近鉄バファローズスレ ..
[2ch|▼Menu]
2:神様仏様名無し様
13/02/05 23:58:13.85 XWDRj6fZ
オリックスバファローズは今年も最下位

3:神様仏様名無し様
13/02/06 00:01:19.33 HEB/DeJn
一つ言いたいのは鈴木啓示を必要以上に
侮辱する言動は近鉄ファンなら慎むべきだろう。
球団に貢献した名選手が監督として上手くいかない例は
何処にでもあることだ。
村山氏や稲尾氏も監督としては厳しい結果だったが
それぞれの球団のファンは両者に敬意を失わなかった。
マイナスポイントだけをあげつらうのは
フェアな態度ではない。

4:神様仏様名無し様
13/02/06 00:40:44.77 UuLY2AH5
鈴木啓示を擁護するために仰木監督の功績にケチをつけるような言動も慎むべきだろう

5:神様仏様名無し様
13/02/06 01:40:01.53 SItdmUqu
>>1

6:神様仏様名無し様
13/02/06 02:22:04.01 /eLYeuLm
てす

7:神様仏様名無し様
13/02/06 21:28:52.49 LTLnvSb6
>>1
重複してるじゃねーかアホ

8:神様仏様名無し様
13/02/07 01:13:58.20 4nF5/KCk
史上最強の負け犬球団・大阪近鉄バファローズ
スレリンク(meikyu板)l50

重複スレって、これかな?
こんなスレタイで書き込みする程、おいらはマゾではないな。

9:神様仏様名無し様
13/02/07 21:52:00.71 +FlxRhjK
土井はトレードに出さないほうが良かったね。
ミスターバファローズを大切にして欲しかった。

10:神様仏様名無し様
13/02/07 23:32:15.89 TO6ZwZoX
土井のトレードを決めた数日後にDH制導入が決まって
「DHで使えるようになるなら出す必要なかったわ!」と西本さんは後悔したそうな

11:神様仏様名無し様
13/02/08 01:26:13.85 eVtAp7O6
太平洋に移籍してから土井の打撃は雑になっちゃったね。
近鉄時代は3割27〜8本塁打を安定して記録していたのに。
本塁打王獲得した年も打率は悪かったはず。

12:神様仏様名無し様
13/02/08 01:58:09.96 rK+r+Msw
テス

13:神様仏様名無し様
13/02/08 18:12:18.03 471c4Apg
土井がいたら79年のマニエル加入もなかったのかね
史実でいう近鉄時代の打撃を続けていたとして

14:神様仏様名無し様
13/02/08 19:34:33.44 Uo0hAQxF
マニエルは獲ったと思う。
土井が一塁、小川は外野で
平野が控えになるんじゃないかな。

15:神様仏様名無し様
13/02/09 22:26:51.76 6q0O9TVE
あげておこう

16:神様仏様名無し様
13/02/10 17:06:12.74 4uju+jxX
甲子園での日本シリーズで西武を応援していたのが近鉄応援団って本当なの?

17:神様仏様名無し様
13/02/10 17:28:03.22 ZEB7iC5T
パ・リーグならそういうのあるだろ
相手が阪神なら尚更

18:神様仏様名無し様
13/02/10 19:51:25.92 ETKi62id
あの日本シリーズ、小学生だった俺は甲子園に見に行ったけど西武の応援団なんて存在しなかったけどね。

19:神様仏様名無し様
13/02/10 22:09:36.17 QToMrVxX
あのシリーズわずかながら西武ファン甲子園にいたような・・・
プロ野球ニュースの特番で見たような気がする

20:神様仏様名無し様
13/02/10 22:18:47.15 GL1L3KeP
>>1
おせーよ、ばーか

21:神様仏様名無し様
13/02/11 14:44:17.94 9YFytEbj
>>9
土井を出したからバファローズファンを止めて
ライオンズファンに代えたよ。

22:神様仏様名無し様
13/02/11 22:36:12.24 uXgtN/8n
コーチやっていた影響で西武の印象が強くなっているな
近鉄一筋で終わってたら仰木の次は土井だったかもな

23:神様仏様名無し様
13/02/12 23:09:41.19 mXA1uXrV
新井みたいにずっと打撃コーチだったと思う
近鉄にいてもどこかしらで逮捕されていただろうし監督にはしにくいだろう

24:神様仏様名無し様
13/02/13 00:06:16.81 alnWfcrB
土井と言えば西武コーチ時代麻雀問題ではたやまハッチ(現やくみつる)が
パロ野球ニュースで「坊主が屏風に上手にソーズの落書き書いていた」って
土井をネタにしてたなw

25:神様仏様名無し様
13/02/13 08:58:41.39 ZIhWkv28
黄金時代の西武の全国級の人気者だった東尾が雀荘でヤクザと高額賭け麻雀
ってのをチンコロされての摘発だったと思うから、
当時なら藤井寺で地味に賭け麻雀している分には、多少高額でヤクザが絡んでいても逮捕されなかったんじゃないかな。

26:神様仏様名無し様
13/02/14 11:00:24.09 Wd8iV/wz
近鉄と広島の日本シリーズでは広島を応援していた。
土井がいれば近鉄を応援するのに。

27:神様仏様名無し様
13/02/17 21:57:27.56 qxltOkNv
近鉄よ、一度でいいから日本一になってみろ!!wwwwwwwwww

28:神様仏様名無し様
13/02/19 09:29:37.85 W0CS7+dx
あげ

29:神様仏様名無し様
13/02/19 10:20:01.21 2GeRgFhi
kinn

30:神様仏様名無し様
13/02/20 14:11:40.10 +XTCdlU2
阿波野、野茂の夢のダブルエースは不発だったな。

31:神様仏様名無し様
13/02/20 17:26:14.63 IYI/ir5k
野茂、阿波野で30勝
小野、慎太郎、高柳で35勝
吉井が10勝15セーブで(当時は同点の7回ぐらいから普通に登板していた)
石本復活、加藤哲郎ブレイクなんかしたら
90勝ぐらい出来るんじゃないって当時皮算用した奴は多いはず。

32:神様仏様名無し様
13/02/22 22:00:33.08 h7gFscfY
野茂と阿波野ってまだ仲悪いの?
阿波野は根が深そう

33:神様仏様名無し様
13/02/23 07:41:27.80 zKHNW/0m
仲が悪かったっていうソースがない。
そもそも、野茂と阿波野が仲悪かったってのがあんたの思い込みじゃね?
野手ならポジション被る(金村と石井なんかは金村自身が言ってるよね。近鉄時代仲悪かったって)が投手だとそれがない。
まあ、たった2行のレスからでも阿波野嫌いってのがわかるけどw
どうせ堀内巨人コーチ時代にアンチになったニワカだろw

34:神様仏様名無し様
13/02/24 15:34:40.36 BVZUPZ04
何やら4月の大阪クラシックに加えて大阪ドーム移転後のユニフォームを
復刻する話があるらしいが、藤井寺時代までならともかくあれをオリックスが
復刻するっていうのはまだ生々しい気がする。

35:神様仏様名無し様
13/02/25 23:04:49.49 MPEhsAds
近鉄 サイパンキャンプ 

36:神様仏様名無し様
13/02/26 21:14:18.23 NHko8JOr
俺がオーナーなら大洋を退団した別当氏を監督に、
現役を引退した土井氏をコーチに招く。

37:神様仏様名無し様
13/02/26 21:20:28.69 YX+ihnyG
サイパンキャンプは岡本監督の時代からかな。
シブチンの近鉄にしては目立っていた。
当時の海外キャンプは巨人のグァムとヤクルトのユマぐらいだった。

38:神様仏様名無し様
13/02/27 00:53:43.97 gPJ5leFT
岡元監督
久保と谷で30勝
鈴木、柳田、村田で30勝
小山、山村で10勝
抑えは住友と石本で打倒西武とか…
見事に大コケしたな

39:神様仏様名無し様
13/02/27 13:51:30.54 mRDwDQSW
仰木さんは江夏の21球の時のコーチだったよね
三原さんと西本さん比べてたのかな?
日本一檻で取ったし
投手起用は少しおかしかったけれど
指導者として西本御大は超えたのではないだろうか

40:神様仏様名無し様
13/02/27 14:21:35.37 BpOpoM9a
>>38
その皮算用は83年開幕前じゃないですか。
そうすると岡本監督ではなく関口監督の2年目に該当する。

41:神様仏様名無し様
13/02/27 16:40:20.37 F53pnbHT
仰木?選手のやりくりが上手いだけ
去る時はいずれもチームをズタズタにして去っているからな
チーム作りの上手い西本さんとは大違い、監督としての格が違いすぎるよ

42:神様仏様名無し様
13/02/27 17:34:54.62 IYFs1AQv
初優勝させてくれたし、当然名監督だが、
西本監督も最後ベテラン陣ともめにもめて近鉄をズタズタにして去っていっただろ。
大石以外ほとんど戦力変わらない状況で関口監督は3位に上げている、
西本が正しいのか選手が正しいのかはわからないが結果論で西本が去った後に多くのベテランが成績を上げている。
逆に仰木は近鉄時代は2位で、野茂、高村、赤堀、石井、光山、ブライアントといった自分が見出した主力選手を残して草に禅譲している。
オリックス時代も結果的には4位だが最後まで四つどもえの戦いをして、78勝で優勝の近鉄に対して70勝している。
結果論だけ見ればどちらも偉大な監督であることは間違いない。

43:神様仏様名無し様
13/02/27 17:51:52.67 veUriCfX
te

44:神様仏様名無し様
13/02/28 07:41:44.35 XlN59FJ0
西本御大でもカズ山本は見抜けなかった!

45:神様仏様名無し様
13/02/28 08:51:04.76 Bz+CwVbF
野茂が入団した年に阿波野は何とか二桁勝てたけど内容が良くなかった。
翌年以降は阿波野の成績はじり貧でケガ不振の繰り返しだった。
で・・阿波野に代わって野茂がエース格で台頭してきた
それで二人の立場が・・ってことで>>32>>33みたいな噂が出てきたんじゃないの?
本来ならエースでやらなきゃいけない俺が・・って阿波野が思ってたかもしれない
でも野茂英雄、小野和義、佐々木修、高柳出己、
阿波野秀幸、山崎慎太郎・・って揃ってたらと思うと残念な気もする
ま、吉井が故障で抜けて赤堀が出てきたりってのもあったな
加藤や入来ってのもいたし清川さんがトレードで来たなぁ

46:神様仏様名無し様
13/02/28 09:15:28.91 cwCAATgZ
イメージなんだけど、
誰かがいると誰かがいないんだよね。
野茂・小野っているのに山崎、佐々木が不調とか、翌年野茂と新人の高村が出てきたのにのに小野が欠けるとか。
同じようで西武は誰かがいないと誰かがいるチームだった。
ナベ久が不調でもナベ智がいる、翌年ナベ智が2年目のジンクスにはまったのに石井が出てくる。
石井が2年目のジンクスに嵌ったのに郭が復活……
今見ると両チームとも似たような話なのに当時はそういうイメージだった。

47:神様仏様名無し様
13/02/28 15:12:25.22 kYoEOidS
「LEGEND OF Bs2013」開催決定!
URLリンク(www.buffaloes.co.jp)

大阪近鉄と合併して、まだ10年も経ってないのに、
大阪ドームユニを復刻するとか、生々しいわ
檻死ねよ

48:神様仏様名無し様
13/02/28 18:13:21.81 R7VzbFn6
別にいいじゃん。
逆に70年代、80年代って来ているのに、意識して避ける方が生々しいと思うけどね。
ドームユニのキャップは派手すぎずシンプルすぎず普段使いできるから嫌いじゃないし。

49:神様仏様名無し様
13/02/28 18:27:54.46 vyhptVzu
>>47
どこもバファローズを買ってくれなくて途方に暮れてた近鉄に救いの手を差し伸べ、
球団と球場を引き取った上にバファローズの名前まで残してくれたオリックスに死ねとか完全に逆恨みだろ
文句があるなら当時の近鉄経営陣に言うべき

50:神様仏様名無し様
13/02/28 19:00:19.88 tLpsvxD9
1リーグ制移行ありきで話が進んでて、近鉄経営陣が本気で身売りする気はなかったように思うけどな
バファローズの名前は残さなくてよかったのに。中身が別なのに名前だけ同じにされても困るんだよね
BWカラーのユニフォームで名前はバファローズとか何の嫌がらせかと思ったわ

51:神様仏様名無し様
13/02/28 19:57:29.04 zdz3y+Ma
球界がどんな形になろうが、近鉄はとにかく一刻も早く売りたがってたよ
それくらいバファローズ(と大阪ドーム)は近鉄の足枷になっていた
球団名の売買も拒否され、最後に残された手段がオリックスとの合併だった
「バファローズ」の名前を残すというのは近鉄側から提示した合併の条件の一つだから、
名前の件でオリックスを批判するのもやはりお門違い

52:神様仏様名無し様
13/02/28 21:08:06.69 2TDoHAa5
合併よりホリエモンに多額で売った方がトクだったっしょ

53:神様仏様名無し様
13/02/28 21:48:35.88 Bz+CwVbF
>>52
ホリエモンに売っても結局は単なる延命行為。
球団は無くなってるさ・・・ホリエモンに売っても。
彼は単なるカネ儲けとしか見てなかったし野球文化にも疎かったし

>>51
オリックスがバファローズって名前を残してくれているのは感謝してる
ブライアントがオリックスのユニフォーム着ているのは違和感あるが
バファローズってものがまた表に出てくるのは嬉しい

>>46
野手も言えてる・・
中根仁、村上嵩幸、ラルフ・ブライアント、金村義明、真喜志康永、
石井浩郎(病気もあったが)など
真喜志が故障して代わりに出てきたのが「吉田剛」「米崎薫臣」「安達俊也」
みんな打力が弱かった・・・
二遊間の層が薄かったね

54:神様仏様名無し様
13/02/28 22:04:28.55 H4mm9hOR
バファローズという名前だけは残ったが実際は
バファローズAは阪急だから応援する気はなくなった。
バファローズBの楽天を応援する。

55:神様仏様名無し様
13/02/28 23:01:04.59 0ye/SCk8
>>51
>「バファローズ」の名前を残すというのは近鉄側から提示した合併の条件の一つ
一刻も早く勘当したかった金食いのドラ息子に対する、
近鉄の最後の親心だったのかねえ。しんみり・・・

56:神様仏様名無し様
13/03/01 12:57:55.89 bJzFCeY0
まぁ…でも
トップは森脇さんだし檻応援しようぜ!
糸井に八木に東野に平野
外人当たれば台風の目だよ
あと横浜De
海苔さんの2000本に注目
最後の藤井寺戦士だからな

57:神様仏様名無し様
13/03/01 22:05:27.46 Pt1MvCd9
大阪市の日生球場跡地、東急不動産が商業施設に
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

跡地、ついに見納め。
名残がある今のうちに行っておけよ。

58:神様仏様名無し様
13/03/02 11:57:54.38 u7Hujngv
日生球場と言えば…象印マホービン

59:神様仏様名無し様
13/03/02 13:53:04.19 hI+hrwyG
>>52
ホリエモンでは球団経営無理だったろなあ
その後の奴の転落を見てもあの時参入を断ったプロ野球界は間違ってなかったわけだ

60:神様仏様名無し様
13/03/02 17:02:50.42 WtMEA2JU
てか買ってもらうくせに近鉄もアレこれ条件が多すぎたのが問題なんだよな
球団を自分の手から離したいなら多少不利でも飲むべきだったんじゃね?
今近鉄は新卒採用中らしいが面接やESでアレこれ条件つけてくる学生は採らないだろ?それと同じ

61:神様仏様名無し様
13/03/02 22:16:14.49 oh2ZQ8iz
近鉄が付けたというよりプロ野球界が許さなかったって事でしょ、ライブドアを??
そのくせDeNAなんて胡散臭いところを親会社にしてるし・・・横浜は。

俺はちょうど赤堀元之さんと同年代。
彼がオリックスのドン・シュルジー投手からドデカい本塁打を打たれたのが
一番印象に残ってる。
あれは鉄塔の上だったよね・・・鉄塔が無ければ場外行ってたはず・・

62:神様仏様名無し様
13/03/03 00:36:48.70 AZUDPDZz
球界は年配者が多いのでホリエモンと三木谷の服装と態度で
どちらが参入かが決まったのだろう

63:神様仏様名無し様
13/03/03 00:42:13.43 dJVv49nD
実はオリとの合併が決まる前に、ライブドアにもバファローズ買収の話を持ちかけてたんだよね
しかし、どの企業も大阪ドームの継続使用がネックになっておじゃん
堀江が手を挙げたのは合併が決まって世間の注目を浴びてから。
もし合併前に堀江がバファローズを買うと決めていれば、すんなり認められてライブドアバファローズが誕生していたはず
NPBの審査なんていい加減だからな

64:神様仏様名無し様
13/03/03 04:17:19.82 9UoBPgAs
藤井寺で良かったのにな。

65:神様仏様名無し様
13/03/03 04:19:36.96 Ex05/7RF
>>63
あれは堀江が宣伝目的で近鉄バファローズをダシに使ってたからねえ
楽天の三木谷がバファローズ買収を断念して新しく球団作るって話になったのも結局大阪ドームが原因の一端だし
まあ色々考えたけど近鉄本社が見放した時点でもう近鉄バファローズの行き先は決まってたようなもんだね

66:神様仏様名無し様
13/03/03 04:26:06.32 Ex05/7RF
>>64
藤井寺は古い球場で小改修してたとはいえ施設としてすでに限界が来てた
なので、一軍使用球場として使い続けるって選択肢はなかったんだよ
あそこにもう一つ新球場を建設する計画があったのなら話は別だがそんなものはない・・・

67:神様仏様名無し様
13/03/03 10:54:01.10 +UapAaxy
柳田豊さんってまだ藤井寺で店やってる?

68:神様仏様名無し様
13/03/03 11:03:02.80 wEiAqZk/
花園球場計画とかあったよな

69:神様仏様名無し様
13/03/03 11:13:49.44 CD7XcTWo
まあ近鉄主導でオリックス吸収して近鉄ブルーウエーブになるくらいなら、
オリックスバファローズでよかった。

70:神様仏様名無し様
13/03/03 12:34:44.20 NKWMOQ3J
>>57
東急…かつてのフライヤーズと同じグループだな。

71:神様仏様名無し様
13/03/03 21:40:56.73 3ubRM7jv
日生球場の外野席なんてコンクリートだもんな
カネ取って客迎える姿勢では無いよ
トイレも汚いし女子供は嫌がるだろうし

長年本拠地だったけど日本シリーズ、オールスター、プレーオフ
一度も開催されなかったし
球場としては3流の烙印押されてたんだな

拡張して35000人収容に直せば良かったんだよ
近鉄で工事費出せば日本生命だって喜ぶだろう
今のマツダスタジアムが理想的

72:神様仏様名無し様
13/03/04 12:19:20.16 pcBPH6oM
周りを道路や住宅に囲まれてて敷地を拡げられない状況では無理じゃ?
スタンドの重層部分を拡張しようとしても住民が反対しただろうし

73:神様仏様名無し様
13/03/04 13:36:11.67 5UFLdpPE
日生の場所は良かったよね。
藤井寺は交通の便が悪かった。

74:神様仏様名無し様
13/03/04 16:18:29.71 3EFWEb53
>>71
日生開催のWBCも見てみたかったな

75:神様仏様名無し様
13/03/05 08:00:32.43 fgIIzK9u
大阪ドームが出来た時から嫌な予感はしてたな。
案の定、思った通りになった。

76:神様仏様名無し様
13/03/05 20:23:00.50 I6Mzr6NY
日生拡張無理でも人工芝とスコアボード観客席に照明塔
これらは直せただろう シーズンオフに
幼少時ワクワクしない球場だった
ユニホームはかっこ良いのに

77:神様仏様名無し様
13/03/06 01:33:51.67 oZ/ua+ho
いい品 いつも… 近鉄百貨店

78:神様仏様名無し様
13/03/06 02:10:42.42 j+mYLv+5
藤井寺の照明をつけてから
僅か13年で移転したのは早すぎるね。
当初からそういう予定だったのかな。

79:神様仏様名無し様
13/03/06 02:25:07.44 lWfEINM5
>>78
藤井寺のナイター照明は本当はもっと早く付いているはずだった
仮に周辺住民と揉めずに昭和40年代中に照明が付いていたら
平成になる頃には電光掲示になっていたのかな?

80:神様仏様名無し様
13/03/06 15:33:37.50 zASRGMIn
>>78
藤井寺は1928年に出来た球場で設備自体が老朽化してたんだよね
ロッテが川崎球場小改修したけど結局千葉に移転してったようなもので
根本的に一軍の球場としては限界だった

81:神様仏様名無し様
13/03/06 15:35:45.58 Rrdn/46a
栗橋さんは藤井寺の近くでバー経営してるんだよね

82:神様仏様名無し様
13/03/06 22:05:58.41 SQXymJ3v
川上巨人は近鉄とのオープン戦拒否してたって本当ですか?
あの時代なら草魂が先発だろうに
練習にならんってか?失礼な球団だ(怒)

83:神様仏様名無し様
13/03/06 22:19:53.73 A951TWe9
太田幸司が入団するまで巨人と近鉄のオープン戦はなかった
練習云々もあるが集客の問題では?

84:神様仏様名無し様
13/03/06 22:22:20.71 V7eSSoOG
>>82
草vs長嶋の監督としてなら…

85:神様仏様名無し様
13/03/07 01:08:29.97 4IguboG7
太田さんは二けた勝利もしてるし58勝は見事
草魂の次の投手だった時期もある
斉藤祐樹は太田さん超えられないだろう

86:神様仏様名無し様
13/03/07 01:39:58.57 TVLZprHP
太田はかなり週刊ベースボールの表紙になっていたようですね。
鈴木は割を食って表紙の回数は少なかった。

87:神様仏様名無し様
13/03/07 02:32:48.15 rxmFwg3p
以前「藤井寺・日生球場の思い出」を語るスレがあったが
(一応1000まで完走)
また立てますか?

88:神様仏様名無し様
13/03/07 09:55:47.50 8WSTTeVu
>>87
ぜひ!おねがいします!

89:神様仏様名無し様
13/03/07 12:46:26.65 6/4YynLW
東京ドームの選手弁当の単価1500円〜1800円(量の多いコンビニ弁当浪)が
バカ売れするらしいが‥正攻法のボッタなんですよね
雰囲気、気分よく観戦出来るから皆買うんだよね
日生藤井寺じゃ事前にコンビニで買って持ち込むわな
やっぱり商売は雰囲気と環境大事だよ
汚いから皆汚く観戦する
ゴミ置きっぱなしタバコポイ捨ての悪循環なんですよね

90:神様仏様名無し様
13/03/07 18:34:32.52 S3ehIpgL
藤井寺と日生はよくもわるくも昭和のパリーグの球場だった
川崎とかなんばとか平和台とか西宮で見たような空気が残ってた
今の球場環境からは考えられない

91:神様仏様名無し様
13/03/07 18:36:54.55 QjU/78yJ
北九州とかスタルヒンとかはまだこんな雰囲気かな

92:神様仏様名無し様
13/03/07 20:49:49.41 Wz3kGCMs
>>89
ファストフードでいえば
藤井寺球場で試合が行われなくなって、駅横の商店街にあったウェンディーズとドムドムは潰れ、
駅前のマクドはジャスコの地下に行った(後にできた駅前テナントビルの1階にできるが)
経済効果って無いようであったんだろうなあ。

93:神様仏様名無し様
13/03/07 21:07:56.65 waKzOJoP
今は殆ど広い球場になったから日生や藤井寺、西宮なんて神宮球場みたいな
感覚になる・・
甲子園がラッキーゾーンを撤去したけど、甲子園や東京ドームすら
今じゃ広いなんて感じなくなった

札幌ドームや福岡ヤフオクドームなんて・・・
昔と同じ近鉄のオーダーが組めるんだろうか?なんて思ったけど無理だな。
守れない走れない守備が下手な選手が多すぎたしな

94:87
13/03/07 21:54:55.08 rxmFwg3p
>>88
スレ立てました

藤井寺球場・日生球場の思い出を語る2
スレリンク(meikyu板)

95:神様仏様名無し様
13/03/07 22:50:34.31 bN9XJQXw
栗橋、佐々木は肩悪ったな
守備も微妙
平野は上手だった…今の広いドームでも対応できるよ

96:神様仏様名無し様
13/03/08 05:48:44.16 H7xr/PNL
>>95
近鉄に限ったことじゃないけどさ・・・
ドーム球場がなかった、少なかったころのプロ野球チームの外野って本当に
守備が拙い足が遅い選手が多かったな
巨人でも「レフト・原辰徳、センター:ウォーレン・クロマティ、ライト:吉村禎章」で優勝したことがあった
(日本シリーズでは西武に4タテ食らったが)
オリックスも「レフト:門田or石嶺、センター:本西、ライト:藤井」。
土井正三監督がボロクソに言われたけど丁度グリーンスタジアム神戸に変わったころで
守備走塁を考えてチーム編成してたんだなって俺は思ってる。
イチローだって土井監督の頃は外野に入れる余地が無かった・・・精々代走守備くらい。
石嶺がFAで出たからDHにタイ・ゲイニーが入って外野が一枠空いたから・・イチロー

土井監督も功績は少なくなったけどイチローの事だけでバッシングされたのは気の毒だった。


近鉄は新井宏昌獲得は大きかったよね
鈴木貴久さんは守備範囲は広くないけど守備は巧かったし、返球も良かったね。
ブライアントは意外と強肩だったな
村上嵩幸、中根仁、内匠政博・・この辺は今でも通用しそうな感じ
デビューしたころのローズもそうだが

97:神様仏様名無し様
13/03/08 13:50:42.09 qOZlWyiQ
小川、一枝、服部が好きだったが、飛ばないボールの時代だから
イメージと成績が一致しない

98:神様仏様名無し様
13/03/08 15:35:02.30 IXUYUJBP
ブライアントは肩はよかったけど送球がいまいちで守備範囲も狭かった
外人枠の関係があったとはいえセリーグの中日で使われんかった理由の一つでしょうね

99:神様仏様名無し様
13/03/08 22:19:37.81 H7xr/PNL
>>98
当時は外国人枠は二人だった上、
郭源治(クローザー)が素晴らしい成績を挙げていた上、
左のファーストゲーリー・レーシッチ(落合はサード)がクリーンアップを打っていた。
その上優勝争いしてたから第三の助っ人を使う余裕が無かったのが理由。

それに「ブライアントは変化球主体のセリーグより速球ストレート主体のパリーグが向いている」
とは中西近鉄コーチの話。

デービスのあの事件が無ければ、ブライアントはそのまま消えていたかもしれんな・・
強運ブライアントだな!

100:神様仏様名無し様
13/03/08 22:39:13.04 IXUYUJBP
>>99
だから理由の一つでしょ
二人までだったことは当然承知

101:神様仏様名無し様
13/03/08 22:42:37.75 rsME0wzb
今の時代では考えられないが、守備の下手なマニエルがライト守っていた
そこを機動力野球の広島に突かれたのが、シリーズの敗因
まだライトが軽視されていた時代だな

102:神様仏様名無し様
13/03/08 23:18:24.43 qOZlWyiQ
広島はシェーンの守備では4割打ってもらわなければと
強肩好守のライトルに
広島のほうが一歩先を行っていた

103:神様仏様名無し様
13/03/08 23:24:50.84 B/5fOLnO
?マニエルはシーズン中はDHだよ?
日本シリーズでは当時DH制は採用されていなかったので、マニエルは守備につくしかなかった
なんかずれた会話が進行してるような

104:101
13/03/08 23:49:36.10 rsME0wzb
>>103
今の時代ならレフト守るだろ、ということだよ

105:神様仏様名無し様
13/03/08 23:49:44.86 y4Inosa6
日本シリーズの2回目はマニエルはレフトやってたよ

106:神様仏様名無し様
13/03/09 04:37:07.18 KImMg1uq
西武のGG佐藤はライト専門だったが、北京五輪でレフトを守らされ、
エラー連発。
やっぱりレフト、センター、ライトじゃ動きが全然違うから
それぞれの位置できっちり守備練習しないとな・
レフトとライトじゃファウルゾーンも身体の逆側になるしね

ま、レフトでもへたくそだったのは巨人に移籍した後の広沢とマルティネスと
長嶋一茂と門田(あの故障後)ならパッと思いつく。

レフトが下手ならその分ショートが重要になるわな

107:神様仏様名無し様
13/03/09 11:38:39.13 S+UW9dIZ
>>105
1980年頃からライトのほうが重要視されだしたよね

108:神様仏様名無し様
13/03/09 14:09:27.67 oOq2DhWn
技術の向上で右投げ左打ちが増え(左バッターの数)、
意図した流し打ちの長打も打てるようになったから、
長打・犠飛狙いの打球がみんなライトに飛ぶようになった(単純にサードから遠い)

だから今でも草野球ならライトが一番軽んじられる。
左打ちも少なければ、流し打ちで長距離打てる技術のある奴なんてもっと少ないからね。

109:神様仏様名無し様
13/03/09 18:14:22.99 CtbJLT0z
草野球や中学生野球はライトゴロがたまにある。

110:神様仏様名無し様
13/03/09 20:47:44.56 KImMg1uq
プロ野球でセンターゴロってあったな・・
阪神のメンチがライトゴロに仕留めたのは甲子園で見たよ。

代わってきたのは球場が広くなるから・・と言われつつあった’80年代後半以降じゃないかな?
スーパーカートリオ・・今の時代なら不思議でもないけどさ。


ま、プロと草野球では違うけどね。

111:神様仏様名無し様
13/03/10 09:16:52.75 NeCenrmN
こないだの台湾戦の井端の9回2死の同点タイムリーは
10.19の梨田のアレを思い起こさせた。

112:神様仏様名無し様
13/03/10 10:16:56.60 jANVJHX2
>>110
むかし阪神のセンター北村照文が中日の打者走者鈴木孝政を一塁で刺したことがあったな
北村の強肩ぶりよりも送球を想定して一塁手がベースに付いてたってことが衝撃的だったよ

113:神様仏様名無し様
13/03/10 13:25:53.39 vDDODCgg
マニエルVS八木沢と
デービスVS東尾は笑えないが
トレーバーVS金田監督の乱闘は今見ても笑える
いい味出してたトレーバー
ブラは結構内角攻められたりしたんだろうけど暴れたことあったっけ?
冷静な紳士でおk?

114:神様仏様名無し様
13/03/10 13:58:59.73 rXVAtLkm
>>113
日生で一度有ったな
ロッテの前田相手にマウンドに向かって行ってたわ

115:神様仏様名無し様
13/03/10 17:03:13.80 0elGTgEC
オリックスのホームページに「レジェンドバファローズ」での北川の代打逆転満塁優勝決定本塁打が載ってる

だけど、そのバファローズの相手がオリックスなんで、俺的には複雑だよ、今でも

116:神様仏様名無し様
13/03/10 18:35:48.12 7uPbrFZ8
>>113
園川の球威の無い球がトレーバーのガッチリした体に当たった
所で大した事無いだろと思いつつもあの乱闘は面白い、
トレーバーこけてカネヤンの足に当たりにいってるもんなw

117:神様仏様名無し様
13/03/10 23:36:51.22 NxV4KwIh
かつての2刀流 関根潤三

118:神様仏様名無し様
13/03/11 05:04:44.32 1z50WtcY
>>116
金やんの乱闘も、大沢親分の口も、仰木監督のトークも・・
みんなパリーグを盛り上げるためだった・・ってよく本で紹介されている。
野球じゃなくて面白い人がいて楽しかったって側面もあったな。

WBC見てヤクルト&ロッテで活躍したH・ミューレン監督が頑張っているのは嬉しい。
俺がマリンで近鉄ロッテの試合を見たとき、野茂英雄からサヨナラホーマーを放ったのが
当時ロッテのレフトを守っていたH・ミューレン選手。
(スコアは1対0でロッテのサヨナラ勝ち)
’94年はロッテでレフト、’95〜’96年はヤクルトでサード・・
’95年は恐怖の八番打者でヤクルト日本一に貢献・・

こうやって昔のNPB在籍の助っ人がまた表舞台に出てくるのは嬉しいなと思っている

119:神様仏様名無し様
13/03/11 07:25:35.83 X1i9NvXK
野茂からサヨナラ本塁打を放ったのは初芝じゃなかったか?
↓これの35秒くらいのとこのやつ
URLリンク(www.youtube.com)

120:神様仏様名無し様
13/03/11 11:37:29.54 zUl5dxkm
イチローって
近鉄でドラ3で指名してたら入団したかな?
藤井寺で河内弁ヤジにキレたイチロー見た事が有る

121:神様仏様名無し様
13/03/11 12:10:27.13 jDN9GC6K
>>106
へたくそなレフトといえば、去年引退の金も(ry
ショフト鳥谷な
あの惨状を知ってるなら、他がみなマシに思えるんだが。。

122:神様仏様名無し様
13/03/11 22:24:03.64 1z50WtcY
下手糞で思い出したのが・・有田修三。
近鉄時代は梨田との併用だったな。
巨人に移籍して’87年は山倉和博がMVP、翌年有田が大活躍してカムバック賞。
ところが翌平成元年になると中日から来た中尾孝義に正捕手の座を奪われ・代打になり、
その後ダイエーへ移籍するも’91年は全く試合に出場せず引退。

巨人時代に盗塁阻止率が異様に低かったが有田は故障でもしたのかな?
中尾が肩が強かったせいか、有田の弱肩が目立った・・
村田真一も肩が弱かった・・が・・
「有田修三の送球は二塁に届かない」と揶揄されてもいた。
そう考えると今年で43歳の谷繁元信の強肩は凄いと思う

123:神様仏様名無し様
13/03/12 02:51:42.80 jbB+B3jR
近鉄時代の有田は強肩だった気がする
梨田と激しく争う前の正捕手時代に二年連続でGG賞を獲った位だし

124:神様仏様名無し様
13/03/12 21:28:40.50 uUghUs9K
優良助っ人のデービスがあの事件でクビ
代わりに獲ったブライアントが大活躍、
ブライアントが故障離脱衰えとヨッシャーが判断してブライアントを解雇
代わりに獲ったのがタフィ・ローズ。
運が良かったんだな、主力ホームラン打者助っ人は。
トレーバーが契約でもめていなくなった、アキーノが好成績でクビってのは残念だったけどね

ブライアントが’91年戦線離脱して代わりに来たジェシー・リードはイマイチ。
’93年にリードの代わりに獲った大洋からきたR・レイノルズは左右で打率に差があり過ぎだった。
守備走塁も衰えがあったな。
サウスポーのK・アボット投手やD・パウエル投手は・・・ダメでしたね。
パウエルはオープン戦前に山崎と開幕投手争いしたのに・・
で、その年は野茂が居なくなり、吉井理人と西村龍次でトレード、
阿波野秀幸と香田勲男でトレード・・
あのころのシュミレーションゲームしてて懐かしい思いがしてきたよ

125:神様仏様名無し様
13/03/13 11:54:27.34 XQZ9SM9A


126:神様仏様名無し様
13/03/13 15:09:28.75 ZKUCOaae
村田辰美は地味ながら良い仕事した投手だと思う
3回優勝に貢献してるし西武に強かった
ただ80年のシリーズ6戦はお粗末だった
王手かけて初回で勝負決まっちまった
7戦も惜しかったけど終盤自力の差が思い切り出た
6戦で決めなきゃいけないシリーズだった

127:神様仏様名無し様
13/03/14 00:21:15.98 6DDzqbiA
村田は一時期不振で終わった人のように思われたけれど
85、86年は復活してエースの座を獲得した。
西武中心のローテーションで奮闘していた。
86年の大接戦は忘れられないよ。

128:神様仏様名無し様
13/03/14 10:02:16.32 fTC5JvQc
ヨシヒコ、ライトル、駒田、古田
近鉄の日本シリーズは必ずシリーズ男が出る
そして
平野、栗橋、大石、礒部と必ず逆シリーズ男が出る
これじゃ勝てない

129:神様仏様名無し様
13/03/14 17:57:20.16 zbV0mFZo
よっぽどボヤけた日本シリーズでない限り、
シリーズ優勝したチームには大活躍した選手が出るだろうし、
負けたチームには足を引っ張った或いは引張たように見える選手が出るだろう。

スレ違いになるけど逆のパターンで有名な日本シリーズってあるの?
MVP級の大活躍した選手のいたチームが敗者で、
敵のスパイじゃねぇのかっていうぐらいブレーキだった選手のいたチームが優勝したパターン。

130:神様仏様名無し様
13/03/15 21:23:45.10 as95jwXU
>>129
ある・・・がそんなにすごい数字を出したとかではないな。
’89年は加藤哲郎と光山が良い流れを作ったのにあの発言で・・だな
巨人が香田勲男が完全に流れを変えたと思ってる。
でもその巨人が翌年圧倒的な成績でリーグ優勝したのに
日本シリーズで西武に四タテで完膚なきまでに叩きのめされたな

131:神様仏様名無し様
13/03/15 22:39:52.79 gfW2/MG7
S58のシリーズ西武と巨人
余り期待してなかった西本とキヨシとクルーズ弟がシリーズ男 凄かった
逆が江川
西武で逆がいたかは分からないが

132:神様仏様名無し様
13/03/21 04:33:32.65 6AmDzGQC
>>131
その江川からタイムリーを打ったのがルーキー?の金森。

’90年の日本シリーズ・・・ないことはないが4タテで巨人が何もできず終わったな
岡崎郁が一人気を吐いた感じだったな。
前年ああいう優勝した巨人が・・って思ったよ。

野茂英雄が大リーグ挑戦する前、NHKの野球特番(逸見政孝さん司会)で
梨田さん(当時解説者)がオリックスの星野伸之を大リーグに挑戦させたいって言ってて
逸見さんが「意外ですね」って言われたの覚えてる。
星野みたいなタイプは大リーガーは中々打てないからというのが理由
あのころは(故)仲根政裕さんがNHKの大リーグ解説されてましたな

133:神様仏様名無し様
13/03/22 08:58:48.44 kBEK8in8
90年の日本シリーズは近鉄を応援してる身としても結果に驚いた
前年に底力を見せつけられた巨人を四タテで捻り潰した西武の圧倒的強さ
すごいチームだったなぁ

134:神様仏様名無し様
13/03/22 20:17:17.50 1aRXWoi3
近鉄

135:神様仏様名無し様
13/03/24 01:42:41.99 fjeosQau
野茂に対する近鉄球団の扱い方はひどかったらしいな
1994年の契約更改では複数年契約と、団野村を代理人とした代理人交渉制度を希望したが、球団は肩を故障してシーズン後半を棒に振ったことを理由に拒否。この際「君はもう近鉄の顔ではない」
と言い放ったとか。
球団社長はマスコミに「年俸をもっとよこせ、ということでしょう」と述べ、要求はあくまで「年俸吊り上げのための口実」であり、「次の更改ではサインするでしょう」と楽観視していた。
これに対し「お金の問題じゃないんです」と反論したが、この一連の動きに対してはマスコミも近鉄の意見に同調し、次第に孤立していった。更に仰木彬監督時代から球団に対して様々な不満があった。
・先発日に自分の車を藤井寺球場の駐車場に停めると、球団関係者に本社の人間が来るので車を動かすよう要求された。
・観客動員が増えることで収入が増え、優勝したらその分年俸を上げなくてはいけなくなるため、契約更改の席で「熾烈な優勝争いをして2位に終わるのが一番」と言われた。

球団は野茂が近鉄でプレイする意思を表明しない限り、トレードや自由契約ではなく「任意引退」として扱おうとした。
自由契約にならない限り他球団でのプレイは出来ないためであるが、これがメジャーリーグへの挑戦を決意する1つ目の理由となった
これじゃあ、近鉄が一度も日本一にならなかったのもわかるわ。昔から体質的に腐ってるわ、この球団

136:神様仏様名無し様
13/03/24 01:46:44.03 01fvGGL+
コピペ乙

137:神様仏様名無し様
13/03/24 01:50:11.68 fjeosQau
プロ野球に理解のないフロントの体質に関して不満を持つ選手も多かった。
野茂は先発日に藤井寺球場の駐車場に車を止めたところ、近鉄本社の人間が来るので車を動かすことを要求されたり、契約更改の席で「熾烈な優勝争いをして2位に終わるのが一番」と言われたこともある。
佐々木は入団後初めてグランドに集まった際、フロントの訓示で「お前達野球クラブの選手は」と言われ、頭に血が上ったと述懐している。
「ドン・マネー事件」での外国人選手に対する待遇のみならず、監督に三原が就任する以前、近鉄選手の移動は列車では当時の二等車(後の普通車)のみ(西鉄ライオンズ等は一等車、後のグリーン車を既に利用していた)だったことからも、
選手に対する待遇の悪さは伝統的なことであったといえる。
金村義明も著書「在日魂」の中で1989年のパリーグ優勝旅行はハワイ4泊6日の旅だったが、飛行機は往復ともエコノミークラス(金村は球団側に「ビジネスクラスにして欲しい」と要望していたが、
球団側が「ビジネスクラスは満員でチケットが取れない」と拒否、しかし当日金村らが搭乗した便のビジネスクラスはガラガラだったらしい)であったり、選手の子どもの飛行機代は選手の自腹だったらしい。
後年金村は西武でも優勝旅行を経験したが、近鉄と西武の優勝旅行は同じハワイでも雲泥の差だったとしている。
これじゃあ、55年間で4回しかリーグ優勝できず、一度も日本一になれなかったのもわかるわ。当然だわ。昔から体質的に腐ってるよ、この球団は

138:神様仏様名無し様
13/03/24 01:51:48.47 fjeosQau
>>136
負け犬球団のファンの負け犬の遠吠えか?大爆笑!!wwwwwwwwwwww
餌はまだまだお預けだよwwwwwwwwww
ほれっ、お手っ!wwwwwwwwwwwww

139:神様仏様名無し様
13/03/24 01:57:36.17 fjeosQau
このスレで近鉄を擁護してる奴らを見てると必死すぎて笑えるwwwwwwwwwww
所詮負け犬の遠吠えにしか聞こえないんだけどwwwwwwwwwwww

140:神様仏様名無し様
13/03/25 01:52:50.47 n09AHWwj
歴代監督は「基本的に若手中心で」(補強はしない)というのを毎年命じられていたんだと
まさに負け犬球団の言うことだわなwwwwwwwwww
だから一度も日本一になれなかったんだよwwwwwwwwww

141:神様仏様名無し様
13/03/25 22:09:44.47 2HOmBlH1
バッファローズは永遠に不滅です

142:神様仏様名無し様
13/03/28 23:20:52.63 7ytZLwWe
近鉄(現・オリックス)って表記されるのも多いんだけど、
なぜオリックスの通算4800勝に近鉄の記録は含まれないのか
いや、オリックスのその勝利には近鉄からのも含まれるんだが
釈然としないというか、オリックスにはバファローズの愛称は
止めてほしい

143:神様仏様名無し様
13/03/29 12:47:10.68 aNzo4fbb
91年も92年も本来なら優勝してもおかしくないほどの高い勝率を残してたな。あまりにも西武が強すぎたのが不運だったかな。
91年はブライアントの故障がなければと思うと・・・

144:神様仏様名無し様
13/03/29 13:57:01.50 7ud1Tlno
きんてつ

145:神様仏様名無し様
13/03/29 20:16:05.13 OGwTye4S
>>143
91年は赤堀の故障離脱も痛かった

146:神様仏様名無し様
13/03/29 22:53:10.67 uyB4UeN9
近鉄バッファローズは永遠に不潔ですwwwwwwwwwww

147:神様仏様名無し様
13/03/30 00:17:50.24 0c/SCclx
1991年が貯金29
1992年が貯金24

今のパでいうとソフバと日ハムの中間辺りに値するレベルだな。

148:神様仏様名無し様
13/03/30 01:03:40.39 ftv/9l0Z
>>142
>なぜオリックスの通算4800勝に近鉄の記録は含まれないのか
なぜって、オリックス・バファローズは阪急ブレーブスの直系球団だからだよ
近鉄はあくまでも傍系にすぎん
バファローズを名乗ってるのは、「バファローズの名前を残す」という
近鉄側から出した条件をオリックスが受け入れたから。
文句があるなら近鉄に言え

149:神様仏様名無し様
13/03/30 01:17:44.18 0jbhPU/2
しかしオリックスも簡単にブルーウエーブの名捨てられるよな、
日本一になったのに・・・まあ2球団分の歴史手に入れて商売
したいのが本音なんだろ

150:神様仏様名無し様
13/03/30 01:50:59.21 gNqKIy1k
「ブルーウェーブ」は神戸をイメージして付けたニックネームだからな
神戸ドーム計画の白紙化で、オリックスと神戸市の関係は冷え切っていた
合併当初から宮内は大阪に移転する気満々だったし、ブルーウェーブの名前を捨てるのもためらいは無かっただろう

151:神様仏様名無し様
13/03/30 04:45:33.42 i7k3uKzQ
>>146
自分の立てたスレが削除されて、寂しんだな、かまってちゃん
悔しいのう、悔しいのうwww

152:神様仏様名無し様
13/03/30 08:45:24.77 B8si4LcO
球団名に関しては3パターンあった。
1.オリックス・ブルーウェーブ
2.オリックス・バファローズ
3.オリックス・○○

当然、檻としては3で行くつもりだったのだろうが、
準備期間が短いのと大阪ードームをメインに使うっていうことで
当面バファローズでなんとか「ビーズ」を定着させて(バファローズのイメージを消して)から球団名変更するつもりだったのだろう。
それが、ビーズが定着せずにバファローズが定着してしまったこと(未だに文句言ってるのごくごく一部の近鉄ヲタだけだろ)
最近は商標管理が厳しく「ジャガーズ」「ブルズ」(適当)みたいなシンプルな愛称はほぼ使えなくなってしまった事から、
バファローズのまま進めることになったのだと思う。

153:神様仏様名無し様
13/03/30 14:47:40.60 FP84a4iX
太田幸司の宣伝、見たよ。
グリコアーモンドチョコじゃなくて
最新のものね。

154:神様仏様名無し様
13/03/30 16:33:39.37 rKQE9bG5
てす

155:神様仏様名無し様
13/03/30 22:15:21.75 w7870wWZ
>>143
’91年は近鉄が自滅した感じ
★ブライアントの故障離脱→代役で緊急獲得したジェシー・リード外野手が
今一つの成績
★期待していたカンセコが一軍戦に出ることなく退団
★吉井に代わりクローザーに定着しつつあった赤堀元之が故障離脱
→加藤哲郎らが代役するも今一つの出来
★新人ながら中継ぎで活躍していた入来智も故障離脱
★阿波野秀幸がこの年から一軍に定着出来ず
★サードの金村義明がこの年エラー連発

良かったのは・・・
★新人の佐野重樹が中継ぎエースに定着
★途中トレードで獲得した清川栄治が左のワンポイントに定着し、クローザーも務まる信頼感を得た
★二年目の石井浩郎が飛躍のきっかけをつかむ→翌年以降レギュラー
★ジム・トレーバーがタイトル獲得→しかし契約もつれて退団

156:神様仏様名無し様
13/03/31 00:01:03.44 /YxkNWl9
西武球場で9回一死から代打の鈴木健に同点本塁打を打たれて
引き分けになった試合と
藤井寺の連敗後に野茂先発で森に決勝本塁打を打たれて
最後は吉田の三盗失敗でゲームセットになった試合ね。
この二つを取っていればなと思ったよ。
負けた試合だけれど、近鉄時代の野茂の登板試合では最大の見せ場だったのでは。
藤井寺の三連戦はシーズンの天王山で土日はデイゲームだったけれど
関東地区のテレビ中継は無かった。

157:神様仏様名無し様
13/03/31 02:16:25.81 8iHGddPD
近鉄

158:神様仏様名無し様
13/04/01 08:05:10.36 mKFpdsHW
91年はカモにしてた秋山に攻略されたのが痛い

159:神様仏様名無し様
13/04/01 08:33:58.19 mKFpdsHW
補足 野茂が

160:神様仏様名無し様
13/04/01 18:50:52.79 fL3NRZR4
いや’91年は先発の出来が西武と違った気がする
近鉄は野茂と小野と佐々木が二桁・・だけ
高柳は規定投球回数に達するも二桁ならず
山崎慎太郎はシーズン通して先発・・・ではなかった

小野和義も開幕からの連勝が止まってからは中々勝てず・・
佐々木修は被本塁打が目立った

高柳が二桁か山崎が先発ローテでずっと実力出していたらまた違ったかもしれない。
もっとも阿波野がいたら・・だけどさ。

161:神様仏様名無し様
13/04/02 10:28:17.39 w0h0Jd58
逆に西武はエースのナベ久がボロボロ、石井が二年目のジンクスに陥ってたのに、
郭と工藤が復活して穴を埋めるっていう、選手層の厚さの違いを感じた年だったな。

162:神様仏様名無し様
13/04/03 18:53:55.57 fvpDEivG
どうでも良いかも知れないが、俺の行ってる学校に佐藤文男(元選手)がいる。

163:神様仏様名無し様
13/04/05 00:23:29.25 DOirGfLC
去年、ベースボールマガジンから近鉄球団史の別冊が出た時に
表紙でいちばん目立つのは西本監督の名前で
ユニホームの番号も見え難いけれど68のように見える。
近鉄が合併した時に出た別冊の表紙も68番だった。
近鉄の本なら1で出すべきじゃないかと思ったよ。
西本監督は偉大だけれど、いちばん目立つ場所は選手にして欲しかった。

164:神様仏様名無し様
13/04/05 02:17:22.85 rQV2Kk88
てす

165:神様仏様名無し様
13/04/05 18:02:51.42 6p3EsoLP
いま「アサヒ芸能」が毎週、各球団のファンが選ぶオールタームベストナイン
を載せているが、次号は近鉄編だ(消滅球団でこの企画はここだけ!)。

166:165
13/04/05 18:06:10.28 6p3EsoLP
オールターム → オールタイム

30〜40代、50〜60代のファンのアンケートで決めるというもの。
全体的に新しい選手の名前が挙がることが多いが。

167:神様仏様名無し様
13/04/05 22:13:54.37 QXH+6NIY
楽天・マギー&ジョーンズ大暴れ


どうしてもマネーとクラレンスを思い出してしまうのは俺だけだろうな

168:神様仏様名無し様
13/04/05 23:24:55.38 4tRcrQPX
ジョーンズを生で見たことがあるのは若くても40代半ばだろうから稀だね

169:神様仏様名無し様
13/04/06 03:09:10.99 ujfcFW0P
ベストナインの模範解答をすると
鈴木 梨田 石井 大石 中村 水口 土井 平野 ローズ ブライアント

170:神様仏様名無し様
13/04/06 22:04:44.27 cNqLEJwG
洋泉社ムックから近鉄の新刊が出ている。
大判で綺麗な本だよ。

171:神様仏様名無し様
13/04/07 01:07:59.07 axqeG6ui
これか。
URLリンク(www.yosensha.co.jp)

とりあえず、中身を見たいな。

172:神様仏様名無し様
13/04/07 02:33:00.52 cnXmiUNM
>>151
なんかそれ、負け犬の遠吠えに聞こえるwwwwwwwwww

173:神様仏様名無し様
13/04/07 02:35:39.51 cnXmiUNM
ところで、近鉄は何回日本一になりましたっけ?

174:神様仏様名無し様
13/04/07 14:53:44.20 B7ElbVfU
投手補強が急務なのにスラッガーを獲得してたよね

175:神様仏様名無し様
13/04/07 16:52:04.10 axqeG6ui
まぁ日本一になれなかったのは事実だからしょうがないけど、
プロ野球の長い歴史の中で、近鉄はプロ野球関係者・ファンを
感動・驚嘆させるような試合を結構してるからね。

2年くらい前だが、プロ野球の現役監督・コーチ・選手に
印象に残るプロ野球の出来事・試合のアンケートをとったら、
それぞれで「10.19」が2位を取っていたはず。

価値観はそれぞれあるだろうけど、
近鉄はプロ野球関係者・ファンの心に残る球団だったのは、間違いないと思う。

176:神様仏様名無し様
13/04/07 17:56:21.20 B7ElbVfU
近鉄は豪快で泥臭いチームだったよね
投手崩壊を打線だけで乗り切ったのは後にも先にもこのチームくらいだよ
最後の優勝も代打逆転サヨナラ満塁ホームランで決めちゃうし
他の球団で芽が出なかった選手を取ってきて育成したりして
常識をひっくり返す事が出来た球団。

177:神様仏様名無し様
13/04/07 19:59:56.53 Kk6ZmRp7
ザ・昭和って感じがするのが近鉄だよね。
当時は阪急も南海もあったけど、やっぱり近鉄が1番だわ。

178:神様仏様名無し様
13/04/07 21:03:57.40 N6XLuRsu
33

179:神様仏様名無し様
13/04/08 22:43:13.83 TuVzr8Ud
毎年「2位あたりで暴れてる」って印象のチームだった

180:神様仏様名無し様
13/04/10 11:40:21.84 7u3ze3vJ
>>165
全世代のファンが選んだ近鉄のベストナイン投手は野茂だった・・・

国内での実績、長年に渡るチームへの貢献度そのものを考えたら
絶対に鈴木だろうが!

いったい、何回20勝をマークしたと思ってるんだ!

181:神様仏様名無し様
13/04/10 14:28:27.01 z9kCSE0p
近鉄時代

182:神様仏様名無し様
13/04/10 23:09:27.30 +xXElaPv
>>180
鈴木の現役時代を知らない世代が増えたって事だろ?
鈴木が引退したのは阪神が日本一の年だ・・・その年生まれた人は今年28歳だ。
それに野茂が近鉄にいたことすら知らない世代ももう結構いるぞ。

俺も長嶋茂雄、王貞治の現役時代は知らないし
巨人と言われたらクロマティや江川、原がすっと出てくる世代。
俺が近鉄を真面目に見始めた頃のショートは真喜志康永だった・・そんな俺だ
ただ、久保寺雄二(南海)が急逝して同期だった大石大二郎が涙してたのはニュースで見たことがある。
しかしその当時はクソ真面目に野球見てなかったなぁ・・

183:神様仏様名無し様
13/04/11 08:41:27.13 IDTcZeCj
まあ、そのためのファン投票だしね。
10.19、翌年の優勝と小学生で藤井寺で生で見るのが基本だった俺には、
草は現役時代のイメージが薄くダメ監督のイメージが強いし、
野茂は四球連発で勝っても負けてもフラストレーションが溜まったイメージなので、
トータル的な数字では多少物足りなくても阿波野が近鉄の一番の投手になる。
俺の爺ちゃんなんかも、ブライアントが神がかり的な活躍しようが、ローズが55本打とうが、
マニエルが最強の助っ人だったって死ぬまで疑ってなかったし。

184:神様仏様名無し様
13/04/11 10:42:56.56 FHW1uOQ+
野茂も指導者化すればクサ以上の酷い要素がちらほら

185:神様仏様名無し様
13/04/11 12:01:57.29 gs5lYHzN
>>182
50〜60代のファンまもでが野茂を近鉄歴代最高投手に選んでるのがショック
これらの世代だったら完全に20勝エース鈴木のリアルタイマーだろうに
野茂の場合は米国での実績は除いて決めないとなあ

186:神様仏様名無し様
13/04/11 14:52:16.90 n8X3gOMk
きんてす

187:神様仏様名無し様
13/04/11 17:32:12.47 xMfsFkXF
>>185
その世代の人たちでも、鈴木啓示のピッチングを見たって人少ないんじゃね?
テレビでも見る機会は少なかっただろうし、球場で見たって人も少ないのでは。パリーグ冬の時代だし
メディアで散々取り上げられた野茂とは印象度が違う罠

188:神様仏様名無し様
13/04/11 19:01:19.70 2MYRTcAl
個人的にはシーズン途中での引退ってのが気に入らなかった

189:神様仏様名無し様
13/04/11 22:50:39.66 MpV3IVrn
優勝旅行はケチって最悪だったらしいww

190:神様仏様名無し様
13/04/12 00:14:22.70 joOUrLGU
近鉄

191:神様仏様名無し様
13/04/12 22:01:25.36 LBvcgiR8
鈴木啓示が本当に一般層に存在をアピールしたのは、阪急と最後まで激しい優勝争い
をした1978年(自身最後の20勝をした年)。

知名度が上がったオフには自伝を出版し、男性化粧品のテレビCMにも出ていたな。
化粧品のCM出演といっても、球場で投球をしているユニ姿のライヴ映像だったが。

192:神様仏様名無し様
13/04/12 22:20:22.64 LBvcgiR8
>>187さんの書いてる通り、鈴木啓が毎年のように20勝をしていた若い頃は
まさにメディアに冷遇されたパ・リーグ冬の時代
村田兆や東尾なども一般層で知名度アップしたのはベテランになってから

193:神様仏様名無し様
13/04/13 17:48:06.69 jUsVEBxX
そりゃメディアに冷遇されてた時代の知名度は低かったかもしれんけが
少なくとも50代以上の “近鉄ファン” にとっての鈴木は絶対的な存在
鈴木、山田、村田、東尾は各球団のオールドファンには永遠のヒーローだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3739日前に更新/250 KB
担当:undef