね

66:774ワット発電中さん
14/07/04 01:13:33.19 jeCWI5Eb
しかし感動したわー
あのまま計算し続けて綺麗な形になるもんなんだな

67:774ワット発電中さん
14/07/04 01:31:49.69 qyZ6bxXM
>>66
一応、手元の教科書と見比べると ちょっと違うから
頑張ってねw

68:774ワット発電中さん
14/07/04 01:37:33.86 jeCWI5Eb
>>67
まじか!?
教えてくれよwww
もしかしてω^2か?

69:774ワット発電中さん
14/07/04 01:40:10.98 dqxwAivy
>>67
俺にはさっぱりだけど、半分から上が既にダメとかヒントはやってくれ

70:774ワット発電中さん
14/07/04 01:46:39.80 jeCWI5Eb
わかった!!
LC*√α^2-ω^2=√LCだ
つまり
E{1-(√LC/ω)*e^-αt*cos(ωt-θ)}
こうかな?

71:774ワット発電中さん
14/07/04 01:50:35.14 jeCWI5Eb
違った
E{1-( e^-αt/ω√LC)*cos(ωt-θ)}
こうだった

72:774ワット発電中さん
14/07/04 01:50:42.73 qyZ6bxXM
>>68
約40年前の教科書だから、記法やら変わってるかもしれんが
URLリンク(imgur.com)

qをだしてるから1/Cすればいいだけだな。

73:774ワット発電中さん
14/07/04 01:59:05.99 qyZ6bxXM
ただし部分が入ってなかった
ωn/α = tanθ

74:774ワット発電中さん
14/07/04 02:10:04.56 qyZ6bxXM
>>71
t=0で E≠0のような・・・・

75:774ワット発電中さん
14/07/04 02:31:19.98 qyZ6bxXM
毎年、院試絡みで質問あるけど、今年は早稲田か
早稲田のは難しいなw

自己レス ちょい修正 一文字抜けてた。
>>71はt=0でEc≠0

76:774ワット発電中さん
14/07/04 02:53:30.42 jeCWI5Eb
おおお!わかりました!!
完全に>>72の形になりました!
e^θにまとめたとき、jで括らなかったりいろいろ間違ってました
いや〜ありがとうござます
>>75
東工大(すずかけ)の問題より若干難しいですね
13日テストなんでやばいです笑

77:774ワット発電中さん
14/07/04 09:01:57.19 ZPOksy0M
>>51
いいこと教えようか?
定常微分方程式解くだけでラプラス変換使うのは計算量が多くて大変だよ。
あまりおすすめしない。
ラプラス変換は微分方程式を解かずに系の解析を進めたい場合に使うもの
別なやり方として・・・

78:774ワット発電中さん
14/07/04 09:25:08.62 eHl3/gDw
普通、微分方程式を立ててからラプラス変換するんじゃなくて、最初から
ラプラス変換した形で回路を書いて解くけどね。

79:774ワット発電中さん
14/07/04 09:26:15.23 ZPOksy0M
>>78
馬鹿は死ねよ。大学もいっかい行き直せアホ

80:774ワット発電中さん
14/07/04 09:28:57.52 ZPOksy0M
Ecos ωtの電圧を印加するときにこれを書かずに
Es/(s*s+ω*ω)と書くのかアホ

81:774ワット発電中さん
14/07/04 09:30:12.97 ZPOksy0M
78みたいなアホは応数をちゃんと教えてもらってないのか。
ラプラス変換を使った場合の計算量すらレクチャーしないってのはいったいどこの糞大学だ。

82:774ワット発電中さん
14/07/04 09:31:43.32 ZPOksy0M
>>78
ラプラス変換の計算量よりも逆変換時の留数計算が多くなることすらわかってないのかアホ

83:774ワット発電中さん
14/07/04 09:37:49.87 eHl3/gDw
留数計算なんて普通しないだろ。何のために変換表があるんだ。

84:774ワット発電中さん
14/07/04 09:47:27.30 ZPOksy0M
>>83
院試で変換表なんか用意してくれてると思ってるのか低脳
院試経験もないアホが寝言ほざくな糞が。
学部の過渡現象の試験でもそんなもんは用意しない。
高卒か。このゴミが。

85:ゴミ
14/07/04 09:55:27.08 v0XZMhH9
頭のいい人ってのも何気に生き辛そうなんだぬぇ・・・(´・ω・`)

86:774ワット発電中さん
14/07/04 10:13:25.22 gEJDVdrD
ある程度頭よかったら、回避したりスルーしたりするし、もっと頭いいと、うまーい具合に誘導したりするんだよなあ。

87:774ワット発電中さん
14/07/04 18:54:28.65 H2kiEyiu
>>86
そんなことないと思う

88:774ワット発電中さん
14/07/04 19:43:11.35 0CCujYVp
ラプラス変換が嫌いならヘビサイド演算子使えばいいのに・・・

89:774ワット発電中さん
14/07/05 03:42:17.91 ojOr8813
中国製の電気製品の消費電力が100Wで、中国で使っているときは
ワットモニターで100Wを示すんだけど
それと同じ製品のプラグ部分を日本製に変えた製品を日本に持って帰ってきて
ワットモニターを見ると50W前後しかない。
これは家庭用コンセントの電圧のせい?
これを防ぐためには、その製品の中に何かが組み込まれている必要がある?

90:774ワット発電中さん
14/07/05 04:32:01.51 3xVmNKzH
ワットモニターなるものが何なのかが問題だが、
一般論としてその電気製品が中国でも日本でも同じ仕事をしているのならば
消費電力はコンセントの供給電圧と無関係に同じになる。

日本で測った消費電力が中国の場合の半分というのは
日本での仕事が中国での場合の半分になっているだろうと思う。

その電気製品が電源電圧によらす動作するのであればステップアップトランスで
中国での場合と同じ電圧に上げてやれば同じ消費電力になる。

91:774ワット発電中さん
14/07/05 07:02:53.22 BG/WYAXK
中国の電圧は220V(50Hz)らしいです。もし抵抗が固定なら
仕事率はW=VI=(E^2)/Rですから、電圧は自乗で響くはずで
今回、電圧の係数(100/220)の自乗は約0.2なので
(中国で100Wのものは)20W程度になるはずでは・・・?

92:774ワット発電中さん
14/07/05 09:42:07.29 bG6jEEqK
そのとおりだから、つまり抵抗ではない、というのがワットモニターのお告げ

93:774ワット発電中さん
14/07/05 10:06:53.69 mjX1pX1U
コンデンサとチョークコイルのシンプルなノイズフィルターなんだが
チョークコイルを並列に入れずにこう入れた時、どういう効果が働くだろうか?
全く無意味だとか、悪影響があるとか、違う効果があるとか、シビアな解答がほしい
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

94:774ワット発電中さん
14/07/05 10:21:54.71 wQ0qWrDc
直列共振を利用して特定周波数を減衰させたいって狙いだろが、
アルミ電解の容量誤差がでかすぎで、絵に描いた餅

毒に薬にもないが、つけたと言う心理的な効果はあるかも。

95:774ワット発電中さん
14/07/05 10:24:42.00 mjX1pX1U
>>94
悪影響はないということで大丈夫そう?
やり替えできない状態で仕上げたもんで・・・
並列に入れたら効果あったのかね
コンデンサだけ取り付けた状態、以上のことは何もない?
それは残念です

96:774ワット発電中さん
14/07/05 10:28:12.28 wQ0qWrDc
ああ、例の2020閣下か・・・・

97:774ワット発電中さん
14/07/05 10:32:21.53 mjX1pX1U
まず、コンデンサを1つ取り付けた状態より、悪影響を及ぼさないか
それから、僅かながらでもチョークコイルの効能はどうなのか
ここらへんをシビアにポエム調で語っていただきたい
シビアな解答を求めています、有耶無耶にしたくありません

98:774ワット発電中さん
14/07/05 10:33:33.83 mjX1pX1U
>>96
2020?よくわかりませんが外部DACに使うものです

99:774ワット発電中さん
14/07/05 10:59:41.47 aB89g/61
>>88
ヘビサイド変換は第2種ラプラス変換。
1が1/sというふうに次数が一つ下がる以外は同じだ。何を勘違いしてる

100:774ワット発電中さん
14/07/05 11:03:59.21 aB89g/61
>>88
それとラプラス変換が嫌い?何寝言ほざいてる。
単に微分方程式を解くだけならラプラス変換は決して得策じゃないといってるのだよ低脳
ラプラス変換はほかの盤面で使う用途がある。
好きだの嫌いだのそういう低次元の話じゃないことぐらい理解しろよゆとり

101:774ワット発電中さん
14/07/05 11:26:21.99 vpvowaK1
>>99
>>100
おまえ学校でも職場でも冗談の輪に入れずいつも独りぼっちだったろ。

102:774ワット発電中さん
14/07/05 11:39:08.53 mjX1pX1U
レイプするように友達の輪に入ろうとする輩もいます(笑)

>>93のサージアブソーバー回路はノイズフィルターとしてどう活躍するでしょうか?

103:774ワット発電中さん
14/07/05 11:47:52.19 Y+1wUKzS
初歩的な質問ですが
画像ような4端子回路(Nはトランジスタの等価回路の時)の出力インピーダンスはH行列を利用して求めると習いました。
でも、出力インピーダンスはVout/Ioutなので答えはZになると思うのですがなぜそうならないのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

104:774ワット発電中さん
14/07/05 11:57:17.46 GCqa3w2z
>>103
>出力インピーダンスはVout/Ioutなので

ここが間違い

105:774ワット発電中さん
14/07/05 12:09:45.18 wQ0qWrDc
例の2020閣下が、最初にノイズフィルターて言ってるのに、
後から サージアブゾーバにしちゃうのか・・・・

どこのスレでも、そりゃ相手にされないわけだわ。

106:774ワット発電中さん
14/07/05 12:20:59.06 Y+1wUKzS
>>104
そう習ったんですが出力インピーダンスってどういうものなんですか?

107:774ワット発電中さん
14/07/05 13:45:33.48 GCqa3w2z
>>106
Vout/Iout=Zは負荷インピーダンス。
負荷オープンの時の出力電圧をVo、負荷ショートの時の電流をIsと
すれば、出力インピーダンスはVo/Is。
電源Voと出力インピーダンスと負荷インピーダンスが直列になって
いると考える。

テブナンの定理もググってね。

108:774ワット発電中さん
14/07/05 14:57:56.43 d1IiITFs
相変わらずすっとぼけた回路

109:89
14/07/05 15:29:32.61 ojOr8813
>>91
ということは、100Wのデスクライトがあったとして
そのプラグ部分だけを日本仕様に作り直して
日本に持って帰ったら、明るさは5分の1になりますか?

明るさ自体は変わらないですか?

110:774ワット発電中さん
14/07/05 15:52:12.55 beUnkdYv
>>107
ありがとうございました!

111:774ワット発電中さん
14/07/05 18:13:05.76 gK2v4dH0
>>109
わかっててわざと言ってるのか謎だけど、中華の製品がが広範囲入力を
受け付ける高コストなインバーター回路使ってるとは思えず
簡易なレギュレーターとかで直流作ってると思うので電圧が足らず全然動かないと思う

112:774ワット発電中さん
14/07/05 18:14:39.70 gK2v4dH0
>>109
ただ、白熱のデスクライトだったりすると薄ボンヤリ点灯するかもしれない
蛍光灯だと不点灯になると思う

113:774ワット発電中さん
14/07/05 23:16:40.32 kdyZ0XWx
オペアンプを用いた演算回路で質問です。
VoutがV1+V2-V3でオペアンプを1つしか使わない回路を設計しようと思います。
この場合、減算回路の非反転入力の電源を増やすことで上式に対応できますか?

114:774ワット発電中さん
14/07/06 10:59:13.57 DaUbBirZ
それていけるかどうかロハのLTSpiceがあるんだから確認してみろ。
それが答えだ

115:774ワット発電中さん
14/07/08 16:05:03.83 cJZNNBIL
論理回路の質問です
11011010と00101111の論理積は(   )である
11001100と01100111の論理和は(   )である
という問題なのですが普通にひっ算をすると答えが模範解答とあいません
筆算するという考えが間違っているのでしょうか

116:774ワット発電中さん
14/07/08 16:09:35.43 Yxgc3hKT
11011010
00101111
--------
00001010


11001100
01100111
--------
11101111


筆算で出るがな。

117:774ワット発電中さん
14/07/08 16:10:04.28 4Z7B2+5M
11011010と00101111の論理積は

  11011010
  00101111
  --------
  00001010

(00001010)である


11001100と01100111の論理和は

  11001100
  01100111
  --------
  11101111

(11101111)である

118:774ワット発電中さん
14/07/08 16:21:35.70 cJZNNBIL
論理積って掛け算と違って縦にかけるだけでいいのでしょうか

119:774ワット発電中さん
14/07/08 16:32:10.75 g0ZgvRCH
繰り上げてたのかよw

120:774ワット発電中さん
14/07/08 16:32:34.28 4Z7B2+5M
論理積はブール代数です。一つでも零があったら零。
1∧1∧1∧1∧1∧1∧1∧1∧1=1
0∧1∧1∧1∧1∧1∧1∧1∧1=0


論理和もブール代数です。一つでも1があったら1。
0∨0∨0∨0∨0∨0∨0∨0∨0=0
0∨0∨0∨0∨0∨0∨1∨0∨0=1

繰り上がりみたいのはありません。

121:774ワット発電中さん
14/07/08 17:07:52.78 cJZNNBIL
(A+B+C)(A/+B+C)(A+B/+C)(A+B+C/)

公理・定理を利用して簡単にせよ
という問題なのですが、全部展開していって求めたのですが
答えがあいませんでした。
どなたか解いてくれませんか

122:774ワット発電中さん
14/07/08 17:12:41.60 4Z7B2+5M
ドモルガンの定理を読み返せ

123:774ワット発電中さん
14/07/08 17:21:06.51 4Z7B2+5M
ちがうか、こっちか
Wikipedia項目リンク

124:これでどうよ?
14/07/08 21:02:06.95 UZi5TXKx
B+CをDとおくと

(A+B+C)(!A+B+C)=(A+D)(!A+D)
        =A!A+D!A+D
        =   D!A+D  
        =      D  (吸収則)
        =      B+C


(A+!B+C)(A+B+!C)=A(A+B+!C)+!B(A+B+!C)+C(A+B+!C)
        =A+!B(A+B+!C)+C(A+B+!C)
        =A+!BA+!B!C+CA+BC
        =A+!B!C+BC
        =A+!(B+C)+BC

(A+B+C)(!A+B+C)(A+!B+C)(A+B+!C)
=(B+C)(A+!(B+C)+BC)
=(B+C)(A+BC)
=B(A+BC)+C(A+BC)
=AB+BC+CA+BC
=AB+BC+CA


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3604日前に更新/33 KB
担当:undef