【おのれ】仮面ライダーPart13【地獄大使】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 01:14:33.27 Sum94bwj
>>99
視聴率と一致していない、それは事実でしょうが、いわゆる空気というやつで。
ドクトルGの後半でジリ貧になってキバが出るころには子ども間で飽きられてほとんど話題にもならず、
とはいえ、キバやツバサの新幹部登場でみてみてももうひとつパンチが弱く人気回復までとはいかなくて、
もうだめかと思ったら、なんとかライダーマンやヨロイ元帥になって、回復してきたと。
そんな感じ、というか、
まあ、その視聴率は東京だろうから、また違うかもしれないけど。

101:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 01:33:14.74 DDwbd0+E
時期的には仮面ライダーシリーズ以外にも変身ヒーローが登場したり、アニメではマジンガーZの人気が上がっている頃だから、子供たちの興味が分散されV3が話題独占といかなくなってきたのは否めない。

102:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 01:35:42.79 l8RqP5rJ
視聴率が下がった原因とは関係無いだろうけど、その辺りから撮影のスケジュールが遅れ気味になってきて
テレマガとかの児童誌に載る記事が「テレビ放送の後追い」になって来るんだよね。
そのせいでかなり売り上げが落ちている。
(実際その頃から表紙での扱いも、それまでは独壇場だったのがマジンガーZと同列になり、他作品にも侵食されて来る。
最後のV3関連の表紙となった'74年2月号の表紙がライダーマンのどアップ写真だった事を考えても、やはりライダーマンが
終盤の人気を支えたのは間違いないようで)

103:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 01:51:14.95 DDwbd0+E
>>102
雑誌の記事の遅れについては何かで読みました。
カルビーのライダーカードは放送よりも早い情報が売りだったから、それも雑誌の売り上げ低下に影響したのかもしれないですね。
テレビマガジンの表紙は 、永井豪先生が少年ジャンプから引っ越ししてきた'73年10月号からマジンガーZが大きく載るようになりました。

104:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 07:18:29.21 NO3/PqHh
ロボのスレに行ってみたまえ、
ブラック将軍の近影が!!!!
お元気でいらしたんだね。
特撮イベントにも来てくれないかねえ。

105:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 09:45:27.38 FjKlCEEq
視聴率でいえば、ドクトルGの最後だと8月9月の頭だと下がる次期かな
そこから年末に向けてまた上がる

106:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 10:14:50.39 Rd1D61Ke
スレタイにある「おのれ地獄大使!」ってZXスペシャルでの
1号の台詞だよな
これを初めて見た時「アンタ自分で地獄大使倒したの忘れたの?」
ってツッコミたくなった
まあV3の時にも生き返ってるし、また生き返ったと言われれば
それまでだがw

107:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 13:28:15.50 LmWqgRcu
>>V3
けなすわけでは決してないが、当時の感覚だと
『あの』ダブルライダーの特徴を兼ね備える3人目のライダー誕生でブームは最高潮に達し、
その後はシリーズのセオリーも定型化して
よく言えば安定化・悪く言えばなにをやるかわかりきって殊更話題にすることもないというところだったかな。
前年の「ウルトラ(A)」や翌年の「(グレート)マジンガー」もそうだったけど、
シリーズ展開する以上避けられないものだったと思う。
人気は依然根強くて、分野の旗頭的立場ではあったけども。

108:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 19:12:00.53 ZfM9OV3m
単純な人気の問題だけじゃなくて、V3後半でライダー自体もシリーズとして
行き詰まってたんだろうな。だってその次のXは3クールで打ち切りだし
アマゾンは打ち切りじゃないけど半年、ストロンガーも3クールで終わり
しかもストロンガーの時はゴレンジャーやコンバトラーなどに人気持ってかれたし
その後間をおいて作られたスカイもスーパー1も打ち切りじゃないけどやっぱり限界あり
ウルトラもそうだけど大体初代とその次で作品としてやるべきことやり終えてんだよな

109:どこの誰かは知らないけれど
13/10/12 19:14:12.03 hkywUFcS
今まで 怪人→合成怪人→機械怪人と目に見える怪人の強化があったんだけど、
さすがにV3も2クール以上やってると同じような組み合わせの怪人が増えてきて
目新しさが無くなっちゃってるんだよね。大幹部も定番になっちゃったし、
説得力のある怪人の後釜が作れなかったのが辛いね。
ライダーは
旧1号編→旧2号編→ゾル大佐編→死神博士編 と1クールごとに変化付けられたのと、
クールを重ねるごとに敵が強大になっていく流れが良かった。
地獄大使編は2クールやったせいかマンネリ感あったけど、
それが後のゲルショッカー編のインパクトに繋がるから面白い
ゲルショッカー編も2クール目入るあたりに
にせライダー編〜最終決戦編に突入するから、実質無駄なパート皆無というのが凄い。

110:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 03:21:33.36 i/cBf1EZ
>>108
アマゾンはともかくとして、74年の秋口によくストロンガーの企画が通った
ものだと思う。実写ヒーロー物のブームは完全に終息に向かい、ネット変更に
よる放送時間の移動も確実だったのに。

111:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 09:28:23.83 zdL1cE6f
ラジオコンドルとかスパナサンゴは実写で見たかった

112:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 16:59:22.49 9Viwlc9L
さすらいの狼13話
2ショット満載いいものみせてもらった
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

113:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 17:05:14.69 zdL1cE6f
>>112
再放送見たくなった

114:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 17:28:04.83 9Viwlc9L
毎日放送してるから今回は無理でもすぐ終わってまた初めからやるかも

115:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 18:19:30.96 IDfLarC+
>>111
ゴキブリエレキは無駄にカッコ良かったw

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

116:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 20:57:17.04 cSuaB0as
>>112
ありがとう
なんと凛々しい若侍

117:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 21:02:46.92 vySVgAj4
>>110
だから、放送前にストロンガー番宣してたね。
よく覚えてるのは、どっちがストロンガーに変身するでしょう、って問題で、一人はもちろん主役の荒木さんだが、
もう一人はムーの一族のおおばあちゃんの格好をした樹木希林。当時はは悠木千帆だったか。

それで、変身身ポーズをしてくださいって言われて、おばあちゃんが「変身」まではポーズ同じだったんだけど、そのあと
「ジュリー」って、あのおなじみのポーズとったんで笑った。

118:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 21:04:17.30 cSuaB0as
>>104
ありがとう
お元気だったんですね

お亡くなりになったなんて噂を聞いたもんで、気になっていました。

ライダー1・2号時代の関係者の訃報を多く聞く今、いつまでもお元気でいてほしいです

119:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 21:22:44.51 yJAw3oJm
>>110>>117
ストロンガーって元々の企画はゴレンジャーと同じ「5人ライダー」だったんだよな
だからどっちにしろ企画としては通ったと思うよ、ゴレンジャーが出来て違うものに
なったというだけで…で、オーディションの時荒木さんは「ヒーローが単独で活躍出来る
ライダーが良い」って言ってストロンガーになったんだよね

120:どこの誰かは知らないけれど
13/10/13 21:56:21.93 zdL1cE6f
>>115
覚えてなかったのもあるけど
ナメクジレンズは下手すりゃゆるキャラ

121:どこの誰かは知らないけれど
13/10/14 01:25:48.54 psS8Zfg6
>>119
「X」の後の時点で「5人ライダー」じゃなかったっけ?
毎日放送が『ヒーローがわらわらいるのは弱弱しい』ということで流れて、
それを腸捻転によるテレ朝(当時NET)の「ライダー」が抜けた後枠に再起用だったと思う。

一説には「X」が2月スタートだったことから一年続けると中途半端に枠が余り、
秋の番改期に切って半年間繋ぎ、
春からTBSで新たに新ヒーローを・・・みたいなことではとか聞いた
(それで「アマゾン」が比較的奇をてらい、「ストロンガー」が定型に則ったスタンダードなものなんだとも)。

122:どこの誰かは知らないけれど
13/10/14 23:45:25.96 Y1P1MyoL
>>121
そう腸捻転で抜けた穴を埋めるために再起用された
アマゾンは半年と決まっていたし
あと腸捻転絡みではウルトラマンレオが1クール延長した

123:どこの誰かは知らないけれど
13/10/15 01:46:46.68 ECC0qDMx
>>122
4月からMBS制作の番組が確定してるから、わざわざ1クールの穴埋め番組を
企画するのも面倒だからね。

124:どこの誰かは知らないけれど
13/10/16 00:40:31.70 jFiM3GUh
>>40
第1話と言えば、ハッとした場面が。
手術台に固定された猛に説明をする科学者が、「誰がショッカーの手先になどなるものか」と言う猛を
さえぎるように「初めは誰でもそう言う!」と急に言葉を荒げるのな。という事は、この科学者も最初は
抵抗したのかな?けど結局それが出来なくて現状に甘んじている我が身を不甲斐なく思う心理の吐露?

125:どこの誰かは知らないけれど
13/10/16 00:47:53.39 jSiXBdUA
>>124
いや、単に、今まで改造してきたやつらが、そういう態度をとったんだろう。
まじめなやつはもちろん、悪人だって人に使われるのはまっぴらだって思うやつは、そういう態度とっただろうし。

126:どこの誰かは知らないけれど
13/10/17 19:22:41.44 LPlfZRtU
爆報!THE フライデー
TBS系 2013年10月18日(金) 19:00〜19:56 

放送内容
あのヒーローは…今!?仮面ライダー2号俳優一文字隼人…大やけど顔面喪失ホームレスに

127:どこの誰かは知らないけれど
13/10/17 21:20:50.96 u9mu6VJt
今放送している「さすらいの狼」のクレジットに「山口暁」の名前をハケーンw
見ている暇ないから、どんな役わからないけど

間に合う人は、見てみたら?

128:どこの誰かは知らないけれど
13/10/17 23:14:20.95 zYPHg+07
2号俳優一文字隼人って・・・

129:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 09:39:27.60 3h5biNsf
何度目の放送だろうな、不幸ネタ。
まぁ、今でも藤岡さんと佐々木さんが
再会して握手した時の放送は忘れられないな。

130:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 14:07:36.38 /tf84//Q
情報ありがとう!
2号ライダーはライダーの中で一番好きだから嬉しいわ!

131:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 15:14:18.12 9QvAdSR4
第1話で1号と蜘蛛男は小河内ダムで戦っていたけど、ライダーキックのシーンになると二ヶ領上河原堰になって、また小河内ダムに戻っている
これは小河内ダムで全編ロケをしたけど、ライダーキックのシーンだけ二ヶ領上河原堰で取り直したってこと?
小河内ダムより二ヶ領上河原堰のほうが撮影所に近いし

132:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 19:51:52.04 SozrGDDa
バッタもん行った事ある人居る?

133:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 20:17:36.39 bLziPdvK
石橋正次いきなり老けたな

134:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 20:20:26.64 1bfpph3G
>>133
いや、若返ったよ。 頭の毛が増えたよ、なぜか

135:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 21:10:51.39 5KDFsiAT
佐々木剛さんみたいに剃っちゃえばいのに

136:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 23:01:16.06 UBs8DdhL
さっきの放送見たけど佐々木さん、えらくカッコ良く感じた

137:どこの誰かは知らないけれど
13/10/18 23:08:07.85 i8wIbvP7
バッタもんいったことあるよ。安くて味はまあまあ。実家みたいな味かなぁ。
あとファン(ファンクラブの人?)が常にいるかな?

138:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 00:20:16.87 b8EnYFk+
何度聞いても泣ける話だ

139:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 01:20:32.99 GErnGCr3
バッタもんは、らっきょうが旨かったよ。

140:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 07:36:50.67 Y03fijKW
バッタもん行ってみたいな

141:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 08:54:40.55 WcZ1QsEr
アイアンキング放映開始当時、石橋正次さんは既にバリバリの人気俳優で、
なんでそんな人が子供向けの特撮なんかに出たんだろう?
なんて疑問に思ってた(特撮物ってのはこれから売り出そうという俳優が出るもんだというイメージがるから)。
でも、昨日の番組で石橋さんと佐々木さんが親友だったと知って、
もしかしたら佐々木さんに触発されての特撮出演だったのかな?と思った。

142:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 09:20:24.17 Kdkd3bwG
石橋正次氏はアイアンキングの脚本家佐々木守氏と何度も一緒に仕事をしたことがあり、佐々木氏が書くドラマなら無条件で出るつもりでいた。
アイアンキングへの出演を佐々木氏に打診されたときに石橋氏は「佐々木さんが全部脚本を書いてくれるなら出る」と答え出演を了承。
佐々木氏は約束を守って全26話を1人で書ききった。

143:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 09:39:24.39 WcZ1QsEr
>>142
なるほど、同じ佐々木でもそっちの佐々木繋がりだったのか。
でも、心の隅には「剛も子供番組で頑張っているんだから」という思い、
と言うか、ライバル心もあったような気がするな。

144:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 09:53:07.20 54ZJED8x
>>143
上の人も書いてるけど、売れてるひとがなんで子供向け、という空気がまだあったから、
その手のライバル心などなかっただろう。

まあ、当時の親世代にとっては、吉永小百合の相手役で銀幕のスターだった浜田光男が、
ジャリ番組の情けない主役やってたほうが、ビックリだったかもしれないけど。

145:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 09:54:56.56 Kdkd3bwG
佐々木剛氏が柔道一直線で演じた風祭右京は佐々木守氏が創作したキャラクター。
ちなみに昨日使われた佐々木剛氏と石橋正次氏がプールに浸かっている写真は昭和47年のドラマ「きみたちは魚だ」での一場面。

146:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 10:03:17.81 Kdkd3bwG
浜田光夫氏も「お荷物小荷物」という佐々木守氏が書いたドラマ(佐々木剛氏も出演)で親交があったのでアイアンキングへの出演が実現したそうだ。
アイアンキングはTBSのプロデューサー、橋本洋二氏が業界で物凄い尊敬と信頼を受けていたからこそできた番組。

147:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 10:47:40.13 ZCRS/26c
>>126
番組冒頭、金子さんのコーナーで佐々木さんの後ろ姿が写ってたね。
あと、金子さんがかぶってた帽子にも佐々木さんのサインが。

148:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 16:28:26.93 I4eHj43S
しかし、佐々木さんの舞台を見た人の話によると、佐々木さんの演技っていいらしくって、
一度見たいなと思っている
「改造人間哀歌」みたいな、特ヲタ狙いのものではなく、もっと本格的なもの

149:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 19:01:40.20 I4eHj43S
>>144
古本屋で当時のアイドル雑誌w「女学生の友」だの「セブンテーン」だので見つけたんだが、
グラビアで二人が仲良くしている写真を見かける

当時、新国劇の方で、二人をセットで売る計画でもあったのかね?
辰巳&島田みたいにさ

150:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 19:08:57.41 zGKrapnU
ショッカーって負けて追い込まれるほど組織力が大きくなるよな
普通負ければ負けるほど組織は小さくなっていくと思うんだけど

ショッカー→ゲルショッカー→デストロンって一体どうなってんだ?

151:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 19:38:39.46 BAk9gYt2
>>144
だって、平山P自身が「ジャリ番組」というフレーズを生前、度々使用してるからな。

152:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 20:25:56.04 I4eHj43S
>>149
変な日本語だ
意味は通じると思追うんで勘弁して

153:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 20:30:44.35 I4eHj43S
じつは、ショッカーはダミーで、其の背後にはもっと恐ろしいゲルショッカーがいて、その後ろにはもっと恐ろしい…
という構図だったんじゃないの?

昭和30年代の東映時代劇で、怖い吉田義夫とその手先を倒したら、後ろには、新藤栄太郎がいて、
やっとの思いで、それを倒したら、背後には山形勲がいて、その後ろには、もっと怖い薄田研二がいたっていうのと同じで

154:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 21:12:50.53 LVJ78vje
ショッカー初期→ヨーロッパに死神博士、中近東にゾル大佐、東南アジアに地獄大使を配置し
        南米支部も大きな勢力を持ち、日本を手中に入れればそこから
        米ソにも本格的に手を伸ばしたであろう大組織。
ショッカー末期→ゾルと死神が戦死、地獄大使が日本着任したのと、
        1号がヨーロッパ、2号が南米で暴れたため各支部はガタガタ
ゲルショッカー→仮面ライダーのマークが緩かったアフリカで首領の懐刀・ブラック将軍が
        訓練したゲルダム団とショッカーが合併。親衛隊やエリート部隊に近い切り札的存在。
        ブラック将軍着任前に組織の大胆リストラを敢行し組織規模は縮小化、
        公害資料が乏しいなど、組織をスリム化した弊害もあったりする。
デストロン全般→やはり仮面ライダーのマークが緩かったオーストラリアが基盤と思われる。
        世界各地の結託部族と手を結ぶなどして戦力を強化しているようだ。

155:どこの誰かは知らないけれど
13/10/19 23:30:53.29 Uga1TRM3
>>154
ブラック将軍は、ゲルダム団の人間だったのでは?

156:どこの誰かは知らないけれど
13/10/20 00:45:37.04 Mm3sRRf7
>>152
> 意味は通じると思追うんで勘弁して

自分の方が変

157:152
13/10/20 07:50:28.33 BT1FDrYS
ミスうちは誰だってあるだろう
思追うんで→思うんで

158:どこの誰かは知らないけれど
13/10/21 16:48:25.45 aIY5Dll0
今の藤岡弘よりこの頃の藤岡弘のがかっこいいよな
なんか今の藤岡弘はキャラ濃すぎて苦手

ライダー出てる頃のがよっぽど自然に見える

159:どこの誰かは知らないけれど
13/10/21 18:20:44.58 JdzDsD3d
なんか寡黙なイメージが強いね本郷のキャラとしても

160:どこの誰かは知らないけれど
13/10/21 19:23:30.10 Fhs+KGqp
赤影の配信が終わって全部見たが、仮面ライダーより赤影のほうが特撮技術は上だというのは本当だね
でもヒットする要素は特撮技術だけじゃないってことだね

161:どこの誰かは知らないけれど
13/10/21 20:18:33.35 I0+01eE1
今はあえて濃くしてるからな
画面の中では完全無欠で清貧のヒーローでも現実の彼らは飯も食えば物だって欲しい人間なんだから
生きて金を得るためにはなんだってするだろう

162:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 06:12:43.98 c+l/Q19S
どうせこの世に 生まれたからにゃ
お金もほしいさ 名もほしい
自分のしあわせ 守りたい
ぼくだって人間だ
ぼくだって若いんだ

163:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 08:53:23.64 r+OAG6sq
しかし、仮面ライダーは73年2月半ばで全98話で終了しているけど、3月一杯までやっておれば、全105話
やってた事になり、7回分の差異がある。藤岡氏や千葉氏のスケジュールのせいで最終回が前倒しに
なったのかねぇ?

164:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 09:07:04.94 PBom3S9n
実質、V3の2話までで「仮面ライダー」が幕を降ろす形になっている。
丁度100回分で終わらせたというだけ。

165:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 10:51:12.33 1cV483dF
>>111>>115
ゆで○まご先生みたいに採用して本編に使うことなかったんだね。

166:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 11:36:23.15 Z5xyFMf7
>>163
164さんの書いている件が一番の理由だけど、4月に始まる競合番組
よりも前に、V3を披露しておきたかった…という側面もあるそうだ。

167:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 15:08:07.28 r+OAG6sq
>>166
なるほど。全ては予定通りであって、切り上げとかではない、と。早い話、フライングだね。ちょっとコスいねww

168:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 17:33:23.40 sHzClJ5u
特撮の新作が毎日放送されてた時代じゃけんのぉ
アニメも同じ『テレビまんが』として競争相手でもあったし・・・

169:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 17:51:29.47 aI2RaydU
今の戦隊も同じような時期に始まるし、同じような理由かなと思ったりする。

170:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 18:37:18.30 cXcN0+DM
戦隊が2月スタートなのは、
バトルフィーバーが編成の都合でたまたま2月にスタートしたため。
30年以上、きっちり1年間のシリーズを保持しているため。

171:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 18:55:30.91 UOQ1lPFd
笑っていいともが終了ということだが、ライダー関係者で出演したのは
藤岡と村上とてつをぐらい、以外は全国区じゃなかったってことだな

平成ライダーは知らん

172:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 18:58:43.50 c+l/Q19S
東日本大震災みたいなのが起こって報道特番なんかで
通常番組中止になったらどうすんの?

173:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 19:22:28.12 w90QRw7b
放送延期でまたCMがポポポポ〜ンだらけになる。

174:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 20:03:19.37 ZPz7fsVD
>>170
ただ未だに変えてないのは>>166の理由も少しはあるから

175:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 20:10:28.97 aI2RaydU
>>171
村上さんは2期だけど一応、昭和。

176:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 20:10:30.00 CoQGwvjy
ライダーが早く終わったのは、上記の理由と、ネタ切れもあったような気もするな。

当時から「偽物が出てくるようになったら、その作品は終わり」という業界話もあったようだし、
もちろん例外もあるけど、セブンもスペクトルマンも、そしてやはりライダーもそれを免れなかったような。

177:どこの誰かは知らないけれど
13/10/22 22:50:18.17 sHzClJ5u
本作についてはネタ切れというよりその後を模索していたってところが大きいけどね。
資料本なんかをあたると
人気は依然好調だが主演の俳優は拘束し辛い状況になり
分野を見渡せば熾烈な戦国乱世、
そこでなにができるか?どうやっていくべきかを考えての展開であったと思う。

ニセモノ展開に関しては人気のバロメーターみたいな側面もあったとか聞いたこともある。
玩具のパチモンでもそうだが、
大した人気もないのに本物とか偽者とかやったって面白くもなんともないんだし。

178:どこの誰かは知らないけれど
13/10/23 16:37:46.66 dyOmnFjY
アイモッドデーンて知ってるかい?

179:どこの誰かは知らないけれど
13/10/23 18:56:52.34 hOhmLVA2
>>176
ライダーは1号と2号で2年近くやってるんだから、
決して早く終わったわけではないだろ。

180:どこの誰かは知らないけれど
13/10/23 19:06:54.35 YJCYSxjd
>>179
おそらく176さんは、2月半ばという中途半端な時期で番組が終了した事に対して
「早く終わった」と言ってるのではないかな。

181:どこの誰かは知らないけれど
13/10/23 20:00:39.42 uF+6KzL9
テレビ番組なんだからいろんな事情が絡むんだろうさ。
別の番組がああだったから
この番組もこうであるはずなんて一律的なもんじゃないはず。

182:どこの誰かは知らないけれど
13/10/23 23:25:58.20 HGmIN3C1
裏番組のヒューマンの影響とかは関係あるのかな。
実は、乗り換えたくちなんだが。

183:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 00:49:42.39 9YNEoHCn
>>182
「突撃!ヒューマン」は、72年12月30日に1クール13本で終了してるよ。
年明けからは「シャボン玉ボンボン」が放送されていた。

184:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 01:25:28.40 wTExv8gT
蜂女
URLリンク(pbs.twimg.com)

185:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 20:32:13.78 RiwopXGH
>>183
「ヒューマン」は年明け後3ヶ月(新年度)まではその再放送をかけたとかなにかで読んだが、違うのか?
「ライダー」が2月に終了したのとは関係ないと思うが・・・。

186:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 20:48:51.41 XqvE7boo
「ヒューマン」にはテアトルエコーが大挙出演してるんだよね。
子役の矢崎知紀くんも出てた。
ダブルブッキングには大らかな時代だった。

187:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 21:05:32.89 YSxcngwb
ヒューマンは終了直後(4時半ごろ?)に土曜の夕方再放送されてた記憶がある
テレビ神奈川で放送されたという情報も(未確認)

188:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 22:12:10.61 /tp3n7Yl
>>185
「シャボン玉ボンボン」は、翌週の73年1月6日から放送開始。
いくらなんでも、土曜19時30分のゴールデン枠に、打ち切ったばかりの番組を
3カ月も再放送しないよ。

189:どこの誰かは知らないけれど
13/10/24 23:15:22.12 VDC0we4j
嵐も偶然だと思うが二月終了ですよね。
どちらも東映だが。

190:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 11:35:56.45 SMVNPPA3
2号のメインスーツアクターである中村さんの見分け方教えてください
あと、ショッカーライダーのときの2号のスーツアクターも

191:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 18:30:03.66 pJHl6mRr
皆は、幼少時に観ていた番組のEDテーマ曲ってちゃんと覚えてた?
いやね、俺は当時幼稚園児だったんだけど、本編が終わって予告編が始まった途端、「来週までライダー
達に逢えないのか!」という淋しさに毎週毎週襲われ、半泣きになってたもので、EDテーマ曲なんてろくに
聴いた事もなかった。だからDVD購入した際も、「仮面ライダー」や「ライダーアクション」はほとんど
初耳(用法が違うか?)で、新鮮な印象を持ったものである。皆は違うのかな?

192:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 18:44:57.96 fZI6OqR5
いろんな怪人を見られるおとくな映像だった。

193:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 18:49:54.84 7wAGe/AF
>>191
劇中に使われてるのに、初耳なのか?
それは熱心な視聴者じゃなかったってことでは。

194:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 19:15:29.48 fHgXwmh2
藤岡弘は生活がリッチになるまではどんな車に乗ってたの?
以前Xスレで生活はめちゃくちゃ苦しかったけど、それを表には出したく
なかったから車は無理して買っていたとか教えてもらったんだけど。

195:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 19:32:51.89 j2fryhy0
>>193
おいおいw。相手は幼稚園児だぞ。そんな熱心にじっと見入っている園児って、見た事ないんだがw

196:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 20:46:57.16 PrO6C6m3
>>そんな熱心にじっと見入っている園児って、見た事ないんだが

ええ!?
君は園児というもの自体見たことないだろ?

197:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 21:48:04.37 pJHl6mRr
>>195-196
あのさぁw、何か白熱してるね。俺の書いた事と全く違う話になってなくね?俺を置いてきぼりにしないでw。

198:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 21:52:40.64 2SeixWik
俺もOP曲がライダーアクションに替わったの覚えてなかったがね。
それだけ仮面ライダー=迫る〜ショッカー地獄の軍団♪が刷り込まれていたんだよな

199:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 22:15:08.99 pJHl6mRr
>>193
ついでに書くけど、そんな問い詰めるような書き方しなくてもいいじゃんw。幼稚園児だったんだから
さぁ。でも自分でも苦笑するんだけど、山本リンダをはじめ、作品中にライダーガールズがいた事すら
覚えていないのだ。興味は戦闘シーンのみ。そんなガキって俺だけかな?

200:193
13/10/25 22:22:33.66 mWkhX4/6
>>199
いや、俺も当時幼稚園だったんだけど、
ライダーの歌はガンガン歌ってたからさ。
まあ「仮面ライダーヒットソング集」っていう名盤を持ってたんだけどね。

201:どこの誰かは知らないけれど
13/10/25 23:26:46.63 MEuRHMgG
>>191
78年頃の朝に見た再放送では覚えてたから、しっかり見てたんだろうなとは思う
けっこう固まって真剣に見る子供だったんだろう
ウルトラマンレオ見てる時に、弟がTVの前に来ると母親が「またお兄ちゃんに怒られるわよ!」と
言ってたの覚えてるわ・・

202:どこの誰かは知らないけれど
13/10/26 08:13:56.57 JHZstAl7
本放送時にガキだったってことは40過ぎてるのになんか幼稚な奴だな

203:どこの誰かは知らないけれど
13/10/26 15:26:20.27 8Adab9SM
>>201
すまんが、母上が言われたのはおまえさんのことか?
それともテレビの中のことか?
(いや、文脈でわかりはするが念の為)・・・

204:どこの誰かは知らないけれど
13/10/26 18:39:59.03 fZGK4Cjs
小学校にあがって以後の記憶は鮮明だが、それ以前のはなんか曖昧模糊だな。

205:どこの誰かは知らないけれど
13/10/26 23:03:38.02 6MHkdjU1
↑そうさな。俺も、リアルタイムで欠かさず観てた「はず」で、一文字隼人がサボテンに石を当てても爆発せずに「アレ〜?」とうなったのとか
ファスナー開けて「変身!」とやったのとかはうっすら覚えてるんだが、滝の存在が記憶からスッポリ抜けている。多分、絵本やフィギア片手
に観てたからで、集中してなかったのだろう。俺の一族は、皆、そうww。ひと所にじっとしてられない。

206:どこの誰かは知らないけれど
13/10/26 23:33:29.41 2pixesfT
わかるな。
偽ライダー編では一文字登場シーンを強烈に覚えていたのにアンチショッカー同盟なんか記憶にないし、
2日目の終了間際もダブルライダーを囲む6人ライダーは覚えているがエイドクガーと滝、墜落する戦闘員を覚えていなかった。
ちなみに3日目で記憶にあったのはショッカー首領のシルエットの場面だけだ。

207:どこの誰かは知らないけれど
13/10/27 09:41:08.61 rpBuhOJ7
再放送で繰り返してみてるものははっきりと覚えてるが、
一回きりしか見てないものっは記憶があいまい。
大人こども関係なく、記憶はそんなもんかと思う。

208:どこの誰かは知らないけれど
13/10/27 15:03:57.01 /blP+dY8
なぜか一号のピンチに二号が颯爽と現れるシーンだけは刷り込まれてる。

209:どこの誰かは知らないけれど
13/10/27 16:06:05.21 qGmJ0CIy
>>208
その悪弊か、72・73話以降は本郷がピンチになる度、「ここらで一文字が出てきてくれるんじゃ?」等と
すぐ思うようになってしまった。当時俺は字が読めなかったので、OPで出演者把握なんて真似は出来
なかったんだね!

210:どこの誰かは知らないけれど
13/10/27 21:05:59.37 o1RuF0DA
ついにライダーも、洗脳工作に

URLリンク(twitter.com)

211:どこの誰かは知らないけれど
13/10/28 03:40:26.44 Wp6Ed/xv
>>209
悟空のピンチに現れるベジータを思い出したw

212:どこの誰かは知らないけれど
13/10/28 22:36:29.37 Hdw519fF
評判の高いwドクガンダー前編観てみた。おやっさんのパイプが何故受信機ではなく発信機なのかとか、ドクガンダーの人間態がなぜ
山でタキシードのシルクハットなのかとか色々変なとこはあるが、最大の謎はやっぱり、小泉教授の落としたカメラを発見した隼人が
崖の下ではなく、上を確認に行った事だと思う。あそこで俺は頭がこんがらがって、DVD一旦止めてしまったもんね。

213:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 07:41:55.37 C6ZDD7u8
一般がビデオで繰り返してみるということが想定されいない時代に書かれた、しかも40年前の子供番組の脚本だからなあ。
そのへんをつっこんで観賞するのもたのしみの一つ。

214:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 12:01:16.02 C5LDUmia
当時は変態する怪人が見れただけで満足だったなあの前後編。
話の粗なんかツッコミ出したら昭和のドラマというドラマ(アニメももちろん含む)はキリがない。
それにツッコミどころがなく理路整然としてたら面白いかといわれたら絶対そんなこともないし・・・。

215:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 17:21:45.59 KpQnk+u/
後編のために、川を流れる繭を放置する隼人が最大の問題じゃね。
気がついたのなら手を打てよって。

216:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 18:40:09.51 Z9VhML7A
>>214
>話の粗なんかツッコミ出したらキリがない。

たとえば映画で、一か月間の出来事を90分の尺にまとめるだけで粗は生じる。
ドクガンダーの場合、粗の度合いが通常の10倍位に達してるから、これだけ
騒がれるわけで。

217:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 20:49:30.83 RkarAMvR
酔狂なヤツラだな
そんだけバカらしいなら見るなっつーのに
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

218:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 22:52:23.87 rir7xF+P
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

219:どこの誰かは知らないけれど
13/10/29 23:51:07.35 dThzPSl1
>>216
重箱の隅を突っついているからで、注目したら、ほかの回でも、それぐらいは出る。

220:どこの誰かは知らないけれど
13/10/30 00:01:19.85 ASXB02Yv
>>219
だからさあ、ドクガンダー前後編は特別だっての。
それを認めるのがそんなに嫌なの?

221:どこの誰かは知らないけれど
13/10/30 00:07:03.15 Cj6FS+rR
イナズマンの二段変身の元ネタか?

222:どこの誰かは知らないけれど
13/10/30 02:23:36.48 A5U63CI6
一応、あれ、
2回目の大阪ロケまでやってる、気合いの入った回なんだけどね。

223:どこの誰かは知らないけれど
13/10/30 07:54:34.90 QQDMfFhz
おれの地獄大使

224:どこの誰かは知らないけれど
13/10/30 09:48:38.56 DK7Qjyld
おれは遅刻大使

225:どこの誰かは知らないけれど
13/10/30 23:19:12.00 ZEcjNlCZ
あれは事後来た医師

226:どこの誰かは知らないけれど
13/10/31 02:44:16.18 wmnc+zMj
地獄大使関係なくなっちゃったよ!

227:どこの誰かは知らないけれど
13/10/31 22:31:24.03 KwbeW02T
こんなショッカーはいやだ

戦闘員が笛を1回吹くとガムじゃなくゾルが… 笛を2回吹くと死神博士が…
そして笛を3回吹くと地獄大使が飛んでくるショッカー

228:どこの誰かは知らないけれど
13/11/01 01:32:21.91 U+2ZiZ6W
面白い?

229:どこの誰かは知らないけれど
13/11/01 09:06:17.94 zkLUYwPB
4回吹くとブラックが飛んできて戦闘員にブラックキックをぶちかます

面白い

230:どこの誰かは知らないけれど
13/11/01 09:40:04.67 s3Ds+oNu
>>220
ムキになるような話題じゃねえだろ

231:どこの誰かは知らないけれど
13/11/01 23:18:38.45 oxYThntZ
繭を拾って虫孵す

232:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 04:45:54.95 BnUZpy86
>>227
3回吹いて呼び出された地獄大使がゴネたなら
頭が割れるように痛くなるお仕置きフレーズを吹けばよい。
なお、買収用のチョコは確保しておくこと。

233:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 05:29:28.86 dlrfKAHi
つまらんネタを延々とガキか

234:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 06:06:36.33 qXGnBrjb
吉沢京子が平山さんに加えて、ジャイアントロボや仮面ライダーを
語るのは意外。昭和特撮にはゲストも含めて全く縁のなかった人だったので。

 URLリンク(ameblo.jp)

 近影はご覧のとおりで、髪も染めなければ、もう真っ白だとか。。
URLリンク(agoisamu.cocolog-nifty.com)
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)

235:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 13:51:44.21 Ff8AAF4z
>>233
ムキになるようなネタじゃねえだろ

236:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 14:30:45.35 hbSR4Sov
弘の若づくりは異常

237:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 16:40:48.11 jo1Rs7Hr
>>227
風防が開いたら、地獄大使の顔 を想像して、ワラタw

238:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 18:09:28.32 1AzBx//Z
バカガキはVIPでやってろよ

239:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 21:05:26.48 rMJVJ6i7
BGMで質問
初代ライダーの中期からV3以降も使われていて敵が襲ってくるときにかかる定番の曲があるんだが、
・曲の名前
・なにで入手できるか
を誰か教えろください

240:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 21:45:17.80 76xZr9CE
>>235
読むだけ損するほどつまらないっていってんだよ

241:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 23:08:19.13 gH3a+NVn
なるほど

242:どこの誰かは知らないけれど
13/11/02 23:28:49.50 zk17UlIB
>>239
どの曲かは見当つくけど、その楽曲は第三期に録音したのだがマスターテープが行方不明でBGM大全集などにも収録されていないよ。

243:どこの誰かは知らないけれど
13/11/03 00:12:13.65 32WXF6b3
>>240 を見てライダーにこんなやついたなと思ったら、 ハエ男の人間体だw

244:どこの誰かは知らないけれど
13/11/03 00:31:12.65 foLs4YEV
>>242
ありがとう

>どの曲かは見当つくけど、その楽曲は第三期に録音したのだがマスターテープが行方不明でBGM大全集などにも収録されていないよ。
え?そうなの?
残念…名曲なのに

245:どこの誰かは知らないけれど
13/11/03 01:07:42.05 ZgdIy+xN
>>243
おまえはミミズ男なw

246:どこの誰かは知らないけれど
13/11/03 12:37:09.57 6tlaxdRH
>>242
6人のショッカーライダーが出て来る時の音楽だよね?

247:どこの誰かは知らないけれど
13/11/03 13:44:24.08 NtcRi6aA
>>246
そうです。
それともう一曲、怪人が現れたときのBGMが同じ第三期に録音されているが、これも行方不明です。
使用例としては劇場版仮面ライダーV3でタイホウバッファローが海岸に出現したときですね。

248:どこの誰かは知らないけれど
13/11/05 14:18:04.05 WMxfu5fv
そういや昭和ライダーのBGM盤って
エターナルエディション以降なにか出たっけ?

249:どこの誰かは知らないけれど
13/11/06 23:03:44.53 MHIT4Z0U
マスターテープは俺が持ってる

250:どこの誰かは知らないけれど
13/11/07 00:27:56.64 0xrq+y6m
>>248
Xのソングコレクションには、エターナルが発売されなかった事もあって
各主題歌のインストルメンタルがカラオケと併せて収録されたね。

251:どこの誰かは知らないけれど
13/11/07 11:25:47.05 YuwCERon
ここらで流れ変えを。27話ムカデラス観てたら、再生怪人が2体出た。で、滝がゲバコンドルを知っているのは分かる
が、隼人がサラセニアンを知っているのはいかにも不自然だな。こういう所が適当なのが、この番組の醍醐味かぁ?
サラセニアンと言えば、「仮面ライダー対ショッカー」で初めて声を出したよね。へぇ、アンタ、しゃべれたんだw
・・・。蛇足ながら、俺はあの場面のせいで、40年以上も「ムササビドール」と誤記憶していた。グエ〜!

252:どこの誰かは知らないけれど
13/11/07 13:51:08.07 LNdUitPp
>>251
>「仮面ライダー対ショッカー」で初めて声を出したよね

単に「声」だけなら第4話で出しているし、「言葉」にしても、27話のムカデラス回でジュニアショッカーへの講義で
普通に喋って自動小銃の説明をしてるので、どっちにしても「仮面ライダー対ショッカー」が初ではないです

253:どこの誰かは知らないけれど
13/11/08 01:38:28.83 bPhCSbnm
>>252
御指摘有り難う。本当だ・・・。サラセニアンってこんないい声で、こんな流暢に話すんだね!これ又、40年以上
知らなかった。今後はDVD観る際には「ながら族」は止めようと思う。

254:どこの誰かは知らないけれど
13/11/08 09:11:15.60 i3zBmkYi
サラセニアンの自動小銃の説明を聞いたとき、イメージと違うさわやかな声だなと思った

255:どこの誰かは知らないけれど
13/11/08 10:21:22.32 WQn8iRqy
しかし、ショッカーが誇る自動小銃であるなどと説明しながら、
あの銃、他の回ではまったく登場しないよな。
戦闘員はいつも短剣か棒だ。

256:どこの誰かは知らないけれど
13/11/08 18:49:37.48 mM4M9WPz
ショッカーにも予算というものがあってだな

257:どこの誰かは知らないけれど
13/11/08 20:26:40.22 aWG6XyVm
トカゲロンの回の、動かない像のふりをした怪人達のシーンで、ゲバコンドルにノーリアクションな滝和也

258:どこの誰かは知らないけれど
13/11/09 00:30:27.10 WOD8Gq+E
>>239
超人バロム1にも使われてたらしくて
バロム1のBGM集に入ってると聞いた事がある

259:どこの誰かは知らないけれど
13/11/09 01:02:49.95 n3NnQ+8M
>>258
それが事実だとしたら、ライダーの過去スレや「CD・DVD・書籍情報局スレ」
ヤフー知恵袋などで大きな話題になっていたと思うが。

260:どこの誰かは知らないけれど
13/11/09 20:56:32.51 4wZVpRrL
そもそもバロム1のBGM集ってあんまり見かけないけどあるのか?

261:どこの誰かは知らないけれど
13/11/09 21:27:17.19 jIUJ4plk
>>239
が言ってる劇伴はバロム•1のBGM集には無いよ。

262:どこの誰かは知らないけれど
13/11/09 21:57:19.73 l+vtJyRn
俺が持ってるバロム1BGM集には入ってるぞ

263:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 01:37:12.80 sZaeIwWG
>>260
去年辺りにも出てる

264:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 10:11:45.61 9zDmC9aj
そういうのが発売されつづけで、あたりまえのように知ってるってのが
すごいね。他の年代のヒーロー特撮にはあまりないこと。
しかも、バロム1なんてそんなにメジャーじゃないのに。

265:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 21:03:06.68 sapF6BJE
それにしても、クラゲダールとガマギラー。CM前、一旦退散する際の台詞が素敵だと思う。「仮面ライダー、又会おう
ぜ」ってw。あんたらねぇ、仲間じゃないんだから、ちょっとフレンドリー過ぎと違う?

266:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 21:15:11.41 quQRqPlN
>>265
退散時のお決まりのセリフといえば「勝負は預けたぞ!」がなんともカッコいいよな。

267:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 21:16:59.27 ZsK+sx85
ガマギラーはまだちょっと憎らし気に言ってた感じはするけどね。
でもクラゲダールはなぁ…w
明らかに手まで振ってて、マジ友達同士の「また会おう」にしか見えんわ。

268:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 22:31:30.98 juCI/9/2
結局、タイムボカンシリーズと変わらなかったりして

269:どこの誰かは知らないけれど
13/11/10 23:29:46.66 sapF6BJE
ガマギラーと言えば、雑誌の付録の怪人カードに「カエロック」と誤表記されていたね。多分、名称変更される前の
データで商品化されたんだろうけど。当時自分が通ってた幼稚園で、カード所有派即ち「カエロック」派と、オンエア
視聴派即ち「ガマギラー」派とで、相当小規模なw戦争が勃発したものだ。でも、カエロックなんて居ないよね?

270:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 02:30:19.63 63O1hwRK
台本での表記はそうだったよ。タイトルが「蟇怪人ガエロック」だった。
他にも台本と本編で名前の違う怪人はいくつか散見される。

ヤモラー→ヤモゲラス
ヒトデライラ→ヒトデンジャー
ピラニドン→アマゾニア
デモンギラー→地獄サンダー
人間豹(ジャガー)→ジャガーマン
フクロウガン→フクロウ男
イモリギャラン→イモリゲス

271:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 03:18:14.80 xp15YEjv
>>269
へぇ、面白いなw
つかそんな事よく覚えてるなw

272:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 06:38:16.40 Hbdc9xno
>>270
ジャガーマンは、本編ナレーションで「人間豹(にんげんひょう)ジャガーマン」とは呼ばれてましたね

273:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 07:51:09.39 xrB+GqU8
>>272
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

274:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 07:57:23.89 gvtzVHQo
たしかに、男がマンになってそれが新年度四月一日だったから、
そのままマンで怪人は通すのかと当時思った。
というか、なんでいきなりマンなのかと。

275:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 11:57:27.14 XVX7fFRC
人間豹というと乱歩の小説が真っ先に思い浮かぶ。
そういや戦時中を題材にした映画で、豹を英語にしたらジャガー、なんてやってたわ。
主人公が子供だからそんなものか。

276:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 12:54:28.11 BS/fSRz6
蜘蛛男も乱歩だね。
蝙蝠男はバットマン以外では「怪奇大作戦」に出て来る。

277:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 13:43:02.63 rvg1NenP
>>270
それらはカルビーのカードでもいくつか確認できますね

278:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 14:59:59.13 KM3Lkd5T
>>227
つまらんネタにオチをつけてくれた>>229に感謝しろよw

279:どこの誰かは知らないけれど
13/11/11 20:07:09.74 sLg2HcFU
そもそも仮面ライダーは乱歩の小説をかなり下敷きにしていると思う。

280:どこの誰かは知らないけれど
13/11/12 11:23:03.13 k77rNyYV
当時の子供たちにも製作者側にも乱歩の、
特に少年探偵団シリーズが下敷きにしてると思う。
あとはゴレンジャーの黄金仮面とか青銅仮面とか。

281:どこの誰かは知らないけれど
13/11/12 12:56:59.25 rgNzNvMI
うむ、ライダーは当初は特撮怪奇ドラマだったからね

282:どこの誰かは知らないけれど
13/11/12 17:50:28.43 kaTlMp4I
途中からキャラクター路線になった。
オマージュである新仮面ライダーも同じ道筋をたどった。

283:どこの誰かは知らないけれど
13/11/12 22:57:54.79 0b0KL1fQ
戻そうとしたのが、死神博士編だが、死神博士が怖すぎて失敗

のちに平山Pによって、貴族出身ゆえに下賤な地獄大使に日本攻略を取られて、地獄大使に対し、いい感情を持っていないキャラとなる。

284:どこの誰かは知らないけれど
13/11/13 11:27:17.42 h06INNQf
生き返ったゾル・死神・地獄・ブラック

ライダー少年隊のガキ「ショッカーの怪人だ」
なんでわかったの

285:どこの誰かは知らないけれど
13/11/13 18:32:39.29 eFoUVnKX
最初の頃って怪人が幹部だったよな?
ゾル大佐が登場して格下げになったのかな?

286:どこの誰かは知らないけれど
13/11/13 18:41:53.85 7F/VHEzc
小ボスの上に中ボスがレギュラー入りしただけだろ

287:どこの誰かは知らないけれど
13/11/13 18:54:01.70 +vxG9v26
首領   社長
幹部   部長
怪人   課長・係長
戦闘員  平社員

288:どこの誰かは知らないけれど
13/11/13 18:59:24.94 eFoUVnKX
ゾルが大佐なら怪人は軍曹ぐらいかな

289:どこの誰かは知らないけれど
13/11/13 21:43:33.56 cVASdf+T
良い子のためのショッカー講座

ショッカー怪人 … 幹部
ゾル大佐    … 大幹部
死神博士    … 最高幹部
地獄大使    … 最高幹部(元は大幹部であったが、死神博士左遷後に昇格したと思われる)

290:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 13:34:18.49 u6cT7roT
しかし、ヤモゲラスみたいに、
戦闘員から格下に扱われてるのもいるからややこしい。

291:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 17:43:43.58 4xb0+SpN
中間管理職にもそういう扱いされるのがいるからなあ。
こんな時間に書き込んでるやつとか、あ、おれか。

292:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 17:59:00.92 /o7nbVBX
「空想科学論争!」でショッカーを軍隊に例えると、参謀がいないという話になっていた

293:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 19:35:40.17 NINGeEdc
ナマズギラーみたいに、直接の上司ではない大幹部(地獄大使)には
タメ口をきく怪人もいるな。

294:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 20:19:12.53 cA9AlTE+
>>290->>293
やっぱ改造前の素体としての能力というか個性なんだろう。
ヤモゲラスはマジキチ(実際にも)だから戦闘員以下であって
ナマズギラーは詳しく知らんが、死神博士には忠誠を誓っていても
地獄大使なんか東南アジアのなりあがりにしか考えてない
欧州の貴族の血が入った人物が改造されたのかもしれん。

295:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 20:52:59.52 0CGkE/AS
>>293
おいおい、ナマズギラーの時には地獄大使は最高幹部なんだから、気を使ってやれ。
日本赴任後に、本郷猛にドヤ顔で「死神博士と並び、ショッカーの最高幹部」と自慢しに来るほど昇進して喜んでるんだからさ。

296:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 21:17:22.95 HVZx3RVO
キノコモルグに至っては首領相手にタメ口だったな

297:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 22:11:48.47 PesCuUhj
キノコモルグは特別の改造をしたわけでもないのに滅茶苦茶強かった気がする。

298:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 22:52:16.30 YBmV/rAI
キノコモルグは脱獄囚を改造したんじゃなかったっけ?
だから、特別強かった気がする。

299:どこの誰かは知らないけれど
13/11/14 23:10:46.42 titl6nkt
たしか毒きのこのエキスに1週間つけただけだったような。
元が凶悪犯だから、素体としてはうってつけだったと思うが。

300:どこの誰かは知らないけれど
13/11/15 02:06:25.05 BVKT4h1I
軍人や格闘家じゃないんだから、特に強いって事もないだろ
改造の仕方も夫々で、茸漬けも有りなんじゃ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3764日前に更新/228 KB
担当:undef