【経済】二千円札、今年度も製造せず これで9年連続 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@12周年
12/04/04 08:50:18.66 qJRAGyewO
単にミレニアムってだけの、記念紙幣だった記憶がある。

451:名無しさん@12周年
12/04/04 08:50:21.64 5ZgAyqqKO
日本の紙幣で一番最初にホログラフィクの帯を印字した奴だっけ?
新技術の実験紙幣だったんじゃないかなぁ

452:名無しさん@12周年
12/04/04 08:51:56.48 AyzL+Hww0
2000円札に沖縄の守礼門が載ってるってところに意味があるんだよ。
2000年のサミットを沖縄で開いたことと、2000円札に沖縄が載っていることで、
沖縄が日本固有の領土であることをアピールしてるんだよ。

453:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:01.84 ikga9NulO
>>406

戦争の準備してんのか?www
まあ、某国が日本の一円玉と五円玉と空缶とトランジスタラジオをかき集めたがってるくらいだしな。
日本で集めた空缶で空飛ぶウッホーとか潜水艦を作る勢いwww


454:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:07.41 Q8TCjOX/0
「1 5 10」の券種に対して、新たに「20」を発券する事には大きな意味があるし普及もするけど
「1 5 10」の券種に対して「2」なんて作っても便利でも無いし、何の意味もない
沖縄の問題を周知徹底させてかったのなら、他の券種でやれば良かっただけ
二千円札に擁護できる点は一つも無いよ

455:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:22.44 FNFgN7yj0
>>51
>沖縄日本領を宣言している札なんだから

そうそう、それが一番の目的で作った紙幣でしょ

456:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:31.80 bg9ZAhKL0
ここは逆転の発想で、1000円玉を造り、
1000円札を廃止してみてはどうだろうか。

457:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:35.47 T+Gcsw6R0
>>447
慣れるほど頻繁にお目にかかってみたいものだ

458:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:39.12 C2UWSea80
200円玉が便利だと思うのです

459:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:41.91 51tJg0FT0
>>449
そんな金額の買い物ならクレカ使うもんなあ・・・

460:名無しさん@12周年
12/04/04 08:52:47.39 GCxiWqY70
>>448
本気で流通させるつもりならそういう手もあったのに
やらなかったのはその気がなかったということだよ

461:名無しさん@12周年
12/04/04 08:53:25.12 7XS6PMnp0
>>449
つうか、おつりが払えないから店側も嫌がるし、タンス預金が増えるだけだな。

偽札偽造のコストパフォーマンスも向上するわけで、日本には高額紙幣こそいらねえな。

462:名無しさん@12周年
12/04/04 08:53:28.56 EY64PJl30
毎月20万円分、銀行で交換して使ってる普及マニアだ
レジで突っ返されたことなんか一度もないわ
むしろ喜ばれる 
田舎の商店だと、ババアが孫を呼んで見せびらかしたりw



463:名無しさん@12周年
12/04/04 08:53:51.25 CnNqGV3i0
>>452
そこまで言いたいなら、ちゃんと流通してる紙幣でやれよw
使われなくなることを見越した自民党こそ中国様に配慮してるんだよw。


464:名無しさん@12周年
12/04/04 08:54:13.22 v9789DBAO
記念コインの500円玉と同じような存在だろ

465:名無しさん@12周年
12/04/04 08:54:51.86 Hi85k35I0
二千円札に対応する自販機を作ったり、それをわざわざ導入したところが可哀想

466:名無しさん@12周年
12/04/04 08:55:33.12 YVZnscdP0
産経新聞(平成11年11月3日)アピール欄より
評論家・元通産省課長  八幡和郎 48 (滋賀県守山市)

 新しく発行される二千円札に首里城守礼門が採用されたことにいささか驚いている。
果たして、これを決めた人たちは「守礼之邦」という扁額の銘が何を意味しているか
理解しているのだろうか。
 この言葉は「中国の皇帝に礼を尽くして従属する」ということなのである。そういうものが、
一国の紙幣に堂々と登場するというのは、歴史と外交に対する無知をさらけだすことで
あり、国家の尊厳を踏みにじるものであろう。
 守礼門のルーツは、天正七年(一五七九)のことで、ちょうど、本土では安土城の
天守閣が完成した年である。この年、琉球王尚永のもとへ、明の皇帝が遣わした
冊封使が来琉し、「琉球はよく進貢のつとめを果たしており『守礼之邦』と称するに
たる」という神宗(万歴帝)からの勅諭を伝えた。これを喜んで尚永王は「守礼之邦」
という扁額をつくらせ城門に揚げさせたのである。
 最初のころは、この扁額は冊封使の滞琉中のみに揚げられ、平時には「首里」の
扁額がかけられていたのだが、尚質王の一六六三年以降は常時揚げられるようになった。
 私自身、沖縄に在勤した経験もあり、これを第二の故郷として愛する者であるから、
沖縄の風物が紙幣に採用される事は心から喜びたいが、よりによってどうして「守礼
門」なのであろうか。
 琉球と中国と日本の関係はそう単純なものではない。琉球が中国と冊封関係に
あったのは、海洋国家である琉球が中国と貿易をしようとしても、このような形式で
なければ中国は受け入れてくれなかったという事情もある。すでに室町時代から
琉球を自領だと主張する島津氏との関係もまた微妙なもので、大国のはざまで
小国が生きていく上での智恵の発露であったが、日本国の紙幣のデザインに
ふさわしいかは別問題である。



小渕が中国牽制してやったってホルホルしてるネトウヨがいるけど
迎恩門を韓国の新紙幣に印刷するくらい間抜けなことやったんだぞこれ
黒歴史だからさっさと回収して、沖縄にある守礼門もさっさと燃やせ

467:名無しさん@12周年
12/04/04 08:55:41.32 Q8TCjOX/0
だいたい昭和や平成に生きている日本人に向けて西暦二千年を記念して新札発行とか
ミーハー以外の何物でもない。いろんな意味でこの政策を考えた人達は能力が低いよ

468:名無しさん@12周年
12/04/04 08:55:59.47 MFuElX6m0
消費税があるから1050円札と10500円札作ろう。


もうすぐあがる?知らん

469:名無しさん@12周年
12/04/04 08:56:24.51 8twVbfF90
刷ればいいんだ
仕事も増えるぞ

470:名無しさん@12周年
12/04/04 08:56:29.36 EY64PJl30
機械が対応していないから糞 なんてのも無知
電車の券売機、セルフGSスタンド、みんな対応しとる
ジュースが タバコがー て言うが 
そもそもそんな機械は5千円札も非対応だ


471:名無しさん@12周年
12/04/04 08:56:32.31 nrt+WHdbP
「にしろはと」と数えるからこそ余計に二千円札いらない子。

472:名無しさん@12周年
12/04/04 08:56:33.86 T+Gcsw6R0
沖縄だの記念だので全く新しい紙幣作られたらたまらないな
1000円や硬貨でもできただろうに

473:名無しさん@12周年
12/04/04 08:57:08.95 6w+Bl0VEI
105円玉←何かと使える。

474:名無しさん@12周年
12/04/04 08:57:16.72 GCxiWqY70
>>462
あー自分も本土に行くときは必ずやってたな
子供のお年玉とかに使うと結構喜ばれたりするんだw

475:名無しさん@12周年
12/04/04 08:57:17.56 mYMY/fFaO
2000円札は、お年玉に最適。
可愛いい甥っ子や姪っこには、金額もはずむが、
親戚とは言え、小憎らしいクソガキもいる訳で…

そんな時、2000円札が珍しいから、重宝する。
1000円札2枚だと、これだけ〜?となるが、2000円札だと、すげぇ! ってなる。

476:名無しさん@12周年
12/04/04 08:57:38.23 eq9IgRoO0
5万円札の方が需要あると思うんだけどなぁ

477:名無しさん@12周年
12/04/04 08:58:37.70 bJcmL1GW0
銀行の金庫で使われることなく色あせていく札
ピン札の綺麗な二千円札は存在するの?

478:名無しさん@12周年
12/04/04 08:58:51.73 065i3WQhO
2000円札で払いレジの真上5を間違えて押してくれるのを楽しみにしてないよ

479:名無しさん@12周年
12/04/04 08:59:02.02 9Gk1q7CK0
かなりの枚数の聖徳太子の万札と岩倉具視の五百円札をピン札で長年保有しているのだが
ちっともプレミアムが付かないし、最近ではおもちゃの札に見えてしょうがない


480:名無しさん@12周年
12/04/04 09:00:02.97 Q8TCjOX/0
新たな券種を作るんじゃ無くて、既存の券種の新札発行でやれば良かっただけなんだよね
沖縄問題をアピールしたいなら、むしろ新千円札でやるべきだった事

481:名無しさん@12周年
12/04/04 09:00:13.66 yBg/cEy30
けいぞうがないている

482:名無しさん@12周年
12/04/04 09:00:29.09 PaOBClas0
>>440
そろばんが出来るかどうかとそろばん的な計算をするのとは違う

483:名無しさん@12周年
12/04/04 09:01:00.44 8twVbfF90
金のかからん経済政策になるぞ

484:名無しさん@12周年
12/04/04 09:01:32.24 RiN1tCfv0
俺は好きでわざわざ両替機で全部二千円札に両替して使ってる

485:名無しさん@12周年
12/04/04 09:02:12.63 tIw49+IJ0
>>479家の大阪万博硬貨もダメだ

486:名無しさん@12周年
12/04/04 09:02:31.94 EY64PJl30
・口座を持ってる銀行に通帳と印鑑もって行く
・預貯金払い出し伝票に「2千円札」金種指定で引き出し金額を書き込む
・窓口のお姉さんに渡す
・お姉さんと顔なじみになる うまー 
ちなみに、額によるが、窓口引き出し手数料は掛からん

487:名無しさん@12周年
12/04/04 09:03:17.12 teydfJZT0
日本銀行に帰ってきたら綺麗でもトイペの芯の材料にされてしまうのか・・・

488:名無しさん@12周年
12/04/04 09:03:18.92 DlLgo5elO
二千円札に対するインフラが整ってない事と、二千円札にレア感があって使いたくなくなるのが普及しない原因

489:名無しさん@12周年
12/04/04 09:03:31.74 u8pxX36AP
10万円金貨をコンビニで使ったらちゃんと取り扱ってもらえるのかな?
マニュアルどうなってるんだろ

490:名無しさん@12周年
12/04/04 09:03:35.93 2gxtNGg60
2000円札なんて沖縄貨幣というか、外国札だからな
身近さもありがたみも全然感じない

491:名無しさん@12周年
12/04/04 09:03:40.36 qJhI1WHT0
いらないなら俺にくれ

492:名無しさん@12周年
12/04/04 09:04:17.02 cU/QROUT0
二千円札なんてここ数年みかけてないな

493:名無しさん@12周年
12/04/04 09:05:01.58 4aMDPVWl0
>>477
銀行で両替すると、たいていピン札がでてくる。

494:名無しさん@12周年
12/04/04 09:06:01.86 Q8TCjOX/0
>>479
俺も岩倉と伊藤を長期間持ってるけどプレミアつかんよねw
まぁ、似たような人がたくさんいるからだと思うけど

495:名無しさん@12周年
12/04/04 09:06:43.24 CnNqGV3i0
>>470
>そもそもそんな機械は5千円札も非対応だ

そこは千円でいいだろ。結局2千円は中途半端ってこった。

496:名無しさん@12周年
12/04/04 09:06:47.58 EmXuhoRf0
もっとプレミアがつくデザインにすれば
国庫も潤うのに

497:名無しさん@12周年
12/04/04 09:07:05.17 TRdGE1LZ0
>>467
沖縄狙う中国に対して、沖縄は日本領だって世界にアピールした意味は大きいよ

498:名無しさん@12周年
12/04/04 09:07:48.82 7Ti192IJO
偽造があっても気づかれそうもないな…

499:名無しさん@12周年
12/04/04 09:08:01.62 bcLBkKl50
>>497
日本国内ですら流通しない紙幣で世界にアピールとか笑いを取る気か?

500:名無しさん@12周年
12/04/04 09:08:16.27 GCxiWqY70
>>477
ピン札が山ほど余ってるから印刷しないんだろーがw
二千円札を普及させたいのなら、銀行でピン札をおろしたら
すぐにポケットの中に突っ込んでくしゃくしゃにすることだ

501:名無しさん@12周年
12/04/04 09:08:49.16 /N7t891c0
ブチヲはほんとロクなもんじゃねーなw

502:名無しさん@12周年
12/04/04 09:09:18.91 CnNqGV3i0
今度紙幣を更新するときは全種「領土シリーズ」にしてくれw


503:名無しさん@12周年
12/04/04 09:09:22.45 T+Gcsw6R0
存在自体を知らないバイト君とか多いと思うんだけどね
偽札扱いでしょそりゃもう

504:名無しさん@12周年
12/04/04 09:09:59.34 KCAwxQpH0
2千円札廃止にして
1000円硬貨作れよ

505:名無しさん@12周年
12/04/04 09:10:34.17 7XS6PMnp0
>>499
沖縄サミット開催の記念紙幣って意味もあったから十分出来てるぞ。

506:名無しさん@12周年
12/04/04 09:10:39.61 /t4b9gk70
こんなもん作るなんて
マジでムダ金

507:名無しさん@12周年
12/04/04 09:10:50.96 EY64PJl30
>>495
そのとおり、タバコやジュースは千円札でいい
5千円札でコーラは買わない、2千円札もそれと一緒だ
否定する理由にはならん

508:名無しさん@12周年
12/04/04 09:12:12.24 YVZnscdP0
>>497
産経新聞(平成11年11月3日)アピール欄より
評論家・元通産省課長  八幡和郎 48 (滋賀県守山市)

 新しく発行される二千円札に首里城守礼門が採用されたことにいささか驚いている。
果たして、これを決めた人たちは「守礼之邦」という扁額の銘が何を意味しているか
理解しているのだろうか。
 この言葉は「中国の皇帝に礼を尽くして従属する」ということなのである。そういうものが、
一国の紙幣に堂々と登場するというのは、歴史と外交に対する無知をさらけだすことで
あり、国家の尊厳を踏みにじるものであろう。
 守礼門のルーツは、天正七年(一五七九)のことで、ちょうど、本土では安土城の
天守閣が完成した年である。この年、琉球王尚永のもとへ、明の皇帝が遣わした
冊封使が来琉し、「琉球はよく進貢のつとめを果たしており『守礼之邦』と称するに
たる」という神宗(万歴帝)からの勅諭を伝えた。これを喜んで尚永王は「守礼之邦」
という扁額をつくらせ城門に揚げさせたのである。
 最初のころは、この扁額は冊封使の滞琉中のみに揚げられ、平時には「首里」の
扁額がかけられていたのだが、尚質王の一六六三年以降は常時揚げられるようになった。
 私自身、沖縄に在勤した経験もあり、これを第二の故郷として愛する者であるから、
沖縄の風物が紙幣に採用される事は心から喜びたいが、よりによってどうして「守礼
門」なのであろうか。
 琉球と中国と日本の関係はそう単純なものではない。琉球が中国と冊封関係に
あったのは、海洋国家である琉球が中国と貿易をしようとしても、このような形式で
なければ中国は受け入れてくれなかったという事情もある。すでに室町時代から
琉球を自領だと主張する島津氏との関係もまた微妙なもので、大国のはざまで
小国が生きていく上での智恵の発露であったが、日本国の紙幣のデザインに
ふさわしいかは別問題である。



小渕が中国牽制してやったってホルホルしてるネトウヨがいるけど
迎恩門を韓国の新紙幣に印刷するくらい間抜けなことやったんだぞこれ
黒歴史だからさっさと回収して、沖縄にある守礼門もさっさと燃やせ

509:名無しさん@12周年
12/04/04 09:12:25.05 CnNqGV3i0
>>507
5千円が使える場面は5千円でいい。だから2千円は出る幕が無い中途半端。


510:名無しさん@12周年
12/04/04 09:12:28.72 PaOBClas0
>>489
取り扱うはずがない
銀行でさえケースから出した金貨は引き取りを拒否る

511:名無しさん@12周年
12/04/04 09:12:43.72 8twVbfF90
半端な量しか出回らないから対応しないところが出てくるんだ
じゃんじゃん流せば対応せざるを得なくなる
そこに仕事もうまれる

512:名無しさん@12周年
12/04/04 09:12:52.78 g6Vdb59q0
コンビニで二千円札だして
バイトの高校生っぽいのに「なにこれ?」って言われたわ

513:名無しさん@12周年
12/04/04 09:13:13.07 NMeWmbxm0
>>186>>497
今思えばそういう狙いもあったんだな
当時小渕さんのこと「平成おじさん」としか思ってなかった正直スマンカッタ

514:名無しさん@12周年
12/04/04 09:13:30.83 DXNbQWUC0
記念紙幣でしょ

515:名無しさん@12周年
12/04/04 09:14:08.44 L7gFTB+H0
>>508
由来がそれだとしても守礼門はもう沖縄のシンボルみたいなもんだろ…
どんだけ昔のこと引っ張るんだ

516:名無しさん@12周年
12/04/04 09:14:29.78 EY64PJl30
>>509
5千円が使える場面は5千円でいい
なら
2千円が使える場面は2千円でいい
に、ならないかえ?

1980円のお会計とかよくあるじゃん

517:名無しさん@12周年
12/04/04 09:14:29.79 Q8TCjOX/0
>>497
使いにくい二千円札でやる必要が全く無い
既存の券種の新札発行の方が良かった。むしろ二千円札などでやった事で日本の国益を損じてる

518:名無しさん@12周年
12/04/04 09:14:30.75 43l/2uHF0
500円札のほうが需要はあったと思う

519:名無しさん@12周年
12/04/04 09:14:53.78 8twVbfF90
>>509
なんか的外れだからもうやめとけば?

520:名無しさん@12周年
12/04/04 09:15:22.53 7n0qV85Y0
あれって琉球紙幣じゃなかったの?

521:名無しさん@12周年
12/04/04 09:15:27.09 IFExpoJB0
10万円札とか確かに便利だけどさ、
給与全額ATMでおろしたら紙切れ数枚とかちょっと嫌だろw

522:名無しさん@12周年
12/04/04 09:15:38.47 jM1tDZRU0
一枚ピンとしたの持ってる
封筒に入れて大切にしまってあります
10年後くらいに甥にあげようと

523:名無しさん@12周年
12/04/04 09:15:41.07 T+Gcsw6R0
だから今ある券種と硬貨以外需要はない

無いものは無い

524:名無しさん@12周年
12/04/04 09:17:21.39 uU0EMUDi0
一応まだあったんだね

525:名無しさん@12周年
12/04/04 09:17:45.56 CnNqGV3i0
>>516
千円札か5千円札でだして何も問題ない。
千円札はすぐ使うからたまらない。

526:名無しさん@12周年
12/04/04 09:17:58.93 YVZnscdP0
>>515
中国の属国の象徴が守礼門なんだから
当然、あの拡大主義の中国のことなんだから
過去の地図やこういった状況証拠を持ちだして
沖縄は俺達のものだって言ってくる
尖閣や離島だって考古学調査だとか言って
中国の古銭を勝手にばらまいて自国の証拠が
出てきたとかやる国なんだから
全くわかってないなみんな
青山や勝谷が言ってることが間違ってるんだよ

527:名無しさん@12周年
12/04/04 09:17:59.38 Q8TCjOX/0
>>516
ならん
千円と五千円がすでにある状態で、二千円札を作っても財布の中の紙幣は大して減らん
1と5の間に2を作ろうとする事がそもそもナンセンス。20ならわかるけどね
二円玉とか新たに作られても使わないだろ?

528:名無しさん@12周年
12/04/04 09:19:46.51 L7gFTB+H0
>>526
それが理由で文化遺産を壊せってのは論が分かれると思うの

529:名無しさん@12周年
12/04/04 09:20:24.98 3ycxk/4R0
ミレニアム(笑)に乗っかっただけのやつだろあれって

530:名無しさん@12周年
12/04/04 09:21:00.23 EY64PJl30
>>527
20ならわかるけどね

20円玉 なら使いたいの? それこそ需要なくね?

531:名無しさん@12周年
12/04/04 09:21:02.07 rnfn0lep0
>>508
なんだよ、やっぱり2000円札は媚支那紙幣なのかよ
流行らなくて正解だわ

532:名無しさん@12周年
12/04/04 09:21:06.25 7by0tvzB0
>>5
お前にはがっかりだよ

533:名無しさん@12周年
12/04/04 09:23:25.35 9Gk1q7CK0
>>510
十万円玉は法定通貨なのでこれによる支払いを拒否するのは違法行為だが、
実際問題として商店では違法であっても(やんわりと)拒否する。
何しろ本物かどうか分からんからね。
だが銀行では絶対に拒否せんよ。ちょっと待っててね、くらいは言われるが。

534:名無しさん@12周年
12/04/04 09:24:23.51 Q8TCjOX/0
>>530
二円玉も二十円玉も二百円玉も需要ないよ
新たな券種を作るとしたら最高額紙幣しかない

535:名無しさん@12周年
12/04/04 09:24:23.74 uaHILv8qO
当時スーパーでレジ打ちのバイトしてたけど
レジに二千円札入れる場所が無いから、五千円札と同じ場所に入れてた
超不便だった

536:名無しさん@12周年
12/04/04 09:25:35.00 m1PFaAwgO
まぁ記念紙幣という名目で市中の札を回収しただけだからね 流通しなくて当たり前だわ
その後の新紙幣発行の準備だったんじゃねw

537:名無しさん@12周年
12/04/04 09:26:34.24 8NjGLjQ10
釣りとして出すのも嫌がられたり間違えると困るので1万円札同様即座に底に隠すだろ(w

538:名無しさん@12周年
12/04/04 09:27:14.03 ikga9NulO
まあ、お前ら安心しろ。
戦争かデフォルトが近づいたら今の紙幣自体が消えるから。
で、一円玉と五円玉は無くなる。
逆に一円と五円が紙幣になる。
額面より潜在的な価値のある貨幣が海外に流出すると困るからな。
それを見越して政府は先手を打つ。
ま、その時の政権が賢かったらの話しだけど。
で、千と五千と万札は硬貨になるよ。
リサイクル鋳造なw
二千円は放置。
千円札を便所紙や薪にするより硬貨にしておけば、千円硬貨をアタッシュケースに詰めて大根やゴボウや大豆と交換出来るから3日くらいは延命出来るだろ。
農家はその硬貨を買取り所に持って行って必要なものと物々交換。
その後、硬貨は兵器工場や軍需産業に流れる。
お前らが戦地に行くときの軍服のボタンやバッジに生まれ変わってるんじゃね?

539:名無しさん@12周年
12/04/04 09:28:26.74 9Bet963a0
>>526
沖縄はアメリカの核心的利益だから中国は手を出せないよw
つーか、琉球は中国と日本に対して二面外交を行って独立を保ってきたのは歴史的に知られてる話でさ。
中国の属国って意味では朝鮮より格上だったんだよ。その事実は曲げようも無い。
琉球処分により琉球が日本の領土になったのは確定的で清は交渉に負けたんだよ。

540:名無しさん@12周年
12/04/04 09:28:33.18 CnNqGV3i0
ま、市場の自由に任せてるんだから流通しなかった失敗を市場のせいにするのはどの道お門違いだよ。


541:名無しさん@12周年
12/04/04 09:29:09.02 EY64PJl30
>>534 二円玉も二十円玉も二百円玉も需要ないよ
それは同意。

んでは、
>>527 の 20 って なによ? 20万円札か?W

まぁいいや
晴れたんで 今月分の2千円札 引き出してくるわ
おつきあいありがと。

542:名無しさん@12周年
12/04/04 09:29:18.32 m1PFaAwgO
別に国民が使い易くするために金刷ってる訳じゃねーからなw

543:名無しさん@12周年
12/04/04 09:29:31.51 yBg/cEy30
1と5の区切り単位が染み着いているところに
2を入れても無理があるのは普通の頭ならわかるのになぁ
多分、今後もこれは不変

544:名無しさん@12周年
12/04/04 09:29:53.61 Ht7FtOIy0
出だしの時に銀行で替えて貰った奴から見せて貰った以外に
お目に掛かった事が無いな

545:名無しさん@12周年
12/04/04 09:31:12.55 Q8TCjOX/0
>>535>>537
釣りとして出すなって言われるわ
レジ閉め用紙には二千の欄がないわ

546:名無しさん@12周年
12/04/04 09:32:08.75 0RAx7UMt0
オレは5000・10000円札も使わなくなった。
財布にはクレカと1000円札と小銭が入ってる。

547:名無しさん@12周年
12/04/04 09:33:24.50 Q8TCjOX/0
>>541
>>527
>>1と5の間に2を作ろうとする事がそもそもナンセンス。20ならわかるけどね

最後の行で二円玉とか書いたから混乱させちゃったかな
紙幣の話で1とか5って言ってるんだから、当然20は二万円札でしょ

548:名無しさん@12周年
12/04/04 09:34:26.45 m1PFaAwgO
つか通貨切り下げして戦前みたいに一円=一ドル=現行の百円にすれば二十円札も需要出でくんじゃね?

549:名無しさん@12周年
12/04/04 09:39:17.61 ISzjfpz2O
首里城が描いてあるから中国からストップかけられてるのかな

550:名無しさん@12周年
12/04/04 09:40:09.25 patb6BdK0
二千円札を見たことがない子供も沢山居そうだ

551:名無しさん@12周年
12/04/04 09:40:43.73 S/LHmC600
いつも財布に忍ばせてる

高額宝くじ当たったら二千円札束でピラミッド作るのが
俺のささやかな夢だ

552:名無しさん@12周年
12/04/04 09:41:19.45 6Opyhhe70
>>548
それはまた大胆な発想だね
靴のサイズが合わないから足の大きさを変えようと言ってる見たいな

553:名無しさん@12周年
12/04/04 09:41:19.49 OJ/4lRvy0
10円未満のの釣りとか要らないだろ?  レジで2円釣りの為に18秒も待たせるなよ。

554:名無しさん@12周年
12/04/04 09:41:29.95 +GU2gdDj0
こんなに定着しなかった紙幣って内外問わず無いんじゃねーか?
俺は2度ほどしか触れてないような気がする。

555:名無しさん@12周年
12/04/04 09:41:54.07 hKUWe/SfO
逆に言えば、最初の何年かは作ってたんだなあ。

556:名無しさん@12周年
12/04/04 09:41:55.50 YuTkef/A0
2000円札は2000年問題を引き起こしただけに終わりましたw

557:名無しさん@12周年
12/04/04 09:42:56.86 0PFsterd0
5万円札と10万円札なら需要あるかもね
あと1000円玉とか

558:名無しさん@12周年
12/04/04 09:43:12.06 6QeIwcS/O
紙幣って国立の印刷所で刷ってるんだろ。

将来の関西独立に向けて、1000円、5000円、10000円の硬貨を大阪の造幣局で製造しろよ。



559:名無しさん@12周年
12/04/04 09:44:39.61 m1PFaAwgO
鳩山総理は通貨切り下げしようとしてとめられたけどねw
まぁ額面が変わるだけだから一回やってみればいいじゃん

560:名無しさん@12周年
12/04/04 09:44:48.62 uG//hjp/0
二千円札は、デザインを織田信長か坂本竜馬にでもしないと流通は増えない。

561:名無しさん@12周年
12/04/04 09:45:50.91 Hl00Ow+RO
そもそも電子マネー化してる時代に、キリの悪い数字の二千円札何て言うのがそもそもの間違い。

しかも沖縄って人口比率に因る電子マネー利用者が全国一なんだぜ(笑)
つまり己の土地がデザインされている紙幣を一番使っていないのが沖縄人だったりするわけよ(笑)

これは沖縄人の俺も笑うしかない(笑)

562:名無しさん@12周年
12/04/04 09:46:15.61 mb4C+VY70
>>455
だからマスゴミが全力でネガキャン張って、使いにくいだのお釣りが出ないだの、連日煽りまくって流通を止めさした。
普通、新札でたら自販機は対応するもんだぜ。それを対応しなくて良い的な世論を醸成したマスゴミ。


563:名無しさん@12周年
12/04/04 09:46:39.61 gAyRPK5l0
使うのにいちいち「すいません2000円札でいいですか?」って聞かなければならない金ってどうよ。
その後必ず爆笑。「まだあるんですね。珍しいですね」って。

564:名無しさん@12周年
12/04/04 09:46:56.39 EMFeuxVe0
記念に作るんなら10万円金貨みたいに記念硬貨にすればよかったのに
なんで一般紙幣とて流通させようと思ったんだろ

565:名無しさん@12周年
12/04/04 09:47:21.58 guUC7kUN0
原盤職人育成用の習作だったんだろう?これ

566:名無しさん@12周年
12/04/04 09:48:52.30 m1PFaAwgO
そもそも流通目的で発行してないからw

567:名無しさん@12周年
12/04/04 09:49:09.40 L7gFTB+H0
>>562
陰謀論はオカ板でどうぞ

568:名無しさん@12周年
12/04/04 09:51:05.51 l6X9xndh0
3000円くらいが丁度よかったのではなかろうか。

569:名無しさん@12周年
12/04/04 09:52:02.43 dTGJ80/k0
一時期、ローソンで金下ろしたらわんさか出てたな。
迷惑極まりない。

570:名無しさん@12周年
12/04/04 09:54:06.44 H1kU0+qX0
五万円札や十万円札を作ればよかったのに

571:名無しさん@12周年
12/04/04 09:54:21.05 Z1AIdTtsO
>>455
なら、尖閣諸島柄にした方が良かった

572:名無しさん@12周年
12/04/04 09:54:59.97 m1PFaAwgO
みんな一度はもらった事あるだろ?
交換した二千円分だけ増刷した奴の懐に渡しただけの話

573:名無しさん@12周年
12/04/04 09:55:48.28 swv/o3C40
ローソンのATMではバリバリ出てくるよ

574:名無しさん@12周年
12/04/04 09:56:18.46 dTGJ80/k0
>>518
40-45年前は初任給2万、360円/ドルな時代だったからな

575:名無しさん@12周年
12/04/04 09:56:25.44 9Bet963a0
>>571
あの当時は尖閣問題ってそれほどでもなかったからさ。
特に日米関係が非常に良好で中国も今ほど力が無かった。
尖閣諸島柄とかにする選択肢はないわな。

576:名無しさん@12周年
12/04/04 09:56:49.64 MqRcLgT90
せめて銀行の自動両替機で両替できるようにしろよ。

577:名無しさん@12周年
12/04/04 09:56:59.67 ikga9NulO
>>560
ちょっと待てw
信長は良しとして、坂本竜馬は日本をアメリカ様に献上しようとした売国奴だぞ。
開国だの維新だのの正体は酷いもんだぞ。
紙幣や硬貨のデザインには駄目だろw
逆に西郷隆盛や土方とかが国士として再評価されてデザインされるなら理解出来るがな。

578:名無しさん@12周年
12/04/04 09:57:00.60 +B1Tap3h0
まあある意味実験的な紙幣だったからな。デザインやら偽札防止技術
未だに両替機から大蔵省造幣局の新券出てくるしw
銀行も払い出しをしないし、回収しちゃうからなそりゃ流通せんて


579:名無しさん@12周年
12/04/04 09:57:44.07 m+9zfYqB0
刷らないのに人気回復とかあるわけないのに

580:名無しさん@12周年
12/04/04 09:58:29.80 5XWBEmRv0
ちょっと前ならローソンのATMで必ず出てきたのに、最近は出てこないな。

581:名無しさん@12周年
12/04/04 09:58:44.95 qp4cGjdA0
レジで2000円札使えますか手聴くの大変だからつかわない

582:名無しさん@12周年
12/04/04 09:59:30.46 MqRcLgT90
別に廻ってくれば使ってやるよ。
嫌いだから使わないわけじゃない。
見かけもしないんじゃ話にならんわ。

583:名無しさん@12周年
12/04/04 10:00:43.71 OtS0yXwD0
確証のない話ですまないが
2000円でなく20000円札をだしていれば
その後の日本経済に良い影響がでたのではないか

584:名無しさん@12周年
12/04/04 10:00:53.97 uG//hjp/0
いっその事、銭形平次のデザインだと、若者受けするかも知れない。

585:名無しさん@12周年
12/04/04 10:01:13.29 5XWBEmRv0
>>581
訊かずに2千円札渡して、5千円札か1万円札と勘違いさせて、おつりを多く貰うのはダメだぞ?



絶対ダメだぞ?

586:名無しさん@12周年
12/04/04 10:01:18.58 TD6X+3Jc0
2000円札はいらない子。100円札と500円札を刷ってほしい。

587:名無しさん@12周年
12/04/04 10:01:44.97 au+pv/OpO
あんまり使わないなら俺にくれよ。

588:名無しさん@12周年
12/04/04 10:01:53.34 Q4OKhWap0
レアすぎてタンスに大事にしまってあるな>2000円

589:名無しさん@12周年
12/04/04 10:01:58.77 hAEK/fJii
>>389
聖徳太子はいいよな
いかにも見たときありがたい感じがするし

590:名無しさん@12周年
12/04/04 10:02:31.96 0RAx7UMt0
>>578
大蔵省造幣局の札があるとは知らんかった。

591:名無しさん@12周年
12/04/04 10:03:02.84 GoC78jaT0
何でこんな無駄なのを作ったんだ?
デフレになるならいざ知らず
物価高の日本なら2万円札の方が使い勝手がいいだろ

592:名無しさん@12周年
12/04/04 10:05:44.97 iJDfwlDlO
スーパーで貰うお釣りに二千円札が混じってたとき、マジギレしそうになったわな
要らんちゅうの

593:名無しさん@12周年
12/04/04 10:06:34.61 PYhYU9Qi0
なんで日本はクォーターが無いのか。

594:名無しさん@12周年
12/04/04 10:08:27.93 F68vGixa0
>>577
龍馬陰謀説も良いけど、そこでアメリカ持ってくるなよ…。
一気に萎えるわ。

595:名無しさん@12周年
12/04/04 10:08:56.81 rFdF44FU0
総じて堺屋氏の見識は素晴らしいと思ってるけど
これとインパクに関しては残念ながら駄目だったな。
もう衰えてきたかね。

596:名無しさん@12周年
12/04/04 10:10:05.05 PYhYU9Qi0
別に怒らんでも。
欲しくもなかったけど、唐突に入って来たらちょっと嬉しいけどな。
日韓共催ワールドカップの記念500円硬貨がお釣りで回って来た時は小躍りしたよ。

597:名無しさん@12周年
12/04/04 10:10:15.17 uG//hjp/0
いずれにしても、本気で流通させたいなら、沖縄デザインのような
ローカルなイメージのデザインはやめるべきだ。
原爆とか玉砕とか社会性のあるものもダメだ。

東日本の人間はおろか、諸外国人がこの紙幣を見て積極的に使うとは思えない。

598:名無しさん@12周年
12/04/04 10:10:42.86 Qac/RQv50
198の物を買うのには便利なのにな。

599:名無しさん@12周年
12/04/04 10:10:43.13 8NqNUyx30
もう沖縄の地域振興券でいいだろ

600:名無しさん@12周年
12/04/04 10:12:43.98 qVz5Tk6X0
記念紙幣でなく恒常使用紙幣に
沖縄守礼門を印刷することで
沖縄は朝貢していたから中国領、とか抜かす
中共保守派をけん制したわけだ
でも今使ってる紙幣で発行だと旧札回収しなきゃいけないから
「海外でも使っているから便利で新規導入したよ(棒)」でやっつけた

601:名無しさん@12周年
12/04/04 10:13:22.12 patb6BdK0
>>577
信長もイエズスの手先じゃんw
グラバー(ジャーディンマセソン)の使い走りとは大同小異

602:名無しさん@12周年
12/04/04 10:13:41.00 9Bet963a0
>>589
でも、聖徳太子の存在自体が曖昧になって来てるからな。
少なくとも聖徳太子像は聖徳太子じゃないって話になってるからさ。

それと福澤諭吉の影響力を考えれば最高額紙幣の肖像ってのは当然だな。
俺は永遠に最高額紙幣は福澤諭吉で良いと思う。

603:名無しさん@12周年
12/04/04 10:16:38.47 aDAHqw2uO
200円玉の方が需要ありそうな

604:名無しさん@12周年
12/04/04 10:16:39.90 9ZnAgeSR0
2000円は使えないの多いからな

605:名無しさん@12周年
12/04/04 10:16:49.44 NflXkk3k0
日本人が二千円札を忘れて喜ぶのは、中国。
理由は図柄を見ればわかる。

606:名無しさん@12周年
12/04/04 10:17:00.83 YsWJv2hi0
3回くらいしか手元に来たことがない
ババ抜きのババみたいにすぐ使ったな

607:名無しさん@12周年
12/04/04 10:17:30.55 bby6DopN0
これを市場で回せば景気回復したのにな

608:名無しさん@12周年
12/04/04 10:18:38.03 VRpgxuI70
自民のツケ
あらゆるツケをたった3年で返せんからって叩かれてる民主も大変やわほんま

609:名無しさん@12周年
12/04/04 10:18:49.36 2jFWj/IBO
5千円札をもっと造れ……
1000円以下の会計で万札ドヤ顔で出すヤツは、両替手数料寄越せ

別にドヤ顔じゃなきゃいいんだがな
ドヤ顔すんじゃねえよ
両替するか、釣り銭自動で出してくれる店で出してから来い


ニ千円札は、レア過ぎてレジ内に収める専用の場所は無い

610:名無しさん@12周年
12/04/04 10:18:53.70 patb6BdK0
近代の人は生々しいな。
聖徳太子のお札は風格があって戻してもらいたいぐらいだが、
ここはいっそ、神武天皇でどうだ。
素性が知れないけど、天武天皇でもいいし、
睦仁親王には気の毒だけど、明治天皇もアリだなw  
寅之助はいい仕事をしたと思うw

611:名無しさん@12周年
12/04/04 10:19:57.98 zmz+ACk80
>>607
二千円札の増刷と景気回復が結びつかんのだが・・・

612:名無しさん@12周年
12/04/04 10:20:17.20 v877n2y00
結局、小渕と自民党の一部に利益が転がり込んだだけだったな。
新札出しても使える環境整えないと無駄だって、あれほど言われてたのに。

613:名無しさん@12周年
12/04/04 10:21:10.39 CHZklqwT0
千円札と間違えやすいからダメだな。
2のつく貨幣は日本じゃ無理だよ。

614:名無しさん@12周年
12/04/04 10:21:31.75 5XWBEmRv0
>>610
天照大神で良いじゃないか

615:名無しさん@12周年
12/04/04 10:21:48.92 qVz5Tk6X0
伝・聖徳太子で良いんだよ
仏様や鳳凰だって
実在しない/現在視不可だが想像で描かれるだろ


616:名無しさん@12周年
12/04/04 10:22:33.66 qVz5Tk6X0
>612
使わせるのが主眼じゃないから


617:名無しさん@12周年
12/04/04 10:23:44.89 iPS7ISmX0
1、5で統一してるのに2の通貨は駄目だろ。
新たに作るなら、5万円札だった。

618:名無しさん@12周年
12/04/04 10:27:22.35 patb6BdK0
>>614
アマテラスがご登場なら文句のつけようがないね。

でも、追い出せれ組の大国主の事も思い出してあげてください><

619:名無しさん@12周年
12/04/04 10:32:12.56 tofbEnlM0
>>603
あー硬貨はいいかもね。


この間マツコと有吉が二千円札の話してたけどお札は真ん中に人物じゃないと…って言ってたな。
沖縄の人なら具志堅とかw

620:名無しさん@12周年
12/04/04 10:32:13.29 ij+j4smu0
>>590
大蔵省印刷局だよねw


621:名無しさん@12周年
12/04/04 10:32:51.83 x7Qzn6D20
>>617
守礼門が5万円札は駄目だろ、格ってもんが有る

622:名無しさん@12周年
12/04/04 10:34:37.19 wp08OADK0
二千円札ってタンス預金化しただけだろ。市場に出回らなくなったせいで逆経済効果半端ねぇぞこれは。

623:名無しさん@12周年
12/04/04 10:35:21.92 iPS7ISmX0
>>621
デザインは、変えればいいだろ。

624:名無しさん@12周年
12/04/04 10:36:17.35 cz7jYXPi0
だから余計に幻あつかいされるんだよ

625:名無しさん@12周年
12/04/04 10:36:53.56 4MklcEci0
二千円札に対応する為に各種販売機の一斉整備とか全て無駄になったのにこのザマよw
マジで腹でも切って責任取れば良いのに。


626:名無しさん@12周年
12/04/04 10:37:12.32 1IbHAcGfP
2000円札いらないんだったら俺が1000円で買い取ってやるぞ。

627:名無しさん@12周年
12/04/04 10:37:55.12 GoC78jaT0
絵柄が大事とか言うやつは
2千円札じゃなく500円札で出せば良かったんだよ
まだこっちの方が使い道がある

628:名無しさん@12周年
12/04/04 10:40:21.56 Q4OKhWap0
>>622
常にあるもんじゃないからレア化したしね。
もっと贅沢に、安定して供給しないからそうなる。

629:名無しさん@12周年
12/04/04 10:42:47.65 RsjexGRE0
行きつけの床屋で二千円札使ったら店員がびっくりしたことがある

630:名無しさん@12周年
12/04/04 10:42:51.82 QYBMDOaK0
>>591
1.琉球に対して声がデカくなってた中国への牽制
2.基地問題解決へ向けての最新兵器

2000円札の効果はかなり大きい

631:名無しさん@12周年
12/04/04 10:43:14.42 VKHdYl6B0
安全保障上は非常に価値があった。
沖縄を中国領にするという中国の明確な意思表示の前に、
サミットを沖縄で開催し、サミット参加国に沖縄は日本領と黙示した。
そして、紙幣にも沖縄を題材として扱って黙示した。

632:名無しさん@12周年
12/04/04 10:52:42.39 We2xXu6B0
>>12
本当に民主党ってクズだお。

633:名無しさん@12周年
12/04/04 10:53:09.92 UBQey/s6P
紙幣は毎年減耗するのを想定して、余分目に擦られてるのだけど、
新紙幣は新しく作られるので、減耗せず、また減耗計算にも考慮され
ないから新しく作った紙幣分だけ国のお金が増えるのだ。
政策としては凄く有効な財政政策だよ。


634:名無しさん@12周年
12/04/04 10:55:58.42 rvA9IswFO


【パンダ誘致】近藤真彦らが中国訪問、震災復興のシンボルとして仙台市へのパンダ貸し出しを改めて要請[03/20]
スレリンク(news4plus板)




635:名無しさん@12周年
12/04/04 10:57:39.02 UbfA5D5L0
今までで10回も見た事ない
最後に釣り銭で来たときは偽札と思ったw

636:名無しさん@12周年
12/04/04 10:58:03.73 MqRcLgT90
>>632
田中防衛相は謝罪するべきだな。

637:名無しさん@12周年
12/04/04 11:01:58.84 5lOKh0yZ0
> しかし、日本では2の付くお札になじみがなかったことなどから普及せず、

なじみとか言う前に、現物にお目に掛かれないんだが


638:名無しさん@十一周年
12/04/04 11:08:34.00 imM6sVHB0
普通にもう要らんだろ二千円札

639:名無しさん@12周年
12/04/04 11:09:56.78 6Opyhhe70
このスレ思った以上に伸びるな
いまさら感はあったんだが皆さん結構関心高いのね

640:名無しさん@12周年
12/04/04 11:12:04.60 iPS7ISmX0
>>635
昔は、たまに見たけど、最近は全然見かけなくなった。
使う側も何となく気を遣うような気がする。

641:名無しさん@12周年
12/04/04 11:12:41.30 jkQuiZBT0
2千円札をもらって得した気分になるのは俺だけかw

642:名無しさん@12周年
12/04/04 11:16:10.32 MqRcLgT90
2000円札がなくて不便な思いをした人は皆無だろうな。

643:名無しさん@12周年
12/04/04 11:16:19.65 Cjs4fPdV0
まぢいらん。5000円札と間違えるし迷惑だ

644:名無しさん@12周年
12/04/04 11:18:12.27 v877n2y00
>630
流通を見込めない札大量に刷るより、記念金貨でも作れば良かったんじゃね?
あえて札を刷ったのは、利権以外には全くの無意味だろうに。


645:名無しさん@12周年
12/04/04 11:18:59.11 uYs42T740
あまりにも二千円札を見ることがないから、
このスレタイを見るまで存在すら忘れてたわ
銀行以外のどこにあるんだよ

646:名無しさん@12周年
12/04/04 11:19:16.41 iPS7ISmX0
これからは、電子マネーにしてほしい。

647:名無しさん@12周年
12/04/04 11:20:21.38 hKUWe/SfO
日本国民に配っちゃえよ!


在日はやめてくれ。

648:名無しさん@12周年
12/04/04 11:21:05.37 VrIer2S60
>>111
60000万円リアルな額でいいな。

649:名無しさん@12周年
12/04/04 11:21:34.38 pvtGVRE90
冗談で札のデザインアニメキャラで出してみねーかw

650:名無しさん@12周年
12/04/04 11:22:48.47 MqRcLgT90
>>645
ヘタすると銀行にもない。

651:名無しさん@12周年
12/04/04 11:23:55.36 Q+7MqEhGO
ろくまんまん円

652:名無しさん@12周年
12/04/04 11:24:03.35 HXi7QdtK0
ほんと民主党はろくでもないことをするよな…

653:名無しさん@12周年
12/04/04 11:25:13.05 rrPgfk060
>>625
二千円対応の自販機って見たことないような・・・
JRのキップ販売機って対応してたっけ?

654:名無しさん@12周年
12/04/04 11:25:18.76 Q8TCjOX/0
念の為に万札は財布に入れておくけど、支払いはクレカかケータイって人が増えてるのに
二千円札とか全くいらんわな。沖縄の事をアピールしたいなら千円札を新しく作りなさい
そんなもんが二千円札を作った愚策の言い訳にはならん

655:名無しさん@12周年
12/04/04 11:25:28.77 65PU3brl0
なんでかなー。3000円くらいの買い物するのに便利じゃん。

656:名無しさん@12周年
12/04/04 11:25:38.34 cnqUSylP0
二千円札なんかもう三年くらい見てない

657:名無しさん@12周年
12/04/04 11:25:55.77 HDZobz+J0
普通9年連続で製造しないってのは、廃盤になったって言うんじゃないのか

658:名無しさん@12周年
12/04/04 11:27:11.08 VVG2ViMS0
5万10万円札出して欲しいな
材質はプラスチックで

659:名無しさん@12周年
12/04/04 11:27:53.88 Q8TCjOX/0
>>655
五千円札と利便性に大した差が無いんだよ。いらん

660:名無しさん@12周年
12/04/04 11:29:23.91 6VH85ALh0
そう言えばあったなあ、こんな紙幣も。

最近見掛けるのが皆無ってのは、日銀に回収されているのか?


661:名無しさん@12周年
12/04/04 11:29:59.32 renCg0R1i
お前らマジで2千円札いいぞ
年寄りの文具店や食料品店でお釣り4000円もらえる

662:名無しさん@12周年
12/04/04 11:30:22.81 JE6F/znY0
そういや最近見てないな
ATMから金下ろしても出てきやしないから
手にとってもいないしおつりで渡されたりもしない

663:名無しさん@12周年
12/04/04 11:31:26.34 5866vdmx0
見かけなくなった二千円札は
沖縄で好んで使われてるんじゃなかったっけ
守礼門がお札に使われてるし

664: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/04/04 11:31:42.82 Mae3g4aBO
>>49
手荷物を運んでもらった時なんかのちょっとしたお礼に500円札は使いやすかったんだけどね…
500円玉を渡すのは大の大人を馬鹿にしているようなものだし
2000円札を使うシーンは1000円札2枚で対応できるから、残念ながら本当に使い道が無いんだよなあ…

665:名無しさん@12周年
12/04/04 11:33:08.79 6VH85ALh0
2で変化ってのが、文化的に無理だったんだよ。
日本は5で変化する文化背景。

紙幣コレクター以外、興味無いだろ。何度か財布に収まった事があるが、
自販機には使えないし、一番最初に財布から出て行った紙幣。


666:名無しさん@12周年
12/04/04 11:33:40.34 MqRcLgT90
最初のインフラ整備がなってなかったよ。
自販機でも出てこない。銀行の両替機にも
載ってないでは使いようがない。

667:名無しさん@12周年
12/04/04 11:34:46.83 renCg0R1i
URLリンク(i.imgur.com)
参考画像

668:名無しさん@12周年
12/04/04 11:38:56.54 YVZnscdP0
URLリンク(murauchi.info)
「邦之禮守(毎年ちゃんと朝貢する礼儀を守る忠義な国)」ってばっちり書いてあるな
迎恩門を紙幣に印刷する間抜けな国

669:名無しさん@12周年
12/04/04 11:38:57.00 EmwbzwhV0
2000円札って今でも使えるの?
記念硬貨みたいにもう使えないかと思ってた

670:名無しさん@12周年
12/04/04 11:47:08.77 nxfdkGIaO
>>669
記念硬貨は常時使えるぞ

しかしまぁ千円札二枚が一枚にまとまっても全く利便性が無いな

671:名無しさん@12周年
12/04/04 11:49:01.82 3F+jSPBT0
やっぱりこういうのは初動が大事だよね

事前に宣伝する。レジや自販機を予め2千円札対応にしておく。
(しないと損するよう業者を脅迫しておく)
千円札・五千円札を一時的に廃止する。

ぐらいすれば今2000円札が主流になっていただだろう。
もうニセ札感が漂っちゃったから無理だけどね。

672:名無しさん@12周年
12/04/04 11:49:53.48 Z7aBnjVu0
沖縄は日本の領土ですというアピールのためのお札だからな。
左がかった方々が必死に無かった事にしたいお札。

673:名無しさん@12周年
12/04/04 11:50:53.11 YVZnscdP0
>>672
沖縄はかつて中国領土でしたって間抜けなお札だって言ってるだろネトウヨ

674:名無しさん@12周年
12/04/04 11:52:25.60 grSLDR8x0
デフレなんだから必要なのは500円札。

675:名無しさん@12周年
12/04/04 11:52:38.41 RsjexGRE0
>>667
50円玉だけ旧世代のニッケル貨なんだが

676:名無しさん@12周年
12/04/04 11:54:15.68 D6jw988yO
>>489
10万円金貨はプレミア付いてるからそもそも使うやついねーだろw

677:名無しさん@12周年
12/04/04 11:54:48.55 RsjexGRE0
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【6束目】
スレリンク(offmatrix板)l50


678:名無しさん@12周年
12/04/04 11:55:44.22 ffb1he1I0
>>456
重いからやだ

679:名無しさん@12周年
12/04/04 11:56:18.69 dgeKxavNO
>>430
官民共に改修に相当な額がかかったのは事実
自販機類も全て対応させないまま、耐用年数が来るまで待ち、機器更新で対応させる形になったケースも多々あるよ
今は普通に使えるけど、5年はかかったな

680:名無しさん@12周年
12/04/04 11:56:49.00 8XUbd8CF0
高額品はクレカ、その他はSuica、iD、PiTapa、Edyで十分
財布には千円札が50枚だけ

681:名無しさん@12周年
12/04/04 11:59:39.33 Dczfye3y0
これのせいで自販機作り直したりしたよね。
結局のところ誰が得したの?

682:名無しさん@12周年
12/04/04 12:01:03.23 yv6FhYrvO
これ、未使用の01番号とかプレミア付いてんだろーなー

683:名無しさん@12周年
12/04/04 12:02:21.23 OF6piDCqO
>>394
レス サンクス
そうか 財務省があるならそれほしいなあ…

684:名無しさん@12周年
12/04/04 12:02:34.82 SjrbWzfsO
実はそんなに嫌いじゃなかった
もっと本気で普及させれば良かったのに
既存のお札を一新したタイミングと合わせれば良かった

685:名無しさん@12周年
12/04/04 12:02:42.17 D6jw988yO
プレミア付く高額紙幣・硬貨を発行数抑えてドンドン発行しちゃえよw
使用されない間は対価要らずにカネ借りてるようなもんだから国債よりオイシイだろ?…問題はデザイン料やら機械代と普通に発注代が民間基準より高くなることだが誰かどれ位の発行量なら儲かるか答え知らんもんかw

686:名無しさん@12周年
12/04/04 12:05:59.49 lPPsH+fTO
二千円札はもう役割果たしたじゃん
サミット終わったしもう要らない子

687:名無しさん@12周年
12/04/04 12:09:55.88 7An5Pl/X0
珍しい2000円札ならお年玉のときそれ一枚で済むだろ。小学生相手なら。
1000円札だと3000円くらいいるし、キリのいい5000円くらい必要となる。
大人に優しいお札なんだよ。

688:名無しさん@12周年
12/04/04 12:11:35.91 CYhvAyjl0
色が代わり映えしないから紛らわしい。
それと、サイズは千円札をベースにするべきだった。

689:名無しさん@12周年
12/04/04 12:12:36.19 Yo5pu2c1O
去年冬のコミケでは千札円16枚を二千札8枚に両替しましたけど。

690:名無しさん@12周年
12/04/04 12:14:14.88 FYmLmotM0

 常時 二千円札 持ってるとわざとらしく人前で脳溢血で倒れる確率が大幅に増すそうだ

691:名無しさん@12周年
12/04/04 12:14:55.73 XgZTOdQ10
消費税が20%になれば需要あるんじゃないか

692:名無しさん@12周年
12/04/04 12:14:56.43 /QA7UqtV0
25円玉250円玉2500円札がいるんだよたぶん

693:名無しさん@12周年
12/04/04 12:15:56.41 JuHfPfro0
廃止でいい。
存在する意味がない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4440日前に更新/176 KB
担当:undef