【おのれ】仮面ライダーPart13【地獄大使】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:どこの誰かは知らないけれど
14/01/06 22:08:02.87 r6YxbeWx
特ドラは確かにそんな所あるね
漫画やアニメだったらまた違ってくるんだけど

551:どこの誰かは知らないけれど
14/01/06 22:50:53.84 q0I0QmrH
幼稚園児でも好きなら区別はつくだろう
ビデオ世代だけど俺は幼稚園の時、変身前含めてある程度の
昭和ウルトラ、ライダーの区別はついてた
細かい変化とかは当然気にしなかったけど
旧1号知らなくて1話見て本郷猛が変身するのに変なのが出てきたと思ったし
ウルトラマンタロウのドロボンでの郷の変身する新マン見てなんだこの偽物は!とか思った

552:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 02:52:40.14 MQ/EQO7M
↑要するにお前は「皆んな聞いてくれ、俺は頭良いんだぞ〜」って言いたいんか?

553:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 06:35:34.68 IlHc6Dfp
お前ひねくれすぎだろ
頭がいい悪いって話じゃねぇだろうが
別に区別がついてる奴もいるってだけで俺に限った話じゃねえよ

554:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 08:50:54.75 pxf9pdJN
路線変更するようなドラマはたいていパッとせずに終わるのに、「仮面ライダー」は大ヒットし、しかもブランド化までした奇跡の一本

555:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 11:15:14.94 L+LtD717
可哀想なくらいの低予算と劣悪な制作環境、
そして主役の負傷降板という大ピンチから、
日本中に大ブームを起こすまでこぎ着けた、テレビ史に輝く奇跡の一本。

556:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 11:25:21.33 VmH4zflE
最初の数話で本郷ライダーのマスクがカットによってコロコロ変わることに気付いていた子供は多いだろ
とくにマスクが緑になったり目がやたら赤くなったり、襟に髪がはみ出ていたのはイヤでも目に付く

557:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 16:00:33.82 YSastEnF
エラの張った2号が嫌いだったなぁ
だからライダーごっこは1号ばっかりやってた

558:どこの誰かは知らないけれど
14/01/07 20:33:11.57 mWVMI9FX
>>547
ライダーに限らず「ヒーロー物」の場合は撮影はかなりハードだよ。特に主役ともなるとね。
朝早くから陽が落ちるまで外でロケ、それが終われば今度はスタジオでのセット撮影があり、終わるのは大抵夜遅く。
それが連日続くのが当たり前。今の戦隊やライダーだって条件はそう変わってはいないはず。

特に昔は火薬を使った爆発シーンとかも多かったし、そういうのはとにかく準備に時間が掛かるからね。
それに監督によっては一つのシーンをとてつもなくカットを割って撮る人もいたからそういう事でも…

559:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 06:06:51.27 IXTxCItK
第49話で1号、2号の複合技(?)「ライダー車輪」って意味あるんですかね。
なんつーか、平成ライダーでやってたら、飯を噴き出してしまいそうだ。
笑過ぎて腹が痛い。

560:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 09:52:59.40 UgH1007I
>>559
平成ウンコライダーやそのファンとか消えて無くなれば良いのに

561:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 10:47:20.31 Gz0DYYHW
>>559
オレとしてはむしろ平成ライダーで受け狙い&オマージュでやってほしい

562:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 16:53:01.11 IXTxCItK
ライダー二人で「よしやるぞ!」みたいな感じで組み合って、「ライダー車輪!!」って技名を言いながら、地面を転がるのに何の意味があったのか。

それよりも、その前の状態が気になったんだ。
最初は庇っただけだと思ったんだ。
でもなんか、ライダーがお互いに触れ合ったまま離れないんだ。
この後にライダー車輪なんだけど、何だが友情を通り越してる?みたいな?
薄い本が出来てしまうのう。

563:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 17:52:58.92 lffvEyvM
>地面を転がるのに何の意味があったのか。
イソギンチャックが腕の鞭を振り回すので懐に入りにくい
そこでライダー車輪で急接近して懐に入ったということ
スピード感がないので分かりにくいだろうけどさ

564:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 19:13:54.97 IXTxCItK
>>563
わかりにくいね。
「何してるんだろう?」って思った。

ライダーのスーツは革がいいね。
旧1号は革だよね。

565:どこの誰かは知らないけれど
14/01/09 19:25:37.59 lffvEyvM
当初は鹿の皮で作っていたが、立ち回りで汗をかくとボロボロになる
だから素材変更

566:どこの誰かは知らないけれど
14/01/10 21:00:49.53 aHV0iv5p
偽ライダーを倒した技はあまりにも凄過ぎて以後において真似されたことがないはず

567:どこの誰かは知らないけれど
14/01/10 23:27:59.76 N7NZcVzT
>>566
ライダーと偽ライダーが円陣で高速でグルグル走り回って、ライダーがジャンプして、偽ライダーも続いてジャンプして、偽同士で空中衝突して爆発したんだっけ?

568:どこの誰かは知らないけれど
14/01/11 00:52:01.85 fIJqVgmI
藤岡って失踪した後、現場に戻った時はやっぱりバツ悪かったのかな・・・?
藤岡のために色んな計画が狂っただろうし、白い目で見たスタッフとかも
いたんじゃなかろうか

>>558
教えてくれてありがとう。たった30分未満のドラマにそんな時間と労力を
かけるんだな・・・

569:どこの誰かは知らないけれど
14/01/11 11:35:27.98 yZFRD+GC
ライダーたちにつられて一緒にショッカーライダーもジャンプする意味がわからんww

570:どこの誰かは知らないけれど
14/01/11 13:30:31.79 sxLEciWC
あれはつられて飛んだんじゃなく超高速で円を描いて回転したことによって巻き上げられたんじゃなかったかな
先にジャンプした1号2号は避けたけど後から巻き上げられたショッカーライダー達は回避できず衝突した

571:どこの誰かは知らないけれど
14/01/11 20:23:02.70 lxRsBUwl
ダブルライダーを襲撃する時に3人3人に分かれていたが、
一人が2号を引きつける間に5人で1号を袋叩きしたほうが早かっただろ。
それ以前にエイドクガーは単なる犬死。

572:どこの誰かは知らないけれど
14/01/11 22:49:22.52 OdbF2HaO
>>570
あの程度の回転で巻き上げられる訳ないでしょw
まぁ今だったらCGで竜巻のような効果を加えるのかもしれないけど。

あれはショッカーライダー達は釣られて飛んだんだよ。
何故回転したのかと言えばそれによって平衡感覚を失わせて目測を誤らせるため。(要は目を回させるって事)
だから空中で激突した。

573:どこの誰かは知らないけれど
14/01/12 00:20:06.69 7lfqRCEB
>>571
それぞれ3対1で戦えば勝てるだろう戦法だったんじゃないかね?
それでも特訓後ではライダーの攻撃で半気絶してる奴とかいたけどw

エイドクガーの無駄死には、まぁ同意だな。
捕まってたせいでブラック将軍とうまく連携取れて無かったのか、
それとも後にショッカーライダーが確実に仕留められるように
HP削るための特攻死だったのか判らんが。

番組の見せ場的には、あそこでエイドクガーやられるのは正解な気がするけどね

574:どこの誰かは知らないけれど
14/01/12 09:42:27.08 saeND1Zl
>>568
その程度のことで、ばつの悪い思いをするようなヤワな人間では、
芸能界なんてところで生き抜くことなんてできないと思うよ

575:どこの誰かは知らないけれど
14/01/12 16:17:40.30 6IIzPSH+
>>571
そもそも。脚本家には主役が負ける展開なんか頭にないんだから、
あとから何を考えても野暮ってもんだろ。

576:どこの誰かは知らないけれど
14/01/12 20:07:11.31 Dy2YEmQV
>>574
あの時は彼をして失踪という行為に走らせた心情(NHKドラマ出演の断念)を週刊誌等で知る事になったファンから
「藤岡さんが可哀想」という声が上がった事で、被害者であるはずの東映としても一方的に彼のみを悪者には出来ないような
特殊な状況だったのも幸いしたと思う。

それが無ければあれだけの不義理をした彼がまた何事も無かったように現場に復帰なんて事にはならない。
おそらくあの時点で彼は降板、東映は佐々木さんに主役復帰のオファーをしていただろう。
(もし佐々木さんに断られたら滝がライダーに変身)

577:どこの誰かは知らないけれど
14/01/12 22:40:22.03 vnkEoskR
>>576
そのあたりに、いまもなんとなーく感じる
藤岡氏と佐々木氏&千葉氏の距離感があるのかなと
思ってしまう。

578:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 01:02:13.16 gQcR4748
まあ、いいじゃん。
藤岡さんおあの件で、「滝和也 千葉治郎」 が出演者クレジットでトップに来たんだんだから
貢献度からみれば、藤岡さんも千葉さんにいいプレゼントをしたもんだよ。

俺は滝がトップに来て、うれしかったよ。
あの喜びと同程度の感動と言えば、大江戸捜査網の名乗りで、井坂重蔵が「同じく…」じゃなく「隠密同心 井坂重蔵」と名乗った回を見た時ぐらいだ

579:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 10:37:04.37 6/YJCOBx
↑何、大江戸捜査網?分からねぇよw。だって知らねぇもん。

580:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 18:59:48.13 3YnXG72F
「スーパーヒーロー大戦」たらに
『キカイダー?イナズマン?いらねえよ、しらねーもんwwwwww。それよりライダー出せよ」みたいなもんか。
あるいは
「スーパーロボット大戦」に
『マジンガー?コンバトラー?いらねえよ、しらねーもんwwwwwwww。それよりガンダム出せよ」とか。

581:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 22:00:49.23 Ul3KyDvT
滝だけ誰からも和也って呼ばれないな
逆に下の名前を呼ばれることが多いのが一文字
本郷はその中間って感じ

582:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 22:06:56.96 fV+OOdFO
おやっさんも誰からもとうべえとは呼ばれないぞ。

583:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 22:08:53.06 e5CqVzaD
>>582
イカデビルの話で親友からなんて呼ばれてたっけ

584:どこの誰かは知らないけれど
14/01/13 22:31:36.47 Ul3KyDvT
>>582
おやっさんは年上なので除外した
むしろあだ名で呼ばれる数少ない人物

>>583
立花だな

585:どこの誰かは知らないけれど
14/01/14 00:49:05.45 9SoEM3Ia
戦闘員の強さって人間の約3倍だか4倍のはずなのにおやっさんやユリ、マリにまで倒されてしまうのはなんでなんだよ
人間の4倍って言ったらボブサップやレバンナぐらいあるだろうに

586:どこの誰かは知らないけれど
14/01/14 08:01:24.78 HGMLSjdI
そこはまあ、ご都合主義としか(笑)

ゲルショッカー戦闘員は単純な戦闘力が初期ショッカー怪人並(ドラゴンボールでいう所の、パワーだけならラディッツに匹敵する栽培マン)って聞いた事あるけど、中盤からはおやっさんと滝は難なく倒してたな。

587:どこの誰かは知らないけれど
14/01/14 12:50:14.86 A6cZnJbH
>>583
クラゲウルフのときの旧友は、梅津栄さんなんだよな。

588:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 01:03:05.97 C3xeZm8F
ピラザウルスの話が結構好きなんだけど最後ピラザウルスが倒された後あっさり人間に戻れたのだけは駄目な気がする
改造されたのにあんなあっさり人間に戻れるなら本郷や一文字が背負ってる哀しい宿命が安っぽくなってしまうだろうに…

589:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 02:38:58.35 oNEgmt/n
だ〜か〜ら〜、伊上脚本にそんな配慮があるワケないじゃないww!

590:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 08:12:10.50 AwchYK9Z
>>588
>>310にもあるが、改造前が悪意の無い一般人の場合は倒されて元の姿に戻れる事が多い
(ピラザウルス、イソギンジャガー、サボテンバット他)
一方、改造前からろくでもない奴だったハエ男やキノコモルグ等は倒されてそのまま死亡

まあ、ちょっと嫌な奴だっただけなのに死んだトカゲロンや、
悪人(詐欺師)ながら元の姿に戻ったゴキブリ男なんてのもいるが

591:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 10:05:52.72 6Sd/6+FT
トカゲロンは普段から尊大で周囲から嫌われてそうだが、悪事を働いてないからな。
しかしあの世界に2ちゃんがあれば、下手な悪党よりも惨く叩かれていそうだ。

592:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 11:51:32.96 gub1MIPP
>>590
ゴキブリ男は、死ぬ直前に人間の姿になっただけで、トカゲロン同様死亡エンド。
悪人と言ってもインチキなゴキブリ退治薬を売ってた程度の小悪党で、それがたまたまショッカーの作戦の邪魔に
なったというだけの理由で誘拐・改造&洗脳された。最後はライダー反転キックを受けてビルの屋上から落下、
下に激突後、なぜか人の姿に戻り、その姿のまま溶けて炎上。悪人としての程度が軽い割に、キノコモルグや
ハエ男よりもエグい死に様だった

593:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 13:00:29.08 AwchYK9Z
>>592
おお、記憶違いでした
補足ありがとう

594:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 13:05:32.30 bBdSQc8R
野本健は今で言うと本田圭佑あたりか、この選手が改造されて
ライダーに倒されて、そのまま死んでしまったら大変な騒ぎになるぞ

595:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 20:38:19.45 6Sd/6+FT
当時ならサッカー選手の一人や二人くらい気にしないだろ。

596:どこの誰かは知らないけれど
14/01/15 21:47:44.80 vH7ifo5F
ageだろ厨キター

597:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 17:03:38.45 Xguyvtzj
藤岡弘、38年ぶりに仮面ライダー1号に変身!
URLリンク(m.cinematoday.jp)

598:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 18:07:11.29 K/I2vNdS
藤岡が「仮面ライダー」シリーズの中で、本郷猛として仮面ライダー1号の変身ポーズを披露するのは、
1976年1月3日に放送された「全員集合! 7人の仮面ライダー!!」(MBC:TBS系、制作:毎日放送・東映)以来となる。

V3第1話(1973年2月17日)の間違いだろ。東映スタッフはよく分からないなら書くなよ。
記者は東映の発表をそのまま書いたんだろ。はっきりいってファンのほうが詳しい。
V3第34話では変身できなかった。
「全員集合! 7人の仮面ライダー!!」では、回想シーンを除き、新規撮影では変身シーンは存在しない。

599:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 18:20:36.48 InhDLgje
V3の34話でも変身してるだろ。

600:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 18:30:32.40 K/I2vNdS
>>599
確認した。俺も人のことは言えないか
1度目が変身できなくて、2度目に変身できた
じゃあ藤岡弘、が最後に変身ポーズを披露したのは、V3第34話の1973年10月6日ね

601:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 19:37:36.25 rW+BwyEQ
ストロンガー最終回で変身シーンの撮影だけはしてて
カットされたっていうのはホントかな

602:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 21:25:45.71 PpbPBRom
>>600
更に一応補足すると、「過去作品での変身ポーズ映像を、回想等では無く、劇中では新規扱いのシーンに流用
(音声は新規っぽい)」を映画「五人ライダー対キングダーク」でやっていた。本郷は映画「仮面ライダー対ショッカー」
からの使い回しなのでベルトが白く、効果音はなぜか珍妙なものに差し替わっていた。本郷以外も、一文字はやはり
「仮面ライダー対ショッカー」からの映像なので作画エフェクトがテレビでお馴染みのものと違う&ベルトシャッターは
描かれず、風見は映画「仮面ライダーV3対デストロン怪人」の流用なので背景の建物が凄く不自然だった

603:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 21:34:43.53 zv7YDlqX
40年やって・・・1号に匹敵するヒーローは誰もいなかったのか?

604:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 21:50:50.02 qS4EXbjN
>>601

見たいねえ。
公開されないだけで、
なんかフィルムは残ってる気がするんだよね。

605:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 22:03:43.29 GNuoN3Tj
>>603
@ヒーローの知名度が高くてA演じる役者が芸能界で大成功を収めて、
B変身ポーズをとってくれる…という役者は、藤岡さんくらいだろ。

奥田英二は@に当てはまらないし、宮内洋や大葉健二はAの条件をクリヤしてないし、
篠田三郎はBを固辞している。

606:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 22:23:51.09 pc/yJP1s
あすむ乙

607:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 23:22:21.50 8lzYhCc6
平成はAをクリアしてるのは多いが他が駄目だな

608:どこの誰かは知らないけれど
14/01/17 23:25:17.09 vCcPY0gN
黒部さんや森次さんは、
もはや死ぬまで、ハヤタやダンをやるぞって所まできちゃったから、
ライダーシリーズも、新作映画などにかつての俳優を引っ張り出して、
そういった状況にしてしまえばいいんだよね。
御大である藤岡さんが呼び水になればいいんだが。

609:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 09:51:28.17 Nc7lqIBU
でも、爺さんになった彼らを見るのはつらいような、でも、見たいうような

>>605
村上弘明もBがダメそうだし

610:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 09:52:00.03 Nc7lqIBU
ああ、@もいまいちかな

611:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 10:28:33.73 1QvRaLAt
ついに1号のベルトにもサイクロン号のエンブレムのシャッターが付いたか

612:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 14:58:48.58 S+SvG1pu
昭和ライダー(TVシリーズのみ)と繋がってるのはクウガ(よくてアギト)、W、オーズ、フォーゼだけでいいよもう
あとの連中はいらん

613:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 15:51:14.19 bfTbkaD8
藤岡さんまた変身の時に「おりゃあ!」とか追加してるんだろうな
スタッフも「いや・・・昔のままでお願いします」とか言えないよなw

614:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 16:33:43.59 7anR3oGk
>>613
そもそも今のスタッフがそんなこだわり持ってるわけねぇだろ

615:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 17:01:40.42 CKlfKAou
当時のスタッフですら、さほどこだわりがなかったのに、最近のスタッフにそれを期待するかね…

616:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 17:27:07.73 jFkE5bbU
宮内さんなんか、V3として出て来てる特番なのに、
「トイヤーッ」とか言ってたからな。

617:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 18:33:10.36 6+Sj6eZc
>>613
パチンコでもデヤアとか言ってたな
デヤアはセブンだろうに

618:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 19:32:59.64 raNTQ4p7
いや、セブンなら「でゅわっ!」だろうw

619:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 21:22:49.68 aLAvpS6P
本郷猛と平成ライダーたちのドラマがあるといいのだが、ただピンチに現れて戦闘員を蹴散らして変身、後は声のみの出演程度だったら嫌だなあ

620:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 21:24:59.26 EitKt5U1
平成のはどうでもいい

621:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 21:44:25.64 9892Ihl2
34 ■合掌

最後の合掌は、まさか2号ライダーのため・・・?
でも、きっと天国でも喜んでいますよ・・・!!
ライダーのファン 2014-01-18 19:08:44
---------------------------
URLリンク(ameblo.jp)
何だこの意味不明のコメントは?
弘、もよくこんなコメントの掲載を許可したな

622:どこの誰かは知らないけれど
14/01/18 23:56:18.27 UOHn974X
佐々木さんてまだ亡くなってないよな?

623:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 07:41:36.79 aqXw3R8O
許したというより、いちいち見ていないんだろ

624:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 09:25:50.63 grjHSyLW
佐々木さんは埼玉のローカルヒーロー「忍者 烈風」に出演中。

625:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 09:46:04.58 GAcymAc1
>>623
オレはおとつい「今朝のニュース見ました。でも本郷猛ノーヘルでしたね」とコメントしたのにいまだにあがっていないぞ。

626:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 10:08:36.70 XkrFuolW
>>619
そんなとこなんだろうけど、藤岡さんの暑いコメント読むと本郷主人公の可能性にも期待してしまうな
>>625
ヘルメット完全義務化は80年代初頭だったと思う

627:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 10:10:19.05 aqXw3R8O
サイトを管理しているのは、事務所の担当の人とか、管理をしている業者とかでさ、
ライダーに詳しくないんじゃないか?ノーヘルは当時はともかく、今は交通法規違反だから乗せたらやばいんだろうが

といったら、本人乙ってくるかね

628:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 11:35:27.48 kmItfpHA
大空にきけ〜

629:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 12:56:57.43 aW1tQoNw
今日テレビ観てたら本郷猛の気がふれてた

630:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 17:40:59.49 jXOM+1YM
本郷猛は呼ぶけど一文字隼人は呼びませんか。そうですか
第1作以降も本郷猛は変身するけど、変身する瞬間の0.5秒の隙をついてくる敵は皆無だな
スタッフもそんな設定は忘れているだろう

631:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 20:15:35.80 /uU53qFN
幻となった本郷猛と筑波洋の共演が見たいんだが・・

632:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 20:32:12.75 aqXw3R8O
まあ、俺は、一文字隼人は好きだけど、今の佐々木さんの一文字は見たくないし・・・・
出てほしいような、出てほしくないような

633:どこの誰かは知らないけれど
14/01/19 23:30:13.30 QpLXuocx
ショッカーの敵 そして人類の味方
お見せしよう

634:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 00:17:16.46 fsXAKsDU
一行目と二行目の間にかなりセリフあるけどな

635:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 00:28:19.19 ad8cohih
あの場面な〜、本来はNGだったってのは有名な話だけど、「お見せしよう。仮面ライダー!」と
いう力強い台詞の直後、ファスナーに手が行かずにまずポーズを取ってしまったのは無理からぬ
事に思える、流れ的にね。

636:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 02:19:07.80 gPoVCt3P
確かにw
台詞とはいえあれだけ気持ちのいい啖呵切った後で「服のファスナーを下ろす」なんて動作にはやっぱ繋がらんよなぁ…
そりゃ思わず段取りなんか吹っ飛んで手も上げたくなるわ。

637:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 02:46:04.88 4m4E4gF5
変身ポーズが最初に登場する回だから、
監督の方も決まった型みたいなのがイメージになくて、
途中で服をいじることに違和感を感じなかったんじゃないかね。
本来はポーズを考案した高橋さんが「今のでは駄目です」って、
監督に言って撮り直さなければならなかったんだろうけど。
パターンが確立した後から見ると、第一回目がおかしいって目立ってしまうんだよね。

638:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 09:01:46.43 xhS88lo0
旧2号編でも、途中からは「ベルト無しで変身ポーズ完了後に、上着よりも外側にベルトがいつの間にか出現」になり、
そのパターンが本郷のポーズ変身や風見にも受け継がれたから、それに慣れた目で見返すと、初期の「ファスナー下ろす」
「上着を左右に開いてベルト露出」「ベルトが現れてから変身ポーズ開始」自体が特別な感じに見えてしまうかも

キノコモルグ回(隼人の上着は14話等と同じデザイン)の変身は更に変則的で面白い
24話Aパート:ベルト無しで変身ポーズ&ジャンプ→空中でいつの間にか上着の外側にベルトが出ている(ファスナーは
閉じたままで、上着の左右から張り出したポケット部分はベルトに被さっていて、ベルトシャッターは既に開いている)
同Bパート:既に上着が左右に開き済みで隙間からベルトが露出してる状態で走ってきて、立ち止まって変身ポーズ
→ベルトシャッター閉じたままジャンプ→Aパートでのジャンプ後と同じ状態(=閉じた上着の外側にベルト)になる
25話Aパート:ベルトの出てない隼人が、変身ポーズは取らずに滝を抱えたままジャンプすると、いきなり回転する風車の
アップが映り、次の瞬間には変身完了している
同Bパート:ベルトの出てない隼人のすぐ近くで爆風が起きる→煙の中、ポーズをとらずにジャンプした隼人は、24話での
ジャンプ後と同じ状態に

639:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 14:28:34.70 Me1KaF29
「貴様が仮面ライダーに変身するように、俺もまた変身する」
「すると私と同じ…改造人間!」

このやりとり好き

640:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 14:36:51.34 fsXAKsDU
戦闘員だって改造人間だろうに、そいつらや怪人を統率する大幹部が普通の人間なわけないだろう

641:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 14:39:38.09 Me1KaF29
綾小路律子やハリケーンジョーはどうだったんだろう

642:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 15:05:22.54 nuN5cWIb
サボテグロンは幹部なのに人間の姿がない

643:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 18:53:11.31 MTAbHvkx
野本健は、当時のスーパースター釜本あたりがモデルなのかな

644:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 19:15:56.10 S70y6ZXE
モデルなんて特にいないんじゃないか?
ちょっと前のスポ根物によく出て来るライバル役を翻案しただけと言うか…
それでああいう実力者だが傲慢な自信家で周囲からは浮いているようなキャラになったんだろうと。

645:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 21:02:00.95 TJvx1SPu
>>633-638
大変不謹慎でスマソだが・・・。
読んでて、村上ショージの「変〜態!お父ちゃんやめてあげて」が頭に浮かんで一人で笑ってしまった。

646:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 22:05:24.56 LspEelLg
平成ライダーで昭和ライダーの主題歌、挿入歌は一回も使われてないけど、今回もダメなのかね
『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』で「戦え!七人ライダー」のアレンジBGMが使用された程度かな?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

戦隊シリーズの方は昭和、平成関係なく主題歌、挿入歌、BGMなどを必要に応じて使っているのに、よくわからねえなあ

647:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 22:54:23.89 OwaayiT6
2号のって旧1号みたいに強力な風で自動変身できるのかな?
一応ナレーションでの説明+変身はあったけど描写はなかったんだよね
新1号もできるかは謎だけど、自動変身って地味に便利だと思う

648:どこの誰かは知らないけれど
14/01/20 23:44:16.74 IaQY0/jo
一文字はドクガンダーの繭を何故放置したんだ
成虫になっちゃったじゃないか

649:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 04:01:16.24 SLsuI0O5
>>648
戦った後なんだから、人間に毛が生えただけの体力しか残ってない。
川の流れに追いつけるはずもないし、崖の上は高すぎるから飛び降りられないし、
本郷じゃないからバイクで川原を走れるほどのテクニックもない。
常識で考えたら、わかるじゃないか。

650:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 08:23:25.00 ieZ/ElHA
>>647
 突然の強風でうっかり変身してしまわないためのシャッターじゃないのかな?

651:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 08:42:29.76 1YnK1U9T
>>635-637
改めて見てみたけど、ファスナー下ろす時にもSE付いてるから案外気にならなかったわw

652:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 11:33:44.25 4Q6JP+ez
シュウィーン!
ジャララララ〜ン♪(←ここファスナー)
ヒュイヒュイヒュイヒュイ…
ドドン!

こんな感じだっけ

653:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 12:50:35.97 aKUjgHMr
ライダー新作映画についに藤岡さんが出るらひい
役は旧1号か、新1号か、またはおやっさんのような育成役か

654:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 14:33:44.44 gm/MHlnp
>>653
今頃なにを言ってるんだ?
ンなもん数日前に話題になっている

655:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 17:02:04.43 lHZegt8G
1号〜ストロンガー(本郷〜茂)はおやっさんとは言わない
言うのはノリダー世代

656:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 18:58:21.54 ORAtXBjj
今回の本郷のベルトのシャッターは確信犯だと思う

657:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 20:25:48.41 UCb7qfPy
>>655
確かにノリダー見すぎて記憶改竄されてた
本郷は籐兵衛の事なんて呼んでたっけ
「おやじさん」かな

658:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 20:26:22.26 3cZfRH4m
立花さんじゃない

659:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 22:13:51.54 VRZPeK34
>>641
綾小路律子は復活コブラ男に焼き殺されてたけど?
ジョーはわからん。

660:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 22:18:24.13 VRZPeK34
なんてこった、【どうだった】が【どうなった】に見えて早とちりしちまった。

律子は普通の人間だと思う。ジョーは改造人間でもおかしくないと思う。

661:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 22:27:16.35 nG9VNMA2
>>657
ぱっと思いつくのは「立花さん」「立花の親父」「親父さん」
ただ、藤岡さんの発音が旧1号の頃は「親父さん」としか聞こえないのに
新1号の頃は確かに「おやっさん」に聞こえる

662:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 23:41:05.20 v2DCxUgr
本郷→おやっさん
一文字→立花さん
滝→おやじ
風見→おやっさん
じゃなかったっけうろ覚えだけど

663:どこの誰かは知らないけれど
14/01/21 23:59:51.90 cPUyZgBm
>>661
そもそも旧1号のときは「立花さん」としか呼んでいない。
「おやじさん」の初出は、アリガバリ戦のときの一文字。
聴く側の主観かも知れないが、ストロンガー最終回に
至るまでどのライダーの声でも「おやっさん」とは
聞こえなかったから、未だに「おやっさん」の表記には
パチモン感を禁じ得ない。

664:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 00:03:37.30 gZGqCQTL
「親父さん」から「おやっさん」に移行したのか
そりゃパロディのノリダーでは統一してまうわな

665:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 01:11:05.13 jlGIc+hd
>>663
聴く側の主観かもしれないという事なら、自分の場合は、
本郷:新1号編初期「おやじさん」→新1号編途中から「おやっさん」
一文字・風見・敬介・茂:おもに「おやじさん」、時々「おやっさん」
後期の途中からのアマゾン:「おやじさん」
と聞こえました(アマゾンの「おやっさん」的な発音の有無は記憶が曖昧ですが)

ノリダーで「おやっさん」で統一されてたのは、「○○男」(○○女)がショッカーでは
少数派に過ぎなかったのにジョッカーではそれで統一されてたのと、同様の現象
だと思います

666:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 08:33:32.76 2B+DlUvZ
佐々木剛さんって本編で2号ライダーを演じたことがあるっけ?
スチール写真では佐々木さんが2号ライダーのスーツを着たものがあるけど、どうなのかな?
もしあるとしたら何話のどこ?

667:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 08:45:38.09 S5eq6E2Q
>>666
制作14・15(サボテグロン編)の一部と、制作16・17(キノコモルグ編)
の一部。

668:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 08:58:02.23 S5eq6E2Q
サボテグロン編では、前編のラスト近く、後編ではショッカーアジトの
通路での戦闘シーン。
キンコモルグ編では、後編の吉見百穴での戦闘シーン。

669:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 09:35:30.93 2B+DlUvZ
>>667
>>668
サンクスです

670:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 10:22:56.04 Glc+JLq0
何度聞いても「おやじさん」にしか聞こえないんだが

671:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 10:34:52.09 3Pfz7T8F
たまたま今アリガバリの話見てたけどおやっさんだったよ

672:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 10:46:09.94 Glc+JLq0
一文字はどうも「おやーじさん」と言ってる(「ー」は短くのばし、「じ」は多少聞きとりにくいが確かに「じ」と言っている)
だからちゃんと聞かなければ「おやっさん」にしか聞こえないんだな

673:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 11:43:14.10 GknLItvN
おやっさんが定着しちゃっているからおやっさんで構わないよ
桜島1号に対して「本編でそんな呼ばれ方はしていない!」と言っても詮無いのと同じ事

674:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 12:14:36.72 7zRvkANB
ゲルショッカーの結成式て近所の公園みたいなとこでやってたけどショボすぎないか。しかも
ライダーが滑り台の上から現れるし、大人が見てたらどうするんだよ

675:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 13:40:42.91 dtODZL8r
>>673
たとえば巨大ロボットアニメの祖が鉄人28号ではなく1stガンダムであっても、
国産アニメの歴史が77年の劇場版ヤマト公開からとしても、
「必殺シリーズ」の殺し屋がみんな『仕事人』であっても、
水戸光圀を演じた初代俳優を東野英治郎としても、
「戦隊シリーズ」の基礎が合体変型するロボットの登場であっても、
国産特撮ヒーローの祖がスーパージャイアンツや月光仮面でなくウルトラマンであっても、
「ウルトラシリーズ」の第一作目もまた『ウルトラマン』であっても、
そしてまた「仮面ライダーシリーズ」の中核を平成ライダーとしても
全力で問題ないわけですね?

676:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 13:44:26.04 Glc+JLq0
おやじさんとちゃんと言ってるのにおやっさんおやっさん言うのは、
おやじさんとちゃんと言った俳優に失礼すぎ

677:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 14:04:08.88 sTFj4/OP
>>674
猿島、知らないのかよ。

678:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 14:10:27.75 GknLItvN
>>675
ムキになって長文を書いてくれたところ申し訳無いが、意味不明

679:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 14:36:39.76 daKvwIjq
『みんながそう言ってるからそういうことでいい』ってことでしょ?

680:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 15:59:19.99 ZVQ0rYmL
もう間を取っておやずさんでいいよ

681:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 16:01:40.61 ZVQ0rYmL
コブラ男も活躍した由緒ある島のあの基地を知らないとは
おやずさんが泣くぞ

682:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 20:11:35.62 rkI07zbp
本編にないことは、本編にないということ。
あとづけの公式設定がある場合、公式ではあるがあとづけである。
また、それは公式でもある。
マニアの間や評論で語られてることは、語られているだけ。
すべての事実はそれだけである。
各自が持論をもっていることはべつにかまわない。

683:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 23:40:21.23 kqd79/gX
>>663
どこかで「立花の親父さん」って呼んでた記憶があるんだが違うかな?
後、旧1号の時点でも客演の時は「立花の親父」って一文字たちを見送りながら言ってる

684:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 23:50:01.99 Fz0ljxT5
>>683
「怪奇蜘蛛男」〜「トカゲロンと怪人大軍団」では、
立花さんかマスターとしか呼ばれていない。

桜島の戦いが終わった後で、一人一同を見送る本郷が
「立花のおやじさん」と言ったときは、すげー違和感があった。

本郷からの呼び方は「立花さん」で通した方が、
本郷と一文字の個性の差が出て良かったと思うのだが、
今となってはどうしようもない。

685:どこの誰かは知らないけれど
14/01/22 23:55:28.73 kqd79/gX
そうか、言ってないか

でも親父さんとか立花の親父っていうのが一番合うのは
本郷でも一文字でもなく滝だと思う

686:どこの誰かは知らないけれど
14/01/23 00:49:17.38 AayIhYOP
>>670
可能性のある全セリフをチェックしたのでない限り、
「自分の覚えてる範囲では」等の前置きを付けた方がいいと思う
(全セリフをチェックしてまで確認する必要がある事かどうかは別として)

687:どこの誰かは知らないけれど
14/01/23 19:07:36.75 I/q3ufhU
「徹子の部屋」見たぞ
母親と「SFソードキル」の話題ばかりで仮面ライダーの話題はほとんどなし
ガッカリだ

688:どこの誰かは知らないけれど
14/01/23 20:23:08.90 b/fmkcZ9
なんだと!今度40年ぶりぐらいに変身するというのに
テレ朝は宣伝する気がないのか!!

689:どこの誰かは知らないけれど
14/01/23 21:39:12.99 zS2+c/Gi
>>665
新1号編の本郷は「おやっさん」と言ってるよね
自分にもそう聞こえる

とんねるず含め当時見ていた子供たちの耳にもそう聞こえたんだろう
「おやっさん」も間違いじゃないと思う

690:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 19:13:31.31 SoHtGBxk
「親父さん」と呼んでいるのが
発音として「おやっさん」になったんだろ。
宮内の「ブイスリャー」と同じ。

個人的には「親父さん」にしたい。
「おやっさん」と書くとどうしてもバラエティーのノリダー基本みたいでさ。
どうしても抵抗ある。

691:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 19:52:51.51 ZKkz0zrm
しつこいなキチガイ
みんながおやっさんといってんだから
それが正しいんだよ

692:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 20:17:35.84 u6/HeT5f
おやっさんにも復活してほしいんや

693:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 20:38:56.77 oEdfnoUa
そんなこと言われても
う〜ん、困っちゃうなぁ

694:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 21:16:32.98 TkEavFw3
荒れ気味なので、懐かしのネタを

アラシ「隊長になるムラマツさんを何と呼ぼうか?」
イデ 「キャップ〜」
アラシ「欧米かっ!」
イデ 「おやっさん!」
アラシ「藤兵衛かっ!」

695:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 21:47:46.22 iPAhk4tK
仮面ライダー動画に英語字幕が付いていた時があったが(今はなぜかチョンに汚染されている)、
「おやっさん」の時に Daddy と出たのには失笑した。
ボスと呼ぶのが一番ふさわしいと思われ。

696:どこの誰かは知らないけれど
14/01/24 21:59:55.05 T/9mDr4Y
>>677
>>681
そうだったのか、すまないおやっさん

ブラック将軍「俺にいえ!」

697:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 00:39:01.99 z6cWS9k/
>>694
ワラタ

698:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 00:58:24.21 hHMH8rSc
>>695
ボスってのも何か違わないか?別に主人と部下みたいな関係じゃないんだからw

「後見人」とでもするのが正しいんだろうけど、後見人って英語じゃ「guardian」なんだな。
これじゃおやっさんの方がヒーローになっちまう。

699:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 01:29:34.35 Kxf931lV
誘拐されて強要されたとはいえ
イカデビルに仮面ライダーを倒すための特訓を大真面目にしたと思ったら
その最中に弱点をちゃっかり見つけておいて
ライダーとイカデビルの戦闘中にそれを助言する立花籐兵衛は凄い奴
それでいいじゃないか

700:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 07:03:56.17 YAmcoRil
おやっさんはライダー皆の後見人でもあると同時に少年ライダー隊も率いてたから
視聴者の子供らにとっても皆の親父さんみたいな親近感で愛されたんだろうね

時に厳しく、時に優しく、時に見守り、時に助ける
おやっさん大好きだわ

701:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 12:43:54.22 8uv5AA+n
>>699
それでいいじゃな「いか」?

702:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 12:45:16.63 df6ZW7x9
神敬介やアマゾンとの初対面で変身を見ておやっさんが驚くシーンが何故か無性に好きだ

703:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 13:09:53.79 kpqfFvOk
>>702
新シリーズが始まった時の大きなお楽しみのひとつが
おやっさんとどんな形で出逢うのか?だったよな
変な感覚だけど自分がおやっさんに「これが今度のライダーだよ、どう?」て紹介してる気分で、
おやっさんが喜んでくれると凄く嬉しくなったんだよなあw

704:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 14:10:57.25 7WrPv3g+
おやっさん、仮面ライダーたちに貢ぎすぎたのか、「ストロンガー」ではホームレスだもんな

705:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 14:36:50.46 7WrPv3g+
>新1号時代の本郷猛はしかし、変身前にも改造済みのサイクロンに乗るしかなく、
>ここらへんも新サイクロン号と、その変形前のバイクが新調された理由なのかも知れない。
URLリンク(ameblo.jp)
53〜67話の本郷猛って変身前も改造サイクロン号に乗っていたっけ?
新一号編初期の背広姿の本郷が改造サイクロンに乗っているスチールは雑誌とか広報用の特写じゃなかったっけ?

706:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 18:24:30.33 ig8Guiur
そう。それはあくまで特写。
劇中では変身前の本郷がカウル付きのサイクロンに乗るシーンは存在しない。

707:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 19:26:24.04 8cTv5yof
だれかそのブログの主へ教えてあげなきゃ

708:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 20:59:19.36 wWa+kXYS
おやさんは「マスター」でいいような気がしたが
外人には「師匠」に聞こえるかもしれない

709:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 21:31:11.71 VmOPSYm/
実際そうじゃろ
ヤッさんがどんだけ若い衆に教えてきた思うとるんじゃ?

710:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 21:43:52.63 wREkhweD
オッサンなんぞ、別にいてもいなくてもいいよ

711:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 21:59:54.15 bAdswYiV
ライダーガールズは突然消えても何も思わなかったのに
五郎の降板はなんか悲しかった
子役ってレギュラーに一人だと好きになる確率が高いけど
2人以上になるとどうでもよくなる

>>705
変身前のバイクと言えば一文字はいつも赤色のバイクに乗ってたのに
2号編終盤で突然黄色のバイクに乗り換えてたなあ

712:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 22:54:36.13 BWheoskh
>>711
そもそも可愛くない子役はどうでもいい

713:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 23:29:21.97 GM/hrR/f
>>697
わかりやすいw

714:どこの誰かは知らないけれど
14/01/25 23:30:09.75 bAdswYiV
かわいいってのが外見なのか、中身なのか?
どうせ子役出るなら五郎みたいにしっかりキャラ付してほしい
ナオキ・ミツルはどっちかよくわからん

715:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 00:16:13.69 6InSpRL1
簡単だろ。
やんちゃなデブがナオキ、痩せの優等生がミツルだよw

716:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 10:31:42.87 iPJ1fN4O
ライダーガールズでぐぐったら
沖ゆりことかじゃなくて変なグループが出てきて困惑するおやっさん

717:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 10:36:24.94 iPJ1fN4O
沖わかこだった 役名とごっちゃになってた

718:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 10:43:01.12 2g96rGmx
役名と混乱したのは俺もやってる

>ミミ

719:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 11:14:33.25 g2rXR8Rb
ミミ萩原が彼女て知った時の時が止まったような衝撃

720:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 11:39:32.63 8RS3YGtD
オレなんぞ、リアルタイムでほぼ全話観てたし、再放送も数回観たのに、困っちゃうヒトが出ていた
記憶が全くない。いや、滝や五郎、ライダーガールズ全て。
覚えているのは本郷、一文字、立花さん、そしてアクションシーンのみ。子供ってそんなものかな?

721:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 11:54:16.94 iPJ1fN4O
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
これブラック将軍て、はざまかんぺい?
>>720
幼稚園とか小学生低学年のころって女に執着しないからじゃないかw
リンダは覚えてそうだけど君はよっぽどライダー

722:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 11:55:14.04 iPJ1fN4O
途中になってしまった。最後の1行は消し忘れw

723:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 12:25:26.97 tnHx1xQg
五郎は今頃掃除用改造人間にされてるのかな

724:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 18:59:02.52 JJ0SH+Jl
>>721
福本清三

725:どこの誰かは知らないけれど
14/01/26 22:20:36.01 6R1cLnMf
>>720
滝は覚えてたけど女性陣は確かに記憶になかったね。
自分はアマゾンの世代なのだが、姉さんのこと覚えてなかった。
なぜか印象に残ってるのはモグラが死ぬ時に解毒剤を作ったお医者さん。

726:どこの誰かは知らないけれど
14/02/02 23:07:13.32 SDEEqWVM
思い切りスレ違いだけど、『特捜最前線』17話観てたら、長坂秀佳脚本で藤岡氏が主役の話だったんだけど、その藤岡氏を利用
しようとした過激派のNo,2という役どころで打田康比古氏がキャスティングされていた。1号ライダーvsアポロガイスト!その
打田氏はラストでアカレンジャー誠直也氏とストロンガー荒木しげる氏に逮捕された。刑事ドラマでこういう楽しみ方を初めて
知った。

727:どこの誰かは知らないけれど
14/02/04 15:38:01.77 Ot3av0DW
我らの仮面ライダーを狙うショッカー本部が送った次なる使者は鋼鉄怪人アルマジロング
破壊力抜群の鋼鉄怪人アルマジロングは各地のガスタンクを爆破、日本制服を計画する
それを阻止せんとする一文字隼人達
次週仮面ライダー鋼鉄怪人アルマジロングにご期待下さい

728:どこの誰かは知らないけれど
14/02/04 16:51:33.29 UVXtrGqO
次回予告でナレーターの地獄大使が
「がんばれ少年ライダー隊!!」
とか言ってたぞ。

729:どこの誰かは知らないけれど
14/02/04 17:27:39.27 aSIRqauX
地獄大使編の終盤からゲルショッカーのあたりがいちばん萌えた

730:どこの誰かは知らないけれど
14/02/04 20:58:20.75 cvJzgenA
>>726
時代劇でも特撮に出てた俳優が勢揃いしてて面白いぞ。
悪代官=タイタン、それにゴマする○○問屋の主人=発明刑事、その手下=ランカーク、騙される町人=嵐田陽。

731:どこの誰かは知らないけれど
14/02/04 21:01:40.52 cvJzgenA
ついでに、特捜最前線は刑事以外も特撮俳優出てる。
神代課長の娘のフィアンセ=一文字隼人
その娘を殺した犯人=ジロー

732:どこの誰かは知らないけれど
14/02/04 22:27:12.06 UVXtrGqO
そうそう。
特撮最前線とか言われてた。
二谷英明自体がマイティジャック。
本郷がガメラ。
夏がキョーダイン(あとヒューマンもw)。
三ツ木がタロウ、高速エスパー(さすがにふるすぎるw)。

733:どこの誰かは知らないけれど
14/02/05 23:40:12.51 kqHoalbF
ショッカー怪人の中でムササビードルが断トツで可愛いよな

734: 【関電 86.1 %】
14/02/06 14:24:10.28 JSJci2W2
映画で自分の名前間違えるお茶目な奴だけどね(笑)

735:どこの誰かは知らないけれど
14/02/06 16:57:03.73 J6nQy1ZC
ショッカー怪人の中でトカゲロンは異質だったな
怪人?怪獣の気ぐるみじゃんって思った

736:どこの誰かは知らないけれど
14/02/06 18:02:10.87 sY2mhOUg
等身大よりもやはり巨大なほうがいいのでは?
と考えた名残りがトカゲロン。だから怪獣っぽい
2号ライダーが巨大化する案もあったくらい

737:どこの誰かは知らないけれど
14/02/06 20:16:33.54 5V0bT7Iq
ショッカー?俺はシャッターなら専門だけどね

738:どこの誰かは知らないけれど
14/02/06 20:21:25.27 cZgquBmF
古い特撮モノってオープニング映像すら
YouTubeにアップされてないけど
アップする人がいないんじゃなくて
すぐ削除されちゃうってこと?
教えて下さい。

739:どこの誰かは知らないけれど
14/02/07 02:00:22.54 2PiccYG9
今のクソみたいなライダーに昭和ライダーが出て欲しいなんて言っている奴の
気が知れん

>>494
亀レス悪いが教習所で前輪ブレーキばかり握ったために、転倒したトラウマがある俺は
後輪ブレーキを使用できない水平乗りはとてもやる気が起きない

740:どこの誰かは知らないけれど
14/02/07 08:59:12.01 I6lWGgLT
>>739
出て欲しいとは思わないけど、出たら嬉しいとは思うファン心理。

741:どこの誰かは知らないけれど
14/02/07 09:34:50.37 XKiGl4ij
>>738
著作権。
東映はアニメは削除依頼しないみたいだが、特撮はダメだな。
あるいは石ノ森側が削除依頼しまくってるのか。
いずれにしても、著作権の問題で違法だから。

742:どこの誰かは知らないけれど
14/02/07 18:43:21.73 XdYz4t55
OP、EDくらい見せたほうが、興味を持つ人が増えて視聴に繋がると思うけどな

743:どこの誰かは知らないけれど
14/02/07 18:48:58.04 jPsIcDnh
多分削除以来出してるのは東映だよ

744:どこの誰かは知らないけれど
14/02/08 01:49:10.40 pziT2es6
削除以来

745:738
14/02/08 07:04:38.47 itkU4Ykb
レスありがとう。
歌くらい宣伝になりそうだけどなあ。
東映がネット配信してないやつを5分くらいとか。
ヤゴゲルゲの子守唄とか、スカイライダーでの食い逃げ犯・一文字隼人の脱走とか特撮モノいっぱい持ってるんだけどなぁ。
永井一郎の最高傑作、ゴレンジャーの野球仮面とかさぁ。

746:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 01:07:13.46 ju8sNX2x
劇場版の一作目のエンディングで公道走る二台を必死で追いかける子供が泣ける

747:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 04:56:24.60 OhI+DD7I
ギロチンにはさまれてるんだけど 頭がでかすぎてあれでは処刑できないだろう
地獄大使

748:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 05:30:30.14 OhI+DD7I
忍者キャプター 悪魔くん

749:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 05:33:13.23 OhI+DD7I
ショッカーライダー(市川治) ハエトリバチ ナメクジキノコ エイドクガーの回が良かった

750:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 05:52:04.06 OhI+DD7I
せっかく死神博士に送ってもらったナマズギラー

751:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 05:54:38.11 OhI+DD7I
雑誌掲載 ガエロック 放送 ガマギラー
キカイダーでも ちょこちょこある変更

752:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 07:26:32.23 2cGJs5Xo
ライダーカード イモリギャラン 放送 イモリゲス
こんなのもね

ガマギラーは台本表記が「ガエロック」だから、そっちの名前で掲載しちゃったら
後で変えられたって事だろう

753:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 09:05:18.66 UpkbSi4M
フクロウガン

754:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 11:15:25.36 wC2zBIbI
次回予告:ノコギリザメス
本番:ギリザメス

755:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 11:40:14.14 O2tgTIP2
「トカゲロンと怪人大軍団」も当初は「11人の怪人」だった

756:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 12:07:40.12 bTjDfZyD
URLリンク(superhero-battle.com)
平成VS昭和の結果を投票で決めようサイト
でもコメント欄はアタマのおかしいものばかり

757:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 12:08:20.88 L/y7uGqc
ショッカーライダー・ナンバー1!
ショッカーライダー・ナンバー2!
ショッカーライダー・ナンバー3!
ショッカーライダー・なんば〜ふぉ〜

758:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 12:19:14.34 CABh48ns
>>756
すごい低レベル子供のケンカより酷い

759:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 13:28:55.47 NXuU3Re2
これどうせ裏で操作してんだろ
接戦とか普通あり得ん
実際は今放送してる平成の方がもっと票多いだろ

760:どこの誰かは知らないけれど
14/02/09 13:38:34.82 clzHRrbg
>>757
あの気の抜ける名乗りw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3764日前に更新/228 KB
担当:undef