バトルフィーバーJその7【ジェット・オン】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:どこの誰かは知らないけれど
10/07/21 12:15:23 Tu1aQuoL
>>45
そのうち落ち着くんじゃないか?


>>46
ここまで全部読んでみろよw



51:どこの誰かは知らないけれど
10/07/21 20:54:08 K10MnGCy
>>50
>>42以前のレスも含めるのなら、そいつらにも言えカス

52:どこの誰かは知らないけれど
10/07/23 16:29:05 nOojxIqK
>>45
ここは2ch。そういう奴はスルーするのが得策だよ。


53:どこの誰かは知らないけれど
10/07/23 23:30:31 eqJUo5sY
汀マリアは子供番組なのにスケ乳首巨乳を惜しげもなく晒してたよね

54:どこの誰かは知らないけれど
10/07/24 01:13:27 CokRhI83
谷岡さんが養命酒のCM出てたのいつ頃?
誠直也さんより先?

55:どこの誰かは知らないけれど
10/07/25 23:01:58 al8pbNGK
55

56:どこの誰かは知らないけれど
10/07/28 17:44:59 BCz5g3ct
>>53
日高のり子の幼児体型と対照的だった

57:どこの誰かは知らないけれど
10/07/31 08:17:57 rRutEtAi
バトルフィーバーのEDの歌(勇者が行くだっけ?)大好き
戦隊のEDの中でも屈指の名曲だわ

58:どこの誰かは知らないけれど
10/07/31 09:44:57 UFcj5mb1
鋼鉄のスクラムだ、っていうフレーズがまさに戦隊だよね。

59:どこの誰かは知らないけれど
10/07/31 21:13:49 rRutEtAi
戦うことの怒りを胸に悲しみも昨日に捨ててきた
って歌詞が渋すぎ

60:どこの誰かは知らないけれど
10/08/01 12:40:32 GBGnih5a
>>39
思うのは自由だが東映公式ではゴレンジャーからだからなあ。
書籍等でもバトルフィーバーからとしているのは一つもない。
ウルトラシリーズだって「ウルトラQ」が第1作だけど、
巨大ヒーローものとしては「ウルトラマン」が第1作。
第1作だろうが3作だろうが作品の価値が変わるわけでもなし。
気にするほうがどうかしてると思うが。

61:どこの誰かは知らないけれど
10/08/02 13:33:42 Q22xnK1j
口裂け女の回のころに
口裂け女の噂事件があったの?

62:どこの誰かは知らないけれど
10/08/02 16:05:40 iS+fWD+z
バトルフィーバーって外国で放送したらバッシングが起こりそうだよね

63:どこの誰かは知らないけれど
10/08/02 19:06:12 Sn5bw9Ks
>>61
そうだよ

当時は小学生の塾通いがさかんになり
塾で「口裂け女」の噂が広まる→翌日、自分の学校で旧友に話す、という流れで
どんどん広まっていった

塾通いが広まる前は、別の小学校、別の町の子供たちと交流する機会は少なかった


64:どこの誰かは知らないけれど
10/08/03 23:43:35 HGlUurR3
あくまでも個人的なバトルフィーバーの隊員交代の感想

ダイアン>マリア
大正解、あのまま続けていてもダイアンが空気になっていくだけだったと思う

白石謙作>神誠
個人的に謙作が大好きだったため残念の一言
神誠のハードボイルドなキャラクターは嫌いではないが
普段は三枚目でキメル時にはキメル謙作のようなキャラは大好きだった

65:どこの誰かは知らないけれど
10/08/05 16:58:18 WY36JrBg
マリアといい日高のり子といいバトルフィーバーはカワイイ娘揃いだね
サロメ?何ですかそれは?

66:どこの誰かは知らないけれど
10/08/06 11:32:02 Mz9hyUW3
史上最強の美女www

67:どこの誰かは知らないけれど
10/08/06 22:59:13 yJOpRAOU
ケイコ忘れてるぞw何気に彼女は現代でも通用するルックスだと思う

68:どこの誰かは知らないけれど
10/08/06 23:01:27 yJOpRAOU
↑間違えたwトモコだった

69:どこの誰かは知らないけれど
10/08/06 23:11:01 2UV2ng0l
>>67
ゴメン、名前忘れちゃってて省いちゃった

70:どこの誰かは知らないけれど
10/08/07 00:29:47 OB/Ak9qn
ロリな俺にはヘンショク怪人の話の日高のり子の水着姿はお宝映像

71:どこの誰かは知らないけれど
10/08/07 01:17:03 mhD/2MLE
トモコは、性格もさっぱり天然ぽい感じじゃなかったかな
美人お姉さんはいいね

妹のほうも可愛かった

日高のり子は、声美人だよな、いうまでもなく

72:どこの誰かは知らないけれど
10/08/07 22:29:15 F1IJUp7T
ヘンショク怪人の回、女性陣の水着姿が披露されたが
マリア:グラマラスボディ
トモコ:スレンダーボディ
ケイコ:幼児体型

と三者三様だったなw

73:どこの誰かは知らないけれど
10/08/07 22:37:05 OB/Ak9qn
>>72
そして四郎のマッチョボディとマサルのショタボディ

74:どこの誰かは知らないけれど
10/08/07 22:52:50 1vIMSyKw
サロメの超鳩胸ボディ

75:どこの誰かは知らないけれど
10/08/08 00:03:40 HJ+Mf0me
「カキ氷が食いてぇ・・・・」

76:どこの誰かは知らないけれど
10/08/09 23:37:48 1Q1aXyH4
・五人が色分けじゃない
・幹部より怪人んぽ方が偉い
・怪人が巨大化しない
・等身大と巨大戦が入り混じった戦闘
・必ずしもメンバー全員がロボに乗り込まない

こうしてみるとバトルフィーバーって斬新な戦隊だな

77:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 23:26:35 gui6b1xL
マリアが美人の上、毎回OPで胸の谷間が見れて最高

78:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 23:38:28 EljUYE44
>>76
マスクの輪郭が全部違うってのもあるけど。

怪人が巨大化しないってのは違うだろ。
この後のデンジマンから編み出された手法だから。

79:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 23:41:48 gui6b1xL
>>78
怪人の巨大化ならスパイダーマンであったじゃん

80:どこの誰かは知らないけれど
10/08/11 13:25:23 Ghsdvh9a
ゴロンゴ怪人のゴロンゴの意味がわからない

81:どこの誰かは知らないけれど
10/08/11 13:29:58 BwAJAnci
ノロイ怪人がただのSMマニアにしか見えない

82:どこの誰かは知らないけれど
10/08/11 23:48:18 Ghsdvh9a
格闘技ロボットがロボットに見えない

83:どこの誰かは知らないけれど
10/08/16 04:52:08 qtXdYy3h
銭ゲバ怪人が金持ちに見えない

84:どこの誰かは知らないけれど
10/08/16 06:09:05 V8Hrjxi0
金のためならなんでもするズラ

85:0721
10/08/18 00:01:46 tziIEyhU
今、萩奈穂美さんのビキニ姿のシーンでお世話になっている真っ最中。
しかし、よくもまあ子供番組でこんなシーンを。
今なら完全に大人が見るための番組。

86:どこの誰かは知らないけれど
10/08/18 00:13:30 sjMuVSXv
>>85
今すぐヘンショク怪人の話を見るんだ
天国が君を待っているぞ

87:どこの誰かは知らないけれど
10/08/18 02:44:24 2n5OaiwN
冬になってロングパンツになったが、おかげでパンティのラインまでもろ分かりの
パツンパツンに張り切ったお尻を眺められる。

ああ、↓の役で萩さんを事前に知っていて本当に良かった。
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

88:どこの誰かは知らないけれど
10/08/18 06:03:58 nws6cxxP
ベンキョウ怪人ってバカだろ

89:どこの誰かは知らないけれど
10/08/18 18:33:39 wJbTQ7aA
>>88
そういうオマエもそうとうバカだ!w

90:どこの誰かは知らないけれど
10/08/19 08:11:17 5UVK5my8
ペンタフォースの音楽カッコヨス

91:どこの誰かは知らないけれど
10/08/19 22:12:25 8909eTiY
バトルシャークのBGMもかっこよす

92:どこの誰かは知らないけれど
10/08/19 23:16:44 jQTR43+e
EDの歌詞がカッコよす

93:どこの誰かは知らないけれど
10/08/19 23:46:20 qRRwxvPg
電光剣唐竹割りカッコよすぎ

94:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 06:47:56 HKyW7cBY
ベンキョウ怪人バカすぎ

95:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 07:04:29 59oxEjBo
また出やがった

96:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 14:11:33 H1Wcf8PN
ヘッダーよ!何だこのくだらんスレの流れは!!

97:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 21:11:15 L7G4uL6E
おまえら長生きするぜ!

98:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 22:16:26 OCCR8Tfs
ペンタホのBGMは何かのドラマからの流用らしいけど確かにカッコイイね

99:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 02:24:01 QCyYE19n
出演者の中で一番の出世頭は三原順子

100:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 09:29:19 /AEEQIVt
第5話の一番のハイライトは何と言ってもヘッダーが公衆電話から脅迫する所だなw

101:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 20:45:28 c9TeCbbx
一番出世したのは日高のり子だろ

102:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 23:09:57 QCyYE19n
>>101は特撮やアニメばかり観てて世の中の動きや世情知らなさすぎw

103:101
10/08/21 23:31:41 66L5Pgq2
>>102
張り倒されてぇのかぁ!?

104:どこの誰かは知らないけれど
10/08/22 01:58:15 p0lmtuV/
サロメに張り倒されたい
足蹴にされてもいい

105:どこの誰かは知らないけれど
10/08/23 22:10:43 myrRIKOA
ジャッキー佐藤に電気あんまをくらいたい。
激しく。

106:どこの誰かは知らないけれど
10/08/24 12:31:07 Ek6VyZlk
まあ、もう死んじゃったけどな彼女

107:どこの誰かは知らないけれど
10/08/25 00:34:28 NZnGUtLB
遅ればせながらマリアの壁紙、さっそく使わせてもらってます
URLリンク(www2.u-netsurf.ne.jp)

なんか他のヒロインよりも気合いが入った出来のように見えますがw
URLリンク(www2.u-netsurf.ne.jp)

108:どこの誰かは知らないけれど
10/08/27 10:16:50 gdSpkHHL
>>103
>>102じゃないが、三原は7月の選挙で当選して参議院議員。
新聞くらい読んだほうがいいぞ。

109:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 03:22:24 hGe80i8Z
先週のタモリ倶楽部でBFJの曲が10回も流れた。
今回は前編なので後編でも聞ける可能性がある。

110:どこの誰かは知らないけれど
10/09/13 03:19:10 AQZd9rm+
サンマが不漁で高騰化すると腹ペコ大パニックを思い出す。

111:どこの誰かは知らないけれど
10/09/13 03:27:18 K/aJV+uW
>>109
見た見た護衛艦たかなみ特集ね。
ランキング形式の順位発表のジングルでバトルフィーバーJ♪の「J」の部分が
使われてたけどなんでこの選曲だったんだろう。

112:111
10/09/13 03:29:44 K/aJV+uW
自分で書いてて思ったんだけど「J」と自衛隊の「自衛」がかかってたのかな^^;

113:どこの誰かは知らないけれど
10/09/17 06:42:14 hLKWcrkP
タモリ倶楽部の選曲は基本ダジャレだからな。
それもかなり脱力系の。

114:どこの誰かは知らないけれど
10/09/18 07:00:15 XDBLuD2l
鉄山将軍とスーパー1の玄海老師はどっちが強いの?

115:どこの誰かは知らないけれど
10/09/19 07:42:09 /1QQo+5a
萩奈穂美エロ杉

116:どこの誰かは知らないけれど
10/09/19 15:05:51 bCVaHYto
性格はさっぱりしていて、JACの体育会系気質の面々にも
可愛がられていたらしいね。

117:どこの誰かは知らないけれど
10/09/19 16:55:29 39jJzt/a
>>115
OPのビキニで飛び込むシーンが最高にエロい

118:どこの誰かは知らないけれど
10/09/19 23:18:29 39jJzt/a
>>114
素手で怪人ぶっ殺す玄海老師

119:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 06:01:34 HJBcfk5G
でも鉄山は刀使用とはいえ四面怪人だけでなくヘッダーまで倒してるからなぁ
それとエゴス怪人とドグマの怪人の強さが比較できないから判定は難しいね

120:どこの誰かは知らないけれど
10/09/22 15:38:26 YIvi1fwa
>>119
スーパー1のパワーハンド装着時のパンチ力は1万メガトン
それに耐えるドグマ怪人
さらに玄海老師が倒したドグマ怪人は幹部クラス

121:どこの誰かは知らないけれど
10/09/23 01:20:40 am1TSwa+
鉄山将軍は、ペンタフォースすら効かない四面怪人を斬り倒している。
敵の司令官との一騎打ちにも勝っているから、戦闘力に関しては互角ではないだろうか。
あとは、政治力とか権力などの差。

122:どこの誰かは知らないけれど
10/09/23 18:03:58 4HskblSa
>>120
まあ普通に考えて玄海老師のパンチ力が1万メガトン以上なわけはないだろう。
それはもう強いとかそういうレベルじゃない。

装甲のもろい部分を一瞬で見抜いてそこを突いたって感じなんだろうな。

123:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 00:18:45 goM6NlFt
123

124:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 11:51:50 XduMrcWI
いずれにせよ鉄山将軍と玄海老師が特撮物に出てくる生身の人間の中では
強さツートップであるのは間違いなさそうだな
この二人に生身で対抗できそうな人間は早川健ぐらいか

125:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 10:01:05 FOf+GSr5
全体的に見ても戦隊はおろか集団ヒーローとしてのまとまりに欠けてるな。
大人の余裕とはそういうものなのか?

126:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 12:16:54 KaVd/AHx
>>125
そういうところが魅力的。誰かが暴走しても助けるしやる時はやるし。

127:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 21:21:59 Q8xtCtvZ
>>125
>>126が言ってるとおり、普段はバラバラでこいつら大丈夫か?と思わせて
いざというときには団結を見せる。これがヒーローってもんですよ。
一人一人の個性がかぶらずにちゃんと立っている時点で、
集団ヒーローとしての任をちゃんと果たしている。

128:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 23:15:21 eGGz3sZH
昔の同人で「ひーとりひとりはー、わがままだけどー、ひーとーつーに
なーっても、やっぱりー、わがーままー♪」な替え歌思い出したw

129:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 00:45:31 di5lPgMf
>>127
必殺シリーズみたいなものか

130:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 19:18:38 KiZbQ3uD
第一話でダイアンマーチンをバトルフィーバー隊にスカウトするとき
鉄山将軍が道場に5人を集めてエゴスと戦う心構えを説くシーンがあるが
将軍が構えた日本刀の刃を飛び越すことができないダイアンを見つめる
他の4人の冷たい表情が秀逸だったな
刀を飛び越すことができないような臆病者なら
戦いの中でお互いを信頼して命を預けることなんてとても無理
それを見極める為のテストだから四人とも厳しい視線だった
普段バカみたいな事やっててもああいうシーンがあると引き締まる

131:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 20:01:15 BybIJh3z
常に5の塊でいるより大人っぽくていいんじゃないか。

132:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 20:43:42 teU4hkpA
しかしながら、昭和戦隊の中で一番不真面目な連中の集まりはバトルフィーバー隊だと思う。

133:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 22:09:58 foYeRfxJ
国防の職につく、しかもエリートの特殊隊員が、
パチンコやインベーダーゲームに興じてる様はある意味斬新だ。

134:どこの誰かは知らないけれど
10/09/30 00:26:06 F0qRJ0Ee
宇宙刑事SPを観て、ホウタイ怪人の予言が当たったと思ったのは俺だけではないはず

135:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 10:36:12 pPmK/IrH
若くしてハゲる。

136:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 21:04:55 tIWrdhYE
おう!ちょっとな!

137:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 02:55:13 y/GYIwq3
あの頃あの場面を笑って観ていた自分が、
その十数年後に笑えなくなるとは当時夢にも思わなかった…

138:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 12:17:51 Tqc9Qv4P
萩奈穂美のOP水着じゃなくて、スチュワーデス顔アップ一時停止で抜いた
すげー美人


139:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 13:08:28 +RSYUAUy
コサックって口裂け女風にやられて死んだの?
怖いな口裂け女風

140:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 00:39:10 2R7cBu2T
メンバー途中降板の事情ですがジャパンの谷中氏とコサックの伊藤氏の不仲が一般的な理由らしいですが....関係者から事情を聞かされた(正確には又聞きですが)時ゾっとしました....(怖くてここでは書けません)
アメリカのダイアン氏も同じ理由らしいです。
この事情を聞くと東映が本作をお蔵入りにしたくなる気持ちも解ります。
大葉氏もデンジマン以降しか語りたくないのはこの為でしょうね....
芸能界には良くあることとだけ言っておきます。
URLリンク(www.accessup.org)


コサックの降板に関して伊藤氏が最近語っているが
あれはどうやら真実ではないようだね。
真実があまりにもヤバすぎるから話を作ったのだろう。

141:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 01:06:53 YddvL7JR
不仲じゃなくて、こんなジャリ番組やってらんないみたいな空気だろ

142:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 03:41:13 Cy9th5jV
>この事情を聞くと東映が本作をお蔵入りにしたくなる気持ちも解ります。

普通にCSで放送して、DVD全巻出て、レンタルもしている作品に何を言ってるんだか。


143:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 08:02:55 L8NxqCpV
>>138
確かに美人、それでむっちり系だからなぁ。
ちなみに綾瀬はるかのドラマ番宣カットが
けっこう似ている気がする。
性格は正反対な感じだけど。

144:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 12:18:17 vg2P1BVM
>>140
ここのコメントは、突っ込みどころ満載じゃね?

145:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 23:12:14 eXWLPlcV
>>143
俺は常盤貴子がマリアに似てると感じる

146:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 23:33:05 m6m9xIyD
ズバットでダッカーに襲撃され目を押さえながら悶えるマリアに興奮する

147:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 03:06:08 7q0KUfXb
ダイアンはシャラポワ似。

148:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 09:15:22 c+SRBKdB
ダイアンは可愛いよね。日本人好みのする顔。
活躍の場が少なくて残念。
マリアと二人でダブルヒロインだったりしたら良かったな。

149:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 17:24:49 MQ0EaxjP
エンディング曲が神過ぎる

150:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 18:09:14 vW4r6Esr
じゃあMoJoがゲストで話しているWebラジオを聞きなさい
URLリンク(www.shippo.jp)

151:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 21:37:43 yh0FPmWQ
>>149
あのEDは最高だよな

152:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 06:42:48 hKiLz8Vv
ああいう、重苦しくてハードな雰囲気のED曲って、以降の戦隊にはほとんどないよな
ダイナマンやチェンジマンのED曲もなかなかハードでカッコ良さがある
平成だとオーレンジャーくらいかな?

153:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 08:01:01 /G1n/hjI
伊藤幸雄はなぜ『武史』に改名したんだろう?しかもいつの間にかまた幸雄に復名してるし。

154:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 08:54:39 WJuzLFiH
>>153
名前戻したのは、俳優やめて本名に戻しただけなんじゃ

155:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 11:51:17 IRazq8g2
>>145
確かに常盤貴子も似てるよなあ。

156:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 11:39:39 PGAZ3LWC
>>153-154
一時期『正道 武』と名乗っていた事のほうが
個人的には謎だ

157:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 16:47:35 Bipdp/hl
目立とう精神が強いんだね。

158:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 18:01:54 c8EB5+VT
本名の伊藤幸雄でデビュー、BF出演に際し伊藤武史に改名、更なる飛躍を目指すが諸事情によるBF降板、さらに心機一転、正道武に改名、後に引退、作る(壊す?)側に回り本名で…といった所ですか。

159:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 23:27:57 9us9WylD
正道武の時、うちの子にかぎってに児童の父兄約で出てたな

160:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 04:26:11 Z5aPir/y
養命酒

161:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 22:09:58 Lgw7Jtyq
それにしても何で武史に改名したんだ?
レオに出演してた時の役名がたけしだったから?
漢字は違うけど。

162:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 22:36:34 z7zfoQFA
改名なんかに拘るなよ…

163:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 00:46:01 WbblVK52
わかった!「伊丹幸雄」と間違われるからだ。

164:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 01:57:54 pz35Zhgd
意外と>>163が正解かもな

165:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 02:56:21 IFtUo9iQ
俳優の改名なんて別に珍しい話じゃないからな
事務所を移ったら改名、イメージチェンジのため改名、姓名判断で改名
いくらでも例がある

166:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 03:51:09 AIIQgZoc
売れない役者や歌手が芸名を変えるのはよくある話。
でも、結局はどんな作品に出演したか
どんな曲を歌ったか、で名前が残るんだよな。

ゴレンジャー出演は今となっては立派な経歴だよ。
もちろんバトルフィーバーも。

167:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 11:58:05 yBxrw9GB
チェンジフェニックスやゴーピンクのように、他の役者と名字や名前が被るから改名するケースもある。

168:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 19:42:08 +blfpeCy
>>166
ウルトラマンレオは?

169:どこの誰かは知らないけれど
10/10/25 08:09:04 Eh9HuiBg
ケイコの中の人が今度海外ドラマで吹き替えをする女優さんのプロフィール見たらちょうどバトルフィーバーが放送されてたころに生まれた人なんだ

170:どこの誰かは知らないけれど
10/11/03 01:10:53 7yq80isn
昭和特撮スレのアラシ厨、マリーンのスレw

171:どこの誰かは知らないけれど
10/11/03 01:11:35 7yq80isn
スマソ
スレリンク(sfx板)l50
これみちくれw

172:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 15:22:02 ZG4BSWpa
どこぞのコンビニ本に
「バトルフィーバ一丁」
と載ってた。

どんな糞B級グルメ漫画かと…。

173:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 20:32:05 uQYcIQPJ
昔はライターの字が汚くて、写植屋さんが見間違えるパターンの誤植が多かったけど
ほとんどの人がPCで作業するようになってからはその手の誤植は急激に減ったよね。
(代わりに誤変換が増えた)

コンビニ本でそんな誤植があるってことは、今でも手書きで原稿書いてる人もいるわけか。

174:どこの誰かは知らないけれど
10/11/05 17:22:25 YPkWU0Bw
有名どころでは「インド人を右に」とか

175:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 15:44:10 XAHPNkey
その「事件」は当のゲームを知らんでも
いや、ゲーム興味無いヒトでも知ってるからなw

176:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 20:20:27 cY4dD6hR
知らなかったのでググった・・・

イイ事を教えてくれてありがとうwwww

177:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 21:29:48 VHVS/SDX
>>172
「バトルフィーバ一丁」
wwwwww

178:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 23:01:20 xaBVfOa/
バトルフィーバーが面白すぎて他の戦隊がつまらなく感じる
大人の戦隊って雰囲気がたまらない
後、マリアのおっぱい最高!!

179:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 00:20:27 fL9//04/

メタルダー/剣流星役を演じられた妹尾青洸さんを新たにゲストに迎え、伊藤幸雄さん司会のトークショーを開催します。

新旧バトルコサックも勿論登場!

是非ご参加ください!

『ヒーロー同窓会Vol.2』

遂に新旧ロボットヒーローが揃い踏み。 子役からヒーローに!伴大介と再会!
新たなゲストを向かえてのヒーロー同窓会2!
当時の裏話から、現在の活躍まで! ヒーロー達は現代社会をどう見ているのか?


◆出演:
伴 大介 (キカイダー/ジロー役)人造人間キカイダー
伊藤 幸雄(ミドレンジャー/明日香建二役)秘密戦隊ゴレンジャー
妹尾 青洸(メタルダー/剣流星役)超人機メタルダー
佐久田 脩(マシンマン/高瀬健役) 星雲仮面マシンマン

解説:秋廣泰生(ウルトラ情報局ディレクター)
司会:若菜 奈津美(日本キックボクシング連盟リングサイドガール)
 

◆日時:
11月28日(日) 15:30開場 16:00開演

◆入場料: 前売り3000円 当日3500円

◆サイン会/撮影会:
サイン(1名単体)=1000円
寄せ書きサイン=2000円
※持ち込みグッズへのサインも同額となります。
記念撮影=一枚1000円
※持ち込みカメラでの撮影となります。


◆会場:
戸野廣浩司記念劇場
URLリンク(iandifactory.com)

どうぞよろしくお願いします!

180:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 22:36:13 UYMFHNi1
>>178
やっぱりマリアはイイ。
以前綾瀬はるかに似てるなんてあったが
彼女が干物女を演じたドラマで
確かにマリアに似ているカットがあった。
一度マリアの衣装&水着を着せてみたい…

181:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 23:13:04 7vJJ0JAQ
翌年の桃井あきらにも言えるんだけどマリアは育ちのよさというか上流階級っぽい雰囲気を持ったヒロインだね

182:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 23:50:32 d0IJLUUN
エゴスって宗教団体だけど仏教をイメージしているのかな?
ヘッダーは紫の衣を着て数珠みたいなものをかけているし頭のかんむりも仏教っぽい。死んだ時に懐剣を携えているのも仏教風だしな。
ヘッダーといえば抜けた感じの潮さん(失礼)に比べて石橋さんのヘッダーはすごく禍々しさが出ていたな。なんか石橋さんが凶悪な志村けんに見えた(また失礼)。

183:どこの誰かは知らないけれど
10/11/12 00:50:04 vyCids2T
当時の潮さんの演じたヘッダーはマヌケなんだけど凶悪なイメージがあった。
石橋さんは武人にしか見えないので本来のヘッダーとは違ってしまった。

184:どこの誰かは知らないけれど
10/11/12 09:31:48 lCoY1El3
>>183
そのおかげじゃない、ラストの鉄山将軍との印象的なバトルは

185:どこの誰かは知らないけれど
10/11/13 02:48:25 5DuAMlmt
そんなもの無くても構わなかったけど。

186:どこの誰かは知らないけれど
10/11/13 03:28:31 KBAWsjGH
>>181
ズバットでは実際にお嬢様令嬢みたいな役だったな

187:どこの誰かは知らないけれど
10/11/15 11:28:18 Ip8LFG2y
>>178
てめぇはミスアメリカにしか興味がないだけの変態だろ。

それと他の作品を貶さないと好きな物を誉められないとか、まさに老害だな

188:どこの誰かは知らないけれど
10/11/15 21:53:07 mHRab6FJ
よし、じゃあヘンショク怪人の話に出てきた大葉健二のビキニ姿でハァハアしようぜ!!

189:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 06:28:18 DIN+UlPY
マサルの水着姿にハアハアする奴もいるんだろうな

190:178
10/11/16 08:32:48 YAPMFwV5
>>187
人を変態呼ばわりするとは、ええ度胸しとんのう!
お前、どタマかち割って、脳みそチューチュー吸うたろか!!

191:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 12:06:55 MQNMeoW/
>>190
やすえ姉さん、お疲れ様です

192:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 20:46:16 8F3R6xC6
健全な俺たちは日高のり子の水着姿にハァハァしようぜ

193:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 21:07:19 nYHfIB1s
バトルホークにマリアが出てたな。

194:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 22:02:30 8LtJPi4O
ダブルコサックも来るよ!
【緯度G大作戦】黒田能靖について語るスレ【ユウセイダー】
スレリンク(sfx板)

195:どこの誰かは知らないけれど
10/11/18 03:01:28 dZypdG1G
マサル君も呼べよ

196:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 00:39:05 4INtG0J8
バトルフィーバー以上におしゃれな戦隊はないな。
やっぱバトルジャパンの谷岡弘規のイメージがデカいのか。

デンジマンで一気にダサくなってサンバルカンでは遂にど素人になってたからな。

197:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 07:02:08 ZLeM/gi3
確かにサンバルカンは酷かったがデンジマンはダサいとは思わないけどな。

198:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 09:26:33 6peZCm5W
コサックの「鎚と鎌」って東映労組が入れさせたの?
今はロシアだから国旗も違うよね

199:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:23:59 WfMxZlQP
コサック=コンドーム、サックを縮めた言葉

200:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:40:49 mWTvKZMb
>>196
いやいや、やっぱミスアメリカのコスチュームが食い込んだ
ケツがデカいんだよw

201:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 07:43:50 xm6cc+Oq
名前: どこの誰かは知らないけれど 投稿日: 2010/11/20(土) 15:27:24 ID:JzLzVlCq
昭和後期の特撮も、特に1970年代以前だと、かつての戦前の主役級・名優が
落ちぶれて出演するケースが多く、哀愁を感じる。

 戦前の主役スターが 「ロ、ロボゲラ・・ 何をするんだ!?」 とか・・・マヌケなセリフを言わされて

 こういったケースの最後は何と云っても上原謙御大のメタルダーだが、

 哀愁がなく、格好良かったのはBFJの東千代之介くらいか。。


202:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 21:00:45 7nmo15xx
上原謙は借金まみれだったからな…

203:どこの誰かは知らないけれど
10/11/22 12:42:50 fy7SuLpY
メタルダーの古賀博士はなんかヨボヨボのじいさんで滑舌もひどいし
あれがかつての大スターと言われても正直ピンとこなかったなあ。

204:どこの誰かは知らないけれど
10/11/22 22:03:13 QYH5rYQu
>>201
松竹三羽烏の川喜多雄二がマグマ大使のストップゴンのときの
博士をやったが、なかなか格好良かったぞ。

205:どこの誰かは知らないけれど
10/11/23 15:29:16 CQsFNBeT
谷岡弘規は養命酒のCM出てたし。

206:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 12:49:39 Jg5NKC17
赤穂浪士
URLリンク(gyao.yahoo.co.jp)

出演:東千代之介

配信終了日:2010年12月31日

207:どこの誰かは知らないけれど
10/12/02 05:42:44 DwRXrmeX
特に珍しい話じゃないけど、チャンネルNECOの『若さま侍捕物帳』を見てたらマリアが出ていた。

208:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 00:08:21 G1xBmoD/
>>198
ボウケンジャーの戦隊紹介だとイエローが現在のロシアの国旗を持っていたな。
ブルーがフランスの国旗を持っていたので混同しそうだった。

209:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 22:33:29 879A76Qk
新スレが立ってました
スレリンク(sfx板)

210:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 23:23:10 EwYiurjP
我々には関係無い話。

211:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 16:06:36 pWTaOHeK
↑変態?

212:どこの誰かは知らないけれど
10/12/20 16:08:50 kExxeo5k
2010/11/06 最悪 [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/(誰でも可)]
by 漆黒の剣士 (私書を送る) 評価履歴[良い:41(39%) 普通:2(2%) 悪い:62(59%)] / プロバイダ: 36185 ホスト:35963 ブラウザ: 1959(携帯)
日本がリーダー、アフリカが真っ黒、アメリカは女など、制作者の差別意識と偏見がにじみ出た、特撮と呼ぶにはおぞましい何か。

相変わらず卑怯な行いを繰り返す戦隊側とステレオタイプな悪役との戦いには新鮮味も迫力もなにもあらず。
主役も個性なしでつまらないしな。

死んだ仲間の代わりに代わりのメンバーが入るのも、制作者や脚本の、ヒーローなんて使い捨てがきくと言った考えを見せられてるような不快感がある。
だいたい個性がないから変わっても変わらなくても同じなのに。

メカはスパイダーマンのレオパルドンや、前番組のダイモスと同じく段ボールでできたようなちゃちなデザイン。

みてると不快になる番組だす。

213:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 18:46:30 ghXXCSAZ
バトルフィーバー隊は結構、増やせるな。

バトルコリア バトルチャイナ バトルモンゴル バトルフィリピン バトルベトナム 
バトルラオス バトルカンボジア バトルタイ バトルマレーシア バトルミャンマー
バトルブータン バトルネパール バトルバングラデシュ バトルインド バトルスリランカ
バトルパキスタン バトルアフガニスタン バトルタジキスタン バトルキルギス バトルカザフスタン
バトルウズベキスタン バトルトルクメニスタン バトルイラン バトルイラク バトルサウジアラビア
バトルオマーン バトルイエメン バトルトルコ バトルフィンランド バトルスウェーデン バトルノルウェー
バトルウクライナ バトルポーランド バトルブルガリア バトルギリシャ バトルハンガリー バトルデンマーク 
バトルスイス バトルイタリア バトルモナコ バトルオランダ バトルベルギー バトルイギリス バトルアイスランド 

214:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 19:00:02 ghXXCSAZ
バトルエジプト バトルリビア バトルスーダン バトルエチオピア バトルソマリア
バトルモロッコ バトルギニア バトルガーナ バトルナイジェリア バトルアンゴラ
バトルボツワナ バトルジンバブエ バトルザンビア バトルタンザニア バトルマダガスカル
バトルブラジル バトルパラグアイ バトルウルグアイ バトルアルゼンチン バトルチリ
バトルぺルー バトルエクアドル バトルコロンビア バトルベネズエラ バトルカナダ バトルメキシコ
バトルキューバ バトルバハマ バトルグアテマラ バトルコスタリカ バトルジャマイカ バトルハイチ
バトルドミニカ バトルバルバドス バトルインドネシア バトルパラオ バトルグアム バトルソロモン 
バトルツバル バトルサモア バトルキリバス バトルナウル

215:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 06:38:06 bQeZhg9e
バトルフィーバーの新品DVDは入手困難なんだな。
もっと前に発売されたデンジマンとかいまだ新品で入手可能なのに。

216:どこの誰かは知らないけれど
10/12/29 10:08:38 gqtNCdMo
レンタルで見られるから、問題なし。

217:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 13:16:12 kdcaQ095
うちの近辺で唯一BFJ置いてたレンタル屋は潰れますた

218:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 15:50:48 7EtGNdmu
veohでも見れるけどな。

219:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 16:30:31 QvILv9MD
今、考えると伝は奇跡のレッドだな。
こんなに柔軟性のあるレッドは後にも先にもない。
まさに理想のリーダーだ。上司にしたいくらいでもある。

220:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 22:33:07 PPP2LG97
>>213-214
音楽担当の宙明先生大変だな
世界中の民族音楽がモチーフ

221:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 12:58:07 PmLaHeYP
しょうがないから中古屋でLDを大量買いしてきたぞ
これはこれでコレクターズアイテム

222:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 18:28:58 DFp1b2Mc
それだけバトルフィーバーが人気なのだろう。

223:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 13:57:41 ZIt3Qm9R
今日のテレ朝の戦隊シリーズ特集、バトルフィーバーだけが物笑いのネタにされていて悲しかった

224:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 17:44:22 NcUBn4IM
>>223
触れられただけでも良いだろう。
チェンジマンみたいに人気があっても触られないのだってあるんだぞw

225:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 17:50:07 viJVm2Gr
あの順位考えた根拠がようわからん。
土田はフランスでフラメンコというツッコミどころ見逃したのはイタかったな。



226:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 18:40:44 f4synuPj
オリンピックの五輪のマークは、5大陸を現している
ただし、どの色がどの大陸を示すのかは、まったく触れられていない

ゴーグルVだと、アジア大陸の代表はロシアで、コサックダンスというのは妥当だろう
オセアニア大陸がなぜか入っておらず、日本がアジア第2代表になっている


227:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 19:58:45 NcUBn4IM
>>225
ランキング圏外?の戦隊は他の戦隊とはここがと言った特異点が無いオーソドックスな物だよね。(まあ一概に全部とは言えないけど。)
ダイナマンやチェンジマンも人気はあるけどそう言う所は無かったよね。バトルフィーバーは外見がかなり特異点だけどw

228:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 21:38:26 viJVm2Gr
>>227
あの最終回3つのチョイスも戦隊として特異な3つだったもんな。
ジェットマンのプロデューサーは今専務取締役ですがな土田さんw
土田にしてみれば目についた違和感あるバトルフィーバーの人形しかイジれなかったんだろうな。


229:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 18:25:56 LC4oUFXH
バトルスペインが必要だったな
ミスアメリカも2代目は日本の可愛い子だったし

230:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 19:20:13 B4fkFRpJ
当時発売された超合金バトルフィーバーがかなり小さいのに次のダイデンジンから大型になってきたの驚いたな。

231:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 04:44:37 UnNCRuE5
URLリンク(sep.2chan.net)
( ´∀`)

232:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 01:33:18 rSyphCsX
>>230
DX超合金ダイデンジンはBFロボとほぼ同じ大きさだよ。
大型化したのは合体を取り入れたサンバルカンロボから。

233:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 02:03:59 7v37RNU4
URLリンク(apr.2chan.net)

234:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 07:55:57 ///Vs3+o
ゴーカイジャーのバトルジャパンキーはいつ頃出るのかね。出来れば全員出てもらいたいところだが。

235:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 08:06:14 mD7P8zU+
>>233
コダイギョ怪人がウラタロスに見えた…。

236:どこの誰かは知らないけれど
11/02/07 19:14:16 ahpHRyL1
バトルフィーバー隊って一応、役人というか公務員なんだよね。
ということはバトルフィーバーロボもビッグベーザーも税金から賄ってるのか

237:どこの誰かは知らないけれど
11/02/07 19:44:11 vi60rY78
4話で瀬川参謀がさらわれておきながら、呑気にパチンコやってるコサックにムカついたわ。

普通、ヒーローなら血眼になって探すのが当然だろうに。

238:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 09:28:07 ePyPv+B3
>>237
そういった意味では初期のバトルフィーバーはヒーローらしくなかったな。
やっぱり23話で鉄山将軍に説教されてからヒーローらしくなったんだろうな。

239:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 12:02:26 f9jjFmlO
>>238
毎回のように説教されてなかった?

240:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 15:54:07 E2DLNQDC
10年ぐらい前の児童書に、バトルフィーバーを戦隊の異色作みたいに書いてるやつがあったけど、
別に見た目以外は異色でもなくね?>バトルフィーバー
というか、デンジマン以降の作品はフィーバーより、ゴレンジャーに似た感じになってしまったし、東映にしてもいきなり第一作をフィーバーからゴレンジャーに定めてしまったからそう見えるだけだろw


バトルフィーバーを異色作とか馬鹿も休み休み言えよなw

241:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 22:03:53 gB+CsoJE
↑人と違うことを言えばカッコいいと思ってる奴

242:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 11:56:52 2st6dfL/
異色でも同色でもどっちでもいいよ、面白ければ。

243:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 16:19:21 qQzDPgqP
>>241
は?わけわからんこと言うなよ


>>242
いや、でも東映のご都合主義で異色扱いされたらたまらないよ
フィーバーは他の戦隊と比べて、特に異色とは思えないけどなぁ・・・
強いて戦隊の異色作を挙げるなら、ジェットマンだと思うが

244:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 13:07:38 dP3aZ1sl
つーかさ、
フィーバーのころは戦隊の概念がまだ確立してなくて、
まだ独立した作品として個性的な作風をもってたわけだよ。
次のデンジマンでマスクデザインとか配色に(ゴレンジャーへの)原点回帰っぽい動きがあって、
以降5人5色のチームというフォーマットが世間にも周知された。

245:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 07:53:47 9SM+Zsqi
異色作は忍者キャプターだろ

246:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 18:46:46 qYch9bP/
>>244
百も承知だが、本来第一作であるフィーバーを異色扱いとかさすがにどんだけと思うわw
ロボがない、原作石ノ森のゴレンジャー、ジャッカーは異色じゃないわけねw


>>245
キャプターは戦隊じゃないじゃん。まあ、ゴレンジャー、ジャッカーが戦隊ならキャプターも戦隊でいい気がするけど

247:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:03:13 aBYHpEiL
むか〜しむかし、戦隊の数がまだ少なかった頃に発売された戦隊大百科では
キャプターが戦隊に入っていた事もありました。

248:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:20:47 qYch9bP/
キャプターを戦隊に加えることは別にいいけど、それだとキャプターが戦隊第一作になるわけだろ
第一作目を異色扱いするんじゃ、結局テメーらの都合でフィーバーを異色扱いした東映と変わらないじゃん

249:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:35:44 aBYHpEiL
なんでキャプターが第一作になるの?
ゴレンジャーの方が古いのに?

250:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 00:49:26 UxMZ3U9V
>>249
だからゴレンジャーは戦隊じゃないってば
フィーバーの前身番組はキャプターやスパイダーマンなんだから、キャプターを戦隊に加えるという考えは否定しないし、
戦隊第一作にしてもおかしくはないだろう。でも、ゴレンジャーは絶対認めない
そもそもゴレンジャーを何で完全に戦隊第一作に定めたのか未だに理解できない
おかげさんでフィーバーを異色扱いする馬鹿まで出る始末だし

251:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 12:23:08 gBFX5Lhr
変な奴が粘着してるな…

252:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 17:50:39 ZsQhc1QF
URLリンク(blog-imgs-31.fc2.com)
キャプターがスーパー戦隊シリーズにふくまれていた資料もある

デンジマン以降は、敵組織は「地球を侵略しにきた宇宙人」という設定が、普通であった
(マスクマンは地底人、ライブマンは暗黒面に落ちた同じ地球人だけど)

バトルフィーバーまでは、国際スパイアクションというか、敵も同じ地球上に存在していて
国連がそれに対抗して作った組織、というから、今から見れば異色作だな
まあ、一番の異色作は、タイムレンジャーなんだけど
(敵組織は地球を侵略しにきたわけではなく、単なる脱獄犯で、金儲けが目的なだけ)

253:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 23:30:26 gAWhLb3K
BFJスレの半分は「BFJは戦隊か否か」の論争で出来ています。

254:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 00:15:52 B4gmCViM
>>252
異色と言われる要素は、組織がどうとかじゃなく、
1、冠名がない
2、スーツデザインがそれぞれ違う
3、色ではなく、国を表している
4、幹部より怪人の方が格上
こんなとこだと思ってたけどな。特に2、3が大きいと思う

255:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 15:38:50 A9KQpzO4
「異色作」であることを別に恥じることはないだろう
むしろバトルフィーバーにしかない個性が溢れていて作品の評価を高めたと思う

256:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 17:01:27 giR4n4t7
デンジマンがゴレンジャーに回帰しすぎて石森プロからクレーム受けた直後は、
3人組で動物モチーフでごまかしたんだがな。

257:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 17:54:32 UvAaAwo5
「スーパー戦隊の力を結集するんだ」はバトルジャパンに言っていただきたかった…。

258:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 19:48:38 6NRp28I1
>>250がどれだけ自説をぶちまけようと、
東映が初代戦隊はゴレンジャーだと宣言したようなもんだよな。

259:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:02:07 7DHRdbWf
てかあの34戦隊軍団のリーダーとして指揮してたのがアカレンジャーだぞ。

260:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:39:16 fll+E+R2
本屋へ行って、戦隊の図鑑などを見ても、どれもみんな
ゴレンジャーからとなっている。
BFからとなっている本が一つでもあったら教えてくれ。

261:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 01:44:11 6e4xXGIP
20年ほど前かな。石森プロともめてた頃はBFJがスーパー戦隊の元祖扱いだった。
素人目にも「ああ、ゴレンジャーとジャッカーは使えないんだな」と思った。

262:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 02:24:31 pvA5gTmi
>>255
アマゾンやレオみたいに異色と意識して作られていたなら、素直に受け入れられるが、
フィーバーの場合は、後の作品が勝手にフィーバーのイメージとかけ離れていったから、結果的に異色のように見えるだけだからなぁ
だから異色扱いは止めてほしいわ


>>260
お前、近年の書籍しか見てないだろ

263:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 10:28:04 qBkNQFjr
>>255
石森プロからクレームあったんだ、知らんかった。

>>262
バトルフィーバーはあくまで"マーベルと提携の集団ヒーロー"として作られてて
あの時点ではこんなにゴレンジャー的な戦隊を続ける気は無かっただろうからね


264:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 14:20:31 zOJGKfyK
>>260
タイムレンジャーあたりで「スーパー戦隊シリーズ」って総称になるまでは、
戦隊シリーズはバトルフィーバーJからって事になってたんだよ。
ターボレンジャーの1話(0話?)が当時の歴代戦隊を紹介する回で、
「初代のバトルフィーバーJを知ってる?」みたいな台詞があった記憶が。

>>261
ついでにバトルフィーバーJのマーベルっぽさは
偶然だったのかとも思ってた。

265:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 15:17:22 EFMfbMml
以前は石森プロへの配慮でゴレンジャー、ジャッカーを別シリーズにしてしまったけど、
近年は逆に、歴史ある栄光の戦隊第一弾として扱わないと怒られるみたいだよなwww

266:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 15:35:22 pvA5gTmi
メタルダーにもキカイダーのパクリとか喚いて、クレーム付けたらしいから勝手だよな>石ノ森
自分は映画のパロディとか自分の漫画によく入れてたらしいくせにさ


盗作と言ってもいいくらい内容をパクられても、クレームを付けない寛容な漫画家もいるのに、石ノ森は・・・・

267:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 17:51:14 bRmCsXXl
>>264
ダイレンジャーの途中で出た「超世紀全戦隊大全集」(講談社)という本がある。
ゴレンジャーから載っている。
カクレンジャー開始のときにはバンダイの今はなき「ビークラブ」という雑誌に、
吉川、鈴木Pの対談で、ゴレンジャー、ジャッカーを含めて同一シリーズとし、
「超世紀全戦隊」シリーズと名付けたことが語られている。
この呼び名は「スーパー戦隊シリーズ」と改められるが、翌年のオーレンジャーが
20周年記念と銘打たれており、これ以降東映としては、第1作がゴレンジャーという
認識を変えていないはず。
タイムレンジャーじゃなくもっと前だよ。

268:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:16:36 C3N9qOQj
>>263
「バトルフィーバーJ」は、5人とはいえ名前が国別なのでそれほど問題はなかったが
「電磁戦隊デンジマン」は、5人の色までがそのまんまだったので
石ノ森プロが「ゴレンジャーを無断で真似された。盗作ではないか。」とクレームをつけた
東映は謝罪してお金を払ったが、そのかわりシリーズ化してもよい、という許可をもらった
翌年の「太陽戦隊サンバルカン」が、最後まで追加メンバーもなく3人だったのは、
またゴレンジャーのように、視聴者からもゴレンジャーからの盗作ではないかと指摘されるのを防ぐため

269:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:32:41 zOJGKfyK
>>267
ああ、オーレからなんだ。思ってたより古かった。
超世紀全戦隊は、ゴレンジャー・ジャッカーを含めて呼びたい時の便宜上というか
そんな感じで捉えてた。シリーズ名だったのか。

ところで第1作サンバルカンからって数え方もどこかにあったような気がするんですが
誰か知りませんか?

270:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:33:10 6oga3gio
>>268
二行目メガレンジャー入っとるぞ

271:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:54:18 pvA5gTmi
>>267
そんなのお前に教わらずとも知ってるが、その時もまだ曖昧な所があったんだよ
フィーバーを一作と見なすか、ゴレンジャーを一作と見なすか、悩んでいた人はまだまだいたようだし
で、タイムで完全にゴレンジャーを一作に置いた(俺に言わせれば形だけだがw)というわけさ
だから本格的にゴレンジャーを一作と見なすようになったのはタイムからで間違いじゃないんだよ。

誰でも知ってるようなことわざわざ書かんでいいからw

272:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 22:03:44 GE0TgC1M
どーでもいいか、今のゴーカイジャーとやらには何もしとらん石森プロにも
金が入るようになってるんだなあ。

273:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 23:42:18 xn2eMH2B
またこの流れか
・゜・(つД`)・゜・

274:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:10:27 5feJoV7H
デンジマンもマーベル絡みだと聞いたことがあるから
その見方ではサンバルカンが1作目ということだろう。

275:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:43:40 IEwyVJmP
>>274
知ったか乙

マーベルとの契約はサンバルカンまで続いていたんだよ

276:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 09:41:36 pO9WGKPw
毎度のことながら、この流れは荒れるね

277:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 19:36:10 X6yeLabu
>>272
ゴレンジャーとジャッカーが入ってるから原作に八手三郎とともに石ノ森の名前があるんだが

278:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 22:29:23 BLHwAX55
松本零士とはえらい違いだな。真の原作者でもないのに絵を描いただけで
原作者あつかいされ著作権も主張できるんだから。>石森プロ

それならばバトルフィーバー出すなら(C)に「MCG」と入れて欲しいな。
もう関係ないのは百も承知だから、ツッコミは無用だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4231日前に更新/219 KB
担当:undef