****浦安市長選挙 ..
[2ch|▼Menu]
835:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 00:02:04.31 OHcVYRgy0
ゼロメートル地帯を有する自治体は、川の氾濫や高潮に対して
長期的視野に立つ防災計画を練り、不断の対策を講じる。

それが自治体の責務であり、その自治体の議員も同様に
知恵を出し合い、近隣の自治体と手を結びながら100年の計を練る。

一方浦安市はどうだっただろう?
東京ディズニーランド開園後は、財政指数は20年以上超優良。
その間に高層マンション、戸建てが無数に造成された。

防災計画も大きく見直さなければならなかったはずだ。

液状化現象は新潟地震でそのメカニズムと被害が立証された。
にもかかわらず、浦安市はインフラの最低限の機能保持すらもなしえなかった。

江戸川区や市川市の友人に地震の被害を聞くと目を丸くして、
「家具が少し倒れた位だけど、電器・ガス・水道・下水は全然問題なし」と返ってくる。

「埋立地なのにライフライン保持の大切さを分かっていなかったの?」と言われているようで
恥ずかしい気持ちになった。

現実的な話、戸建てに岩盤まで届く杭を打ち込めと言うのは、費用対効果で無理があろう。
しかし、地盤改良の液剤を流して、地盤をある程度固めてから基礎を作る選択肢が
与えられていたらどうだっただろう。

行政の勧告・指導で建築時に補助金を出す案は今までなかったのだろうか?
舞浜地区に超軟弱地盤があるということが、震災後の調査で判明したと
ニュースになったが、今後のこともある、住民だけに任せるのではなく市が積極的に
対応して欲しい。

阪神大震災で家屋が倒壊し、多数の犠牲者が出る悲劇を我々は目の当たりにした。
しかし、倒壊した家屋から火が出て、一帯を焼き尽くした教訓は生きているだろうか?

被害の大きかった今川地区では、家屋が不自然に傾き沈み、電柱に至っては3m以上も沈み、
背の高い人が手を伸ばせば、電線は手の届く高さにまでなったという。

最寄の消防署は液状化現象で機能不全になっていた。また市内の消防車は復旧活動に出払っていたという。
もし、火事になっていたら・・・・

「埋立地だから仕方がない、自分の家は自分で何とかしろ」と言うのは、
「河川の氾濫地域に家を建てたんだから、流されたら自分でなんとかしろ」というのに等しい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4430日前に更新/352 KB
担当:undef