【賄賂?】浦安市施設利用振興公社【数百万円】 at MAYOR
[2ch|▼Menu]
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 23:29:00.81 e1r4wO370
Q:昨日友人に会ったら「議会が機能している自治体はいいね。宮城県の名取市を見てごらん」って言われたのですが、
どういう意味でしょう?

A:君は新聞を読んでいないのかな?平成23年9月30日付朝日新聞朝刊の社会面に載っていた記事のことだよ。
内容は「津波で甚大な被害を受けた名取市で起こった職員不正採用事件」だ。

Q:新聞は家でちゃんと取っているのですが、僕はスマートフォンで間に合わせています。
津波の被害で大変な自治体でどうして職員不正採用事件なんて起こるのですか?

A:まずは、忠誠する人間を近くに置くことができるし、採用される側もその見返りとして1年で数百万円もの給与を
手にすることが出来る。

一般企業であれば、そういう縁故入社やコネ入社を繰り返すと会社が傾く大きな要因になるけど、
自治体では会社が傾くなんていうことは滅多にない。
地方債を発行してでも定年退職する職員に退職金を支払う位だからね。

一方民間の会社では、経営が行き詰まって退職金が半分になり、定年後の採用も予定の半分の人数しか
雇えなくなってしまったという話は枚挙に暇がない。

自治体によっては、市民のお金をそういう自己保身の為に濫用する人間が間違いなくいるということなんだ。

名取市の事件は、市が公募した情報システム専門官の採用にあたって、市長が『公募前』に採用された男性に会い、
採用試験の論文テーマを伝えていた疑惑が指摘されたんだ。

Q:うわぁ〜、なんだか財団法人浦安市施設利用振興公社の事件と似ていますね。
どうして、そういうことを公的な機関に勤める人達がするんでしょうかね?

A:欧米では公的な機関に勤める人間や社会的影響が大きい企業(大規模な金融機関等)に勤める人間が、
公徳に欠ける行為をした場合の罰は凄まじいものがあるんだ。

最近では日債銀の裁判が結審し、当時の役員が逆転無罪となったけど、メディアでは下記のように断罪している。

「実態と乖離した不適切なもの。損失を先送りし1592億円少なく算定。最終的に10.4兆円の国民負担」と。
URLリンク(ratio.sakura.ne.jp)

Q:その事件って、検察が粉飾決算だと起訴したけど、当時は損失を算定する会計基準が移行期だったから、
より損失が大きく算定される新しい基準を採用しなくてもOKになってしまったんですよね?

日本長期信用銀行の件でも無罪が出ているし、これで有罪になれば護送船団方式の金融行政を行っていた
政府にも火の粉が飛びますから、難しい裁判だったと思います。

A:おっ!意外といいコメントをしたね。確かにこの裁判は非常に難しい判断を迫られたものだった。
でも、経営陣がバブル景気に踊った責任を取らない体質、それを事実上黙認していた政府・行政の
無責任さを露呈したとは思わないかい?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4382日前に更新/482 KB
担当:undef