【おのれ】仮面ライダーPart13【地獄大使】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 02:06:25.05 BVKT4h1I
軍人や格闘家じゃないんだから、特に強いって事もないだろ
改造の仕方も夫々で、茸漬けも有りなんじゃ?

301:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 02:14:53.61 h5CzC1xL
>>289
ゾルも死神も地獄も、
番組内で「大幹部」とも「最高幹部」とも呼ばれてます
下記はそのごく一部

第26話の滝「ショッカーの大幹部」(ゾル大佐に対して)
第39話ナレーション「ショッカーの最高幹部ゾル大佐」
第41話ナレーション「ショッカーの大幹部・死神博士」
第53話の地獄大使「死神博士と並んで、ショッカーの最高幹部と言われている」(自己紹介)
第79話の首領「ショッカー日本支部の大幹部・地獄大使」

同一回で同一人物に対して「最高幹部」と「大幹部」の呼称が併用されたりもしてますので、
階級違いや昇格・降格ではなくて、単に言い方の違いでしょう
なお、大幹部が単に「幹部」と呼ばれる事もあります

302:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 02:47:57.67 jQlhs/Tf
>>299
気持ち悪い誕生シーンだったな

303:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 09:27:54.21 HBzeE5Df
山口組の幹部とショッカーの幹部はどっちが強いの?

304:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 11:06:10.74 j3f2b/lC
サボテンバットの素体となった、サボテン博士のおじさんも、
サボテンのエキスがたっぷりしみ込んだ体が、改造人間に適しているらしいんだが、
いくらサボテンに詳しいとはいえ、なぜあんな学者のおじさんが強いのか、
以前のスレでも疑問があがっていた。

305:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 14:40:28.24 7ky8bK7Z
学者だからといってひ弱という事はないだろう
iPS細胞の山中教授だって50歳目前でフルマラソン完走してたぞ

306:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 18:33:13.83 BVKT4h1I
本郷も大学の研究者じゃなかった?

307:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 20:53:18.74 CGjUJSwI
>>299-300
あるいは肉体の強靭さ以上に人格も重要視しているのかもしれん。
凶悪犯を素体にしたキノコモルグの他にも少年をひき逃げした男を改造したハエ男とか。
より残虐で冷酷無比な人間をショッカーは求めているのだろう。

308:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 20:55:11.10 cAWyOQuL
サボテン怪人は戦闘能力よりも伝染力を重視したからあのおじさんを選んだんだろう。
疑問なのは、元の姿に戻ったのに最終回で再生怪人となって登場していることだ。

309:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 21:14:30.67 lyy/+oPn
知識があるというのも重要かもしれん
そこそこ頑強なただの人よりはヒョロガリでも軍事オタクのほうが兵器運用がうまいかもしれないようなもんで

310:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 23:18:51.99 7ky8bK7Z
ショッカーとゲルショッカーで改造前の人間が判明しているのをまとめてみた
本郷と一文字と大幹部は除く
怪人のミイラとか雪男とか良く分からないのでエジプタスとスノーマンも除く

さそり男…本郷のオートレースのライバルかつ親友だった早瀬五郎。本郷と争う程だからかなりの腕前だったと思われる。
ヤモゲラス…白川博士の助手・柴田。科学者の助手を改造した割には知性が怪しい。
トカゲロン…プロサッカー選手の野本健。元々嫌な奴だったので怪人向き。
ピラザウルス…プロレスラー草鹿昇。改造前も改造後も結構強かった。無事に元の姿に戻る。
キノコモルグ…無期懲役の囚人13号。首領に見込まれるレベルの極悪人。
実験用狼男…酔っぱらったサラリーマン伊上。実験用なのでチョイスもテキトーだったのだろう。
ハエ男…ひき逃げ犯の加納修。死神博士を「氷のような冷たい血」と言わしめた逸材。
ゴキブリ男…詐欺師の黒木。素体の能力云々よりアドバルーンでバラ撒く細菌が怖い。倒されて元の姿に戻る。
イノカブトン…死刑囚。発狂ガスに角えぐりと、素体の悪辣さに相応しい能力を発揮。
イソギンジャガー…普通のおっさん桂木良介。何で選ばれたの?とりあえず娘が美人。無事に元の姿に戻る。
ウツボガメス…逃走中のギャング。何をやらかした。
ネコヤモリ…画家の田中輝夫。絵画を使った作戦にはうってつけ。無事に元の姿に戻る。
サボテンバット…サボテン研究の権威・松田善一郎博士。老人を改造した割には元気。無事に元の姿に戻る。

311:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 00:06:00.09 E03OKa4u
>>310
改造人間ギリーラの人間態である、蝶の収集家「クジョウ・ミワ」は、怪人態でのセリフ
「ショッカーはアマゾンの毒蝶に私の命を注いで、改造人間ギリーラを造ったのだ」
からすると、改造前からあの姿と名前の蝶収集家だったっぽい雰囲気で、屋敷内の
ミワの写真も改造前のものかもしれないけど、曖昧と言えば曖昧?

ユニコルノスの素体になった「この兇悪な男」は、いわゆる「縞々の囚人服」っぽい
服装ではあるけど、説明が無さ過ぎるか

怪人態と人間態の声が同じなのは、トカゲロン、ゾル大佐の狼男の話し声(鳴き声は
ノンクレジットで池水通洋)、ギリーラぐらい?

312:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 00:07:35.24 wC3i8C8I
トカゲロン=釜本と勝手に思ってた

313:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 00:11:25.37 FTQFmLQ0
>>310
結構元の姿に戻ってんだなw

314:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 00:40:25.40 Vfa1m6hB
>>311
普通にミワを改造してギリーラになったと解釈して良いんじゃないの?
あんな生物いるわけないんだし。
ミワは蝶になりたかったから、ああいう言い回しをしたのかもしれないし。

315:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 10:18:06.16 BQN5XcGk
バラランガの人間体もあの女の姿だったかも

316:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 10:21:56.55 BQN5XcGk
説明不足
バラランガの改造前の人間体もあの艶っぽい女の姿だったかも

317:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 10:49:08.48 79pBE5L5
素体が判明してる怪人でもっとも重要なのは、幹部連中じゃね。
ゾルも死神も地獄大使もブラック将軍も、元は人間でしょ。

318:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 14:40:24.07 LWIRiZgh
最終回前の回の予告で、「ゲルダム首領の登場となった」と言っているんだけど
あれどういうこと? ゲルダムだけの首領なんて出てこないのに。

319:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 17:14:37.20 zTcwJuhp
ブラック将軍がゲルダムの首領だった

再生怪人の中にいた

ショッカー首領の被り物の蛇



このどれかじゃないだろうか

320:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 17:22:04.17 dEEDUeVp
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

321:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 17:36:28.65 FTQFmLQ0
さすがにその程度のブレはスルーしてやれよ

322:どこの誰かは知らないけれど
13/11/16 20:57:54.28 YViSDw42
パラランガの人間体は大人になって見ると、耽美的でいいな。

323:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 02:37:44.06 HZb6qNH+
パラの怪人?

324:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 03:40:39.49 /h6DXfqS
ダリアの怪人だっているんだから、バラの怪人がいてもいいじゃないか

「ダリア」「酒屋でございまーす」 
このスレを見る人間のどれぐらいがこのギャグを理解できるか

325:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 07:45:47.11 +OaqOWvH
イチ、ニイ、サンダリア。ニイニイ、サンダリア。
このスレを見る人間のどれぐらいがこのギャグを理解できるか

326:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 08:54:54.10 k0lfv03u
関西ではサンガリア  コーヒー

327: 【関電 66.9 %】
13/11/17 11:28:15.12 rTOimrV+
>>308
サボテンバットの代わりはトラック内のシーンにだけ出てきたクラゲウルフか、ウツボガメス辺りで良かった気がするね。

一緒にいたクモライオンとガラオックスも最後の戦いに参加しなかったけど、どうしてだろう。

328:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 12:15:31.89 VBvaW1+H
どうせ勝てねーの分かってるし、戦うのがダルかったから

329:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 14:57:25.18 iUWRvC83
36?話のエジプタス?編視聴。ラストの滝の台詞「お前は変わっているな。何でもいい方へ考えようとしている」に
対して、隼人は複雑な表情をしていたな。自分にはあれは「いい方に考えて自分が改造人間だって現実を忘れて
なきゃ、やってられねぇよ!」という風に読めた。
2号編になって悲愴感が希薄になったという定説があるが、結構こういうさりげない描写は散見されるよね?ドクダリ
アンのラストとかも。

330:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 15:17:04.86 sAA6qz4L
古い仮面ライダー検定の上級問題に、最終回の再生怪人すべてを挙げろというのがあったな。
戦闘場面に出た5体はすぐにわかるとして、トラックにしかいなかった4体はなかなか出てこないわ。

331:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 20:32:33.33 dXQJYHaz
>>324
自分はパタリロ!で知った口なんですが
邪道でしょうか?

332:どこの誰かは知らないけれど
13/11/17 23:11:59.76 /h6DXfqS
>>331
ダリア だから正解だよ 知ってるだけであなたは、人生得してるよ、たぶん。

それにしても、男の怪人は複数いるのに、女の怪人はギリーラみたいな例外はあるけど、ほとんど「沼波」さんなのが。
魔女系にはぴったりだけど、バラランガとかは、もう少し、セクシーボイス系はいなかったのだろうか。

333: 【関電 66.8 %】
13/11/17 23:18:36.22 rTOimrV+
>>328
つまり戦いに参加した5人は勝てると思ってたって事か。ムカデタイガーとイノカブトンは元々強かったけど、あとの3人はそんな強いイメージないよね。

特にハエトリバチは見た目一番かっこいいのに、ショッカーライダー編も最終回も水没して出番終了だし。

334:どこの誰かは知らないけれど
13/11/18 03:06:15.19 flCGULb7
>>330
そう考えると、佐々木さん上手いな

335:どこの誰かは知らないけれど
13/11/18 18:59:37.62 agXdPOKE
佐々木すみ江?

336:どこの誰かは知らないけれど
13/11/18 19:55:49.81 /IHcuMV9
女の道は一本道
後へ引き返すは恥にございます!

337:どこの誰かは知らないけれど
13/11/18 20:29:07.91 pr+IsN6H
>>333
ハエトリバチは確かにカッコイイよなぁ。
あの独特の左右非対称なフォルムが何とも堪らん。
右手の針と左肩の突起も上手く対になっていた。

そこ行くと同じコンセプトのはずのカメラモスキートは目も当てられない…

338:どこの誰かは知らないけれど
13/11/18 21:58:39.81 bUs5OD/D
>>337
ゲルショッカー怪人の混ざり具合はいいな

339:どこの誰かは知らないけれど
13/11/18 22:36:06.67 A+6jdVT8
エイドクガー、ナメクジキノコは弱っちいけど、不気味な姿は成功しているね。
唯一の失敗作はガラオックスか。

340:どこの誰かは知らないけれど
13/11/19 15:33:59.44 Q+a/1GQi
合成怪人というコンセプトが、
アンシンメトリーなデザインを生み出し、
造形的にも素晴らしいレベルに達してるよな。

341:どこの誰かは知らないけれど
13/11/19 20:22:57.55 OqDroKHE
アシンメトリー:asymmetry ね
非対称って書きゃ良いのに

342:どこの誰かは知らないけれど
13/11/20 01:36:01.52 RmNtu3uW
ヒルカメレオンも、あのスマートなブラック将軍にしては、ダサすぎる。

地獄大使なんか格好良すぎるのに。どうみても地獄大使の正体は、ザンブロンゾだろ

343:どこの誰かは知らないけれど
13/11/20 08:06:38.69 bzURRsza
アシンメトリーぐらい普通の知能あればわかるだろ
ADSLのAはアシンメトリだぜ

344:どこの誰かは知らないけれど
13/11/20 09:34:04.14 Z0TQVXmW
>>342
そのまんまじゃねえかよww。でも俺、ザンブロンゾが怖かったな。マルムシが苦手だっただけに、
何かすごくリアルに思えてチビりそうだった。

345:どこの誰かは知らないけれど
13/11/20 10:13:31.58 bpjIknmd
一番気持ち悪いのはシラキュラス

346: 【関電 77.4 %】
13/11/20 13:38:45.80 qcUEhn8/
>>345
奇遇だな。シラキュラスの造形は昭和ライダーシリーズ全体で見ても屈指のグロさだ。

きっとこれに改造された人間は、かなり救いようのない奴だったと思う。(ショッカーは性格クソなやつをハエやゴキブリといったイメージ悪いのに改造するからね)

347:どこの誰かは知らないけれど
13/11/20 22:24:02.10 nn14eDoN
あれは何をモデルにしてるんだ?いまだによくわからん
地を吸うからドラキュラなのか?

348:どこの誰かは知らないけれど
13/11/20 22:49:38.74 OqCdlTyK
シラミ+ドラキュラじゃね。

349:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 01:44:48.72 LOi2a9WA
他に何だと思ったんだろ?
外見からは虱っつーより壁蝨に見えるけど

350:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 07:36:22.95 ZO0SY/7h
自分もわからなかった

351:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 09:21:18.19 904l5xIS
血を吸う怪人で「シラ」とつけば、シラミぐらいすぐ連想できるけど。
「キュラス」はやっぱり「ドラキュラ」から付けたんだろうね。

352:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 09:51:34.91 ai86FVCD
小さいころショッカー、ゲルショッカー怪人全て覚えたつもりだったが
78年頃のケイブンシャの大百科見て、シラキュラスだけ見逃したのか記憶に無かった

353:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 09:56:13.70 G4/I74RI
アブゴメス、モスキラス、シラキュラスらは害虫シリーズと呼ばれているが、ギラーコオロギとエレキボタルは癒し系だから除外か?

354: 【関電 81.4 %】
13/11/21 10:10:30.66 oS5f/Tsf
>>349
ダニキュラスでも違和感ないね。自分はあいつの体の黄色い部分(卵?っぽい部分)が、ただただ気持ち悪かった。
果たして、今の地上波で放送出来るのかアレは…?

355:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 11:05:52.09 RaSRYTXS
キノコモルグ、シラキュラス、ナメクジキノコは醜悪

イモリゲスはブサイク

356: 【関電 86.1 %】
13/11/21 18:57:42.89 oS5f/Tsf
格好良い
ハエトリバチ、ガニコウモル、ウニドグマ

醜悪
シラキュラス、ミミズ男、サラセニアン

不細工
カナリコブラ、ネコヤモリ、ギラーコオロギ

357:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 21:01:52.97 48t5lptQ
ゴキブリ男やハエ男はわりとマシだよな

358:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 21:35:58.63 RaSRYTXS
イケメンNo.1はやっぱりサイギャングかなあ…

359:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 21:45:54.47 G4/I74RI
一番好きな怪人は蜘蛛男と蜂女

360:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 21:51:55.73 cgekQHWy
サラセニア好きなんだけど少数派かなぁ〜・・・。

361:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 21:53:30.24 cgekQHWy
>>360
スマン、サラセニアンだった・・・。
半分酔っ払ってるのでごめんしてちょ!

362:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 22:50:40.10 ai86FVCD
シオマネキング ギリザメス ウツボガメス 海洋系がいい

363:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 22:53:50.32 8IcWoCUQ
>>381
サラセニア人間とも呼ばれているので、間違いではないよ。

ほかに、蝙蝠男 を 人間蝙蝠
トカゲロンを トカゲ男 と言っても間違いではないよ。

364:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 23:18:43.13 MBD57rqQ
ショッカー怪人は格好良さより不気味さ寄りだったからな〜
初期怪人だとコブラ男なんかは格好良いと思ったな

365:どこの誰かは知らないけれど
13/11/21 23:23:14.09 aR+FCHx+
やっぱカニバブラーかな
斜め前からの顔立ちがかっこいいわ
意外にヒーローっぽくも見える

366:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 00:02:53.42 8Chmehxt
ナンちゃんに似てるんだよな……

367:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 10:56:27.80 PnSQTli9
違うよナンちゃんがカニバブラーに似ているんだよ

368:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 13:36:17.97 IpKzbWy8
逆にダサい怪人はオレ的にはヒルゲリラだと思う
ベルトもないからショッカー怪人には見えんわ

369:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 15:58:29.82 hqRT7iN+
トカゲロンにもない。
エイキングなど、
律儀に付けたらどんだけ不恰好だったか・・・。

370:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 17:29:41.24 aTcegfXo
サラセニアンはベルトをつけるのか、つけないのかはっきりしろ

中途半端やねん。

371:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 17:39:17.97 ib464cW0
スチール撮影とか、再登場だと、
本来付けてないのに、付けてるケースがあるんだよな。

372:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 18:10:15.23 Bzfge5hB
初期4回の怪人のベルトの有無

蜘蛛男
1話:無し
13話:場面によって有ったり無かったり
映画1:有り

人間蝙蝠(蝙蝠男)
2話:有り
13話:有り
映画1:有り

さそり男(さそり人間)
3話:無し
13話:有り
映画1:有り

サラセニア人間(サラセニアン)
4話:無し
13話:無し
27話:場面によって有ったり無かったり
映画1:有り

373:どこの誰かは知らないけれど
13/11/22 23:13:10.14 BRZEzoBW
あれでないか?
腕を回してぐっと力むとボコっと出て来る

374:どこの誰かは知らないけれど
13/11/23 05:15:21.67 6QTy52cZ
―秘密保護法は世界標準の原則を踏みにじっている 海渡雄一(弁護士)―2013/11/21

今年6月、採択されたツワネ原則が有名です。正式名称は「国家安全保障と知る権利に関する国際原則」ですが・・・
http:/●/megalodon.jp/2013-1122-2123-07/www.fastpic.jp/images.php?file=6007473666.jpg
http:/●/w01.freezepage.com/a/13851/23120PJMSNCIVJY/0
http:/●/www.fastpic.jp/images.php?file=6007473666.jpg

375:どこの誰かは知らないけれど
13/11/23 10:28:37.39 ULBLZCi3
桜島で活躍した 桜島1号 にあやかって南極で活躍する2号

376:どこの誰かは知らないけれど
13/11/23 11:53:20.28 xKfm5OYf
正直なところ、2号編ゲストの1号の微妙な変化
は当時は気にならなかったし、初期13話でも
カラーリングはコロコロ変わっていたから、
ギルガラス戦までは同一のスタイルという認識だった。

桜島1号という名称は未だしっくり来ない。

377:どこの誰かは知らないけれど
13/11/23 12:10:39.19 Kwf799Vh
以前、初登場した新2号を「南紀2号」と言い張る馬鹿がいたけど、
やっぱり定着しないなw

378:どこの誰かは知らないけれど
13/11/23 12:35:59.27 xD/Xnvy/
南極2号?

379:どこの誰かは知らないけれど
13/11/23 14:13:09.24 rqQp2D77
V3で仮面逆に出てきたのはV31号とV32号でいいかな

380:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 01:02:30.96 xEaQizYj
カブトロング、カミキリキッド、セミミンガもカッコいい
毒トカゲ男もユニコルノスも

381:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 05:22:12.08 IzlkhbZK
ストロンガーゲストの時とかの2号は、なんて呼称すんの?
「客演2号」とかを何度か見たけど

382:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 09:38:24.10 IB0w6Gm9
>>381
2号は2号。出演ごとの呼び方はいらない。
せいぜい、赤い手袋を新2号と呼ぶだけでよい。

383:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 10:05:04.88 VOkk9vyT
トカゲロン、イソギンチャック、ウツボガメスあたりは巨大化しても違和感が無い

384:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 13:34:46.94 wNyCxx+G
一応、話の流れで72,73話の2号は「紀州2号」って言うことはあるし、
客演の2号も「客演2号」って呼ぶことはあるけど、
別に流行らせるつもりは無いなぁ

385:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 14:46:46.64 UT3MqOlf
桜島1号だって俗称だしな

386:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 23:13:37.90 7O+vp/fC
では、2号編末期の49話・51話にゲスト出演の旧1号はどう修飾すれば良いかな?

387:どこの誰かは知らないけれど
13/11/24 23:33:00.48 8D4AMzdj
中学の時に、MBSで土曜の深夜2時30分からやってたのを楽しみにしてた。 

388:どこの誰かは知らないけれど
13/11/25 00:08:18.27 xgRg/2Ks
90年代前半、NHKのBSで夕方やってたな。

389:どこの誰かは知らないけれど
13/11/25 00:44:18.81 8XF5DN4S
ベルトの風車で風を取り込みエネルギイにするという描写が視覚的に
納得できた
実際はあれっぽっちの風車の回転でエネルギーにはならんだろうけど
ギミック的な映像の説得力はあった

390:どこの誰かは知らないけれど
13/11/25 00:58:46.02 KJgm0ZEy
>>386
スノーマン編、ゴースター編、イソギンチャック編、ユニコルノス編、ギルガラス編、
劇場版第一作に客演した一号の総称が「桜島一号」じゃないのか?
個人的には「二号編での客演一号」でもいいけど。

391:どこの誰かは知らないけれど
13/11/25 03:20:34.26 eoTljFW2
リファインした1号が新1号だから赤手袋は新2号でいいと思うよ
南紀2号とか紀州2号じゃ改良品種の果物かよと

392:どこの誰かは知らないけれど
13/11/25 06:07:51.97 ycGXd8UD
果物わろたw
旧国鉄の急行を連想したが完敗だ。

393:どこの誰かは知らないけれど
13/11/25 23:35:19.80 MTt+c/JT
キモオタ特有の名づけ方だよな
こういう裏づけがあるからこういう名前なんだぜキリッっていう

394:どこの誰かは知らないけれど
13/11/26 00:14:24.01 5Q6+zepj
2号が南極に行ったら…いや、何でもないww

395: 【関電 84.3 %】
13/11/26 17:55:53.77 oFlQ8BYP
>>387-388
夏休みにもMBS朝10時にやってましたね〜…残念ながら、今は水戸黄門だけど(笑)

ところでこのスレの皆さんは、大人の仮面ライダー大図鑑ってのはもう入手済みですか?

シラキュラスが「さすがのシラミもここまで醜悪ではないだろう」と書かれてて吹いた。

396:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 00:03:06.86 ITrj6bwN
シラキュラスを今でもなぜか、蚊の怪人だと勘違いしてしまう

397:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 00:43:39.48 csGJSIcC
馬鹿だからモスキラスとゴッチャに成ってるんだろ

398:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 01:39:14.08 mt9XFKKj
イソギンチャックやギルガラスはともかく
アブゴメスやモスキラスってWキックするほどの敵じゃなかったな

399:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 03:46:56.58 LxOwpYkJ
それならナメクジキノコなんて尚の事…
どう見てもハエトリバチやエイドクガーの方が強そうなのに、最後に現れたってだけで
Wライダーに葬られたようなものだからなw

400:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 08:35:26.65 QD+THSHb
>>398
アブゴメスにWキック?

401:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 18:54:01.87 ivcvHPVL
南紀編ということでシオマネキングと間違えたんだろ

402:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 19:05:58.36 s1tpdl19
>>377
72話&73話の仮面ライダー2号を
「南紀2号」と呼ぶ言い方は徐々に浸透してきてるんだが
お前が無知なだけ

ダウン症の奇形児は黙ってろ

403:どこの誰かは知らないけれど
13/11/28 20:02:57.33 a3Of6B1f
新マンのジャックみてーなもんか

404:どこの誰かは知らないけれど
13/11/29 01:03:48.74 O2LD52dc
URLリンク(www.google.com)

電車しかでませんが・・・・・

405:どこの誰かは知らないけれど
13/11/29 01:55:45.99 aW22aVbo
ショッカーが南米アマゾンの奥地で作った
改造人間モスキラスを
日本へ送り込んだという情報をキャッチして追って来たんです。

406:どこの誰かは知らないけれど
13/11/30 00:41:03.69 IJzdrTzh
新2号はバージョンがありすぎるよな

407:どこの誰かは知らないけれど
13/11/30 03:27:01.60 AnP2bTT8
チヨコの巨乳(*´Д`)'`ァ'`ァ

408:どこの誰かは知らないけれど
13/11/30 11:32:15.18 BPY+xWC2
>>404
WWWWWWWWWWWWW

409:どこの誰かは知らないけれど
13/11/30 18:17:39.99 bHG6vtRh
URLリンク(www.google.co.jp)

約 7,810 件

410:どこの誰かは知らないけれど
13/12/01 16:48:34.87 rcbl4rKT
まったくと言っていいほどないな

411:どこの誰かは知らないけれど
13/12/01 17:10:10.16 4BwTU7Cc
検索ワードに「仮面ライダー」入れたら反則だろw
>>404が現実だよ。

412:どこの誰かは知らないけれど
13/12/01 19:28:31.31 zYvO97f3
入れるというか、グーグルがキーワードを予測してくる
グーグルに予測変換されるくらいには知られているってこと
一般的には知られていないが、マニアの間では通用しているんだろう

413:どこの誰かは知らないけれど
13/12/02 18:59:21.85 ytpupewG
"南紀2号" 仮面ライダー

約1,010件

これが妥当な数字だろう。
""を付けないと「南紀ロケで2号登場」のような文章でも検索に引っ掛かる。

ちなみに
"桜島1号" 仮面ライダー
約192,000件

桜島1号に比べて南紀2号の浸透度は1,010÷192,000×100≒0.5(%)だ
頑張って布教に励め

414:どこの誰かは知らないけれど
13/12/02 22:05:06.45 mP+YGDEy
作品内で1号、2号って仲間内で呼ばれたことってある?
全部見たわけではないけど
本郷も一文字も立花さんも滝も変身前の名前で呼んでた印象が強い

415:どこの誰かは知らないけれど
13/12/02 23:36:31.47 /IeJssPz
自分で名乗ってたことならあるぞ

416:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 00:29:37.53 LL7dqH0y
おやっさんは何度か呼んでたぞ。

X33話
ムカデヨウキヒに橋から突き落とされた時空中で2号に受け止められて「2号!」
ストロンガー38話
茂達を人質に取った大元帥以下三バカが各ライダーのマシンに跨っておやっさんに交換条件を突き付けるシーン。
「…奇巌山の魔人ヶ滝、明日10時。Xライダーもアマゾンもそれまでに間に合うか。
こんな時、1号と2号がいてくれりゃ心強いんだが」

417:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 00:45:35.20 QOu/ldf0
ふと帰って来たウルトラマンみたいに作品内で1号2号の
区別が無しだったらどうなってたかなと思ったけど
自分で名乗る以外に仲間内で呼ばれたことがないなら
スタッフの中では1号2号は基本同等の存在だったのだろうか?

418:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 00:51:48.88 QOu/ldf0
>>416
ごめん、仮面ライダーシリーズ内でなく仮面ライダー単体でのこと

419:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 01:14:43.83 ufslcou3
>>414>>418
おそらく無いと思う。

420:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 01:59:12.16 LL7dqH0y
両方登場する回でもOPクレジットでは「本郷 猛 仮面ライダー」「一文字隼人 仮面ライダー」だからね。
1号2号と付くようになったのはV3からだし。

421:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 03:33:47.15 QwlBffOj
ナレーションでは「第一号」「第二号」って呼ばれていたような気がする。

422:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 07:41:51.17 wKMDPd8g
>>421
「第」が付くのは、40・41.・52・53話のナレーションと、52話の本郷セリフですね。
40話ナレーションの「仮面ライダー第1号」「仮面ライダー第2号」は、
本編では初の番号名呼称。予告も含めると40話予告の「ライダー1号」「ライダー2号」が、
セリフに限れば41話でゴースターが言った「仮面ライダーの1号と2号」が最初ですが。
ナレーションでも、例えば93話では「仮面ライダー1号2号」と言ってます

423:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 10:08:49.08 rj0wTORs
自称だが、最終回の「ライダー2号を忘れていたな!」はプレステのゲームでも使われていたりして印象深い

424:どこの誰かは知らないけれど
13/12/03 12:59:25.08 DA9LtE+/
見たくなかったもの
シオマネキングのハサミに首を挟まれて1号に助けを求める2号
イソギンチャックが馬鹿夫婦を飲み込んだあと頭から出てきた変なもの
何話かは忘れたが第一クールで怪人が消滅するときに使われていたヒモ
ショッカーライダーナンバー4の拍子抜けしたような声

425:どこの誰かは知らないけれど
13/12/04 00:19:29.41 j5Vgcmq5
雑誌系も最初は、本郷ライダー、一文字ライダー、って言い方してたな。
スノーマンあたりから、1号、2号 と。

そういえば、1号2号どちらが強いかという企画があって、キック力とかパンチ力とか比べて、
最終的には、1号の方が若干強いということになっていた。

426:どこの誰かは知らないけれど
13/12/04 05:11:00.85 r88FS0sq
>>425
>本郷ライダー、一文字ライダー
番組内では、第15話の隼人が「本郷・ライダーに助けられて」と言ったぐらいか

427:どこの誰かは知らないけれど
13/12/04 20:49:19.76 oX+l6fXw
ライダーヘッドクラッシャーが好きなのに
2回しか使われなかったのが残念だ

428:どこの誰かは知らないけれど
13/12/04 21:27:36.53 9UIigcWO
>>425
技の1号 力の2号

429:どこの誰かは知らないけれど
13/12/04 21:50:24.18 fs27wad8
スカイライダー開始前の特番で立花さんが「力の1号・技の2号」って言ってたよね

430:どこの誰かは知らないけれど
13/12/05 05:06:02.74 9Ioh/Rf2
>>429
それは、スカイ開始前前の方じゃなくて、ストロンガー最終回翌週の特番ですね

関連本等の記述:「技の1号」「力の2号」
第1作目の番組内:該当呼称無し
V3のOP歌詞:「ダブルタイフーン 命のベルト 力と技の風車が回る」
V3の第3話のイカファイアのセリフ「(ダブルタイフーンの)右にはライダー1号の持つ技があり」「左にはライダー2号の力がある」
ストロンガー最終回翌週特番の藤兵衛の語り「強し、力の1号」「技の2号、必殺技が怪人どもに炸裂する」
ゼクロス特番のナレーション「特に力が強く、ショッカーは、力の2号と呼んだ」

431:どこの誰かは知らないけれど
13/12/05 11:19:39.00 QcMDCsVE
わかったって・・・ヲタうぜえよ

432:どこの誰かは知らないけれど
13/12/05 14:08:49.23 Yl1BGxeO
誰もたのんでないのに余計な知識を見せびらかしたいんだろ
賢いやつだったら困ってる人に必要事項だけさりげなく教えるもんだけどね。

433:どこの誰かは知らないけれど
13/12/05 14:34:22.15 Zg5zIili
ところで、時代劇専門チャンネルで「天皇の世紀」をしている
伊藤俊輔「(博文)で佐々木剛さんが出演されているそうだ

434:どこの誰かは知らないけれど
13/12/06 18:37:40.26 RgZvTZ/8
>>431-432
俺はこういう薀蓄があったほうが、いろんなことを知ることができていいけどな

435:どこの誰かは知らないけれど
13/12/07 10:22:07.62 zPXt/ApH
貶す様な事ではないな

436:どこの誰かは知らないけれど
13/12/07 13:00:20.41 INEuD0Vn
知識では圧倒的に劣るニワカが、ひがんでるだけだよな。

437:どこの誰かは知らないけれど
13/12/07 15:49:42.90 8MzPo2SX
最近知った知識を披露したくてウズウズしてんだな

438:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 01:00:02.73 H6m9qmcb
なら俺は、知識のひけらかしじゃなくて質問を。
桜島前後編を視聴したのだが。猛の指示で「一時的に来日したに過ぎない」はずのエミミカコンビが、任務
完了後も日本に留まったのは何故なん?後編ラストの、猛へ向けられた隼人の台詞「たった一人で闘うお前
こそが真の勇者」を効果的にする為なん?

439:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 09:43:36.18 E72ZlON2
猛から隼人に乗り換えたから

440:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 10:25:48.37 1Zall8ch
>>438
撮影場所は日本だし。w
唐突にレギュラーにするよりは
何か演出があった方がいいと思ったんだろ。

441:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 10:45:04.23 eT3g6RXF
ライダーガールがゆり一人になっていたから、本郷が補充のために連れてきたんだろう。

442:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 12:48:41.60 guzZ5xmX
あれはストーリ上はなんの意味もなく、
単なるレギュラー交代です。

443:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 21:56:51.43 uvaZt7xZ
>>439-442
回答有り難う。自分にとってあそこは、全98話中唯一涙無しに観れない場面なんで。ルリ子さんを遠
ざけ、助手の2人とも一時的に(いや、ミカとは永遠に)別れた猛のあの場面での心境を考えると、ねえ。

444:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 22:56:51.52 78mfOmTd
平成ライダーは見てないんだが、今無印ライダーをやってるとしたら
ガールズの交代劇なんかもちゃんとやっただろうな、何の説明も無しに入れ替わるなんて
激しく突っ込まれるだろう

445:どこの誰かは知らないけれど
13/12/08 23:35:44.37 wDlbKSUn
今は1年できっちりスケジュール組むから交代なぞしないだろ
交代劇もない

446:どこの誰かは知らないけれど
13/12/09 12:14:28.14 1vbo/fy4
とりあえずミチと呼ばれた女以外はいずれも素晴らしい。

447:どこの誰かは知らないけれど
13/12/09 19:29:23.39 6Rzo3J4g
同時期にあったスペクトルマンなんて、契約の関係か
四半期ごとにマドンナ役がなんのことわりもなしに
突然変わってたような記憶がある。

448:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 01:27:59.64 VwcI82B2
>>446
ミチ?14話から登場の、小排気量なら乗りこなせるって言ってた奴か。この娘、制作順≠放送順
なせいで結構長くいたような印象があるが、実際は2ヶ月で去っているからなあ。でも時折、
美女に見える事もあったし、惜しいなあ。

449:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 02:23:23.10 WTDZQFeT
実際ユリは空手使い、マリはフェンシングが得意というそれぞれのキャラはあるけど
「仮面ライダー」だからちゃんとバイクに乗れる子も一人はいなきゃって事で起用されただけだからね。

450:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 07:55:19.48 X3MYqMVX
あの自己紹介は後年の紹介番組で出てくることが多いよな

451:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 08:03:24.30 yXepI8zJ
ルリ子、ひろみ、ユリ、マリ、ミチ、エミ、ミカ、トッコ、ヨッコ、チョコ

最も影が薄いのはやっぱりトッコかなあ

452:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 10:36:21.08 ZAZfcuAS
トッコはいつのまにかいて、知らないうちに消えた感じだな。
仮面ライダーの本見るまで存在がすっかり抜けていた。
個人的に、ミカかミミと同一視してたのかも。

453:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 10:49:30.05 zHEO2bpk
>>452
ミミは役名じゃないだろw

454:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 13:36:01.30 OMPCDstN
ミミクソ

455:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 14:21:54.38 jg8TKxmE
レギュラーで最も影が薄いのは史郎君だろうな

456:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 16:32:07.83 ewjCIyrU
誰の髪が薄いねん

457:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 17:15:32.91 SLk8MDt3
TBSchの悪魔のようなあいつ見てたら、やや頭の弱い女役の女優が入れ変わってた
これはヌード拒否だったと思われる
ライダーガールも役が嫌になって辞めたケースもあるのかな

458:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 20:00:52.98 Ad5eqrE8
>>453
すまんw
書いてて変だなとは思ったんだ。

459:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 21:57:03.72 8KrWVwhh
>457
ウルトラマンタロウでさおり役の朝加真由美が
突如アンチショッカー同盟員役だった
小野恵子に変わったって例はあったな。

460:どこの誰かは知らないけれど
13/12/10 23:39:39.25 0DXowPW2
タロウは女だけでなく、男も入れ替わりが多い。 西に上野に副隊長
副隊長はケガでしょうがないし、、西もエクランでまあしょうがないかなって感じだが、上野君はメリットあったのだろうか?

461:どこの誰かは知らないけれど
13/12/11 03:19:42.83 gFBZyfl2
西田といい上野といい、本人にはどうしようもない「マネージメント側の問題」だからね。
西田は事務所が一度に仕事をブッキングし過ぎてスケジュールが取れなくなったからだし、
上野も「これからは歌で行く」という事務所の方針転換の犠牲になった訳だから。

462:どこの誰かは知らないけれど
13/12/11 18:43:24.68 pHYnBvty
特に理由が語られる事なく姿を消したキャラ

初代…ひろみ、マリ、ミチ、エミ、ミカ、トッコ、史郎、五郎
V3…佐久間ケン
X…
アマゾン…
ストロンガー…
スカイ…ミチ、飛田今太
スーパー1…

意外と少なかった

463:どこの誰かは知らないけれど
13/12/11 21:23:36.22 l6TCuXyI
>>462
初代には滝の空気嫁も入れてやれよ。

464:どこの誰かは知らないけれど
13/12/11 21:36:35.48 Rtm0cTE5
ストロンガーとスカイの間…立花藤兵衛

この超大物を忘れてはならん

465:どこの誰かは知らないけれど
13/12/11 22:35:51.12 /veITMah
小林さん、スカイはきっぱり断ったんだよね
妥協点が特番のみの出演となったらしい

466:どこの誰かは知らないけれど
13/12/12 00:31:30.80 VaM+SoIe
>>462
スカイはミチともう一人、初期の三人娘の中では一応ヒロイン格だったみどりも途中で消えた。
ただ劇中ゼネラルモンスターの最終決戦において谷さん共々三人人質にされて重傷を負い、
しばらく入院するという形で番組から姿を消した訳で、それほど唐突な感じではないが。
(ちなみに三人のうちの一人、ユミはしばらくして復帰、魔神提督編から登場のアキやナオコと共に再びレギュラーに)

467:どこの誰かは知らないけれど
13/12/14 01:14:58.66 QGV+pV+Y
番組終了で消えたのは突然ではないだろ
立花を入れるなら作品ごときに全員消えてることになる

468:どこの誰かは知らないけれど
13/12/14 10:30:54.41 1ABCuv/s
昔はわき役の契約切れによるフェイドアウトをそれらしく
説明するストーリーをわざわざ脚本に盛り込んでくれなかったからな。
ただ、当時も子どもはテレビにしてもいい加減だなと、みんな言ってたけど。
主役級ならともかく、わき役の描写まで細かくすると、話がややこしく
なるという配慮かもしれないが。

469:どこの誰かは知らないけれど
13/12/14 10:35:41.61 Ss9pJSK9
今の時代はここもだが、ツイッターとか
すぐ突っ込まれるから、脇役でも配慮しなきゃならなくなった

470:どこの誰かは知らないけれど
13/12/15 07:37:00.25 7hbi1bTH
星獣戦隊ギンガマンは主題歌に子門真人を使って、納谷弟、八代、辻村も出すくらいなら、
ボスは初代同様、納谷悟朗にして欲しかったな

471:どこの誰かは知らないけれど
13/12/15 18:28:09.29 2H14YPDz
スレ違いの話題は終了
以下、スレに合った話で

472:どこの誰かは知らないけれど
13/12/15 19:51:57.80 ybVQA0MY
だったらお前が話題出せカス
スレ違いはどこでも文句しかいわねえな

473:どこの誰かは知らないけれど
13/12/15 21:58:24.17 7hbi1bTH
>>472
初代仮面ライダーに出ていた歌手や声優が合計四人もいるんだから、
ボスの声優も納谷にして欲しかったというレスが何でスレ違い?

474:どこの誰かは知らないけれど
13/12/16 09:13:00.97 q+k31MEF
本郷や結城は何で東大に行かなかったんだ?

475:どこの誰かは知らないけれど
13/12/16 14:34:39.58 Hw7xh9+p
みんな東大に行きたい訳じゃないんやで

476:どこの誰かは知らないけれど
13/12/16 19:45:00.29 kL0PU+t3
城南大学?だったかな、出身校の設定。
ドラマの中では、優秀な理系の学校ということなんじゃないか?

477:どこの誰かは知らないけれど
13/12/17 11:56:00.42 AUGGQ70b
阪神大学www

478:どこの誰かは知らないけれど
13/12/18 15:46:14.26 IIdNE0TX
一話だけ城北大学ってなかったけ?

やはり実在の大学はまずいんだろう
ルパン三世もコミックでは東大に行っているが
のちに、東西京北大学です、と
注釈が入っていた

479:どこの誰かは知らないけれど
13/12/18 17:20:59.44 wEsY8qs/
ただ名前が「本郷」なんで、東大を意識した秀才であることは間違いないよな。
キャプテンウルトラも本郷武彦だっけ。
(平山プロは東大出)

480:どこの誰かは知らないけれど
13/12/18 20:01:33.34 P3wr1rAI
都の西北、早稲田の隣はフィクションでもいいのだ。

481:どこの誰かは知らないけれど
13/12/18 20:58:29.11 QCnaNfjM
バカ田大学なのだ

482:どこの誰かは知らないけれど
13/12/18 23:21:14.07 qlQjSwq5
本郷直樹だろ

483:どこの誰かは知らないけれど
13/12/19 17:07:20.38 kQiNbMR4
俺、本郷や一文字がライダーに変身すると、同時にバイクもサイクロンに変身wするのかと長いこと思ってた
んだけど、違うようだね。林宏子の出た24話だかで、変身後もバイクはそのままだったのが映っていた。

484:どこの誰かは知らないけれど
13/12/21 04:03:49.10 7W+Vgk98
>>483
「仕方ねえだろ。24回も同じ事やってりゃ、ミスするときもあるだろう」

485:どこの誰かは知らないけれど
13/12/21 10:36:43.94 /js07Gue
昔はそんな細かいこだわりはなかったんだろう。
ヒーローのマスクすら急に色が変わったり。

486:どこの誰かは知らないけれど
13/12/21 11:52:54.19 CUMgDB/M
ハインリッヒ博士が撃った銃弾がライダーの胸に当たって跳ね返されたけど腕や足に当たったら
普通にイタタタってなったんだろうか。あの博士賢そうに見えてそうでもないのか

487:どこの誰かは知らないけれど
13/12/21 22:05:23.65 TT/pEP3w
>>484
バイクのシーンって使い回しじゃなかったアルな
>>486
銃弾でイタタとなるような貧弱さだったら、ライダーキックの度に足を骨折してるでしょう

488:どこの誰かは知らないけれど
13/12/21 23:25:09.01 XA2BU7Eo
空手の達人だって想定外のぶつけ方すれば骨折するし、
逆に考えれば、怪人が打撃技で致命傷くらうワケだから、
高速ライフルとかマグナムとかで、あたり所によっては
ある程度ダメージくらうと考えた方が現実的だろう

489:どこの誰かは知らないけれど
13/12/21 23:30:31.01 Cw+8mSTW
実際、バイクから落ちて大けがしたしな。

490:どこの誰かは知らないけれど
13/12/22 00:42:13.69 lOnCUxUH
>>488
つまりショッカーはライフルやマグナムを買う金がないほど貧乏だったからナチスの宝を
狙ったのか。納得した

491:どこの誰かは知らないけれど
13/12/22 06:37:41.22 oTUdbZU5
ライフルやマグナムは撃つ方にも相等の技量や体力を強いるからねぇ
戦中から生きてる老博士のハインリヒじゃ携帯できる拳銃くらいしか使えないでしょ

あと、V3のバーナーコウモリは元デストロンの博士のライフルで傷を負ってた描写がある
もっとも、このライフルや弾丸もデストロンの技術が組み込まれている可能性はある訳だが

492:どこの誰かは知らないけれど
13/12/22 12:55:19.28 Jy7N2d+B
>>475
某大学の教授には、高校生のとき、京大に合格したけど、
立命館に行ったと行ったという人がいるよ 70年代半ばの話らしいw

493:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 06:45:26.25 beXEpGlO
東京の家賃ってめちゃくちゃ高いらしいな。家賃払うために仕事してるなんて
人もいるらしいし。藤岡がショッカー編まで極貧生活していたのもわかるわ

494:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 09:25:03.84 LjAPR6Rp
一文字隼人役の佐々木さん
バイクにいわゆるライダー乗りしてた
怖くないのかな
バイク運転した事ないから分からない

495:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 18:09:34.92 DScC71e2
スーパー1の次の配信は初代だと思っていたらBLACKでした
BLACKの次にRXを配信してその次になるのかねぇ

496:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 18:24:32.23 YYbfI5ye
>>494
本編で実際に走ってるシーンあったっけ?
黒崎の仮面ライダー図鑑には止めたバイクにライダー乗りしてるスチールがあったね

497:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 18:50:23.52 jTY29BU0
仮面ライダーは話数が100話近くあるから配信したくないのか?

498:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 19:11:46.39 LjAPR6Rp
>>496
俺の名は怪鳥人キルガラスだ!
でやってるけどスタントマンかな
URLリンク(i.imgur.com)
実際の公道をライダー乗りしてるのは
間違いないと思う
佐々木さんかどうかは分からないけど
自分は佐々木さんに見える
でも藤岡さんが入院する事になったんだから
主役にこういう事はさせない、かも

499:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 19:17:01.58 LjAPR6Rp
アゲちゃった、ゴメン...

佐々木ライダーのOPのバイクアクションは見ていて怖い
子供の頃は何とも思わなかったんだけどね
冒頭の細いコンクリのところ走るシーンとか
ラスト間近のバイク一台しか通れそうもない
狭いところを、かなりのスピードで疾走

500:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 19:35:28.61 VU3a8SZC
佐々木は免許なかったことで有名だよ
途中でとったそうだからそれがいつのころかによるけど
でもとったばっかじゃそんな技はなかなか難しいんではないかねえ

501:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 23:21:47.36 jmeFRQZQ
俺は子供用自転車で水平乗りして、畑に落ちて、ハンドルで腹を打って泣いた思い出がある。

502:どこの誰かは知らないけれど
13/12/23 23:24:50.06 f51xL6l7
ウィリーしようとして前輪上げたら
車輪が外れて転倒した痛い思い出があるわ

503:どこの誰かは知らないけれど
13/12/27 18:43:05.15 V1E6IQTg
>>302
当時紅茶きのこが流行ってたからかな・・・関係ないけどw

504:どこの誰かは知らないけれど
13/12/27 21:54:09.28 ndq77OZB
1話の完成度が高すぎる

505:どこの誰かは知らないけれど
13/12/27 21:54:39.62 ndq77OZB
すまん誤爆

506:どこの誰かは知らないけれど
13/12/28 10:54:23.03 yfDrWSR8
残念だったな
ここがブラックや平成ライダースレでなくて。

507:どこの誰かは知らないけれど
13/12/28 22:26:25.17 LqyagDTs
嫉妬するオッサンw

508:どこの誰かは知らないけれど
13/12/30 15:16:22.02 PGyeZZhC
昭和ライダーなんか平成ライダーみた後じゃ
あまりに子供だまし過ぎて
とてもみてられんからな
クウガやアギトを子供の頃にみた者が
そりゃ羨ましくてしかたないだろう

509:どこの誰かは知らないけれど
13/12/30 16:12:06.94 n2bzF+H6
平成の話は該当スレでしてるから心配しなくていいよ

510:どこの誰かは知らないけれど
13/12/30 16:18:33.10 M7Kw3rwc
その子供だまし作品が作り上げた強固なネームバリューの地盤にうえでオナニー同人出してるのはどこの誰かな?

511:どこの誰かは知らないけれど
13/12/30 18:27:30.92 n2bzF+H6
ゲルショッカー戦闘員が黄色い板から出現するスタイルは、なぜ途中でなくなったのか。

512:どこの誰かは知らないけれど
13/12/31 00:28:19.06 ea8Z/eNE
手間が掛かるからだろう。ショッカー戦闘員が第1話でやってたメイクをやめたのと同じだ。

513:どこの誰かは知らないけれど
13/12/31 00:42:58.33 n4u5NZPE
【慰安婦問題】 テキサス親父日本事務局 「慰安婦像撤去署名あと一息。ぜひ協力を」★3
スレリンク(newsplus板)l50

514:どこの誰かは知らないけれど
13/12/31 02:04:07.09 nTP4bf+t
藤岡や村上はライダーの頃は極貧生活をしていて、生活だけで精一杯
だっただろうから女と遊ぶこともできず辛かっただろうな・・・

515:どこの誰かは知らないけれど
13/12/31 17:59:59.55 dw9K/gPw
星雲仮面マシンマンのバット男の声を聞いていると
ガラガランダの声も峰恵研ではなく潮健児で良かったんじゃないかと思う
まあ声でガラガランダの正体バレする危険もあるが

516:どこの誰かは知らないけれど
13/12/31 23:26:03.06 sKZiz64V
>>514
ギャラが高い時期であったとしても、ハードな撮影の連続で女と遊ぶ精神的な
余裕はなかっただろうよ。

517:どこの誰かは知らないけれど
14/01/01 10:56:50.67 1rXsPIAk
お年玉にはエイドクガー

518:どこの誰かは知らないけれど
14/01/01 12:51:56.95 dagSFGbc
今日の夜11時 時代劇専門チャンネルで
平山亨さんの初の大人向け作品である「花のお江戸の凄い奴」放送予定
1969年の若林豪主演

519: 【大吉】
14/01/01 23:54:01.18 j028o8z5
ショッカーはなぜ捕まえたライダーの脳改造をしないのかって
疑問は昔からあっただろうけど
捕まえた滝を人質か殺そうとしかしないのも謎だな
他のシリーズの人質要員とは違って改造人間の素体として最高だろうに

520:どこの誰かは知らないけれど
14/01/02 19:01:29.31 tFFvp4Vp
ライダーの仲間を殺すとマジでやばいので本気度が
あくまで最初はライダーから殺さなきゃいけないのは作戦ファイルでもおなじみ

521:どこの誰かは知らないけれど
14/01/02 19:19:08.25 6tIPoDpK
ナチスの秘宝の隠し場所に
カンオケがあったが、中にライダーが入ってたのは笑った。
立花のおやっさんは近くにいなかったし
その辺の近所のオッサンに協力してもらって埋めてもらい
カンオケの中に入ってたんだろうか?

522:どこの誰かは知らないけれど
14/01/02 21:45:57.39 lnLw4Y/5
>>521
 それわみんな思ってたこと。予想としては、掘る時は自力で掘り土を
 すぐ横に盛り上げておく。そして中に入りサイクロンをオート操縦して
 タイヤで土を棺の上にかぶせる。その後サイクロンを離れたところに
 やって終わり。

523:どこの誰かは知らないけれど
14/01/02 22:17:16.80 6tIPoDpK
>>522
流石、IQ600の本郷さんだ

524:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 00:07:47.94 DNqOVELL
さぁ、君達に私からの「お年玉」だ…

URLリンク(i.imgur.com)

525:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 07:18:43.19 OREbhyVo
ショッカーからすれば宝かと思ったらライダーが出てきてさぞ混乱して戦いに集中できなかったことだろう
古の張良や孔明にも勝るとも劣らない鬼謀

526:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 10:43:09.51 8nNPkxdn
>>522
サイクロンの先にシャベルを貼り付けて何度も往復させる必要があるのでは?

527:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 14:00:39.44 SrHyYXQy
>>521
いや、やっぱりおやっさん辺りに手伝ってもらったんじゃなかろうか。その後おやっさんは
付近に隠れ、全てが済んで出て来た場面は省略・・・と脳内補正してみる。

528:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 17:57:59.80 XBC/wHw9
>>524
本放送当時まだ主流の白黒テレビで視聴してたら、外見では判り辛いんだよな
声がちがうけど

529:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 18:32:31.51 OREbhyVo
声は違う前科があったし
災い転じて吹くとなす例だな

530:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 18:55:38.72 J566fg1X
>>524
本編でのどういうシーンだったっけ?
思い出せん・・・

531:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 20:53:16.87 OzJiVt5D
これわショッカーライダーだな 爆弾が入ってるな

532:どこの誰かは知らないけれど
14/01/03 23:45:21.84 6fqTi/CD
ショッカーライダーは6体全員に見せ場を作ってあげてほしかったな
もっと話数増やして、なんならそのまま最終回まで。
そもそも6体とも設定では爆雷やガス、電気など特徴があるんだし。
2号も72話を機に最終回までダブル主役で出続けて欲しかった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3764日前に更新/228 KB
担当:undef