オシロスコープ総合スッ ..
[2ch|▼Menu]
127:774ワット発電中さん
13/06/23 07:42:18.05 dRrhtknm
>>124
話の流れを理解してないのはてめえだろうが文盲
>>116の前に>>114から話が始まってることもわからんのかゴミ
その腐った目玉でよく見ろ糞が。頭に蛆でも湧いてんのかキチガイ

> >>114
> 2GS/s で 帯域1GHzで正味使い物になるのは何Hz?500MHz波形も怪しいと思うんだが?

128:774ワット発電中さん
13/06/23 08:16:06.99 bf2Iqzjj
まさかこのスレにサンプリング定理も知らない馬鹿は居るまい

129:774ワット発電中さん
13/06/23 08:52:51.46 dRrhtknm
>>128
サンプリング定理は、実際使われてる0次ホルダでなくδ関数がサンプラの前提ってことぐらい理解してるんだろうな。

130:774ワット発電中さん
13/06/23 09:21:47.73 caBHgfrm
>>127ってもしやこの前の>>88かしら?

131:774ワット発電中さん
13/06/23 09:22:46.61 dRrhtknm
>>128
もひとつ。サンプリング定理は標本化関数というSinc関数で補間することが前提だが、
波形観測する際に、定理の上限の2点/周期でサンプリングした補間波形で十分と判断する奴がいたらそれこそどーかしてるだろ。
実際のディジタルオシロの補間はそのまま標本化関数使ってるかどうかは不明だが。

132: ◆HIKaRi/Dzs
13/06/23 11:47:18.96 aHUMGIG2
>>115さんが書いてるけど、エイリアシング考えると、サンプリングレートは
フロントエンドの帯域幅(-3dB)に対して最低4倍くらいは欲しいかな

133:774ワット発電中さん
13/06/23 15:08:36.47 eCaV9Gxe
>>127
>話の流れを理解してないのはてめえだろうが文盲

自己紹介ですか。

>>116
>500MHz基本波なら余裕。

 >>117
 >余裕なわけねーだろが。馬鹿か

  >>120
  >>>117
  >バカはおまえ。
  >基本波って辞書で引いてみろ。

流れ、って意味判る?

134:774ワット発電中さん
13/06/23 17:16:49.02 f0x40xpQ
テクトロのTBS1000シリーズってどうよ?
中華オシロに負けない勢いで安いけど…

135:774ワット発電中さん
13/06/23 18:35:12.67 nr/S+Lle
>>134
RIGOLのOEMじゃね?

136:774ワット発電中さん
13/06/23 21:11:39.03 f0x40xpQ
マジか?

137:774ワット発電中さん
13/06/23 21:12:48.26 nfoARrlo
まーた目糞と鼻糞が言い合いしてるのか
ちったあ成長しろよアスペが

138:774ワット発電中さん
13/06/23 23:13:53.03 At1K3A3N
アスベが成長する訳ないだろ…

139:774ワット発電中さん
13/06/24 10:43:03.24 DcDvRs9A
アスペ「成長しろよ って言われるだけで成長できるなら苦労しないよ。
 おまいももう少しひねって、思索を促すような、
 成長を促すような深みのあるレスを投げてくれよ…」

140:774ワット発電中さん
13/06/24 11:34:22.69 aDaxgcS5
>>134
買うならDPO2000シリーズだな。

141:774ワット発電中さん
13/06/24 12:39:02.63 uarnSJ7x
10k予算でDPOは厳しい

142:774ワット発電中さん
13/06/24 14:27:23.84 aDaxgcS5
1万じゃプローブ代だな。

143:774ワット発電中さん
13/06/24 15:07:41.61 szFpr+qO
プローブ代にもならないと思われ

144:774ワット発電中さん
13/06/24 18:37:34.55 rHbUfh6s
2万円のパッシブプローブの直材費 \100
20万円のアクティブプローブの直材費 \1,000
オシロ本体もこんな感じ

品揃えを多くせざるを得ない衣料は仕方のない側面もあるんだが。
製造コストが売値の1/10の衣料よりもひどいな。

145:774ワット発電中さん
13/06/24 20:38:39.13 ZSU45i40
>>144
ネタかまことかはともかく>>88が暴れだしますよ

146:774ワット発電中さん
13/06/24 21:49:35.89 uarnSJ7x
すまん、110kと間違えた。
秋月の4kの奴勧めなかったのがお前らの優しさだと思ってる。

147:774ワット発電中さん
13/06/25 02:12:55.16 7Tt7k3aH
流石にアクティブプローブの原価が1000円とは思えないけど、ボッタクリだと思うなら誰しもが買わなくなれば、売価は下がるんじゃね?
この意味わかるよな?

148:774ワット発電中さん
13/06/25 06:45:04.06 uLkwuYJ9
>>147
>この意味わかるよな?

わからんね
お前の頭の中身をなんで推し測らにゃならんのだ。
いいたいことがあるなら適切な言葉と明快な論理構成で説明しな。

149:774ワット発電中さん
13/06/25 08:45:28.73 sGHHsuYO
工業製品の原価的なものを見るのに直材費は意味ないよな。
例えば、エンジン工場でアルミ鋳造から完成までやっているところの直材費はアルミのインゴッド代?
別工場や下請けからの納入で組み立てだけのメーカーなら各パーツ代?

10万円のインテルCPUの直材費は58円

150:774ワット発電中さん
13/06/25 08:56:59.11 nvUC6obw
半導体は量産すれば値段が下がるって言うけど、
あれも意味分かんないよな。
歩留まり上がるのは多少あるけど。

ま、ここ十年くらいデジタルオシロは値段下がってるだろ。

151:774ワット発電中さん
13/06/25 09:28:19.26 ApJXSwcp
設備投資を数で割る。
原料なんて水のようにある石だよ石。

152:774ワット発電中さん
13/06/25 09:40:38.80 4v51F6Qz
設備もだろうけど新規設計した際の設計費とかのイニシャルコストもでそ。

153: ◆HIKaRi/Dzs
13/06/26 00:28:19.83 A5juhfls
まあ、商品を作るには、材料費のほか開発費などの固定費が掛かる訳で。。

154:774ワット発電中さん
13/06/26 03:15:16.19 gsaTwrX1
まあ、オシロは市場が飽和状態ではあるが、寡占化してないし、価格と性能において競争原理が働いているし、またまだ性能が向上する余地も残されている。価格は市場が決めているけど、この話すると、また盛り上がるかな?

はやく0円オシロが世の中に登場して、朝ズバで取り上げられるといいね!0円オシロの次は、ラッピングされた0円80km/hリミッター付きのレクサスが契約できるんじゃね?
インクジェットプリンターみたいに、プローブで利益を得るビジネスモデルが登場して、純正プローブはボッタクリとか言い出して、互換プローブ買って、メシウマですか?


そして、工場原価を武器に販売価格を崩壊させてシェアを奪いにくる中華メーカーの時代の幕開けだあ!
利益を追求するのは悪で、工場原価のみが真理とされる文化大革命の時代。

155:774ワット発電中さん
13/06/26 04:49:36.02 sXJmXvkl
馬鹿の寝言でございました

>インクジェットプリンター
>メーカー

意味もわからず
>中華
推して知るべしwww

156:774ワット発電中さん
13/06/26 06:30:44.19 JaE8pPBB
>>154
社外プローブだと識別が一致しなくて1MHzでリミッターかかる仕様になるんじゃないかな。
しかも頻繁に「当社製品をご使用ください」って表示が出るたびに電源リセット。
しかもそのフィルタが高性能で、みんなの関心の的になって解析ネタで盛り上がる。

157:774ワット発電中さん
13/06/26 07:59:41.57 7rIm6/4P
アスペスコープ専用スレッド立ててそっちでやれよ邪魔臭いな

158:774ワット発電中さん
13/06/26 09:55:14.28 dzLFqlg8
>154
やりたい事はわかるが、「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」という言葉があってだな。

159:774ワット発電中さん
13/06/26 10:34:47.63 xjaZafsy
>>158
俺もやりたい事は分かる
また彼が発生しないように釘差しとくって事でいいんじゃね?

昨日知ったんだけど、アジレントってタブレット用のオシロ操作アプリなんての出してるのね
URLリンク(www.home.agilent.com)
PCにネットワーク中継用のアプリ立ち上げとかないといけないんだけど、
NEXUS7から操作できてスクリーンショットも撮れた

160:774ワット発電中さん
13/06/26 21:01:50.19 MiZ0HDqv
>>156
識別用のピンでシリアル通信してID照合とかするのかなw

161:774ワット発電中さん
13/06/26 21:11:15.65 FUf4ss28
俺の職場ではそんなオシロはない

162:774ワット発電中さん
13/06/26 21:37:03.80 sd15q69G
最近のオシロは10倍プローブ繋げりゃ勝手に表示も10倍に倍率あわせてくれるんすよ。。。

163:774ワット発電中さん
13/06/26 21:47:41.53 6gp5AC5z
カレントプローブ繋いだらリードアウトの単位もAになるしね

164:774ワット発電中さん
13/06/27 09:18:08.44 EMMkkQmq
オシロで電流見るな

165:774ワット発電中さん
13/06/27 09:54:28.55 DyIrJTW6
>>164
俺なんかオシロで機械振動まで見ているぜ

166:774ワット発電中さん
13/06/27 12:17:08.22 DwBew7Ga
>>164 ( ´,_ゝ`)プッ

167:774ワット発電中さん
13/06/27 12:23:57.64 NCJiCiMH
圧電素子とかのすとれんげーじでストレスに伴う電位を見るのかな・・・

168:774ワット発電中さん
13/06/28 10:33:19.27 bErkMY5A
オシロは電圧表示機能しかなく、電流はスケール変換して電流相当値を表示してることも知らない馬鹿が集まってると聞いて飛んできました。
>>166
>>167
ゆとり馬鹿の代表か?

169:774ワット発電中さん
13/06/28 11:16:56.33 yrePb/St
>>168
ゆとりはお前だろw
日本語読めよ。

170:774ワット発電中さん
13/06/28 12:40:21.41 o2nd1NOv
あれを「スケール変換」とか言っちゃう超絶バカの相手しても無駄

171:167
13/06/28 12:58:25.46 bdE3UdXz
>>168…(・ω・;)?

172:774ワット発電中さん
13/06/28 13:05:34.90 VDw0BqnP
>>168
本物のゆとりさんですか?

173:774ワット発電中さん
13/06/28 13:44:47.96 FjZmUaT1
>>168
いいこと教えて上げる。

「カレントプローブ」って調べてごらん。

製品例とか、動作原理とか、応用例とか。

きっと今何故笑われているか判ると思うよ。

174:774ワット発電中さん
13/06/28 13:55:42.35 bErkMY5A
わろた電流をADして表示するとでも思ってるのか
プローブ側で電流→電圧変換してることもわからない極限馬鹿
やれるもんなら電流の直接ADをどうやるのか言ってみな一発ID

>ID:o2nd1NOv
>ID:bdE3UdXz
>ID:VDw0BqnP

175:774ワット発電中さん
13/06/28 13:57:36.74 bErkMY5A
恥さらしはおまえ >>173
カレントプローブが何を出力するのか調べてこい

176:774ワット発電中さん
13/06/28 13:59:54.72 bErkMY5A
>>173
おまえのオシロってカレントプローブ使ったとき電流サンプルに切り替わるんだ?
そのオシロの動作原理を説明してくれよプ

177:774ワット発電中さん
13/06/28 14:03:16.36 FjZmUaT1
>>175
じゃ、はっきり教えて上げる。

>>168
>オシロは電圧表示機能しかなく、

これは正しい。

>電流はスケール変換して電流相当値を表示してる

ダウト。

まずスケール変換、などと自分定義の言葉はやめろ。
電圧表示機能しかないのだからスケール変換も糞もない。
入力された電圧を表示しているだけ。
カレントプローブはプローブ内で測定電流を電圧相当値に変換している。
オシロはプローブ情報を参照して単位表示をアンペアにしているだけ。

178:774ワット発電中さん
13/06/28 14:05:09.70 FjZmUaT1
追記。

プローブ情報のシステムが無いオシロ、プローブの組み合わせの場合は測定者が脳内変化している。

179:774ワット発電中さん
13/06/28 14:10:10.03 bErkMY5A
>>177

>まずスケール変換、などと自分定義の言葉はやめろ。

ねぼけんな知識不足のお前おまえの責任を人になすりつけんな
アンペア表示はカレントプローブで得られた電圧値から
オームの法則から得られた座標スケールに当てはめてもともとのサンプルした電圧波形を表示してるだけだつうーんだよ

180:774ワット発電中さん
13/06/28 14:13:01.56 bErkMY5A
>>>168
>>オシロは電圧表示機能しかなく、

>これは正しい。

なーにをおまえごときが糞偉そうに裁定してんだ。
俺にいう前にそれすら理解してない >>170 >>171 >>172 あたりに教えてやれや。
オシロは原理的に電圧測定しかやってないことをよ。

181:774ワット発電中さん
13/06/28 14:22:03.32 bErkMY5A
>>177
>電圧表示機能しかないのだからスケール変換も糞もない。

電圧表示機能しかないんだから電流表示する場合は該当するインピーダンスで除算つまりスケーリングする必要があるだろうがよ低脳
表示の際にはサンプルデータの方を除算なんかするんではなく、座標さえ(電圧/抵抗)を使えば電流表示に対応できる
それがわからないて、おつむでクワガタでも飼ってるんだろ

182:774ワット発電中さん
13/06/28 14:35:49.89 M2STTysP
オシロでの電流測定についてなんぞ皆百も承知なのに、
無知蒙昧な輩に教育してやる!と常識レベルの内容を
偉そうに講釈たれてる事を馬鹿にされてるのにw

183:774ワット発電中さん
13/06/28 14:44:22.72 rTebfd/F
俺が場をまとめる

アホに触らせるな。

184:774ワット発電中さん
13/06/28 14:55:10.28 FjZmUaT1
あ、例の輩か、触ってごめんね。

185:774ワット発電中さん
13/06/28 15:05:50.13 SZRV6LPK
片付ける時にプローブを縛っちゃうような奴にも触らしちゃダメ

186:774ワット発電中さん
13/06/28 15:35:55.05 o2nd1NOv
>オシロは原理的に電圧測定しかやってない
そんな当たり前のことをこのスレでドヤ顔でのたまうからバカだって言われるんだよw

187:774ワット発電中さん
13/06/28 15:56:28.32 ODEM4GH0
ダウトなんて恥ずかしい言葉使ってる時点でな…

188:774ワット発電中さん
13/06/28 17:43:20.05 xOWuLlGP
>>181
>電圧表示機能しかないんだから電流表示する場合は該当するインピーダンスで除算つまりスケーリングする
いや、そもそも、それを「スケーリング」って言うのがおかしいと指摘されてるんじゃまいか?
それはAをVに単位を換えてるから「換算」であって、スケーリングって言ったら 100uA -> 0.1mA とか
定数を掛ける場合だろ。

189:774ワット発電中さん
13/06/28 17:58:34.55 rTebfd/F
話変わるけどさ、最近スケートリンクって減ったよね。
流行らないのかな。温暖化で電気代赤字なのかな

190:774ワット発電中さん
13/06/28 18:32:44.88 XBnhk7uw
てか、磁場は電圧じゃなくて電流で変化するでしょ。
オシロの電流測定プローブは磁場の変化みて電圧に変換してんの。
わかった?

191:774ワット発電中さん
13/06/28 18:32:53.45 cKK8w0A9
ボーリング場を改装してカーリング場にしてくれよ

192:774ワット発電中さん
13/06/28 19:58:46.81 FjZmUaT1
>>187
じゃ、「大嘘」って言い換えてやるよ。
それとも「無知」のほうがいいかな。

193:171
13/06/28 20:25:40.44 XWgCKDw/
>>168 >>174 >>180
・・・なんで俺煽られてんの? 心当たりがなくて意味がわかんないんだけど・・・

194:774ワット発電中さん
13/06/28 20:41:54.89 M2STTysP
>193
狂人の言動にちゃんと理由があるわけないだろ。
電車とかで池沼が意味も無く絡んでくるのと一緒。

195:163
13/06/28 20:48:02.98 pNZu5UlF
何気なく書き込んだのだが、えらく物議を醸してるようで正直すまんかったm(_ _)m
単にこのプローブ接続したら、リードアウトの単位がA表示に変わるよねって言いたかったの。
URLリンク(www.testequipmentdepot.com)

間違ってるならバカにしてやってくれ。

196:774ワット発電中さん
13/06/28 20:52:58.50 8LRyrTgb
放っておけよ

197:774ワット発電中さん
13/06/28 21:17:30.96 cLyO5jnL
>>195
気にするな。
ID:bErkMY5A が変なだけ。

198:774ワット発電中さん
13/06/29 01:24:25.34 U3m4TaBX
>>197
んだんだ

199:774ワット発電中さん
13/06/29 01:30:54.87 U3m4TaBX
ちなみに、電流プローブは磁界しか測れないけど、電界含めた全てのエネルギーってどうやって測るの?そもそも測る意味があるのかすら、理解できてない。

電界と磁界ってリニアに相互作用するの?ズレることもあんの?

スレチかもしれないけど、俺のクワガタ飼育ケージのスペックでは磁界と電界の関係や作用が理解できない。

200:774ワット発電中さん
13/06/29 03:08:27.42 JSowHfQu
>>199
電流プローブは導線中を流れる電流値を測定する道具だよ。
エネルギーを測るって概念はどこからきてるの?

201:774ワット発電中さん
13/06/29 08:49:50.44 nL5kwIef
AMラジオのループアンテナでもイメージしてるんじゃない?
それともロゴスキコイルみたいなの

202:774ワット発電中さん
13/06/30 07:57:39.45 w03DbErz
>>199
インピーダンスって知ってる?

203:774ワット発電中さん
13/06/30 09:37:24.40 k289sbny
>>202
知らない

204:774ワット発電中さん
13/06/30 11:47:58.37 Dccz7n90
>>203
見たことあるやろ?
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)


   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

205:774ワット発電中さん
13/06/30 12:54:55.55 k289sbny
>>204
みたことあるわ。
でっかいUFOがニューヨークとかに飛んできて戦うやつだろ

206:774ワット発電中さん
13/06/30 14:02:46.56 tzYo/fIw
やっとオシロスコープ買った。でも、全然使い方がわからない。
もう、1ヶ月以上電源入れてない。

207:774ワット発電中さん
13/06/30 16:59:58.09 Vo6kcAfx
なぜ買った

208:774ワット発電中さん
13/06/30 18:32:13.65 5/QiwFfr
型番kwsk

209:206
13/06/30 19:06:52.00 tzYo/fIw
二ヶ月くらい前にSDS7102を買いました。
電子工作するなら、ぜひ必要と書いてあったので、、
何に使うか目的がないので、これからゆっくり勉強していきます。

 

210:774ワット発電中さん
13/06/30 19:56:41.95 5/QiwFfr
いーなー・・・うちのは100MHzぐらいだよ

211:774ワット発電中さん
13/06/30 22:31:47.19 7r9DZ6Ab
> 電子工作するなら、ぜひ必要と書いてあったので、、
> 何に使うか目的がないので、これからゆっくり勉強していきます。

って感じで、100MHzオシロが買える時代になったんだなぁ・・・

212:774ワット発電中さん
13/06/30 23:12:19.42 np2T73JY
アマゾンで¥49,800で翌日到着か
いい時代だなあ

213:774ワット発電中さん
13/07/01 01:35:30.51 TQGUjkjk
いいなー
何か波形が出せるもの買って見てみたら?

214:774ワット発電中さん
13/07/01 02:53:34.22 orHGGl9P
ま、とりあえずはお手軽に壁のコンセントに来ている
商用電源の汚さの確認でもするんだな。

やり方は、、、、わかるよな。

215:774ワット発電中さん
13/07/01 04:01:46.00 TC445GXM
いきなり突っ込んで、アボーン

216:774ワット発電中さん
13/07/01 07:36:34.91 +SH+YuUI
AC100ってオシロで見れないの?

217:774ワット発電中さん
13/07/01 09:23:35.29 fwNNLL3K
>>199
ホール素子でググって味噌。

218:774ワット発電中さん
13/07/01 09:32:18.33 w9lZjN4P
>>217
女の子のブログがヒットするんだけど?ライブ行ってきますとかばかり

219:774ワット発電中さん
13/07/01 15:23:40.26 fwNNLL3K
>>218
じゃあ、キーワードにデバイスとか磁気とか追加してみて。

220:774ワット発電中さん
13/07/01 15:39:42.13 orHGGl9P
いや、逆にどうやったら>>218 のようになるのか知りたい。

221:774ワット発電中さん
13/07/01 18:45:27.25 fwNNLL3K
>>216
高圧測定用のアダプター噛まさないと死にまする。
そんな高電圧に耐える造りにはなってませんよ。

222:774ワット発電中さん
13/07/01 20:00:30.64 w9lZjN4P
ホール もとこ

223:774ワット発電中さん
13/07/01 20:03:25.78 gVz28bpH
>>221
まじで? 職場のオシロは、岩通製やHP製(←アジレントになる前の古いやつ)なんだけど耐圧600Vとかあって、てっきりそれが普通なのかと思ってたけど・・・特殊なやつだったん??

224:774ワット発電中さん
13/07/01 20:05:29.93 gVz28bpH
自宅のもっと古いやつも今、見てきたけど、400V耐圧だお・・・

225:774ワット発電中さん
13/07/01 20:14:01.00 CHDZIoGV
>223-224
普通のオシロ(USBオシロ以外)は大丈夫だけどまさに元ネタ>209はUSBオシロじゃまいか。
あれ50Vがいいとこだったような。

226:774ワット発電中さん
13/07/01 20:47:15.40 w9lZjN4P
商用電源なら茶道プローブは使って安心じゃない?
測定の信頼性からも。

227:774ワット発電中さん
13/07/01 21:53:23.01 4CwwHoDN
209のSDS7102は、
Max. input voltage 400V (PK-PK) (DC + AC PK-PK)

228:774ワット発電中さん
13/07/01 22:08:51.46 gVz28bpH
さっきググってたらこのスレの過去ログがヒットして
SDSでアクティブプローブ使ってる人が、
(プローブの)耐圧が50Vとかおっしゃってますた・・・

229:774ワット発電中さん
13/07/01 22:35:14.27 4CwwHoDN
>>228
アクティブプローブはFETが入っているからね。
それにプローブの方が値段が高いからオシロが壊れるよりも痛いよ

230:774ワット発電中さん
13/07/01 23:00:03.36 p9ysh1jF
FETなんてクソ安いのに不思議だよね

231:774ワット発電中さん
13/07/01 23:29:28.74 orHGGl9P
ACラインの直接測定の問題は耐圧だけじゃ無いと思うの。

232:774ワット発電中さん
13/07/02 00:06:46.22 iwcqpUNc
でも、オシロ自身の電源をACラインから給電してんだから、
電気上はACラインに乗ってんでしょ?それとも別の接地箇所に
依拠した電源で動作させてんの?

233:774ワット発電中さん
13/07/02 00:06:54.04 taq4lJOa
> 元ネタ>209はUSBオシロじゃまいか。
そうなの?

234:774ワット発電中さん
13/07/02 01:33:11.23 lPVuwj0t
SDS7102って、いわゆる中華トイオシロだろ?
良くも悪くもオモチャだからいろんな意味で勉強になると思うよ

235:774ワット発電中さん
13/07/02 01:50:23.47 1I+pv97S
>>232
おまえか、オシロのヒューズ飛ばしたのは。

236:774ワット発電中さん
13/07/02 06:30:41.50 fbD/WQV/
入力の耐圧よりも入力が絶縁されてないオシロにAC100Vつないだらグランド
にAC100Vがつながるのが危ない。最近のオシロは絶縁筐体だけど、昔の金属
筐体のオシロならガクブルもの。

俺は分かった上でそういう使い方もしてるけどね。

237:774ワット発電中さん
13/07/02 08:03:18.08 cY1NeI0S
プローブ焼損。

とある客先でユニットの評価試験(調整)を眺める。都合上筐体(アース)も信号がのる。
なので、コンセントの逆挿し厳禁。その担当者、壁のコンセント口と延長線、卓上のコンセントに+-を表記。
なのに翌朝、早速もう一本のプローブも焼ける。壁のコンセント、逆に挿してある。

そりゃ、誰かがつまずいて抜けて、気を使って挿しなおす、手に取ったときそれが裏向けなら+-見えないよなぁ。
面白い光景だった。差動プローブ教えてあげたけどね。

238:774ワット発電中さん
13/07/02 09:53:05.76 3BPd88hc
絶縁トランスかました方が安上がりかな。

239:774ワット発電中さん
13/07/02 18:33:10.07 NHNR/Eo4
> 入力の耐圧よりも入力が絶縁されてないオシロにAC100Vつないだらグランド
> にAC100Vがつながるのが危ない。
意味が判らんのだけど、コンセントのホット側だけ握ったら感電するときもある、みたいな話け?

240:774ワット発電中さん
13/07/02 18:53:20.62 cY1NeI0S
>ホット側だけ握ったら感電するときもある、みたいな話け?

略して、ほっとけ。

241:774ワット発電中さん
13/07/02 19:02:15.12 RL1NOzI4
>>239
たヴん(微小な信号を拾うときに使うプローブの脇からはえてるGNDの)ワニくちをACにつなげちゃってるんじゃね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4009日前に更新/58 KB
担当:undef