オシロスコープ総合スッ ..
[2ch|▼Menu]
212:774ワット発電中さん
13/06/30 23:12:19.42 np2T73JY
アマゾンで¥49,800で翌日到着か
いい時代だなあ

213:774ワット発電中さん
13/07/01 01:35:30.51 TQGUjkjk
いいなー
何か波形が出せるもの買って見てみたら?

214:774ワット発電中さん
13/07/01 02:53:34.22 orHGGl9P
ま、とりあえずはお手軽に壁のコンセントに来ている
商用電源の汚さの確認でもするんだな。

やり方は、、、、わかるよな。

215:774ワット発電中さん
13/07/01 04:01:46.00 TC445GXM
いきなり突っ込んで、アボーン

216:774ワット発電中さん
13/07/01 07:36:34.91 +SH+YuUI
AC100ってオシロで見れないの?

217:774ワット発電中さん
13/07/01 09:23:35.29 fwNNLL3K
>>199
ホール素子でググって味噌。

218:774ワット発電中さん
13/07/01 09:32:18.33 w9lZjN4P
>>217
女の子のブログがヒットするんだけど?ライブ行ってきますとかばかり

219:774ワット発電中さん
13/07/01 15:23:40.26 fwNNLL3K
>>218
じゃあ、キーワードにデバイスとか磁気とか追加してみて。

220:774ワット発電中さん
13/07/01 15:39:42.13 orHGGl9P
いや、逆にどうやったら>>218 のようになるのか知りたい。

221:774ワット発電中さん
13/07/01 18:45:27.25 fwNNLL3K
>>216
高圧測定用のアダプター噛まさないと死にまする。
そんな高電圧に耐える造りにはなってませんよ。

222:774ワット発電中さん
13/07/01 20:00:30.64 w9lZjN4P
ホール もとこ

223:774ワット発電中さん
13/07/01 20:03:25.78 gVz28bpH
>>221
まじで? 職場のオシロは、岩通製やHP製(←アジレントになる前の古いやつ)なんだけど耐圧600Vとかあって、てっきりそれが普通なのかと思ってたけど・・・特殊なやつだったん??

224:774ワット発電中さん
13/07/01 20:05:29.93 gVz28bpH
自宅のもっと古いやつも今、見てきたけど、400V耐圧だお・・・

225:774ワット発電中さん
13/07/01 20:14:01.00 CHDZIoGV
>223-224
普通のオシロ(USBオシロ以外)は大丈夫だけどまさに元ネタ>209はUSBオシロじゃまいか。
あれ50Vがいいとこだったような。

226:774ワット発電中さん
13/07/01 20:47:15.40 w9lZjN4P
商用電源なら茶道プローブは使って安心じゃない?
測定の信頼性からも。

227:774ワット発電中さん
13/07/01 21:53:23.01 4CwwHoDN
209のSDS7102は、
Max. input voltage 400V (PK-PK) (DC + AC PK-PK)

228:774ワット発電中さん
13/07/01 22:08:51.46 gVz28bpH
さっきググってたらこのスレの過去ログがヒットして
SDSでアクティブプローブ使ってる人が、
(プローブの)耐圧が50Vとかおっしゃってますた・・・

229:774ワット発電中さん
13/07/01 22:35:14.27 4CwwHoDN
>>228
アクティブプローブはFETが入っているからね。
それにプローブの方が値段が高いからオシロが壊れるよりも痛いよ

230:774ワット発電中さん
13/07/01 23:00:03.36 p9ysh1jF
FETなんてクソ安いのに不思議だよね

231:774ワット発電中さん
13/07/01 23:29:28.74 orHGGl9P
ACラインの直接測定の問題は耐圧だけじゃ無いと思うの。

232:774ワット発電中さん
13/07/02 00:06:46.22 iwcqpUNc
でも、オシロ自身の電源をACラインから給電してんだから、
電気上はACラインに乗ってんでしょ?それとも別の接地箇所に
依拠した電源で動作させてんの?

233:774ワット発電中さん
13/07/02 00:06:54.04 taq4lJOa
> 元ネタ>209はUSBオシロじゃまいか。
そうなの?

234:774ワット発電中さん
13/07/02 01:33:11.23 lPVuwj0t
SDS7102って、いわゆる中華トイオシロだろ?
良くも悪くもオモチャだからいろんな意味で勉強になると思うよ

235:774ワット発電中さん
13/07/02 01:50:23.47 1I+pv97S
>>232
おまえか、オシロのヒューズ飛ばしたのは。

236:774ワット発電中さん
13/07/02 06:30:41.50 fbD/WQV/
入力の耐圧よりも入力が絶縁されてないオシロにAC100Vつないだらグランド
にAC100Vがつながるのが危ない。最近のオシロは絶縁筐体だけど、昔の金属
筐体のオシロならガクブルもの。

俺は分かった上でそういう使い方もしてるけどね。

237:774ワット発電中さん
13/07/02 08:03:18.08 cY1NeI0S
プローブ焼損。

とある客先でユニットの評価試験(調整)を眺める。都合上筐体(アース)も信号がのる。
なので、コンセントの逆挿し厳禁。その担当者、壁のコンセント口と延長線、卓上のコンセントに+-を表記。
なのに翌朝、早速もう一本のプローブも焼ける。壁のコンセント、逆に挿してある。

そりゃ、誰かがつまずいて抜けて、気を使って挿しなおす、手に取ったときそれが裏向けなら+-見えないよなぁ。
面白い光景だった。差動プローブ教えてあげたけどね。

238:774ワット発電中さん
13/07/02 09:53:05.76 3BPd88hc
絶縁トランスかました方が安上がりかな。

239:774ワット発電中さん
13/07/02 18:33:10.07 NHNR/Eo4
> 入力の耐圧よりも入力が絶縁されてないオシロにAC100Vつないだらグランド
> にAC100Vがつながるのが危ない。
意味が判らんのだけど、コンセントのホット側だけ握ったら感電するときもある、みたいな話け?

240:774ワット発電中さん
13/07/02 18:53:20.62 cY1NeI0S
>ホット側だけ握ったら感電するときもある、みたいな話け?

略して、ほっとけ。

241:774ワット発電中さん
13/07/02 19:02:15.12 RL1NOzI4
>>239
たヴん(微小な信号を拾うときに使うプローブの脇からはえてるGNDの)ワニくちをACにつなげちゃってるんじゃね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4001日前に更新/58 KB
担当:undef