電気工作入門者・初心者の集うスレ 52 at DENKI
[2ch|▼Menu]
147:774ワット発電中さん
13/09/28 07:44:53.02 uyDKasHP
>>146
> +ブリッジ整流+1mAの電流計。

増幅汁 ミ ' ω`ミ

148:774ワット発電中さん
13/09/28 09:37:19.17 8GXXyuAf
>>146
電線に巻いたらだめだ。電線の周りにできる磁界がコイルに交わるように
しないと。

149:774ワット発電中さん
13/09/28 10:14:01.38 K/c62ci3
>>145
>ドレインにコイルを入れてあるケースを散見
図面をup LC並列とか高周波トランスとかじゃなくて?

150:774ワット発電中さん
13/09/28 11:36:34.09 mgPYf9nf
>>149
人様の回路図なので図面のみですみません。
URLリンク(www.zea.jp)

図は中波2石ストレートラジオです。
説明文には、コイルは高周波信号を効率良く取り出す目的とありました。

その辺の仕組み、理屈を知りたくあります。
2πflにより周波数が高ければインピーダンスは増すでしょうが、
何故4mHなのか?ソースの2.2KΩとの関係等、子細が解らず質問に至った次第です。

151:774ワット発電中さん
13/09/28 11:48:28.10 sj/YKoFG
クリスタルイヤホンの入手が困難だ

152:774ワット発電中さん
13/09/28 12:16:38.21 mgPYf9nf
>>151
クリスタルイヤホンの入手性はともかくも。(^.^;

>>149
もうひとつこういう回路図を見つけていて
URLリンク(ux.getuploader.com)
同調回路は中波帯ですが、こちらはドレインにコイルはなく、ソース抵抗もないパターン。
ゲートのバイアス抵抗1MΩがあって、MOS型デプレッションの動作点が0V近傍の為と説明がありました。

すると前図のコイルの役割はこちらでは要らない?
これを長波で実行するために、計算すべく四苦八苦しております。
情報・アドバイス・調べ方、なんなりとよろしくお願いします。

153:774ワット発電中さん
13/09/28 12:18:12.26 kVsGqEhd
>>150
ゲート側のLCは共振回路だが、ドレイン側のL(C)は共振回路ではないので、特に計算の必要なし。
例えば2mHや10mHでも動作はすると思うが、最適値ということになるといろいろ試してみた方がよい。
しかし4μHとか10Hとか極端な物をもってくると動作の帯域そのものが違うので動作しないだろう。

154:774ワット発電中さん
13/09/28 12:59:05.65 LmPOHUs0
>>137
それだと今度は、コレクタ損失400mWが厳しいと思いますよ
理想的に動くとしてもピークツーピークで5V確保しようと思うとVCEは2.5+0.7=3.2V以上
150mA流すとダメでしょ

155:774ワット発電中さん
13/09/28 15:08:45.05 5vR0lJIM
>>150
そのインダクタは負荷です。
それによってドレイン電流の変化が電圧の変化に変換されます。
実際には次段がそれと並列になったものが本当の負荷です。
後の回路ではVR1が同じ役目をしています。
何故抵抗でなくインダクタかと言えば、その回路は電源電圧が
低い上にソース側の抵抗でも電圧降下があるので、使える電圧が小さく
負荷まで電圧降下がある抵抗にするのは無理か、余裕がなかったかでしょう。
インダクタの値は、信号の周波数や振幅、次段の入力インピーダンスによって
適当な値は変わります。確実なことは小さすぎると増幅にならないことです。

2.2kΩの抵抗はFETのバイアス電圧を決めています(自己バイアス回路)。
無信号時、その回路でゲートの電位は0Vです。
ソースの電位は2.2kΩを流れる電流IDによって決まります。
従って、バイアス電圧VGSは0-2200*ID[V]です。
設計は、FETのデータシートのVGS-ID特性曲線から
与えたいバイアス電圧VGSに対応するドレイン電流IDを求めれば、
その回路の2.2kΩに対応する抵抗の値は-VGS/IDと一意に決まります。
後の回路ではバイアス電圧VGS=0Vとしているので、
2.2kΩに対応する抵抗は0Ωになっています。

156:774ワット発電中さん
13/09/28 15:17:10.34 ZIyAKi1P
>>150
高周波だと、コイルが抵抗の役割になるから、その両端から電圧が取り出せるってことじゃね?
だから、下の回路みたいにコイルじゃなくて抵抗入れてもいいとか

157:774ワット発電中さん
13/09/28 15:18:32.81 ZIyAKi1P
>>156
文章書いている間にちゃんとした説明されてた
オレハズいww

158:774ワット発電中さん
13/09/28 18:21:20.08 tcXSZRV2
こんにちは。
ステッピングモーターの負荷を検出するにはどんな方法があるのでしょか?
DCモーターの場合、電流を監視することで負荷を検出できるけどステッピングモーターで試したところ
負荷をかけて軸をロックさせても電流値は一定で通常回転時と変化なしでした。
使用しているドライバはPololu A4988なのですが、定電流駆動だから電流が一定なのは当たり前ってことなんでしょうか?
URLリンク(www.pololu.com)

159:145
13/09/28 19:07:19.64 mgPYf9nf
>>153,155,156
皆さんありがとうございます。
概ね動作概略が解り、その為に抵抗かコイルが必要と解り、電源電圧の低さがコイルであると理解しました。
本当にありがとうございます。

その後更に計算しているホームページを見つけました。
回路図に説明も画像化してみました。
URLリンク(ux.getuploader.com)

1)ここに至り、今更な事を聞きますが、この出力は入力と反転します…よね?あってますか?

2)今回の回路は同調回路直結の為、入力インピーダンスが低く、同調性能低下を気にしました。
前回路の様に、コンデンサでカップリングし、抵抗(数MΩ)をゲート-GND間に入れた方が同調Qに影響が小さく思いました。
この考えはあってますか?

質問に質問が重なりすみません。よろしくお願いします。

160:774ワット発電中さん
13/09/28 19:53:15.22 s66aANah
>>158
ざっと目を通しただけだけど、定電流駆動とかどこかに書いてる?

161:774ワット発電中さん
13/09/28 20:00:41.49 oB2/Qw1D
教科書には電流を測定する場合は、シャント抵抗Rsを入れろと書いてあります
一方、微小電流測定をするときは、R1の無い反転増幅のオペアンプに突っ込んでます
大電流(と言ってもせいぜい1A)もオペアンプを使った方が良さそうだと思うのですが
それが出来ないのはなぜでしょうか

162:774ワット発電中さん
13/09/28 20:22:08.76 C6ykvD38
コンセントから整流して141v.500Wの電源を作りたいんですが、
平滑コンデンサの容量はどれくらいが適正ですか?

163:774ワット発電中さん
13/09/28 20:51:04.03 s66aANah
負荷によっては平滑コンデンサ入れなくてもよい。
負荷がどれくらいリップルを許容するかだ。

164:774ワット発電中さん
13/09/28 21:06:51.08 981y0AMM
コンセントの極性次第ではまずいことになる
フル・フローティングで稼働させられるのかな

165:774ワット発電中さん
13/09/28 22:21:23.72 rnsd7/Ma
外界と電気的接触が一切無ければ無問題なんだが。
ランプを点けるとか、ヒーターを使うとか、コイルに流して電磁力で、、、。

166:774ワット発電中さん
13/09/28 23:45:36.84 VOhyywkI
>>122 電流にもカルマン渦って発生しますか?
レイノルズ数が 150前後ならできるんじゃないかな。
ただ、電流の慣性はものすごく小さいだろうから、実験は大変じゃないかな。

167:774ワット発電中さん
13/09/29 04:16:04.78 yEHEVRuC
>>162です
流す対象は600v 70AのIGBTです
これならリップル強くても大丈夫かな?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3924日前に更新/47 KB
担当:undef