★ オペアンプ #8 ..
[2ch|▼Menu]
2:774ワット発電中さん
12/09/06 18:06:44.48 dn52OpBV
>>1

3:774ワット発電中さん
12/09/06 19:02:49.12 WKs9dtsG
>>1


妄想をいつも言い逃げしていく基地外はどうするかね

4:774ワット発電中さん
12/09/06 22:56:55.50 QxpWVq78
>>1


>>3
単なる構ってちゃんなので一切反応せずに放置しておけばよろしいかと。

5:774ワット発電中さん
12/09/07 18:51:05.01 oe295SWO
\   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::


6:774ワット発電中さん
12/09/07 23:48:17.23 6gqdQgZj
AAコピペも出来ないひとって…

7:774ワット発電中さん
12/09/14 15:15:51.27 4kxzuis2
これはひどい

8:774ワット発電中さん
12/09/15 00:58:12.50 WL14eevL
此れだから
URLリンク(www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp)

9:774ワット発電中さん
12/09/17 09:16:11.94 PgXA+fI6
>>3
どんな妄想?

前スレッドでも誰かが言ってたけど、バクテリアの脳ミソ程度には「科学的」にやろうよ。




10:774ワット発電中さん
12/09/17 09:18:11.59 PgXA+fI6
とはいっても、

工学も科学的であるべきだろうけど、決して科学ではないからねぇ。

だから思考停止・思考放棄…つか、思考能力が欠落した連中が跋扈するんだよなぁw

11:774ワット発電中さん
12/09/30 08:40:42.60 H8IXtwCb
気をつけて

12:774ワット発電中さん
12/09/30 20:15:52.45 8lOM7bff
下手すると落ちそうなんで、保守。

13:774ワット発電中さん
12/10/02 21:06:43.84 AVp/3lsz
オペアンプの内部回路図見ると、トランジスタが数十個複雑に絡まり合ってるんだけど、あれ人間が考えつくものなの?

14:774ワット発電中さん
12/10/02 22:53:44.91 aFpldYbU
テレビの回路図見ると、電子部品が数百個複雑に絡まり合ってるんだけど、あれ人間が考えつくものなの?

15:774ワット発電中さん
12/10/02 22:55:31.89 xyYyI2be
>>13
それ、等価回路だから。

16:774ワット発電中さん
12/10/02 23:01:40.87 AVp/3lsz
>>15
ってことは実際の構成要素はもっとずっとシンプル?

17:774ワット発電中さん
12/10/02 23:16:40.66 aFpldYbU
w

18:774ワット発電中さん
12/10/02 23:21:17.08 sag9lMpS
モノリシックだとわずか1個だけだよ

19: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
12/10/03 01:47:52.65 2HIPxVlL
???

20:774ワット発電中さん
12/10/03 09:40:56.78 0JxCsh1c
>>16
いや等価回路なんだから、実物はもっと複雑。
ノウハウを隠すためにシンプルな等価回路で表現している面もある。

21:774ワット発電中さん
12/10/16 18:44:57.95 /2HW4nju
三菱M5238A最高ですよ。

22:774ワット発電中さん
12/10/16 21:45:14.96 67kPchVB
今更ルネサス?

23:774ワット発電中さん
12/11/04 08:32:08.76 8BfwK1sm
>>13
考え付くじゃなく、設計するんだよ。
家を建てるにしても、無数の部品を組み合わせるじゃないか。
あれだって適当にやってるわけじゃなく、対荷重や強度、使い勝手など、いろいろ考慮した上で
基本ブロックを積み上げるように設計され、図面にしたがって建てられるわけ。
オペアンプも同様。
素人目には基本ブロックがどこなのかさっぱりわからないけど、機能単位が存在してて、その組み合わせで作られてる。



24:774ワット発電中さん
12/11/06 18:24:30.68 tb51FuQY
どなたか教えていただきたいのですが、
現実のオペアンプのオープンゲインの絶対値は
非反転入力と反転入力で違うのでしょうか。

Noise Gainという大学で教わらなかった概念の理解でつまづいています。

25:774ワット発電中さん
12/11/06 18:34:43.44 SvBqW9y2
オープンループゲインは変わらないよ。ノイズゲインももちろん変わらない。

2倍の非反転アンプと、-1倍の反転アンプは、見かけ上のゲインが違うけど、
ループゲイン(帰還量)は同じでしょ。このとき、ノイズゲインは2倍。

非反転アンプを作ったのか、反転アンプを作ったのかによらず、帰還量で
決まるゲインがノイズゲイン。

26:774ワット発電中さん
12/11/06 18:57:42.34 tb51FuQY
レスありがとうございます。
負帰還理論の考え方として、
オープンゲインが同じで、帰還量も同じなら、
クローズドループゲインも同じはず(絶対値で)

なのに、オペアンプのNoise Gainを考えるにあたっては、
クローズドループゲインが違うと考えるところに
違和感があります。

ちなみに、1倍非反転アンプと、-1倍反転アンプの
特性が違うのは良く知られています。
「非反転アンプと反転アンプをつくったのによらず」、に
実用的な意味があるのかも疑問ですが、
これはまだまだ先の課題です。
まずは「帰還量」について、しばらく考察してみます。

27:774ワット発電中さん
12/11/07 00:55:16.21 4xIG+YDd
いやだから、帰還量が同じでも、非反転アンプと反転アンプで
クローズドゲインが違うのよ。でもノイズゲインは同じなの…

28:774ワット発電中さん
12/11/07 07:50:56.20 DRSn751E
>>27
その考え方が、従来の負帰還理論に矛盾しないように折り合いをつけたいのです。

>帰還量が同じでも、非反転アンプと反転アンプでクローズドゲインが違う
という式を、帰還量の定義を変えずに導出するに至っていない、という段階です。

29:774ワット発電中さん
12/11/07 12:24:50.41 EfLXoXjj
>帰還量の定義を変えずに導出する
どんな定義をしていうのか知らないが、定義そのものが間違っているか、
定義以前の前提条件の段階で間違っていると思うぞ。

30:774ワット発電中さん
12/11/07 12:31:32.15 EfLXoXjj
何がわからんのかわからんと言い出しそうなので、思い出して欲しい前提条件。

回路定数が同じでも、反転と非反転ではオペアンプへの入力信号レベルが異なる。


31:774ワット発電中さん
12/11/09 23:24:58.14 uHZex7oE
心電図って差動増幅なのね
URLリンク(kenkyuukai.jp)

低周波治療器のパッド電極を体に張って
端子を回路に接続して非反転増幅しても信号が取れないはずだ

32:774ワット発電中さん
12/11/09 23:32:01.92 jHpDI/AW
全くの別問題のようだが

33:774ワット発電中さん
12/11/10 00:05:36.08 Mcu9yKiK
>>32
差動だと雑音が打ち消して、電極間の電位差だけになる

34:774ワット発電中さん
12/11/10 00:09:03.76 TKWP8A44
だから、そういう問題じゃないだろw

35:774ワット発電中さん
12/11/10 01:49:38.95 tjkF5EK6
なんでだろーなんでだろーなんでだなんでだろー

36:774ワット発電中さん
12/11/10 10:10:18.31 cA/TMYuj
あと二ヶ月で正月か…


つアイソレーションアンプ

AD202あたりならだれでもクリッピングなしで使えるんじゃね

37:774ワット発電中さん
12/11/10 13:02:20.07 Mcu9yKiK
その元記事のAD624は17ドルだけど
この8ピンDIPのAD623だと1.4ドルぐらいだな
URLリンク(www.youtube.com)

心電図測定にこんな安いのでいいのだろうか
AD202ってどんなのだろう

38:774ワット発電中さん
12/11/10 14:12:00.34 Mcu9yKiK
AD202ありましたよ
でも高そうだな
URLリンク(www.youtube.com)

39:774ワット発電中さん
12/11/10 22:16:11.23 tjkF5EK6
>>31

とれる

40:774ワット発電中さん
12/11/16 02:04:46.06 owLuix7m
地デジアンテナのブースターって
けっこうな値段がしますけど

オペアンプでブースターって作れないんでしょうかねえ

41:774ワット発電中さん
12/11/16 02:18:51.07 igyh9r0P
作ってみればわかるさ

42:774ワット発電中さん
12/11/16 06:29:46.19 0uz5/dlh
>>40
700MHz帯の周波数を扱えるオペアンプは結構高いし扱いにくいぞ。
専用のIC使うか、ディスクリートで組むかになると思う。
シールドもがっちり作らないとだめだし。

市販のブースターが高いのは、色々と認証を通さないとダメだから
というのもあると思う。

43:774ワット発電中さん
12/11/16 06:43:31.30 owLuix7m
>>42
やっぱりそうですか
ググってもUHF帯トランジスターか
超広帯域アンプICのしか見つからなくて

44:774ワット発電中さん
12/11/16 21:58:40.60 KuX/H9yq
>>42
「たかが700MHz帯?、10GHz帯比べれば楽じゃん…」と思う自分が居た。
が、よく考えれば違うってw

> 700MHz帯の周波数を扱えるオペアンプは結構高いし扱いにくいぞ。
それ、間違い。

>>43
> ググってもUHF帯トランジスターか
それ、正解。

ブースターの前段はアンテナ。そのアンテナが受信する電圧レベルはdBμVの世界。
つまりヘタなアンプだと自身のノイズを増幅してしまい、ブースターにならない。
そう、オペアンプの出る幕ではない。

45:774ワット発電中さん
12/11/16 22:14:38.43 igyh9r0P
そこはガリ砒素オペアンプで

46:774ワット発電中さん
12/11/16 22:51:00.85 KuX/H9yq
>>45
こんな奴?

MGA-16116
URLリンク(www.avagotech.co.jp)
データシートにレイアウト図が載っているから簡単…、じゃなさそう。

GaAsなアンプって普通50Ω系で、75Ω系の受信部には向かない気が…

47:774ワット発電中さん
12/11/16 23:52:03.06 igyh9r0P
テキトウ書いただけなんだけど、性能よさそー
MGA-633P8とかDigiKeyにもあったり

48:774ワット発電中さん
12/11/17 08:26:36.65 viCi5FFf
>>47
MGA-633P8は、NFが0.37で10個$4.65。MGA-16116よりNFが悪いけど安いね。

DigiKeyで絞り込み検索したら、MGA-68563ってのが出てきた。NFが1dBで悪いけど$1.53。
NFが0.44dBのを見たらMGA-636P8-TR1Gってのがあった。そのMGA-633P8って、いい選択かも。

それにしても、ここら辺だとアバゴが強いんだな。しらんかった。
アバゴは元hpでお高いデバイスのイメージだったんだけど、見直したし勉強になったw

49:774ワット発電中さん
12/11/17 11:37:40.62 4sxExNPG
昔は、民生用の高周波デバイスと言うとNECというイメージだったが、
今じゃもうすっかりその輝きは失われてしまったね。

ルネになった今でもまだ一応、高周波デバイスは残ってはいるが、
ルネじゃこの先マイコン以外が残るのは難しいかもな・・・

50:774ワット発電中さん
12/11/17 12:00:30.20 BEVfS7VV
>>48
> 10個$4.65
それ10個単位での単価で、10個買うと$46.5でしょ
1個40円なら地デジブースターとか作って遊ぶよ

51:774ワット発電中さん
12/11/17 12:24:26.44 viCi5FFf
>>49
うん、高周波Trと言えばNECでよく使ってた。
でも昨夜別スレに、FRAMのRW回数がTI/RAMTRONが10^15と10^14なのに富士通は10^12。
日本の半導体は本当に凋落したんだと書いたとこ。

でも日本勢はまだ、安価なデバイスで強いよ。
リセットICだとかDDC用ICとかTr,FETにオペアンプの定番品ね。
性能がそんなに要らず、量産効果だけで安くなっている部品だけど、最近見直したとこ。

>>50
ハイハイw
× 10個$4.65
○ 10個時$4.65

52:774ワット発電中さん
12/11/26 01:21:14.23 4FAEmKSk
というかお前は得意そうにそういう適当なことを言いふらしちゃダメだよ・・・
そのスレに行ってウソついてましたって謝って来い

データシートをよくみると測定条件が違ってて
TIは常温で10^15回、富士通は+85℃で10^12じゃないのか?
もし劣化のプロセスがアレニウスプロットに沿うなら64倍くらい不利な条件だから
同じ温度で測定すれば、たぶん同じくらいじゃないの???

そもそもどっちもデータ保持期間が+85℃で10年なんだから
100倍も違うのは何かおかしいと思わないのかよ・・・

さらに言えば日本のメーカーはDDSのICなんかそれこそ強くないっての
たとえばなんていう品種だよ?

53:774ワット発電中さん
12/11/26 01:35:54.70 4FAEmKSk
あとDDSのICが安価って・・・アナログICの中では高い部類じゃん
高速なアナログICのプロセスが必要だからかなりコスト高になっちゃう

54:774ワット発電中さん
12/11/26 09:01:08.87 6Pz+GOBM
>>52
> TIは常温で10^15回、
どこに書いてあるんだよ。
空欄なら最高動作温度が適用されよ。

>さらに言えば日本のメーカーはDDSのICなんかそれこそ強くないっての
>たとえばなんていう品種だよ?
企業秘密w
頑張ってさがしな

55:774ワット発電中さん
12/11/26 09:03:10.62 6Pz+GOBM
ところでDDSってなんだよw
>>51が言ってるのはDDC

56:774ワット発電中さん
12/11/26 22:15:43.73 4FAEmKSk
おうふw
何を思ったのか推奨温度「範囲」=25℃(1ポイントw)と勘違いしてたはwテヘ
さらに何を思ったのかDDCを(ry

57:774ワット発電中さん
12/12/02 03:58:48.45 nIVPjW5Q
AD8676はじゃじゃ馬だなぁ♪

58:774ワット発電中さん
12/12/02 07:44:19.96 +SuBtqPj
>>55
Digital Devil Story

59:774ワット発電中さん
12/12/02 09:34:42.76 jfUd8Rp5
ネコマタが合体で変なのになって頭を抱える

60:774ワット発電中さん
12/12/02 11:45:15.57 VmWlfXF/
>>57
なんで? いい子じゃない。

61:774ワット発電中さん
13/01/06 16:25:48.94 tIBbqJM4
TLE2022は攻守最強だなー

62:774ワット発電中さん
13/01/06 16:29:46.69 j71a9OHU
どんな場合に攻めでどんな場合に受けなのか

63:774ワット発電中さん
13/01/06 20:19:07.20 v3eYzLbm
┌(┌^o^)┐

64:774ワット発電中さん
13/01/06 22:04:02.90 4/F/qo5F
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

65:774ワット発電中さん
13/01/07 14:46:38.78 c6Zcxlri
>>61
なんで最強?
帯域が狭くなるけど、LMC6482が同等で安いジャマイカ

66:774ワット発電中さん
13/01/07 15:59:21.76 JHEwfj4E
だったらLMC662/LMC660

67:774ワット発電中さん
13/01/07 16:07:27.07 c6Zcxlri
>>66 入力オフセットが…

68:774ワット発電中さん
13/01/07 16:21:00.42 JHEwfj4E
6482と662、超低オフセットをとるかSRとnV/√Hzをとるかのトレードオフか。
俺はE.Bassの自作内蔵プリアンプで662/660はお気に入り。

69:774ワット発電中さん
13/01/10 14:27:44.31 JlmX3+Qn
>>68
dBに換算したらほんの僅かの差じゃね?
それに帰還で抑えられるだろうし。

70:774ワット発電中さん
13/01/11 17:39:02.16 cK+vxUWe
質問!
オペアンプ買った時に刺さってる黒いスポンジはなんていうの?
どこで売ってるの?

71:774ワット発電中さん
13/01/11 17:47:16.35 KzDexP43
初心者スレに行けば?

72:774ワット発電中さん
13/01/11 20:15:29.90 gmrRS9n2
一応答えてやれよ
導電スポンジとか導電フォーム 一般向けにはホーザンのが入手しやすい

73:774ワット発電中さん
13/01/11 21:34:39.56 pVfQruTU
LMC6482は±12Vで使えないじゃん

74:774ワット発電中さん
13/01/11 21:58:38.32 IXHhH3Nf
いま正負電源で、しかも12Vで設計するかな?

75:774ワット発電中さん
13/01/11 23:11:09.30 cK+vxUWe
>>72
サンクス

76:774ワット発電中さん
13/01/12 11:47:39.93 6S0qnup1
PCのサウンドカードの音質向上を目的として
MUSES01Dを購入したいんだが(@3500円)
URLリンク(semicon.njr.co.jp)
MUSES8920Dと比べて(@480円)、価格にみあった音質向上は望めるのだろうか
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

77:774ワット発電中さん
13/01/12 13:52:26.24 fmujkS5p
>>76
比較するもの違うんじゃない

78:774ワット発電中さん
13/01/12 15:37:17.08 7jVlleRj
>>77
どうしてですか?

79:774ワット発電中さん
13/01/12 16:37:48.26 R8PxZ5sb
ここはオペアンプの音質とかいう、不確かな官能評価をどうこうするバカスレではないよ。
バカはバカのいる場へ帰れ。

80:774ワット発電中さん
13/01/12 16:46:20.21 7jVlleRj
オペアンプといったらオーディオだろ?
ここは違うのか?

81:774ワット発電中さん
13/01/12 17:09:53.89 R8PxZ5sb
帰れってのw

82:774ワット発電中さん
13/01/12 17:12:42.23 7jVlleRj
>>81
ここは意外と居心地がいいな
閑静な住宅地というか・・
住んでもいいか?

83:774ワット発電中さん
13/01/12 17:16:06.77 4NmKRiLO
>>80
ピュアオーディオ板にオペアンプスレがあるので、そちらへどうぞ。

ここはアナログ信号処理全般におけるオペアンプの話題を扱うので、
音声信号処理に使う場合の官能評価に特化して詳しいわけではありません。

84:774ワット発電中さん
13/01/12 17:49:15.78 3WSwjJ8K
>>80
板違いの上に糞耳とか救いようがないな

85:774ワット発電中さん
13/01/13 16:40:44.26 TrnivXCE
>>78
MUSES01と比較するなら8820、MUSES02と比較するなら8920だろ。
データシート見たこと無いのか?

86:774ワット発電中さん
13/01/13 17:15:06.42 WENKiYld
こんなもん売り出すから自作ユーザはNJR製品を避けるようになったw
AD、LT、NS、TI。どこもスペックで競ってくれるよね。当たり前だね。

87:774ワット発電中さん
13/01/13 19:47:49.29 98Th0iJW
>>85
MUSES8820Dの上位機種はMUSES02Dで、バイポーラ入力です。
MUSES8920Dの上位機種はMUSES01Dで、FET入力となります。

88:774ワット発電中さん
13/01/14 05:34:07.53 CddArR9c
帰れっての (゚Д゚)ゴルァ

89:774ワット発電中さん
13/01/14 14:37:22.34 +cAv92KF
この流れを断ち切る!

おまいら、マイコンのAD入力用にレールtoレールの品種はどんなのをよく使う?

90:774ワット発電中さん
13/01/14 14:52:59.50 7A10KFjz
LMV321 … 安いから

91:774ワット発電中さん
13/01/14 16:15:55.16 c3yfyiPq
LMC662とか?

どうせ数値にしちゃうんだからレールtoレールでも無くても
と思えばLM358とか。

92:774ワット発電中さん
13/01/14 18:29:41.27 0a3nFLb+
広い電源電圧、省エネ、フルスイング、価格も手頃なLMC662/660人気だな。
俺も楽器用のプリアンプに省エネ性でJFET入力の代わりによく使います。

93:774ワット発電中さん
13/01/14 23:14:37.64 l5vp03hr
低電圧対応のJFET品としてはAD812があるよ。まあ贅沢品だな。

94:774ワット発電中さん
13/01/15 01:54:37.95 zzWCIGJ7
なんでAD812なんですか〜

95:774ワット発電中さん
13/01/15 02:29:49.33 F9aiOgoA
レールtoレールと言ったって、レール付近ではインピーダンスが大幅に上がり、
ADの前置アンプには使えないよ。

96:774ワット発電中さん
13/01/15 08:29:04.22 SwV7ENLI
>>93
贅沢と言うより、マイコンの ADCに使ったら「こいつアホだ」とボロクソに言われるレベル

97:774ワット発電中さん
13/01/15 08:31:50.58 SwV7ENLI
>>95
そうだな、マージン取って上下ギリギリまで使わないのは鉄則だな。

98:774ワット発電中さん
13/01/16 15:03:59.25 qNqp1DLY
AD812じゃなくてAD823か。AD812はCFA

99:774ワット発電中さん
13/01/16 21:10:15.37 yd3v2J/8
>>98
A派の人?
AD823って-3dB帯域幅がまだ16MHzもあってマイコンには勿体無くない?
JFET品でマイコン用ならLMC6482でよくね?

100:774ワット発電中さん
13/01/18 00:36:45.14 yjye9LaC
LMC6482は消費電流が多い

101:774ワット発電中さん
13/01/18 08:03:04.19 8/zzzvm4
そりゃAD823は低電圧ではハイエンドだw 競合品がない
LMC6482はJFETではなくCMOS品で低バイアスではあるけどノイズは盛大じゃないの?
(データは見てない)

102:774ワット発電中さん
13/01/20 04:43:09.70 D+JcjHiH
高いけどADA4084とかローノイズで電気も食わない

103:774ワット発電中さん
13/01/20 18:20:14.45 jVgJOTcW
A派とかオペアンプにも派閥があるのか
じゃ、TIのNS買収で派閥地図はどう変わったの?

104:774ワット発電中さん
13/01/20 20:43:48.37 3z2GDbLd
>>103
A派 - アナログデバイス
B派 - バーブラウン

105:774ワット発電中さん
13/01/20 22:11:03.34 rcuABVY4
バーバブラウンとテキサスインストゥルメンツって同じ会社ですか?

106:774ワット発電中さん
13/01/20 22:15:25.16 E/fbZNL3
別会社だったけど吸収されたよ

107:774ワット発電中さん
13/02/06 03:27:31.25 xUTTZSTt
NSも買収されたの?

108:774ワット発電中さん
13/02/06 08:25:41.47 uparvgFx
>>107 うん、買収した

109:774ワット発電中さん
13/02/06 09:57:38.79 suYzucpK
>>103
需要が減ってるんだ。
生産が縮小したら派閥なんていってもせんないことです。

110:774ワット発電中さん
13/02/06 12:05:33.06 x8NpTXO7
というか、今の時代でもオペアンプの開発設計ができるのは全世界で100人もいないだろうな。
集約しないと事業として成立しないよな。
かってのようにスピンオフした数人のエンジニアが新会社興せるような時代が懐かしい。

111:774ワット発電中さん
13/02/06 23:22:06.56 R5Ng8lMN
オペアンプって値段からしてそんなにウジャウジャ設計者が居ても
採算があわないだろうし
もっと高度なファンクションICにリソースを割り当てたいはず
ADC/DACとか高周波とか色々ね

比較的規模が小さいこともあって
1人とか数人で設計するだろうから大変だろうな

112:774ワット発電中さん
13/02/08 21:23:52.80 H0SgmdG5
ロバート・ドブキンや河本篤志みたいになりたいな。

113:774ワット発電中さん
13/02/11 18:51:58.75 pMbgBbb2
教えてください。

光センサー→OP AMP→電圧値に変換 という回路を作りたいです。

光センサーは、逆バイアスをかけて光量に応じた電流が流れます。
回路は、
・光センサー(アーノルド)は、GNDに接続
・光センサー(カソード)は、OP AMPの(-)端子に直接接続します。
・OP AMPの(-)と出力間に抵抗Rを入れます。
・OP AMPの(+)端子は、GNDに落とします。
・出力端子から電圧で信号を取り出します。
・OP AMPの電源は、±15電源です。

使いたいOP AMPは「最低ゲイン5以上で使いなさい」という条件がありますが、
この計算がわかりません。

通常の増幅回路のように、2本の抵抗でゲインが決まるものは、
それを5以上にすれば良いと思うのですが、
上記の回路では、抵抗が1本しか無いので、
どのように計算すればよいのかわかりません。

光センサーが定電流素子だと考えると、抵抗はかなり大きい物になりますが、
それだと、(-)と出力間に1kを付けても10kほつけても、5以上にならないと思うのです。

どうぞ宜しくお願いします。

114:774ワット発電中さん
13/02/11 20:09:16.50 90PnVb6U
回路描いてみてないけどきっとI-V変換よね、たぶん。で、

>113
そういうところに「最低ゲイン5以上で使いなさい」なアンプを使うてはイケマセンでFA.

115:774ワット発電中さん
13/02/11 23:22:37.56 pMbgBbb2
>>114
ありがとうございます。
そうなんですか? ダメなんでしょうか。
この場合、ゲインは何倍になると考えれば良いのでしょうか?

116:774ワット発電中さん
13/02/11 23:33:54.63 ppcXTYHl
ん、アーノルド? ミ'ω ` ?ミ

117:774ワット発電中さん
13/02/11 23:48:25.70 BTwCNoU9
>>113
何故にアノードがGNDに?
適当なバイアス電源などにつながないと、このままだとアノードとカソードが同電位なので動作しないよ。

118:774ワット発電中さん
13/02/12 01:08:48.06 qjWMCaak
すみません。
アノードは、マイナス5Vに接続でした。

119:774ワット発電中さん
13/02/12 03:41:24.15 1H3f3BU+
>>113
反転増幅器でしょ。電圧利得 Gv = − Rf / Rs でしょ。

> 光センサーが定電流素子だと考えると、抵抗はかなり大きい物になりますが、

そこで Rs = ∞ とすると、Gv = 0 < 5.

120:774ワット発電中さん
13/02/12 10:51:19.33 rfFui40D
>>113
>使いたいOP AMPは「最低ゲイン5以上で使いなさい」という条件がありますが
微小電流のI-V変換だと入力バイアス電流の小さいOPアンプが必要だけど、ゲイン5以上
なんて縛りのあるのがあったかね? そんな指定のあるのは大概高速が売りで低バイアズ
じゃ無いと思う。型番プリーズ。

>どのように計算すればよいのかわかりません。
I-V変換におけるゲインの考え方は次の通り。
Vo=-Ii×R  (Vo:出力電圧、Ii:入力電流、R;帰還抵抗)
∴ G=Vo/-Ii=R (G:変換ゲイン、すなわちRの値そのもの)

だから出力電圧によるけど相当大きな裸ゲインのあるデバイスが必要になる。
微小電流を扱うとなると実装にも注意が必要になるが、大丈夫か?

参考ページ
URLリンク(www.nahitech.com)

121:774ワット発電中さん
13/02/12 11:15:02.29 QrQqFRxu
>>120
もしかしてOPA637様とか…

122:774ワット発電中さん
13/02/12 12:39:58.18 yCGHHFYB
>>120
「微小電流のI-V変換」なんて誰が要求してるんだ?
「使いたいOP AMP」を指定してるのだから速度がほしいんだろうにw

123:774ワット発電中さん
13/02/12 12:49:00.05 Kq9FHRi/
>>122

>>113 を見てそう言っているの?

124:774ワット発電中さん
13/02/13 23:57:57.71 F7ma4ISW
>>113
帰還が大きすぎなければ良いから、こんなのとか?

ーー+ーR−+−R−−+
  |   |    |
  |   C    |
  |  _|_   |
  |        |
  +−−|\    |
     | \___+

125:774ワット発電中さん
13/02/14 01:35:05.66 cp6E1vJW
ナニコレw

126:774ワット発電中さん
13/02/14 01:38:55.05 mJmVI8ph
ムッソリーニの最期、に見える

127:774ワット発電中さん
13/02/14 09:15:22.68 YbpNr1hI
鴨居にパンツを結んで首吊り?

128:774ワット発電中さん
13/04/04 09:26:55.23 AQGPyLhd
OSコン SEPはどこで買うのが安いのかな?佐賀三洋?

129:774ワット発電中さん
13/04/04 12:22:17.97 DfrEtxsd
>>128
当社では、調達がマンドクセーOSコンは使用禁止になりましたorz

130:774ワット発電中さん
13/04/05 14:25:33.68 ivt/tNYr
セラコンの大容量化で存在価値激減。

131:774ワット発電中さん
13/04/06 21:15:45.31 N5BeLkN1
大容量セラコンの、電圧による容量減は、やめて欲しい。

132: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/06 21:32:11.68 MLpDGlyP
銀河鉄道の夜のカシオペアの美しい光景

133:774ワット発電中さん
13/04/06 23:18:37.48 8TOxngCL
逆手にとって大容量バリキャップとして使えばいいんじゃね?

134:774ワット発電中さん
13/04/07 19:42:34.22 ++uq5rsf
>>131
耐圧に余裕を持たせれば問題無いはずだが?
もしかして電源電圧が大幅に変動する所(平滑用とか)に使いたいのか?

135:774ワット発電中さん
13/04/07 20:40:10.03 nFOPaA52
>>134
耐圧に余裕あっても、サイズの小さい(誘電率デカイ?)奴は、
電圧による容量変化が大きい傾向。

136:774ワット発電中さん
13/04/08 11:28:36.23 EFuSeR+0
>電圧による容量変化が大きい傾向。
いやその変化分を織り込んで耐圧、容量を選ぶのが設計。

137:774ワット発電中さん
13/04/08 11:49:42.56 RHDkxlnY
秋月では最弱、いや最安のLM358, LM234
電圧増幅とか程度ならそれほど問題もないし単電源で使えて便利なのに
オーディオ用途、例えばヘッドフォンアンプやマイクアンプに使うと
ノイズだらけなのは何が原因なのでしょう

138:774ワット発電中さん
13/04/08 11:58:25.29 EFuSeR+0


139:136
13/04/08 11:59:27.76 EFuSeR+0
と書いた後で調べてみたんだが、パッケージサイズが小さくなると電圧バイアスの
影響が大きくなるんだな。そこまで進んでるとは思わなかった。

URLリンク(www.tij.co.jp)
>2010年になるとセラコンの小型化は更に進行し、1608サイズで10μF/25Vという製品が
>登場しました。このサイズで高耐圧・大容量と言う事で多くの顧客で使用されましたが、
>何度もトラブルが発生しました。このコンデンサの電圧容量特性を見ると右下図の様に
>なっており、25Vもの耐圧が有りながら、5Vで使用すると容量は半分以下しかありません。

140:774ワット発電中さん
13/04/08 12:17:37.63 7mPDNH6Y
静電容量が 1/10 未満になるのはすごいなあ。
0〜10V で 1000pF〜100pF と容量が大きく変動するコンデンサーが欲しいや ミ'ω ` ミ

141:774ワット発電中さん
13/04/08 12:35:15.25 P7VIfsIl
>>137
AV板の工作スレで聞け

142:774ワット発電中さん
13/04/08 14:13:08.88 8Sflvnr+
>>137
設計がまずいから。
必要とするダイナミックレンジが取れないデバイスは使っちゃだめ。

143:774ワット発電中さん
13/04/08 14:37:03.09 UgcdMNWb
>>137
 素子(オペアンプ)が発生するノイズが多いから。LM358は低雑音を
目指して作られたアンプじゃないし、設計が古いから仕方ない。

 例えばTIのLM358だと、等価入力雑音電圧が1kHzで40nV/√Hzだと
データシートにある。
 オーディオで使われるけど雑音が気になると言われるTL072ですら
18nV/√Hzと半分以下、古典的定番のNE5532は一桁下の5nV/√Hz

144:774ワット発電中さん
13/04/08 16:24:17.64 RHDkxlnY
>>143
雑音が出る理由はともかく雑音が多いのは仕様なんですね

スルーレートを見ると
LM358が0.6V/μsしかないのに対して
TL072は8V/μs
NJM4580は5V/μs
なので、スタテックな用途ならともかく
アクティブな用途でもつらいのか

145:774ワット発電中さん
13/04/08 16:49:00.40 RAhAqpdW
他の性能を犠牲にして低消費電力化したものだからな。LF442/LF444の方がまだ良い。
今ならLMC662やLMC6482とかOPA2277など、低消費で程々の性能のもあるが。

146:774ワット発電中さん
13/04/08 17:03:14.76 RHDkxlnY
>>145
LMC662はCMOSでフルスイングで魅力的だけど高すぎる
秋月でも1個150円

147:774ワット発電中さん
13/04/08 18:43:23.77 Hj6wxMiT
あと、LM358は単電源で使うのが相応しい出力段構成になっていて、
何も考えずに±両電源で使うとクロスオーバ歪が盛大に出るとか
いう話もあるな。

148:774ワット発電中さん
13/04/08 20:42:44.80 cYk23HN6
3225サイズのセラミックコンデンサをパスコンに多用している
音はとても素直な感じで良い

149:774ワット発電中さん
13/04/08 23:39:38.15 RAhAqpdW
>>146
150円が高すぎるって、並みの値段だろーよ。
5個100円だったらマイクアンプやオーディオなんて捨てて
雨センサーやお風呂水位センサーとか組んで遊べばいいじゃん。

150:774ワット発電中さん
13/04/09 08:07:16.84 v9U6TjsW
>>149
> 雨センサーやお風呂水位センサー
おま、オベアンプでそんなことして遊んでいるんだw
遠い昔を思い出したよ。

151:774ワット発電中さん
13/04/09 10:16:34.72 qP38Jr3q
単価 20 円だから雨センサーやお風呂水位センサーの出力の増幅に
つかっても惜しくはないが、アンプの出力電流が小さいからなあ、結局
ディスクリート部品を追加することになっちゃう。雨センサーやお風呂
水位センサーの出力を受けるだけならディスクリートの方がむしろ配
線が減るんぢゃなかろうか。お風呂水位センサーに LM324 をつかうと
すると、満水通知のブザー音として、三角波にトレモロをかける発振
回路を組むとか ミ'ω ` ?ミ

152:774ワット発電中さん
13/04/09 23:56:31.42 A34PAHq5
教えてください。

教科書に載っているような、「反転アンプ」で、
OP AMPの(-)端子と(+)端子の間に抵抗を付けた回路を見ました。
初めて見ました。
これは、何をしているのでしょうか?
式を導こうと思ったのですが、できませんでした。

これは、何をしているのでしょうか?

153:774ワット発電中さん
13/04/10 01:16:27.89 myP0tIcz
式は立てられるでしょ?
オペアンプの入力端子の電圧をそれぞれV(in+),V(in-),ゲインをAとして
出力電圧Vout=A×{V(in+)-V(in-)} って省かずに式立てたあと,V(in+)
V(in-)を消去する


仕上がりゲインそのままで、ノイズゲインを増加、ループゲイン(帰還量)を
減少させることができる。

普通はメリットないんだけど、ノイズゲイン5倍以上でないと使えないような
位相補償をしてあるオペアンプでどうしても仕上がりゲイン2倍のアンプを
作りたいっていう場合のテクニックとして使える。その見た回路がそういう
目的だと断言はできないが。

154:774ワット発電中さん
13/04/10 01:37:35.50 /muYu8r/
よく考えないで書くがそんなとこだろう ノイズゲインて教わるかな?
ICの性能を抑えるというかICのセレクトが変なのだから考えなくてもいいよ

155:774ワット発電中さん
13/04/10 04:47:13.32 tmazQom8
>>147
それを見て
単電源でヘッドフォンアンプになるか試してみた
電源はエネループ4本で約5V
回路は最初カップリングに0.1uF入れた11倍非反転増幅だったけど
カップリングを入れると音が小さいのでそのまま入れた

オペアンプは単電源のLM358NとLMC662
両電源はNJM4580DD

LM358NでもLMC662でも音は出たが半波増幅だからか歪んでいた。ノイズもひどい
音質はLMC662の方がまし

NJM4580DDはまったく音が聞こえなかった

単電源で音質を良くする方法ってあるんだろうか

156:774ワット発電中さん
13/04/10 05:03:15.75 ugq48kLU
ちゃんとデータシート読んで設計する

157:774ワット発電中さん
13/04/10 05:57:35.62 /muYu8r/
>>155
バカで暇だなお前
小学生でもわかることだ

158:774ワット発電中さん
13/04/10 08:51:44.43 e2f2gL5l
いい加減、巣に帰れよ!

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part48
スレリンク(av板)

159:774ワット発電中さん
13/04/10 13:54:39.79 tmazQom8
思い出した
このpdfの17ページにμPC358のクロスオーバー歪みを改善する方法が載ってた
URLリンク(documentation.renesas.com)
オペアンプの出力にプルアップ、プルダウン抵抗をつけると改善するらしい

160:774ワット発電中さん
13/04/13 17:34:43.34 fdlACLFO
俺はLMCよりOPAが好き。
でも今では同じ会社か・・・

161:774ワット発電中さん
13/04/13 20:45:47.24 PTXv1u1z
BB→TI
  ↑
  NS

162:774ワット発電中さん
13/05/14 16:58:29.46 FlM1Xge8
スレリンク(poverty板)
URLリンク(engawa.2ch.net)

163:774ワット発電中さん
13/06/29 20:00:19.13 n+TfA8jl
教えてください。

OP AMPの出力が発振してしまいます。
波形は URLリンク(img.wazamono.jp) で、
回路は URLリンク(img.wazamono.jp) です。
・DA出力のノイズ取りと、バッファ(電流稼ぎ)目的です。
・電源は±5Vで R1=R2=330kΩ、C1=330pFです。
・非反転入力前に、330k×330pFのフィルタを入れています。
・Rを330kと大きく取ったのは、前段がR-2Rであり負荷電流を流せないので、
 なるべく大きな値を使ったほうが良いと思ったからです。
・R1=R2にしたのは、OP AMPの入力バイアスがnAオーダーと大きかったので、
 同じ値の抵抗を使ってオフセットをズレないようにしたかったからです。
・出力は±3.5V以上出るのですが、この発振は0.2Vくらいで起こります。
・回路図のR2だけを、10k程度に落とすと発振は止まります。

この回路は、なぜ発振してしまうのでしょうか?
R2とOP AMPの入力容量で、位相余裕が無くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。

164:774ワット発電中さん
13/06/29 20:58:53.63 jNPXMaB8
>>163
>R2とOP AMPの入力容量で、位相余裕が無くなるのでしょうか?

 Yes。R2が330kΩとか、発振させてしまう悪い例の見本な感じ。

 実際に計算してみればいい。OPA277の入力容量は差動で12pFだから、
330kΩと12pFでできる1次LPFのカットオフ周波数は40kHzでしかない。
つまり40kHzで-3dBかつ45°の位相遅れだから、10倍の400kHzだと、
ざっくり-20dBで80°以上の位相遅れくらい。オペアンプはGBW8MHzで
400kHzならゲインは20倍=26dBあるから、その辺の周波数で発振しても
当然という感じ。

 R2を10kΩにしてもカットオフ周波数は1.3MHz、つまり1.3MHzで
-3dBかつ位相遅れ45°くらい。もうちょっと高い周波数だと位相
遅れも増えるけど、GBW=8MHzだから1.3MHzではゲインが16dBくらい
しかないから、位相遅れは増えるけどループゲインが足りなくなる
ので、ぎりぎり発振しなくなるんだろう。

 OPA277は高精度低雑音オペアンプだけど、330kΩとか使うんだと
その抵抗からの雑音が大きくて、低雑音って性能は意味がなくなる。
330kΩのLPFを入れたいならFET入力を選んだほうがいい

 そもそもR-2Rの出力インピーダンスは「理想的には」常にRなので
振幅の精度が必要なければ、R-2Rの後段に繋がる回路の入力インピー
ダンスは高くなくても問題なく動くんだけどね

165:774ワット発電中さん
13/06/29 21:34:39.47 YdHB1F/p
>>163
抵抗値が高すぎるよ。
ボルテージフォロワをベースにアクティブLPFを組んでみそ。
URLリンク(dl6.getuploader.com)

166:774ワット発電中さん
13/06/30 09:35:19.81 40L+Pr44
>>164,165
アドバイス、どうもありがとうございました。

教えていただいた内容を元に、今日対策をしてみたいと思います。

考えた案は、
1. CRフィルタをやめて、R-2Rから直接OP AMPに接続。帰還抵抗もゼロに。
2. 帰還抵抗R2にパラに10pF程度のコンデンサを付ける
3. 抵抗を330kから33kに1オーダー落として、Cを1オーダー上げてみる。
  同時にR-2Rの抵抗も1オーダー落とす。

>>165
ご指示のアクティブフィルタでも、入力インピーダンス=R1になるので、
入力インピーダンスを高く保つためには、R1が大きな値になるのでは
ないでしょうか。

どうもありがとうございました。

167:774ワット発電中さん
13/06/30 16:30:01.74 Xl91GBnH
>>166
高入力力インピーダンス用の回路とフィルター回路を分離すれば桶。

168:774ワット発電中さん
13/06/30 18:15:42.49 fnZE54iz
>>166
 そもそも、R-2Rの出力と直列に入ってる330kΩが余計。
 電圧型R-2R DACが出力インピーダンスRなんだから、直接出力にCを並列に
繋ぐだけで、ちゃんとRCフィルタになる。

 2だと330kΩからのノイズはあいかわらずなので、発振は止まるだろうけど
あんまりお勧めしない

 3だとR-2Rの切り替えに使ってるロジック回路の内部抵抗により精度が
落ちてくるので、あんまりお勧めしない

169:774ワット発電中さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN CHDZIoGV
>166
サレンキーLPFの入力インピは一次RCフィルタと同様に振る舞い、低域についてはほぼ∞だぞ。
直流でGNDに落ちる経路ないだろ?

170:774ワット発電中さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN W5JnaQZ8
通過域の入力インピーダンスはボルテージバッファと等価だから、品種にもよるけど
JFET入力やCMOSだと 数×10^(12〜16)Ω、バイポーラで数×10^(4〜5)Ω。
出力インピーダンスは数×10^(-1〜1)Ω。

171:774ワット発電中さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN PJmKZK5D
二次のアクティブLPFって、回路構成上DCでの入力インピーダンスは無限大なのはわかるけど、
通過帯域においても無限大なの?
Cを通ってGNDや出力につながってるのに・・・

172:774ワット発電中さん
13/07/04 NY:AN:NY.AN rjTKWRXB
>>163
せめてカットオフ周波数fcと入力インピーダンスZiを提示してよ。
回路図の330kΩと330pFだと、fc ≒ 1461Hz でいいのかな?

非反転増幅回路の場合、正入力のインピーダンスはオペアンプに依存。
R1で決まらないし定数でもって自由に増減することはできない。
入力インピーダンスがR1で決まるのは、反転増幅回路の負入力の場合。

そして負帰還抵抗のR2だが、高抵抗では不安定になる。短絡でいい。
仮に入れる場合でも、だいたい10kΩ以下が一般的。

↓ここで色々と計算してみて
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

173:774ワット発電中さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN wqkNrQrU
>>172
>・R1=R2にしたのは、OP AMPの入力バイアスがnAオーダーと大きかったので、
> 同じ値の抵抗を使ってオフセットをズレないようにしたかったからです。
らしいけど・・・

174:774ワット発電中さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN Z5ijvu7Q
>・DA出力のノイズ取りと、バッファ(電流稼ぎ)目的です。
>・電源は±5Vで R1=R2=330kΩ、C1=330pFです。
>・非反転入力前に、330k×330pFのフィルタを入れています。
>・Rを330kと大きく取ったのは、前段がR-2Rであり負荷電流を流せないので、
> なるべく大きな値を使ったほうが良いと思ったからです。

仮に前段の出力が、外から見えない抵抗Roが挿入されているDA出力であった場合、
RC LPFは次のように働く。

 fc = 1 / 2π・( Ro + R1 )・C1

R成分がRo+R1の合成抵抗に定数が変わるから期待通りにLPFは動作しなくなる。
よって、前段に出力抵抗が「ある・なし」に影響されずに済むよう、まずはハイ受け
ロー出しのためにボルテージフォロワを通し、電流を強化してから希望のLPFを
通す構成がいいんじゃないかな。

175:774ワット発電中さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN BkvYhY5/
> R成分がRo+R1の合成抵抗に定数が変わるから期待通りにLPFは動作しなくなる。

Roは入力データやその周波数によらず固定だし、R1からRo引いた値を実装すればいいだけだが。
つうかもともとラダーDACのバッファ段というのはそうやって組むもんだ。

176:774ワット発電中さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN CWpLFLZq
教えてください。

差動OP AMPの入力部に、CRフィルタを入れたいと思っています。

(+)入力------抵抗----+----OP AMP(+)
           C通してGND

(-)入力------抵抗----+----OP AMP(-)
           C通してGND

という具合に、(+),(-)対称に、同じ値のCRを入れます。

ここで質問です。
上記の場合、CMRRについて以下のように考えていますが、正しいでしょうか?
  ・Rの値のバランスがずれていると、CMRRが落ちる
  ・Cの値も同様に、交流領域でのCMRRが落ちる
  ・周囲温度が変化すると、温特の個体差で、CMRRが落ちる

だとすると、最善の方法は、
フィルタ無しで直接OP AMPに入れることだと思いますが、
フィルタなしでは、OP AMPがかわいそうです。
こういう場合は、どのようにすべきでしょうか?
めちゃくちゃ精度の良い温特の良い部品を使用するのでしょうか?
抵抗は0.05%とかありますが、コンデンサはせいぜい1%です。

177:774ワット発電中さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN h0mYjVG7
Analog DevicesのAN-589やAN-692、TIのjaja011、データシートではAD8429/AD8253/AD8220などに
RFIに各トレードオフがどうたらこうたら、本来CMRRにより抑圧したい同相信号が
それらミスマッチにより差動信号として扱われてしまってうんたらかんたら

178:774ワット発電中さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN GxDmbC2s
>>176
> フィルタ無しで直接OP AMPに入れることだと思いますが、
> フィルタなしでは、OP AMPがかわいそうです。
そのOP AMPがかわいそうな理由が文面から分からないのですが、
具体的にはどういう理由でしょう。

179:774ワット発電中さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN gKB5JCzT
>176
気合いでトリム頑張るか、最初からLPFが入ってるアンプを使う。
こういうの。
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)

高速ADCの入力バッファとして事例が多いせいか、最初からワンパッケになってる。

180:774ワット発電中さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN Nwb6/zDV
>>178
>そのOP AMPがかわいそうな理由が文面から分からないのですが、
  OP AMPの入力端子を、そのまま外部信号入力として引き出すと、
  未接続時に電圧レベルがフラフラになりますし、バイアス電流も流せません。
  また、不用意に通過帯域以上の信号をOP AMPに入れたくないです。
  フィルタ無しで、入力端子をプルダウン抵抗付けるだけでも、抵抗値のバラツキで
  せっかくのCMRRが落ちてしまいます。

>>179
>気合いでトリム頑張るか、最初からLPFが入ってるアンプを使う。
  ありがとうございます。いいのがあるんですね。さすがリニテク。
  でも、一般的なOP AMPを使ったときの、テクニックや常識が知りたいのです。

181:774ワット発電中さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN 4K/bJzKm
システムとしての要求仕様がはっきりしないと何とも言えないね。
というか回路設計が出来ないよ。

182:178
13/07/20 NY:AN:NY.AN vqBr3P7J
>>180
>  OP AMPの入力端子を、そのまま外部信号入力として引き出すと、
>  未接続時に電圧レベルがフラフラになりますし、バイアス電流も流せません。
えーっと、それが理由なら、たとえ>>176でのCRフィルタを入れても結果は同じことには
なりませんか。バイアス電流は流れませんし、入力電位も不安定になるでしょう。

>  また、不用意に通過帯域以上の信号をOP AMPに入れたくないです。
これはSW等でフィルターをショートカットさせられる様にするか、運用上の留意で何とか
するものだと思います。それとも通過帯域の上限を管理している貴方以外の第三者が手荒に
扱うことを想定しているのでしょうか。

>  フィルタ無しで、入力端子をプルダウン抵抗付けるだけでも、抵抗値のバラツキで
>  せっかくのCMRRが落ちてしまいます。
これもSWで。

まああれですな、二律背反みたいな要求を同時には満足させられナイト。

183:774ワット発電中さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN y2Iclw6r
>>176の図や差動OP AMPという言葉を見た限りでは、
RにCを並列した(もしくはその前段にRCでフィルタ入れた)ただの差動増幅回路というよりは
>>177の製品群にある様な、いわゆるインスツルメンテーションアンプの入力に見える。

ただ、その>>177(同相にフィルタかけるなら帯域を決定する差動フィルタより一桁以上抑える)は
スルーされてるし、フィルタかけたいのは同相に対してなんだろうけど、
それが出来るのなら各メーカーも上みたいな妥協案ではなく、その方法を書いてる様な気もする。

まあ、とりあえずは>>181かと。バイアス電流の件なんかも何を言おうとしてるのかよくわからない

184:774ワット発電中さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN vqZH9DAL
なんでOP AMPって書いて、間にスペース入れるん?

185:774ワット発電中さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN WhnDNj+i
俺の妹が
おぱんぷ
なんて発音するわけがない

とかだろ

186:774ワット発電中さん
13/07/21 NY:AN:NY.AN OuBpSk+z
>>184
オパンプと読んで欲しくないから。

Operational Amplifier と、スペースを入れて記述するから。

187:774ワット発電中さん
13/07/21 NY:AN:NY.AN xxf6E7Mf
OP☆AMP

188:774ワット発電中さん
13/07/24 NY:AN:NY.AN 3JvpoVbZ
質問があります。

OP AMPの増幅回路を作ったら、発振してしまいました。
オシロで観察すると、周波数は、1GHzを越えていました。
OP AMP回路付近に手を近づけると、発振周波数が変化し、
触れると発振が止まります。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3604日前に更新/164 KB
担当:undef