【科学】ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に[13/09/10]★3 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@13周年
13/09/12 02:06:04.29 8Y4Bhb2x0
>>245
最終的にベテルギウスのように破裂しても困るな

251:名無しさん@13周年
13/09/12 02:07:05.20 3e55nCud0
オレのベテルギウスも破裂しそう

252:名無しさん@13周年
13/09/12 02:08:51.43 DL/55gov0
>>247
爆発したら、月より小さいが
夜空を青く染める、まばゆい光の星が3ヶ月くらい発現するそうだ
昼間まで見えるそうだ

253:名無しさん@13周年
13/09/12 02:11:16.10 gvLzQKwa0
マジかよ
サングラス持ってこようかな

254:名無しさん@13周年
13/09/12 02:13:20.52 DL/55gov0
>>253
そこまで明るくない

255:名無しさん@13周年
13/09/12 02:13:54.81 3g5z4Ayb0
>>50
「なんてことだここは・・ry)

256:名無しさん@13周年
13/09/12 02:15:28.83 gvLzQKwa0
ネタバレは禁止な

257:名無しさん@13周年
13/09/12 02:16:23.07 DL/55gov0
>>255
なんか本とたいまつ持ったおばさんが立ってるんでしょ

258:名無しさん@13周年
13/09/12 02:18:09.35 gvLzQKwa0
おいヤメろw

259:名無しさん@13周年
13/09/12 02:18:37.80 wgfKJeQQ0
明るさは半月程度って言われている
ただ、見かけの大きさは星そのものでその明るさだから
夜に直視するとかなり眩しいかもしれない

260:名無しさん@13周年
13/09/12 02:20:07.34 3g5z4Ayb0
>>139
>緑の波長でみたときだけ
それが緑って、なんとか遷移とかの影響は補正した後で正しいの?
ホントは別の色と違うの?

261:名無しさん@13周年
13/09/12 02:20:29.26 gvLzQKwa0
なるほど、、
注意しながら観察を続けよう..

262:名無しさん@13周年
13/09/12 02:23:52.04 DL/55gov0
>>261
最期まで観察できたらおまいは研究者向き
常人は直ぐ飽きる
3ヶ月は長い

263:名無しさん@13周年
13/09/12 02:23:53.83 gvLzQKwa0
>>260
ベテルギウスは地球からかなり近い恒星だし
赤方偏移は無視できる程度でしょう

264:名無しさん@13周年
13/09/12 02:26:03.57 DL/55gov0
>>261
そうそう
観察日記には新明月記とタイトルを付けること
後の世でおまいは有名人になれるかもしれない

265:名無しさん@13周年
13/09/12 02:27:37.79 gvLzQKwa0
ごめん、眠くて寝落ち寸前...

266:名無しさん@13周年
13/09/12 02:29:07.60 P8MoasTY0
バルス!

267:名無しさん@13周年
13/09/12 02:31:24.23 DL/55gov0
>>266
バルス!どころじゃねぇ

見ろ地球レベルの星が、まるでゴミ屑のようだ
レベル

268:名無しさん@13周年
13/09/12 02:32:29.15 FhJ2Ne6I0
超新星爆発!キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━ !!!!

269:名無しさん@13周年
13/09/12 02:36:16.55 gvLzQKwa0
ん?まだ来てませんよ?

270:名無しさん@13周年
13/09/12 02:43:34.30 eEKOaQdO0
まあアレだ。おまえらそんなに気になるのなら、じっぷらあたりに

★ベテルギウスの最期を看取るスレ★999

とかを立てて毎日観測したら? ミ ' ω`ミ


あ、天文板の連中どうしてるんだろ。見てくるか。

271:名無しさん@13周年
13/09/12 03:11:46.89 VE2oE+PV0
そろそろオリオンさんが登って来る時間だよ

272:名無しさん@13周年
13/09/12 03:17:47.74 gvLzQKwa0
オリオンはとっくに上ってますよ

273:名無しさん@13周年
13/09/12 03:24:05.15 9hHvSX640
>>131
マルコの福音書 第13章 第20節〜第27節

22 なぜなら偽の救世主たちや偽の預言者たちが現われて、しるしや奇跡を行い、もし可能ならば
神さまが選んだ人々さえも欺こうとして、しるしや奇跡を行うからです。

24 そのときには苦難の日々に続いて太陽が暗くなり月は光を放たなくなります。

25 星々が空から降り、天の力が揺り動かされます。

26 そのとき人の子が偉大な力と栄光とともに雲に乗って来るのをあらゆる人が目撃します。

さらに第24節には「そのときには苦難の日々に続いて」「太陽が暗くなり月は光を放たなくなります」
とあり、天変地異が起こることが予告されています。これは日食や月食が起こることを言っているので
しょうか。またここには「苦難の日々に続いて(after the anguish of those days)」と書かれています
ので、クリスチャンに対する迫害が最初に起こり、その後で天変地異が続いて起こりことになります。
この部分は旧約聖書の「Isaiah 13:9-10(イザヤ書第13章第9節〜第10節)」を連想させます。
「9 見よ。主の日が来る。残酷な日だ。憤りと燃える怒りをもって、地を荒れすたらせ、罪人たちを
そこから根絶やしにする。10 天の星、天のオリオン座は光を放たず、太陽は日の出から暗く、
月も光を放たない」([新改訳]) 。
URLリンク(eigodeseisho.blog.fc2.com)

やはり聖書の終末預言はベテルギウス超新星爆発と関係ありそうだな。
イスラエル政府はソロモン第三神殿建設準備を整えているようだし、中東情勢もきな臭くなってきた。
偽メシア666とそれを倒すホンモノも現われるだろう。

274:名無しさん@13周年
13/09/12 03:54:34.16 9hHvSX640
>>273
2014年に始まる「天のしるし」
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)

ちなみに「終わりの日」が近づくと、イスラエルの失われた10支族が姿を現すことになっている。

275:名無しさん@13周年
13/09/12 04:26:22.14 6dwIgSiA0
ベテルギウスさん激おこなんじゃね

276:名無しさん@13周年
13/09/12 04:31:10.92 T3OgFGi80
とっくに爆発してるはずだと思う
ガンマ線バーストが地球に向けて進行中かもね
ちなみに放射線バーストの射程は数百光年に及ぶ

277:名無しさん@13周年
13/09/12 04:37:52.28 L4CDGndI0
実況スレある?

278:名無しさん@13周年
13/09/12 04:40:10.17 BDT8+T2YP
>>241
昼にも空にあるわ
見えないだけで

279:名無しさん@13周年
13/09/12 04:56:58.06 VE2oE+PV0
>>275
ネタとして弄られまくってるからな

280:名無しさん@13周年
13/09/12 05:41:33.41 q1eziAuw0
>>259
カニ星雲のときは夜なのに真昼のように明るくなったとある
三ヶ月もの間太陽が地平線に沈む前も観察出来る程明るかった

勿論世界中に終末論者がウヨウヨした

281:名無しさん@13周年
13/09/12 05:47:53.64 W0kWx34Y0
オリオン座が壊れるんか。

282:名無しさん@13周年
13/09/12 06:01:03.00 u8HYrrVf0
わきの下が臭い

283:名無しさん@13周年
13/09/12 06:11:47.05 5QJtTTX+0
>>280

SN1054の極大時の明るさが-6等程度といわれてる
この程度じゃ「夜なのに真昼のように明るく」は無理だぞ

284:名無しさん@13周年
13/09/12 06:12:27.94 yoRtOmrV0
誰かが途中にレンズでも置いたんだろ

285:名無しさん@13周年
13/09/12 07:22:49.12 DL/55gov0
>>283
まぁ、かに星雲爆発時の時代なんか
夜なんてあんどんの光しか無いような非常に暗い夜だったから
満月の月の夜よりも夜空が明るくなって、字まで微かに読めるくらいになれば
なんだ、この昼間の様な明るさはと誇張されてもおかしくない

286:名無しさん@13周年
13/09/12 07:29:35.70 atxqx/ai0
死ぬまでに宇宙の果てがどうなってるのか知りたい

287:名無しさん@13周年
13/09/12 08:07:32.06 vqqvdLMx0
>>286
地球から見て宇宙の果てを知ることとは
ビッグバン直後の原子宇宙の様子を知ることに等しい
既にビッグバンからわずか数億年後の光の直接観測に成功しているよ
それらの観測結果や数学的な推論的アプローチ等により
宇宙の起源の解明は着々と進んでいる

288:名無しさん@13周年
13/09/12 08:11:27.58 pl1dUS2/O
じゃあ宇宙の果ての先には何があるの?の説明を理解出来たためしがない俺
やっぱ宇宙すげぇ

289:名無しさん@13周年
13/09/12 08:12:33.27 j9JPOQy10
>>103
じゃあ、その光速度は何に対して不変なんだ?
絶対静止系?加速度系?慣性系?

290:名無しさん@13周年
13/09/12 08:22:56.00 KhZ2wJG00
 1000年前の、かに座の爆発では昼でも見えたそうだ

291:名無しさん@13周年
13/09/12 08:24:08.94 MTj5paA10
ガンマ線て光の速度で飛んで来るの?

292:名無しさん@13周年
13/09/12 08:28:52.49 gA35Z1yZ0
お前ら結構こういうネタ好きなんだな

293:名無しさん@13周年
13/09/12 08:29:12.61 5QJtTTX+0
>>285
-6等だと満月の100分の1以下の明るさだからなぁ・・・

>>291
光もガンマ線も電波も赤外線も紫外線もエックス線も同じ電磁波の仲間で波長が違うだけ
真空中の電磁波の速さはある一定の値をとるのでガンマ線も当然光の速さで飛んでくる

294:名無しさん@13周年
13/09/12 08:30:31.43 gdO5aApO0
>>289
>光速度は何に対して不変なんだ?

「光の速度は、あらゆるものに対して不変」ってのが、アインシュタインの理論の根本
ただし、これは、「そういう前提で物事を考えると、上手く説明可能」って話であって
もしかすると、場合によっては光の速度は変化するかもしれない
今のところは、光の速度が変化したという報告が無いって話ね
将来、「特殊な場合に、光の速度が変化する」って理論が出る可能性はある
その場合、アインシュタインの理論は、その新理論の近似理論ってことになる

295:名無しさん@13周年
13/09/12 08:35:19.84 ms/sCsbQ0
でこれって実際には何十年前の変化現象を見てんの?

296:名無しさん@13周年
13/09/12 08:39:31.52 cF6SRbBV0
スレよんでないけど「僕のベテルギウスも膨張して爆発寸前です」とか書いてるやついるだろ?

297:名無しさん@13周年
13/09/12 08:40:15.33 5QJtTTX+0
>>295

640年±α年前の様子
ベテルギウスくらいの距離の恒星だと現在の精度では
±20%くらいの誤差を含んだ値でしか距離を求められない

298:名無しさん@13周年
13/09/12 08:40:36.51 8EM3yB3aO
>>292
2ちゃんねらーって天文学には興味なさそうなんだがわからんもんだな

299:名無しさん@13周年
13/09/12 08:43:21.19 0aKdf1eF0
ガンマ線バーストはまだですか?

300:名無しさん@13周年
13/09/12 08:43:36.28 a6BVZUTL0
ガンマ線バーストで人類滅亡という最高のネタがあるんだから
食いつかないわけがない

数秒地球に当たるだけで人類にとっては壊滅的な被害を受けるんだからさ

301:名無しさん@13周年
13/09/12 08:45:45.44 16yCr/Ny0
生きているうちにみたい
@ 37

302:名無しさん@13周年
13/09/12 08:47:36.49 oGOQLwNv0
まぁ、光速度普遍も、結局は粒子や原子レベルでのお話なんだよね。
単にそれ以上の物は見れないから無いって事になってるだけ、

粒子より小さいタキオンのレベルになると、光速を越えることがわかってる。

まぁ、光の粒子しか人間は見ることができないけどね。今の科学力では。
それが今の限界って事だ。

303:名無しさん@13周年
13/09/12 08:49:13.00 6WL/C97u0
640年もぷよぷよプニプニ膨張し続けてるわけか!ベテルギウス

304:名無しさん@13周年
13/09/12 08:49:22.70 wgfKJeQQ0
>>301
今日見ることになるかも知れんし
自分の曾孫がおじいさんになってから見るかもしれない
それくらいの幅がある

305:名無しさん@13周年
13/09/12 09:03:03.13 RGj2G1GeO
>>195
>過去5回の大量絶滅
そんなにあったの?
恐竜だけかと思ってた

306:名無しさん@13周年
13/09/12 09:04:59.62 1Oj90xBs0
とりあえず見てて爆発した感じになったら知らせてほしいわ
宇宙の「すぐ」の幅がデカ過ぎて話にならん

307:名無しさん@13周年
13/09/12 09:05:22.50 5cYBAOQ1O
>>302
タキオンのような未知の素粒子がこれからみつかるかわからないが
観測できないものは存在しないも同然だ

それに光子も電子も素粒子を直接見た人間なんていないぞ
人間が見ている(観測している)のは素粒子の「相互作用」であって
素粒子そのものを観測なんて出来ない

色が見えるのは、光子を直接見ているのではなく
可視光の波長を持つ光子が物体に当たるとエネルギーを奪われ
そのエネルギーが奪われ色んな波長に変化した光子が跳ね返り
それが網膜の視神経に当たると励起してその刺激を脳が勝手に「色」に分解・解析するだけだ

308:名無しさん@13周年
13/09/12 09:07:03.43 xiph3kBb0
那由多
とおい・・・ひどく遠いわ・・・
ってセリフを覚えている

309:名無しさん@13周年
13/09/12 09:07:30.86 mKv265KV0
分かりにくいから東京ドーム何個分なのかはっきりしろ

310:名無しさん@13周年
13/09/12 09:10:22.41 EBzj4RUD0
光が届く瞬間みたい

311:名無しさん@13周年
13/09/12 09:11:09.60 FOIzJCXW0
>>305
有名なのはカンブリア期に大量絶滅と新種の生物の大量発生が起こったってやつだが、他にも結構絶滅している。
そろそろまたあるかもなあ。

312:名無しさん@13周年
13/09/12 09:11:11.27 oGOQLwNv0
>>307
でも、計算上、あることはわかってるんだがな。
最新の理論ではほぼ間違いない。見る方法はまだ無いけど。

そもそも、光に変換できる物が限られていると言うだけであって、
光信号や電気信号に変換できれば、擬似的に観測は可能になるんだよね。
どうやるかはアイデアの問題。

313:名無しさん@13周年
13/09/12 09:11:14.23 piuMxK6FO
>>309
ベテルギウス自体が木星の公転距離くらいあるらしいぞ?
あとは計算汁

314:名無しさん@13周年
13/09/12 09:16:34.30 5cYBAOQ1O
>>85
ニュートリノが超新星爆発の光よりやや早く届くのは
ニュートリノが超光速だからではなく
爆発する前にニュートリノを放出して、その後に爆発して光を放つからだよ

ニュートリノは今では簡単に観測できるようになってる
超新星爆発の予兆があるなら、まずスーパーカミヲカンデでニュートリノが検出されるでしょう

315:名無しさん@13周年
13/09/12 09:16:44.64 cq8A+qudO
もう、爆発しているとして、考えて間違い無いな。
あと、どのタイミングで地球に有害な放射線やら、宇宙線飛んできて、
避ける方法を考えるだけだな。

木造住宅の奴、気をつけろよ。

316:名無しさん@13周年
13/09/12 09:17:09.81 5QJtTTX+0
>>312

そういやちょっと前にどっかで原子核の周りの電子軌道を可視化したみたいなニュース見たことあったな

317:名無しさん@13周年
13/09/12 09:18:29.00 I59MxUJjO
俺のも謎の膨張中だが

318:名無しさん@13周年
13/09/12 09:19:41.36 1Oj90xBs0
>>317

お前のはBOKKI

319:名無しさん@13周年
13/09/12 09:19:44.22 5cYBAOQ1O
>>312
計算上存在しないと無視が生じるのは超対称性粒子でしょ
タキオンより超対称性粒子が存在する確率のが高い

320:名無しさん@13周年
13/09/12 09:23:08.30 im4rwo+s0
>>314
ニュース速報流れるかな?「ベテルギウスからニュートリノの放出を確認」って。
生きてるうちに見たいもんだなー

321:名無しさん@13周年
13/09/12 09:28:39.34 5cYBAOQ1O
>>319の訂正
無視じゃなく矛盾

322:名無しさん@13周年
13/09/12 09:30:28.29 wgfKJeQQ0
>>320
数分先行するだけだから
観測者が「あ!来る…」で終わる
実効的な警報とかを出せる時間はない

323:名無しさん@13周年
13/09/12 09:32:11.16 oGOQLwNv0
>>319
まぁ、どっちでもいいさ。
とりあえず、光速度普遍というのは、光子レベルまでの理論。
ニュートン力学が地上の落下実験レベルなのと同じ。

更に詳細なレベルになるとこの定説は破られる。

324:名無しさん@13周年
13/09/12 09:33:00.68 C05r5MQG0
GRBがくるのですね
913は13日の金曜日

325:名無しさん@13周年
13/09/12 09:33:22.22 5cYBAOQ1O
>>320
ベテルギウスからニュートリノが届いたら
早くて数分後、遅くて2〜3時間後にはもう光がやってくるらしいので、発表してる暇ないかもw

326:名無しさん@13周年
13/09/12 09:34:07.58 JXCsRruA0
アレガ、デネブ、アルタイルベガ

327:名無しさん@13周年
13/09/12 09:34:46.92 oGOQLwNv0
たしか、原子の10の23乗分の一の大きさだったか。
正確には覚えてないけど。
まぁ、それくらい微細なレベルになると、光速度普遍は破られるって事だよ。

光速度普遍で頭が固まってると、50年前で止まってるオッサンになるぞw

328:名無しさん@13周年
13/09/12 09:39:40.19 5cYBAOQ1O
>>323
ヒッグス場(ヒッグス粒子)が見つかって益々タキオンの存在が怪しくなってるのに
まだタキオン厨やらエーテル厨やらが生き残ってるんだな

むしろ次は超対称性粒子を見つける新しい時代に突入したのに

329:名無しさん@13周年
13/09/12 09:42:46.35 5cYBAOQ1O
>>327
君は原子と素粒子の違いがそもそもわかってないみたいだし、もういいや

330:名無しさん@13周年
13/09/12 09:43:40.46 EirII8vq0
>>298
つうか、ちゃねらは実生活に生かせない無駄に知識を持ってる奴が多い。
江戸時代で言えば小普請組旗本で暇だから戯作本書いてるような連中。

331:名無しさん@13周年
13/09/12 10:03:22.96 FOIzJCXW0
>>328
タキオンは元々光速不変の原理という統一場理論でひっかかる問題を解く仮設で考えられたものなので
発見とかそういう話じゃないし、宇宙の膨張加速説がほぼ肯定された今観測不可能な余剰エネルギーも
肯定されてるのでエーテル厨とか言われても超対称性粒子すら仮説だとしか言えないわな。

332:名無しさん@13周年
13/09/12 10:14:05.31 5cYBAOQ1O
>>331
超対称性理論は標準理論の矛盾を埋める仮説だけど
ヒッグス発見によって標準理論が完成したのだから
当然タキオンよりも、超対称性粒子の方が存在する確率も高くなったと言えるでしょう

もしILCが岩手にできて、タキオンか超対称性粒子か
どちらかを探すプロジェクトを実行するか現実的な問題になった場合
当然タキオンより超対称性粒子の方が現実的でしょ、って話をしてるわけで

333:名無しさん@13周年
13/09/12 10:16:26.14 dqnbeApE0
昨日このぐらいの時間に50ピピぐらい馬鹿みたいに吹きあがった時あったけどあれ何だったん?w

334:名無しさん@13周年
13/09/12 10:20:26.42 6ethKIky0
全然謎じゃない
もう何年も前から言われてるだろ

335:名無しさん@13周年
13/09/12 10:42:07.29 pGmG7ew90
600光年の近接での超新星爆発
宇宙放射線の量も半端じゃないから
爆発したら軌道上の全ての衛星がみんな使い物にならなくなるのでは?
通信とGPSが駄目になったら
墜落する飛行機とかかなり出るはずだ。

336:名無しさん@13周年
13/09/12 10:46:37.60 5Uv7MiL0I
>>131
まだそんな戯言ほざいてんの?
いいかげん真面目に生きろよw

337:名無しさん@13周年
13/09/12 10:49:33.40 DklMw92d0
>>320
速報で
「600年前にベテルギウスは爆発しました」
視聴者
「???」

338:名無しさん@13周年
13/09/12 10:56:56.14 tYknGBzR0
全盛期のベテルギウスを知るものにとっては
今の姿は見るに耐えられないな。

339:名無しさん@13周年
13/09/12 11:01:28.77 Qkt2GM3S0
バラエティの風船ゲームで女性タレントがパンパンになった風船持ったまま耳塞いでキャーキャー言ってるような段階のかも。

340:名無しさん@13周年
13/09/12 11:17:27.29 6DbBS3a60
俺が死ぬまで破裂しなきゃどうでもいいよ

341:名無しさん@13周年
13/09/12 11:33:45.59 t/GkmepD0
>>336
彼らにとっては真面目な商売

342:名無しさん@13周年
13/09/12 11:36:17.89 UIwDPSU80
640光年離れてんでしょ?
つまり膨張が見えても実際は640年前に起きた膨張って事でおk?
天体の時間じゃ数ヶ月で起きる事なんて微々たる物だったりしないの?
まだ数十年膨張するとか・・・

343:名無しさん@13周年
13/09/12 11:38:00.89 /XhUdtJ0i
みんな自転車のタイヤチューブ買っておけよ?
空気無くなるぞ?

344:名無しさん@13周年
13/09/12 11:41:19.42 PupTebbn0
ただいま地球から1光年のところをニュートリノが進行中
すぐ後ろをスリップストリームに乗ったガンマ線バーストが追走中^^


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3942日前に更新/75 KB
担当:undef