スペースコロニーのこと考えてみない? 10 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:オーバーテクナナシー
11/11/10 13:56:52.47 86UJqitC
6ページの図、The High Frontierそのまんまだな。
文末の参考文献、オニールの著作3つあるから、その中が出典だろう。

201:オーバーテクナナシー
11/11/10 18:48:11.82 3Wp1OBer
低軌道上に建設するなり、ラグランジュ点に建設するなり、どっちにしろ
地球や月のマスドライバーから打ち上げるなりしないといけなくなるな>コロニー材料調達

と、考えるとまず月面に基地を作って、現地調達しながら月面にコロニーを作る案がベターかもしれない
1/6Gの月面重力を考慮して、すり鉢をスライスした形のトーラスコロニーになるが

202:オーバーテクナナシー
11/11/10 22:06:26.84 86UJqitC
LEOにコロニーねえ…
潮汐力は地心距離の三乗に反比例するからISS程度の高度だと
L4やL5でのそれの17万倍。長軸が地心を向くのは間違いない。
いや、自転してるから味噌擂り運動するかな。
空気抵抗もハンパねえと思うけどね。
ISSだってスラスタで定期的に軌道ageやってるし。

203:オーバーテクナナシー
11/11/10 22:29:44.54 DjkRUD74
超大型コロニーって夢はあると思うんだけど、
出入り口どうするんだろ?

大型化で人口も経済規模も増えるのに、港は回転軸上の二箇所だけだと行き詰まりそうな気もするけど。

204:オーバーテクナナシー
11/11/10 23:54:54.92 k/8xiuKn
>>203
外周に電車走らせて回転に逆らえば、どこにでも無重力港は作れると思う。
コロニー円周速度の時速650キロ(ぐらい?)まで加速しないといけないから、リニアとかの非接触式軌条を用意しないとならんけど。

205:オーバーテクナナシー
11/11/11 00:07:04.41 R3l9Hvmw
港への出入りが大変すぎるだろ
650K/hのカタパルト付けとけば?

206:オーバーテクナナシー
11/11/11 00:16:06.32 riw68uRI
大変だけど、技術的問題は少ないんじゃね? 加速と減速である程度のエネルギー回収は見込めるし。

207:オーバーテクナナシー
11/11/11 00:46:58.28 wuEYhOvR
回転軸上の二箇所って言っても

+港+港+港-倉庫|====本体====|倉庫-港+港+港+

ぐらいのノリで港部分はいくらでも拡張できるから何とかなるんじゃね?
港からシリンダーなりに入るところがちとネックになるかも知れんけど、
360度使えば、よっぽどの規模じゃない限りは大丈夫でしょ?
コロニーに芯があるなら、目的地上空まで持ってって
そこから上げ下げすればいいんだし。

208:オーバーテクナナシー
11/11/11 09:58:15.75 Pa4qarsr
軸両端は入り口、軸内部にゲートがあってぐるり開放して内部へ進入できる。

209:オーバーテクナナシー
11/11/11 10:09:57.61 ad1tGHKN
本体を上回る港が必要とか、まずありえんだろwww
現代の日本でも生活や仕事は輸出入に大きく依存してるが、
産業活動や生活が営まれてる土地に比べて、港の占有する割合は・・・
港なんかより工場や、発電・放熱システムの方が大きくなるんじゃないか。

210:オーバーテクナナシー
11/11/11 11:31:14.67 MK8lwyp3
工場と港は同じ区画じゃないか?
というか、その港はどこへ繋がるのかが

211:オーバーテクナナシー
11/11/11 18:13:06.55 zDfj0EOW
>>196
トーラス型か島3号を連ねたほうがいいんじゃないのか?

212:オーバーテクナナシー
11/11/13 20:48:01.46 bYCAOG7Y
ガンダムの話題で申し訳ないんだが、どうもガンダムによく出てくる島3号タイプのコロニーっていつも1基だけで回転してるよね。
それだとジャイロ効果でコロニーの向きが固定されちゃうから、本来なら
\       \
  \       \
    \       \
      \       \
■■■■■・■■■■■・
      /       /
    /       /
  /       /
/       /
こんな感じに結合して、それぞれ反対に回転させてジャイロ効果を打ち消さないと太陽の光を取り入れられないよね。
それとも、1基だけでOKで、太陽の方向に向いてるときは太陽光発電していて、
太陽に向いてないときは(原発または)蓄電してた電力でコロニー内を照らすって方法なんだろうかね

213:オーバーテクナナシー
11/11/14 00:14:18.02 JnNQ8Kj2
誰か突っ込んでやれよ

214:オーバーテクナナシー
11/11/14 05:47:31.48 d5H9/0zN
太陽を指向するための解決法、過去スレでも示されていたはずなんだが忘れちまった。
オニール案でもその辺言及してただろ、誰か覚えてないか。

215:オーバーテクナナシー
11/11/14 07:00:39.07 H/G9163V
自転方向が反対のシリンダー型コロニーをパラに並べて
互いの自転軸に歳差運動加えるだけじゃん。
覚えてるもなにも、島3号の構想に明記してある。

216:オーバーテクナナシー
11/11/14 20:53:12.03 pVVveg3d
自転車ころがしたい

217:オーバーテクナナシー
11/11/14 22:37:42.16 JnNQ8Kj2
スタンフォードトーラスのミラーは単に浮いていてスラスタで位置と向きを修正するの?

218:オーバーテクナナシー
11/11/15 10:47:34.30 Z8+ftcun
計算してみた。

直径6.4km長さ32km質量50億dのシリンダー型コロニーがペアで
互いに逆方向に自転しているとする。

シリンダーはパラレルに配置する。自転軸は太陽の方向と並行。
シリンダAを北側、シリンダBを南側に置く。
太陽側から見てシリンダAは反時計回り、シリンダBを時計回りに自転させる。

この時、各シリンダの自転軸に対して太陽側の端では引力、反対側の端では
斥力を与えると、シリンダの自転軸は地球の公転と同じ方向に回転する。

自転軸に加える偶力の大きさは、一太陽年で360゚回転させるペースだと、1.234e7N。
d重に直すと、1260d重。

URLリンク(iup.2ch-library.com)

加える力はコロニーの重心を移動させるものではないので、推進剤の類は不要。
メカニカルでも、電磁気的にでも実現できよう。

219:オーバーテクナナシー
11/11/15 13:36:43.74 McNgkXeR
>>直径6.4km長さ32km質量50億dのシリンダー型コロニーがペアで互いに逆方向に自転しているとする。

建造に何年かかるんだろう?

220:オーバーテクナナシー
11/11/15 23:05:30.03 /pAoF3MT
『ガンダム0083』ではコロニー2基のペアが互いに逆回転している様子が描かれている。
『Ζガンダム』のグリプスみたいに外部反射鏡と窓のない、短いシリンダー2基が
縦に連結したような構造のコロニーなら前後のブロックを逆回転させればいい。

ところで『0083』の後半は、反射鏡の1枚を根元から切り離して自転軸を狂わせ、
コロニー2基を衝突させて軌道を変え、片方を地球に落とすというストーリーなんだけど……
……衝突した時点で崩壊しちまわないか?


221:オーバーテクナナシー
11/11/16 02:55:37.15 cQikIubv
崩壊するだろうなぁ。
コロニーは遠心力に耐えるように、ということしか考えられていないから、
自転軸以外に外から力がかかったらあっという間だろ。

222:オーバーテクナナシー
11/11/16 06:35:36.33 T9S56d4a
>>220
ガンダムネタかあ、科学考証に気を使ってないだけだろ。
観てないので当該コロニーがどこにあるか知らないが、L4/L5ならLEOへのデルタVは4.1km/s必要。
コロニーサイズも不明だけど、島3号クラスなら自転による外周の速度は177m/s。
所要のデルタVなんかムリ。
島3号の難点でもあるミラー先端(11Gの重力が…)ですら1.95km/s。

崩壊しなくても速度が出ない。

223:オーバーテクナナシー
11/11/16 06:55:47.91 U53XRYES
気を使うっつっても舞台装置の一つであって科学SFアニメじゃないんだし必要以上に考慮するこたないだろ
0083のはお尻に推進器みたいなの付けてなかったっけ?

224:オーバーテクナナシー
11/11/16 20:48:57.93 +o2y6+nb
再生計画の為に輸送中の空のコロニーをぶつけて軌道を変えて…て感じだった記憶がある
何分昔のことだから良く憶えてないけど

225:オーバーテクナナシー
11/11/16 20:57:02.70 T9S56d4a
アニメ主体の話はご遠慮ください。

226:オーバーテクナナシー
11/11/17 00:12:41.80 ZpkBPuyO
ミラーを一枚切り離し重心がずれて進路の変わったコロニー同士が衝突し
その反動で地球落下軌道に乗るという設定だった
ミラー切り離しても自転の軸がずれるだけだと思うが

227:オーバーテクナナシー
11/11/17 03:05:28.47 Gemf/ro5
223-224の言う通り、移動用のでっかいエンジンがついていて
コロニー同士の接触によっていったん月落下軌道に乗ったと
見せかけてパワードスイングバイで地球に進路を変えた。



228:オーバーテクナナシー
11/11/17 18:10:22.65 Sgg1RX43
トーラスタイプのコロニーで、コロニーの断面図はどうゆう形がいいんだろうか。
______
[_____] ←こうゆう、いわゆるベルト状のトーラスコロニー(分かりやすく言うとハムスターの回転車)と

○ ←こうゆう、チューブ状のトーラスコロニー(分かりやすく言うとドーナツ)だと

コロニー内の大気圧への耐久度とか遠心力の耐久度とかは
どっちが良いんだろうかね

229:オーバーテクナナシー
11/11/17 18:24:02.43 xGCmydOn
平らなほうが外側になる D 型がいいとおもう
◯ だと左右を山にはさまれた川沿いの土地みたいになる

230:オーバーテクナナシー
11/11/17 18:44:53.88 Sgg1RX43
あぁ、D型かーなるほど。

231:オーバーテクナナシー
11/11/21 07:44:25.90 S1rYI4op
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

232:オーバーテクナナシー
11/11/25 21:15:13.47 1rtD6PSH
アニメの話題でスマンが、アニメ版プラネテスに出てくる国際ステーション?は車輪型をしてたな
地球の様子がステーションから見えたから、低軌道上にあったんだろうけど、そうなると定期的にスラスターで
軌道を持ち上げなきゃいけなくなるから、結構大変そうだ。質量も現実のISS以上ありそうだし

233:オーバーテクナナシー
11/11/26 23:23:00.98 ISiK10nB
地球からコロニーに移住するときに、あんまり長時間無重力状態が続くといろいろと都合が悪いな

ま、コロニーが建造できる時代になれば骨粗しょう症を軽減できる薬もできてるだろうし
推進力のあるロケットエンジンも作られて地球からラグランジュ点への航行時間も短縮できるだろうけど


でも38万kmって遠いよな・・・

234:オーバーテクナナシー
11/11/27 06:46:48.68 E5wBTqSB
>>232
空気抵抗分を補完するだけなので対象の質量は関係ない。
現在のISSの高度での空気抵抗は60μPa程度。
近未来的には常時推し続ける電気推進あたりが良いと思う。

>>233
アポロは運動もできない缶詰で3日で月軌道まで行ってる。
骨の劣化が問題になるほどの時間とは思えんが。

235:乙部綾子
11/12/01 22:24:01.47 dn2dDFyp
楽しそうな話をしていますね、私もスペースコロニーには興味があるんですよ。
直径6.4キロ、長さ32キロ、陸地面積321平方キロメートル
島3号タイプのコロニーの総工費を見積もってみました。

神戸にある人工島、神戸ポートアイランド第二期の総工費は390ヘクタールで5300億円でした。
1ヘクタールあたり13.6億円となります。
321平方キロメートルは32、100ヘクタールですから、43兆6000億円となります。

これは陸地面積だけの見積もりですから、窓や他の部分も加算するとそれ以上にあります。


236:乙部綾子
11/12/01 22:24:33.45 dn2dDFyp
また、東京ディズニーシーの総工費で見積もると、49ヘクタールで3380億円なので
1ヘクタールあたり69億円となります。

島3号タイプの陸地面積は321平方キロメートルで32,100ヘクタールですから
221兆5000億円という見積もりになりました。


237:乙部綾子
11/12/01 22:26:23.56 dn2dDFyp
みなさんなんだか楽しそうな話をしてますね。
じつは私もスペースコロニーには興味があるんですよ、
ガンダム世代ですし、堀江とよくコロニーの話をしてました。
直径6.4キロ長さ32キロのいわゆる島3号タイプのコロニーの建設費がどれくらいか計算してみたんですね。
アメリカにある実験施設バイオスフェア2、あれの面積が12700平方メートルで、
総工費は1億5000万ドルなんですが、円に換算すれば175.5億円になるんです。
これを基準にして1平方キロメートルいくらか計算したら、1.3兆円になります。
島3号タイプのコロニーの陸地面積は321平方キロメートルなので、ざっと計算しても
410兆円をこえてしまうんです、日本の国家予算の5年分にもなるんですよ。
私なんだかスペースコロニーのファンになっちゃいました。


238:オーバーテクナナシー
11/12/01 22:45:58.99 Onpim/3F
おじいちゃん、もう晩ごはん食べたでしょ?
>>235-237

239:オーバーテクナナシー
11/12/02 02:08:02.72 Xuy8wv9g
これ連想した
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

240:オーバーテクナナシー
11/12/02 04:29:09.15 jGjIa7mD
>>235-237

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

241:乙部綾子
11/12/05 18:08:35.11 HUZFNP+I
前にバイオスフェア2をもとに410兆円という総工費を出してみたんですが、違う資料を見つけました。
神戸市にポートアイランドと六甲アイランドという人工島があるんですね。
六甲アイランドの面積が5.83平方キロメートルで、完成まで15年かかりました。
総工費は埋め立て造成費が5400億円、マンションや病院に学校やオフィス街などの
上物建設費が7000億円、あわせて1兆2000億円です。
バイオスフェアよりもはるかにコロニーに近いんですよ。
島3号タイプの陸地面積は六甲アイランドの55倍ですから、66兆円という計算になります。
さすが六甲アイランド、より現実に近くなり、ますますコロニーのファンになっちゃいました。
堀江が逮捕されなければ、ロシアから既存の技術を買って宇宙ビジネスをはじめてたんですけど・・・。
新しい会社つまんないです、以前よりも注目されなくて・・・。


242:乙部綾子
11/12/05 18:09:19.23 HUZFNP+I
バイオスフェア2・・・1ヘクタールあたり130億円で総工費は410兆円

ディズニーシー・・・・1ヘクタールあたり69億円で総工費は221兆円

神戸六甲アイランド・・1ヘクタールあたり20.5億円で総工費は66兆円

>>3にQ3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
という書き込みがあるので、ポートアイランドと六甲アイランドの見積もりは現実に近いと思うのだが。
この二つは街として造られたからね。乙部さん ナイス見積もり。


243:オーバーテクナナシー
11/12/06 00:07:39.23 KP02sR9q
>>218
2つのシリンダーの接続部分付近にジャイロ効果で巨大な力がかかりそうだけど、どうなんだろ。

244:オーバーテクナナシー
11/12/06 06:11:45.18 Om07AIT0
1260トン重てのは対象の巨大さを考えると大したことなくね?

245:オーバーテクナナシー
11/12/06 19:52:14.66 zi9fJU2I
軌道エレベータ繊維量産成功を前提として、静止軌道を
コロニーにするのは人類の生産・経済力で可能だろうか?

246:オーバーテクナナシー
11/12/06 21:31:27.68 nLpFoQWn
リングワールド的な?


247:オーバーテクナナシー
11/12/06 22:37:01.65 KP02sR9q
静止軌道に錘を付けて、そこから紐をたらして上空400kmぐらいに
コロニー建造ってのが一番楽かもしれない。重力作らなくていいし。

248:オーバーテクナナシー
11/12/07 08:35:38.63 ivz8u+A4
ツッコミどころ満載で書くのが億劫だ。

249:オーバーテクナナシー
11/12/07 16:52:37.29 j4bq+e90
>>248 是非突っ込んでくれ。私にはわからん。

250:オーバーテクナナシー
11/12/07 20:04:08.21 0PcqmwPF
それコロニーじゃなくって軌道エレベータの中継地点じゃね?
つかそれなら錘部分をコロニーにすりゃいいじゃん(重力は1G切るけど
そもそも軌道エレベータでいう錘は静止軌道よりたいぶ外側
俺もツッコミどころ満載だと思う

251:オーバーテクナナシー
11/12/07 20:28:35.90 QHBMsWta
>>245
静止軌道上にコロニーを造るのか?
それとも静止軌道上にリング状のコロニーをぐるっと造るのか?

後者だと遠心力による擬似重力がぜんぜん足りないぞ

252:247
11/12/08 14:41:25.84 fugVAJoI
>>250 軌道エレベーターの中継であってる。
自転と同じ速度で公転すれば静止軌道で重力と遠心力がつりあう。
地表付近で1G、上空400kmでの遠心加速度が0.036、
そこでの重力加速度9.8[m/s^2]からそれを引く。(引力の減衰は無視)
9.8-0.036=9.764 9.764/9.8=0.996[G] 地表の99%の重力はあると思う。
間違っていたら指摘してくれ。
「静止軌道に錘」はミス >>250が言ったようにそれより外側。すまん。

253:オーバーテクナナシー
11/12/08 21:04:53.78 THhnGAJD
上空400Kmか。引力の減衰だけを計算すると1Gの88.55%はあるな
(引力は距離の2乗に反比例する法則)

そこからさらに上空400Km時点での遠心力は0.036m毎秒毎秒(>>252の通り)で、
1Gの0.37%
88.55-0.37=88.18% 正しくは地上の重力の88.18%だな

254:オーバーテクナナシー
11/12/08 21:33:05.22 +UOWKmly
1Gの88.10%になったでござる。
赤道海抜0の88.48%。

255:オーバーテクナナシー
11/12/09 19:51:48.64 Qy3Zvtrx
この場合軌道エレベータースレの方が適切じゃね?
つってもあそこはケーブル落とす議論に終始して施設の話ほとんどしてないが

256:オーバーテクナナシー
11/12/09 23:52:37.08 HiwgmTkZ
コロニー建造場所、地球からの近さと安定性を考えたら静止軌道がいいかなーって思うんだけどな。
ま、それは浅はかな考えなんだろうけど

257:オーバーテクナナシー
11/12/10 07:35:38.72 vsLA9dxU
静止軌道は資材の確保で不利。
ほとんどの質量は月から調達せざるを得ないが、わざわざ重力井戸の坂の途中に
下ろすのはL4/L5より大きなデルタVが必要。
黄道面に近い月から赤道面にある静止軌道へのデルタVも含まれる。


静止軌道の安定性も課題。
地球の重力場は球対称ではなく地球の自転方向すなわち東西方向に力が働くため、
静止衛星は時々推進剤を使って同じ経度に留まる機動を行なっている。
これが切れると軌道上を漂っていき、インド洋のモルディブ諸島上空で静止することになる。
移動中に他の静止衛星に迷惑を掛けるとマズイので、推進剤が枯渇する前に静止軌道より
少し高い墓場軌道に移行して寿命を終えるのが一般的。
コロニーのような大質量でこの機動を行うのはムダ。

地球に近いことでデメリットもある。
秋分・春分の頃は地球の影に入る「触」に遭遇する。短時間に表面温度が激変するので
熱応力による構造体の疲労が懸念される。

また、地球による潮汐力もL4/L5に比べて750倍以上。
細長い物体を地球の中心に向ける力が作用する。
それが自転軸だと厄介な歳差運動を引き起こす。
球形に近いコロニーなら緩和できるけど、どうかねえ。

以上長文失礼

258:オーバーテクナナシー
11/12/10 16:15:18.26 QT+ryrfO
>>257
247の案であるなら軌道エレベーターはセットになるんでそこは自然と地球から調達となるんでは?
どこまで出来るか不安要素は山ほどあるが軌道エレベータの試験運用するにあたって
人間ではなく資材を運ぶ事によってテストを重ねるのにも丁度良いし

259:オーバーテクナナシー
11/12/10 17:31:18.54 J6jJKqIZ
軌道エレベータの能力を過大評価しすぎ。
スペースコロニーの質量を過小評価しすぎ。
テストがてらとか状況甘すぎ。

260:オーバーテクナナシー
11/12/10 21:46:39.02 x4R+n9AH
計算上もっとも小さいスペースコロニーは直径1788mで、1分間で1回転する環状コロニーかな

それくらいの小ささなら現代の科学力と財政で・・・いや無理か
せめて低軌道上に宇宙ホテルでも建造できればなぁ
URLリンク(www.shimz.co.jp)

261:オーバーテクナナシー
11/12/11 08:48:10.83 lJKQiM5x
L4/L5あたりからは満月じゃない月食が見えるんだな。

最も小さいコロニーはダンベル型。半径は重力の設定次第。
現在は0Gではない低重力下での長期の影響データが全くないので、
1G前後でしか設計できない。

262:オーバーテクナナシー
11/12/11 10:57:47.34 l3LlpCSJ
だから何度も言うが、軌道エレベータの方がスペースコロニーより作るの大変で(ry
軌道エレベータは上から作ってくんだから、建設のためには
建設関係者が長期間宇宙空間に滞在するための施設と、
カーボンナノチューブやらを量産するための工場や原料を供給するための
月やら小惑星やらの基地がいるんだぜ?
それが出来るなら普通にスペースコロニー作れるよ。

みんなが言ってる「軌道エレベータ」が、接地しない代わりに建設が容易な
スカイフックやらも含んでるなら話は別だが。
ただそれはそれでコロニーを作る場所も、バランス取る錘部分も存在しない。

263:オーバーテクナナシー
11/12/11 11:04:02.32 lJKQiM5x
> だから何度も言うが、軌道エレベータの方がスペースコロニーより作るの大変で(ry

スレチ
軌道エレベータスレでは笑われるレベル。

264:オーバーテクナナシー
11/12/11 12:54:22.18 l3LlpCSJ
>>263
うんん?軌道エレベータの方が簡単だと言いたいの?
技術的に実現可能な見込みも立ってないのに?
それとも、スペースコロニーは全部シリンダー型の馬鹿でかいのだと思っているの?

265:オーバーテクナナシー
11/12/11 13:04:49.41 l3LlpCSJ
スレチだけど補足。そう書くとたまに、
mm単位のカーボンナノチューブやらを作れたことを根拠に軌道エレベータは
現行技術で実現可能という、反論をされるけど、
mm単位の製品を作れることと、数万kmの製品をミクロレベルの欠陥も無しで作れること
の間には、それこそISSとシリンダー型コロニー以上の開きがあるからな?

266:オーバーテクナナシー
11/12/11 14:59:34.78 j9B2lvei
現在の人類の宇宙開発の発展状況を見てると軌道エレベータやスペースコロニーどころか宇宙ホテルも
ままならない感じがする

とりあえず月面基地でもさっさと造れば希望が見えてくるんだけど

267:オーバーテクナナシー
11/12/11 17:01:02.60 WKrwDwTc
スレチ注意されたくらいでキレて、他スレのガジェットに難癖付けるとか最低だな。


268:オーバーテクナナシー
11/12/12 10:56:21.94 qpQNvKOZ
>245 から延々とスレチな話題しといて、突込みが入ったらスレチだ最低だ
と言い出すとかどんだけ打たれ弱いんだよw
軌道エレベータスレでは笑われるレベルなら、どうとでも反論できるだろ?

現実的に実現可能かを考慮して議論してるスレに、ファンタジーな存在を
持ち込むんだから、まずいやこれはファンタジーではないんだ、
ということを解決すべきだろ?
(出来たと仮定して、ならそう前置きしてくれ。それであれば文句は無い。)
それをスルーすると、世の中にはナノマシンで今世紀中にダイソン球建設、
とか言ってる専門家だって一応いるんだから何でもありだぜ?

269:オーバーテクナナシー
11/12/12 13:00:43.91 OubunjAQ
ここは初めてか?
力抜けよ。

270:オーバーテクナナシー
11/12/12 16:46:20.81 +bh2TF+g
変なお客さん来てるな。
静止軌道でのコロニーの可否とかこのスレでやって当たり前の話題だと思うけど。


271:オーバーテクナナシー
11/12/13 01:48:39.84 oBYdTQ7j
>>262
まだ構想にすぎない軌道エレベータを過小評価するのは結構だが
他所から資材を調達・製造して(今回の場合)静止軌道まで持って行って作るだけの計画に見込みはあるの?
おそらく月面マスドライバーとなるんだろうけどそりゃ軌道エレベーター以上の夢物語だよ
まず月面に安定的な住居を作るまでの行程が長すぎる 非効率的

軌道エレベータは上から の意味がよく分からんがISSなりを拠点にして静止軌道を基点に上下に伸ばしていく
ケーブルは出来上がったものを纏めて地球から打ち上げる
月面の基地?なんてものは必要ない

272:オーバーテクナナシー
11/12/13 06:26:55.08 O3XUQxiH
地上のマスドライバーも建造必須ですよね。コロニー建造には

273:オーバーテクナナシー
11/12/13 10:33:02.81 PZ/V1DRL
>>269-270
いやかれこれ8年ぐらいこのスレ居るけどさ。
静止軌道でのコロニーの可否はこのスレで当たり前の話題だと思うけど、

>>271-272
月面マスドライバーと軌道エレベータと地球マスドライバーの区別も
付かないレベルじゃ議論なんて成立しようが無いだろ?
前者は単純に金と効率の問題だが、あとの二つは幾ら金をかけたって
出来る見込みが立たない代物だぜ?

そりゃ「軌道エレベータが実現できるなら」すばらしいシロモノであることに
異論はないが、現状では「実現できる見通しが立ってない」シロモノなんだぜ?
俺にはまだセルカンに騙されてる奴がいるのか、としか見えなかったよ。

「軌道エレベータが出来ると仮定して」議論してるっぽいからもう突っ込まないけどさ、
軌道エレベータネタなら、実現可能性が高いスカイフックや極超音速スカイフック
(接地しない、軌道間輸送手段としての軌道エレベータ)
あたりを想定した方が楽しいぜ?

274:オーバーテクナナシー
11/12/14 05:40:37.42 m/6EnHay
静止衛星軌道のことを「重力井戸の坂の途中」ってのはいい例えだな。馬鹿でもわかり易い

>>273
月面マスドライバーと地球マスドライバーじゃ。月面のほうが難しいような気がするが・・・?

275:オーバーテクナナシー
11/12/14 05:47:42.17 PV7ec6Vk
地上マスドライバーなんて論外だよ
全然効率的じゃないしそれならロケットの方が易い

>>273
>前者は単純に金と効率の問題
まぁこれはわかるし軌道エレベーターが未だ構想にすぎないのも認めるが
現実的に考えたら月面マスドライバー→コロニーは単純に要する労力が多すぎる
それなら技術が熟してから軌道エレベーター→月面マスドライバー→コロニーの方がまだ見込みがある
スカイフックであれば月面マスドライバーとセットで考えるのが良いからまた事情は異なってくるかな

276:オーバーテクナナシー
11/12/14 06:06:44.04 m/6EnHay
軌道エレベータってーと、アニメやゲームの影響かどうか知らんがやたらでっかいタワーみたいな
イメージがあるけど、素材の強度が保障できれば「極太のロープ」程度の細さでも
十分軌道エレベーターとしての役割は果たせるよな

277:オーバーテクナナシー
11/12/14 06:44:15.78 ujdctxkC
軌道エレベータもマスドライバーもそれぞれ専用スレがあるのに、
ココで可否を論ずるのはいかがなものか。

278:オーバーテクナナシー
11/12/15 03:09:22.84 iPMkVSIF
あくまでコロニー建設の足がかりとしての軌道エレベーターしか話してないけどね
ぶっちゃけ問題は建造よりバイオマスのバランスやら食料やらだと思うんだがここの人は工学メイン?

279:オーバーテクナナシー
11/12/15 03:38:11.80 U7jDQVHt
【うぉんちゅ】薔薇乙女寿司134店目【勘違い寿司】
スレリンク(mog2板)

280:オーバーテクナナシー
11/12/18 00:45:30.45 lc4iUbjY
アニメとかゲームとか未来予想映像?みたいなので、トーラス型コロニーが出てくると、
ちょくちょくドーナツが1基だけのコロニーが見受けられるけど、あれだとジャイロ効果でコロニーの向きが
固定されちゃうから、本当は2重車輪みたいなタイプにしないといけないんじゃないのかな?

それともでっかい太陽光反射鏡が反対方向に回転してもう1基のコロニーの役割を果たしてるんだろうか
教えてエロい人

URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) こうじゃなくて
URLリンク(www.jplnet.com) こうが正解じゃないのかな、と

281:オーバーテクナナシー
11/12/18 06:19:30.37 MpKH2SS2
>>280
最初の画像見ればコロニーの自転軸は黄道の極に固定されていて、
太陽光は回転面と平行に横から入射して45゚傾いた主ミラーで自転軸と
平行方向に曲げられる。

太陽に対して向きを変え続けなければならないのは主ミラーだけ。
島3号なんかと違って回転してないので、薄膜で質量は極めて小。

太陽光の光圧で斜め45゚に押されるので、コロニー本体と力学的に
すごく軽く結合している必要がある。

282:オーバーテクナナシー
11/12/19 14:14:10.07 JTWNrit3
ドーナツの中の空気の流れを考えてみたんだが
軸の中心方向からミラーなりなんなりで日光が入ってくるとして
温まった地面から上に登った空気が、天窓や側壁で冷やされて
壁沿いに降りてくる循環ができそう。
これが回転方向に遅れながら追随するだろうから、
壁際では回転方向の前方上から降りてくる涼しい空気の流れができる。

あ、天窓や側壁は冷えた空気から水分をもらって、じっとり湿ってカビが生えそうだね

283:オーバーテクナナシー
11/12/20 12:19:41.51 YOsmkOI5
現実的に突き詰めていくと、どう考えてもスペースコロニーは割りに合わない。

まず巨大すぎる。島3号で直径6.4km 長さ32kmのシリンダーとかありえないデカさ
よしんば造れたとしても、そこに人間・土・動植物・昆虫・微生物・水・空気・建築材料、とさらに運ぶものが多すぎ
そもそもコロニー建造するにしても、宇宙には重力が無い空気が無い足場が無い建造材料を効率よく運搬するルートもない
周りは有害な放射線でいっぱい

たぶん人類は1000年経っても地上で這い蹲っていそうだ
良くて月面開発・火星基地とかならあるいは

284:オーバーテクナナシー
11/12/20 14:53:15.93 vjg4Zfy+
現代科学まんまなら無理だろうね
ここは未来技術板

285:オーバーテクナナシー
11/12/20 23:10:14.43 aTKlH/Ai
地球近傍のコロニーじゃなく、水星軌道内の太陽公転コロニーは?
そのほうが太陽光エネルギー使い放題だぞ。
さらに水星というむき出しのなんでも鉱山もある。

286:オーバーテクナナシー
11/12/20 23:30:05.22 3OHH0fDs
>>宇宙には重力が無い
出直しておいで

287:オーバーテクナナシー
11/12/21 08:22:34.56 NQJl2f0c
おそらく一般論としての無重力を言ってるんだと思うがそもそも無重力の方が逆に都合が良い
ツッコミ所満載だな

288:オーバーテクナナシー
11/12/21 10:49:10.65 YJagi5zZ
問題視してるトコ全部"The High Frontier"に解が書いてあるんだよな。
LEOから先の有人活動が進まないのは、やる気と金がネックなだけ。

ことにやる気。ソ連が競争降りずに月への有人飛行やってれば、
月面基地くらいはとうにできている。

289:オーバーテクナナシー
11/12/22 11:50:09.40 2s3hVTt3
やる気 元気 いわk

290:オーバーテクナナシー
11/12/24 07:18:48.96 efu4uJ6o
実は未だにベルナール球タイプのコロニーがよくわからない

 A                                B
―                              ―
  |                             |
   ――                     ――
       |                   |
        ――        ――
             |       |
              ―――
                 C

かなり雑な絵だが、居住区A・Bが一番重力が軽くてCが地球と同じ重力ってことでいいんだよな

291:オーバーテクナナシー
11/12/24 07:20:28.50 uARqX+Tx
うん。
それ以外の解釈は思いつかないと思うけど。

292:オーバーテクナナシー
11/12/24 11:12:35.58 a+mqbks8
スペースコロニー・月基地・海上都市・海底都市・沿岸砂漠都市・地底都市…

同じ一千万人口を維持するならどれが一番安くつくだろう?

293:オーバーテクナナシー
11/12/24 12:48:22.97 1SH+w6cd
建造じゃなく維持ならコロニーだろ。

294:オーバーテクナナシー
11/12/24 12:52:38.40 b6gdJUKm
>>290
A・Bって↓方向が下なんだよな
\方向に建物建てたら斜めに重力かかるし
ベルナール球のやりたい事がわからない
小さいなら小さいなりにドラム型にすればいい

295:オーバーテクナナシー
11/12/24 13:42:29.70 efu4uJ6o
>>294
>>球の形状は、気圧の維持に適していることと放射線遮蔽効率が良いことから選ばれた[1]。 By Wikipedia@「ベルナール球」

俺も個人的にはベルナールタイプは好きじゃない
どっちかってーとトーラスを推したい

296:オーバーテクナナシー
11/12/24 16:12:17.93 uARqX+Tx
1975年スタンフォード大で行われたNASAのフォーラムで、島1号の問題点を洗い出して
提唱されたのがスタンフォード・トーラスなので、今さらの意見。好みとかの問題ではない。

297:オーバーテクナナシー
11/12/24 17:47:57.07 vtoZgnnO
断面が円形なのはトーラスも同じなんで結局段々畑になるよね

298:オーバーテクナナシー
11/12/24 19:53:38.61 b6gdJUKm
>>295
気圧はともかく放射線遮断は技術の向上や別の方法でカバーできるから必然性はないな
スタンフォードトーラスは中央からの距離が同じになるような曲率にすれば段々にしなくてもいいはず
(> ・ <) こんな感じ

299:オーバーテクナナシー
11/12/24 19:56:43.03 b6gdJUKm
ごめん訂正
段々或いは坂道にはなる
意味不明だった

300:オーバーテクナナシー
11/12/26 00:18:31.39 1GcJ9zyi
>>293
建造だったら?

301:オーバーテクナナシー
11/12/28 19:36:17.42 QqxwDUuj
脳内で「現実的なスペースコロニー」を想像していくうちに、どんどん小さいコロニーしか思い浮かべられなくなってしまった

今考えているのは
・直径894mで、1分間で1回転することで0.5Gを発生させるトーラスコロニー
・直径1192mで、1分間で1回転することで1/3Gを発生させるトーラスコロニー

の2つ

302:オーバーテクナナシー
11/12/28 19:45:53.85 QqxwDUuj
間違えたwww
・直径1192mで、1分間で1回転することで”2/3G”を発生させるトーラスコロニー
だw

303:オーバーテクナナシー
11/12/29 00:35:23.92 Wjmg/fNy
それぞれの直径はキリの良いrpm・Gに合わせてか

304:オーバーテクナナシー
11/12/29 06:16:14.26 l1dHx5sO
長時間低重力の影響は検証されてないんだから1Gじゃないとマズイだろう。
それにトーラスよりダンベル型が圧倒的に安く作れる。

305:オーバーテクナナシー
11/12/29 17:38:11.05 Wjmg/fNy
ダンベル型は強度と費用対面積が問題?

306:オーバーテクナナシー
11/12/29 17:46:11.52 l1dHx5sO
安く上げるんなら居住区を二つ作って強靭なケーブルで繋ぐだけ。
太陽光はプラント方式か、集光した太陽光を光ケーブルで。

307:オーバーテクナナシー
11/12/30 05:58:30.76 pzEnegk3
イメージ的にはこんなんか。ハンマーを2つケツの部分でつなげたような形

←1G                回転中心               1G→
  ■                                     ..■
  ■――――――○――――――■
  ■                                     ..■

   L___________全長1788m_________」 1rpm

308:オーバーテクナナシー
11/12/30 06:01:44.02 X8OWk29R
NASAの計画する有人火星探査船がそんな形だったな
操船や船外活動の時は縮めてくっつけて回転を止めるという

309:オーバーテクナナシー
11/12/30 06:44:24.44 pzEnegk3
アニメZガンダムに出てくる戦艦アーガマも、居住ブロックはこんな感じだったな
ただ、あれは回転半径が小さすぎて1Gも発生できてないけど

310:オーバーテクナナシー
11/12/30 17:06:50.17 6AO0T/UP
別にハンマー2つに限定する必要ねぇよな
リスク考えたら6つぐらいに分散してもよくね?
むしろ円周にして・・・ はい トーラス型の完成!

311:オーバーテクナナシー
11/12/30 18:18:46.60 KnZ3UZvE
どんだけ安く建造できるかってことの流れなので、まぁできるだけ部品・材料は少ないほうがいいよね

312:オーバーテクナナシー
11/12/31 20:28:47.76 w2FnyYBP
戦艦・宇宙船は艦内に重力発生施設作るより、僚艦とワイヤ繋いで回せばいいな

313:【バラン星吉】 【99円】
12/01/01 16:04:18.73 xTlCrvGw
戦艦?

314:オーバーテクナナシー
12/01/02 02:00:50.06 Ns3ILowP
ガンダムがデフォルトなんだよ
そっとしておいてやれよ

315:オーバーテクナナシー
12/01/02 11:37:29.95 DfX2F3uK
SFによくある人工重力だの慣性補正機構ってのは細かな牽引ビームで
人を引っ張ってるのか。
故障したらミンチだな。

316:オーバーテクナナシー
12/01/02 16:58:11.30 yep9sUab
わけがわからないよ

317:manabu ◆0MNfpQMUag
12/01/02 19:23:25.74 wu3NCLus

 ◎ ◎
  ω

 「さあ!僕と契約してスペースコロニー少女になってよ」

318:小島1号
12/01/02 20:21:59.37 VV7qADaQ
最初に作られる検証用コロニーは、ダンベルタイプを月の低めの軌道に投入
するのが現実的だろうと思う。

319:オーバーテクナナシー
12/01/02 20:56:57.82 yep9sUab
>>318
月周回軌道は不安定ですよ。
低軌道だと月面に接触するまでの時間が短いし、
高軌道だと地球の潮汐力の影響が大きくなる。

320:小島1号
12/01/02 21:17:36.25 VV7qADaQ
そうなんだ。
高軌道では地球の重力が無視できないぐらいに大きくなるからダメだろうとは
想像が付いたけど、低軌道についてはよくわからないや。


321:オーバーテクナナシー
12/01/02 21:30:53.36 yep9sUab
かぐや落ちたでしょ。

つか、大質量のそばを周回すると重力の方向が頻繁に変わる。
潮汐力によるテザー効果もハンパないので、コロニーの自転も安定に保てない。

322:オーバーテクナナシー
12/01/03 12:08:56.18 0FyKzjYS
不安定な月周回軌道に建造するくらいなっら、月面に作ったほうがいいな
ただし月面重力を考慮して、やや斜めに傾ける必要があるが

 ←1G                                      1G→
\                                           /
  \―――――――|―――――――/  (↓1/6G)
    \                 |                 /
                      ..|

AAだとうまく角度を表現できないが、だいたいこんなん

って、今このAA作ってふと思ったんだが
月面にダンベルコロニーorトーラスコロニーを建造する場合って別に中心軸っていらないんじゃね?
巨大な円形のレールを敷いて、その上に居住区を走らせれば(高速周回させれば)遠心力発生させることができるな

323:オーバーテクナナシー
12/01/03 12:19:26.73 TZGiSRxW
それは月面都市であってスペースコロニーではない。
オニールの構想にある太陽エネルギーの利用に大幅な制約がある。

324:小島1号
12/01/03 12:32:09.33 6QrJmDvw
>>321
う〜ん。
スカイフックみたいなモノを想像していたんだけれど、難しいのか。
いずれにせよ実用的なコロニーを建設する前には評価の段階が必要。
不安定だとしても、例えば10年ぐらいなら何とかなるというので
あればテスト段階としては使えないだろうか。

>>322
定期的にその話も出てくるね。スペースコロニーが完成するまでの
つなぎにはいいのでは。
これは月面での建造物全てに関わる問題だけど、砂の侵入をどう防ぐか。

325:オーバーテクナナシー
12/01/03 21:53:17.52 5TkSu2pe
軸でもレールでも摩擦の問題が大きいと思う
どこかで引っかかりでもすれば大惨事

326:オーバーテクナナシー
12/01/08 20:59:25.73 fZOmz9e9
どうせなら「水星より太陽に近い太陽公転軌道」のほうが、
エネルギー使い放題になるんじゃ?

327:オーバーテクナナシー
12/01/08 21:22:21.20 UiKlot9E
放熱と不定期に起きる太陽フレアはどうすんじゃボケ

328:オーバーテクナナシー
12/01/09 14:07:34.54 /con3k7s
k62ptju(^-^)/ EBkczpGtO 京都の王者 岡本監督 賛否両論

329:オーバーテクナナシー
12/01/17 18:04:57.61 wUFuBPvO
スペースコロニーが建設できるのは地球の軌道上だけ?
火星圏やアステロイドベルト付近、木星や土星の軌道上は無理なの?
もし可能ならどれだけの人類が移住できるんだろう?

330:オーバーテクナナシー
12/01/17 20:29:07.77 carR6wUJ
>>329
別にどこでも作れるよ。太陽系外縁部で彗星の水を核融合して自活する
スペースコロニー、とかいうネタだって見かけた覚えがある。
当面経済的に可能なのはどこかというと地球近傍だけだろうけど。

331:オーバーテクナナシー
12/01/22 18:01:09.40 WdSECmGE
復活記念カキコ
資材得るんなら小惑星帯以遠のほうがいいかもな。
なにせ月には水が乏しい。

太陽から遠ざかると太陽光は弱くなるけど集光すりゃいいし、
太陽フレア等の放射線リスクは却って減る。

332:オーバーテクナナシー
12/01/22 18:30:22.57 vcbNBSOm
水や有機物は遠くの方が良さそうだが、
金属資源の類は入手しづらくなりそうな。

333:オーバーテクナナシー
12/01/23 23:49:33.51 WzGN9PVK
金属の類は重力に比例すると考えておk?

334:オーバーテクナナシー
12/01/24 20:22:05.59 EhUBGmaV
>>333
ごめん、何いってるのかわからない

335:オーバーテクナナシー
12/01/30 19:35:04.76 ILj5kLfo
大きくて重力の強い惑星ほど、金属は見つかりにくい、ということ?

336:オーバーテクナナシー
12/01/30 21:29:13.25 6KmpDG/g
そりゃあ、木星や土星には金属は無いだろうなぁ


って、そうゆう話じゃないかw

337:オーバーテクナナシー
12/01/30 23:15:29.96 GqLHmOtF
金属水素の海があるんじゃなかったっけ

338:オーバーテクナナシー
12/01/31 19:56:09.42 mCC1Pwxm
木星や土星にだって、核には地球の何倍もの金属はあるだろ?
手が届かないだけで。

木星を太陽化したらダイヤが飛び散ったというのは笑ったが。

…実際、木星と太陽、それぞれ何トンずつ「金」はあるんだろうな。

339:オーバーテクナナシー
12/02/02 02:08:01.19 eX/RN0kl
太陽は絶賛核融合中だし、行き着く先は金属だとは思うが……金あるのか?あっても採掘できるか疑問だが
木星も重力やらでヤバすぎるから、採掘するなら木星の衛星あたりだろうな

340:オーバーテクナナシー
12/02/02 15:33:57.02 twCfGndR
鉄より重い元素は超新星爆発で生成されるんじゃなかったっけ?

地球に金がある以上、太陽系は超新星爆発の残骸で構成されて
いるんだろうけど、太陽の中心に金ってあるのかなぁ。

341:オーバーテクナナシー
12/02/02 19:06:33.91 2uESvLPr
プラズマ状態の「金原子核」は結構ある気がする。

太陽にはいくつも彗星や小惑星が落ちてるはずだ。
それにはたくさん金原子が含まれているだろう。
それはプラズマ化するが、太陽内部の高温高圧高密度ガンマ線などは、
原子核を壊せるほどだろうか?
超新星爆発になれば原子核も壊され次々融合し、ブラックホールはもとより
中性子星も一つの超巨大原子核と言うべきだ。
でも普通の赤色巨星から白色矮星のパターンだと、ほとんどは軽い元素と
いうけれど、それ以外の元素も吹き飛ばされ残り、その後に落ちてくるのは
相当あるんじゃないか?

ま、何も知らない。

342:オーバーテクナナシー
12/02/06 09:06:21.67 sZQooJ5a
太陽の核反応って実はそう苛烈でもない。
反応が起きてるのは中心核だけで、太陽全体の体積の0.8%に過ぎないし、その中心核でのエネルギーの発生も0.58W/d程度。
全体で莫大なエネルギーが出てるのは関与するスケールが大きいからで、核反応の密度は極めて小さい。
だから重核子の破壊なんかまず起きない。

地上で使い物になる核融合炉つくろうと思ったらこんなゆるい反応ではダメなので、すごくハードルが高いわけ。

343:オーバーテクナナシー
12/02/06 21:55:18.44 pObvl33H
ふ、ふむふむ!勉強になります!

344:乙部綾子
12/02/25 10:49:45.83 oOes322x
楽しそうな話をしていますね、私もスペースコロニーには興味があるんですよ。
直径6.4キロ、長さ32キロ、陸地面積321平方キロメートル
島3号タイプのコロニーの総工費を見積もってみました。

神戸にある人工島、神戸ポートアイランド第二期の総工費は390ヘクタールで5300億円でした。
1ヘクタールあたり13.6億円となります。
321平方キロメートルは32、100ヘクタールですから、43兆6000億円となります。

これは陸地面積だけの見積もりですから、窓や他の部分も加算するとそれ以上にあります。

345:乙部綾子
12/02/25 10:50:02.90 oOes322x
また、東京ディズニーシーの総工費で見積もると、49ヘクタールで3380億円なので
1ヘクタールあたり69億円となります。

島3号タイプの陸地面積は321平方キロメートルで32,100ヘクタールですから
221兆5000億円という見積もりになりました。


346:乙部綾子
12/02/25 10:51:14.48 oOes322x
みなさんなんだか楽しそうな話をしてますね。
じつは私もスペースコロニーには興味があるんですよ、
ガンダム世代ですし、堀江とよくコロニーの話をしてました。
直径6.4キロ長さ32キロのいわゆる島3号タイプのコロニーの建設費がどれくらいか計算してみたんですね。
アメリカにある実験施設バイオスフェア2、あれの面積が12700平方メートルで、
総工費は1億5000万ドルなんですが、円に換算すれば175.5億円になるんです。
これを基準にして1平方キロメートルいくらか計算したら、1.3兆円になります。
島3号タイプのコロニーの陸地面積は321平方キロメートルなので、ざっと計算しても
410兆円をこえてしまうんです、日本の国家予算の5年分にもなるんですよ。
私なんだかスペースコロニーのファンになっちゃいました。


347:乙部綾子
12/02/25 10:51:33.91 oOes322x
前にバイオスフェア2をもとに410兆円という総工費を出してみたんですが、違う資料を見つけました。
神戸市にポートアイランドと六甲アイランドという人工島があるんですね。
六甲アイランドの面積が5.83平方キロメートルで、完成まで15年かかりました。
総工費は埋め立て造成費が5400億円、マンションや病院に学校やオフィス街などの
上物建設費が7000億円、あわせて1兆2000億円です。
バイオスフェアよりもはるかにコロニーに近いんですよ。
島3号タイプの陸地面積は六甲アイランドの55倍ですから、66兆円という計算になります。
さすが六甲アイランド、より現実に近くなり、ますますコロニーのファンになっちゃいました。
堀江が逮捕されなければ、ロシアから既存の技術を買って宇宙ビジネスをはじめてたんですけど・・・。
新しい会社つまんないです、以前よりも注目されなくて・・・。


348:オーバーテクナナシー
12/02/25 10:54:09.79 oOes322x
バイオスフェア2・・・1ヘクタールあたり130億円で総工費は410兆円

ディズニーシー・・・・1ヘクタールあたり69億円で総工費は221兆円

神戸六甲アイランド・・1ヘクタールあたり20.5億円で総工費は66兆円

>>3にQ3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
という書き込みがあるので、ポートアイランドと六甲アイランドの見積もりは現実に近いと思うのだが。
この二つは街として建設されたからね。乙部さん ナイス見積もり。


349:オーバーテクナナシー
12/02/25 14:22:33.67 kog8DqbG
そのコピペ飽きた。いい加減なんか新しいネタを加えてくれ。

350:オーバーテクナナシー
12/02/25 17:10:15.62 vm4QjQkw
コロニー内のウンコの循環(汚水処理)
石油もないし交通機関としての馬の可能性
渡り鳥以外でコロニーに放す鳥はなに?   みたいな?     

351:オーバーテクナナシー
12/02/25 19:27:17.40 15PkkO4X
>>350
馬は速度を出すと脚を痛めそうだな

352:オーバーテクナナシー
12/02/25 20:06:31.86 lVmXLibi
馬は環境負担大きいだろ
出産、仔馬からの育成と健康管理
死んだら食っちまえばいいかな
牧草の生育と糞の処理
太陽エネルギーで電気機関使うほうがコスト少ない

353:オーバーテクナナシー
12/02/25 21:00:11.96 AMR7mziy
水星より内側の軌道に小惑星を固定、自転周期と公転周期が
一致し太陽に同じ側を向けるようにして、その面を太陽電池で覆い、
その内部をくりぬいて…

どの程度の不可能レベル?

354:オーバーテクナナシー
12/02/25 21:12:05.01 bKk2tpUh
>>352
できるかどうかわからんコロニーの話なのに、できない話で申し訳ないんだが
今んとこ効率良く電気を貯めてつかう交通機関は想像できない
将来、そんなんが地上の主流になればいいけど、そうでなければコロニー内で
独自に開発しなきゃならん。
電線をつかう電車ならいけると思うが、駅から家までの運送手段となると
人力か荷車ぐらいしか思いつかん。
なら、馬でも使うのが簡単でいいかな、と  
ロバはいかんとか牛車は駄目だという意味ではないよ。

355:オーバーテクナナシー
12/02/25 22:26:24.92 kog8DqbG
>>353
世の中には水星自体の太陽に向いた面を全部太陽電池にしようとか、
いやいやどうせならコアまで掘り抜こうとか言ってる奴らもいるから
小惑星ぐらい割りと余裕。

実際、小惑星の軌道をソーラーセイルなりで変える技術は研究されてるし、
月の土から太陽電池だの小惑星をくりぬくだのもよく見かけるネタだから、
実現は難しくないと思う。
ただ、そこまで小惑星を持っていく意義があるのかはわからないけど。

356:オーバーテクナナシー
12/02/26 22:28:31.31 XNsaUDWs
そもそも太陽電池自体相当効率悪い
スレチか

357:オーバーテクナナシー
12/02/27 16:38:31.51 tIoyd1le
昔は代用肉だのカイコだのと言ってたが、鶏肉と謎肉は安定供給されそうだな。

【技術】世界初の「人工肉」バーガー、今秋に製造開始 オランダ科学者
スレリンク(scienceplus板)

「ニワトリを脳死状態にして育てる肉工場」のコンセプト
URLリンク(science.slashdot.jp)

358:オーバーテクナナシー
12/02/27 20:07:21.45 RhqSa5a6
>外科的にニワトリの大脳皮質を切除し脳死状態として、生存するだけの最低限の能力だけを残したニワトリを作成。
>パックに入れて吊り下げ、後はチューブから必要な栄養を送り込み効率よく肉を生産する

           ⌒  ヾ
        r/ ̄ ̄ヽ、 ヽ
      / /  ◯/  ̄u ̄ヽ ヾ 、、
       /  u  ト、.,..  u \丶。   ・・・!!
     =彳       ∴\ u  ヽ
     ,   u    ゚。 \\  |∴ 
           u  /⌒ヽ ヽu | 。o
           u  /    | |  /
           ./  。  ヽ|/゙U
           l     u  u
                  u 。


359:オーバーテクナナシー
12/02/27 21:30:23.61 QmX+Hmt8
将来的に宇宙からすると、安価な宇宙鶏と高価な地上鶏ってなったりするのかな

360:オーバーテクナナシー
12/02/28 02:27:39.21 nt555lBW
ありえないとまでは言わないが空気や土が自然循環しない環境では難しいと思う
どちらかというと無重力や真空を上手く使える製造品の方が生産ラインにのせ易く安価になる

361:オーバーテクナナシー
12/02/28 06:16:04.19 rqAB/GA0
地産地消ってことでしょ、なにトンチンカンなこと書いてんの?
食料を地球から運ぶなんざ無駄の極み。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4454日前に更新/140 KB
担当:undef