★ オペアンプ #8 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:774ワット発電中さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN tJNQC/3s
>>188
最低ゲインを下回った使い方していないか?

201:774ワット発電中さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN RRqUZO64
>>188

これだけの情報では、回答不可能

202:774ワット発電中さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN Kprx5khL
回答せよとは書いてない。単なるつぶやき

203:774ワット発電中さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN A2+uGXo0
オペアンプに電源を接続しました。
ノイズが酷いです。

204:774ワット発電中さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN qkIptPkC
最低10以上のゲインで使ってくれ、というOP AMPを、
1倍で使うにはどうしたら良いでしょうか? 入力部で抵抗で1/10してから10倍で
増幅でしょうか? ノイズが増えそうで心配です。

205:774ワット発電中さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN SGEzqtDY
>>204
構わず、ボルテージフォロワしてしまっては

206:774ワット発電中さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN b0B7R08+
>>204
ボルテージフォロアのループ内に抵抗入れる方法とか、前段にローパス入れたり後段にZobelフィルタ入れたりL//Rアイソレータ入れてやると1倍のまま使える場合もあるよ。

207:774ワット発電中さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN 27GwN0Jy
OP AMPって書くのはやめて欲しい。

208:774ワット発電中さん
13/07/29 NY:AN:NY.AN fxtqv+9C
>>207
なんで?

>>206
>ボルテージフォロアのループ内に抵抗入れる方法とか、
ますます位相余裕が無くなると思うけど、どう?

209:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN SVcc9euv
電気初心者ですが、質問いいでしょうか?

OP AMPなどのパスコンについて、教えてください。
1. コンデンサの周波数特性(よく見るV型の線図)で、自己共振(SRF)より左は、
  コンデンサの性質がありますが、SRFより右側はC性がなくなりL性になると
  説明されています。
  L性になったコンデンサは、どのような振る舞いをするのでしょうか?
  ・何もつながないのと等価で、毒にも薬にもならない。
  ・あるいは、L性になっている分、悪さをする。

2. 例えば0.01uFのSRFより右側の周波数の信号を同軸ケーブルドライバ回路では、
  広帯域化の対策として、1000pなどを並列にします。

  その周波数でC性を保っているのは、1000pFのコンデンサだけだとします。
  同軸ドライバーですので、電源端子に電流がドバドバ流れます。
  この場合、その電源電流は、1000pFが供給すると考えれば良いでしょうか?

3. 上記2で、1000pFは容量が大きくないですが、
  その電源電流の変位電流を、賄いきれるのでしょうか?
  高周波なので1000pFとか220pFなどの小容量が主役になると思いますが、
  そもそも容量が少ないので、それほどの電流は供給できないのではないか?と
  思うのです。  

宜しくお願いします。

210:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN yh+naZgi
>>209
電気初心者ですと言いながら、初心者らしくない質問の仕方なので私はパス。
↓次の誰かが答えてください。

211:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN KOuK3dtw
>>209
そこまで分かっているのは初心者じゃないw

パスコンを電荷を貯めておくプールではなくて、
リップルのようなAC成分をGNDに逃がすハイパスフィルタだと
考えてみると、その辺りの疑問は結構消えると思う。

> L性になったコンデンサ

他のC成分と特定の周波数で並列共振を起こしてしまう
(GNDに対するインピーダンスが高くなる)から無害ではない。
が、オペアンプを使うような周波数で問題になるものでもないと思う。
共振周波数を計算してみると面白いかも?

212:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN feOEFdjL
直列共振だろ

213:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN SVcc9euv
>>209です。
まだ始めて1年くらいですので、まだまだ初心者です。
私の言い方が適当でありませんでした。すみません。

>>211
ありがとうございます。
>リップルのようなAC成分をGNDに逃がすハイパスフィルタ
なんとなくわかりますが、
・そのリップルの原因は、OP AMP ICの電源端子からの電流の増減だと思います。
  ハイパスフィルタですと、抵抗成分(またはコイル成分)は、どこが相当するのでしょうか?
・ハイパスフィルタだとすると、質問3のような低周波の領域=ハイパスフィルタの
  遮断領域に該当すると思います。その領域では、パスコンなしのOP AMPと考えるのは
  間違いでしょうか?
 
>他のC成分と特定の周波数で並列共振を起こしてしまう
>共振周波数を計算してみると面白いかも?
ありがとうございます。反共振のことでしょうか。もう一度勉強してみます。

言葉足らずですみません。
質問1の内容は、コンデンサ1個の場合ですが、どうでしょうか?
そのSRFより右の周波数で使ったときは、パスコン無しと同じになりそうですね。

214:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN tmLNBDvW
>>209

 アンプから見たときのパスコンの目的(の一つ)は、電源インピーダンスが
ゼロと考えて設計されている回路をトラブルなく動作させるために、電源の
インピーダンスを下げること。
L成分領域になったらすぐ悪者になるわけではなく、回路が問題なく動作する
程度にインピーダンスが小さいなら、十分パスコンとして働く。
 容量の違うコンデンサを並列にして、広い帯域で十分インピーダンスを
下げられれば、それでいい。
 1000pFだけが働いているわけじゃなくて、両方でパスコンとして働く。

 もっというと、0.1uFとかの積層セラミック・チップ・コンデンサだと、
実は容量が違っても形状が同じなら、L成分はほとんど変わらない。
例えば、 
1005形状、25V 0.1uF X5R特性 SRFは28MHzくらい、2000MHzの|Z|は3Ωちょい
URLリンク(psearch.murata.co.jp)
1005形状、50V 1000pF C0G特性 SRFは280MHzくらい、2000MHzの|Z|は3Ωちょい
URLリンク(psearch.murata.co.jp)
 0.1uF(100nF)は1000pF(1nF)の100倍なんだから、SRFが10倍になるためには、
ESLはほぼ同じになる計算。実際にどっちも2000MHzの|Z|が3Ωくらいと。
 ただSRFから計算したESLと、2000MHzの|Z|から計算したESLとは15%くらい
違うから、他の影響もあるはずなんだけど、俺も良くわかってない。すまん

この辺も参考になるかも
URLリンク(www.yuden.co.jp)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

215:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN tmLNBDvW
 コピペ逃した。最後の3行より前に以下の文章が入る

 だから、SRFより高い2000MHzのインピーダンスは0.1uF×2も0.1u+1000pFも
変わらない。
 でも並列に入ってるCの値が違うことで共振のパターンが変わっていて、
途中にインピーダンスの谷を作れる(山もできるけど)。その辺をうまい
ことやってインピーダンスをなるべく低めに保とうってのが、違う容量を
並列にする方法。
 並列共振は1Ω未満のわずかな抵抗があればダンピングできるので、
パターンの配線抵抗にそれを期待する設計もありうる。

 単純にL成分減らせば、違う容量を並列に繋ぐ必要はなくって、そういう
風に作られたコンデンサなんかもある(LW逆転タイプとか3端子タイプとか)

216:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN kUcuhiGj
>>214
>L成分領域になったらすぐ悪者になるわけではなく、回路が問題なく動作する
>程度にインピーダンスが小さいなら、十分パスコンとして働く。
>1000pFだけが働いているわけじゃなくて、両方でパスコンとして働く。
>もっというと、0.1uFとかの積層セラミック・チップ・コンデンサだと、
>実は容量が違っても形状が同じなら、L成分はほとんど変わらない。
ありがとうございました。僕の下手くそな説明から、文意をくみ取っていただいて、
ありがとうございます。知りたかったのは、これでした。嬉しいです。

>>214の説明を読んだり、紹介していただいたURL記事などを読んで、
次のようにイメージしましたが、正しいでしょうか?
・DC〜SRFまで、f特の左から右に進むにつれ、
   ・C性は減少していく、L性は増えていく
   ・しかし、C性>>L性なので、総合的には、C性の勝ち。Cに見える。
・SRFでは、
   ・C性=L性となる(共振する。ESR小=Q(深さ)が大)
   ・総合的には、CにもLにも見える。
   ・だけど「C性が失われたワケじゃない」Cもちゃんと頑張ってる。
・SRF超え
   ・C性は、さらに減少していく、L性はさらに増えていく
   ・C性<<L性になるので、総合的には、Lの勝ち。Lに見える。
   ・だけど「C性が失われたワケじゃない」Cもちゃんと頑張ってる。

>並列共振は1Ω未満のわずかな抵抗があればダンピングできるので、
>パターンの配線抵抗にそれを期待する設計もありうる。
これは、経験しています。大Cをわざと遠のけた配置で、共振が無くなりました。

>そういう風に作られたコンデンサなんかもある(LW逆転タイプとか3端子タイプ
とか)
ありがとうございます。さっそく買ってみます。
太陽誘電で調べたのですが、最低でも0.1uF程度で、1000pFとか100pFとかの
小容量は無いみたいですね。(今までの感覚だと、ちょっと不安かなぁ)

ご紹介のURLに書かれていた「コンデンサの配置でL性をキャンセル」は、
涙が出てきました。

だいぶ自身が尽きました。訂正、自信が付きました。
どうもありがとうございました。

217:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN fjY9AnaH
>>216
>ご紹介のURLに書かれていた「コンデンサの配置でL性をキャンセル」は、
>涙が出てきました。

もっと根本的に、自分の馬鹿さ加減に涙を流すべき。
ちゃんと一つ一つ考えて理屈を構築していく能力が無いから、知ったかが「並列共振」と言うと
闇雲に並列共振だと思ってしまう。そこに「考える」という行為が入ってない。
共振点でインピーダンスが下がるのになんで並列共振なんだよ。頭腐ってんじゃねw
CとLが並列なのに、なんで、周波数が上がるとL成分が大きく利いて来るんだ?基地外じゃねw
ちゃんと、自分のチンコイ腐った頭で考えて見ろ。

218:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN yh+naZgi
このままだと将来、頭の固い教授になりそうな悪寒で心配なので一言。
コンデンサだけ見つめないで、もうちょっと俯瞰できるようになるといいよ。
ミクロだけでなくマクロでも考えよう。

219:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN AAzzYVUx
共振点でインピーダンスが下がるのは直列共振。
共振点でインピーダンスが上がるのは並列共振。
俯瞰しようが寝転がって見ようが事実は変わらん。
コンデンサの等価回路を考えて見れば一目瞭然。
考える必要があるから、出来るかどうか判らんがw

220:774ワット発電中さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN sPpvSN/J!
概ねこの辺。いいとこ取りでもいいと思うけど、時間があれば上から下まで読んだ方がいいかと
URLリンク(www.tdk.co.jp)
URLリンク(www.murata.co.jp)
URLリンク(japan.xilinx.com)(Xilinx UG393の方がいいかも)

XILINXのp.2(小容量でも瞬時・高周波であれば対応可能やDC供給の辺り)は
URLリンク(www.yuden.co.jp)のp.10及びp.19辺りと照らすといいかも
自分の理解が正しいかわからんけど

見てた感じ、TIの「電源IC 選択のヒント集」とかも何かしら参考になるかも

221:774ワット発電中さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN sXMwZTbA
>>220
どうもありがとうございます。
村田のやつは、詳しくていい感じですね。Xilinxは実践的ですし。
総合特性がvvvという形になるのは、よく理解できました。
時間を見つけて、読みたいと思います。
どうもありがとうございました。

222:774ワット発電中さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN sXMwZTbA
>>217
日常生活でも、そのようなものの言い方なのでしょうか。

たぶんいいこと言ってるんでしょうけど、
そういう言われ方して、素直に受け取れるほど
僕は人間が出来ていないです。

223:774ワット発電中さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN xo6aLq8d
よかったね

224:774ワット発電中さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN qNzN7p0W
>>222
自分の賞味期限切れの腐った経験を自慢したい厨だから気にすんな
自分が自分のアホさかげんに涙流した経験があるってことだよ

225:774ワット発電中さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN 4p8IkyMv
>>222
別に良いことは言って無い。
当たり前の常識を書いてるだけ。

お前の人間が出来てないのはよく判った。

226:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団
13/08/08 NY:AN:NY.AN nTzXVsRk
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

227:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団
13/08/09 NY:AN:NY.AN r7JKNxGp
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

228:774ワット発電中さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN ZJV1ppgO
暑い、暑い、暑い。
暑さで、バイアスがずれそうです。

229:774ワット発電中さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN /H6aUZiG
つ OPA2335

230:774ワット発電中さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN 5yoyQMiX
真空管でオペアンプ

231:774ワット発電中さん
13/08/23 NY:AN:NY.AN 55u2puhs
ソケット刺しで差し込んでから少し浮かしてみな
露骨に向上するよ
rcaなど主要な差し込みでソケットから余った部分が悪さをする

232:774ワット発電中さん
13/08/23 NY:AN:NY.AN DjsuTMBP
直付けの方がよいよ

233:774ワット発電中さん
13/08/23 NY:AN:NY.AN XomVZMfH
>>231-232さん、場違い注意報です。今すぐ茄子の馬に乗り、
あなたたちの“お楽しみ”に相応しい、↓本来の場所にお帰りください。
スレリンク(av板)l50

234:774ワット発電中さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0GVaS6wn
教えてください。

パルス波形を増幅する回路をOP AMPで組んだのですが、
オーバーシュートが出てしまいました。これを小さくしたいのですが、
どのようにすれば良いでしょうか?

出力波形は、0V_________+2V 0V...._________という感じの正極性パルスで、sin波の上半分のイメージです。
+2Vから0Vに下がったとき(上記の....の部分)が、60MHzくらいで振動して自然減衰していきます。

235:774ワット発電中さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN Fh6OTNzq
ローパスでも入れれば?

236:774ワット発電中さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN bJSnjKAz
>>234
データシートをよく読む
安易にソケットを使わない(広帯域アンプでブレッドボードとか論外)
むやみに広帯域アンプを使わない
電源を強化する
容量性不可は可能な限り避ける

その上で
帰還抵抗に並列に容量を入れる

あたりかな

237:774ワット発電中さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN gVLSCJnn
>>234
>sin波の上半分
何MHzくらいのを放り込んだん?
その信号どーやって作ったん?

>60MHzくらいで振動
どーやって測ったん?

238:774ワット発電中さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN 6BhQ0p8/
入れ食い釣堀

239:774ワット発電中さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN FwKGIeKt
ネトウヨがいなくなると平和だなー

240:774ワット発電中さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN 36V9gon5
ただパルスをオシロで測るだけでも知識や経験が要るのをわかってんのかな?
オーバシュートやらリンギングを潰して規格通すだけで一苦労とか普通だよ
というか世の中にパルスなんて存在しなくて、そこにあるのはRFだよ
LSIテスタあたりになるともう同軸の化け物だよ

241:774ワット発電中さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN FMNX1vQs
>>234
インピーダンスマッチングさせないとダメ

242:774ワット発電中さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN 31PXIzj/
オペアンプや測定装置の帯域足りているのかよ?

243:774ワット発電中さん
13/09/01 22:52:51.35 t22lW5Dy
>>240
>世の中にパルスなんて存在しなくて、そこにあるのはRFだよ
いみふめい!

244:774ワット発電中さん
13/09/02 01:07:42.55 YbMzOZwT
質問です。

OP AMPの中には「最低ゲイン10」とか、1倍で使えないものがあります。
1倍が使えないと使いにくいと思うのですが、このような品種があるのはなぜでしょうか?

また、そのようなアンプを1倍で使いたいときは、入力信号を抵抗で1/10に減衰して、
それを10倍とかにして実現するのでしょうか?

245:774ワット発電中さん
13/09/02 03:11:59.85 LX3LkfWo
性能落ちるからしねーよバカ

246:774ワット発電中さん
13/09/02 03:43:10.94 hOK9xYPr
>>244
>そのようなアンプを1倍で使いたいときは

具体的にどのような場合にそう使いたいのか考察してみるといいと思うよ。

247:774ワット発電中さん
13/09/02 03:58:27.15 LX3LkfWo
うむ 例えば深夜に思いつきで実験したくなったが手持ちの1倍安定じゃ
帯域足らん、とかいう変な状況になればやるだろうな ほんだけ

248:774ワット発電中さん
13/09/02 09:01:18.39 tMil3xUT
>>244
電圧振幅の増幅を目的に使うならユニティゲイン安定でなくても困らない
むしろ+1倍対応品種より広帯域になって都合がいい

+1倍とか、ゲインを下げるってのは負帰還量を増やすことでもある。
負帰還量を増やすのは歪や雑音を低減させるなど負帰還の効能を増す効果を
期待できる一方で、安定性を損なうおそれも増大する。負帰還量を多くしても
発振などせず安定を保つ第一の方法は、扱える周波数帯域を狭めること。

それがゲイン+1倍で使えて便利だというユーザもいれば、高速な信号を
増幅したいのに余計なお世話だと思うユーザもいるってことだ。

249:774ワット発電中さん
13/09/02 10:01:26.47 YbMzOZwT
>>245
>性能落ちるからしねーよバカ
では、その場合どのようにするのでしょうか?

>>246
>>そのようなアンプを1倍で使いたいときは
>具体的にどのような場合にそう使いたいのか考察してみるといいと思うよ。
ありがとうございます。
すみません、1倍と書きましたが、最低ゲインより下の場合でした。説明が悪くてすみません。
例えば10倍以上のアンプを2倍、3倍で使うという場合です。

>>248
ありがとうございます。
>高速な信号を増幅したいのに余計なお世話だと思うユーザもいるってことだ。
ということは、もともとのOP AMPは、ゲイン○○倍以上で使うものが「普通」で、
1倍で使えるものは、何か「しかけ」が組み込んである、ということなのでしょうか?

上にも書きましたが、
1倍だけではなく「最低ゲイン以下のゲインで使いたいという場合」でした。
説明が悪くてすみません。

みなさんの話を読むと、
最低ゲインのあるOP AMPを1倍など最低ゲイン以下で使いたい時は、帯域を制限して使う、
と読めました。であれば、初めからその帯域のOP AMPを使った方が良い、と思いますが、
これは正しいでしょうか?

250:774ワット発電中さん
13/09/02 10:42:48.35 tMil3xUT
一番わかりやすいのがLF356とLF357かな。
ほとんど同じ内部回路なのに、コンデンサ1箇所の値が少し違うだけ。
URLリンク(www.ei.fukui-nct.ac.jp)

本当は全部ユニティゲイン対応品種にして、広帯域が必要なら高速な
回路技術をどんどん採用していった方が買う側としてはわかりやすいし
売る側も品揃えをシンプルにできて嬉しいってのはある。
でも広帯域化・高速化を突き詰めると高価になったり技術的に困難な
レベルに達してしまうこともある。
だから、(位相補償を浅くして+5倍以上などの制約はあるけど)お値段
据え置きで高速・広帯域な品種の存在価値がある。
たとえば高性能ゆえに高価とされていたオペアンプの代表格ともいえる
TIのOPA627とOPA637の関係がまさにそれ。

前述のLF357なんだけど、同等以上の性能でユニティゲイン対応の
オペアンプがそこそこ手に入るようになったせいか廃品種になった。
LF356は今でも当たり前のように買える。

>初めからその帯域のOP AMPを使った方が良い
そういうこと。内部回路で最適な手当てがしてあるので、外部で
ごちゃごちゃ細工するよりずっとよい結果が得られる。

251:774ワット発電中さん
13/09/02 10:48:59.00 Nt0kB6F0
>>249
「帯域を制限」というよりも「位相補償をたくさん」というのが適切
詳しく知りたければ「5532 5534 位相補償」で検索すれば
有名なNE5534/5532かNJM5534/5532の解説がある

ざっと書くと5534は5532よりも位相補償が少ないから、
位相補償の悪影響が少なくて
同じ仕上がりゲイン(たとえば10倍)で使うと、
5534の方が周波数特性もスルーレートも優れている

5534を1倍で使いたければ、5532のように位相補償を追加すれば
その5534は概ね5532と同じ特性になるから発振しないですむ

5534を0.1倍で使いたければ、もっとたくさん位相補償する
5532には位相補償端子が無いから、ちょっと面倒くさい

252:774ワット発電中さん
13/09/03 01:03:11.51 KnhSPU6G
ちょうどAnalog Devicesのトップページに
「ノイズ・ゲインと信号ゲインの関係」なんてのがきてる。きたのは8/1らしいけど

文中の参考文献というのはわからないけど、
自分はAnalog DevicesならAD8067/8021/8099などのデータシートやAN-257/342/356など
他はTIのjaja130やjajt135、ナショセミのAN-1604、MicrochipのAN723/884なんかは
わからんなりに結構参考にはなったな

253:774ワット発電中さん
13/09/03 03:06:31.70 8vPh9/El
>>250
ありがとうございます。
>ほとんど同じ内部回路なのに、コンデンサ1箇所の値が少し違うだけ。
これは素晴らしいですね。というか、外部補償端子の意図がわかったような気がします。
今まで「面倒な端子だなぁ」と思っていました。メーカーは、こういう「作り分け」をするんですね。

>でも広帯域化・高速化を突き詰めると高価になったり技術的に困難な
>レベルに達してしまうこともある。
>だから、(位相補償を浅くして+5倍以上などの制約はあるけど)お値段
>据え置きで高速・広帯域な品種の存在価値がある。
このような背景というか経緯がわかると、理解が深まります。
よくわかりました。ありがとうございます。

>>251
ありがとうございます。
>「帯域を制限」というよりも「位相補償をたくさん」というのが適切
分かり易くて、しびれる表現ですね。

>同じ仕上がりゲイン(たとえば10倍)で使うと、
>5534の方が周波数特性もスルーレートも優れている
なるほど、2個入りの必要が無ければ、
5534のほうが、大は小を兼ねる的に良いと思いました。
しかし、>>250さんの言うように、Unity近くで使う分には、
comp内蔵の5532の方が良いかも・・・ですね。

>5532には位相補償端子が無いから、ちょっと面倒くさい
躓いたときは、まず岡村迪夫さんの本を読みます。その中には、
位相補償端子の使い方がいろいろ出ています。補償端子があるのが普通なのかなぁ、
製作記事でも、あんまり見ないしなぁ、と思っていました。

>>252
>「ノイズ・ゲインと信号ゲインの関係」なんてのがきてる。
早速、読みました。確かに参考文献はどれだかわからないですね。

>なんかは わからんなりに結構参考にはなったな
ありがとうございました。素晴らしいですね。TIの和文の物は、私も見つけていました。
他の物も、いいですね。特に、ナショセミの和文のやつは、翻訳が素晴らしいです。
とてもよくわかりました。a,b,c,d,eの各回路の得失が表になっているのは、
涙が出てきました。明日、もう一度読んで見ます。

どうもありがとうございました。
また教えてください。

254:774ワット発電中さん
13/09/03 10:07:28.69 LNpuhgTQ
>分かり易くて、しびれる表現ですね。

馬鹿すぎる

255:774ワット発電中さん
13/09/03 10:25:35.26 t4oPAxI8
お前に言ってるわけじゃないだるう

256:774ワット発電中さん
13/09/03 10:43:03.71 LNpuhgTQ
そんなんだから、馬鹿すぎるって言われるんだよw
自分の言った相手しか見えないと思った?www

257:774ワット発電中さん
13/09/03 15:53:28.44 83JA0S7/
つまんねーヤツ → >>256

258:774ワット発電中さん
13/09/10 20:17:19.75 qXCDvQ4F
MUSES02よりMUSES8820が好きなひねくれ者です
あの低音がなんか好きなんや

259:774ワット発電中さん
13/10/07 01:43:54.09 xRtK3WDk
質問があります。

一般的に音声帯域(〜20k)で、OP AMP 1個で、何倍くらいに増幅するのが適当でしょうか?
OP AMPは、GB=20MHzくらいで、AoL=100dB以上あるとして、20kHzだと100倍以上ありますので、
50倍とか取りたいですが、先輩から「取りすぎ」と言われました。

260:774ワット発電中さん
13/10/07 02:30:52.88 Fc9OASoV
オペアンプの種類と使う人次第じゃないの
ゲインを10倍増すと歪みも10倍増すってのはわかってんだよね
LT1028Aとかなら100倍でも別にって感じだが

261:774ワット発電中さん
13/10/07 05:47:18.16 kFN96U6K
まず音源の電圧レベルとそれを何倍に増幅したいのか、話はそこからだ。

262:774ワット発電中さん
13/10/07 22:57:08.10 oyuoMSnt
>>259
出来なくはないが、設計がかなり難しくなる。
普通に設計する時は オープンループゲイン=∞ で近似してる部分が
多いが、その部分が成り立たなくなる。

263:774ワット発電中さん
13/10/08 16:35:52.62 0Luswp3u
マイクレベルからラインレベルなら10〜20倍かそこらだろうし、
スピーカー鳴らしたきゃLC386でも使ってろってことになるだろうし

264:774ワット発電中さん
13/10/08 16:36:56.04 0Luswp3u
あう、LC→LM

265:774ワット発電中さん
13/10/10 00:09:02.42 I3XPnzwk
>>263
たいがいのダイナミックマイクは-60dBvぐらいだから、ラインレベルまででもちょっと足りないね。
最終的にスピーカーを鳴らすレベルまでは100dBほど必要なんだが。

266:774ワット発電中さん
13/10/15 08:59:50.88 gocuXR3S
結局、何段かにわけたほうが圧倒的に楽なんだな

267:774ワット発電中さん
13/10/15 10:32:47.32 IsX0TUJG
入力インピーダンスを考慮と出力インピーダンスを考慮の2段構成とかね。

268:774ワット発電中さん
13/10/22 01:11:11.18 QMOO7qKl
教えてください。

A/Dコンバータの前に置くアンプ部分を考えています。
アンチエーリアシングフィルタ(AAF)、
シングル差動変換ICを、
入れたいと思います。
もちろんA/Dは差動入力なんですが、ADメーカーのデータシートを見ると、
AD乳力端子の直前でCRのフィルタも推奨されています。
つまり主要部品は、入力端子, AAF, Diffアンプ, CRフィルタ, A/Dです。

そこで質問です。
1 AAFの置き場所は、どこに置くべきなのでしょうか?
  a)コネクタ----AAF---DiffAMP---CR--A/Dとする場合と
  b)コネクタ----DiffAMP----AAF---CR--A/Dという場合が考えられます。
  高い周波数を含んだ信号をDiffAMPで増幅してから、AAFするのか、
  AAFで帯域制限したものを DiffAMPで増幅すべきか、ということです。
2 テータシート推奨のCRフィルタは、AAFがあるのに、さらに入れるべきでしょうか?
  両方とも入れるとなると、カットオフの肩特性が甘くなりそうですし、
  どのようにしたら良いのでしょうか?

269:774ワット発電中さん
13/10/22 02:14:41.07 W5lePhET
>>268
こんどはこっちかw
販売するなら、会社の先輩に相談した方が吉

270:774ワット発電中さん
13/10/22 02:22:31.58 xs0P79nT
>>268

Q1
 どのくらいのアンチエイリアスフィルタが必要なのかによるけど、
一般的に差動信号用フィルタは必要なCの数が倍近くに増えるので、
アンチエイリアスのあとにシングル-差動変換のほうが設計は楽だし
コストが下がる。性能を求めるならフィルタまで差動のほうがより
よいだろうとは思うけど…

Q2
 入れておいたほうが無難。A/Dコンバータの入力が過渡的に電流を
要求することがあって、RCフィルタのCがあると少しは足しになる。
フィルタの特性を気にするなら、このRCフィルタも含めてフィルタの
設計をすればいいんじゃないかな。奇数時だと一つRCあるでしょ。

271:774ワット発電中さん
13/10/22 08:15:48.22 llhNEUh5
アンチエイリアスフィルタはADCの前に必要なのか?

エイリアシングは離散データにつきもの。
いくらADCの前で頑張っても、その時点ではエイリアシングは無い。
でもサンプリングすれば必ずついて回る。
DACの後にAAFするとか、後で分離しやすくするために先にLPFするなら判るが。

>>268
それ、本当にAAF?
どこのデータシートに書いてあった?

272:774ワット発電中さん
13/10/22 09:23:21.89 HocG3iJA
>>268
シングルエンドの信号を、差動入力のDACで受けようとするから困ってしまうのでは?
入力と伝送路と信号処理を考え直して、シングルエンド入力のDACを使うのが分相応かもしれない

あと、自分が気になるだけなので読み流して欲しいんだけど
DiffAMPと書かれると、Differential Amplifier、つまり差動増幅器と解釈して、Single-Ended Input Differential Output Amplifier とは解釈しない

273:774ワット発電中さん
13/10/22 10:36:20.93 /UDp6Btm
>>270はエイリアスの意味わかった上だったのだろうか

274:774ワット発電中さん
13/10/22 10:54:40.07 xs0P79nT
>>271
>>273
 ちょっと何言ってるか分からない
URLリンク(www.orixrentec.jp)

275:774ワット発電中さん
13/10/22 11:18:59.04 HocG3iJA
>>272の「DAC」は全部「ADC」の間違いです

276:774ワット発電中さん
13/10/23 08:21:48.09 EX5GU/Bz
>>274
なんだ、ただのLPFのことかよw

277:774ワット発電中さん
13/10/23 08:36:06.07 a7g4KQml
>>268
> CRフィルタは、AAFがあるのに、さらに入れるべきでしょうか?
その逆。
CRはADCの入力保護を兼ねている場合があるから、入れとくべし。
かつ、そのCRのカットオフ周波数がサンプリング周波数を下回り、減衰が満足できるなら、(あんたがAAFと呼んでいる) LPFは要らない。

278:774ワット発電中さん
13/10/27 20:50:18.52 ke6X4PPc
OP AMP前のフィルタを省略すると、OP AMPに高周波信号が直接入ってしまうけど
大丈夫ですか?

279:774ワット発電中さん
13/10/27 21:18:33.36 vTQJoyoK
大丈夫だぁ。

280:774ワット発電中さん
13/11/01 17:38:07.66 E7tCNLZc
OP AMPで教えてください。

CMOS OP AMPのデーターシートを見ていて疑問に思いました。

入力電流が1pAと素晴らしいので感激していたのですが、
入力offset電圧が、
・typでは0.5mV程度なのに、
・maxでは10mV近く
だったりします。その幅の大きさに、ちょっとびっくりしました。

これは、以下の理解で良いでしょうか?
10倍のアンプを組んだとき、
・常温では、5mVの出力電圧ズレなのに、
・全温度では、100mVもずれてしまう。

こんなにズレるのを、どうやって補正するのでしょうか?
あるいは、このようにVos(max)の大きなOP AMPを、DCで使うこと自体が
間違っているのでしょうか? ACならCで切れるし。

281:774ワット発電中さん
13/11/01 20:22:36.04 hpsDge1n
mV単位が問題なら、調整回路を付けるか精密級を使う。
例:LTC6244
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)

282:774ワット発電中さん
13/11/01 20:31:04.48 e3wVjdAw
温度ドリフトが大きいからそうなる 実際は全温度なんてありえない
オペアンプに恒温槽(サーモスタット)つけて外部で補正すれ
もしくはDCサーボ

283:774ワット発電中さん
13/11/04 01:14:14.72 FR8x8MXc
入力バイアス電流が、1nA以下で、GB=600MHz以上、なOP AMPってありますか?
高速OP AMPって、バイアス電流が多いのしか無いと思うんだけど。

284:774ワット発電中さん
13/11/04 01:39:01.74 uiab+vo7
電源電圧範囲やノイズコーナー周波数なんかの
他の条件が合うかわからないけど、ぱっと思いついたのはADA4817

285:774ワット発電中さん
13/11/08 14:49:49.60 gsEMwMOa
>>283
用途は?

286:774ワット発電中さん
13/11/08 15:29:14.64 39xctYaY
URLリンク(www.tij.co.jp)

287:774ワット発電中さん
13/11/09 00:59:34.59 o2t+OjpN
位相余裕45°の確保に5倍、60°で8倍くらいだな

288:774ワット発電中さん
13/11/13 18:10:39.58 MpFTGV3X
基準電圧をLM2904でバッファしてるんだけど
基板に応力かけるとオフセット電圧がかなり(0.5〜1mV位)動いてしまう・・・
LMV358だと一桁良くなったんだが(どっちもMSOP)
同じパッケージでもバイポーラよりCMOSの方が応力に影響されにくいとかある?

289:774ワット発電中さん
13/11/13 18:28:31.49 O9E7KdBb
もうちょっと要因を切り分けないと判らないと思うよ。

290:774ワット発電中さん
13/11/14 10:35:15.38 wx57Y/iX
LM2904にMSOPって あったんだ

291:774ワット発電中さん
13/11/18 04:51:25.36 Hcorj3rw
レファレンスがひずみの影響を受けるのは聞いたことがある
基板に卍形にスリットを入れ、中央にレファレンスを配置して
応力を逃がすんだよね

292:774ワット発電中さん
13/11/25 13:42:44.41 0yBGGTCm
教えてください。

教科書に出ている、OP AMPの非反転増幅回路で、ゲインは、1+(Rf/Ra)です。例えば
1+(100k/10k)なら11倍です。
ノイズを気にするなら、
1+(10k/1k)のほうが良いと思います。
ならば、1+(100/10)のほうが、ノイズにはさらに良いと思います。
出力が電流を吐けるなら、そのほうがノイズが小さくなるでしょうか?

また、ノイズの大小を測るときは、どのようにすればよいのでしょうか?
オシロで見るのでしょうか。耳で聞いてノイズの大小がわからないでしょうか?

293:774ワット発電中さん
13/11/25 13:54:01.42 tHATn589
>>292
そういう用途ならヘッドフォンなどでノイズを感じた方が確かでしょう。
色々値を変えながら試聴するとよくわかりますよ。

294:774ワット発電中さん
13/11/25 14:45:09.25 A4UfUbyJ
>>292
大雑把に言えばそんな感じ。
ただ、オペアンプは大電流を引き出すと歪率が悪化する傾向があるし、
負荷電流の増大で温度が上がるとDC特性も悪化してくるので、結局
極端な値をとってもいいことがない。
>ノイズの大小を測るときは
入力信号がない状態で出力端子の交流電圧を測定するのが普通。
部品配置や配線レイアウトに起因するノイズの飛込みがないことを
確認する上では有益だとは思う。

295:774ワット発電中さん
13/11/25 14:54:07.05 0yBGGTCm
>>293,294
ありがとうございました。
大変よくわかりました。
オシロとヘッドホンの2通りやってみます。

抵抗の値は、いつもは、
・データシートに載っている値近辺
・評価ボードの回路に載っている値近辺
を参考にしています。

どうもありがとうございました。

296:774ワット発電中さん
13/11/25 18:38:06.11 QMoYrLkf
ぼったくりオペアンプの中身って
MUSES01→NJM072
MUSES02→NJM4580
だろ?だって特性そっくりだしw

297:774ワット発電中さん
13/11/26 10:18:22.02 Z5wC7aZE
音が全然違うけどな。

298:774ワット発電中さん
13/11/26 22:28:22.94 8nDKQUKh
オーヲタは巣に帰れよ

299:774ワット発電中さん
13/11/26 23:13:32.26 LQ3xUXug
デバイスメーカーがスペックを示せずに高音質とか終わってるよな

300:774ワット発電中さん
13/11/27 00:40:07.49 6FIGTVfy
あのMUSEシリーズは夢を売る商売のために開発されたラインナップですから。

301:774ワット発電中さん
13/11/27 06:01:21.13 tllRKByC
特性だけ見て中身同じって言ってるやつは使った事無いんだろ。
明らかに別物じゃねえか。分厚い銅リードフレームの恩恵ってやつだか知らないが。
あの傾向の音が出るOPAMPは今まで数百種類試してきたけど1つも無いぞ。

ていうかオーオタ以外はそもそも買わないだろ、オーディオ用に特化したOPAMPだ。

302:774ワット発電中さん
13/11/27 21:50:27.76 32j7Btcl
くだらねぇ〜

303:774ワット発電中さん
13/11/28 23:47:02.48 w9yZ/ITH
OP AMPを使ったアンプを作ったのですが、
発振器の出力をつないでonすると、発振器はすぐに「over load」と言って出力を切ってしまいました。
テスターで診たら、OP AMPの(+)端子とGND間が0.17Ωでした。
小さすぎるでしょうか?
OP AMPは今日届いた1個1200円もするGB=800MHzの新品です。
OP AMPが壊れてしまったのでしょうか? それとも配線ミスでしょうか?
僕の配線は間違いないです。何度も確認しました。僕は悪くありません。

304:774ワット発電中さん
13/11/28 23:52:02.62 NyqUtKNP
¥3400もコストをかけてる割には
チップに機械的ひずみを与えるプラスチックモールドのパッケージで
(オーディオ程度の用途には十分だけど、微小信号を扱う場合は問題になることがある)
オフセットのトリミングすらされてない。

実際のところ、MUSESの生産の時だけリードフレームを変えてるものの
NJM4580とまったく同じチップと製造工程だと思われる

元々マージンの大きい項目だけは、わずかに数字を良く謳い直してるようだ
4580自体けっこう古いから安定的に作れるようになってるはずだからね

305:774ワット発電中さん
13/11/29 00:31:58.39 +jFYFF9x
大理石の壷や多宝塔と同じようなものだな

306:774ワット発電中さん
13/11/29 00:46:05.27 5OHLjUA/
>>303
> OP AMPの(+)端子とGND間
というのがどうなってるのか製作者にしかわからんからなんとも
回路図なり現物画像なりは出せないか?

>>304
24bitDACでもレジンが普通なんだが
レーザートリムはされててもいいが用途的に必須じゃない
ところでMUSES8920の一般品の型名は何だか知ってる?

307:774ワット発電中さん
13/11/30 02:58:01.19 VfSDtcuN
OP AMPを使った回路で質問させてください。

OP AMPの後ろに付ける電流増幅回路で、
URLリンク(www.miyazaki-gijutsu.com)
のページの[図6.1-62]トランジスタによる電流ブースタ の4つの図のうち、
cとdの回路について、
以下のような理解は正しいでしょうか?

1. cの場合、トランジスタのVbeが0.6Vより大きくなるまで電流が流れないので、
  負出力---------PNP off====0V====NPN on++++++++++++正出力 という具合に、
  0V±0.6Vの「休止期間」がある。

2. しかし、OP AMPの監視のおかげで、その休止時間を高速にサッと通過するので、
  見かけ上連続しているように振る舞う。
  しかし、OP AMPの出力範囲は、その分0.6V狭くなる。

3. 一方dの回路は、ダイオードがVbeと同じ0.6Vを作り出しているので、
  休止期間が無い。なので、OP AMPの出力分全部使える。

4. 出力電流は、電源レールとベース間の抵抗(この場合1.5k)により駆動されるので
  OP AMPの出力電流は
    (OP AMP出力電圧-反対側電源電圧-0.6V) ÷ 反対側の1.5k である。

5. 1.5kの値の決め方は、「取り出したい電流÷トランジスタのhFE」である。

6. このバッファ回路は、FETでも同様に作れ、
  この場合と同じ様に、スレッシュ電圧まで各Vgsを持ち上げれば良い。

7. 高速な回路を狙うなら、トランジスタのftの高い物を使う。

8. FETで構成したほうが、トランジスタより高速にできる。

上記の理解は正しいでしょうか?
よろしくお願いします。

308:774ワット発電中さん
13/12/09 19:02:08.40 OZAiN2RD
LM358のクロスオーバー歪みを改善したものがあったんだ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

オーディオとか信号処理用途では他のもの使うから余計じゃないのか

309:774ワット発電中さん
13/12/10 19:13:16.11 Cl2dPtJ8
LM358はアンプ自作始めた頃に使ってた。結構酷かった(俺の回路のせいで)

310:774ワット発電中さん
13/12/22 13:31:33.31 ys8UQwwB
教えてください。
検索キーワードがわかりません。
以下のような動作をするOP AMPは、どのような言葉で検索すれば
探せそうでしょうか?

0V〜5Vの1つの信号を入力して、
0V〜+5Vと、0V〜-5V(逆相)の、2つの出力を得る回路で、
さらに抵抗1本でゲインが変えられる回路です。

通常なら1つの入力を反転、非反転アンプでそれぞれ増幅、でよいのですが、
両者のゲインを抵抗1本(ボリュームなど)でコントロールしようとすると、
なかなか見つかりません。
理想は1個のOP AMPでできれば良いのですが、無いみたいです。

普通の計装アンプは、1本の抵抗でゲインが変えられますが、
逆相が取り出せません。

何か良いキーワードがあれば教えてください。

311:774ワット発電中さん
13/12/22 14:09:15.20 uf9eTVzK
計装アンプの出力に-1倍のアンプくっつけりゃいいんじゃね

312:774ワット発電中さん
13/12/22 14:53:46.72 2jmcEojX
2回路入りオペアンプで
1回路目で反転増幅
それをさらに
2回路目で反転増幅する
ゲイン調整は1回路目でやり
2回路目はR1=R2にしてボルテージフォロワ

1回路目で反転出力
2回路目で非反転出力

313:774ワット発電中さん
13/12/22 15:27:18.11 uf9eTVzK
ボルテージフォロワは非反転1倍で高入力抵抗の増幅回路な
-1倍の反転増幅回路は全然違うから

あと>>310は計装アンプのようなゲイン可変幅を望んでるんだろう
本人の考えてるものより劣るのを提案すんなよ
ばかじゃないの

314:774ワット発電中さん
13/12/22 17:06:51.42 dE7EzrL5
計装アンプを差動出力のままつかえばいいだけの話では?
デュアル1個で出来るし。

315:774ワット発電中さん
13/12/22 17:10:06.66 XuomHRkd
批判ばっかりで、そのくせノーアイディア
けちをつけられるばかりじゃ答える気も失せる

316:774ワット発電中さん
13/12/22 18:41:16.63 GDsPxbwE
仕方が無いね。
技術者は問題を起こす可能性のある箇所を見つけ出し不具合の発生を未然に防ぐのが仕事だ。

今の時代、一を聞いて十を知り百を答えられるエスパーだけが必要とされている。
出来ない者は最早黙っているしかないのだ。

317:774ワット発電中さん
13/12/22 21:41:07.93 zDJMW/EL
>>310
入力−−+
      |   
    VR−→1倍アンプ−+−−−−−−−−→0V〜5V
      |         |
−−−−+GND      +−>反転アンプ−→0V〜-5V

318:774ワット発電中さん
13/12/23 01:38:54.97 lgfROlTD
BTLアンプでも作りたいのかね

319:774ワット発電中さん
13/12/27 01:05:40.32 8jgYX692
DCバイアスまで正負逆を求めるのも珍しい気もする。普通は逆な様な

ゲイン変更可能な差動ドライバならクロスカップリングとか呼ばれているのなら見たことはある。
デュアルオペアンプ1個での構成ならワンパッケージ品である必要もないかと。ごちゃつきはするけど
AD8042やAD8055/8056などのデータシートにある程度解説。Analog Devices AN-417にバイアス付き

AD7328のデータシート図42のなんかは、1倍以上であれば非反転入力で使い易そうかなと
各アンプのゲインは「1+(全体のフィードバック?)/(構成する抵抗値/2)」か
書き込みから経ってるみたいだし、もういないかもしれんけど

320:774ワット発電中さん
13/12/27 01:12:21.93 8jgYX692
普通のならワンパッケージ品もあるにはあるな。ADCドライバとかの完全差動アンプでなくとも
単純にバッファ+反転のADA4922-1とか、元信号と反転をそれぞれ差動増幅回路に逆接して
(出力自体は)位相・遅延と完全に平衡させたSSM2142とか

ただ精度なんかを求める場合は、AD8045データシート図67に出ているある種普通のや、
それの簡略版の様なAD826の図42であったり、AD8021なんかに出ている様なところに気をつかうらしい
(AD826のはAD8067の図54がわかりやすい。抵抗の有無をそれぞれ抵抗無限大/小などと見なして)

321:774ワット発電中さん
13/12/30 07:25:15.25 J2wrHHzv
>>307
最近このスレ見始めの新参者だけど少し書いてみる。
307のcの回路理解に少し誤解あるみたいなので、式たて計算してみた。

条件は、TrのVbeを0.6V(NPN)/-0.6V(PNP)、hfeは100。オペアンプは、オフセットは0、バイアス
電流も0、ゲイン高いのでイマジナルショートが成り立つ。あとオペアンプの出力電圧はYと表記する。

次の2式が成り立つ。
Vout:(0-Vin)=33kΩ:3.3kΩ---@
Y=Vout+Vbe+[{(Vout/51Ω)+(Vout/33kΩ)}/(hfe+1)]*220Ω---A

@から、Vout=-10Vinが出る。これをA式に代入すると、
Y=-10Vin+Vbe+[{(-10Vin/51Ω)+(-10Vin/33kΩ)}/(hfe+1)]*220Ω---B

このB式でVinに適当な数値を入れればYが計算できる。Y/Vinはこの(電流増幅部含む)アンプ
のゲイン(Gと表記)になるのでGも計算(手計算大変で、エクセル利用した)。

Vin=-1V⇒Y=11.03V、G=-11.03
Vin=-0.5V⇒Y=5.81V、G=-11.63
Vin=-0.1V⇒Y=1.64V、G=-16.43
Vin=-0.05V⇒Y=1.12V、G=-22.43
Vin=-0.01V⇒Y=0.704V、G=-70.43
Vin=-0.005V⇒Y=0.652V、G=-130.43
Vin=-0.001V⇒Y=0.61V、G=-610.43
Vin=-0.0001V⇒Y=0.601V、G=-6010.43
Vin=-0.00001V⇒Y=0.6001V、G=-60010.43
Vin=-0.000005V⇒Y=0.60005V、G=-120010.43
Vin=-0.000003V⇒Y=0.60003V、G=-200010.43
Vin=-0.000001V⇒Y=0.60001V、G=-600010.43

※上記例はVinがマイナスだが、プラスの場合は結果(Y)の極性が反転するだけで値は同じ。
※このアンプはゲイン固定アンプではなく、上計算通りゲイン可変アンプ。それはVbeの性質から来
ると思う。Vbeの性質は電流が変化しても動作電圧(0.6V)はほとんど変化しない。Vbeを仮
に抵抗とすると、Rvbe=0.6/iと表せ、電流に反比例する可変抵抗と言える。それがアンプの
帰還部分に入っているので、電流が小さくなるほど(Vinが小さくなるほど)ゲインが上がる。
※Yの動き→例えばVinが0Vをマイナスからプラスに横切る瞬間、+0.6Vから-0.6Vに急激に変わる。

Vin電圧が大きい時はGはVout/Vin=-10の値とあまり変わらぬ倍率である。しかしVin電圧が
小さくなるとGは段々大きくなる。理由はVinがどんなに小さくなっても帰還が働いて、帰還
ループに入ったTrをON(0.6V)させようとするためである。ただオペアンプ自体の裸ゲインは大き
いとは言え無限ではないので限度は確かに存在する。c回路使用オペアンプは、200000倍位なの
で、上記計算の、Vin=-0.00001V→Vout=0.0001V=0.1mVくらいがイマジナルショートの限界か。しか
しこの値は実際は問題とはならない程小さいので、休止期間は事実上ないとして問題ない。

しかし実際は引用先写真でc回路の動作に段差が見られる。しかしこれは全く別の問題に因
ると思われる。何故なら問題の写真をよくよく見ると、出力波形の正弦波の0度以降の立ち
上がり部分と180度以降の立ち下がり部分が歪んでいるだけで、それと波形対称位置(0度直
前、180度直前)の部分は歪んでいない。原因として、トランジスターが惰性で動く(ベース電荷が
素早く抜けない)ためではないかと推測。例えばNPN-Trが動作していて次にPNP-Trに切り
替わる時、NPNが直ぐ止まってくれない。引用写真の入力条件は10kHz正弦波であるが、こ
の周波数を下げると綺麗につながる様に思うので、307にて実験中なら試してもらいたい
(当方測定器実験環境共に全くないため)。TrにOFF抵抗を入れる等も効果あるかもしれな
い。もう一つベース抵抗220Ωは必要ない様に思われる。オペアンプ出力をTrのベースに直結させ
て問題ないと思うが何か不都合点があったのか。

322:774ワット発電中さん
13/12/30 08:24:51.85 wpzcpgF7
イマジナルショート

323:774ワット発電中さん
13/12/30 11:09:33.00 lLUSFCvB
長い。5行程度で。

324:774ワット発電中さん
14/01/03 06:27:10.68 fZ73nN70
>>321への追加。今回も長文で失礼します。

目的はVinの不感値の計算。
前回式はイマジナルショート利用。今回の式はGv(オペアンプの電圧ゲイン)を使用(より正確)。

オペアンプのマイナス入力電圧をxとし、その他は前回同様。すると次の3個の式が立つ。

(x-Vin):(Vout-x)=3.3kΩ:33kΩ---@
Y=Vout+Vbe+[{(Vout/51Ω)+(Vout-x)/33kΩ}/(hfe+1)]*220Ω---A
(0-x)*Gv=Y---B

@を変形すると、Vout=-10Vin+11x---C
Bを変形すると、Y=-Gv*x---D

CとDをAに代入してxとVinの関係式に直し、更に、x=、の形にまとめる。結果xは、
分子式=[-10Vin+Vbe-Vin{(220*10)/(51*101)}-Vin{(220*10)/(33000*101)}]、で
分母式={-Gv-11-(220*11)/(51*101)-(220*10)/(33000*101)}、となる。この式に適当なVin
を入れるとxが求められ、そのxをC式に代入すればVout、D式に代入ならYが求められる。

今回も計算はエクセルで行った。Gvは20万とした。

以下が結果。Vin(=独立変数)と、その関数のx、Vout、Y、Vout/Vin、Y/Vin、を順に書い
てある。Vinがマイナス電圧のみ記載(プラスは結果の極性などが変わるだけのため)。Vinがマイ
ナスの時の動作可能範囲の見分け方は、x<Vout。もしx>Voutになると帰還電流が逆流する
事になり、それは不可能。理由はVinマイナスの時はNPNトランジスタが動作しているため。

Vin=-1、-0.000055136、9.9994、11.027、-9.9994、-11.027
Vin=-0.01、-0.0000035212、0.09996、0.7042、-9.996、-70.42
Vin=-0.0001、-0.0000030504、0.0009669、0.60101、-9.669、-6010.1
Vin=-0.00001、-0.0000030003、0.000066996、0.60007、-6.6996、-60007.0
Vin=-0.000003、-0.00000299998、-0.00000299983、0.599997、0.999943、-199999.0

Vin不感値範囲=-0.000003V〜+0.000003V。
(Vout不感値={51/(51+33000+3300)}*Vin不感値)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3616日前に更新/164 KB
担当:undef