【サイエンス】日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:桂べがこφ ★
14/02/11 13:56:41.63 0
"縄文人骨91体 ルーツ解明に期待"

日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に
欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から
出てきました。

貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、
木製品など大量の出土品。
その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、
明らかになりつつあります。

6000年前の人骨が次々と
「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。
富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、
骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。

大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、
厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。
今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では
最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
(つづく)

URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2月11日 8時54分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3757日前に更新/287 KB
担当:undef