スペースコロニーのこと考えてみない? 10 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:オーバーテクナナシー
12/03/20 16:44:53.35 PjsI3bAb
過去に何度となく農業プラントの話がでてくるが具体的にどんなものなのか書かれたことはない
コロニーと不可分のものなら「それは農業プラントでやるから」と言うだけでは
なんの説明にもなっていないんだけどなぁ
これがアリなら、なんでも「それは××プラントでやるから」ですんでしまう


401:オーバーテクナナシー
12/03/20 17:05:27.89 GNtwhZuU
居住は人間プラントでやるから

402:オーバーテクナナシー
12/03/20 17:06:06.89 /TFl3pl0
確かに、
少なくとも、農業プラントは何らかの形でコロニー本体から還流するようにしておかないとまずいよな。
そのままだと農産物に含まれる炭素やら窒素やらがどんどんなくなっていくわけだし。

403:オーバーテクナナシー
12/03/20 20:25:23.79 np2eymc1
>>398
3つ前のスレで、季刊大林買った人が光臨して解説してくれてたよ。
URLリンク(logsoku.com)

そんときうpされてた外観イラスト。
URLリンク(www.dotup.org)

ネット上ではこれより詳しい情報は見たことない。
これ以上は直接バックナンバー買うしかないと思う。

404:オーバーテクナナシー
12/03/20 21:59:34.44 GNtwhZuU
>>403
さんくすそーまっち
結構ややこしいね
セイルは軸を太陽に向ける役も果たすのかな

405:オーバーテクナナシー
12/03/20 23:57:32.03 bb2hdABS
水耕栽培のための水は全部地球からシャトル?で組み上げるんだよな

406:オーバーテクナナシー
12/03/21 00:16:00.70 8Pet11bh
>>405
数十人単位の小さなスペースコロニーならそれで何とかなりそうだが、
それ以上となると月(あれば)か小惑星か彗星から持ってくるんじゃないか?
打ち上げ費用的に考えて。

手ごろな彗星がなくても、セレス辺りには氷のマントルがあるらしいから、
そこらに採掘基地が用意できれば以後基本的に水には困ることはないだろう。
基地を作るまでが大変だが。

407:オーバーテクナナシー
12/03/21 00:17:47.04 +4zeLZxJ
>>391
コロニーならではのレジャーやスポーツが栄えるだろ

農業プラントってなんであんなやっつけなんだろう
隔離するのはそれはそれで意味があるかもしれないけどあまり考察されないよね

408: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
12/03/21 03:46:41.58 NNVxzEc7
別にSF小説が大好きなので賛成するよ。

409:オーバーテクナナシー
12/03/21 06:33:54.55 iCmob0Vv
>>404
大林組のコロニー「スペース・ナッツII」は地球-月系のL1に建設される。
L4やL5と違いここに留まるには微妙な制御を加え続けなければならない。
そのためのライトセール。
ライトセールは円錐形に畳むことができ、加える力を加減する。
>>403の角度だとさほど大きく感じないが、最大展開時は直径80kmに達する。
なお、コロニー本体のサイズは長軸1.9km、短軸1.8km。

410:オーバーテクナナシー
12/03/21 21:30:04.90 1kXSdAhu
>>409
ライトセールの故障でスペース1999とかすぐに考えてしまう

411:オーバーテクナナシー
12/03/22 06:39:06.28 BsGAcDMp
ライトセール故障したら普通に反動推進エンジン使うだけでしょ。
直径80kmのライトセールの光圧は最大45000N程度。
ちなみにH-IIの第二段に使われてるLE-5Bの真空中推力は137kN。
推進剤を消費し続けるわけにいかないからライトセールなのであって
故障が直るまでの繋ぎなら、その辺の宇宙機で押してやれば事足りる。

412:オーバーテクナナシー
12/03/22 16:29:47.23 C7WNmRGw
たしかに
それだけのものが建造できる時代には「その辺の宇宙機」がごろごろしているだろう
建造中も位置を維持する必要は当然あるし、重い資材を運搬する宇宙用タグボートみたいなものもあるわけだ。
そして、変な方向に力がかかって軌道がずれるなら、もったいないけどライトセールをパージする選択もある

413:オーバーテクナナシー
12/03/31 08:00:36.72 Fe9GqzlB
wikipediaスペースコロニーより抜粋

  建設場所

  コロニーに最適な軌道についてはまだ議論されているが、それはおそらく商業的な問題である。
  月とのラグランジュ点L4とL5の軌道は、現在では月・地球の双方から遠すぎると考えられるようになっている。
  より新しい案として、交互に月と地球に近づき、双方に低エネルギー(安価)で接近できる2:1の共鳴軌道を使用する
  ことが提案されている。これにより、原材料と市場の双方を素早く、かつ安価に利用することができる。


ちょっとよく分からないんだけど、この2:1の共鳴軌道って、地球を周回する軌道で、でも月よりも近くて
月が地球を1周する間にコロニーが地球を2周する軌道でいいのかな?

414: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/31 10:36:43.39 QjJ5LuXU
スペースコロニーでの生活はSFヲタクが推薦しそうですよ。

415:オーバーテクナナシー
12/03/31 18:27:23.75 ptISfi8j
>>413
そんな感じですね。
Wikipedia項目リンク

416:オーバーテクナナシー
12/03/31 19:46:12.40 zUHlwTUT
>>413
うーん、調べてみたけど具体的な軌道デザインが見当たらないんだよね。
でもまあ、推測するに単に周期が1/2恒星月の円軌道ではないと思う。
遠地点が月の近傍、近地点が軌道エレベータのカウンターウェイトの
少し外側とかいいんじゃないかな。

417: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/04/01 04:32:18.68 3dlyXsVF
ハードSF要素ぽいね。

418:オーバーテクナナシー
12/04/03 18:30:18.50 f3quXg2T
ちょっと前にあったBSのスカイツリー特集番組見てたら、なんかもうちっちゃいスペースコロニーくらいなら
建造できるんじゃね?って思った


それはともかく、コロニー内は雨も雪も降らないし
地震も洪水も津波も無いから、コロニー内の住宅は防音だけ気をつければ仮設住宅みたいなスカスカな家でも十分かもしれんな

419:オーバーテクナナシー
12/04/03 21:49:10.27 hOcEVNlG
その防音が結構めんどいとおもう
だが、思ったんだが、家と家の間を真空にすれば媒質がないから音波が伝わらないんじゃないか

420:オーバーテクナナシー
12/04/03 22:45:53.78 QSZAxB//
>>419
構造体が繋がってれば一応音は伝わる。
と言うかコロニーの性質上家の間を真空にするのはどうかと。

>>418
雪はともかく雨は降らせても良いんじゃないかね。
と、思ったけど、中心から放射状にシャワーを出すと、地表にはヘンな角度で降って来るかな。

421:オーバーテクナナシー
12/04/04 02:06:44.36 5w8WUep2
家自体が不要だと思うがね
はじめは個室用のダンボ−ルハウス程度は需要あるかも知れんけどライフスタイルも変容していき
最終的には個人の財産はキャッシュカードのみ無重力区画の雑魚寝ハンモックへ寝に帰る生活

422:オーバーテクナナシー
12/04/04 08:49:40.90 QALBv1o1
>>419, 420
真空遮音パネルが現在でもあるが、宇宙工場なら安価に量産できるだろ。
普通の建材のように使えるやつだ。構造レベルで家屋間を真空にするのは
不慮の事故等やコスト面でNG。

>>421
「家族」って存在は継続すると思うね。
そこまで個人がバラバラにはならないと思う。
あくまで私見だが。

423:オーバーテクナナシー
12/04/04 10:05:20.51 GPxs7dN3
降らせても良いっていうか降らせないとダメでしょ
ここは工学の人ばっかだからその辺り杜撰なのか知らんけど
乾燥と微小のゴミでえらいことになるぞ

424:オーバーテクナナシー
12/04/04 10:48:14.85 RW9Y1gpX
必須ではないだろう
商業ビルの内側が中庭みたいになって吹き抜けになっていることがあるが、雨をふらせなくてもそういう問題は発生していない
水だって宇宙では貴重だから植栽の回りにスプリンクラーで集中的に撒いて回収とかするかもしれない

425:オーバーテクナナシー
12/04/04 10:58:36.29 QALBv1o1
>>424
商業ビルが気密なら少しは説得力もあるってもんだが、
残念ながら外部との空気の出入りがある。

426:オーバーテクナナシー
12/04/04 11:19:21.96 36EYbM6V
湿度は必要だし、路上の細かい塵なんかを流す方法は必要かもしれないけど
そのための手段が雨かとなると微妙。

密閉空間だからなぁ、もっと人工的に調整しないとだめなんじゃね?

427:オーバーテクナナシー
12/04/04 12:26:01.48 MRSHAUm9
仮に回転軸あたりから地表に向けて水をまくとする。
ありえんけど、空気が全部シリンダーと一緒に回っているなら
水滴は下に移動するほど横向きの風にさらされていくわけだ
170m/s以上の速度差にさらされたら霧状に分解されるんじゃない?

428:オーバーテクナナシー
12/04/04 12:39:01.16 oU1+p/1e
雨降らせられるなら降らせた方がいいんじゃね?
コロニー生まれの世代が地球旅行したとき、雨とか理解できなくなるぞ。
無理に小さなコロニーでまで降らせる必要は無いと思うが。

429:オーバーテクナナシー
12/04/04 20:53:10.45 BkhLRF8N
定期的に、スプリンクラー車がコロニー内を走行するってのはどうだろう

430:スーパーこんぐきどら
12/04/04 21:27:23.76 25hv1bSQ
死ね

431:オーバーテクナナシー
12/04/04 21:31:59.27 AO7EaL7e
>>427
空気にも粘性あるから最終的には一緒に回転で安定するんじゃないかなあ。
そうでなかったら常時風が吹くわけだが、それで発電したらエネルギーの元は
何?ってことに。

432: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/04/04 21:57:46.10 XNBYiFuZ
別に宇宙空間の探索は楽しいですよ。

433:オーバーテクナナシー
12/04/04 23:06:44.06 6zrb489p
>>431
いや、空気が安定しているから、雨とは相対的にコロニー回転方向の運動が生じると言いたいんだろう。
>>420の書いてることの続きかな。
要するにコリオリの力だろ。

434:オーバーテクナナシー
12/04/04 23:30:57.42 ikAo1Dv/
>>428
コロニー内の環境保全などに必要なければ
映像などで知識として教えるだけにしといた方が地球で実体験した時の感動が大きい

435:オーバーテクナナシー
12/04/04 23:38:20.35 MRSHAUm9
水を入れた洗面器を回してみるとイメージがわくが
縁の水は一緒に回っても少し内側になると急激に動きは遅くなる。
空気は水ほど運動をつたえてくれないしコロニーは規模が大きすぎて
全体の空気が一定方向に動くのは無理

436:オーバーテクナナシー
12/04/05 00:27:44.11 hSaI81Tc
その内側の水が回らないのは回し始めの慣性のせいでしょ?
ずっと遅いままにするような特別な力がなければ、
最後には一緒に回ると思うよ。

437:オーバーテクナナシー
12/04/05 00:30:07.72 hSaI81Tc
>>433
俺がコメしてるのは
>>ありえんけど、空気が全部シリンダーと一緒に回っているなら
の部分ね。
雨粒にコリオリ働くのは理解してます。

438:オーバーテクナナシー
12/04/05 03:35:31.10 KImSuG+O
>>431
それで発電したらコロニーの自転が減速されてしまう
そして、なけなしのプロペラントをつかってスラスターを吹かして自転を加速して戻さないといけないのさ

439:オーバーテクナナシー
12/04/05 07:30:30.87 WLNgFoA0
角運動量の保存も知らないバカばかりだな。

440:オーバーテクナナシー
12/04/05 08:32:19.23 fkuBpKxa
>>427
シリンダーないしは雨降らせる部分をコロニーの回転と同期させれば良い
降雨をやらないにしてもミストなりなんなりでゴミを流す事や一定の湿度は絶対に必要

441:オーバーテクナナシー
12/04/05 15:05:30.35 DjSSJLym
「湿度なんていらねーんだよ」
と主張してる人はさすがにいないと思うが。

442:オーバーテクナナシー
12/04/05 17:32:43.20 TtbKp4xX
空気中のホコリ・塵を落とすのに雨のようなものはやっぱり必要なんかねえ

443: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/04/05 19:11:53.43 2zO7zl1D
もっとポジティブシンキングな未来技術を考えて欲しいですよ。

444:オーバーテクナナシー
12/04/05 20:21:48.59 hSaI81Tc
>>438
風車で減速して地形や建物や木立では減速しないの?

445:オーバーテクナナシー
12/04/05 22:02:43.21 k8q+lJaf
>>440
残念ながら、コロニーの回転と同期させたノズルを使用しても、ノズルから出た瞬間から、水滴は絶対座標で等速直線運動になるので、
回転座標系から見るとコリオリ力が生じます。

446:オーバーテクナナシー
12/04/06 01:34:57.27 ZNRF2Scb
もうさ、アレだ。
自動制御の無人のスプリンクラーヘリコプターを定期的にコロニー内で飛ばすほうがいいだろ

それでいいだろ

447:オーバーテクナナシー
12/04/06 01:46:23.97 ByEvjc2N
>>421 家自体が不要だと思うがね

住居はポッド併用が理想なんじゃね?
移動も兼ねた軽自動車サイズに寝床と生活用品、生命維持システムやら通信機器と非常用システム付き

448:オーバーテクナナシー
12/04/06 02:00:09.75 ZNRF2Scb
>>447
面白い案だな。タイヤのついた仮設住宅が頭の中に浮かんだわ

449:オーバーテクナナシー
12/04/06 07:04:03.70 Zo6O1SMO
コドモか…

450:オーバーテクナナシー
12/04/06 11:09:26.44 +8npLWXS
うーん、コンテナ状がいいんじゃね?
水道、電気、通信(ネットとか電話とか。WiFiでもいいけど)、排水を規格化する。
どこのコロニーでも、引っ越しもらくらく。宇宙船の格納庫に収容して配線すれば自分の部屋で宇宙旅行。
暴風雨とか地震もないんだからミニマムな強度でいいし。

ところで各居住モジュールに供給するライフラインだけど、ガスってコロニー内では使わないよな?燃焼させると酸素くうし、よそからもってこないといけない
オール電化にしないとな。

農業コロニーなら家畜の排せつ物からバイオマスするのかもしれんが
#排せつ物からメタン燃料がとれたとしても、それはコロニー内で使用しないと、有機物がだんだん外にでていってしまうことになる。
メタンロケットというのもあるようだ
URLリンク(www.youtube.com)
半島がつくるとこうなる
URLリンク(www.youtube.com)

451:オーバーテクナナシー
12/04/06 13:10:25.49 CEVoxDCD
サイズにもよるんだろうけど自然環境の再現とかそれによる大気循環とかは起こらんのか?

452:オーバーテクナナシー
12/04/06 19:18:39.71 YTvpr8o9
地表は道路と緑地主体にして、地下、つまりコロニー外壁方向に家を作る。
地下深く、外壁に近いほど値段が安い。

453:オーバーテクナナシー
12/04/06 19:31:39.59 4fa4fFwa
ってことは、最低層が1Gなら上にいくにしたがって擬似重力(遠心力)が小さくなるってことでいいんだよな

454:オーバーテクナナシー
12/04/06 19:48:14.29 YTvpr8o9
>>453
そうなる。地上に行くのが単純な深さ以上に大変。
最下層は放射線防護や外壁破損時の安全性にも不安・・・そこまでギリギリ設計にはしないか。

455:オーバーテクナナシー
12/04/07 00:10:52.87 1nArga0z
>>450 うーん、コンテナ状がいいんじゃね?

違うんだよな
テロや事故でブロック閉鎖になると緊急管理センターから安全なブロックへ自動で誘導するような
システムを考えて移動体ベースで住居を考えたんだよ

緊急時に強制パージされて惑星軌道彷徨うよりは安全だと思うんだよな

456: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/04/07 01:22:32.14 ppS8/iu/
寧ろデジタルワールドに行く方法を考えろよ。

457:オーバーテクナナシー
12/04/07 04:17:21.70 4tkMb+7E
緊急時に家ごと安全なブロックへ移動ってこと?
一刻も早く避難しないといけない時に、家が通れるだけのエアロック※を操作しないといけないしまずくね
それに家ほどのサイズの移動体が一刻も早くとなりブロックを目指して走りまわったら人間なんてイチコロでつぶれちまう
屋内にいればまだいいけど、建物の外を歩いてるときに緊急警報が発令されたらwwww
緊急避難なら、家の下に、コロニー外壁内を利用したシューターとかはどうかな?

※資材搬入用とかで大きいエアロックはあるだろうが、減圧、加圧して気圧をあわせないとドアを開けたとたんに健全なブロックの空気まで吸い出されちまう

>>452
道路こそ、外壁内にコンベアみたいな動く歩道みたいなのと、中、長距離用に地下鉄走らせるのがおすすめ

458:オーバーテクナナシー
12/04/07 08:35:54.11 4KU3aAw+
>>457
や、歩くときくらい良い環境でないと精神衛生上良くないと思うから、内部は緑地と道路って書いたんだけどね。
機械的な通路なら外壁付近は賛成。
吊り下げ式モノレールみたいに外壁の外に設置して、緊急脱出ポッドを兼ねてもいいかもしれない。

459:オーバーテクナナシー
12/04/07 09:47:13.59 4tkMb+7E
な、なるほど、失礼しました・・・(汗
地上部分にも遊歩道なり公園は必要ですね。
ただでさえ閉そく感を覚える狭い空間ですから

外壁外は点検用の乗り物は必要ですね^^
天体観察用(?)とか観光用(?)に、展望エレベーター的に、外が見えるモノレールボックスはおもしろいとおもいます
事故時には、デブリ衝突、宇宙船等やボックス同士等の衝突事故で与圧が抜けたりして、中の人がそのままさようならでは日常的に使いたくはないですけど
利用時には宇宙服着用を義務づけて、ボックス自体もある程度のデブリ対策、宇宙放射線対策を施すことになるでしょうね

460: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/04/07 11:23:09.47 ppS8/iu/
デジモンを作れよ。

461:オーバーテクナナシー
12/04/07 12:22:18.97 A8DacrEs
>>459
外壁を這う交通機関や展望室はオニール構想やアニメで見るけど、現時点ではNG。
宇宙線の影響が当初予想より大きいんで、コロニーの外側に静止した外壁が必要。
地面を突き抜けて行ってそこにあるのは開放的な宇宙空間じゃなく、秒速数百mで
通り過ぎて行く鉱滓や余った岩石で固められたムーンクリートの壁。

462:オーバーテクナナシー
12/04/07 14:15:05.70 R6FiBGMr
>>461
あら残念。となると宇宙が見れる場所は専用の観光用施設(ただし滞在時間に注意)
とかに限られるのか。

463: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/04/07 15:01:13.05 ppS8/iu/
スペースコロニーってフリーメーソンの連中がアセンションの時に避難する場所だな。

464:オーバーテクナナシー
12/04/07 19:00:12.20 tnIgBr4O
住人たちはどこの国籍になってどこの法律に縛られることになるのだろう
いずれはコロニーが国家として独立したりするんかな

465:オーバーテクナナシー
12/04/07 19:07:47.55 4KU3aAw+
ジオン公国か。
東京都第24区ってのもあったな。

466:オーバーテクナナシー
12/04/07 19:46:32.82 er1SahZL
>>461
展望室はともかく交通機関は足下にムーンクリートの壁が流れてても構わないんじゃね
空気抵抗もないしな

467:466
12/04/07 19:56:39.46 er1SahZL
話の流れ的に外が見られる乗り物だったか
失礼

468:オーバーテクナナシー
12/04/07 20:02:47.22 er1SahZL
コロニーの外観は岩の塊で
出入りする宇宙船は
二重になった隔壁の間を抜けて出入りする感じか

469:オーバーテクナナシー
12/04/07 20:55:47.81 sLS6iis6
その手の構造だと、そもそも宇宙船を重力区画に入れる必要は無いんでね?

470:オーバーテクナナシー
12/04/07 21:05:37.00 4KU3aAw+
いっそ船を内部に入れる必要も無いんじゃね?
接続したところから人・モノを出し入れするだけで。

船をメンテするとかになったらドックが必要だろうけど。

471:オーバーテクナナシー
12/04/07 22:27:07.44 er1SahZL
>>469
いやいや
二重の隔壁ってのは放射線避けの自転しないムーンクリートに設ける想定だった

472: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/04/08 11:18:01.00 oAFCcMma
別に作業の妨害に為るのだったら無国籍地帯でも良いよ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4454日前に更新/140 KB
担当:undef