バトルフィーバーJその7【ジェット・オン】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:40:49 mWTvKZMb
>>196
いやいや、やっぱミスアメリカのコスチュームが食い込んだ
ケツがデカいんだよw

201:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 07:43:50 xm6cc+Oq
名前: どこの誰かは知らないけれど 投稿日: 2010/11/20(土) 15:27:24 ID:JzLzVlCq
昭和後期の特撮も、特に1970年代以前だと、かつての戦前の主役級・名優が
落ちぶれて出演するケースが多く、哀愁を感じる。

 戦前の主役スターが 「ロ、ロボゲラ・・ 何をするんだ!?」 とか・・・マヌケなセリフを言わされて

 こういったケースの最後は何と云っても上原謙御大のメタルダーだが、

 哀愁がなく、格好良かったのはBFJの東千代之介くらいか。。


202:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 21:00:45 7nmo15xx
上原謙は借金まみれだったからな…

203:どこの誰かは知らないけれど
10/11/22 12:42:50 fy7SuLpY
メタルダーの古賀博士はなんかヨボヨボのじいさんで滑舌もひどいし
あれがかつての大スターと言われても正直ピンとこなかったなあ。

204:どこの誰かは知らないけれど
10/11/22 22:03:13 QYH5rYQu
>>201
松竹三羽烏の川喜多雄二がマグマ大使のストップゴンのときの
博士をやったが、なかなか格好良かったぞ。

205:どこの誰かは知らないけれど
10/11/23 15:29:16 CQsFNBeT
谷岡弘規は養命酒のCM出てたし。

206:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 12:49:39 Jg5NKC17
赤穂浪士
URLリンク(gyao.yahoo.co.jp)

出演:東千代之介

配信終了日:2010年12月31日

207:どこの誰かは知らないけれど
10/12/02 05:42:44 DwRXrmeX
特に珍しい話じゃないけど、チャンネルNECOの『若さま侍捕物帳』を見てたらマリアが出ていた。

208:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 00:08:21 G1xBmoD/
>>198
ボウケンジャーの戦隊紹介だとイエローが現在のロシアの国旗を持っていたな。
ブルーがフランスの国旗を持っていたので混同しそうだった。

209:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 22:33:29 879A76Qk
新スレが立ってました
スレリンク(sfx板)

210:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 23:23:10 EwYiurjP
我々には関係無い話。

211:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 16:06:36 pWTaOHeK
↑変態?

212:どこの誰かは知らないけれど
10/12/20 16:08:50 kExxeo5k
2010/11/06 最悪 [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/(誰でも可)]
by 漆黒の剣士 (私書を送る) 評価履歴[良い:41(39%) 普通:2(2%) 悪い:62(59%)] / プロバイダ: 36185 ホスト:35963 ブラウザ: 1959(携帯)
日本がリーダー、アフリカが真っ黒、アメリカは女など、制作者の差別意識と偏見がにじみ出た、特撮と呼ぶにはおぞましい何か。

相変わらず卑怯な行いを繰り返す戦隊側とステレオタイプな悪役との戦いには新鮮味も迫力もなにもあらず。
主役も個性なしでつまらないしな。

死んだ仲間の代わりに代わりのメンバーが入るのも、制作者や脚本の、ヒーローなんて使い捨てがきくと言った考えを見せられてるような不快感がある。
だいたい個性がないから変わっても変わらなくても同じなのに。

メカはスパイダーマンのレオパルドンや、前番組のダイモスと同じく段ボールでできたようなちゃちなデザイン。

みてると不快になる番組だす。

213:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 18:46:30 ghXXCSAZ
バトルフィーバー隊は結構、増やせるな。

バトルコリア バトルチャイナ バトルモンゴル バトルフィリピン バトルベトナム 
バトルラオス バトルカンボジア バトルタイ バトルマレーシア バトルミャンマー
バトルブータン バトルネパール バトルバングラデシュ バトルインド バトルスリランカ
バトルパキスタン バトルアフガニスタン バトルタジキスタン バトルキルギス バトルカザフスタン
バトルウズベキスタン バトルトルクメニスタン バトルイラン バトルイラク バトルサウジアラビア
バトルオマーン バトルイエメン バトルトルコ バトルフィンランド バトルスウェーデン バトルノルウェー
バトルウクライナ バトルポーランド バトルブルガリア バトルギリシャ バトルハンガリー バトルデンマーク 
バトルスイス バトルイタリア バトルモナコ バトルオランダ バトルベルギー バトルイギリス バトルアイスランド 

214:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 19:00:02 ghXXCSAZ
バトルエジプト バトルリビア バトルスーダン バトルエチオピア バトルソマリア
バトルモロッコ バトルギニア バトルガーナ バトルナイジェリア バトルアンゴラ
バトルボツワナ バトルジンバブエ バトルザンビア バトルタンザニア バトルマダガスカル
バトルブラジル バトルパラグアイ バトルウルグアイ バトルアルゼンチン バトルチリ
バトルぺルー バトルエクアドル バトルコロンビア バトルベネズエラ バトルカナダ バトルメキシコ
バトルキューバ バトルバハマ バトルグアテマラ バトルコスタリカ バトルジャマイカ バトルハイチ
バトルドミニカ バトルバルバドス バトルインドネシア バトルパラオ バトルグアム バトルソロモン 
バトルツバル バトルサモア バトルキリバス バトルナウル

215:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 06:38:06 bQeZhg9e
バトルフィーバーの新品DVDは入手困難なんだな。
もっと前に発売されたデンジマンとかいまだ新品で入手可能なのに。

216:どこの誰かは知らないけれど
10/12/29 10:08:38 gqtNCdMo
レンタルで見られるから、問題なし。

217:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 13:16:12 kdcaQ095
うちの近辺で唯一BFJ置いてたレンタル屋は潰れますた

218:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 15:50:48 7EtGNdmu
veohでも見れるけどな。

219:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 16:30:31 QvILv9MD
今、考えると伝は奇跡のレッドだな。
こんなに柔軟性のあるレッドは後にも先にもない。
まさに理想のリーダーだ。上司にしたいくらいでもある。

220:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 22:33:07 PPP2LG97
>>213-214
音楽担当の宙明先生大変だな
世界中の民族音楽がモチーフ

221:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 12:58:07 PmLaHeYP
しょうがないから中古屋でLDを大量買いしてきたぞ
これはこれでコレクターズアイテム

222:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 18:28:58 DFp1b2Mc
それだけバトルフィーバーが人気なのだろう。

223:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 13:57:41 ZIt3Qm9R
今日のテレ朝の戦隊シリーズ特集、バトルフィーバーだけが物笑いのネタにされていて悲しかった

224:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 17:44:22 NcUBn4IM
>>223
触れられただけでも良いだろう。
チェンジマンみたいに人気があっても触られないのだってあるんだぞw

225:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 17:50:07 viJVm2Gr
あの順位考えた根拠がようわからん。
土田はフランスでフラメンコというツッコミどころ見逃したのはイタかったな。



226:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 18:40:44 f4synuPj
オリンピックの五輪のマークは、5大陸を現している
ただし、どの色がどの大陸を示すのかは、まったく触れられていない

ゴーグルVだと、アジア大陸の代表はロシアで、コサックダンスというのは妥当だろう
オセアニア大陸がなぜか入っておらず、日本がアジア第2代表になっている


227:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 19:58:45 NcUBn4IM
>>225
ランキング圏外?の戦隊は他の戦隊とはここがと言った特異点が無いオーソドックスな物だよね。(まあ一概に全部とは言えないけど。)
ダイナマンやチェンジマンも人気はあるけどそう言う所は無かったよね。バトルフィーバーは外見がかなり特異点だけどw

228:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 21:38:26 viJVm2Gr
>>227
あの最終回3つのチョイスも戦隊として特異な3つだったもんな。
ジェットマンのプロデューサーは今専務取締役ですがな土田さんw
土田にしてみれば目についた違和感あるバトルフィーバーの人形しかイジれなかったんだろうな。


229:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 18:25:56 LC4oUFXH
バトルスペインが必要だったな
ミスアメリカも2代目は日本の可愛い子だったし

230:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 19:20:13 B4fkFRpJ
当時発売された超合金バトルフィーバーがかなり小さいのに次のダイデンジンから大型になってきたの驚いたな。

231:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 04:44:37 UnNCRuE5
URLリンク(sep.2chan.net)
( ´∀`)

232:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 01:33:18 rSyphCsX
>>230
DX超合金ダイデンジンはBFロボとほぼ同じ大きさだよ。
大型化したのは合体を取り入れたサンバルカンロボから。

233:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 02:03:59 7v37RNU4
URLリンク(apr.2chan.net)

234:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 07:55:57 ///Vs3+o
ゴーカイジャーのバトルジャパンキーはいつ頃出るのかね。出来れば全員出てもらいたいところだが。

235:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 08:06:14 mD7P8zU+
>>233
コダイギョ怪人がウラタロスに見えた…。

236:どこの誰かは知らないけれど
11/02/07 19:14:16 ahpHRyL1
バトルフィーバー隊って一応、役人というか公務員なんだよね。
ということはバトルフィーバーロボもビッグベーザーも税金から賄ってるのか

237:どこの誰かは知らないけれど
11/02/07 19:44:11 vi60rY78
4話で瀬川参謀がさらわれておきながら、呑気にパチンコやってるコサックにムカついたわ。

普通、ヒーローなら血眼になって探すのが当然だろうに。

238:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 09:28:07 ePyPv+B3
>>237
そういった意味では初期のバトルフィーバーはヒーローらしくなかったな。
やっぱり23話で鉄山将軍に説教されてからヒーローらしくなったんだろうな。

239:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 12:02:26 f9jjFmlO
>>238
毎回のように説教されてなかった?

240:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 15:54:07 E2DLNQDC
10年ぐらい前の児童書に、バトルフィーバーを戦隊の異色作みたいに書いてるやつがあったけど、
別に見た目以外は異色でもなくね?>バトルフィーバー
というか、デンジマン以降の作品はフィーバーより、ゴレンジャーに似た感じになってしまったし、東映にしてもいきなり第一作をフィーバーからゴレンジャーに定めてしまったからそう見えるだけだろw


バトルフィーバーを異色作とか馬鹿も休み休み言えよなw

241:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 22:03:53 gB+CsoJE
↑人と違うことを言えばカッコいいと思ってる奴

242:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 11:56:52 2st6dfL/
異色でも同色でもどっちでもいいよ、面白ければ。

243:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 16:19:21 qQzDPgqP
>>241
は?わけわからんこと言うなよ


>>242
いや、でも東映のご都合主義で異色扱いされたらたまらないよ
フィーバーは他の戦隊と比べて、特に異色とは思えないけどなぁ・・・
強いて戦隊の異色作を挙げるなら、ジェットマンだと思うが

244:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 13:07:38 dP3aZ1sl
つーかさ、
フィーバーのころは戦隊の概念がまだ確立してなくて、
まだ独立した作品として個性的な作風をもってたわけだよ。
次のデンジマンでマスクデザインとか配色に(ゴレンジャーへの)原点回帰っぽい動きがあって、
以降5人5色のチームというフォーマットが世間にも周知された。

245:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 07:53:47 9SM+Zsqi
異色作は忍者キャプターだろ

246:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 18:46:46 qYch9bP/
>>244
百も承知だが、本来第一作であるフィーバーを異色扱いとかさすがにどんだけと思うわw
ロボがない、原作石ノ森のゴレンジャー、ジャッカーは異色じゃないわけねw


>>245
キャプターは戦隊じゃないじゃん。まあ、ゴレンジャー、ジャッカーが戦隊ならキャプターも戦隊でいい気がするけど

247:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:03:13 aBYHpEiL
むか〜しむかし、戦隊の数がまだ少なかった頃に発売された戦隊大百科では
キャプターが戦隊に入っていた事もありました。

248:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:20:47 qYch9bP/
キャプターを戦隊に加えることは別にいいけど、それだとキャプターが戦隊第一作になるわけだろ
第一作目を異色扱いするんじゃ、結局テメーらの都合でフィーバーを異色扱いした東映と変わらないじゃん

249:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:35:44 aBYHpEiL
なんでキャプターが第一作になるの?
ゴレンジャーの方が古いのに?

250:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 00:49:26 UxMZ3U9V
>>249
だからゴレンジャーは戦隊じゃないってば
フィーバーの前身番組はキャプターやスパイダーマンなんだから、キャプターを戦隊に加えるという考えは否定しないし、
戦隊第一作にしてもおかしくはないだろう。でも、ゴレンジャーは絶対認めない
そもそもゴレンジャーを何で完全に戦隊第一作に定めたのか未だに理解できない
おかげさんでフィーバーを異色扱いする馬鹿まで出る始末だし

251:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 12:23:08 gBFX5Lhr
変な奴が粘着してるな…

252:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 17:50:39 ZsQhc1QF
URLリンク(blog-imgs-31.fc2.com)
キャプターがスーパー戦隊シリーズにふくまれていた資料もある

デンジマン以降は、敵組織は「地球を侵略しにきた宇宙人」という設定が、普通であった
(マスクマンは地底人、ライブマンは暗黒面に落ちた同じ地球人だけど)

バトルフィーバーまでは、国際スパイアクションというか、敵も同じ地球上に存在していて
国連がそれに対抗して作った組織、というから、今から見れば異色作だな
まあ、一番の異色作は、タイムレンジャーなんだけど
(敵組織は地球を侵略しにきたわけではなく、単なる脱獄犯で、金儲けが目的なだけ)

253:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 23:30:26 gAWhLb3K
BFJスレの半分は「BFJは戦隊か否か」の論争で出来ています。

254:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 00:15:52 B4gmCViM
>>252
異色と言われる要素は、組織がどうとかじゃなく、
1、冠名がない
2、スーツデザインがそれぞれ違う
3、色ではなく、国を表している
4、幹部より怪人の方が格上
こんなとこだと思ってたけどな。特に2、3が大きいと思う

255:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 15:38:50 A9KQpzO4
「異色作」であることを別に恥じることはないだろう
むしろバトルフィーバーにしかない個性が溢れていて作品の評価を高めたと思う

256:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 17:01:27 giR4n4t7
デンジマンがゴレンジャーに回帰しすぎて石森プロからクレーム受けた直後は、
3人組で動物モチーフでごまかしたんだがな。

257:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 17:54:32 UvAaAwo5
「スーパー戦隊の力を結集するんだ」はバトルジャパンに言っていただきたかった…。

258:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 19:48:38 6NRp28I1
>>250がどれだけ自説をぶちまけようと、
東映が初代戦隊はゴレンジャーだと宣言したようなもんだよな。

259:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:02:07 7DHRdbWf
てかあの34戦隊軍団のリーダーとして指揮してたのがアカレンジャーだぞ。

260:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:39:16 fll+E+R2
本屋へ行って、戦隊の図鑑などを見ても、どれもみんな
ゴレンジャーからとなっている。
BFからとなっている本が一つでもあったら教えてくれ。

261:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 01:44:11 6e4xXGIP
20年ほど前かな。石森プロともめてた頃はBFJがスーパー戦隊の元祖扱いだった。
素人目にも「ああ、ゴレンジャーとジャッカーは使えないんだな」と思った。

262:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 02:24:31 pvA5gTmi
>>255
アマゾンやレオみたいに異色と意識して作られていたなら、素直に受け入れられるが、
フィーバーの場合は、後の作品が勝手にフィーバーのイメージとかけ離れていったから、結果的に異色のように見えるだけだからなぁ
だから異色扱いは止めてほしいわ


>>260
お前、近年の書籍しか見てないだろ

263:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 10:28:04 qBkNQFjr
>>255
石森プロからクレームあったんだ、知らんかった。

>>262
バトルフィーバーはあくまで"マーベルと提携の集団ヒーロー"として作られてて
あの時点ではこんなにゴレンジャー的な戦隊を続ける気は無かっただろうからね


264:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 14:20:31 zOJGKfyK
>>260
タイムレンジャーあたりで「スーパー戦隊シリーズ」って総称になるまでは、
戦隊シリーズはバトルフィーバーJからって事になってたんだよ。
ターボレンジャーの1話(0話?)が当時の歴代戦隊を紹介する回で、
「初代のバトルフィーバーJを知ってる?」みたいな台詞があった記憶が。

>>261
ついでにバトルフィーバーJのマーベルっぽさは
偶然だったのかとも思ってた。

265:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 15:17:22 EFMfbMml
以前は石森プロへの配慮でゴレンジャー、ジャッカーを別シリーズにしてしまったけど、
近年は逆に、歴史ある栄光の戦隊第一弾として扱わないと怒られるみたいだよなwww

266:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 15:35:22 pvA5gTmi
メタルダーにもキカイダーのパクリとか喚いて、クレーム付けたらしいから勝手だよな>石ノ森
自分は映画のパロディとか自分の漫画によく入れてたらしいくせにさ


盗作と言ってもいいくらい内容をパクられても、クレームを付けない寛容な漫画家もいるのに、石ノ森は・・・・

267:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 17:51:14 bRmCsXXl
>>264
ダイレンジャーの途中で出た「超世紀全戦隊大全集」(講談社)という本がある。
ゴレンジャーから載っている。
カクレンジャー開始のときにはバンダイの今はなき「ビークラブ」という雑誌に、
吉川、鈴木Pの対談で、ゴレンジャー、ジャッカーを含めて同一シリーズとし、
「超世紀全戦隊」シリーズと名付けたことが語られている。
この呼び名は「スーパー戦隊シリーズ」と改められるが、翌年のオーレンジャーが
20周年記念と銘打たれており、これ以降東映としては、第1作がゴレンジャーという
認識を変えていないはず。
タイムレンジャーじゃなくもっと前だよ。

268:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:16:36 C3N9qOQj
>>263
「バトルフィーバーJ」は、5人とはいえ名前が国別なのでそれほど問題はなかったが
「電磁戦隊デンジマン」は、5人の色までがそのまんまだったので
石ノ森プロが「ゴレンジャーを無断で真似された。盗作ではないか。」とクレームをつけた
東映は謝罪してお金を払ったが、そのかわりシリーズ化してもよい、という許可をもらった
翌年の「太陽戦隊サンバルカン」が、最後まで追加メンバーもなく3人だったのは、
またゴレンジャーのように、視聴者からもゴレンジャーからの盗作ではないかと指摘されるのを防ぐため

269:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:32:41 zOJGKfyK
>>267
ああ、オーレからなんだ。思ってたより古かった。
超世紀全戦隊は、ゴレンジャー・ジャッカーを含めて呼びたい時の便宜上というか
そんな感じで捉えてた。シリーズ名だったのか。

ところで第1作サンバルカンからって数え方もどこかにあったような気がするんですが
誰か知りませんか?

270:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:33:10 6oga3gio
>>268
二行目メガレンジャー入っとるぞ

271:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:54:18 pvA5gTmi
>>267
そんなのお前に教わらずとも知ってるが、その時もまだ曖昧な所があったんだよ
フィーバーを一作と見なすか、ゴレンジャーを一作と見なすか、悩んでいた人はまだまだいたようだし
で、タイムで完全にゴレンジャーを一作に置いた(俺に言わせれば形だけだがw)というわけさ
だから本格的にゴレンジャーを一作と見なすようになったのはタイムからで間違いじゃないんだよ。

誰でも知ってるようなことわざわざ書かんでいいからw

272:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 22:03:44 GE0TgC1M
どーでもいいか、今のゴーカイジャーとやらには何もしとらん石森プロにも
金が入るようになってるんだなあ。

273:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 23:42:18 xn2eMH2B
またこの流れか
・゜・(つД`)・゜・

274:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:10:27 5feJoV7H
デンジマンもマーベル絡みだと聞いたことがあるから
その見方ではサンバルカンが1作目ということだろう。

275:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:43:40 IEwyVJmP
>>274
知ったか乙

マーベルとの契約はサンバルカンまで続いていたんだよ

276:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 09:41:36 pO9WGKPw
毎度のことながら、この流れは荒れるね

277:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 19:36:10 X6yeLabu
>>272
ゴレンジャーとジャッカーが入ってるから原作に八手三郎とともに石ノ森の名前があるんだが

278:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 22:29:23 BLHwAX55
松本零士とはえらい違いだな。真の原作者でもないのに絵を描いただけで
原作者あつかいされ著作権も主張できるんだから。>石森プロ

それならばバトルフィーバー出すなら(C)に「MCG」と入れて欲しいな。
もう関係ないのは百も承知だから、ツッコミは無用だ。

279:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 06:33:17 HV6vieW+
ゴレンジャーにしたって石ノ森の完全オリジナル作品じゃないだろうに、よくクレーム付けたり、
戦隊第一作はゴレンジャーとか主張できるよな>石森プロ


俺も昔はゴレンジャーが一作でも良いと思っていたんだが、フィーバーをDVDで見て、あまりにおもしろかったことと、内容はゴレンジャー、ジャッカーとは別物だったから、
こんな名作がゴレンジャー、ジャッカーなんかの続編として扱われているなんて腹立たしいと思えるようになったんだ
俺、ゴレンジャー嫌いだから

280:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 10:13:52 maRyuR5B
その理屈はおかしい

281:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 18:12:54 8EO0l8/7
ゴレンジャーも、科学忍者隊ガッチャマンのパクリだからねえ

まあ、それを言ったら、鳥人戦隊ジェットマンは、5人の名前まで、モロにガッチャマンなんだけど
あれはクレームつかなかったんだろうか?


282:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 18:44:20 maRyuR5B
鳥のモチーフが一緒なだけで全然違う作品じゃん

283:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 19:19:30 e/xk0E6g
パクリとか言い出すともう果てしなくなる
中国みたいに元のキャラの色を変えただけとか
ツノの本数を増やしただけとかでない限りOKだろ

284:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 20:46:25 niX/jIRB
>>282
レッドホーク
ブラックコンドル
イエローオウル
ホワイトスワン
ブルースワロー

ガッチャマンの5人の名前を知っているか? 鳥の名前まで一緒じゃないか


285:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 21:11:26 maRyuR5B
上っ面しか見てないな
作品として方向性がなにもかも違う

286:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 21:21:20 HV6vieW+
パクリとか言うなら内容も見ろと言いたいな。デンジマンは○○戦隊という冠名と色の構成以外はゴレンジャーとは全く別物だし、
メタルダーにしたって、高久進が言うように質も内容も全く違う。つーか、キカイダーみたいな幼稚な番組とメタルダーを一緒にするな


石ノ森って狭量過ぎる。俺の中で福本伸行と並んで嫌いな漫画家

287:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 22:04:04 xm+JPCeU
>>286
キカイダーを幼稚とか言うなボケ!!

288:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 22:34:39 xm+JPCeU
ID:HV6vieW+はあちこちで他作品sageメタルダーageをしている狂メタルダー信者なので
相手をしない方がいい

289:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 02:19:55 qD0TXYy2
石ノ森はテレビ探偵団に出た時「ロボコップってあるけど俺がロボット刑事というのを先にやってるのに…」的な発言してたね。たいそう不満そうでしたよw

290:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 07:43:59 Fm7MmbKI
ロボコップはギャバンのパクリじゃね?ロボット刑事との共通点はあまりあるように見えんが・・・

291:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 07:46:42 a5MAIBbF
どっちかっつーとジバンだろ

292:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 08:09:22 Fm7MmbKI
ジバンが始まった時は既にロボコップは作られていただろバカ

293:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 11:54:17 HffYr/HR
ギャバン→ロボコップ→ジバン
とパクられパクり、だったんだよ。

294:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 19:01:05 LB9qWT9W
2巻だけ中古で見かけたから買って見た
ジャッカーとデンジマンはリアルで知ってるけど
これはなぜか知らなかったから多分初見。
色じゃないのとマスクデザインがそれぞれ違うのっていいね。
今はマスクもスーツもベースはお揃いだし。
ケニアの耳がかわいいのと毒舌九官鳥に萌えた。

でも今新品では買えないのか。
どうせなら所有したいからレンタルはちょっと考えるなぁ。

295:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 20:26:28 oaeBeZVm
ガッチャマンの主題歌は、当初はOPとEDが逆だった

子門真人が歌う「だれだ だれだ だれだ〜♪」のほうが有名なのだが、放送前に
「仮面ライダーV3」の主題歌にソックリじゃね? パクリじゃんと指摘されて
OPとEDを入れ替えた
しかし、それでも「だれだ だれだ だれだ〜♪」のほうが評判がよく、結局、当初の通りに戻したそうな


296:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 22:27:39 SNYB56Sv
>>295
V3じゃなくて「仮面ライダー」だろ。仮面ライダーやデビルマンとダブるからあの歌をEDに回したんだよ
あの歌のどこがガッチャマンに似てるんだ馬鹿
ついでに言うとスレ違いだボケ

297:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 09:22:58 82kdG/I9
>>294
いっそのこと、中古LDを探してみては?
多分DVDを揃えるよりは、お金がかからないはず。

298:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 13:32:31 WqA6zZH0
LDはハードないから無理だ・・
いずれ買うだろうからとズバットをLDで買ったんだが
ハード買えず仕舞で見てない。
地味に探すわ。

しかし卵焼き作戦のニワトリは塗りが汚いな・・

299:どこの誰かは知らないけれど
11/02/19 13:09:54 CiFlfXu/
ゴーカイにミスアメリカが出ていたから、
マーベルの許諾を取ったんだな。
まぁ、スパイダーマンのDVDに比べれば、
簡単に取れると思うが、
ゴーカイが北米で公開するときは、どうするのかな?
全世界公開前提で取ったのかな?

300:どこの誰かは知らないけれど
11/02/19 22:12:02.76 E6Z6ep9x
>>290 制作者が東映に許可貰ったらしいぞ。

301:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 10:38:27.45 t3Xgojc6
ロボコップは口が露出しているから、シルバー仮面のほうに似ているよなあ


302:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 12:06:06.32 LJ79bR5r
口露出の覆面ヒーローだったらバットマンやキャプテンアメリカのが先だしな

303:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 17:40:11.44 YM9isgyt
ミスアメリカ出すのにマーベルの許可がいると思ってる奴が
いまだ存在するとは思わなかった

304:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 07:43:09.56 vy0Okmzg
>>294
バトルフィーバーより前に発売された戦隊シリーズDVDは、
いまだに尼とかで新品が入手できるのにな。
バトルだけ販売期間が短かったのか、少数販売だったのか…?

305:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 11:55:11.31 2SZMdnGG
コサック愛に死すは未見なんですが
上原正三のシナリオ選集でそのエピをみました。

親代わりの神父が殺されたときに謙作が暫く立ち直れなくて
そういう過去があるものだからまゆみちゃんをほっておけないと思った

というエピも映像であったんですか?
なんか読んでいて30分でここまでやるには深いな〜と思ったのと
シナリオだと削られるところも出るものだからそこまでみせてくれるなら
是非映像で見たいと思いました。


306:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 21:36:07.55 kZ74nIuV
323 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/02/13(日) 08:33:34 ID:mjEwaHoC0
URLリンク(www.uproda.net)

2月13日スタート テレビ朝日新番組 「海賊戦隊ゴーカイジャー」エンディングより
[バトルフィーバーJ]
70年代放送。バトルジャパン、バトルフランス、バトルコサック、バトルケニア、ミスアメリカの5人が戦う。
…5国差し置いて、日本の横に居座ってる国旗、何?


307:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 02:15:08.77 SmVou49O
マルチすんなよ

308:306
11/02/27 21:15:32.86 AV6kjcFk
>>307
文句ぬかすな!ボケ!!

309:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 22:09:20.27 4AwZtwn/
また出やがった

310:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 00:27:06.66 yV4Rg6b4
>>309ケニア乙

311:306
11/02/28 23:21:31.93 +21etnjD
>>309
マルチやって悪いのかよ!

312:どこの誰かは知らないけれど
11/03/11 18:35:46.58 ysnbPVQ8
地震やばすぎだろ
地球がリアルに悲鳴上げてる気がする

313:どこの誰かは知らないけれど
11/03/12 00:24:36.78 b1AvY+Nv
いや、地球が軽く身震いした程度だし。

一人一人は小さいけれど、力を合わせて震災を乗り越えるんだ。

314:どこの誰かは知らないけれど
11/03/16 23:32:10.78 Ftivr7Oz
当時の新聞(縮刷版)より
URLリンク(nagamochi.info)

315:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 12:59:12.52 WXmGbxqp
江戸特捜指令#12永久保存しますた

316:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 13:06:07.20 4P0Inbe5
次回のゴーカイジャーはバトルフィーバーメインらしい。
どうやら世界の国旗に目を付けたザンギャックを止める為に変身するらしい。
ミスアメリカが見れるぞ!

317:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 15:38:00.55 Ly5+neDg
>>316
予告に映ってたのはジャッカーとその他の黄数人だが。
カセネタもほどほどにな。

318:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 21:02:46.86 Y3KAKYgr
>>314
狂信的超科学集団
そもそも原始科学ってなんれすか

319:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 09:47:10.29 o5at6yxr
>>318
現代においては、科学は技術のひとつだが
中世では、科学は魔法のようなものだと思われていた。
現代の化学も、中世では錬金術と同一視されていたんだよ。

エゴスの科学とは、そういう魔術的な雰囲気を残したものなのだろう。

320:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 13:31:04.23 +VKlODeu
マキ上田のスナックは潰れたそうだけど、何やって生活してんのかねぇ

321:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 15:17:38.37 M3b59gJV
イースター島のモアイ像もエゴスが作ったものなんだよな

322:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 18:40:15.01 MN89Go73
『東映特撮ヒーロー THE MOVIE』に、BFJの映画は収録されてるのに
なぜゴレンジャー、ジャッカーとデンジマン以降の戦隊は収録されてないんだろう?

323:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 19:07:13.62 qcYV2p7D
>>322
デンジマン以降は、THE MOVIE2 以降に収録されている


324:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 20:13:54.01 MN89Go73
>>323
それは『スーパー戦隊THE MOVIE2』。
俺が言ってるのは『東映特撮ヒーロー THE MOVIE VOL.5』の話。
東映ヒーロー(キカイダー、ロボコン、アクマイザー3など)、メタルヒーローが収録されてるやつ。

ちなみに『スーパー戦隊THE MOVIE2』にもバトルフィーバーの映画は収録されてる。


325:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 22:13:15.91 iF8wi8lc
たまたまその時の担当者の気分だったんじゃない?

326:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 01:27:24.74 sldp+bHM
もともと『スーパー戦隊THE MOVIE』にバトルフィーバーは収録されてなかったんで
後に『東映特撮ヒーロー THE MOVIE』の方に収録されたって経緯だったはずだが。

327:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 10:42:30.17 Ch54BK9q
伝 わさお

328:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 23:08:00.59 Ch54BK9q
どーでもいいけど36話で、ジャパンはミスアメリカの胸、触ってね?!
慌てて手をひっこめてたけど。

329:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 00:30:46.92 4Lwyi86v
普段も触ってたんだし(付き合ってた)どうでもいいのでは

330:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 12:05:42.36 CXhT16ca
>>327
じわじわくるな

331:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 14:43:39.56 mmYAmN6o
ぶさ可愛いのか

332:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 17:21:33.84 QBuaKl3C
あらためて思うが「正夫」ってなんかヒーローらしからぬ普通の名前だよな

333:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 00:04:23.48 T7iAAXOK
小学校の算数の問題に出てきそうな名前>まさおくん

ところでBFロボが来るまで
わざわざ敵の足をつかんでひっくり返すの何?
卑怯じゃね?

334:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 06:15:11.80 5giPnAYD
あれってコンバトラーのタンクメカもやってなかった?

335:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 08:45:57.02 0KdCYJ5R
当時サントラLP(板橋SHUFOのイラストジャケ)買ったんだが、あれってCD化されたのかね?
なかなかいい曲収められてて今になってまた聞きたいんだが。
しかしあからさまに曲少なくて次回分に温存してんのかと思ったらあれっきり。
スパイダーマンの時もそんな感じだったがキカイダーみたいにジングルやアバン含めた完全版出してくんないかね。

336:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 10:09:34.26 Q09Bh9zm
伝正夫って名前 カッコいいと思う
一字違うと千昌夫になるが

337:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 23:26:23.87 qRK0CmtJ
>>335
バトルフィーバーJミュージックコレクションとして、流用曲も含めてCD化されたよ。
後にはLPの復刻版として、1200円のが出てる。
そっちならまだ入手可能と思う。

338:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 15:18:53.27 lsw8qENA
>>316
今日のゴーカイのどこにバトルフィーバーが出てたのかね?
え?マルチの荒らし君。

339:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 17:16:20.23 w026xyOn
そうやって相手するから調子に乗るんだよ
それとも本人か?

340:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 12:09:35.28 FPnKGWiD
>>333
まさおくんって書いてあると何かポチたまの犬を思い出す。
しかも結婚した犬がダイアンちゃんというのも偶然だな。
「あれ?これじゃあバトルフィーバーじゃね?」と思った。

341:どこの誰かは知らないけれど
11/03/29 08:42:10.50 g0u8ZnRM
なんで最終回近くでいきなり超能力に目覚めたんだろうな、
日高のりこの弟。
あの描写は不要だった。

342:どこの誰かは知らないけれど
11/03/29 09:10:45.58 ARk6LEqR
>>336
吹いたwwwwwwwww

343:どこの誰かは知らないけれど
11/03/29 18:02:45.13 q2NLmptT
ゴーカイジャーに伝正夫本人が登場

344:どこの誰かは知らないけれど
11/03/29 20:40:13.88 n6wgbIXE
皆は知らないだろうが、バトルジャパンの本名は「でん・せいてん」というのだ。

証拠
URLリンク(nagamochi.info)

345:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 19:12:47.08 WxZshkUx
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 








346:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 11:48:29.78 kg4N+6Cg
wikiに書いてあるバトルコサック降板の理由って本当なんですか?

347:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 17:57:32.52 KT07eYqP
神誠がなぜ帽子をほぼ毎回かぶってたんだ?

348:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 19:24:03.22 de5XDaLf
アートネイチャーだから。

349:どこの誰かは知らないけれど
11/04/02 11:49:59.88 Qx+Yh1sE
着ぐるみのまま公道でバイク乗ってよかったのっていつ頃までなんだろうね。

350:どこの誰かは知らないけれど
11/04/03 08:44:12.11 kCibZYpa
ゴーカイジャーのエンディングに出てくるミスアメリカ、
ハイレグじゃないのねん。。。

351:どこの誰かは知らないけれど
11/04/04 00:00:52.82 cTa9utrP
どうせ全身タイツだからハイレグじゃなくてもいいんだけど、
あのオバサンストッキングな肌色は何とかして欲しい。

352:どこの誰かは知らないけれど
11/04/05 00:46:40.51 gJ9uWA4y
俺より5つ下だけど、俺より老けた奴を見て、バトルジャパンとデンジレッドを思い出したw
デンジレッドがバトルジャパンより5つ下とか信じられない・・・

353:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 16:35:15.26 fblgkXG5
ゴーカイのお嬢様がミスアメリカに変身かぁ。
でも久々にバトルフランスのスパニッシュダンスが高画質で見れる!

354:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 00:03:09.14 dled25nH
現在発売中の「宇宙船」の脚本家荒川稔久のインタビューによると、映画版に全戦隊の巨大ロボがCGで登場するんだってね

355: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/19 01:36:11.75 0tGeeOLL
テスト

356:どこの誰かは知らないけれど
11/04/23 20:26:54.66 r/eCVINa
悪魔ロボットが登場して暴れるシーンだけど、大鉄人17のあのBGMがとても合ってるね〜
曲の中にビォォォォン!ビォォォォン!という音が入るやつ
宇宙刑事ギャバンの最終回などでも使われてた

357:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 10:00:20.72 s9UoHnMP
個人的にBFの音楽こそ、宙明ミュージックの真骨頂であり最高傑作なんではないかと思う。

大昔に宇宙船のライターも書いてたが、とにかく軽快さがたまらん。ダウンタウンブルースやコサックが死んだ回のラストにかかってた曲なんかは単独の音楽として完成されてる。

358:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 04:53:36.67 QWVB47TP
チューメーさんの音楽はチャカチャカしたレーザーブレードのテーマ系ばかりもてはやされてるが
むしろゆったりとうねる様な「リフトオフ!バトルシャーク」系の曲やジェット、ォン!時に掛かるポワ〜ンパンパパ〜ン系のさわやか脱力ソングが秀逸。
サントラLPはそれらが堪能できた名盤と言えるが、先にも書いたとおり「パート2用にまだ取っときますよ」的な出し惜しみ感ハンパない作りが超残念。

あそうそう、亀レスながら完璧BGM集が出てるとの情報サンクス。どうせもう廃盤だろうからのんびりブクオ辺り探して見スアメリカ。

359:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 21:28:20.74 MLXH35Eb
>>358
バトルフィーバーJにも大量に流用されている「超神ビビューン」のサントラCDなら
アクマイザー3とのカップリングで2年ほど前に出てるからチェックしたほうがいいぞw

360:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 23:29:28.06 YKDa18oP
おおう、ここのスレって本当に親切だわ〜
30年越しにバトルフィーバーJのBGMが補完されるのかと思うと胸熱。
さあ明治のバトルフィーバーアイスでクールダウンするんだ。
棒とカップと2種類あるよ、なんとアタリもついてんだから。

361:どこの誰かは知らないけれど
11/04/27 02:54:59.89 0Xrb6MjY
>>360
バトルフィーバーの音楽を補完したければ、「大鉄人17」「超神ビビューン」
「ジャッカー電撃隊」「イナズマン」は外せない。あと「キカイダー」があればほぼ完ぺき。
これらは今でも探せばなんとか手に入る。

ただ、透明ドリちゃんのBGMが商品化されていないことだけは残念だ・・・。

362:どこの誰かは知らないけれど
11/04/27 21:27:49.67 7qkx7y/X
スパイダーマンとBFJの音楽はリズミカルで凄く聴きごたえがあるから好き。

宙明センセイがノリノリで作っているのがよく分かりますね。正に傑作。

363:どこの誰かは知らないけれど
11/04/28 08:20:53.30 oqOsqACl
うむ。コロムビアも何をトチ狂ったのかLPを子供向けでなくオトナのムードでデザインしたのも好印象だった。
もち両方買った。コセイドンも買ったがこちらはお子様向けのデザインを脱却できなかった。が、BGMは最高なので問題なし!

しかしスパイダーマンの方はチューメー先生が「ちとやり杉かな?」と思ったのか、せっかくフィーチャーしたパーカッション類を抜いた
やけにアッサリ目のバージョンをTVに使っていたと思うんだがどうだろう。
なんにせよ実験的なBGに「常に新しい試みを取り入れよう」とする先生のチャレンジスピリットが垣間見えて面白かったな〜

364:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 11:38:31.34 ouICrhOM
第二話の成績がクラスで二番の子の役は東名鳥ちゃんの子がやってたね。

>>360
バトルフィーバーアイスはカネボウから販売されてなかったっけ?

365:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 11:54:44.05 vJvkETSG
ゴーカイジャーのDXレンジャーキーセットにバトルジャパンが選出されたな。
初期戦隊におけるDXセットの選出はサンバルカン、ゴレンジャーについで三番目だな。あとの初期戦隊はガチャガチャで終わりそうな予感。

366:どこの誰かは知らないけれど
11/04/30 00:11:18.35 /qOvys6d
ここ数年の宙明氏は往時の勢いこそなけれども、過去の楽曲にユーロビート風のアレンジを施すなど新しいものへのチャレンジ精神は健在だ。
ボーケンジャーの時はデモテープを受け取りに来た担当者に「MP3に変換したんですが
CD-Rに焼きますか?それともUSBで渡しますか?」と80過ぎた老人とは思えない言葉を返したそうだ。

367:どこの誰かは知らないけれど
11/04/30 23:34:26.82 MquhA9h8
あの、スーパージャイアンツや忍者部隊月光の
BGMもやってらっしゃったとはな・・・

368:どこの誰かは知らないけれど
11/05/01 12:53:48.32 MqBn1HQx
劇場版でバトルフィーバーロボも出るのか。
CGで暴れまくるロボかぁ。

369:どこの誰かは知らないけれど
11/05/02 18:11:07.40 a+RKWmyz
>>367
あと火曜日のサザエさん(再放送)も。
主題歌とミニコーナーのみだが。

370:どこの誰かは知らないけれど
11/05/02 23:27:35.27 6Jj0RD4R
URLリンク(twitpic.com)
ゴーカイジャーエンディングより [バトルフィーバーJ]
70年代放送。バトルジャパン、バトルフランス、バトルコサック、バトルケニア、ミスアメリカの5人が戦う。

…5国差し置いて、日本の横に居座ってる国旗、何? テレ朝何してんだ
ケニアの国旗がどこにもないし


371:どこの誰かは知らないけれど
11/05/03 00:18:29.99 gW34wuyS
ダイアンと日高のり子は同い年に見えないな

372:どこの誰かは知らないけれど
11/05/04 00:22:40.58 /eItc/Nq
ゴーカイジャーのバトルフィーバー枠は伴さんか倉知さんだろうね。
(大葉さんがデンジマンの方で出ているから)

373:どこの誰かは知らないけれど
11/05/04 15:37:17.52 bliUNBWw
日高のり子に決まってんだろ!

374:どこの誰かは知らないけれど
11/05/04 18:18:29.99 l7SWup++
バトルフィーバーを前2作と切り離して考えたいという意見もあるけど、
今日久しぶりに「ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー」を観たら、やっぱり
演出面で地続きなんだなあと感じた。

休日に男どもを従えて買物に興じるカレンはダイアンに継承されてるし、
劇場版には無かったけど基地への入り方も似てるし。

まあ当然といえば当然なんだけど…


375:どこの誰かは知らないけれど
11/05/06 16:14:24.66 1hpE6Pfo
youtubeで見ただけだけど2代目ミスアメリカめちゃくちゃ美人だね
今見ても最高の美人
当時バトルジャパンと付き合ってたんだね・・・

376:どこの誰かは知らないけれど
11/05/06 17:23:21.99 pg2/iLZu
大葉さんは映画には出るがケニアでなくデンジブルーなのか

377:どこの誰かは知らないけれど
11/05/06 22:34:37.20 MZIR50yo
象連れてくるのは金かかるからな。

378:どこの誰かは知らないけれど
11/05/07 00:56:47.11 w5JFP9EA
どっかのサイトで谷岡さんが俳優復帰するって書いてあったけどガセだよね。

379:どこの誰かは知らないけれど
11/05/07 13:07:14.27 IOfYaFHU
ゴーカイジャーにレジェンドとしてゲスト出演するなら
その可能性も…ないかね

380:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 16:22:45.05 hrjbd2Ta
今日の府中競馬最終レースの一番人気はケニアブラック

381:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 16:29:45.49 hrjbd2Ta
ケニアブラック、一番人気で惨敗しやがった

382:どこの誰かは知らないけれど
11/05/09 15:02:26.71 W3TsVI/u
2代目ミスアメリカが登場したときには
どうみてもニッポン人です、本当にありがとうございました、
って記憶が強い

383:どこの誰かは知らないけれど
11/05/12 01:04:19.02 /RjL2F+J
他メン日本人なんだから
ミスアメリカも日本人でいいんじゃね?

384:どこの誰かは知らないけれど
11/05/12 08:02:56.99 680eOpdu
和製ミスアメリカってことで

385:どこの誰かは知らないけれど
11/05/12 11:35:27.27 tX+Ddm/5
ミスアメリカ村

386:どこの誰かは知らないけれど
11/05/12 17:34:30.67 ysclc4Zs
一応、シリーズ初の巨大ロボであるBFロボがなんだか日本の侍みたいな格好で
主役のバトルシャパン同様、やはり舞台である日本をメインに置いているから他のモチーフになった国が地味だったと思う。

387:どこの誰かは知らないけれど
11/05/13 00:40:03.07 JeS50pMR
悪食雑食の料理長は面白い、エロイ、神作品

388:どこの誰かは知らないけれど
11/05/13 03:02:58.99 JeS50pMR
休日を楽しむサロメ
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

389:どこの誰かは知らないけれど
11/05/13 08:36:19.38 kQgs6J/x
サロメ、哀しいほどに胸が無いの。

390:どこの誰かは知らないけれど
11/05/13 20:11:53.68 JeS50pMR
東映の社長にアタックするサロメ(6:30〜)
URLリンク(www.youtube.com)

391:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 17:28:32.70 nrRgax3Q
何でも煮ちゃえば食えるのさ



392:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 20:26:19.14 J44K0w/O
小さい頃、大人の女の人は無条件におっぱい膨らんでいるものだと思い込んでいたので、サロメは正体不明の存在だった
カルーセル麻紀みたいに「触れてはいけない存在」なんだと思っていたような気がする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4231日前に更新/219 KB
担当:undef