【安倍政権】 安倍首相は“クビ切り自由化法”制定に動き出した 雇用制度改革会議、議論の中心は「金銭解雇ルール」の創設 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@13周年
13/03/22 11:51:51.24 l7EmmhCv0
TPP←どんどん賛成、安いもの食えるじゃん(Fラン奴隷リーマン)
首切り自由化法←あれあれ?ふざけんなよ住宅ローンとかやまほどあるしガキも育てなきゃ(Fラン奴隷リーマン)


安倍自民党(超絶新自由利権主義)政権今までの動き

●インフレ政策とにかく企業の業績なんかカンケーネーから←来年は増税ね
●TPPで農業を含むあらゆる産業改革をする (農民とJAは芯でください)←献金額少なすぎ
●原発は再稼働します
●発送電分離はしません(電気連盟からの巨額の寄付金)
●箱物バンバン作るよー (土建連盟からの巨額の寄付金)

●首切りもしやすくします(基本的に昔から財界側の自民党)←国民のほとんどの労働者はびくびくして過ごす ←いまここ

●社会保障には選挙まで手を付けません(自民党が勝ったら老人からも必ず負担割合を増やすぜ)
●九条の改革やって戦争国家の構築だ!(参院選後)

151:名無しさん@13周年
13/03/22 11:52:03.97 E3pzSMbM0
オレ正社員じゃないからどうでもいいや
どんどんやれ

152:名無しさん@13周年
13/03/22 11:52:20.99 +cmAYVNU0
>>142
無能な社員が切られるのはしかたないけど
怖いのは、在日が人事権を握ることだね

153:名無しさん@13周年
13/03/22 11:52:26.38 cVUNObjq0
TPP参加で移民労働者とか受け入れる準備のための改革なのかな
恐ろしい

154:名無しさん@13周年
13/03/22 11:52:36.36 erCpS7Yl0
同時に派遣法を元に戻すべき。

155:名無しさん@13周年
13/03/22 11:52:48.72 fs+4pydD0
そして何故か>>149も一緒に首を切られるハメに…

156:名無しさん@13周年
13/03/22 11:53:10.41 anCgM8nA0
>>146
安部の責任でメンバー選んで開かれてる会議に安部が関係ないとは現実逃避が過ぎるな。
TPPの時も安部は参加しないと散々いいつつこの様なんだが。

157:名無しさん@13周年
13/03/22 11:54:05.68 DWRSjyZl0
>>146
まだそんな寝言を言ってるの?

URLリンク(www.kantei.go.jp)

158:名無しさん@13周年
13/03/22 11:54:34.23 FZO06Sar0
                                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                 | ちょ、ちょっとまって!
        ヽ"`    ヽ,,,、                |               俺、経済わかってないから!
      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、               ヽ─y───────  
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
     /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ                         ,-v-、
   /::::::==        `-::::::::ヽ                       / _ノ_ノ:^)
   |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l                         / _ノ_ノ_ノ /)
   i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!                      / ノ ノノ//
   .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i                    ____/  ______ ノ
    (i ″   ,ィ____.i i   i //                    _.. r("  `ー" 、 ノ
    ヽ i   /  l  .i   i /             _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー  l ヽ ノヽlエlエr'´ヽ、/´ __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  /|、 ヽ  ` ̄´  /´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、l ヽ ` "ー−´/   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

159:名無しさん@13周年
13/03/22 11:54:44.45 gACaI8ux0
カネのにおいがすると、竹中がやってくる。
あのハイエナをなんとかしろ〜

160:( `ハ´ )
13/03/22 11:55:18.91 38bArUOe0
>>152
在日が人事権を握っても問題ないべ。
正当な人事評価をする会社との間に格差が広がってくだけだべ。

>>141
解雇規制が撤廃されれば必然的に新卒採用は少なくなるでしょう。

161:名無しさん@13周年
13/03/22 11:55:24.29 a+zHR9NZ0
>>98
非正規労働者 「正社員の阿鼻叫喚でメシがウマイ!」

法案成立で非正規労働者増加

さらに非正規労働者の低賃金化

公務員 「ザマァw」

162:名無しさん@13周年
13/03/22 11:55:49.21 OJ1txKg80
今、派遣や期間工からはいって正社員に簡単になれんのに
こんな事してやっと正社員なって首切られんのか?

163:名無しさん@13周年
13/03/22 11:55:49.42 hLr9RqF00
>>156
保守からしたら到底信じられない奴が既に組閣にも入ってるんだよ。2人ぐらい。
それについて不満を表明した人も大勢いたけど、色んな立場の人から広く意見を
出してもらうのが本来の会議。結論が決まってる会議なんてやる意味無いわけ。

164:名無しさん@13周年
13/03/22 11:56:15.22 9IAuz0Ng0
首斬り法可決→TPP参加で移民受け入れ→経団連移民で大儲け→経団連自民党への献金をアップ→自民党移民に選挙権を与える→移民は自民党に投票する→自民党が与党に固定(権力の固定化)→自民党、経団連、移民の3連コンボで完全勝利!→日本人労働者完全敗北。

165:名無しさん@13周年
13/03/22 11:56:29.76 hTzpX9goP
中途者を一定の割合入れることが重要だろう。新卒一括採用がどれだけ
深刻かわかってない奴がいるが、人材の空きは大企業ではほとんど
新卒によって埋められるのが普通。この慣習をなくしていけば、中途者
にも新卒以上にチャンスがある。海外では新卒なんて職歴がないから、
雇われにくい。これが日本では逆になっており、逆に新卒の者のほうが
雇われやすい社会になっている。

166:名無しさん@13周年
13/03/22 11:56:38.46 58qbugFz0
引き換えに労働基準の監視強化もすべき

167:名無しさん@13周年
13/03/22 11:56:42.66 TGeMAqKEP
第一、自分が有能かどうかの評価がいつも公正に行われるなんて
お花畑なことをどうして考えていられるかねみんな
個人的な好悪による不当な評価で突然クビを切られて
まともな再就職先はどこも能力評価以前に年齢制限で門前払い
そういうシナリオをどうして想定できないかね

自分は優秀な上にコミュ能力も完璧だからそんなことにはならないって?
おめでたいね

168:名無しさん@13周年
13/03/22 11:56:51.68 FZO06Sar0
            ヽ"`    ヽ,,,、
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|     /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   |:.:./::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   /::::::==        `-::::::::ヽ.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   li::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    (i ″   ,ィ____.i i   i //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:     ヽ i   /  l  .i   i /| .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|      l ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  ダンダン
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|     /|、 ヽ ` ̄´  /  :|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ' 7i´  l ヽ ` "ー−´/   |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:    ウソガ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:   ,r"'、 ,rつ---とヽ ノヽ       .:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    i  l/_ノ_.○._と_}、 ! ,r'""\ :.:.:.:.:.:     バレテキタネ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    | / /  ̄ ̄ ̄ヽ \ ! {\r'ニ! . :.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:   ヽ、∠,,,,,ニ三ニ,,,,ヽ、ノ  ヽ(:(二! . :.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|  ,r⌒    彡晋ミ   ⌒ヽ      :.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|  |  イ=二‐--‐二"''Y   } |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|_..|  /:\ _ ̄ ̄_ /l   |.._|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:/   {三ヽ、|_  ̄ _| !__,;イ \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:/    ノヾミ三<ヽー/>三彡入..  \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:/     ‘ー'  "'''=,,,_Y_,,,=-'''" ‘ー’    \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:

169:名無しさん@13周年
13/03/22 11:57:08.38 u2m4hQgz0
雇用の流動性が低いのって
年功序列の上の方にいる奴らだからな。
大企業の親会社から子会社に天下りで来た連中なんて
いらねーのに、切れないw

170:名無しさん@13周年
13/03/22 11:57:10.94 9kl+MXL00
社内ニートをカットするってことでしょ。賛成。

171:名無しさん@13周年
13/03/22 11:57:24.15 erCpS7Yl0
単純労働の派遣が問題なのは、派遣会社という中間搾取口入屋が蔓延すること。
派遣会社は、派遣労働者の面倒を見ないし。社会にとって不要な存在。

172:名無しさん@13周年
13/03/22 11:57:57.11 pp9ttgGz0
セーフティネットを作れよ。
すでに労働者の3割は非正規でクビ切り自由なんだから。

173:名無しさん@13周年
13/03/22 11:58:06.48 gMINxLoMO
>>154
切りやすくなれば派遣なんて制度は不要になると思うが。

174:名無しさん@13周年
13/03/22 11:58:49.07 ynA/osO4O
>>146>>1を良く読みなよ
6年前から安倍はやろうとしてたってさ
6年前から移民も口にしてるし

安倍はもう駄目
民主党とは、また違う売国奴だ

日本人の雇用を守らない日本政府日本企業なんて
円高で倒産しちゃえば良かった

ところで、戦後の日本を考えると
反日民族の大企業がたくさんありそうだから
全部倒産しちゃえ

もうね優秀な日本人は日本から逃げるよ
安倍は相当な馬鹿
アメリカ並みの馬鹿

175:名無しさん@13周年
13/03/22 11:59:38.93 mUtp69rG0
これが民意(笑)

まあ自民党になった時点でわかっていたけどな(笑)

176:名無しさん@13周年
13/03/22 11:59:52.74 FZO06Sar0
                      壺壺晋晋晋壺
                     壺三晋晋晋晋壺晋ミ
牟田口売国奴            晋三 晋晋晋壺晋三
           __       晋晋   壺三晋晋晋
   ゴルァ! 〈〈〈〈 ヽ      . I晋 ◆/)||(\◆晋
          〈⊃  }      丶,I;;;,_;:;:;ノI I ●ゝ◆ソ
   ∩___∩  |   |       I│:;:;:;:. ││´  .│I
   | #      ヽ !   !   、   .| :;:;:;ノ(__)ヽ  .|´
  /  ●   ● |  /   ,,・_  I   ;::)│  I   .I
  |    ( _●_)  ミ/ , ',∴ ・ ¨  i ;:ノ .├─┤ ./  ゲリー
 彡、   |∪|  /  、・∵ '     \  ┃  ̄ ヽ,ノ
/ __  ヽノ /            /   ______ 'ノ
(___)   /         _ /:|\   ....,,,,./\
                ―":/::::::::|  \__/ |::::::::\
              /  :::/:::::::::::| /i;;;;;j\|:::::::::::|

177:名無しさん@13周年
13/03/22 12:00:07.32 bh3orKXc0
退職金の他に、仕事もせずに年収の2倍も一時金もらえるのか
おいしすぎる話では 

178:名無しさん@13周年
13/03/22 12:00:11.62 hLr9RqF00
>>174
俺はこの案に賛成なんだけど。なんで反対なの?

179:名無しさん@13周年
13/03/22 12:00:39.66 u2m4hQgz0
>>173
ホントだよな。使えない高齢社員は再雇用にしやすくして
あと、中途採用の拡充もして
それでもあぶれる奴は雇用に関するセーフティーネットの整備だな。
問題は生活保護に流れてしまわないかどうか…

180:名無しさん@13周年
13/03/22 12:00:52.49 9SryYMIG0
“公務員クビ切り自由化法”制定してほしい。

181:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴
13/03/22 12:01:27.09 +tho2z700
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
URLリンク(newsbiz.yahoo.co.jp)

182:名無しさん@13周年
13/03/22 12:01:29.34 R/pzf5TS0
>>177
日本じゃ中年以上の転職の受け皿ができて無いから死亡コースだよ、

183:( `ハ´ )
13/03/22 12:01:30.54 38bArUOe0
>>169
一昔前の天下りは子会社や下請けに利益を引っ張って来る人間だったけど
今は親会社や元請けが要らない人間を押し付けて来る事も多いらしいね。

>>167
それが出来ないと諦める事、資本主義社会の中では生きていけないて事を意味してる。

184:名無しさん@13周年
13/03/22 12:01:33.33 4FBOna+0O
経団連を始めとする企業経営者はウハウハ。
経団連の御用聞き自民党は、銭と票を貰えウハウハ状態。
お前らは、外国人大量流入と雇用不安定で撃沈。
益々、格差が広がり世の中が乱れるんだろうなあ。

一般国民を犠牲にして、自民・経団連の経営者が栄えるか。

185:名無しさん@13周年
13/03/22 12:01:43.50 anCgM8nA0
>>163
お前は馬の骨の意見だと最初言っただろ。
広く意見を聞くんならこの意見も取り入れられる可能性も十分あるから皆警戒してるんだろ。
悔し紛れのレスでしかないな。

186:名無しさん@13周年
13/03/22 12:01:52.73 52rmxPD+O
>>141
そもそもなんで新卒採用なんて文化があるかっていうと、雇った奴のクビをきれないからなんだよ


再雇用年齢制限はなんのことを指しているの?

187:名無しさん@13周年
13/03/22 12:02:03.36 TGeMAqKEP
>>160
自然に減ることは「絶対に」ないと思うね
日本の商社会における習慣というものの影響力は絶大だよ

188:名無しさん@13周年
13/03/22 12:02:27.12 DVoS/SNM0
>>76

試しに高速バスでも運転させてみようぜw

189:名無しさん@13周年
13/03/22 12:02:28.45 FZO06Sar0
                        !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../`i
           イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´  .l
           ヽ,;、、ヽヽヽヽヽヽヽヽヽ 、、丶
            /::::::==        `-::::::::ヽ
            |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
            i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!
            .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i 
             (i ″   ,ィ____.i i   i // 
             ヽ i   /  l  .i   i /
              l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´
             /|、 ヽ  ` ̄´  /
            7i´  l ヽ ` "ー−´/

190:名無しさん@13周年
13/03/22 12:02:54.99 SUzzg5Nf0
安部ちゃんは「頑張った人が報われる社会!」を目指してんだろ シロアリ退治? いいことじゃん

191:名無しさん@13周年
13/03/22 12:03:57.81 KmuQg4w7O
>>1
'


朝日新聞も反日ネガキャン糞ゲロ丑を解雇した方がいいんじゃね?w


生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。

ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。

従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。

支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。


日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。


'

192:名無しさん@13周年
13/03/22 12:03:58.95 zjpXX9Y00
経団連の犬

193:名無しさん@13周年
13/03/22 12:04:14.05 XdD+YP8m0
金銭解雇ルールが守られるとは思えない
企業は、会社都合退職はできるのに、自己都合退職に追い込んで辞めさせてきた
金を払いたくないから
金銭解雇ルールができたって、同じことすればいいだけ

194:名無しさん@13周年
13/03/22 12:04:43.16 4b/U3S2G0
日本の労働市場で金銭解雇なんて無理。
これやるなら年齢制限を全面的に禁止(一切の例外を認めない)しないと、
出口だけ広がって入口は増えない。

195:名無しさん@13周年
13/03/22 12:05:06.36 Rukz+hDi0
雇用主が自由に採用や解雇出来るのは自由だと思うけどな?

会社の愚痴をいいながら権利を主張するくらいなら
自分で会社を経営するなり死ぬまで働かなくても
生活出来るくらいの貯金をすればいいと思いますがね?

196:名無しさん@13周年
13/03/22 12:05:23.33 MzAFRjn90
アメリカみたいになってきたな。
これからは生活保護(フードスタンプ)を受けるのが普通になってくるのかもね。

197:( `ハ´ )
13/03/22 12:05:25.20 38bArUOe0
>>187
効率の悪いの物が生き残るって言うなら、国際競争には勝てない。
外資に蹂躙されるって事だろ。そして日本経済は世界の表舞台から姿を消すとw

198:名無しさん@13周年
13/03/22 12:05:27.44 qs8MQc/Y0
まずはお手本として、公務員のクビをガンガン切れよ

199:名無しさん@13周年
13/03/22 12:05:32.86 n7EJV3Lx0
ゲリゾー
公務員からやれよw
どうせできないだろ

200:名無しさん@13周年
13/03/22 12:05:43.78 hmjBQ39nP
年収の2倍以上もらえるならやめてもいいな。留学でもしてくるかな。

201:名無しさん@13周年
13/03/22 12:06:20.29 xJX6S6kk0
ケンリケンリと騒ぐのはコジキだけ

202:名無しさん@13周年
13/03/22 12:06:25.97 77I3PF8U0
これに反対しているのは無能な団塊世代だけだろ

203:名無しさん@13周年
13/03/22 12:06:29.21 hLr9RqF00
人員の固定化はパワハラの原因にもなってるわけ。
派遣で適当にあっちこっち行こうにも、派遣会社が賃金の半分搾取する。
まずいのは将来不安でタンス預金が増えることだけだよ。そこさえ何とかすればいい。

204:名無しさん@13周年
13/03/22 12:06:30.53 cVUNObjq0
会社側の人間に都合の良いルール
だから天下り役員は残って、雇用されてる若い平社員がガンガン首切られるよw

205:名無しさん@13周年
13/03/22 12:06:46.89 OJ1txKg80
選挙やるたびに日本どんどん悪い方に進んで逝くな

206:名無しさん@13周年
13/03/22 12:06:53.10 +tho2z700
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

―イギリスでは、ブレア政権以来、「同一労働同一賃金」の徹底が図られている。日本との差は非常に大きいが、
実現のために、どのようなハードルを越えなければならないのか。

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
URLリンク(diamond.jp)


― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

207:名無しさん@13周年
13/03/22 12:07:32.65 TGeMAqKEP
>>186
>そもそもなんで新卒採用なんて文化があるかっていうと、雇った奴のクビをきれないからなんだよ

正直違うと思うが?どっか因果関係ある?
むしろクビを切りやすい世の中のほうが新卒一括採用はうまく回ると思うけどね
大量に雇って使えない奴はどんどん切っていけばいい

208:名無しさん@13周年
13/03/22 12:07:50.63 CvXkZIxG0
>>193
違うよ。
金だけの問題じゃない。
法律で定められた水準の金でいくら請求されるか分からない、レピュテーションリスクがどれくらいになるか分からない訴訟回避できるんなら安いもんだ。

209:名無しさん@13周年
13/03/22 12:08:41.28 itb5uE+P0
           ,, -─- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ: 
      :|       (__人__)    |:   
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /: 
       :, -‐ (_).        /  自民に投票した自己責任w
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ 
          :ヽ   :i |: 
             :/  :⊂ノ|:  

210:名無しさん@13周年
13/03/22 12:09:05.19 9IAuz0Ng0
自民党は移民政策をやって、経団連が移民で儲ける!経団連は儲けた金の一部を報酬として、自民党に献金をする!そして自民党は移民に選挙権を与える。移民は仕事と選挙権をくれた自民党に投票してくれる!これで自民党は安泰だ!

211:( `ハ´ )
13/03/22 12:09:05.99 38bArUOe0
>>193
そこはルールが明文化されるだけで良い。
明文化されたルールが有って支払われないなら裁判にするだけだし。

>>206
同一労働同一賃金て求める若い奴は多いけど
同一労働同一賃金て事は昇進しない限りは
基本的に昇給は無い世界だよなぁ。

212:名無しさん@13周年
13/03/22 12:09:32.06 nnKhAgcJ0
>>206
つまり雇い主や役員を省く

全員が最低賃金に近づくわけだなw

213:名無しさん@13周年
13/03/22 12:09:36.71 nmJlFoy00
これで維新の最低賃金撤廃が生きるなw

214:名無しさん@13周年
13/03/22 12:10:39.39 +3LZe2Mx0
安倍政権になってどんどん日本がアメリカ化していくな・・・
+民って中韓べったりだと叩きまくるくせに米国べったりでは叩かれもしないからなあ

215:名無しさん@13周年
13/03/22 12:10:42.28 KAyM+c8X0
正社員は既得権益

216:名無しさん@13周年
13/03/22 12:11:21.56 xKjmWVZo0
フクシマに逝けば仕事はいくらでもある

仕事が見つからないと言ってる奴は怠け者  逮捕されても仕方ないレベル

ということなんだろう

217:名無しさん@13周年
13/03/22 12:11:36.13 KVQZfJeoO
>>205
マスゴミや国民が叩きまくった田中派の経世会は優しかったんだなあ、と思うわ。森小泉からほんまヤバいわ。

218:名無しさん@13周年
13/03/22 12:11:48.16 hTzpX9goP
従業員の立場からだけでなく、経営者の立場からの観点もいれて法律を作る
のは重要だろう。それがないとどうしても社会主義的な社会になってしまう。
解雇規制緩和に反対してる奴も、自分が経営者になれば出来ない奴は首にしたい
と思うだろう。

219:( `ハ´ )
13/03/22 12:11:53.89 38bArUOe0
>>207
単純に聞くけど、
「経験者と未経験者だと、どっちを採用をする?」

220:名無しさん@13周年
13/03/22 12:12:09.85 SUzzg5Nf0
企業に定年延長の義務を押し付けんだから その見返りが無いとね
安部ちゃんもしぶしぶだろ 本心じゃないと思うな

221:名無しさん@13周年
13/03/22 12:12:22.44 RDsulp6X0
>>3
公務員を減らしたら民間のおまえの首が危うくなる、ってのがわからんのかね

222:名無しさん@13周年
13/03/22 12:12:44.32 nnKhAgcJ0
 自民 公明 民主がTPPに前のめりな理由が解った

↓こいつらウォール街の奴らから多額の献金受けてるよ やられたな・・。

☆☆小泉政権下では外資比率50%以上の企業献金を合法化☆☆

ソースは赤旗だけどな
URLリンク(www.jcp.or.jp)
外資系企業の政治献金規制を緩和する政治資金規正法改正案を了承した。 これに反対するまとめブログ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ついで↓小泉政権ですでにやられていた
外国人投資家が過半数株式を取得した大企業群や金融機関の60%以上は法人税が免除
配当が最高200%ちかくも引き上げられている

どの政党が政権とっても誰が総理大臣になっても
その仕組みはウォール街のための政治をするように出来ていた

223:名無しさん@13周年
13/03/22 12:12:52.70 9lCAujnKi
健全社員は解雇させるニダ

精神障害者雇用は強制するニダ

日本の企業を崩壊させるニダ

224:名無しさん@13周年
13/03/22 12:12:57.76 KAyM+c8X0
>>211
何年勤めても昇進できないゴミ社員は首を切られて当然

225:名無しさん@13周年
13/03/22 12:14:08.60 +tho2z700
>>212 一物一価も理解できない池沼は、本気で自殺したほうがいいと思うよ


「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
URLリンク(diamond.jp)


― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

226:名無しさん@13周年
13/03/22 12:14:17.79 zhl/fjse0
社員も公務員も減らしたら
一般人の収入が減る上に、福祉、国力も落ちる
バカなのか
喜ぶのはチョン、シナ、アメリカの反日三兄弟だ

227:名無しさん@13周年
13/03/22 12:14:21.28 xGT1YAOHP
案の定悪い部分ばかりピックアップされてるな
アメリカばりに簡単にクビ切れるってことは
仕事探してる人間にもそれだけチャンスが巡ってくるってこったぞ?
気軽に自分に合った職場探せる世の中になるじゃん

簡単にクビ切るような社長の元や
自分の存在が望まれてない職場に居座ってまで仕事したいか?
結局それって次が見つかる保障が無いからしがみつくしかないわけで、
コロコロ転職が当たり前の時代が来ればその不安も解消されるじゃん

228:名無しさん@13周年
13/03/22 12:15:03.38 gMINxLoMO
そのかわり派遣法は廃止な。
人斬りには厳格なくせにああいう鵜飼いみたいな
制度が許される理由がかわからんよ。

229:名無しさん@13周年
13/03/22 12:15:46.88 tbSuD9qd0
不当解雇が激増する。そして大量の失業者が出る。

230:名無しさん@13周年
13/03/22 12:16:04.68 w3qvYB2WI
はい、終了
これは失業者達の一揆が起こるな

231:( `ハ´ )
13/03/22 12:16:10.12 38bArUOe0
>>224
ちょっと違う。駒と駒回しは別に考える。多くの場合は
どーせ同じ賃金で同じ仕事をさせるなら経験が長い方が良いだろ。

だから欧米だと勤続年数の短い人間から順番に整理解雇の対象に成る。

232:名無しさん@13周年
13/03/22 12:16:18.18 sOqF8iKz0
>>13
いますでに職がない、給与に満足できないやる気のある人がもっと採用されて
通ってるだけの無能が付いてる職が市場にでることになる。

冷遇の30代にはうれしい法案だとおもうがな。
50代くらいのやつにはビビル法案だな。

233:名無しさん@13周年
13/03/22 12:16:22.38 TGeMAqKEP
>>218
できる奴を雇いたい
とも思うだろうね
ただし「なるべく安く」だ
新卒を安く雇って「育てる」ほうが安上がり
とみんなが考えてきたからそういう文化になってるわけだ

育てる期間が無駄、即戦力を雇ったほうが結局安い
という考えにシフトするかどうかは
クビの切りやすさとはまた別の問題だろう

234:名無しさん@13周年
13/03/22 12:16:39.93 cVUNObjq0
これで格差社会が決定的なものになるね
一部の裕福層と移民を含めた貧困層に分かれていくよw

235:名無しさん@13周年
13/03/22 12:16:43.28 v+PhTPoC0
これねw
予想される展開を言うと

例えば円高なwちょっと円高になるとすぐに切られるよwww
円安になると雇用されるけどww
ものすごく為替に振り回される不安定な状態になるねw

ローンとかは確実に組めないでしょw

236:名無しさん@13周年
13/03/22 12:17:27.92 xGT1YAOHP
>>230
だから失業者にはウェルカムだってのw
今座ってる奴等に椅子譲って貰いたいんだから

237:名無しさん@13周年
13/03/22 12:17:30.58 dhfG4HN50
ナマポ叩いてる場合じゃねーな
クビ切られて現物支給なんてされたら困る

238:名無しさん@13周年
13/03/22 12:17:38.25 hLr9RqF00
ちなみに新人一人育てるのに2千万かかるから

239:名無しさん@13周年
13/03/22 12:18:25.66 KAyM+c8X0
だから雇用が流動化すれば、ブラックからは人が消えてホワイトに人が集まるようになる
今はブラック企業でも辞めたら再雇用が難しいからブラックが調子にのってる
人が誰もいなくなれば自然と待遇は改善されるか、そのまま潰れる

240:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴
13/03/22 12:18:26.21 iW1TpXcA0
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。

「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.2.4)
URLリンク(www.youtube.com)
竹中平蔵
「正規と非正規があることがおかしいんです。みんな正規にすればいいんです」
「日本版オランダ革命をその意味ではやる、と」
「経営者も労働組合も、手を携えて反対するんですよ」

【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
URLリンク(matome.naver.jp)

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
URLリンク(togetter.com)

241:名無しさん@13周年
13/03/22 12:18:33.06 nmJlFoy00
ニートや無職、フリーターが必死に安倍ちゃんを応援してるだろwwww


なんでだと思う?















仲間が増えるからだよwwwwwwwwwwwwwwww

242:名無しさん@13周年
13/03/22 12:18:55.96 3etHmOFX0
ひと月前に伝えてひと月分の給料払えば解雇できなかったっけ

243:名無しさん@13周年
13/03/22 12:19:49.36 rvS+qCe90
公務員の解雇基準は定期再試験でいいんじゃない

244:名無しさん@13周年
13/03/22 12:19:52.93 RDsulp6X0
>>236
無能がいても会社が機能している役職なんだから、無能を切ると同時に椅子も処分だろ。普通。

245:妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k
13/03/22 12:20:00.86 Ezpj1mKu0
経世済民をなんと心得る、安倍首相よ・・・!
利益追求・国家としての金銭換算上の利益確保が重要なのか!!?
「国家」という形が残ったとしても「民族」が淘汰されては無意味なんだぞ!!!
国体は皇室と蒼生の両輪で成り立つのであるが、
皇室の外堀である蒼生を蔑ろにし国家安泰を唱えるとは
馬鹿にも程があるでしょうが・・・!
マツリゴトにリップサービスなど不要だ!
利益追求を最重要とする人材派遣業者の口車に乗るような
安い男なのか、安倍首相よ・・・!
国を護るためになら「たとえ暗殺されようとも悔い無し」との意地を見せよ!
身を以って国を護れ!
それと自分のみで国を護ろうと考えるな!みんながいる!
そのためにも蒼生を生かせ!!!後続する者を絶やすな!!!

246:名無しさん@13周年
13/03/22 12:20:09.70 sOqF8iKz0
まあ一部の大企業はそれでいいとしてだ。

正直零細は「年収の倍を払う」なんてできないんだよなぁ
ホントに数人の場合で正社員として雇ったやつが「ハズレ」
だった場合まじでキツイ。

しかも情報がすぐに取れる現代では「ハズレ」のやつほど
法律を持ち出して「更にハズレ」になるからなぁ・・・・・

せめて試用期間を年単位にしてほしいわ

247:名無しさん@13周年
13/03/22 12:20:19.60 wRLEm3kAO
>>225
雇用主に厳しい制度なら、なぜ経団連が推進しているのか。
経団連が自らに重荷を課しているのか。

248:名無しさん@13周年
13/03/22 12:20:25.19 u2m4hQgz0
社歴は良いのに書類作成も電話対応も出来ない人物が普通に存在するからな。
新入社員より無能ってどういうことだw

249:名無しさん@13周年
13/03/22 12:20:28.14 /f3C1chhO
公務員にも適用するならありかも
つーか適用しないと明らかに不平等

250:名無しさん@13周年
13/03/22 12:20:44.40 nmJlFoy00
>>239

ホワイトはホワイトで採用する必要がないだろw
人は余るんだからw

251:名無しさん@13周年
13/03/22 12:20:45.03 YJ/oDdGe0
なんか、これだと流動化という名の使い捨てが酷くなる気がするわ

252:名無しさん@13周年
13/03/22 12:21:27.79 UoT4meIq0
カスを雇ったらムダなコスト負担がのしかかる。
たいてい口だけの人間が多いから、使ってみてダメだったら、
切り捨てることができなきゃね。

グダグタいう奴は、自分で商売するか、他をあたればよいだけの話。

253:名無しさん@13周年
13/03/22 12:21:29.28 nnKhAgcJ0
>>225
一般人の多くに関わる問題で

ごく一部のショーもないブログを

さぞ唯一の真実かの如く掲げるお前わただの☆馬鹿☆

ここの誰もが景気が悪い状態で首切りすれば

失業者が増えるだけだと知っている

お前工作の才能ないよw

転職をオススメするw

254:名無しさん@13周年
13/03/22 12:21:49.69 6dJ/SHOG0
公務員にも適用しような。
あと外国籍地方公務員の排除(講師orアルバイトは可)とする

255:名無しさん@13周年
13/03/22 12:22:46.62 F10mJZXwO
 
 (構造)
┌─┐       派遣会社
│■ ■|       ┌─┐  
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■|        | □ □│← 登録 ─ △
 大企業         ↑
   │          │
   └─雇用依頼─┘

 (金の流れ)
┌─┐        派遣会社
│■ ■|        ┌─┐  
│■ ■| →派遣料→.| □ □│─ 給料 → ●
│■ ■|         | □ □│     |     △
 大企業         ↓ ↑   .   │
   ↑          │ .│       │
   └─利益配当─┘ └ ピンハネ┘

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億 ←←◎

256:名無しさん@13周年
13/03/22 12:22:53.05 cVUNObjq0
賃金が上がってきたら首にして賃金の安い奴を雇い直せばいいだけだから
雇われる側の給料はどんどん下がるよw

257:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:18.49 KAyM+c8X0
>>250
そりゃもちろん待遇がいい企業は競争が厳しくなるが、それは当たり前だろ
そこで入社できないやつはその程度の人材
だから余程の無能はブラックしか行くとこがないということも当然あるだろうね

258:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:19.41 /BZfsBtQ0
>>247もう労使協調路線は維持できなくなったから




「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
URLリンク(diamond.jp)


― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

259:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:28.63 OJ1txKg80
今でも結構リストラとかやってんのに
これ公務員ぐらにしか意味ないんと違うか?

260:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:28.70 xGT1YAOHP
>>244
無能でも貢献度ゼロなんてことはねーだろ
給料分働いてないから辞めて貰うけど仕事量的に人は必要ってのが普通だ
既に不況の現状で人数ギリギリどころか正社員が超過勤務気味になってるんだから
雇ってれば雇ってるほど赤字になる社員を切りたいとは思っても
人手が減ると困るって会社が殆どだ

261:( `ハ´ )
13/03/22 12:23:45.30 38bArUOe0
>>254
公務員の解雇規制を撤廃すると、
今度は労働者の権利としてストライキを認める事に成るよ。

262:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:45.34 LF+AdKl30
解雇だけじゃなくて雇用も自由化しろよ。新卒採用方式じゃなくて中途採用も流動できるようにしろ
これがないならただの弱者イジメの法案だわ

263:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:48.03 7766bMduO
無能や貧乏人など売国奴である!

264:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:50.96 S4sTPGHA0
小泉以上に過激だな、安倍の新自由主義路線は
正社員の「聖域」はそれこそ誰も手をつけることがないと思ってたが…
ただ、こんなのでもアベノミクスで参院選大勝するんだろうから恐ろしいねw

265:名無しさん@13周年
13/03/22 12:23:51.17 lxf/ASpo0
>>1
意外に思う奴が多いだろうが、これによって倒産、失業、非正規が減る。

266:名無しさん@13周年
13/03/22 12:24:04.89 sOqF8iKz0
>>233
そんなことねーよ。
ただ大したことないキャリアを盾に高級をとれると思ってる人が多すぎる。

たとえば大手百貨店で一般社員をしてたとして、その人が他の百貨店で
同等の待遇を求めたとする。そいつは百貨店業でのプロフェッショルで
いるつもりだけど、新しい雇い主からすれば「接客ができる店員」レベルの
状態であるから自社に慣れてない、風土があうかわからない時点で
前企業と同じ働きができるとおもってないからな。


まじで転職で昇給するのはヘッドハントされるレベルくらいもので
新しい職場で1から信用を築くにはそれなりに時間がかかるの普通

267:名無しさん@13周年
13/03/22 12:24:18.44 nmJlFoy00
>>225
>一物一価も理解できない池沼は、本気で自殺したほうがいいと思うよ



雇用関係で一物一価が成立してると思ってる奴が池沼だろwww
プライスメーカーが存在してる市場で成立するのか?前提を欠いてるだろwww

268:名無しさん@13周年
13/03/22 12:24:30.44 /AW3/Ub0O
退職金+年収二年分ってそんなに悪い条件じゃないと思うな。
手に職があって転職怖くない人にとっちゃ、むしろ朗報だと思う。
民間版ワタリが出来るぞ。
もっともそういう能力がある人はクビ切られないんだろうけど。

269:名無しさん@13周年
13/03/22 12:25:02.79 L9l2hrUn0
移民1000万人と入れ替えですね。

270:名無しさん@13周年
13/03/22 12:25:09.72 HnvxA3W20
アルカイダか

271:名無しさん@13周年
13/03/22 12:25:25.13 SUzzg5Nf0
>>239
はっきりいってハロワはブラックだらけ まぁそこを改善しないとホワイトには流れんと思うよ

272:名無しさん@13周年
13/03/22 12:25:37.97 WuagIK/50
公務員は身分が保障される代わりに給与を減らせば良いと思うんだが
総人件費を減らすのではなく、各々の給与手当てを減らす。

浮いたお金で65歳以上の人を雇って地域見回り隊でも作る
優秀な人が楽な痴呆公務員になりたがる現状は日本にとってマイナス。

273:名無しさん@13周年
13/03/22 12:25:50.55 TGeMAqKEP
>>256
逆に言うと再就職が楽になれば優秀な人はすぐ移っちゃうから
雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね
解雇と雇用がバランス取りつつ自由化されれば問題ないかと

274:名無しさん@13周年
13/03/22 12:26:02.57 lxf/ASpo0
>>257
これやるとむしろブラックが減る。倒産減って雇用環境が改善するから。

275:名無しさん@13周年
13/03/22 12:26:34.20 weLb5dMe0
無能はいらん

276:名無しさん@13周年
13/03/22 12:27:31.46 0gBQYsdB0
契約社員よりも酷い制度だよ、これ

277:名無しさん@13周年
13/03/22 12:27:34.38 sfvMbjik0
つーか
入り込んだスパイを解雇する法律でしょw

278:名無しさん@13周年
13/03/22 12:27:38.58 LF+AdKl30
解雇だけじゃなくて雇用も自由化しろよ。新卒採用方式じゃなくて中途採用も流動できるようにしろ
これがないならただの弱者イジメの法案だわ

279:名無しさん@13周年
13/03/22 12:27:57.48 /FfgCLjh0
これって公務員は適用外だろ?だったら意味ねーだろ

ダラダラ仕事して、少しでも効率良くしようとしたら、余計な事スンナって
言うような奴がいるところって、民間には皆無だが公務員はザラだろ?

280:名無しさん@13周年
13/03/22 12:28:02.65 7wx7/Pyo0
「労働者の権利」なんて戦後レジュームの極みみたいなもんだからな

281:名無しさん@13周年
13/03/22 12:28:03.31 nmJlFoy00
>>273
>雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね

ならないw

>>274
>これやるとむしろブラックが減る。

減らないってww
自由なマーケットじゃないからw雇用市場はww

282:名無しさん@13周年
13/03/22 12:28:23.74 hLr9RqF00
>>273
それはそうならないと思う。人事権握ってる奴が現場について無知だから。
FacebookやGoogleみたいな労働環境は増えると思う。

283:名無しさん@13周年
13/03/22 12:28:38.27 leAeEWw40
>>278
自民党がそんなことするわけねーじゃんw

284:名無しさん@13周年
13/03/22 12:28:52.66 sOqF8iKz0
>>255
それのどこが悪いのか理由をかけよ。
なんの違法性もないじゃん。

派遣は派遣を受け入れる人がいる限り無くならないよ。
「派遣やるくらいなら正社員のくちをさがします、さよなら」
っていえるようにならんとそれはおわらない。

285:名無しさん@13周年
13/03/22 12:29:34.06 gWy5v0Rn0
公務員のクビ切りはしないんだな

286:名無しさん@13周年
13/03/22 12:30:00.79 weLb5dMe0
そもそも正社員が優遇されすぎなんだよ
全員派遣でいいだろ

287:名無しさん@13周年
13/03/22 12:30:19.47 2eTy63NLO
.



>>1丑←←←







■ネトウヨ連呼厨の正体■
URLリンク(www35.atwiki.jp)














.

288:名無しさん@13周年
13/03/22 12:30:35.39 RDsulp6X0
>>260
つまり同等の仕事をこなせる、給料の安い人間を確保するための仕組みでしかないってことだろ。
で、あぶれた人間はどうなるの?流動性があるから就職できるんですか?

289:名無しさん@13周年
13/03/22 12:30:47.91 S4sTPGHA0
>>1
>  この雇用制度改革は安倍首相にとって6年前に失敗したいわくつきの政策だ。
>  厚労省は第1次安倍政権下の2007年の労働契約法制定の際、「年収の2倍程度」以上の補償金を支払うことで
> 解雇をめぐる労使紛争を解決する規定を盛り込む方針だったが、参院選の敗北で叶わず、
> その後、民主党への政権交代で議論はストップしていた。

っていうか、1次目の政権が1年程度で終わったことは安倍にとってラッキーだったのかもな
こんな正体がばれてたら二度目の総理はありえなかっただろう
で、安倍は遣り残したことは必ず達成するタチっぽいからこれも通っちゃうんだろうね
日本も変わるねこりゃ

290:名無しさん@13周年
13/03/22 12:30:59.76 YVsBNr4k0
最低賃金や年金より高額な生活保護の現金支給を何とかしろよ
増税しまくってアイドルを議員にしたり血税ばらまきで物価高にしたり


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4096日前に更新/338 KB
担当:undef