★ オペアンプ #8 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:774ワット発電中さん
14/01/04 18:59:37.14 IYGJWp6H
新たに出てきたってダメだろ。それが普及してなきゃ通じないさ。

351:774ワット発電中さん
14/01/04 19:01:29.32 +KMmsJBh
>>384
はい屈米主義様いらっしゃ〜い

352:774ワット発電中さん
14/01/04 19:03:16.27 U2ftB3hD
教育現場でも定着しているから、これから巣立つ若者の間では一般的になるだろう
[検索] イマジナリ・ショート -バーチャル site:ac.jp

実は特許技術でもある
[検索] イマジナリ・ショート -バーチャル +特許

これは5日前に出来たほやほやのサイト。ネタなのかマジなのか
URLリンク(imaginaryshort.com)

353:774ワット発電中さん
14/01/04 19:27:32.37 70AFo0NS
>>346
簡単なことじゃね。

バーチャルショート、イマジナリーショート、仮想短絡は日本語の用語としてあるから日本語では通じるが、
想像短絡は無いから日本語では通じない。

virtual shortは英語の用語としてあるから英語では通じるが、
imaginary shortは無いから英語では通じない。

カタカナ言葉を指して和製英語だの、それは英語では通じないなどと言ってる人が、
国字を指して和製漢字だの、それは中国語では通じないなどと言ってるのを見たことが無い。

354:774ワット発電中さん
14/01/04 20:18:53.83 cNWjNrDq
オレ史上では岡村さんは神の一人だな

355:774ワット発電中さん
14/01/04 20:54:37.34 8NLCaw7P
賑ってるな、思ったら久しぶりのイマジナルねたかいw
自分の過去レスを客観的に見るのはなかなかに恥ずかしいものだが、
誤知識が淘汰される過程を目の当たりにするには気持ちがいい。
このネタが出始めの頃は、「そんな話は知らなかった」という驚きの声が多く、
なかには「大恩ある岡村先生を辱めるな」という人もいた。NECの英語版資料にも
imaginary shortと記載されていて、突っ込みが入っていた時代。

まあこうして正しい知識が普及していくのは、技術系のあるべき姿だな。

356:774ワット発電中さん
14/01/04 22:35:55.99 oKOnRI6v
今は物理化学だけど出身は電子工学科なので
イマジナリーって言葉はなぜかポピュラーだったよ

虚数だか何だかで

357:774ワット発電中さん
14/01/04 23:54:06.26 VjOiUg1o
>>354
俺にもだよ
池部町に事業所があった頃はよく(以下略

358:774ワット発電中さん
14/01/04 23:54:49.10 VjOiUg1o
池辺町だったorz

359:774ワット発電中さん
14/01/05 00:32:15.54 l2yoEvzw
>>354
僕も。
文章の書き方が、とてもうまくて、分かりやすい。

360:774ワット発電中さん
14/01/05 01:31:23.52 /7z2rcSt
>>331
たぶんこれ
URLリンク(www.adm.co.jp)
見当違いなこと言ってたらスマンけど、合っていたならNo.7なども読んでみるといいと思う。

361:774ワット発電中さん
14/01/05 04:43:54.02 np3+oTts
注:ブレッド・ボードでの実験は相当の経験がある人ならOKですが、
初心者では何かトラブルが生じた場合、それがブレッド・ボードのせいなのか
回路のミスなのかがわかりません。
ちゃんとハンダ付けして実験しましょう。

362:774ワット発電中さん
14/01/05 11:15:29.54 J+qbHipb
ブレッドボードは切り分けできない初心者は絶対に使ってはダメ。

363:774ワット発電中さん
14/01/06 17:30:22.76 DfibtcgI
相当の経験がある人ほど使わない、それがブレッドボード

364:774ワット発電中さん
14/01/06 21:00:01.94 kM9jNw+i
>>363
同意。
半田付けのへたくそな人が、恥をかかないように使うよね、ブレッドボード。

365:774ワット発電中さん
14/01/07 02:10:23.55 BSrd5FC2
最近のブレッドボードは、昔ほど接触も悪くないだろうけど、
メリットに感じるのは、
超簡単な回路ならチャチャっと組んで実験でき、
半田付けよりも早くできることくらいかな。

デメリットに感じるのは、
およそ回路図と現物の対応が取れないこと。
ちょっと改造しようにも、どれがどの抵抗なのか全くわからない。
基板に半田付けなら、回路図通りの配置ができるのでスグにわかるんだけど

366:774ワット発電中さん
14/01/07 03:02:02.35 6i7xPhnm
>>365
人の書いた回路図を見てそのまま作っているとそうなる。
少なくとも自分で手書きでリライトして暗記するぐらいにしないと。
自分で設計した回路ならブレッドボードでも問題無く対応が取れる、当たり前だけど。

367:774ワット発電中さん
14/01/07 08:50:37.83 sJxOxi93
>>365
> 基板に半田付けなら、回路図通りの配置

出た!! 回路図という名の実体配線図野郎がw

信号が右から左だったり、電源が下から上だったり、見ると寒気が走る (((;゚Д゚))ガクガクブルブル

368:774ワット発電中さん
14/01/07 09:44:26.21 HiP4GQ2D
>信号が右から左(中略)寒気
双方向通信のICをおくときはドッペルゲンガーでも使うのけ?

369:774ワット発電中さん
14/01/07 10:22:01.21 pOuGkU/g
アナログの配置セオリーの話をしてるところに双方向のデータ通信とか、頭大丈夫か?

370:774ワット発電中さん
14/01/07 22:11:12.32 eZl7kVm3
スレチ スマソ
>>368
双方向? 双方向ならマスター側を左、スレーブ側が右だよ。

371:774ワット発電中さん
14/01/08 09:40:47.71 0rz1U0HD
右から左?
信号は、左から右でしょうに

372:774ワット発電中さん
14/01/08 10:04:43.72 IJc5f9GM
>>371は一体誰と戦っているんだ・・・

373:774ワット発電中さん
14/01/08 13:53:49.44 miV2Tdbt
俺俺

374:774ワット発電中さん
14/01/13 00:43:23.10 ueaEWnw6
あーたしかに、だいたい信号は左→右、電源は上→下だな
文章を左上から右下に読むことに慣れてるからだろうな

でも、負電源の場合は、電流の流れを意識して上をグラウンドにするか
回路の対称性を意識して下をグラウンドにするか・・・

下グラウンドで回路描いたのに勘違いして、、電源逆でぶっ壊したことあるわw

375:774ワット発電中さん
14/01/13 07:51:29.00 HlCkVPu1
高周波回路 ( HF〜VHF ) を試作基板 / 試作基板のような幅の狭いパターンの基板に
組み附ける際は、Vcc と GND を近接して平行に走らせ、部品がそれにまとわりつくように
配置するがええ。回路図通り Vcc を天に、GND を地に置いたら盛大に発振した ミ'ω ` ミ

376:774ワット発電中さん
14/01/13 10:01:15.69 ZwhQr+Ab
>>374
> 文章を左上から右下に
だよねぇ〜

右から左に書く奴のお陰で、間接的に被害を被ったことがある。
昇圧型レギュレータだったんだが、基板屋のレイアウト検討が思わしくない。
思わしくないと言うか、話が通じない。

ふと気がついて聞いた、「もしかして、右から左だと思ってませんか?」
なんでもインダクタの位置でそう思ってたとか。
実体配線図を書く奴のお陰で、時間を無駄にしたよ。

> でも、負電源の場合
負電源でもルールは変わらないよ。
上がグラウンドで、下が負電源。

書くスペース的にグランド記号や電源記号を天地逆にして格好悪いけどさ。
回路図では、論理的に正しいか否かの分かり優先。

でもケースバイケースで、帰還系は右から左。
PLLのカウンタとか。

オペアンプなら、DACからのオフセット調整なら右から左。

377:774ワット発電中さん
14/01/13 16:45:51.85 0HYBzY4v
>>376
>右から左に書く奴のお陰で、間接的に被害を被ったことがある。
376のスキルが低いだけじゃないの?

例えば、無線機の回路だと、
ANTコネクタ→切替器→RF AMP→MIX→.....
      切替器←PA←ドライブ......
のように、左→右もあれば、左←右もあるでしょう?

378:774ワット発電中さん
14/01/13 21:45:21.58 ft9r3IGC
>>377
間違えたのは俺じゃねーよ、基板屋だよw

379:774ワット発電中さん
14/01/13 22:32:19.54 LKxtQgtK
音響機器の回路図を描いてると、ファンタム電源なんかは逆向きに遡るから
仕方ないけどな。

380:774ワット発電中さん
14/01/13 23:04:37.31 LCat1608
プッシュプル駆動の電源とかセンタータップから供給するのも逆向きになる罠
全部が全部ルール通りになるワケでなし、取り扱う人間が気遣いするしかないjaro

381:774ワット発電中さん
14/01/14 19:24:33.15 RDSl9S1E
見にくい図になるよりいいかと

382:774ワット発電中さん
14/01/15 23:29:32.70 XqqUQ4Tv
教えてください。

OP AMPのデータシートに、入力バイアス電流の項目があります。
この値の正負で、流入か流出かがわかると思うのですが、
どちらが、どちらでしょうか?
例えば、+1uAと書かれていたら、以下のどちらでしょうか。

入力端子○‐‐‐‐(→)‐‐‐| OP AMP内部

入力端子○‐‐‐‐(←)‐‐‐| OP AMP内部

383:774ワット発電中さん
14/01/15 23:41:02.04 3ip7OgzZ
OPAMPに限らず、特記なき場合は、
部品に流れ込む方向をプラスに定めることが多い。

ただし電池とかアンプの出力端子とか、
端子の目的が電流を吐く場合は、部品から流れ出す方向をプラスに定めることが多い。

そういうわけで、入力バイアス電流の場合は、OPAMPに流れ込む方向をプラスだと思うよ。

384:774ワット発電中さん
14/01/16 00:23:28.14 VHjvebj2
>>383
さっそくありがとうございます。
なるほど、トランジスタの出力電流と同じですね。覚えやすくていいです。
ありがとうございました。

すみません、欲が出てきたので、もう一つ教えてください。
なぜ、流れ込む方向が正なのでしょうか?
じつは、これが一番知りたい内容だったりします。
外部から見ると、回路網に電流(信号)を押し込むイメージなので、正なのでしょうか。

385:774ワット発電中さん
14/01/16 00:34:07.47 2xObT+sa
>>382
入力バイアス電流がマイナスで記入されている例を知りません
良かったら教えてください

386:774ワット発電中さん
14/01/16 01:31:21.53 wmCpcJJf
>>384
データシートの等価回路を見て考えよう

387:774ワット発電中さん
14/01/16 01:32:26.80 ukl5OIuF
>385
明確にバイアスがマイナスになるのは初段がPNPってことだから確かにそうそう無いけれども…

バイアス電流への補正がかかってる低バイアス電流アンプでは
平均的にゼロになるように設計するから向きは不定(符号なしで書いてあっても±に振れる)。

そうでなくてもデータシートのグラフみるとマイナスになってることがあるのは普通。
AD823とか。

388:774ワット発電中さん
14/01/16 01:35:40.60 YxLC05IH
なんだっけ、メジャーな型番であったと思ったけど思い出せない。

389:774ワット発電中さん
14/01/16 01:59:44.07 VHjvebj2
>>386
等価回路みれば、PNPかNPNかで、電流方向はわかりますが、
+/-符号の、どちらがどちらに対応しているのか、知りたいのでした。

390:774ワット発電中さん
14/01/16 02:01:09.23 VHjvebj2
連投すみません。

OP AMPの+/-の入力端子間に抵抗を入れることを「ゲインを食わせる」と言う人がいますが、
ゲインを食わせるとは、どういうことでしょうか?

391:774ワット発電中さん
14/01/16 02:59:42.16 2xObT+sa
>>387
AD823のデータシートを見ました
図6.入力バイアス電流対同相電圧 では確かにマイナスになっていますが
図9.入力バイアス電流対同相電圧 でも
図8.入力バイアス電流の温度特性 でも すべての領域でプラスです

図6と図9のどちらかが誤植ではないかと思います

392:774ワット発電中さん
14/01/16 08:33:32.18 kBrAg3AQ
>>389
出力に正電圧が出てくる側が+

393:774ワット発電中さん
14/01/16 08:48:40.14 70dg+5zf
>>390
自分は言ったことないが、それをやるとオープンゲインが低下する

394:774ワット発電中さん
14/01/16 08:49:25.29 e3cynlSM
>>391
図6.は、同相入力電圧を上げ過ぎて正電源のレールに接近すると入力バイアス電流の
向きが反転する現象の発生を説明するグラフだから、極性を示すために正負の符号が
ついてる。

図.8〜9は同相入力電圧を下げ続けたり温度を上げたりすると入力バイアス電流が
増大することを示したグラフ。絶対値が大きい=特性が悪いという書き方で統一
しておいた方が親切で、正負の符号を入れるとかえって読みづらい。
この2つは入力バイアス電流の向きを知るためのグラフではない。

395:774ワット発電中さん
14/01/16 11:08:46.43 7lGPYg8d
>>382
 俺の経験だと、ほとんどは絶対値でしか書いてないから、方向は
等価回路から自分で考えないといけないと思っている。

 汎用オペアンプのRC4558は初段がPNPで電流が流れ出す方向で、
バイアス電流の仕様に符号は付いてない。
URLリンク(www.tij.co.jp)
 オーディオ用オペアンプのNE5532は初段がNPNで電流が流れ込む
方向だけど、やっぱり符号は付いてない。
URLリンク(www.ti.com)
 バイアス電流が0に近くなるよう、打消し回路を内蔵している
タイプは、+でも−でもないんだけど、その例でOP07は±○nAとかになる
URLリンク(www.analog.com)

 AD823は、初段がnチャネルJFETなので、電流が流れだす方向。
図6で同相電圧0のとき負になってるから、流れ込む方向が正なんだろうね。
同相電圧が負になると、nチャネルJFETのゲート-ドレイン間電圧が高く
なるので、流れ出す電流が増える。
 じゃあ同相電圧が4.4Vに近づいてくると流れ込む方向に増えるのは?
っていうと、ゲート-ドレイン間電圧が小さくなって、初段JFETが正常に
動作しなくなってきたとき、定電流回路で電流だけは引っ張られるから、
ゲート→ソースのダイオードが動作しはじめて吸い込む方向に電流が
流れちゃうから。
 +5Vのときの同相電圧範囲は+3Vまでしか許容されてないのは、この
異常動作が起こらないことを保証できる範囲ってことだね

396:774ワット発電中さん
14/01/16 13:12:19.62 VHjvebj2
>>395
わかりやすい説明ですね。

便乗で教えてください。
OP AMPの種類によっては、過大入力で出力反転が起こる品種がありますが、
その原因も、その説明の関連でしょうか?

397:774ワット発電中さん
14/01/16 13:57:56.97 YxLC05IH
出力が反転するやつは実際に遭遇したことないけど何が起きてるか解らなくてパニックになりそうだな

398:774ワット発電中さん
14/01/16 17:09:16.20 7lGPYg8d
>>396
 初段の動作がおかしくなるって意味ではその通りだけど、位相反転は
2段目の動作まで考えないといけない。NJM4558を例にとると…
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

 ボルテージフォロワみたいな使い方をしたとき、+入力が負なら、
+入力側のPNPトランジスタのコレクタ電流が増えて、それが2段目の
ベース電流増加にななる。2段目の上側にある定電流回路の電流より、
2段目が負に引くコレクタ電流のほうが多いので、出力は負になる。

 ところが同相入力電圧が負電源電圧に近づくと、初段が正常動作
しなくなり(初段の定電流回路からの電流はエミッタ→ベースへ)、
2段目のベース電流を流せなくなる。すると、2段目の上側にある
定電流回路から、出力段へ電流を流し込むだけになるから、出力は
正に反転する。

399:774ワット発電中さん
14/01/17 01:53:37.32 //iuzfxs
なるほどな。俺は396じゃないけど勉強になったよ。

400:774ワット発電中さん
14/02/04 13:29:52.70 0Qb1OpMG
教えてください。

コンパレーターだと、(+)入力と(-)入力の電圧差を見て、
・ちょっとでも「(+) > (-)」なら、出力は+Vに振り切れ
・ちょっとでも「(+) < (-)」なら、出力は-Vに振り切れ
になります。

質問1
この「ちょっとでも」の電圧差は、どこまで判別出来るのでしょうか?
  1mVは余裕でできると思いますが、1uVでも、1nVでも見ることはできるのでしょうか。

質問2
上記の判別能力は、データシートの何に相当する(?)のでしょうか?

質問3
「ちょっとでも」の電圧差の大小によって、出力が振れる時間、というか
判断→出力変化開始 の時間や、変化のスルーレート(?)は、変化しないのでしょうか?
  感覚的には、差が少ないほどゆっくりになりそうな気がします。

質問4
OP AMPにも同じ事が言えるのでしょうか?
  例えば、指示値とフィードバック値の差が
  大きいときはポーンと大きく振れるけど、だんだん差が無くなって来るに従って
  出力電流(?)電圧(?)の変化が小さいとか、です。

宜しくお願いします。

401:774ワット発電中さん
14/02/04 13:56:18.15 34EjLs4/
>>400
まずはROHMによろしくされるが良い。特に、3.2〜3.3、3.8〜3.10

オペアンプ・コンパレータ回路の基礎 (Tutorial)
URLリンク(rohmfs.rohm.com)

402:774ワット発電中さん
14/02/04 14:27:53.97 SfaN+JNP
>>400

>「ちょっとでも」の電圧差は、どこまで判別出来るのでしょうか?
ノイズを考慮しなければ、オープンループ型のコンパレータはゲイン次第、
正帰還を使ったラッチタイプの場合は長く待てば待つほど判別できる電位差が小さくなる。

403:774ワット発電中さん
14/02/04 15:26:26.50 XAI6pWU4
おもしろい質問だよな。電源レギュレータでもごくごくせまい範囲で電圧変動して
トランジスタがONOFFしながら定電圧になってるわけで、じゃあそのONOFFの間隔は
時間軸で図れるものなのかなどと考えると 事は物理の範囲にも及びそうだ。

404:774ワット発電中さん
14/02/04 15:42:07.66 qAY8Tfbh
シリーズレギュレータは電流増幅器だろ おんおふw

405:774ワット発電中さん
14/02/04 17:24:43.12 0Qb1OpMG
>>401
ありがとうございます。早速プリントアウトして、読んで見ます。

>>402
>オープンループ型のコンパレータ
これは、出力---1M----(+)---1k---Vrefのようなヒスを付けないという意味でしょうか?

>ゲイン次第、
この場合のゲインとは、OP AMPで言うオープンループゲインのグラフ
(周波数に比例して右下がりになるグラフ)のゲインということでしょうか。
すると、低周波だと弁別感度(?)が高く高周波は感度が落ちるということですね。
ゲインというのは、20 log (出力/入力) だと思いますが、コンパレータの場合は
+か-に振り切れた2値しか取らないので、式にはどのように代入すればよいのでしょうか?

>>403
ありがとうございます。
>トランジスタがONOFFしながら定電圧になってるわけで
たぶんスイッチング電源のコンパレータの動作ですね。


例えば、OP AMPで矩形波を1倍でバッファする場合、
入力が↑↓変化した瞬間は、入力差が大きくて楽なのか、出力は「ガーン」と大きく、速く振れます。
しかし、フィードバック値が目標値にだんだん近づいて来ると、
なぜか減速して丸くなってしまい、角Rを取ったような波形になります。
なぜもっと角Rが小さくならないのか?
OP AMPが最後の最後まで、サボらずに大小評価をし続けて、
出力がビンビン振って、目標値に追従してくれれば、ピン角になるのに、と思うのです。

イメージの話ばっかりで、すみません。

406:774ワット発電中さん
14/02/06 10:06:25.05 utna0P12
3行で

407:774ワット発電中さん
14/02/08 21:41:37.66 LvQ0fJ/R
LXA-OT3ってD級アンプの真似をして
手持ちのアンプキットの前段にオペアンプ追加しようと思った

配線図とか自分で書いたことなくて、ヘッドホンアンプの作例とか
参考にしたけど、非反転増幅とか電源分圧とか意味分からんことばかりで
壁にあたるたびに何回も投げ出した

それでもあきらめ悪く調べ続けた結果、ついに回路の中身を理解するに至って
自分なりの配線図を完成させることができた
やり遂げた達成感と充足感に満足した俺は、かき揚げた配線図をそっと机の引き出しにしまった

408:774ワット発電中さん
14/02/08 21:46:31.26 dyGyuxuV
> かき揚げた配線図をそっと机の引き出しにしまった
しまうなwww

409:774ワット発電中さん
14/02/08 21:53:08.57 d6BS4Df6
>>407
>>かき揚げた配線図をそっと机の引き出しにしまった

こんな誤変換って、総菜屋さんに勤務?

410:774ワット発電中さん
14/02/08 22:36:06.32 L/94qvJT
ちゅぷだろ。

411:774ワット発電中さん
14/02/08 23:05:06.97 zvJ5ab2N
LXなんちゃらはオペアンプをバイパスするのが流行中だからじゃないの?
「オペアンプ バイパス」で検索すると、googleでもbingでも
一番下の「関連するキーワード」のところに出てくる

412:774ワット発電中さん
14/02/09 08:03:25.19 bbqXcNfq
オペアンプ ハイパス の検索結果 約 15,800 件 (0.30 秒)

413:774ワット発電中さん
14/02/09 09:56:19.22 JDfIgW2H
>408
せっかくかき揚げたんだから食べなきゃね。

414:774ワット発電中さん
14/02/09 15:29:21.00 UsGFhpLK
脱線に乗っかるが
かき揚げなどの油脂含有物が酸化熱で火災の原因となる場合があるので注意
天かすを放置してソバ屋が火災とか実際にある
天かす 火災 でググレカレー

415:774ワット発電中さん
14/02/10 03:32:31.13 +l+4UM5s
ありえないタイミングで炎上するとかこのスレと似てますね

416:774ワット発電中さん
14/02/10 08:39:52.12 AYT0o+Qa
アンタが「ありえないタイミング」と思うだけだ。
現象には必ず原因があるものだ。

417:774ワット発電中さん
14/03/03 16:37:11.38 Lugvc3+p
どれがバッファ向けかエロい人教えてください
LM4562NA(LME49860NA)
MUSES8820D
MUSES8920D
NJM2068DD
OP275GP
OPA2604AP
OPA2134PA

418:774ワット発電中さん
14/03/03 18:47:33.32 mEFb6XD5
何のバッファ?

419:774ワット発電中さん
14/03/03 21:03:13.70 tTdi6hx0
バッハはオルガン曲が有名らしい

420:774ワット発電中さん
14/03/03 21:13:32.51 upcO1Y9J
>>417
低周波で出力電流が欲しいって意味ならNJM4556A

421:774ワット発電中さん
14/03/04 08:24:57.30 68tup3GY
バッファではなく、バッファローの間違い スマソ

422:774ワット発電中さん
14/03/13 02:36:15.81 F82i685U
質問いいでしょうか?
OP AMPで、バンドパスフィルターを作りたいと考えています。
周波数は、下が100Hz、上が500Hzくらいです。
回路構成は、入力------HPF------LPF------出力という構成です。

ここで質問ですが、
1. LPFとHPFを直列にすれば良いと思いますが、どちらを先にするべきでしょうか?
  LPF----HPFか、HPF----LPFか、という感じです。
  OP AMPに、過剰に高い成分が入るのは良くないと聞いたことがあるので、
  先にLPFのほうが良いのでは?と思っています

2. LPFに使用するOP AMPの選び方がわかりません。
  通過帯域を0dBで通過させるのも大事ですが、高域を減衰させる働きが必要だと思います。
  今回はLPFが500Hzという低域なので、どんなOP AMPでもいいよ、思うのですが、
  実際には、どういう特性に注意すべきなのでしょうか?
   500Hz なのに、まさか帯域積300MHzのものは要らないと思いますし。

423:774ワット発電中さん
14/03/13 11:49:52.32 tzlmLgj0
>>422
1. バッファ無しでフィルタの直結はできないと考えた方がいい。理由はインピーダンス。
基本的にフィルタは∞か定インピーダンスで受けないと設計が難しい。

2.精度を求めるなら最高周波数の10倍は欲しい。

424:774ワット発電中さん
14/03/13 11:53:42.20 Z0dI8fWv
>>422
こういうのがスマート。
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

425:774ワット発電中さん
14/03/13 12:07:37.20 tzlmLgj0
あ、1.の問いにマトモに答えてなかった。
LPF-バッファーHPFが常道だけど、普通にOPアンプでBPFにしてもいいと思う。

426:774ワット発電中さん
14/03/13 14:29:05.95 P9RpMsBZ
>>423-424
ありがとうございます。
> バッファ無しでフィルタの直結はできないと考えた方がいい。
はい、それは招致しています。
前段はOP AMP出力、OP AMPのLPF、OP AMPのHPFということで、
全段低インピーダンスです。

>>424
ありがとうございます。そのページはたまに見ますが、共振特性的なBPFではなくて、
スタガー的なBPF(通過帯域は平坦部)にしたいので、
1個のOP AMPでは厳しいと思っています。

>>425
>LPF-バッファーHPFが常道だけど、
常道の理由を教えていただけないでしょうか?
なんとなく初段をLPFにしたほうがいいのかな?と思ってはいますが、理由がありません。

LPFの減衰の高域の方の周波数までも、OP AMPの制御動作で減衰が実現されていると
思っていますので、10倍ですと、500Hz〜5kHzまでは減衰しますが、それ以上の周波数では
OP AMPの制御が破綻して、逆にゲインが上がる(?)かも・・・などと考えています。

427:774ワット発電中さん
14/03/13 16:46:03.69 tzlmLgj0
>>426
>OP AMPに、過剰に高い成分が入るのは良くないと聞いたことがあるので、
常道の理由はこれそのもの。

それと
>全段低インピーダンスです。
これは用語の使い方が違う。→全段(opアンプによる)高インピーダンス受けです。
>>423のは「低」ではなく「定」インピーダンス。

>OP AMPの制御が破綻して
破綻すると変化は予測不能。例えばRFが入ると整流してしまうことがある。
アンプIとかでぐぐって。

428:774ワット発電中さん
14/03/13 20:07:54.47 Z0dI8fWv
>>426
パッシブフィルターでアンプに影響を与えそうな不要帯域を予めカットしておくのが常套手段。
信号ラインの他に電源などオペアンプの端子毎に検討して必要な処置をすべし。

429:774ワット発電中さん
14/03/19 22:10:43.97 ExyKkSaX
パナソニック(旧松下)で4580や072相当の品番、型式を
教えてください。またパナでオーディオ用オペアンプといえば
型名はなんでしょうか。

430:774ワット発電中さん
14/03/20 23:24:04.97 BNr74vmT
>>426
回路形式にもよる。
サレンキー型では周波数が高くなり、オペアンプのゲインが下がると、
LPFのはずが、素通しになってしまう。

431:774ワット発電中さん
14/03/27 21:27:23.39 wX+hvvPq
アナデバのオペアンプ本、知らん間に全巻無料で読めるようになってるな。
日本だと本の権利は版元が握ってるとかよく聞くけど、CQ出版はよく認めたな。

432:774ワット発電中さん
14/03/28 03:45:41.58 41bKIy1t
元々公開されていたテクニカルノートを書籍にしたもんだろ

433:774ワット発電中さん
14/03/28 04:22:04.25 cO9CL8tH
そういえば30年ほど前にはアナログデバイセスやモトローラ、
ナショナルセミコンダクター、テキサスインスツルメンツ、
フェアチャイルドセミコンダクター、インターシル、トムソンなどの
データブック、特にリニア回路編はいい教科書だったね。
データブック欲しさにろくに取引のない販社の営業トークを我慢して聞いてた。

ひきかえ国産勢のデータブックの唯我独尊鰤にはあきれたもんだったな。
デバイスの仕様の説明に終始して、というよりそれだけで精一杯。
動作説明も独自用語だったりものによっては電々仕様丸出しでイミフ。
さらにアプリケーション例が貧弱か皆無。
好意的に見れば開発が精一杯でアプリケーションエンジニアなんていなかったんだろうとは思うが。

434:774ワット発電中さん
14/03/29 22:10:43.96 LTmEMFnm
>>432
違うから

435:774ワット発電中さん
14/03/30 14:28:52.25 tLIAtiTi
>>433
>電々仕様丸出しでイミフ

あったなぁ。
ちょっと分野が違うが、NECのPC9800シリーズのマニュアル類なんて酷かった。
PC9821が出る頃まで独自用語のオンパレードだったな。
8800の頃はNEC内の担当部署が違っていて判りやすかったんだが。

436:774ワット発電中さん
14/03/30 14:39:03.62 9yn3cZAU
なんだっけ?なんかいろいろあった気がする。PC98用語。
HDDがA:だしなあ。

IBMはフロッピーディスクはディスケットっていってたよなあ。

437:774ワット発電中さん
14/03/30 21:03:42.71 eJtAN74f
いきなりSocket Aの自作から入った俺にはPC98は全くわからん・・・

438:774ワット発電中さん
14/03/31 06:39:08.66 wo5cNuI9
ハイドライドやりたいから誰かカセットレコーダ持ってきて

439:774ワット発電中さん
14/03/31 07:23:49.36 8er1ofEm
IO誌に付いてたソノシート
ピーーギャギャギャ

440:774ワット発電中さん
14/03/31 16:13:34.74 E+Q5fKyV
ここは何時から懐古スレになったんだ。

441:774ワット発電中さん
14/03/31 16:15:12.15 c9MZgMAz
少なくともNJRのデータシートは開いてみて落胆することが多いな
応用例が乏しいのは百歩譲って我慢するとしても、電源ICの位相補償
CR時定数の求め方が書いてないとか、どう使えばいいのかと

442:774ワット発電中さん
14/04/01 20:17:14.07 UUjnZ8cg
カットアンドトライ、現物合わせでおながいします。
デバイス開発もカットアンドトライでやっとりますので。

って事だろうね。

443:774ワット発電中さん
14/04/02 00:39:06.35 g3kpuuei
カットトライっていうより
まったく考慮してないんじゃないの。

444:774ワット発電中さん
14/04/03 08:27:43.65 JpzuW/r8
>>441
仕事で使うなら資料ちょうだいと言えばいいんだけど

445:774ワット発電中さん
14/04/03 23:28:56.29 uDJLR7Ne
営業が持っている資料ならいいけど生産、品質管理あたりまで行く案件だとと何かと面倒。
仕事で使うといっても色々レベルがあるから。
こっちも現場レベルじゃなくなることが多いし。

逆にこちらの生産、品質管理担当に聞いてみた方が早かったりする。

446:774ワット発電中さん
14/04/04 09:05:53.07 QUnP2boF
オペアンプの反転増幅は+をGNDに落とすのが普通ですが
-をGNDに落とすとどうなるでしょうか
計算すると、+の時と同じでした(実験はしてません)

また、非反転増幅も逆にしても計算上は結果が同じでした(これも実験してません)

定性的にはイマジナリショートのV(+)=V(-)の条件では
左右を入れ替えても同じだからな気がするのですが
そうであれば、この+と-はコンパレータとして使う時用なのでしょうか?

447:774ワット発電中さん
14/04/04 09:43:46.76 OAIDNiPN
イマジナリショート

448:774ワット発電中さん
14/04/04 12:25:29.09 1V/bReCC
位相は?

449:774ワット発電中さん
14/04/04 15:18:36.56 SjJIpPVi
>>446
「反転増幅」「非反転増幅」

450:774ワット発電中さん
14/04/04 18:42:19.55 F//GeapJ
>>446
バーチャルショート(=イマジナリショート)が成り立つのは
オペアンプの出力をマイナスに帰還(負帰還)させるから成り立つ。
>446さんの言ってる事はプラスに帰還させているので正帰還になる。
正帰還ではバーチャルショートがそもそも成り立たない。

451:774ワット発電中さん
14/04/04 22:59:50.14 VGWid3PF
かねがね思うのだが帰還がかかるまでに
時間が必要のはずだが1のマイナス何乗くらい
なのかね?電子の運動何回分?

コンパレータやラジオの再生とかはちょっとした神秘

452:774ワット発電中さん
14/04/04 23:42:13.49 SjJIpPVi
光速だと思いねぇ。

453:774ワット発電中さん
14/04/05 01:57:20.30 qMswb3y5
オペアン沢山繋いでタイムラグを測ってみやう

454:774ワット発電中さん
14/04/05 02:11:30.48 iWWBFeRR
>>451
もし比誘電率Xの基板材質上に銅箔パターン(特性インピーダンス50Ωとする)が
ある場合、そこへ(出力インピーダンス50Ωの発振器から)パルス信号電圧を与え
ると、その信号の伝達速度は(光速をcとすると)一般的には、c/(√X)となる。基
板(FR4)とか同軸ケーブルなどは比誘電率が3から4位のものが多いので、伝達速
度は光速の半分強になる。オペアンプ出力とマイナス入力間の線長と、伝達信号
の波長が同程度になって初めて問題になる。線長を数センチとして計算すると
15000000000cm/5cm=3GHzになる。オペアンプの通常動作周波数はこれに比べ
充分低いと考えられるから、瞬時に帰還が掛ると言っていいと思う。

455:774ワット発電中さん
14/04/05 07:42:44.72 DQ76XmMz
>>451
昔オーディオブーム華やかな頃 歪率競争っと言うのが有って各社ゲインを稼いでNFBをたくさん掛けるって
やってたが音が良いとかとは比例しなくてNFBの時間遅延が影響してるって有って
アンプ自体の裸特性を重視するとかに成ったよね。

456:774ワット発電中さん
14/04/05 08:05:39.91 BhCl25GI
>>446
理想オペアンプのゲインは∞。
出力が有限な電圧になるには、
正入力と負入力の電圧差が0に
ならなければならない。

457:774ワット発電中さん
14/04/05 13:05:20.74 q65JV1ts
>>455
だから、良い音と電気回路の特性との相関は無い、ってのがこっちの常識。
あっちの世界では性能至上主義も一派を成してるけど。

458:774ワット発電中さん
14/04/05 16:02:59.99 qMswb3y5
トルマリンでも貼っとけば脳内で良い音に生まれ変わると思うよ

459:774ワット発電中さん
14/04/05 16:33:14.92 juM5l9we
>>457
オーディオマニアのオカルトにも閉口するが、
君みたいな中二病の2ch脳患者もかなり痛いよ。

人の音の感じ方と回路の特性の指標が無相関なわけがない。
馬鹿じゃないの。

460:774ワット発電中さん
14/04/05 17:38:37.66 xswknvIH
教えてください

AD8007というOP AMPで、データシート通りのG=+2の非反転アンプを作りました。
電源は±5Vで、ゲイン抵抗は、各500Ωです。非反転入力側は、50ΩでGNDに繋いでいます。
それなりに増幅してくれるのですが、入力電圧が0V付近で、周辺のデジタルノイズを拾ってしまいます。
±5mVもズレれば、ノイズは乗らなくなります。両電源駆動での0Vは、電源レール内の値の一つであり、
特別な電圧ではないと思うのですが、何かその付近でインピーダンスが上がるということがあるでしょうか?

461:774ワット発電中さん
14/04/05 19:25:43.45 o95M7DsQ
>>460
そういう経験は無いから思いつきだけど
オペアンプが周辺のデジタルノイズを拾っているのではなくて
前段の機器が0V付近でノイズそのものを出力しているとか
出力インピーダンスが最大になるとかの可能性を思いついた

後者はたとえば可変抵抗を経由して入力しているとすると
0Vで真ん中になるような接続なら、そこでインピーダンスが最大になる

切り分けは、他の機器との接続を外して
非反転入力をGNDに直接落としたらどうなるかで出来ると思う

462:774ワット発電中さん
14/04/05 19:26:06.39 kCefeBvO
入力0V付近になると発信しているんじゃなかろうか
デカップリングコンデンサーの取り回しとかに問題があるかもね

463:774ワット発電中さん
14/04/05 19:31:28.29 S8wrX7WD
>460
"作りました”と書いてるけど、基板のレイアウトは?
非反転入力端子と受動部品の距離が少しでも長かったり、寄生容量が有ると周囲のノイズを拾うよ。

データシートに書いてあるデカップリングがレイアウト上の注意点は守ってる?

464:774ワット発電中さん
14/04/06 06:59:38.72 /p3SYziu
>>460
そのOPアンプは帯域数百MHzの電流帰還アンプだろ。
実装がけっこうシビアに効いてくる思うがそのへんは大丈夫?
信号の周波数は?

465:774ワット発電中さん
14/04/09 14:30:54.42 Iq3YtUIP
発熱して無い?

466:774ワット発電中さん
14/04/09 16:08:44.97 MynMD6uv
k燃えるか熱で割れてそうw

467:774ワット発電中さん
14/04/10 00:06:15.16 BlQpc4CX
>>464
あのさぁ、みんなもしかして「電流帰還型」オペアンプのこと
すっっっっっごく誤解してね?

ちなみにここ(einstlab.web.fc2.com/Amp/Amp.html)のヒトも誤解が凄い!酷い!
…というより、むしろ合ってる所を見つける方が困難なほどで、マジ強烈な
とんでもでむぱ放出源。

468:774ワット発電中さん
14/04/10 00:07:18.10 BlQpc4CX
うわぁw
einstlab.web.fc2.com/CFHPA/AudioGuide.pdf

下手なヘッドホンアンプに劣るとも優らない大出力!(1W+1W) 特製アンプが
なんと!特別価格 \100,000!(一万円じゃないよね?ね?)
einstlab.web.fc2.com/CFHPA/CFA1.html

電力(改良型電流帰還)ヘッドホン・アンプ
einstlab.web.fc2.com/CFHPA/CFHPA.html

469:774ワット発電中さん
14/04/10 00:18:45.62 PLU65JxB
>>467
ん?注意すべきは

>帯域数百MHz
の方だと思うけど。

470:774ワット発電中さん
14/04/10 06:14:03.64 ACBwEaZQ
>>467
電流帰還アンプで、反転アンプを作るのは、
何か間違っている気がする。

471:774ワット発電中さん
14/04/10 20:00:46.03 7gdpJhiA
>>470
せやな
よくわからんけど

472:774ワット発電中さん
14/04/11 03:30:06.57 WEaMSgkk
電流帰還アンプって使いにくいですよね。
何が嬉しいのか、わからない。

473:774ワット発電中さん
14/04/11 06:20:43.81 mDGsWjrp
>>472
f特が設定ゲインに影響されにくい。

474:774ワット発電中さん
14/04/11 10:06:14.02 Yj/ICpCJ
通常の電圧帰還の、ゲインの低下と共に、オクターブ6dBでf特が延びていくという、あれが無いということですか?

475:774ワット発電中さん
14/04/13 00:57:10.96 0PEGPj6u
>>467
ヤマハのあれは、「電流帰還型アンプ」とは違う。
負荷に流れる電流波形を入力電圧波形と同じになるように、
フィードバックかけてるだけ。

*電流帰還型アンプは、負側入力に「電流」を帰還する。

476:774ワット発電中さん
14/04/13 11:37:54.44 hLZU4cFc
>>475
何の話題かと思ったら、なんちゃって電流負帰還アンプのことか。
これ電子工学門外漢の某山本氏が勘違いして発表した山本式
電流帰還アンプが元ネタだろな。
URLリンク(www3.coara.or.jp)

負荷の電流ドライブと電流負帰還の区別のわからない人だったが、CQからも
本出してたぞ、サイトの内容を纏める感じで。間違いを指摘されて
以降主張しなくなったと思うが。たしかもう故人のはず。

477:774ワット発電中さん
14/04/25 13:33:40.69 mNx1ulhM
MUSES02の裏にkfて書いてあるけど偽者か?

478:774ワット発電中さん
14/04/25 19:53:11.30 9B9kPnAl
巣に帰れよ

479:774ワット発電中さん
14/04/25 21:35:08.26 2l1WgubP
>>476
よく>>468の原典をお読み下さいw

(初期型には)電流帰還(=定電流)アンプも登場しますが、
この方の「オリジナルpu」な点は、【定電力】アンプなのです!www

何しろ実用新案ですよ、実用新案!!w

480:774ワット発電中さん
14/04/25 21:37:46.59 2l1WgubP
>>475
ヤマハっていったい何のハナシ?
ついでに:

△:*電流帰還型アンプは、負側入力に「電流」を帰還する。
○:*電流帰還型アンプは、負側入力に電圧を帰還する。

#「」がついてるからご承知なんでしょうが。

481:774ワット発電中さん
14/04/25 22:10:42.27 l5f2Hu7h
>>480
電流帰還アンプは、負側端子に流れる電流が0になるように動作する。

482:774ワット発電中さん
14/04/25 22:46:50.83 2l1WgubP
そしたらそもそも動作せえへんわいっ!w

483:774ワット発電中さん
14/04/25 22:48:54.42 n0BEsIqq
>>480
電流帰還アンプは 正側端子に入力された電圧がバッファ(1倍)を
通じて負側端子に出力される。
バッファの出力電流が電圧に変換され、出力端子に出力される。

484:774ワット発電中さん
14/04/26 00:08:00.01 c2giebUE
定電流アンプの電圧出力は無限大じゃ無いとあかんよな

485:774ワット発電中さん
14/04/26 00:13:47.97 5EPQ3Ywu
>>483
だからその後は?

486:774ワット発電中さん
14/04/26 00:24:22.82 5EPQ3Ywu
einstlab.web.fc2.com/CFHPA/CFHPA2.html より。
「正しい名称は「電力アンプ」です」なんだそうです。
「電力アンプ(改良型電流帰還アンプ)です」なんだそうです。

「負荷の変動によらず、入力電圧に比例した電力を出力します」なんだそうです。
「当たり前といえば当たり前ですが、その当たり前のことが今までできていなかったのです」 なんだそうです。
「その当たり前のことを実現したパワーアンプです」なんだそうです。
「次世代パワーアンプ」なんだそうです。
「コストを度返しした、贅沢な回路設計をしています」なんだそうです。

↑これ、本気(と書いてマジ)で書いてるんだろうなぁ。

#どうせならぶつだ…(ry

487:774ワット発電中さん
14/04/26 00:29:52.48 HV+In6yS
>>480
電流帰還アンプが、負側端子に電圧を帰還するなら、
出力と負側端子を直接繋げば、ボルテージフォロア
として動作するはずだが、実際は..

488:774ワット発電中さん
14/04/29 22:05:49.31 8v2ffbPA
OPアンプ大全 PDFダウンロード - Analog Devices
URLリンク(www.analog.com)
2002年にAnalog Devicesにて発行され、現在も多くのエンジニアに読み続けられているOPアンプ (オペアンプ)大全の完全翻訳版PDFを、無料公開中。

489:774ワット発電中さん
14/04/29 23:47:39.22 kRyx/K/o
>>488
> 本書は、米国アナログ・デバイセズ社が発行した2002 年版 “Op Amp Applications” の、
> のべ1000 ページにもおよぶ原著を、電子回路技術を専門とする訳者たちが、
> 内容を理解しつつ労苦のうえで完成させたものです。

こんなものが無料公開か。
でも、「おカネは一切頂きません!」とは言え、アナデバ内の喪黒福造か誰かに
「私はクレクレ厨です。」という個人情報の提供が必要なんだな。

490:774ワット発電中さん
14/04/30 00:48:03.14 4WNIasFc
当然だろうな、さもないと著作権など理解できないバカがだだ漏らしするからな。
ダウンロードしたPDFがめいめいで全部同じなんて思い込んでる輩が多いからね。

491:774ワット発電中さん
14/04/30 01:32:32.63 coqC7cEq
何脅しかけてんの?

492:774ワット発電中さん
14/05/01 08:33:07.18 X5OzhPGr
>>490
単に営業マンから電話がかかってくるだけだよ。

493:774ワット発電中さん
14/05/01 10:25:46.58 YLcLhD8q
これなら図書館で必要なところだけデジカメ撮影してPDF作ってあるよ
確か5冊買うと15,000円位だったよな
まぁ、そのうちに本で買う予定だけどね

494:774ワット発電中さん
14/05/02 08:39:07.16 4bnxozDm
>>493
その努力に、全俺が泣いたよ

495:774ワット発電中さん
14/05/03 08:26:50.48 OjOz6WdK
図書館にコピーサービスじゃなくてスキャンサービスがあればと思うw

496:774ワット発電中さん
14/05/03 10:37:40.91 iY7b3Yzy
すみません、ノイズについて教えてください。

OP AMPを使った反転増幅器で、同じ10倍のゲインを得るのに、
1) 10k----100k の組み合わせ
2) 1k----10k の組み合わせ
どちらでも良いと思うのですが、1)より2)のほうがノイズが少ないと聞きました。
正しいでしょうか?

例えば10kHzなど低周波を通すLPF付きの100倍の増幅回路を作る場合、
A) 抵抗比を1k----100kで達成できますが、1個のOP AMPで100倍は持たせ過ぎでしょうか?
  10倍×10倍とかの2段構成にするのが一般的でしょうか?

B) アンプとLPFは直列(?)にすることになりますが、その順番はどのようにするのが良いでしょうか?
  ・入力----LPF----アンプ----出力
  ・入力----アンプ----LPF----出力
  ・入力---アンプ1----LPF----アンプ2----出力 (合わせ技で)

増幅段のノイズを、最後にまとめてLPFをかけたほうがいいのかな?とも思っていますが。
宜しくお願いします

497:774ワット発電中さん
14/05/03 14:01:32.84 OxP+3CR/
仕様をもっと詳細に決めないと判断が付かない。
例えばその増幅器の入力インピーダンス、最大出力レベル、SN比(出力ノイズレベル)、LPFの減衰カーブなど
抵抗は熱雑音が発生するがOPAMPより低いので有れば影響は少ないしなど

498:774ワット発電中さん
14/05/03 16:18:43.70 Oxotcify
>>496
> 2) 1k----10k の組み合わせ
の方が常識的には有利。いろいろなケースがあるから結局ケースバイケース

> 1個のOP AMPで100倍は持たせ過ぎでしょうか?
微妙。データシートと入出力条件と要求特性と勘案して、ケースバイケース

>B) アンプとLPFは直列(?)にすることになりますが、その順番は?
たいてい縦続接続になるけど、負帰還回路に細工するのをなんと呼ぶのか知らない
例示してくれた三通りとも違う使い道がある。つまりこれもケースバイケース

499:774ワット発電中さん
14/05/03 17:39:11.75 hOEjK0mH
>>496
LPFをパッシブとアクティブのどちらで実現するつもりなのか。
それによっても変わってくるぞ。一番シンプルな構成だと下の様になる。


             ̄\
・入力----反転アクティブLPF----出力
           x100

500:774ワット発電中さん
14/05/03 20:29:18.17 AP1t3Qfi
みなさん、ありがとうございます。

ケースバイケースではあるものの、大きな勘違いしていなくて、安心しました。
今は、こんな風に考えています。

入力○----x50倍---VR---x2倍(兼Buffer)----3次LPF----○出力
50倍は、非反転、1k, 47k (性格には48倍)
VRは10k
2倍も、非反転、1k, 1k
3次LPF = CR1次+アクティブ2次
OP AMPには、OPA340 (ei=25nVrHz, BW5.5MHz, 6V/us)です。
このOP AMP、形状、入り数もいろいろいあるし、使いやすくて好きなのですが、
電源電圧が5Vまでなことと、価格が少し高いので、ちょっと使いにくいです。
(BBというだけで、オーディオお宅に思われていて、ちょっとくやしい)
みなさん、ハイゲインで、IbがpAで、Vsが±15Vで、ローノイズって、どんなのをお使いですか?

501:774ワット発電中さん
14/05/03 20:42:44.65 +QTpVy1v
仕様が不明なので参考にもならないけど、その構成で昔設計したアンプはマイクアンプで相当ローノイズを要求されたやつだったな。ただしアンプは反転で。
キモは実装と電源、デバイスの選定だった。

502:774ワット発電中さん
14/05/03 21:32:35.21 AP1t3Qfi
ありがとうございます。
反転アンプだと、前段の0インピーダンスが条件になるので、
ちょっと使いにくいと思っているので、ついつい非反転に。
しかし、offsetをかけるときには、ゲインがムダにならずに済むので、
反転アンプがうらやましいです。

>デバイスの選定だった。
僕もそう思います。星の数ほどあるOP AMPをあれこれ調べている間に、
あっという間に1日が過ぎてしまいます。
「いいOP AMP見つけた。今後はコレで行こう」と思ってメモして置くのですが、
毎回、条件が違って、毎回調査から始まります。

503:774ワット発電中さん
14/05/08 04:32:01.48 hPhcTpib
ツイッターみてたらこんなの見つけたけど偽物だよな
URLリンク(twitter.com)

504:774ワット発電中さん
14/05/08 04:52:50.61 RWdz3E/J
なにこれ

505:774ワット発電中さん
14/05/08 10:16:41.63 vhrTXl8R
やっちまったな
深セン流れのパチモンですわ

506:774ワット発電中さん
14/05/09 01:01:14.57 5zwkDNpm
明らかに偽者だけど音いいのかな?

507:774ワット発電中さん
14/05/09 02:24:13.87 tA+yHUAO
全てとは言わないけど、概して劣化版。

508:774ワット発電中さん
14/05/21 19:22:36.42 MmcqREWY
本物がそもそもたいして良くない。

509:774ワット発電中さん
14/05/21 22:29:52.74 2tQqc343
結局オペアンプとかケーブルて本人が偽者じゃなくて高いお金で買った本物だて思い込んでるだけで良く聞こえるプラシーボ効果てやつ

510:774ワット発電中さん
14/05/21 22:30:21.77 2tQqc343
だから偽者でもなんの問題もない

511:774ワット発電中さん
14/05/21 22:33:02.10 dhXoguzB
スゴイ三段論法じゃっ!

512:774ワット発電中さん
14/05/21 23:18:30.56 2tQqc343
>>511

>>503のツイッタみてみ
偽者のMUSES02で満足しとるよ結局本人が本物て思い込んでたら偽者でもいいんだよ

513:774ワット発電中さん
14/05/21 23:31:46.59 ZETYHjk+
高い金積んで効果があるならまだいい
効果が出ないまっとうな人が騙されたと気づいたときがかわいそうだ
小麦粉を薬と信じてガン克服できる人が羨ましい

514:774ワット発電中さん
14/05/22 08:25:12.45 72fBOqq6
>>503のツイッターの人のフイートを今見てるが何だか羨ましくなって来た
純粋に楽しんでるんだなこの人

515:774ワット発電中さん
14/05/22 08:26:05.39 72fBOqq6
フイートじゃねえツイートだスマン

516:774ワット発電中さん
14/07/05 01:22:54.92 MAYfZ96P
古いパーツを集めてディスクリートでオーディオアンプ作ったが
直流のオフセットがズレまくり

んで、TL082でDCサーボアンプ作ろうと思ってググったら
J-FET入力のオペアンプってバイポーラと比べて
オフセットドリフトが大きいのかよ知らんかった
バイアス電流が少ないから直流の特性が安定してると思い込んでいた

で、ジャンク箱を漁ったらuPC324Cが大量に出てきた
4個入りのオペアンプがどうしてこんなに有るのか忘れたが
DCサーボ用なら丁度良いよな

517:774ワット発電中さん
14/07/05 03:19:50.07 3xVmNKzH
カップリングコンデンサひとつで用は済むのに。

518:774ワット発電中さん
14/07/05 13:58:11.36 hEmD8pYc
JFET入力のオペアンプは入力オフセット電圧が結構出るよ。
DCサーボ回路って大雑把にやってもよさそうに見えるけど、
案外そうでもない。

1回路入でオフセット調整端子が出てるパッケージを使うとか
もうちょっと入力オフセット電圧の低いJFET入力オペアンプに
変えるとか、真面目にやった方がいい。
uPC324Cにすると今度はバイアス電流やオフセット電流に
悩まされる上に電流性雑音が無視できなくなってきてこれは
これで面倒。

519:774ワット発電中さん
14/07/07 21:00:18.55 fHh/tgN6
>>516-518
おまえら詳しいなあ。
勉強がてらこのスレ見てるけど、オペアンブは苦手だわ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3616日前に更新/164 KB
担当:undef