分からない問題はここ ..
[2ch|▼Menu]
814:132人目の素数さん
12/04/11 17:51:51.07
fをXからYへの写像、gをYからXへの写像とすると
f(A)=B、g(B^c)=A^c となるA⊂X、B⊂Yが存在する。
(A^cはAの補集合)

このことの証明がわかる方はいらっしゃいませんか?
Xのベキ集合からXのベキ集合への写像 A → g( f(A)^c )^c
の不動点を考えるのかもと思いましたが、そこから先に進めません。

815:132人目の素数さん
12/04/11 21:27:34.08
いい質問ですねえ

816:132人目の素数さん
12/04/11 21:38:42.08
>>812
解けるじゃん…

817:132人目の素数さん
12/04/11 21:48:32.90
>>816
解は?

818:132人目の素数さん
12/04/11 21:54:45.45
複素数は「実数と虚数を混ぜた数」であってますか?

819:132人目の素数さん
12/04/11 22:00:27.35
「混ぜた」の定義が不明なので回答不能

820:132人目の素数さん
12/04/11 22:01:32.92
>>817
y(x)={x^2(-c1 J_{-5/4}(x^2/2) + c1 J_{3/4}(x^2/2) - 2J_{-3/4}(x^2/2))-c1 J_{-1/4}(x^2/2)}/{2x(c1 J_{-1/4}(x^2/2)+J_{1/4}(x^2/2))}
J_n(z):Bessel function
だってよ

821:132人目の素数さん
12/04/11 22:06:43.04
初等関数じゃないな、たぶん

822:132人目の素数さん
12/04/11 22:14:02.40
>>820
URLリンク(ja.wikipedia.org)初等関数
にはベッセル関数は入っていないが

823:132人目の素数さん
12/04/11 22:22:54.18
入っていないから初等的に解けないんだろ
お前はアホか


824:132人目の素数さん
12/04/11 22:23:32.04
>>811
Z/(8)、Z/(9)のそれぞれにおいて冪等元は0,1
よってその直和Z/(72)においては(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)の4個が冪等

825:132人目の素数さん
12/04/11 22:27:18.27
>>823
誰を罵ってるの?

826:132人目の素数さん
12/04/11 23:04:48.72

┏━━━━━━━┓
┃┌──┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└──┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃                     ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜

テレビで
女性に人気の
とか言っているのを見て真に受けて買い求めに走る女とか見てると テレビっ言う宗教の信者なのかと思ってしまう
もちろん買いに走る振りをさせて(やらせ)収録することもあるが


やらせインタビュー(裁判傍聴業者)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)


827:132人目の素数さん
12/04/11 23:40:00.00
初等的に解ける≠解が初等函数。


828:132人目の素数さん
12/04/11 23:42:37.47
>>827
「初等的に解ける」を定義してくれ

829:132人目の素数さん
12/04/11 23:50:52.51
>>828
普通は高校で習うような数学+αな基礎的な知識のみで解けることを意味する。

830:132人目の素数さん
12/04/11 23:57:39.82
sinhx(またはその逆関数)を解に持つときは初等的に解けない、ということでいいの?

831:132人目の素数さん
12/04/12 00:03:09.07
>>829
「ような」だの「+α」だの、定義になってない。

832:132人目の素数さん
12/04/12 00:17:06.22
6個の異なる品物をA,B,Cの3人分に分けるとき、その分け方は何通りあるか求めよ。
ただし、3人とも少なくとも1個は貰えるものとする。

これの答えと考え方教えてください・・・・
2人にわけるならできるんですけど、3人になったら少なくともの部分がよくわからなくて・・・

833:132人目の素数さん
12/04/12 00:22:45.36
>>832
マルチポスト でぐぐれ

834:132人目の素数さん
12/04/12 00:45:58.07
C[6,3]*3!*C[5,2]

835:132人目の素数さん
12/04/12 00:48:50.88
マルチポスト・・・
こういうマナー違反があったんですね・・・
知らずとはいえ気分を害するようなことをしてしまって申し訳ありませんでした

もうひとつの方にも謝罪してきます


836:132人目の素数さん
12/04/12 02:29:49.75
>>800
>>805も良い(加法群同型で十分)が
RのU(1)xU(1)⊂GL(2,C)への埋め込み vs もうひとつ埋め込み、が平凡な答えだろうな

837:132人目の素数さん
12/04/12 04:38:18.50
微分方程式が初等的に解ける=初等関数の不定積分で表せる。

838:132人目の素数さん
12/04/12 06:59:11.03
3^6-3-3*(Σ[k=1,5]C[6,k])

839:132人目の素数さん
12/04/12 09:49:40.53
URLリンク(codepad.org)

840:132人目の素数さん
12/04/12 10:34:51.52
平行移動 対称移動 のちがい教えてください

841:132人目の素数さん
12/04/12 13:28:05.08
∫(0→∞)x^(2n-2)ln(1/(1-e^(-2πx)))dxは収束しているらしいのですが、理由を教えて下さい

842:132人目の素数さん
12/04/12 14:18:01.87
すいません。すごいレベル低いかもしれませんが、よろしくお願いします

時速70kmで走ってるバイクを、時速100kmで走る車体の長さ20mのトラックが抜きさるには
何メートル、何秒かかるでしょうか?式も教えてください


843:132人目の素数さん
12/04/12 14:19:31.37
そのバイクの長さを
1mとするのか
1kmとするのか
それとも、全長100kmのスーパーでウルトラなバイクなのか

それによって答えが違う


844:842
12/04/12 16:48:18.63
すみません
バイクの長さは考えなくていいです(汗

自分なりに考えたのですが
100kmと70kmの差で時速30km
ここから先がどう計算していいかわかりません

845:132人目の素数さん
12/04/12 16:54:06.23
20m/(30km/時) = 2.4秒
単位の変換が分からないのか?

846:132人目の素数さん
12/04/12 17:11:44.12
┏━━━━━┓
┃    き(距離)    ┃
┣━━┳━━┫   <呼んだ?
┃ は(速さ) ┃ じ(時間) ┃
┗━━┻━━┛

847:132人目の素数さん
12/04/12 18:11:20.92
>>841
x→0では ln(1−exp(−x))≒ln(x)→−∞ は x^n より低次の無限大だから発散せず、x→∞ では ln(1−exp(−x))≒−exp(−x)→0 は x^n より高次の無限小だから発散しない。

848:132人目の素数さん
12/04/12 18:22:55.59
Q11: 標本化周期0.1秒の時,標本化周.波数は何Hzか?
Q2: 標本化周波数1000Hzの時,標本化周期は何秒か,また何
ミリ秒か?
Q3: 1秒間に標本点が500点あるデジタルデータの標本化周.期
は何秒か?
Q4: 標本化周期0.1秒のデジタルデータは1秒間に何点のデー
タを含むか?
Q5: 標本化周波数1000Hzのデジタルデータを1分間計測する
と,全データ点数は何点になるか?
Q6: 標本化周期100ミリ秒のデジタルデータが5万点ある.何
秒分のデータか?

分かる問題だけでもいいのでよろしくお願いします。

849:808
12/04/12 18:24:09.80
>>809
ありがとうございました。

850:132人目の素数さん
12/04/12 18:26:41.15
Q11, Q2 が分からないって言うなら、
その離散信号の単元、最初からやり直した方が良い
それか物理の先生にでも聞け
電磁気の先生でもいいはずだ


851:132人目の素数さん
12/04/12 19:41:55.17
(x+y+z)(-x+y+z)(x-y+z)(x-y+z)
賢い展開法をよろしくお願いします。

852:132人目の素数さん
12/04/12 19:47:47.28
大差なし

853:132人目の素数さん
12/04/12 19:57:53.90
4つめのカッコ内はx+y-zではないのか?

854:132人目の素数さん
12/04/12 20:02:40.29
>>847
被積分関数がそうなってると、積分が収束するのですか…?

855:132人目の素数さん
12/04/12 20:19:52.48
そのパタンで行けば
四つ目のzが腐だな


856:132人目の素数さん
12/04/12 20:24:00.36
>>453
数式はあってます
係数を求める問題なのですが、地道にやるしかないですか?


857:132人目の素数さん
12/04/12 20:25:35.31
>>856
453じゃなくて853でした
すみません

858:132人目の素数さん
12/04/12 20:26:16.69
パタン!パタン!

859:132人目の素数さん
12/04/12 21:29:28.35
>>814
面白い問題おしえて〜な 十九問目
スレリンク(math板:373番)


860:132人目の素数さん
12/04/12 21:58:33.86
>>814ですが、自己解決一歩手前まで行きました。
gが単射のときは、完備半順序集合上の連続写像の不動点定理を適用して証明できます。
gが単射のときは、A → g( f(A)^c )^c が連続写像であることが言えるからです。
問題の仮定はfとgに関して対称な条件なので、fとgの少なくとも一方が単射であればOKです。

この定理は、Halmosの"Naive Set Theory"に、ベルンシュタインの定理のための補題(証明無し)として出てきたものです。
実際にはfとgがともに単射であるときに使うので、ひょっとすると補題の条件が抜け落ちていただけかもしれません。

861:132人目の素数さん
12/04/12 23:44:57.53
これを使えばよろし
URLリンク(en.wikipedia.org)

862:132人目の素数さん
12/04/13 11:19:38.76
例えば底辺公立高で習う三角関数
進学校で習う三角関係

なにが違うんですか?
やってることは同じですよね?
出される問題のレベルが違うだけですか?

863:132人目の素数さん
12/04/13 11:33:41.09
底辺高校の方が色々ヤリまくって三角や四角関係多そうだけどな

864:132人目の素数さん
12/04/13 11:37:40.13
高校の先生は地ならしのために底辺を教えますが、進学校の先生は斜め上の方を教えてます

865:132人目の素数さん
12/04/13 11:54:06.93
底辺と進学校は問題だけじゃなく定義にも違いがある?

866:132人目の素数さん
12/04/13 11:58:11.20
暗算のやり方教えてください

867:132人目の素数さん
12/04/13 12:01:14.49
そろばん教室でも通ってみれば

868:132人目の素数さん
12/04/13 12:11:27.62
>>861
できました!どうもありがとうございます!

869:132人目の素数さん
12/04/13 16:07:22.25
数学2の内容は

式と証明、複素数と方程式、図形と方程式、三角関数、指数関数・対数関数、微分法・積分法

であってますか?

870:132人目の素数さん
12/04/13 18:27:23.40


ホリエモン  元ニート  でググれ


腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

871:132人目の素数さん
12/04/13 18:50:31.91
ブタ小屋?

872:132人目の素数さん
12/04/13 22:24:57.80
はじめまして、質問失礼します。複素数の問題なのですが、
zを未知数として、
az+bz*+cz=0
がただ一つの解を持つための条件とその時の解を求める
という問題に詰まっています。
(z*はzの共役複素数)

ただ一つの解ということはz=z*という考え方はあっているのでしょうか?
それだと (a+b)z=-c で z=-c/(a+b)になります。
分母が虚数込みになっているので、(a+b)の共役複素数を分母分子に掛ける等してみたのですが、
混乱してしまいました。

873:132人目の素数さん
12/04/13 22:56:00.83
z=x+iy x,y∈R

874:132人目の素数さん
12/04/13 22:59:23.55
>>872
問題の方程式はホントに
> az+bz*+cz=0
かい?

875:132人目の素数さん
12/04/13 23:13:51.73
>>874
申しわけありません。
az+bz*+c=0
でした。
cにzはついていなかったです。

876:132人目の素数さん
12/04/13 23:17:21.64
で、a,b,cは実数でした、なんて言い出すのかい?

877:132人目の素数さん
12/04/13 23:27:41.64
URLリンク(www.wolframalpha.com)

878:132人目の素数さん
12/04/13 23:56:26.73
>>875
a,b,c,zのそれぞれを>>873さんのいうように表して方程式を書き直して見る。
するとz=x+iyのx、yに関する連立一次方程式が得られるから
それが一意に解ける条件を考える。

879:132人目の素数さん
12/04/14 05:42:39.43
数学系の院生で公務員受ける人っていますか?

880:132人目の素数さん
12/04/14 08:22:09.02
3点O(0,0)、A(4,0)、B(2,2)を頂点とする三角形OABの面積を直線y=mx+m+1が2等分するとき、定数mの値を求めよ

何をしていいか全く分かりません

881:132人目の素数さん
12/04/14 08:51:54.34
>>880
直線 y = mx + m + 1 が m によらない定点を通ることに着目して
図を描いてみれば,この直線が辺 OB ,AB と交わるときときだとわかる
交点を求めてベクトルなどの面積公式で処理

882:132人目の素数さん
12/04/14 08:52:59.58
>>880
三角形の内部の特定のある一点を通る直線は必ず面積を2等分するんじゃがの。
その点が何か、知らんけ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4545日前に更新/219 KB
担当:undef