面白い問題おしえて〜 ..
[2ch|▼Menu]
75:60
12/01/07 10:15:05.57
問題を誤解した奴が居るかも知れないのでもう一度書こう。

S^1 = { (x, y) ∈ R^2 : 平面 | x^2 + y^2 = 1 }
の (S^1 における) 稠密な部分集合 X で、 
X のどの二点の距離も有理数なる物が存在する。

この距離はあくまで R^2 における距離なので誤解無きよう。

一週間以上正解者が出なかったら解答を書く

76:132人目の素数さん
12/01/07 22:44:32.12
>>75
たとえば、sinθ=1/3となるような角θをとると、
整数nに対してsin(nθ)は有理数。
2π/θは無理数であることから、
集合X={(cos(2nθ),sin(2nθ)) | nは整数}は、S^1の稠密な部分集合で、
Xの任意の2点P(cos(2nθ),sin(2nθ)), Q(cos(2mθ),sin(2mθ))をとると、
|↑PQ|^2=|↑OQ-↑OP|^2=2-2cos(2(m-n)θ)=4sin^2((m-n)θ)となり
PQ=|2sin((m-n)θ)|となる。
これは明らかに有理数。

77:132人目の素数さん
12/01/07 22:46:48.80
>>76
訂正
誤:たとえば、sinθ=1/3となるような角θをとると、
正:たとえば、sinθ=3/5となるような角θをとると、

78:132人目の素数さん
12/01/07 22:51:56.94
補足:
sinα,cosα,sinβ,cosβがいずれも有理数なら
sin(α+β),cos(α+β)も有理数となることから,
sinθ=3/5,cosθ=4/5なら
帰納法によりsin(nθ),cos(nθ)も有理数。

79:132人目の素数さん
12/01/07 23:44:17.65
>>76-78
ご名答

80:132人目の素数さん
12/01/08 10:18:41.83
>>76-78
>2π/θは無理数であることから
ここは一寸不明確
(これは ±(4/5) + (3/5)*i が 1 の冪根で無い事と同値になるが。)


81:132人目の素数さん
12/01/08 14:56:53.58
>>80
たしかにそれは証明が必要な内容ですね
例えばこんなの

sinθ,cosθが共に有理数であり,それらを分母が正の既約分数で表すと
sinθ=b/a,cosθ=c/aとなって,なおかつaが奇数であると仮定する。
そのとき,
sin(2θ)=2bc/(a^2),cos(2θ)=(2c^2-a^2)/(a^2) …(*)
であり,aとb,aとcが互いに素であることから
2bcとa^2,2c^2-a^2とa^2も互いに素。
よって,(*)はsin(2θ),cos(2θ)を分母が正の既約分数で表したものとなる。

これを利用すると,sinθ=3/5のとき,
sin((2^k)θ)(k=0,1,2,…)を分母が正の既約分数で表した時の分母は
5^(2^k)となるため,数列{sin(nθ)}(n=1,2,…)の中には,
可算無限個の異なる数が出現することになる。

もし,2π/θが有理数なら,上記と矛盾するので,2π/θは無理数。


82:132人目の素数さん
12/01/08 15:16:00.87
自己レス。細かいことだけど2π/θではなく「θ/(2π)は無理数」と書いた方が素直でした。
あと、「sinθ=3/5となるような角θ」よりも、「sinθ=3/5,cosθ=4/5となるような角θ」と
最初で言ってしまった方がすっきり。

83:132人目の素数さん
12/01/10 21:26:41.63
ふりだしとあがりの間に10のマス目(ふりだしとあがりを含めると12のマス目)が並んでいるすごろくがある。
ただし、どのマス目にも何のイベント(何マス進むとか一回休みとか)も書かれていない。
そこで1マスだけ選んでそこに「ふりだしにもどる」というイベントを書き加えたいのだが、
できるだけ”あがりにくく”するためにはどのマス目に書き加えたらいいだろうか。
当然、ふりだしやあがりにイベントを書き加えることはできない。

84:132人目の素数さん
12/01/10 21:31:37.09
あがりの1マス前で2が出たらどうなるの

85:132人目の素数さん
12/01/10 21:31:49.86
>>83
ピッタリじゃないと上がりにならないルール?

86:132人目の素数さん
12/01/10 22:17:06.13
いや、ピッタリじゃなくてもよい。
あと、10マスじゃなくて9マスの間違いだった、訂正。

87:132人目の素数さん
12/01/10 22:43:40.33
>>83
>できるだけ”あがりにくく”
の定義が書いてない。定義も込めて解答せよというのか?
これは出題と云うより質問だな。

88:132人目の素数さん
12/01/11 18:24:21.42
仲々伸びないな。
URLリンク(ohkawa.cc.it-hiroshima.ac.jp)
に有る問題をかったっぱしから解いて行くと云うのはどうだ?
既に何度も2ちゃんで採り上げられた有名問題も沢山あるが。

89:132人目の素数さん
12/01/11 18:26:07.55
Bipper

90:132人目の素数さん
12/01/11 19:01:58.51
ohkawaは鬱になった

91:132人目の素数さん
12/01/12 09:21:19.98
>>83
ゴールのひとます前だろ。
一番損失が大きい

92:132人目の素数さん
12/01/12 11:44:16.61
10マスだとゴール直前がサイを振る平均回数が最大になるけど、
9マスとかだとゴール直前が最大ではない

93:132人目の素数さん
12/01/12 22:32:55.13
>>92
それは六面体サイコロ使う前提の話?


94:92
12/01/12 23:08:58.40
6面体のを1個振るときの話

95:132人目の素数さん
12/01/13 09:28:05.69
2つの立方体から1つの立方体を作ったよ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

96:132人目の素数さん
12/01/13 17:31:37.79
>>95
体積の同じ平行6面体同士は必ず有限個への分割と並べ替えで等積変換できる
って話だけど、実際に積み木パズルにするというのはよいね。

97:132人目の素数さん
12/01/13 23:44:35.42
>>96
高次元の平行六面体に相当する物についても、
有限個の多面体によって分解合同になる事が知られている。

逆に四面体や高次元単体についてはそうでは無い事が知られている。

98:132人目の素数さん
12/01/14 02:14:20.70
>>97
前半はそりゃそうだろうなという感じだけど、
後半の証明は難しそう

99:132人目の素数さん
12/01/14 17:32:05.25
>>98
>後半の証明は難しそう
そりゃそうだろうな。 Hilbert の問題だから。

100:132人目の素数さん
12/01/14 18:29:26.81
それ故前半も一概に trivial とは云い難い。むしろ極めて高度に non-trivial だ。

101:132人目の素数さん
12/01/18 12:28:11.60
過去スレに有った問題の改作。

f (m, n) : Z^2 → R を関数とする。f が不等式

f (m, n) ≧ (1/4){ f (m + 1, n) + f (m - 1, n) + f (m, n + 1) + f(m, n - 1) }

を満たすとする。更に f が下に有界ならば f は定数である。

102:132人目の素数さん
12/01/18 19:40:21.32
問いになってねぇ

103:132人目の素数さん
12/01/18 20:14:05.61
であることを示せ。日本語も分からんのかこのボケが

104:132人目の素数さん
12/01/18 20:55:34.76
黙れ日本人!

105:132人目の素数さん
12/01/18 21:08:42.54
となる m, n の範囲を求めよ
の可能性だってあるわけだから
やっぱり問いの形にすべきだろ
ハイ謝るまで放置決定

106:132人目の素数さん
12/01/18 21:17:53.17
「さて、このとき…」と続ければどんな問題にもできるな

107:132人目の素数さん
12/01/19 19:51:00.37
過去スレを調べれば解答の方針も分かってくる。
君らは頭が悪くて問題は解けない上に、調べることすらしない連中なんだな。

108:132人目の素数さん
12/01/19 22:33:03.35
過去問傾向調べて解答するほど解答側の敷居高くないだろこのスレは
解いて欲しかったらはやく土下座AA貼れよ(笑)

109:132人目の素数さん
12/01/20 00:16:46.13
>>107
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 もしよかったら貼ってくれないか
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  いい問題だとおもうからさ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


110:132人目の素数さん
12/01/20 07:22:47.12
もうやめてあげて!
きっと過去スレを調べて解答の方針を掴む事自体が
面白い問題なんだよきっと!!

111:132人目の素数さん
12/01/20 23:54:16.89
中心Oを決めてフリーハンドで一筆で円Cを描く。
始点と終点が一致する時、Oをを通る直線とCの2つの交点の中点がOに一致する点が存在する事を証明せよ。
実際にやってみるとちょっと楽しい。

112:132人目の素数さん
12/01/21 00:31:29.35
>>111
>中心Oを決めてフリーハンドで一筆で円Cを描く。
この定義は?

113:132人目の素数さん
12/01/21 01:21:07.86
ジョルダン閉曲線C内に任意の1点Oをとったとき、
Oを通る直線であってCとの2つの交点の中点がOと一致するようなものが存在することを示せ

と読むんだろうな。

114:132人目の素数さん
12/01/21 09:30:49.25
>>113
こういう事です

115:132人目の素数さん
12/01/22 17:01:48.03
ヨルダンまたはジョーダンと読んで欲しい

116:132人目の素数さん
12/01/24 00:17:51.07
ジョーダンか?

117:132人目の素数さん
12/01/24 00:20:50.39
あれっ? sage で書いたのに

118:132人目の素数さん
12/01/29 01:38:21.23
>>111
円Cを書く時に中心Oに関して点対称になる図形C'を書いていく。
CとC'は重なってはいけないが、そんなのは嫌だ□

119:132人目の素数さん
12/01/29 04:16:46.70
>>111
螺旋の部分の両端ABを結ぶ線分の延長上にOがあるような場合。
Oを通る直線が線分ABと重なる部分は交点と言えるだろうか?


120:132人目の素数さん
12/01/30 18:05:41.26
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

121:名無しさん
12/01/30 18:27:44.19
>>111
問題の文句ばかりで誰も解かないのかよ
解答書くよ?

122:名無しさん
12/01/30 20:46:37.43
点対称にC'を描いたら必ずCと交点を持つってことだろ?

123:名無しさん
12/01/30 20:51:30.32
じゃあその証明は?

124:名無しさん
12/01/30 20:55:24.66
はいりはいりふれはいりほー

125:名無しさん
12/01/30 21:18:57.52
         ./     ,. '                    '、   ノ
 か ム ぜ お |   /                      ',  / は こ
 た リ っ 兄 :l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'  っ う
 つ ム た ち ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)  き な
 む リ .い .ゃ ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l  り っ
 り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |  言 た
 よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l  わ ら
  !!.ム よ 東 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   リ . 大 ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
      は (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
              //    >:t' ,. '´ /'   _>-‐- 、,_ヽ
            // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´      `
          /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、 '

126:名無しさん
12/01/31 00:23:33.84
極座標で行くぞ。
中点がOになる2点がC上に存在しないと仮定する。
C上の点(r0,θ0)をスタートとする。
(r0,θ0+π)は通れないので、θ0+πを通るときには
r0<rかr0>rかどちらかを通らないといけないが、そんなのは嫌だ□

127:名無しさん
12/01/31 07:34:36.84
r=f(θ)とするとf(θ)の周期は2π
g(a)=f(a)-f(a-π)=b(≧0)なるaをとるとg(a+π)=-b
g(θ)は連続だから、中間値の定理より、a≦c≦a+πに-b≦g(c)=0≦bとなるcが存在する」

が用意していた答えでした


128:名無しさん
12/01/31 07:37:31.44
ミスg(a)=f(a)-f(a+π)だった

129:名無しさん
12/01/31 07:40:05.82
このスレ的には>>122のほうがマシじゃねえか?

130:名無しさん
12/01/31 08:01:06.43
>>129
>>122は自明ってことですか?

131:名無しさん
12/01/31 09:16:52.79
>>130
自明でいいような気もするが、交点を持たないとするとどちらかがどちらかを内包することになり、
両者は合同であるのに面積が違うことになって矛盾とか。

132:名無しさん
12/01/31 09:20:54.24
>>127
θが戻るタイプはどうするの

133:名無しさん
12/02/01 08:04:54.81
>>132
中間値の定理適用できるんじゃね?多分

134:名無しさん
12/02/01 09:13:00.38
>>131
それいいね。じゃあ正解はこっちってことで。

135:名無しさん
12/02/01 15:26:07.78
正解は一つとは限らないキリッ
でも>>131の方がいいですね

136:132人目の素数さん
12/02/01 15:32:52.99
>>127
>r=f(θ)とすると
ここからしてなりたたん。
>>127ではr=f(θ)であるような一部の図形についてしか証明になってない。

137:132人目の素数さん
12/02/03 18:40:28.24
一辺の長さがsの正方形の4つの頂点全てを紐で繋ぐとき、少なくとも紐の長さはいくら必要か
紐は全体の長さを変えずに自由に切ったり繋げたりでき、枝分かれも可能である

138:132人目の素数さん
12/02/03 18:46:50.57
理由と概形も合わせて答えてね

139:132人目の素数さん
12/02/03 21:18:08.59
シャボン玉の膜を張れば最短距離が分かるってのは聞いたことある

140:132人目の素数さん
12/02/04 02:26:21.49
プラトーの問題

141:132人目の素数さん
12/02/04 11:01:45.36
>-< の形とは想像つくし
その形の中での最適解は計算できるけど
あらゆる形の中でその形が最適である証明が難しい

142:132人目の素数さん
12/02/05 02:08:36.61
縦3マス×横4マスの長方形の左下の頂点をA、右上の頂点をBとする。
Aを出発した動点Pは線上を任意に選んだ最短コースでBに到達し、Bを出発した動点Qも線上を任意に選んだ最短コースでAに到達する。
PとQの速度が一定で等しい時、PとQが出会う確率を求めよ。

143:132人目の素数さん
12/02/05 02:18:35.77
もちろんPとQは同時にスタートするものとする。

144:132人目の素数さん
12/02/05 04:44:46.99
>>139
それだとローカルミニマムに落ちる気がする

145:132人目の素数さん
12/02/05 06:07:43.49
どういう確率で移動するのかわからないから出会う確率を求められるわけない。

┌─┬─┬─┬─┐
├─┼─┼─┼─┤
├─┼─┼─┼─┤
└─┴─┴─┴─┘


146:132人目の素数さん
12/02/05 08:36:57.39
分かれ道のときは1/2だろ多分

147:132人目の素数さん
12/02/05 09:16:03.57
┌┬┬┬┐
├┼┼┼┤
├┼┼┼┤
Р││││
││││Q
│││││
│││││
└┴┴┴┘ 難しい…

148:132人目の素数さん
12/02/05 11:35:45.17
PとQは、スタート時に、どの最短コースを辿るか自ら意思決定した上で、動くものとします。

149:132人目の素数さん
12/02/05 11:46:30.02
>>148
じゃあ一つの経路につき1/35ってこと?

150:132人目の素数さん
12/02/05 11:54:40.18
>>148
じゃあ263/1225ってこと?

151:132人目の素数さん
12/02/05 12:05:02.71
>>149そうです
>>150正解

簡単でしたね。すみません。

152:132人目の素数さん
12/02/06 00:48:02.06
結局>>137の正方形のプラトーの問題はどうやって解くんだっけ?
頭の体操か何かの本に答え乗ってた気もするけど

153:132人目の素数さん
12/02/06 01:33:27.58
分かれ道に来るたびに、どちらの道を行くのか(もちろん最短になる方の中から)
等確率に選ぶようなモデルの場合は、出会う確率が変わるだろうか?

154:132人目の素数さん
12/02/06 01:49:43.31
変わるけどおもんないから

155:132人目の素数さん
12/02/06 19:57:28.93
では>>142で、交差点で進める方向がひとつの場合は当然その方向に進み、
進める方向がふたつの場合は、どっちに進むのも1/2の確率である時、PとQが出会う確率は?

156:132人目の素数さん
12/02/06 22:55:23.25
monkey walk probabilityプログラムを動作させようとする活動ですね

157:132人目の素数さん
12/02/07 15:13:13.57
>>156
そんなのなしでいけるでしょ

158:132人目の素数さん
12/02/12 03:47:56.91
32個のドミノを一列に並べてドミノ倒しを完成させたい。
ひとつを立てるのにかかる時間はいつも一定だ。
しかし、いつも一定の確率で、ひとつ立てる時にそれがどちらかに倒れてしまう。
倒れたら倒れた分はまた立て直しだ。
ドミノ倒し完成までの平均時間が一番短くなる立てかたの順番を考えてほしい。
ちなみにドミノはひとつ分空いていれば倒れた時に隣に連鎖しない。

159:132人目の素数さん
12/02/12 06:34:12.55
トーナメント表のように並べる
              ┌────┴────┐
      ┌──┴──┐              ┌──┴──┐
  ┌─┴─┐      ┌─┴─┐      ┌─┴─┐      ┌─┴─┐
┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐
│  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  ├┐
.1 2 1 3 1 2 1 4 1 2 1 3 1 2 1 6 1 2 1 3 1 2 1 5 1 2 1 4 1 3 1 2

160:132人目の素数さん
12/02/16 22:19:09.50
サイコロをn回投げて1から6まで全ての目が出る確率は?

161:132人目の素数さん
12/02/16 22:20:41.78
めんどくせ

162:132人目の素数さん
12/02/16 22:37:36.25
>>160
クーポンコレクター問題

163:132人目の素数さん
12/02/16 22:52:23.22
マンデルブロ集合の面積は?

164:132人目の素数さん
12/02/16 23:36:26.22
>>163
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

165:132人目の素数さん
12/02/17 02:40:45.89
(1+2+3+4+5+6)^n
nC6*6!/6^n=n!/(n-6)!6!6^n

166:132人目の素数さん
12/02/17 06:24:01.74
>>160
(Σ[k=0,5](-1)^k*C[6,k]*(6-k)^n)/6^n
= (15*2^n-20*3^n+15*4^n-6*5^n+6^n-6)/6^n

167:132人目の素数さん
12/02/17 21:59:53.85
なんで(Σ[k=0,5](-1)^k*C[6,k]*(6-k)^n)/6^n になるの?

168:132人目の素数さん
12/02/17 22:20:43.09
勘違いしているのだろうよ

169:132人目の素数さん
12/02/17 22:27:14.66
>>167
mが出ない目の集合をA(m)とおくと、n回投げたときに全ての目が出る場合の数は
6^n-Σ[i=1,6]A(i)+Σ[i=1,6, j=1,6∧i≠j]A(i)∩A(j)-...

170:132人目の素数さん
12/02/18 00:17:30.57
>>166
俺、出題者だけど、滅茶苦茶めんどくさい計算して、(15*2^n-20*3^n+15*4^n-6*5^n+6^n-6)/6^nという結果になったんだけど、
それを、そういう風にあっさり求められたらショックだわあw

171:132人目の素数さん
12/02/18 06:49:47.15
(1+2+3+4+5+6)^n
nC6*6!6^(n-6)/6^n=n!/(n-6)!6^6
n=6
6!/0!6^6=6!/6^6
n=7
7!/1!6^6=7!/6^6=7*6!/6^7



172:132人目の素数さん
12/02/18 07:06:01.17
n=7
7!/1!6^6=7*6!/6^6=7*6!6/6^7

173:132人目の素数さん
12/02/18 12:23:50.47
>>171>>172
n=7の場合は間違い!考えが浅いな。
>>166で合ってるよ。俺は>>166みたいにあっさりとは求められなくて、ひたすらめんどくさい計算で求めたけど。

174:132人目の素数さん
12/02/18 16:17:59.67
1-6*5^n/6^n+6C2(4^n/6^n)-6C3(3^n/6^n)+6C4(2^n/6^n)-6C5(1/6^n)



175:132人目の素数さん
12/02/18 17:33:53.59

P{A(m)} = (5/6)^n,
P{A(i)∩A(j)} = (4/6)^n,  (i≠j)
P{A(i)∩A(j)∩A(k)} = (3/6)^n, (i,j,kは相異なる)
P{A(1)∩A(2)∩A(3)∩A(4)} = (2/6)^n,
P{A(1)∩A(2)∩A(3)∩A(4)∩A(5)} = (1/6)^n,

これを確率の加法定理  >>169
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

式(17)に入れれば >>166 >>174

176:132人目の素数さん
12/02/18 18:00:01.78
平面上に五点A,B,C,D,EをA≠B≠C≠D≠E≠Aと取る。
f(A,B,C,D,E)=max(∠EAB,∠ABC,∠BCD,∠CDE,∠DEA)とするとき
f(A,B,C,D,E)の最小値を求めよ。


177:132人目の素数さん
12/02/18 22:01:48.87
>>176

n辺形の周上を1周するとき、各点Pで方向が π−∠P だけ変わる。
1周では、Σ(π−∠P) = 2mπ, (mは整数)
∴  nπ - Σ∠P = 2mπ,
nは奇数だから、n=2m+1 とする。Σ∠P = π,
 各点で ∠P = π/n とすれば、
 max{∠A, ∠B, ∠C, ∠D, ∠E} ≧ max{π/n, π/n, …, π/n} = π/n (星型)

なお、nが偶数のときは n=2m とする。∠P = 0,
 max{∠A, ∠B, ∠C, ∠D, ∠E} ≧ max{0, 0, …, 0} = 0 (線分)


178:132人目の素数さん
12/02/19 00:10:51.89
>>155 Pは7つの合流点候補に上から2:3:3:3:3:1:1の振り分け
Qはその反対で1:1:3:3:3:3:2 よって37/256

179:132人目の素数さん
12/02/19 00:50:54.99
>>142の点Pと点Qが各交差点でのルートを同一のアルゴリズムで選択する
・お互い自分と相手とどちらがPかQかの区別は付かない
・初手以外は現在の相手の相対位置(a,b))に加えて直前の自分の手[縦or横]と相手の手を情報として使用してよい
・確率を用いる場合は両者同じ確率分布で抽選する(結果が異なるのは構わないし望ましいことである)
・各格子点で "a=0 or b=0 で成功" その前に "a<0 or b<0" で失敗

このとき最初の相対距離が 奇数×偶数の場合「a>bなら横、でなければ縦」で成功確定
偶数×偶数なら「初手適当、以下ずっと自分の初手と同じ」で成功確定
では奇数×奇数スタートでの最良のアルゴリズムとその成功率は?
※両者が違う手を出せば偶数×偶数になるので成功確定である

180:132人目の素数さん
12/02/19 03:43:27.15
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

181:132人目の素数さん
12/02/20 20:11:34.34
6桁の自然数の中で、次の条件をみたすものはいくつかあるか。
(条件)k=1,…,9のそれぞれに対し、各位の数字の中にkの倍数であるものが少なくとも1つ存在する。

182:132人目の素数さん
12/02/20 20:30:00.31
373239.


183:132人目の素数さん
12/02/20 20:39:44.23
0があれば他はなんでもいい
0がない場合を考えよう

このとき 5,6,7,8,9が含まれていることが
条件を満たすための必要十分条件である

以上より求める個数は
5*9*10^4+4*6!+5*6!/2! = 454680

184:132人目の素数さん
12/02/20 20:45:09.81
あ、0が含まれている場合の計算間違っている

ここはこう計算すべきだった
(999999-99999)-9^6 = 368559 (これが0がある場合)

これに4*6!+5*6!/2!を加えて 373239

だから答えは >>182 と同じですな

185:132人目の素数さん
12/03/02 16:51:26.01
ひらめけば簡単だけど考え方が面白い問題プリーズ

186:132人目の素数さん
12/03/02 20:51:13.65
京大の電波塔の過去問

187:132人目の素数さん
12/03/02 22:08:42.88
>>185
最近見たので面白いと思ったやつ。

n x n のチェッカーボードのマスの間で伝染病が広がっている。
感染するのは、隣の2つ以上が既に感染しているマスである。
ここで「隣」というのは、縦横だけで、斜めは数えない。
1マスに隣り合っているのは最高4マスである。

例えば、チェッカー版の左上から右下にかけての対角線上にあるnマスが感染源だとする。
すると次には対角線の隣が感染し、最終的には盤全体が感染する。

最初に感染しているマスがnマスよりも少ない場合、チェッカー全体を感染させることは「できない」ことを示せ。

ピーター・ウィンクラー 「とっておきの数学パズル」 より。
解答書くのはどうかと思うので控えておく。

188:132人目の素数さん
12/03/02 22:36:27.40
>>187
証明になっているのかどうかいまいち自信が無いが。

最終的に感染したマスは長方形の集まりになる。

最初に感染しているマスが2マスの時、感染させられる最大マス数は2*2マス。

最初に感染しているマスがkマスの時、感染させられる最大マス数がa*bマスであるとする。
最初に感染しているマスがk+1マスの時、感染させられる最大マス数は(a+1)*(b+1)。

従って、最初に感染しているマスがnマスの時、感染させられる最大マスはn*nマス。
よって、最初に感染しているマスがn-1マス以下の時、n*nのチェッカーボード全体を感染させることは出来ない。

途中、細かいところは端折ってあるというか、自明のように思えてどう表現すればいいのかよくわからない。

189:132人目の素数さん
12/03/02 22:47:31.25
>>188
> 最初に感染しているマスが2マスの時、感染させられる最大マス数は2*2マス。

なんでやねん

190:132人目の素数さん
12/03/02 22:54:44.02
>>189
それ以上ってあり得る?

191:132人目の素数さん
12/03/02 23:08:14.64
>>188
> 最初に感染しているマスがkマスの時、感染させられる最大マス数がa*bマスであるとする。
> 最初に感染しているマスがk+1マスの時、感染させられる最大マス数は(a+1)*(b+1)。
このあたりの厳密性がないなぁ。
もし a + 1 < b だったら、k+1個目の配置次第で感染領域を (a + 2) * b に広げられるけど、
(a + 2) * b = ab + 2b > ab + b + a + 1 = (a + 1)(b + 1) だよ。

192:132人目の素数さん
12/03/02 23:20:05.49
>>191
ほんとだなあ。
じゃあ、「最大正方マスがa*aとすると」ってのじゃダメかな?

193:132人目の素数さん
12/03/03 00:01:22.61
>>192
できる長方形の大きさに言及がないと、長方形を横にならべて
もっと大きな正方形が作れる可能性が残るなぁ。

ちなみに、本に解答として乗ってるアプローチはぜんぜん違うよ。

194:132人目の素数さん
12/03/03 00:12:46.08
>>193
最初に感染しているマスがない列、行があることになるから云々ってアプローチ?

195:132人目の素数さん
12/03/03 00:45:13.51
>>194
そういう泥臭い議論はなかった。

俺も最初はそんなふうに解こうと挑戦してみたよ。
でも感染してない行・列があっても関係ないんだよね。
下のは感染してない行があるけど全部感染するし。

□■□
□□□
■□■

196:132人目の素数さん
12/03/03 01:13:56.54
懐かしのライフゲームか

2

197:132人目の素数さん
12/03/03 10:12:12.21
>>186
kwsk

198:132人目の素数さん
12/03/03 13:17:12.81
>>194
ある不変量に着目すると……

199:132人目の素数さん
12/03/04 18:32:59.18
感染領域の境界の長さは減ることはあっても増えることはない、ってことですな

200:132人目の素数さん
12/03/04 19:51:11.83
>>199
これ、自力で閃くもんなのかなぁ。

201:132人目の素数さん
12/03/04 20:01:30.88
1966年京大

平地に 3 本のテレビ塔がある.
ひとりの男がこの平地の異なる 3 地点 A,B,C に立って,その先端を眺めたところ,どの地点でもそのうち2本の先端が重なって見えた.
このとき A,B,C は一直線上になければならない.
この理由を述べよ.



202:132人目の素数さん
12/03/04 20:10:46.42
>>201
3つの先端を含む平面は一意に決まる。
A, B, C はこの平面内にある。また地上面内にもある。
ニ平面の交わった部分は直線をなすので、一直線上。

203:132人目の素数さん
12/03/05 02:38:38.63
テレビ塔の高さと観測点の高さが全て同じ場合には
テレビ塔は一直線上になくてもよい。

204:132人目の素数さん
12/03/06 20:52:40.37
「とっておきの数学パズル」の問題を改変して…

「Q」の字を平面にたがいに重ならないように非可算個描くことは可能だろうか?

205:132人目の素数さん
12/03/06 20:55:25.16
>>204
すまん。意味がわからん。

206:132人目の素数さん
12/03/06 21:41:22.95
これ以上説明のしようがないんだが…どこがどうわからんの?

207:132人目の素数さん
12/03/06 22:54:21.31
>>203


208:132人目の素数さん
12/03/06 22:56:54.76
>>207
反例

209:132人目の素数さん
12/03/06 23:18:05.82
へ?
テレビ塔が?

210:132人目の素数さん
12/03/06 23:22:44.74
テレビ塔=人間と比べ物にならないくらい高いっていうのは暗黙の了解なのか

211:132人目の素数さん
12/03/06 23:25:26.77
高さが指定されていないのだから、そういう場合もあり得るし
2平面が並行の場合も有り得る

212:132人目の素数さん
12/03/06 23:28:56.08
そもそも平野は曲面だし

213:132人目の素数さん
12/03/06 23:35:38.12
人間の視野の広さは地球の表面に比べると非常に狭いので曲率は0とかんがえていいというのは暗黙の了解なのか

214:132人目の素数さん
12/03/06 23:37:19.28
曲面であろうが、電波塔がなす平面に並行な平面上の3点に人間がいればいい

215:132人目の素数さん
12/03/06 23:41:06.26
証明するのは「テレビ塔」が一直線上にあるかどうかじゃないという突っ込みはしちゃ駄目?


216:132人目の素数さん
12/03/06 23:46:12.06
題意が成立しない場合があるということ

217:132人目の素数さん
12/03/06 23:46:44.20
>>214
それって観測点がテレビ塔の高さ(正確には並行な平面の距離)と同じってこと?
観測点は平地上じゃないの?

218:132人目の素数さん
12/03/06 23:52:00.24
>>217
同じ場合も含まれるが、テレビ塔の先端3点と人間の観測点3点からなる
2平面間の距離が一定という場合。

219:132人目の素数さん
12/03/06 23:55:44.43
>>204
せめて『「Q」の字』をちゃんと定義してくんないとな

「O」の字(=円周)だったら、
ある点を中心とした半径rの同心円(r>0)は非可算無限個あって、
そのうちどの2つをとっても互いに重なることはない。

では「Q」の字の場合はどうか

ということなんだろうけどさ。

Qの字の形状もフォントによっていろいろだし、
そもそも「字」である以上線に太さがあるだろって話になってもアレだし

220:132人目の素数さん
12/03/07 00:00:24.24
>>216
出題者もテレビ塔が一直線上にあるとは思ってないということ

221:132人目の素数さん
12/03/07 00:05:01.53
>>219
(トポロジカルに)一つの円周と一つの線分が一点で交わった図形
これでいいかな?

222:132人目の素数さん
12/03/07 00:48:47.31
なんで数学の試験問題で平地とかテレビ塔とか曖昧な表現をするかね
数学的に厳密に考えられる学生ほど無駄に時間を費やしてかわいそうだ

と思ったが面白い問題スレだから別にいいのか

223:132人目の素数さん
12/03/07 01:13:36.62
>>202
で、色々問題の「不備」が指摘されたところで、この解もどきの不備を指摘してくれ。


224:132人目の素数さん
12/03/07 02:10:00.14
a^-1/2*a^2/3.

a^-1/2*a^2/3=a^-1*a^2/2/3=a^1/6.

a^-1/2*a^2/3=a^(-1/2)*a^(2/3)=a^(-1/2+2/3)=a^(1/6)=a^1/6.


225:132人目の素数さん
12/03/07 04:17:08.37
>>223
> また地上面内にもある。 

なにがあるんだ?


226:132人目の素数さん
12/03/07 08:04:24.94
>>223
1.二平面の交わりが直線とは限らない
2.地上面が平面とは限らない

227:132人目の素数さん
12/03/07 08:29:33.40
ルアー?

228:132人目の素数さん
12/03/07 17:22:30.85
あるー

229:132人目の素数さん
12/03/07 21:14:50.33
>>223
A,B,Cは地上面の点で、その上に男が立ってテレビ塔を眺める設定になっている。
従って、先ず、男の目の位置が一直線上にあることを示し(>>202が示しているA,B,Cは
男の目の位置のこと)
しかる後A,B,Cが一直線上にあることを示すという段階を踏む必要がある。

230:132人目の素数さん
12/03/07 21:22:15.53
できない:ABEFGHPQRST
できる:CDIJLMNOUVWZ
面白いなこれ。
見つけた法則は、
・三叉路を含むとダメー
ただ、Sがだめな理由を正確に言い表すことが出来ない…

※ちなみにフォントについてはアルファベットのイデアを都合よく想像してくれw



231:>>204
12/03/07 21:43:32.05
>>230
I は三叉路を含むからできないんじゃないか?w
S は先端が少し内側に曲がってるのがやっかいだな

232:132人目の素数さん
12/03/07 22:16:49.97
KXYもできないですね

233:132人目の素数さん
12/03/07 22:58:00.21
シェルピンスキーのカーペットにおいて空白部分にアルファベットを書く、じゃだめなのか?

234:132人目の素数さん
12/03/07 22:59:17.20
ああダメじゃん、すまんぼけてた

235:132人目の素数さん
12/03/08 22:20:21.69
>>226
> 1.二平面の交わりが直線とは限らない
交わるとすれば必ず直線だろ。

236:132人目の素数さん
12/03/08 22:31:50.13
>>235
二つの平面が重なるときのことをいっているんだろ。

237:132人目の素数さん
12/03/08 22:55:50.01
その場合は「交わり」とは言わない

238:132人目の素数さん
12/03/08 23:01:31.09
へえ〜

239:132人目の素数さん
12/03/09 01:40:00.23
A∩B。
AとBの交わり。


240:132人目の素数さん
12/03/09 02:58:29.98
>>230
アドホックな考え方としては、
文字が曲がらない鋼鉄で出来ていると考えて、
その鋼鉄を2枚ピッタリと重ね合わせた状態からスタートし、
その2枚の鋼鉄を少しでもずらせれば十分。
「ずらす」には現実的に可能な並進運動と回転運動の他に、
拡大縮小運動も加えて良い、そんな感じだ。
つまり、アフィン変換の範疇で微小にでも運動出来たら十分。

241:132人目の素数さん
12/03/09 05:22:56.58
a!+b!+c!=d! をみたす自然数の組(a,b,c,d)を全て求めよ

242:132人目の素数さん
12/03/09 05:50:00.26
2!+2!+2!=3!.


243:132人目の素数さん
12/03/09 06:06:25.74
>>242
0点

244:132人目の素数さん
12/03/09 13:16:24.91
>>241
(a,b,c,d)=(2,2,2,3)

∵d!=d(d-1)(d-2)...(d-(d-1))
a!+b!+c!=d!...@ を満たすためには d>a,d>b,d>cが成り立つ必要がある
a,b,cにdに最も近い数d-1を代入したとき、
(d-1)!+(d-1)!+(d-1)!
=3(d-1)! となる
d>3のとき、3(d-1)!<d!は明らかなため@をみたす自然数の組(a,b,c,d)は存在しない

あとはd=3 d=2 d=1の場合をそれぞれ考えて終了

245:132人目の素数さん
12/03/09 16:56:16.79
>>244
天才!

246:132人目の素数さん
12/03/09 18:38:24.41
白菜!

247:132人目の素数さん
12/03/09 21:34:34.16
八宝菜!

248:132人目の素数さん
12/03/09 21:54:24.31
青梗菜

249:132人目の素数さん
12/03/10 08:12:14.10
棒棒菜! 

 {搾菜(ザーサイ)のことか?}

250:132人目の素数さん
12/03/10 08:19:15.87
野良棒菜!(のらぼうな)
トウ立ち菜!
茎立ち菜!
芯摘み菜!


251:132人目の素数さん
12/03/11 00:04:41.35
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

252:246
12/03/11 03:02:17.61
俺のせいでちょっと荒れてる

253:132人目の素数さん
12/03/11 05:31:12.54
ああそうだな
どう責任を取るつもりだ?

254:132人目の素数さん
12/03/11 21:49:57.25
f(x)をn次関数とする。ただしnは非負整数である。
1≦k≦n+1なる整数kに対して
kが偶数ならばf(k)=0
kが奇数ならばf(k)=1
を満たすときf(0)を求めよ。

255:132人目の素数さん
12/03/12 18:43:54.19
>>254

2^nになりそうだけどいい解法が思いつかない

256:132人目の素数さん
12/03/12 21:00:00.11
deg(f(x+1)−f(x))≦deg(f(x))−1。


257:132人目の素数さん
12/03/12 23:00:13.00
>>254
問題ではf(x)はn次関数となっているが、ここでは仮にn次以下の整数次関数とし、
n次のf(x)をF(n,x)と書くものとする。
F(n,x)は、グラフがn+1個の固定点を通るようなn次以下の関数なので、
F(n,x)は一意に決まる。
F(1,1)=1、F(1,2)=0より、F(1,x)=-x+2であり、F(1,0)=2 …(1)

ここで、nを2以上の整数とし、g(x)=(F(n,x)-F(n,x+1)+1)/2とおくと、
g(x)はn-1次以下の関数であり、(参考: >>256
1≦k≦nとなる整数kに対して
kが偶数ならばg(k)=0,kが奇数ならばg(k)=1が成立するので、
g(x)=F(n-1,x)である。
F(n-1,0)=g(0)=(F(n,0)-F(n,1)+1)/2=F(n,0)/2
∴ F(n,0)=2・F(n-1,0) …(2)

(1)(2)より、任意のnに対してF(n,0)=2^nが成立。

また、2以上の整数nに対し、F(n,0)≠F(n-1,0)なので、
関数F(n,x)はn-1次以下の関数ではありえないこととなり、
F(n,x)は必ずn次関数となるので、f(x)をn次関数とした元の問題においても
上記結果は成立する。

258:132人目の素数さん
12/03/13 22:27:22.13
f(x)をn次以下の関数とする。ただしnは2以上の偶数である。
f(0)=0
f(1)=1
2≦k≦nなる整数kに対して
f(k)=f(k-1)+f(k-2)
を満たすときf(0)を求めよ。


259:132人目の素数さん
12/03/13 22:28:49.76
最後の行でミスったので訂正。

f(x)をn次以下の関数とする。ただしnは2以上の偶数である。
f(0)=0
f(1)=1
2≦k≦nなる整数kに対して
f(k)=f(k-1)+f(k-2)
を満たすときf(n+1)を求めよ。

260:132人目の素数さん
12/03/14 02:37:53.70
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

261:132人目の素数さん
12/03/15 06:24:27.96
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4278日前に更新/322 KB
担当:undef