【安倍政権】 安倍首相は“クビ切り自由化法”制定に動き出した 雇用制度改革会議、議論の中心は「金銭解雇ルール」の創設 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@13周年
13/03/22 12:43:24.48 u2m4hQgz0
>>183
天下りでも、親会社の内情や人事の話とか、
親会社の工法特許でどこに食い込めるかとか
そういう情報を集めたり、接待やってくれる能力のある人はいるんだけど、
最近は何だか要らないような人が多いw

351:名無しさん@13周年
13/03/22 12:43:28.20 0jiTeG2U0
自分が経営者だったら、首にできないんじゃ
雇えないじゃん

だから、流動化が正解なんだよ

352:名無しさん@13周年
13/03/22 12:43:31.93 jhwImhPNO
どうせ俺はクビにならないし良いことだ
むしろ無能が職場からいなくなるなら歓迎

353:名無しさん@13周年
13/03/22 12:43:50.09 hTzpX9goP
高卒がこれからの社会生き残るには、賃金を大幅に安くするしかない
だろう。例えば、事務員、販売員、工員みたいな単純な仕事は月給
12万から18万ぐらいで十分。正社員で最高で18万で十分。40歳
でも18万ぐらいしか払えない。

354:名無しさん@13周年
13/03/22 12:43:54.13 weLb5dMe0
>>343
それにどれだけの雇用の受け皿があるかじゃない

>>345
しかし、このままだと雇用は海外にシフトするだけだぞ

355:名無しさん@13周年
13/03/22 12:43:58.02 zhl/fjse0
>>349
むしろこんな政策を応援してるのが朝鮮人などの外国勢だよ
日本人の自殺が増えるんだから

356:名無しさん@13周年
13/03/22 12:44:13.24 w3qvYB2WI
これが美しい国らしいですよ
馬鹿馬鹿しい

記事の信憑性は微妙だが

357:名無しさん@13周年
13/03/22 12:44:23.89 SUzzg5Nf0
>>334
人事が無能なとこは会社自体がブラックな気がする 
一流企業は人を雇うとこに優秀な人材を置くんじゃね

358:名無しさん@13周年
13/03/22 12:44:27.20 eTZpEoWZ0
これで全員
ボーナス無しの
非正規社員

359:名無しさん@13周年
13/03/22 12:44:40.56 S4sTPGHA0
>>349
こんなん?
雇用は大多数の人間にとって最大のテーマだろうに

360:名無しさん@13周年
13/03/22 12:44:43.67 sOqF8iKz0
>>318
新卒を制限するのは難しい。新卒で職がないって状態は社会的な不評としてはハデだからなぁ
ただ、新卒が喜ばれるのは企業色に染めたいということと、ハズレリスクを減らしたい企業の都合。

そういうところで育った社会人がその企業からどんどんやめてしまうようなら
その企業はおのずと中途を増やさないとならない。

ということは、 待遇をよくする or 中途を取る の二択になるからな。
新卒は金かかるから中小以下は辞められると損失でかいし

361:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:21.53 hLr9RqF00
並行してセーフティネットを整備したら賛成だけど、労働者に過度の競争を
煽ると今よりいい社会になるのかという疑問はある。いま優秀で毎日社内で
褒められて過ごしてる人も、その立場は無能社員との比較で成り立ってる。

362:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:24.58 nmJlFoy00
>>346
もとから知っとるわ。引用しやすいから引張てきただよ。

成立するような労働市場じゃいから

価格決定者が存在する限り、賃金は下がるからw

363:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:27.69 cVUNObjq0
昇給は無くなるだろうなw
月給20万円くらいでずっと働くかクビ覚悟手で昇給をお願いするかどっちか

364:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:36.38 SidpGNjQ0
>>353
実際そうなってるんだってば。
現業は正社員では雇わない(公務員なんて典型だよね)、事務は女の非正規。
そういう形で就職氷河期以降の社会は成り立ってる。
だから若者層で少子化になってるんだよ。

365:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:40.61 hl7ff4nt0
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
URLリンク(diamond.jp)


― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

366:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:42.84 +owISZ4RO
>>340 そういうトロイのでも出来る 単純作業の仕事に移るべきじゃね

役立たずと 会社で除け者にされるより いいだろ

367:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:43.21 IhoMwmUhO
>>337
普通の企業もブラック並みになって来てるのに
四十超えて1日15時間とか働けんわ
そういう意味では労働力が低下するのは当たり前じゃないか?
人脈やら技術だのは別にして

368:名無しさん@13周年
13/03/22 12:45:48.79 9IAuz0Ng0
>>332 意外と大丈夫かもよ。TPPで地価や家賃は下がるんじゃないの?日本は家も土地も高すぎるもの。TPP参加国が黙っているわけがない。

369:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:00.55 lxf/ASpo0
>>313
雇用の流動化以前に倒産の減少による雇用環境の改善。そうなれば当然流動化もしやすくなる。

370:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:11.33 8FsRn6sk0
う〜む
雇用側は涎垂らしてもろ手挙げて賛成だわな
低賃金労働者に夜中襲われないよう気をつけて

371:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:16.60 PORul7Cd0
>>322

>働き盛りを馬車馬のように働かされて、身体が言うこと利かなくなったら解雇

減給や降格を受け入れるとか、方法はある。
例えば新入社員と同じ程度しか会社に貢献しないのなら、新入社員と同じ給料にして、役職なくして、新入社員と同じように回りにこき使われるようにしても良い
日本の企業も資本主義の中で生き残り競争をしている訳で、
「年功序列存続」「仕事しなくても減給・降格・解雇なし」は通用しないだろ

それが嫌ならきちんと給料分働くことだ

372:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:18.27 wRLEm3kAO
>>349
こんなことでさえ、
安倍賞賛の材料にするネトウヨ。

373:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:42.30 4C3Tjx0T0
TPPは反対だがこういう自由化には反対しない
労働組合も解体したらいい、日本の企業は強くなれる

374:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:46.24 Nw5zaHqi0
>>309
アホ乙
オランダは労働市場の流動化をして失業率は低下している実績がある
セーフティネットも充実していて収入の70%の失業保険を最長3年が保障されている
解雇規制緩和前のオランダは失業率が12%だった
日本版オランダ革命をやればセーフティネットも充実し誰もが安心して生活できるようになるよ

375:名無しさん@13周年
13/03/22 12:46:53.54 gMINxLoMO
金で解雇問題を解消させるのは問題?
現在の派遣制度はそれをやっている。

いくら労働基準法で解雇制限を厳しくしてもあれがある限り意味がない。

376:名無しさん@13周年
13/03/22 12:47:15.72 u2m4hQgz0
退職金+2か月で正規採用を終えてもらって
週4くらいで再雇用して
新人教育ベースの半額労働やってくれれば御の字かな。

377:名無しさん@13周年
13/03/22 12:47:32.97 lwIenR9c0
クビ切り自由化法?

そんなことするより韓国をいかに弱体化させるか、
韓国落としを国家戦略的に画策する方が
日本民族にとってはるかに有益で国益にかなうわけだが

378:名無しさん@13周年
13/03/22 12:48:10.28 zhl/fjse0
人間はロボットじゃないんだから
雇用が流動化が進んでいつ失業するかわからん将来の見通しが立たない社会
になったら、金を使わないし消極的になる。
その結果、消費は減ってデフレが悪化する。貯金は海外投機に逝ってしまう。
企業収益も減ってイノベーションも起こらない。国力が落ちる。外国が喜ぶだけ。

379:名無しさん@13周年
13/03/22 12:48:19.84 lxf/ASpo0
>>332
失業減るんだから、どう見ても逆。

380:名無しさん@13周年
13/03/22 12:48:23.53 HnvxA3W20
恐れている正社員が多いが別に何にも心配する必要なんてない
解雇されて条件が合わない仕事にしかつけなかったら家を売ればいいし離婚して
家族を解散すればいいだけだ そうすれば一人で生きていけるだろう
ニコニコガッハッハでキツイ汚い危険キツイ仕事をやるんだぞ!
他人に言ってたんだから出来るよな? 生活保護をもらったりするなよ?あれだけ批判してたんだから
もらうわけないよなw失礼なこと言ってすまん!ホームレスにもなるなよ?まあなるわけないか!
どんな仕事でもやれって他人にあれだけ怒鳴りつけてたんだからな! 自殺もするなよ?
電車に飛び込むなんてとンでもない!あれだけ迷惑かけるな一人で死ねって他人に対しクールな意見をぶつけてたんだからな!
するわけないよな!

381:名無しさん@13周年
13/03/22 12:48:39.10 hl7ff4nt0
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
URLリンク(diamond.jp)


― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

382:名無しさん@13周年
13/03/22 12:48:47.68 tv38I8PSP
韓国が先に規制を穏和したがどうなったか?ごらんの有様だよw

383:名無しさん@13周年
13/03/22 12:48:53.81 kXW8z1hw0
首切り→事業でも始めるか→失敗→治安悪化

全部安倍と自民のせい。

384:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:02.02 IhoMwmUhO
>>355
安倍の全てがダメだとは言わないし、民主党よりはマシだろうけど、TPPと今回の件は反対だ
自民党支持=政策全て支持って人は思考が停止してると思う

385:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:04.01 3dtqFl/q0
明鏡国語辞典 大辞泉

386:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:07.50 D0i8dvhA0
国会議員だけぬくぬくw

387:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:22.63 SidpGNjQ0
海外と同じようにすればいいのさ。
ホワイトカラーは高給だが解雇も可(外資みたいな感じ)。
現業は低給だが給料は上がらんし(一生300万)、工場閉鎖で解雇も可。
前者はスキルをつけてるから転職可能だし、後者は300万の仕事などどこでもあるから転職可。
全ての元凶は年功序列とその具体化としての定期昇給。

388:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:22.60 VBo/Wfjb0
こういうことを言い出す奴は必ず安全な位置にいる

389:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:40.99 cvc9t6H20
公務員にも適用しないと不公平だろ。
あいつらバカでも犯罪やってもクビにならんから。

390:名無しさん@13周年
13/03/22 12:49:55.93 F/QmbtuT0
>>342
>逆にオランダやイギリス、アメリカなど、解雇規制が緩い国ほど子沢山。
自国民が生んでるとでも思ってるのか?
国民低賃金奴隷化、それによる国保破壊、移民計画への布石だよ。
スラムで麻薬とセックスと暴力におぼれる多数の貧民と
一部のエリート資本家が要塞町で株取引をやる国
これが安倍晋三の目指す美しい国か・・

391:名無しさん@13周年
13/03/22 12:50:07.72 WgsTSd6NO
一番の懸念は人材育成よね
新人に仕事を教えて、あとは体力ある若いほうがいいからさようならってなるなら
誰も仕事なんて教える気にならないわな
技術職なんか特に

392:名無しさん@13周年
13/03/22 12:50:28.32 SUzzg5Nf0
>>367
一時期ブラックに在籍したことがあったけど まさにスーツを着た肉体労働者だったなw

393:名無しさん@13周年
13/03/22 12:50:32.83 weLb5dMe0
ローソン、楽天、竹中のメンバーでどんな結果が出てくるかは
わかりきってたことでしょ?

394:名無しさん@13周年
13/03/22 12:50:46.88 xGT1YAOHP
>>388
反対する奴も無能な癖にラクな立ち位置に居るんだろうなw

395:名無しさん@13周年
13/03/22 12:50:48.81 lxf/ASpo0
>>345
これどう見ても失業者減るんだよ。倒産が減るから。

396:名無しさん@13周年
13/03/22 12:50:52.91 S4sTPGHA0
>>388
本人の中では日本は再チャレンジ可能な国なんだろう
なんせ二度目の総理になれたんだからw

397:名無しさん@13周年
13/03/22 12:51:14.36 zhl/fjse0
2000年前後に、雇用の流動化が進んで景気が良くなったけど
給料は下がってワーキングプアやニートが急増した。
実感なき景気回復と言われて、結局デフレが悪化した。

398:名無しさん@13周年
13/03/22 12:51:22.60 w3qvYB2WI
安定を奪って美しい国

399:名無しさん@13周年
13/03/22 12:51:31.21 SidpGNjQ0
>>386
ヌクヌクしてるのは中高年の男とその嫁さんだから。
就職氷河期前に就職したってだけで有利なポジションを築けてる人たち。
今度はその人たちが普通の人になる番。
旦那が給与に見合った仕事をしてる場合は恐れるに足らないはず。

400:名無しさん@13周年
13/03/22 12:51:41.72 PcCPbXIBO
1の理屈から言うと賃金の安い若者が解雇しやすくなるんだょな〜 不合理だ〜(-_-;)

401:名無しさん@13周年
13/03/22 12:51:50.84 cVUNObjq0
>>381
有能な人は今の制度でも高い報酬で企業が引き止めてるだろアホ

402:名無しさん@13周年
13/03/22 12:51:59.17 hl7ff4nt0
>>382
デマ乙

日本と韓国は労働分野について考えてみると類似点が多く見られます。
両国の整理解雇の要件はほぼ同じです。また解雇規制が厳しいこともあり、
経営者は雇用調整が容易な非正規職の雇用を好む傾向があります。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

403:名無しさん@13周年
13/03/22 12:52:45.02 sOqF8iKz0
>>362
マクロ視野とミクロ視野がごっちゃになってるよ。
それじゃどんな法則も意味がない

404:名無しさん@13周年
13/03/22 12:52:58.12 weLb5dMe0
これをやれば確かに失業率は減る(ただし、景気がいい時に限る)

405:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:00.14 S4sTPGHA0
>>393
今後は全社英語公用語化でも狙ってくんのかね
TPPと親米の絡みでw

406:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:00.92 FZqp8RcU0
産業競争力会議からあがってくる案は
ほとんどボツでいいな。

>>1
早い段階で問題視することはいいこと。

407:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:06.95 F/QmbtuT0
竹中はあいかわらずケツ拭き政策は出してないようだな。
あとこれで非正規が正規に採用されるとおもったら間違いだな。
社内教育システムが大半の企業で崩壊してる今未経験者は
門を叩いても門前払いだろう

408:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:13.47 K+GcySF5O
>>395
倒産しそうなとこは整理解雇要件で引っかかる事無いから今でも普通にクビ切ってるよ

409:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:15.23 lxf/ASpo0
>>375
それは逆。解雇規制が厳しいから、それを忌避してリストラする可能性を確保するために
派遣が使われている。

410:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:22.81 3a9eh0CP0
個人で老後への貯蓄がまったくできなくなるなw
政府も企業も現役労働層を切り捨ててるのは20年前からわかってるけど、
働かない老人だらけの国にして、どうすんだろw

411:名無しさん@13周年
13/03/22 12:53:29.01 SUzzg5Nf0
>>398
「安定」って言うより「ぬるま湯」だろ 国家が危機的なんだから みんな真剣になれよ

412:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:04.20 WuagIK/50
体の自由が利く間は問題ないだろうが
50歳そこらで解雇された時に住宅ローン、子供の学費、介護費用・・・

競争に負けたものは淘汰されると考えれば納得いくものかな。
勝利する立場にいるのは、真面目な人ではなく声や態度の大きい奴だと思うんだが

413:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:08.89 BmWxIEYc0
日本は解雇規制に対するものとして
会社の強大な人事権がある。
外国と同じ様に決められた仕事をすればOKにすればいい

他人の仕事はしてはいけない。

414:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:12.26 7Y0Anabw0
日本人が中国人実習生みたいな奴隷になってほしい。

415:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:12.51 04phHCy60
雇う側の人間だが、正社員解雇が簡単にできるのなら契約社員1人とパート2人を
すぐに正社員にするわ、いまのところ解雇する状況はほとんど想定できないけど
もうあんな思いはコリゴリだよ。 今のルールでは絶対に正社員にしないし
3年以上は雇わない。

416:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:33.28 SidpGNjQ0
>>390
ドイツだってイタリアだってフランスだって産んでるのは移民。
オランダやアメリカは自国民もいっぱい産んでるよ。
男の給料と待遇を守ることは少子化に貢献しないのさ。
なぜなら若者の男がその被害を被るからね。
産んだ子供は消せないんだから、中高年をいくらリストラしようとも少子化には関係ない。

417:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:37.69 IhoMwmUhO
>>368
だからそれがデフレ是正と相反してるって言うんだよ
TPPで安い外国製品が出回り、価格競争に突入すれば
解雇をちらつかせてどんどん賃金は下がる
当然デフレ是正どころか、デフレが更に進むに決まってるだろうね
この件に関して安倍首相は全く一貫性がないと言える
最近安倍叩きが少なくなったのは、バックにCMスポンサーの経団連がついてるからじゃね?

418:名無しさん@13周年
13/03/22 12:54:57.71 nnKhAgcJ0
>>365
個々の労働者の能力が解りやすく
有能なら給与を増やしてつなぎとめる
スポーツなんかじゃよくある(使えなければ戦力外通告いわゆる解雇)

この極端な例を今の社会に当てはめていいものか?
ほとんどの業種は機械的に効率よく働いてくれればいいわけで
簡単に解雇されればたちまち多くは最低賃金に近づいていくだけ

こんなコピペでホントに誰が騙されるの?

419:名無しさん@13周年
13/03/22 12:55:06.04 w3qvYB2WI
安定を担保にしてくれないと

420:名無しさん@13周年
13/03/22 12:55:11.48 weLb5dMe0
>>405
いや、既に公務員試験で英語とか言ってなかったっけ?
TPP参加するなら、当然かもしれんけど

421:名無しさん@13周年
13/03/22 12:55:22.00 S4sTPGHA0
>>406
産業競争力会議は現政権の目玉なんだからそこから出てくる
ご意見をスルーってのは考えにくいけどねw
スルーするんなら、そんな会議いらなくね?って話になる

422:名無しさん@13周年
13/03/22 12:56:07.39 F/QmbtuT0
>>416
>ドイツだってイタリアだってフランスだって産んでるのは移民。
>オランダやアメリカは自国民もいっぱい産んでるよ。
>男の給料と待遇を守ることは少子化に貢献しないのさ
そして暴動発生しまくりか・・・その鎮圧経費や事後経費関連経費は
どこから出すのかな?

423:名無しさん@13周年
13/03/22 12:56:20.76 lxf/ASpo0
>>400
バカだね、コストの安い労働者がどうして先に解雇になるんだよ?

424:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:00.43 Nw5zaHqi0
>>382
韓国の失業率は3.5%と低く所得0の無職は少ない
日本でも小泉構造改革で失業率が下がって雇用100万人増えた実績がある
規制改革をするほど雇用が増え失業率が下がるのは既に証明されている

425:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:18.97 3a9eh0CP0
>>415
正社員を超安月給にして、サービス残業させたほうがメリットあるからなw

426:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:26.86 WBFHM5g+0
これで公務員(地方)が優遇されたままなら泣く

427:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:33.71 weLb5dMe0
>>423
解雇するなら、40代〜60代だな

428:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:47.06 D0i8dvhA0
そうか、この政策支持してるのは人の不幸を喜んでる無職とニートか

429:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:52.48 sOqF8iKz0
>>370
逆www低賃金労働者ってのは「一律の労働力」を求められてるから
企業のピンチにならないとその競争は激化はしない。
この法案が通っても通らなくても現状からわらない。
だって会社理由で2か月の給与保証されてクビ切られるだろ?

これでキツイのは知的労働クラスの管理職とか、成績重視のサラリーマンだよ。
使えない奴を下から切っていけるようになって補充を中途から入れて
また同じことを繰り返せる。まあ2年の補償はかなり負担だけどね。

一方単一労働市場ではこんな法案よりも不況の方が強敵だろ

430:名無しさん@13周年
13/03/22 12:57:58.94 hTzpX9goP
>>377
首切り自由とは程遠い。首切り自由社会はアメリカの一部の州(全州の半分
ぐらい)とシンガポールのような社会。上司が気に入らなければ解雇される。
金銭なんてはらわなくて良い。金銭解雇ルールなんて、解雇が難しい部類に
入るだろう。

431:名無しさん@13周年
13/03/22 12:58:13.11 u2m4hQgz0
>>390
最近は

EU「移民失敗だったわw」

なんて流れだしなw

フランスじゃ家族手当が一定以上になった奴に課税しようか控除減らそうか、それとも手当減らそうかで議論中。
URLリンク(www.liberation.fr)

フランスは4人産めば働かないで生きていけるからな。しかも嫡出子じゃなくてもおk。
なのでフランスの離婚率はヤバい。


ま、雇用政策と人口政策を分けるよう与野党に投書した方が良い。
今回の自民案は
クビ→高齢社員の再雇用推進+若者新規採用に繋がれば支持できるかもね。

432:名無しさん@13周年
13/03/22 12:58:16.50 SidpGNjQ0
>>417
否。
賃金が下がれば解雇はされない。
だから今仕事に見合わない給与をもらってる人が、仕事並みに給与に下がるだけ。
もしそれに歯向かうなら辞めてもらうことになる。
給与テーブルが変われば人を雇いやすくなる。
給与高い仕事につくため転職するようになるから流動化もすすんで生産性も上がる。
いい事尽くめ。

433:名無しさん@13周年
13/03/22 12:58:25.51 itb5uE+P0
        llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll
   lllllllllllllll          llllllllllllll
   llllllllllllI,   /  ‖ \   lllllllll
   Illlll,   / /)  (\\   lll
   丶,I /./● I  I ●\\ i'i
    I │  // │ │ \_ゝ │ I
    ヽ I    /│  │ヽ    I/
     │   ノ (___) ヽ  │    自民に勝たせた
     │    I    I     │
      i    ├─ ┤   │     自己責任です
      \  /   ̄  ヽ  ,/
        ヽ__     'ノ
        ,.|\、    ' /|、
      / ̄\ .`─'´ / ∩
     /   `\.`─' /   |~|.\
    /    |   |。| ̄  |^|^|~|^|ヽ)
  ../    /.|   |。|.   ヽ   ソ ノ

434:名無しさん@13周年
13/03/22 12:58:28.96 EjMCqn1n0
入社時に解雇条件をはっきりさせるというだけだろ
移民対策で必要だろう

435:名無しさん@13周年
13/03/22 12:58:31.79 lxf/ASpo0
>>408
倒産しそうになるまでリストラ出来ないってどういうことかわかる?手遅れで倒産が増えるって
ことだよ?経営悪化の初期でリストラ可能なら、当然倒産は減る。

436:名無しさん@13周年
13/03/22 12:58:33.95 erCpS7Yl0
>>424
日本の失業率は、ハロワに行った人間しかカウントしないから他国と比較できない。

437:名無しさん@13周年
13/03/22 12:59:43.73 HnvxA3W20
無能な上に無慈悲でもある人間を生み出す正社員制度をぶっ殺そう!
無能なクセに正社員であるため自分はまともな社会人ですというツラをした奴らを
そいつの嫁とガキどもと一緒に現実に叩きつけよう!

438:名無しさん@13周年
13/03/22 12:59:47.41 IhoMwmUhO
>>371
若い頃に働き以下の給料しか渡してないのにか?
今までは若い頃に安い賃金、右肩上がりに増えるのが普通だったのが
急に逆になったら、一番損するのは現在三十代の連中だね

それなら遡って補償しなければ、ちょうど改正後の隙間になった連中は浮かばれん
結局アメリカ的な一部の勝ち組社会より、全員が消費者になれる一億総中流社会の方が日本は経済的に発展するんだよ

439:名無しさん@13周年
13/03/22 12:59:51.31 Nw5zaHqi0
>>436
ニートは働きたくないから働かないのであって失業者には含まれない

440:名無しさん@13周年
13/03/22 13:00:23.92 80I+8qyR0
何でも機械がやってくれて、何でもコンピュータが考えてくれるこのご時世に雇用の流動化も糞もないわ。
やっと中高年の人件費高いとこから首切りできるわって、企業万々歳です。

441:名無しさん@13周年
13/03/22 13:00:24.71 SidpGNjQ0
>>422
移民と解雇自由化は関係ない。
このまま少子化が進むようだといずれ移民を入れることになるけどそれをお望み?

442:名無しさん@13周年
13/03/22 13:00:29.37 g4Xs0RXM0
しばらくROMってたけど

ID:IhoMwmUhO は共産党員か、もしくはちょっとイタイ子だな。

443:名無しさん@13周年
13/03/22 13:00:41.22 TGeMAqKEP
>>360
>新卒で職がないって状態は社会的な不評としてはハデだからなぁ

社会に深く根付いたそういう認識が原因で新卒一括採用は(自然には)なくならず
雇用の流動化もなかなか進行しないという事態になりそうだと思う

まあそもそも新卒で無職は恥ずかしいっていう認識自体が
新卒一括採用と終身雇用制を前提としたものなんだけどね
本当に雇用が流動化すれば「天職を探す!」なんて気負って就活する必要もなくなるし
少々無職の時期があっても平気な世の中になる

しかしなかなかそうはならないだろうな、と俺は思うよ

444:名無しさん@13周年
13/03/22 13:00:42.69 sOqF8iKz0
>>378
年収の2年も補償しないといけないのに早々切るはずねーじゃん

445:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:01.83 4C3Tjx0T0
日本人解雇して外国人働かせようというのなら安倍氏の行いは死罪に値するが
そうでないのならやればいいと思う

446:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:02.19 w3qvYB2WI
我達は安定した生活を手に入れるために働いているだ

447:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:23.50 S4sTPGHA0
でもこの件で自民が参院選でまけるようなことは間違ってもないだろうね
さすがに参院選前には何の結論も出さないだろ
あまりにも地雷過ぎる

448:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:24.30 1VChmZkRO
◆解雇解禁?規制改革論に潜む“火種” 有識者会議の主張は抑制ぎみ、第1次安倍内閣の反省か[2013年03月13日] URLリンク(toyokeizai.net)
 話は6年前にさかのぼる。第一次安倍晋三内閣が発足した2007年5月のことだ。当時、労働規制の緩和を主張していた規制改革会議から出された一枚の文書が、各界に大きな波紋を巻き起こした。
 「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」。同会議の労働タクスフォースの名で出されたこの文書は、これまでの労働規制や労働市場のあり方を、いわば全面的に否定する内容だった。
■労働者の権利をことごとく否定
 「一部に残存する神話のように、労働者の権利を強めれば、その労働者の保護が図られるという考え方は間違っている」という前提の下に、
『最低賃金の引き上げ、女性労働者の権利強化、正社員の解雇規制、労働時間の上限規制、労働者派遣法の直接雇用申し入れ義務などをことごとく否定した』。
 急務の課題として、解雇権濫用法理の緩和、解雇の金銭解決の試行導入、労働者派遣の完全自由化、労働政策立案を公益側、労働側、使用者側の3者で構成される労働政策審議会から、「フェアな政策決定機関」へと移行することを求めた。
 この「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」の作成で中心となった委員は、当時こう語っていた。
「たとえば最低賃金制度が効率性をゆがめる影響はあるに決まっている。影響はあるのだから制度は不要であり、世界中で導入されているのだとしたら、それは世界中が間違っている。日本だけは正すべきだ」。
 解雇規制を緩和したうえ、労働者派遣を完全自由化したら「どん底への競争」になるとの主張に対しては、
「それで何が悪いのか。路頭に迷うのと、せめて派遣で働けるのと、どっちがいいのですか」「市場の失敗がない以上は労働行政の役割はほとんどいらない」。
 これが当時の安倍政権の下で認められた労働規制改革の方向性だった。
 小泉純一郎・安倍晋三の両政権下では、規制改革会議や経済財政諮問会議の提言は、政府案と一体のものとして推し進められた。
これらの答申に載ってしまえば、政府も閣議決定においてこれを確認するという形で、自動的に政府案として固まってしまっていた。

449:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:31.11 Ym67SwLa0
公務員の首切りが捗るな
定年退職一日前にクビにして正規の退職金に年収二年分マシマシになるぞ

450:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:31.06 lxf/ASpo0
>>418
倒産と失業が減ったら賃金どうなると思う?

451:名無しさん@13周年
13/03/22 13:01:47.75 3+jEpdSnO
既に非正規雇用は低収入、重労働で、
保険に加入させてもらえずメール1本で解雇される状況だから今更だな

この10年で非正規の待遇を正規並に回復する事が不可能と判明した以上、
非正規を犠牲にした上で不当な既得権にしがみついている無能正社員を引きずり落として、
同一労働同一賃金年俸制の完全実力社会にすればいい
一億総非正規時代でグレートリセットだな

452:名無しさん@13周年
13/03/22 13:02:03.29 weLb5dMe0
>>436
あとこれな
URLリンク(www.youtube.com)

453:名無しさん@13周年
13/03/22 13:02:16.51 nmJlFoy00
今いる正社員を業務委託契約にすれば

厚生年金や社会保険の負担が減りますよWWW

どうです?しゃっちょうさん!!!

454:名無しさん@13周年
13/03/22 13:02:17.92 SUzzg5Nf0
>>436
変だよなそれ 無職=失業者だと思うよな 無職は失業者じゃないのか

455:名無しさん@13周年
13/03/22 13:02:46.69 FQREPYxp0
使い捨てかよ 中高年で自由にクビにされたら 家族崩壊だぞ


独身者も 結婚考える余裕が無くなるわ


消費が減って 貯蓄に回るだろう


今後は コンビニも外食も減って行く

456:名無しさん@13周年
13/03/22 13:03:41.49 SidpGNjQ0
>>443
一度辞めると正社員に戻れないっていうのも少子化に拍車をかけてるんだよ
正社員=年々給与が上がる職、非正規=ずっと給与がそのままの職、って感じだからね
つまりは新卒で正社員というレール(新卒で入った会社)にしがみつかなければ生きていけない社会ってことだ

457:名無しさん@13周年
13/03/22 13:03:55.62 cVUNObjq0
大部分の労働者は一生新卒並みの給料で働きなさいってこったな

458:名無しさん@13周年
13/03/22 13:04:02.83 u2m4hQgz0
>>454
雇用統計って面白くて国によってカウントの仕方が違うんだよな。
TVで見かけるのは大企業の正社員採用の指数だけ。

459:名無しさん@13周年
13/03/22 13:04:20.52 Nw5zaHqi0
>>443
日本版オランダ革命を実現させれば新卒一括採用や定年制も廃止されて年齢差別禁止法も制定されるよ
アメリカ型の労働市場の流動化するから誰もが挑戦できるようになるしね
TPP参加すれば規制改革はどんどん進んで良いことだらけ

460:名無しさん@13周年
13/03/22 13:04:39.84 K+GcySF5O
>>435
お前整理解雇要件わかって無いだろ?倒産しそうになるギリギリまで雇わなきゃいけないなんて事は無い
人件費だけであっさり転んじゃうような中小は最初から要件に引っかからないってだけ

461:名無しさん@13周年
13/03/22 13:05:13.88 qt0xbJET0
TPPも経団連のため、首切り自由化法も経団連のため、
というか、経団連からがっぽり貰える政治汚金のため

462:名無しさん@13周年
13/03/22 13:05:31.95 +IWCAmeS0
庶民の味方ではなく大企業の味方安倍
原発推進土下座外交
いつもの自民そのまんま

463:名無しさん@13周年
13/03/22 13:05:35.22 hTzpX9goP
年収の2年も補償は企業にとって負担だから月給の2ケ月でいいと
思うんだが。失業保険であとは賄われるべきだろう。

464:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴
13/03/22 13:05:50.40 hl7ff4nt0
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。

「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.2.4)
URLリンク(www.youtube.com)
竹中平蔵
「正規と非正規があることがおかしいんです。みんな正規にすればいいんです」
「日本版オランダ革命をその意味ではやる、と」
「経営者も労働組合も、手を携えて反対するんですよ」

【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
URLリンク(matome.naver.jp)

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
URLリンク(togetter.com)

465:名無しさん@13周年
13/03/22 13:05:54.73 lxf/ASpo0
>>443
解雇規制緩和で新卒一括採用はむしろ強化されるよ。一応正社員で雇用しておいて、外れだと
わかった奴だけ、リストラが必要になったら切ればいいんだから。

466:名無しさん@13周年
13/03/22 13:05:56.84 4C3Tjx0T0
人生の目標が安定した生活だとまあ幸福かもしれないが社会は衰退していくかのしれないな
民衆が自分の才能と本気で向き合って本気で何かに取り組む社会の方がいいのかもしれない

467:名無しさん@13周年
13/03/22 13:06:04.64 tbwTCWB50
>>450

単に倒産と失業率だけの問題じゃないと思う
その会社がどのくらい利益を出して従業員にいくら出せるかという事も問題になるから
単純にそれだけじゃ賃金が上がるとは言い切れない

需要を敏感にキャッチできるような経営陣ばかりになれば
賃金は上がると思います

468:名無しさん@13周年
13/03/22 13:06:13.65 qeUppBaS0
経団連のいいなりにはなるなよ

469:名無しさん@13周年
13/03/22 13:07:00.76 Jx2GaGqFO
もしかして自公は日本を滅ぼしたいのか?

470:名無しさん@13周年
13/03/22 13:07:24.90 j90w9h1H0
つまりこれからローンを組む奴はバカってことだな
既にローンを組んでる奴は上司に怯えながら仕事をしなきゃならんね。

471:名無しさん@13周年
13/03/22 13:07:25.70 SidpGNjQ0
日本には「標準労働者」、「標準家庭」というものが公の本に載っている。
標準労働者とは新卒で就職してずっと会社に勤めている者、
標準家庭とは旦那と専業主婦、子供二人の家庭。
これを基準に労組は給与を決め、国も社会政策を決めてるから、
その「標準」から外れたものは結婚もできない社会になる。
すべてを崩せ。

472:名無しさん@13周年
13/03/22 13:07:38.95 Nw5zaHqi0
日本がなぜ不況から抜け出せないのか?
「労働者の雇用こそすべて!失業なんてとんでもない」という社会主義的発想で競争から逃げてきたから
企業が使えない社員を解雇するという当たり前のことをするだけで
「家のローンが!家族が!子供の教育費が!」と発狂、「企業の社会的責任」と言って訴えられたりする
これじゃ企業は利潤の追求なんて出来ないよね
TPPでも同じで「労働者の雇用はどうなる!」と発狂して競争から逃げようとする
不況の原因は既得権を維持する競争を嫌がるブサヨ勢力だよ

473:名無しさん@13周年
13/03/22 13:07:57.39 cVUNObjq0
2年補償と引き換えに退職金制度も廃止される予感

474:名無しさん@13周年
13/03/22 13:08:03.67 7Y0Anabw0
好況時でも労働分配率を上げないで済む
だって、どんなときも、営業成績が上がる方が、株主に対して好評価
労働者より経営者の安定を望む

475:名無しさん@13周年
13/03/22 13:08:10.48 5Sg8rkoo0
社長以外全員バイト状態

476:名無しさん@13周年
13/03/22 13:08:13.63 RV6TO0rLi
健全者は解雇させるニダ

精神障害者は雇用強制させるニダ

日本企業を崩壊させるニダ

477:名無しさん@13周年
13/03/22 13:08:53.12 HnvxA3W20
庶民には二種類ある 正規と非正規だ
そして正規は非正規を踏みつけて今までその地位を維持してきました
さて問題です
非正規は阿部総理のこの政策に賛成するでしょうか反対するでしょうか?

478:名無しさん@13周年
13/03/22 13:09:03.58 lxf/ASpo0
>>460
それにしたって、人件費で転ぶならますます経営悪化の初期、まだ倒産の可能性の低いとこで
リストラ出来た方が倒産減るでしょ?

479:名無しさん@13周年
13/03/22 13:09:33.34 SidpGNjQ0
>>473
退職金なんてアメリカにはない。
終身雇用と定年という旧来の遺物だ。
はやく既存のレール、社会の「標準」を崩せ。

480:名無しさん@13周年
13/03/22 13:09:42.82 +IWCAmeS0
ぽまえらも無職になーぁれ☆

481:名無しさん@13周年
13/03/22 13:09:47.27 u2m4hQgz0
不況から抜け出せない理由なんて、「日中記者交換協定」だろ。
不況が過ぎても
「時代は中国!工場を移転せよ!!」
とマスゴミが推進したらマジでそうなった。

482:名無しさん@13周年
13/03/22 13:11:03.66 F10mJZXwO
>>

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

URLリンク(www.google.co.jp)

483:名無しさん@13周年
13/03/22 13:11:19.13 6LcL/3Hx0
>>478
お前の持論は、昨夜経済学の前にたたきつぶされてたでしょw
懲りないもんだな

484:名無しさん@13周年
13/03/22 13:11:29.38 vpMDREkSO
こりゃ家建てるどころじゃなくなって来たな。
いつ何があっても良い様に貯蓄に励むしかないか。

485:名無しさん@13周年
13/03/22 13:11:31.76 lxf/ASpo0
>>467
個別にミクロではその通りだが、マクロでは倒産と失業が減るなら賃金は上がるんだよ。雇用市場が
タイトになるから。

486:名無しさん@13周年
13/03/22 13:11:58.03 4C3Tjx0T0
韓国企業と提携しちゃうようなあほうがトップになっちゃう日本企業の腐敗した体質は
無能者でも偉くなれる現行の制度に問題がある
とりあえず労組は潰そう

487:名無しさん@13周年
13/03/22 13:11:59.40 IhoMwmUhO
>>425
まさにそれ
なぜ非正規社員がそこまで正規社員を羨むのか分からない
たいていの正社員はサビ残でこき使われてるもんなんじゃないの
過剰な無料労働を強いられ、アッサリ首とか悲惨すぎる
こないだの中国人留学生みたいな事件が日本国内で多発してもおかしくないわ

488:名無しさん@13周年
13/03/22 13:12:03.70 K+GcySF5O
>>478
それにしたってじゃないの、何回も言ってるように解雇要件にマトモに引っかからないような中小なら悪化の初期で普通に解雇出来る
ただそれだけの話だ

489:名無しさん@13周年
13/03/22 13:13:08.89 gkhfmPIu0
安倍信者、息しとる?

>>472
競争さえすればガンでも治るとか言う新自由主義はカルト。
>>479
ないのはアメリカだけか。
日本以外のすべての国にないというなら、認めてもいいがな。

490:名無しさん@13周年
13/03/22 13:13:42.40 sOqF8iKz0
>>443
人気だな。

認識を変える事は時間を要するだろうけど、大企業が新卒の一括採用をするのには
一括教育もできるから、ハズレを引いても企業体力的にゆるされるから。

俺は一応経営側にいるが、正直なところリスクをとれる中高年がすくなすぎる。
そこへいくと俺と同年代の30代はリスクを取ってくる、現状が恵まれてないから。

本当は一回大企業で世間を見てきた手練れの人に経営に参加してほしい。
ただ働くだけのことを求めてる中途の人が多いんでそんな労働力なら
若くて安いに越したことをはないのは事実。

日本人は安定をとりすぎるのがリスクだとおもう。
そのリスクは他の人に背負ってもらうので本人にはわからない。

491:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴
13/03/22 13:14:11.95 hl7ff4nt0
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
URLリンク(newsbiz.yahoo.co.jp)

492:名無しさん@13周年
13/03/22 13:14:21.23 F10mJZXwO
>>
《 詭弁 》 - Wikipedia
Wikipedia項目リンク

詭弁には、論理展開が明らかに誤っている 場合も あれば 一見正しいように見える場合もある。

そして 論理展開が正しいように見える場合、 論理的には違反しており、

誤った結論でも 説得力が増してしまう。

協働関係や社会的合意においては、

論理的推論の整合性よりも 話者が対象とする 聞き手や大衆に対しての 

言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、

このため、

説得や交渉、 プロパガンダや マインドコントロールの テクニックとして用いられることがある。
 
 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

URLリンク(www.google.co.jp)

493:名無しさん@13周年
13/03/22 13:14:31.59 3+jEpdSnO
もう非正規は正規並の待遇を回復できるという幻想を棄てた方がいい
発想を逆にして終身雇用や年功序列型賃金制、正規のみの雇用保険等の既得権をぶち壊して、
一億総非正規、同一労働同一賃金年俸制の完全実力社会の実現化を目指した方がいい
新卒時の会社や役所にしがみついているだけで無能が高給を受け取るようないびつな構造は打破すべき

494:名無しさん@13周年
13/03/22 13:14:53.56 HnvxA3W20
あとメリットとしてはニートや無職の引きこもりもちょっとは雇われやすくなるよ
実際クソ高い給料なのにニートより社会人に適してないクソみたいな虫けらが大勢いるからね

495:名無しさん@13周年
13/03/22 13:14:53.86 IhoMwmUhO
>>432
理不尽な賃金下げが蔓延るだろうね
賃金は全体的に確実に下がるよ
今の企業は短絡的に儲けることしか考えて無いことぐらい、今までをみたら分かるわな
都合が良いから分からないフリをしてるのか、それとも本当に分からないバカなのか…

496:名無しさん@13周年
13/03/22 13:15:00.01 0XTDbQg+0
適用するならまず公務員からやれよな
公務員に適用されないなら
公務員が特権階級化するぞ

497:名無しさん@13周年
13/03/22 13:15:12.07 Jx2GaGqFO
一部の大企業が賃上げしたくらいでアベノミクスなんておだててはしゃいでるけど消費税増税したらそれ以上に国に持って行かれるんだぜ?

自民に入れた奴は馬鹿だねー
今まで消費税増税で景気が良くなった事なんか一度もないのに

498:名無しさん@13周年
13/03/22 13:15:31.19 lxf/ASpo0
>>483
俺が寝落ちしただけで、そんな記憶はねえなw。リストラが経営悪化の初期でできれば倒産も
失業も減る。これへの反論は見たことがねえよ。

499:名無しさん@13周年
13/03/22 13:15:50.74 cVUNObjq0
試用期間が3ヶ月とかあるんだから
それまでに使えない人間かどうかなん今でも十分わかるだろ
このクビ切り自由化なんて日本の文化自体を壊すようなものだな

500:名無しさん@13周年
13/03/22 13:16:23.28 SidpGNjQ0
>>489
退職金のwikiで調べてみろ。
>また日本独自の制度であり、日本以外のほとんどの国の企業では退職金制度そのものが存在しない。
と書いてある。
日本の雇用慣習(新卒・終身雇用)じだいがガラパゴスなんだよ。
一番近いものを言えば、国が雇用先を決めていた昔の中国だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4093日前に更新/338 KB
担当:undef