【トレンド】キノコを愛でる女子が急増中 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
13/01/10 17:43:07.75 0
 
最近、何やら「きのこ」が注目の的だ。それも、食用としてではなく、
そのビジュアルが、なのだ。ゲームから派生し、某コンビニのクジ商品にも
なったゆるキャラ(?)「なめこ」などは、その象徴ともいえるのではないだろうか。

一方、書店でも「きのこ本」コーナーが設けられているのを目にすることもしばしば。
従来のいわゆる「きのこ図鑑」もあるが、
ほとんどは最近刊行されたもので、それぞれ特徴的なテーマを持っている。
たとえば『里山のきのこ』(本田尚子/幻冬舎ルネッサンス)。精密な
イラストを前面に押し出した「画集」。里山に生えるきのこにフォーカスし、
全156種が紹介されている。かたちや色、大きさなど、特徴別にカテゴライズされ、
さまざまなきのこたちをピックアップ。こんなにもきのこに種類があり、個性ある
ルックスを持ち合わせているのかと驚かされる。

実際に野外で種類を見分ける、ということであれば、従来の図鑑の方が役立つのは
間違いないだろう。しかし、ページをめくっているときの楽しさは、こちらが格段に上。
もちろん、ある程度の実用性も兼ね備えているが、一番の魅力はきのこのビジュアルを楽しむ、ということ。
他にも『ときめくきのこ図鑑』(堀 博美/山と渓谷社)は、きのこを「森の妖精」
と例え、かわいらしさや不思議さを紹介。『少女系きのこ図鑑』(玉木えみ:著、飯沢耕太郎:著/DU BOOKS)は、
タイトルのとおり、「少女系」を謳った特異なきのこ図鑑となっているなど、どれもひとクセある内容だ。

 そうやって一連「きのこ本」を読んだ後、今一度、書店のコーナーを見渡してみると、
前出した本も含め、「きのこ本」には女性向けと思われる本が多いことにも気づく。
たしかに、きのこの形や色、森からにょきっと生える姿は、かわいいといえば
かわいいかもしれない。美しいながらも毒を持っているという神秘性も、女性たちを惹きつける要素にも見える。

URLリンク(news.livedoor.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3951日前に更新/46 KB
担当:undef